
このページのスレッド一覧(全1335スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 12 | 2025年2月20日 13:52 |
![]() |
7 | 6 | 2025年2月20日 05:42 |
![]() |
3 | 4 | 2025年2月19日 19:46 |
![]() |
37 | 33 | 2025年3月5日 13:55 |
![]() |
11 | 6 | 2025年2月24日 07:09 |
![]() |
12 | 8 | 2025年2月26日 09:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX70 HS
Canon PowerShot sx70HSを購入検討しているのですが大学生には中々高値のため、使用している皆様に後押しをお願いしたいと思っています。
ちなみにこれが最初に購入するカメラとなりそうです。初心者の私でも扱えるのか。扱いやすいかが気になります。
趣味である旅行の思い出の1枚を残すために購入を検討しています。
元々はミラーレスや一眼レフなどを検討していましたが、レンズの持ち運びや重さが不便だと感じた為このような一眼レフ風のコンデジを選択致しました。
また、Canon PowerShot sx70HSを使い撮った写真をみてみたいため写真を送付していただけると嬉しいです。(調べても野鳥撮影向きらしく野鳥の写真しかでてこず他の写真がわかりにくいため、風景や動物園での写真や電車の写真などをお願いいたします)
【使いたい環境や用途】
旅行が好きなので旅行に持っていきたいです。
人物、風景、動物に使いたいと思っています。
特に動物園や水族館(屋外)で使いたいと思っています。
また電車などを撮影したいとも思っています。
【重視するポイント】
価格。画質。持ち運びのしやすさ
【予算】
中古で2万〜6万
【比較している製品型番やサービス】
ミラーレスを悩んでいたときはEOS M1が気になっていました。nikon p950を検討したときもありましたが持ち運びが楽なCanon PowerShot sx70HSが良いなと思いました。
【質問内容、その他コメント】
・初心者でも扱いやすいか
・動物、人物を撮るのに向いているか
・故障した際はどこにもっていくか
・持ち運びに適しているか
・同じような製品で価格を抑えれる製品はあるか?
書込番号:26080958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

超々望遠レンズがポイントのコンデジです。
なお、過去ログを活用してください。
画像も出ています。
書込番号:26081094 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

色々と調べておられるようですが、センサーサイズや画角(焦点距離)、レンズの明るさ(F値)などは理解されていますか?
このクラスの望遠の効くデジカメって、今どきのスマホよりセンサーサイズが小さいので、広角や標準域の写真は、画質でまず負けます。
望遠、暗いシーン、動きもの、それぞれ価格が跳ね上がる要素なので、これらすべてを望むと100万円オーバーも珍しくない世界です。
基本的に、あらゆるシーンを1台ですべて賄えるカメラは存在せず、高次元で両立させるとなるとえげつないことになります。
したがって、アレもコレもではなく、ご自身が何を優先するのか、何を妥協できるのか、一番の用途は何か…などを書き出して優先順位を検証してみてください。
場合によっては複数の機材に分散させることも必要ですし、その方が中途半端にならずかつ安上がりな場合もあります。
このカメラは、基本的に手軽に望遠を楽しむモデルといえますが、最近カメラの価格もかなり上がってきているので、ポイントを絞って原資を集中させないと、10万未満では「思ったのんとチガウ」となりかねません。
書込番号:26081186 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PHOTOHITOというHPがあります
検討しているカメラで撮影したものもみられます。
参考にしてみてください
↓
https://photohito.com/camera/brands/canon/model/canon-powershot-sx70-hs/
>・初心者でも扱いやすいか
>・動物、人物を撮るのに向いているか
酒木さん次第ですね。
カメラ任せでは満足がいかない時もあるでしょう。
これは、どのカメラでもいえること
より良いものを求めるなら、ご自身で設定とか変えましよう。
そのためには、カメラの基礎を学ぶとよいかと思います。
基礎は機材が違っても世界共通ですから。
>・故障した際はどこにもっていくか
買ったお店でよいかと。
購入する際は信頼あるカメラ店で
実店舗のあるお店がよいかも。
あとは、メーカーに出すとか・・・
>・持ち運びに適しているか
人それぞれですから、どう思うかはこれも酒木さん次第。
書込番号:26081188
2点

このカメラは、お手軽に野鳥を撮影する為のカメラです。
「一眼レフ風のコンデジ」ということで、このカメラに興味を持たれたのだと思いますが、一眼レフとは全く異なるものです。
旅行の思い出を撮影するなら、お勧めできません。
書込番号:26081197 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ネオ一眼などと呼ばれたりもする、このカメラなどの形状は、
超望遠~超々望遠ズームレンズのため、レンズの「縮長」が長いため、
カメラ本体からレンズが飛び出る形状になっているだけです(^^;
書込番号:26081223 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>酒木さん
被写体を考えるとSX70HSじゃなくても良いと思いますよ、ボディも大きいですし。
予算6万だと少しオーバーしますが、パナソニックからTZ99が出ました。
20日発売で在庫がないようですが、予約すれば購入可能だと思いますし、新品購入の方が良いです。
64,350円なので少しオーバーですが新品がオススメです。
最近は新しいコンデジ発売されることが珍しく、防水タイプとか流行りのレトロ調描写するカメラだったりと正統派コンデジは久々に思います。
旅行などはボディがコンパクトの方が持ち運びが楽ですし、TZ99も720o相当の望遠撮影が可能です。
故障した場合、新品で保証期間なら購入店かメーカーに直接送る。中古なら保証期間内なら店頭。
保証期間が過ぎたらメーカーか修理業者ですね。
書込番号:26081225 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>故障した場合、新品で保証期間なら購入店かメーカーに直接送る。
【マトモな販売店】での購入の場合は、販売店で。
特に【初期不良】の場合で、新品交換または返品=返金を希望の場合は、
【商取引の基本】において、販売店のみになります。
※「商品と対価(カネ)の直接取り引き」がポイント(現金かカードかは別問題)
↑
新品交換または返品=返金は、実質的に【マトモな販売店】のみと思っておくべきでしょう。
書込番号:26081412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ついでに。
>初心者の私でも扱えるのか。扱いやすいかが気になります。
逆に、「プロ向けの超望遠コンデジ」とか存在しないと思います。
過度に考え過ぎずに、 展示品などで【気楽に】試写してみてください。
基本的な操作は、30年ほど前のデジカメ黎明期から殆ど変わっていません。
あえて言えば、30年ほど前のデジカメ黎明期では「レバーやボタン操作のズームレンズ」が非常に少なかったけれども、
レバーやボタン操作のズームレンズ自体は銀塩コンデジ時代からあります。
書込番号:26081429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。PowerShot SX70 HS は持ってませんが・・・
風景ですか、
作例写真はあまりないかもしれませんね、
このセンサーサイズ、1/2.3型イメージセンサーじゃ、
得意とは言い難いからかも。
パソコンでの[ピクセル等倍表示]
価格コムでの[オリジナル画像(等倍)を表示]では
晴天昼間の条件の良いシーンでは、
カメラJPEGでもRAW現像仕上げでも
さほどの違いはないかもしれませんが、
曇ったりするとカメラJPEGでは厳しいかも。
SX70 HS で風景写真が少ないのもソンなことかも。
投稿写真、
ひとつ前の先祖、SX60 HS の写真ですが
1枚目は撮って出しのカメラJPEG
2枚目はRAW現像仕上げ
撮影条件が悪そうな暗い曇りのシーン
カメラJPEGではナントモ
それを何とか見られるようにと
悪あがきしたのがRAW現像仕上げ。
このデジカメのカメラJPEG、
ハガキサイズほど、
まぁソコソコでいいんじゃないかの
仕上げ設定のように感じます。
Canonでない他社の1/2.3型イメージセンサーコンデジでも
似たようなコトじゃないかと思います。
それでか、価格コムに投稿する写真、
ピクセル等倍表示では見るに耐えないと判断したのか
縮小リサイズしたものもあったよう。
まぁ何が言いたいかと言うと
スマホで鑑賞したり
ブログに投稿したり
ハガキサイズほどまでのプリントを
メーカーは想定しているんじゃないかと。
パソコンでのピクセル等倍鑑賞や
A4サイズプリントを超える鑑賞じゃ
物足りないかも。
書込番号:26081808
0点

・・・・・やれやれ。
・・・・・「この機種で撮った風景を貼ってください」って、ただそれだけの話に何をビビってるんだか(笑)
・・・・・「サンキュー・ザ・ワールド」なんて、この機種(SX70 HS)しか持ってないんだから(笑)、手持ちの画像を貼ればいいのに。
・・・・・ってことで、「10年前の、高倍率ズーム 富士フィルム S1」で撮ったものです。
・・・・・おそらく、「SX70 HS」はこれよりも良いと思いますよ。
書込番号:26081869
2点


>酒木さん こんにちは
最近はA03さん と同じ フジ機 HS30EXR 中古品を17,670.-で昨年購入しました。
SX70 HSより望遠域は足りませんが フジ機の発色が好きで楽しんでいます。
書込番号:26082249
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G99 ボディ
LUMIX DC-G99 とOLYMPUS OM-D E-M10 Mark IVで迷っています。
用途は旅行の写真、動画撮影です。
わたしは初心者で、カメラの知識はゼロに近いです。
どちらの方がみなさまおすすめですか?
予算は10万円で、中古購入を考えています。
書込番号:26080824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>じすちゃんさん
動画撮影考えているならG99で、コンパクトにならE-M10Mk4で
レンズは何を考えてますか、中古なら本体だけだと思いますのでオリンパスの12-45F4PROをオススメします。
書込番号:26080833
2点

長時間の動画があるならG99が良いと思います
それ以外は好みで良いと思います
見た目、触り心地、握った具合
液晶の動く向き
とかですね
書込番号:26080850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

じすちゃんさん こんにちは
好みの問題だと思いますが 動画には 電動ズームが使い易いので 自分でしたら スマートな印象が有るオリンパスの電動ズームに合うE-M10Wにするかもしれません
書込番号:26081022
2点

|
|
|、∧
|Д゚ 私も同じように悩んでLUMIX選びました
⊂)
|/
|
書込番号:26081025 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

https://photo.yodobashi.com/olympus/camera/em1_mk2/
OM-D E-M1 Mark II作例
その2択では、LUMIX DC-G99のほうが良いです。
オリンパスは画像エンジンが弱いのか、とにかく絵のクオリティーに問題がある。最初はよくても、使っていく内に段々嫌いになる可能性があります。たまに10人に1人くらい、そこの基準が低い人には支持される場合もあるのかなと。明らかに歌の下手なアイドルでも、耳が雑なファンには気付かれない場合もあるという事です。
書込番号:26081143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どんな動画撮影でしょうか?
歩きながらの撮影なら、DJIのポケット3も検討対象にすることをお勧めします。新品でも10万円いかないです。
あまり動かず、特定の対象を撮るなら、普通のミラーレスカメラで良いと思いますが・・・。普通のミラーレスカメラで、歩きながら撮影すると悲惨ですよ。ジンバルという装置を使えばマシになりますが、重くなるので、旅行向きではないです。
書込番号:26081843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ
親の形見として引き取って来て、たまに写すのですが、撮影画像をカメラで再生してピントを見る時、後ろ側のダイヤルをくるくる回す時に、スムーズに拡大されず、枠が狭まったり広がったりを繰り返してイライラします。ダイヤルのスイッチ機構が傷んでいるんでしょうか。他の設定の時は変な挙動はなかったと思います。あと、画像が一度ぼやっと表示され、一呼吸おいて精細になるのは仕様なんでしょうか
書込番号:26080565 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エンコーダーは2系統の位相差で回転角を算出しますが
片側の接点が痛んでくると発生する症状です
画像が一度ぼやっと表示され、一呼吸おいて精細は 仕様です
早送りで画像検索できるように
サムネイル簡易画像が一度表示され それが本ファイルに置き換えられます
書込番号:26080656
2点

>オーテク愛好家さん
こんにちは。
>ダイヤルのスイッチ機構が傷んでいるんでしょうか。
X−T3はまだ修理可能機種ですので
ご検討されてはいかがでしょうか。
・修理受付対応製品一覧
https://fujifilm-x.com/ja-jp/support/repair/estimate/
書込番号:26080675
0点

再生以外で問題ないのならめちゃくちゃ低速なSDカードを使われてるのでは?
SDカードの読込み速度を確認してください。
またカメラ内でSDカードの初期化を行ってみては?
書込番号:26080706
0点

>オーテク愛好家さん
壊れてますね。
親御さんの形見なら、仏壇に飾って眺めるだけで良いでしょう。
いまからX-T3を修理すると3万円以上はするはずです。
書込番号:26081476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
フルサイズのミラーレスでEOS R6 Mark II とR8で迷っています。推し活の撮影で、動画撮影も重視してます。
まだ初心者なのでスペックを見る限り大きな差はないように感じますが、どちらがおすすめかなどあればぜひご教示ください。
書込番号:26079649 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

値段も機能もかなり違います。
圧倒的にR6iiの方が上です。
ただし、用途によっては無駄な投資かもしれません。
迷っている場合には、わたしは自分でエクセルで表を作り、比較しています。どういう機能かは自分で調べてください。そして、一度こういう表を作っておくと、新たな機種が生じた場合、簡単に比較ができます。他人が作った表ではなく、自分で作ることが大事です。
書込番号:26079730 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スペックに大差はないですが、一番の違いは手振れ補正機能だと思います。
初心者ならあるに越したことはないので6IIがいいかなと思います(^.^)
書込番号:26079735 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>task0210さん
以下を選択の参考にしてください。
R8のいいところ
r6 mark iiとRP(ほぼR8と同じ大きさ重さ)を使っていました。
この2台、思ったよりも大きさ重さが違います。
重量に拘る場合には、R8がいいと思います。
また予算についてもR8の方が5万円ちょっと安価だと思います。
価格優先の場合にはR8がいいと思います。
r6 mark iiの良いところ
電源をOFFにした時にシャッターが閉じて、センサーへの光やゴミ混入を防いでくれます。
R8はEFレンズをアダプタ経由で使用する場合には、レンズ装着時電源ONでもOFFでも
センサーの直接光が当たります。稀にセンサーを焼くこともあります。
持った感じのホールド感はr6 mark iiが上、但し個人差があるので一概には言えませんが。
ボディ内手ぶれ補正が付いている。
手ブレ補正のないレンズを使う機会が多い場合にはr6 mark iiが良い
ダブルスロットであること。
撮った写真をその場で渡す場合にはダブルスロットが良い
書込番号:26079770
3点

>task0210さん
R6MarkUを愛用していますが素晴らしいカメラと思いますので推薦します.良い点を上げると、動く被写体にもピッタリ追従するAF、ISO12800の高感度でも荒れない画質、手持ちでもぶれがとても少ない手ぶれ補正、でしょうか.
スペックを見てカメラを選ぶのは第一歩です.さらにそのスペックが写真撮影に対して何を意味しているのか、どんな良いところがあるのか、考えてみるも良いかなと思います.
でもスペックだけじゃカメラの全体像が分からないと思います.カメラって趣味趣向の製品なので個人の強い思い入れとかこだわりも重要な要素です.そのためフィルムカメラの様な外観のニコンのZfが高い評価を得る訳です.
結局の所、各個人でも好みに違いがあり、自分で使って見なきゃ分からないので、カメラ店などに行って触ってみる事をお勧めします.
書込番号:26079788
2点

>task0210さん
>>推し活
での使用でしたらポーズを決めてピタッと止まってくれる推しなら
手振れ補正が有効でシャッタースピードを下げてノイズの少ない写真が撮影出来ます。
※2ショット等他人にカメラを渡して撮影して貰うにも。
上記ならR6MU
ただずっと動いている推しを撮影するなら
どんなレンズを使うかにもよりますが
シャッタースピードは最低でも1/200以上に速くしないとブレてしまいます。
※この場合手振れ補正は不要です。
この場合はRSでも可能
書込番号:26079823 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

誤記訂正
誤
※この場合手振れ補正は不要です。
この場合はRSでも可能
正
※この場合手振れ補正は不要です。
この場合はR8でも可能
書込番号:26079824 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます
やってみます!
書込番号:26079883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

動いてる人を撮りたいのがいちばんの目的なので、やはりそこは大きなポイントになりますね
ありがとうございます
書込番号:26079884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いまsony α7 iiiをレンタルで試しているのですが、ホールド感が思った以上に大事だと言うことに気づきました。
レンズはRF2.8レンズを使いたいと思っています。
値段がかさむので、先々になるかもしれませんが。
書込番号:26079887 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうですね。見た目や雰囲気にも思い入れがあるカメラの方が大切にできますよね。
だいたいの選ぶ基準としてスペックで目星をつけて、あとは実際の相性が大切でしょうか。
実機を触って考えてみたいと思います。
書込番号:26079889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズはRF2.8のものを使いたいと考えています。
ふんわり背景がボケた写真を撮ってみたくて。
ライブハウスは暗いので、isoの調節やシャッタースピードの調節も試行錯誤で試しています。
綺麗に撮れるように頑張ります!
書込番号:26079890 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>task0210さん
こんにちは
R8を愛用しています。
R6mk2との最大の違いは、大きさと重さだと思います。
AF性能や撮れる画質は同じです。
本体手ぶれ補正、バッテリー性能が気にならなければ、R8は素晴らしいカメラです。
手ぶれ補正はレンズにありますし、バッテリーは予備を買えばいいし・・
コンパクト、軽さはR6mk2にはありません。
書込番号:26079915
2点

>task0210さん
こんにちは♪
ライブハウスで使用されるのなら高周波フリッカー対策として、メカシャッターが使用できるR6mark2が良いと思います。
R8はメカシャッターではなくて電子先幕シャッターになります。
書込番号:26079966 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

R8はR6M2のデチューン版という位置付けですね。
RPとほぼ同じボディにR6M2の性能を詰め込んだモデル…といえるかな。
撮れる写真に大差はない反面、撮る過程での差が大きいかもしれません。
操作性、IBISの有無、バッテリの持ち、シャッター周り…等。
特にシャッター耐久性は、R6M2:40万回、R8:10万回らしいので、連写が多いとか撮影枚数がめっちゃ多いとかなら、6の方がよいでしょうね。
基本的には、経済力と体力が許すのならR6M2、更に余裕があって待てるならR6M3の発表まで引っ張るのがよろしいかと。
一方、R8のメリットとしては軽量コンパクトなことですね。
如何に高性能でも持ち出すのが億劫になってしまえば意味ありませんから。
とはいえ、フルサイズ用のF2.8のレンズを使われる時点でボディの差は小さくなってしまうので、やはり6でしょうねぇ。
書込番号:26080043 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は、R8とR6MarkIIは、値段差よりも性能・機能の差の方が大きいと思っています。
他の方もコメントされている通り、センサーを覆うシャッター幕の有無、電子先幕での連写速度、バッテリーの持ち、ボディ内手振れ補正の有無など、違いがあります。
軽いのが良いというのであれば、R8だと思います。でも、満足度はR6m2の方ではないかと思います。
実機を触って比較してみてください。
書込番号:26080172
1点

みなさん色々とありがとうございます
初めて聞く言葉も多く調べてみてそんな機能があったのか!と発見して楽しくなりました
f2.8レンズを使用する場合、キャノンRF70-200mmかなと考えているのですがお値段も張るので迷っています
やはりカメラとレンズは同じメーカーのものが定番なのでしょうかいい。そして70-200がいちばん使用頻度が高そうではあるんですが、カメラ本体のみで購入した場合50mmレンズもつかないのでやはりレンズキットで購入する方がいいのでしょうか? 個人の使用用途次第だとは思うんですが…アドバイスいただければありがたいです。
書込番号:26080830 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>task0210さん
>>個人の使用用途次第だとは思うんですが…
そりゃそうです。
私はこの十数年長い方で100mm程度までしか使いません、
短い方で20mmです。
書込番号:26080858 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>task0210さん
>ライブハウスは暗いので、isoの調節やシャッタースピードの調節も試行錯誤で試しています。
添付画像の、撮影条件例をご参考まで。
標準的な露出(≒被写体の見た目の明るさ)の場合の目安ですので、
背景が暗いなら、表中の ISO感度の何割引き~半分ぐらいでも済んだりします(^^;
なお、よく解らない間は、
シャッター速度優先モード「のみ」で、例えば 1/250~1/500秒に設定し、
・ISOオート(かつ ISO上限設定を「しない」)
・【露出補正】に注力する
・以上の操作や試写を、自宅の夜間室内の明るさで練習しておく
書込番号:26080895 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やはりレンズキットで購入する方がいいのでしょうか?
R6M2
@ ボディ:303,000円
A 24-105STMキット:366,300円
B 24-105Lキット:430,000円
C RF24-105mm F4-7.1 IS STM:65,835円
D RF24-105mm F4 L IS USM:162,800円
つまりキットだと、Cは知れてますが、Dは35,000円以上安く買える計算ですね。
もっとも、使わないなら損得云々関係ありませんが。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001488834_K0001488836_K0001488835&pd_ctg=V071&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19-20,105_5-1-2-3-4-5-6,106_6-1-2-3-4-5,103_3-1-2,104_4-1
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001232561_K0001086553_K0001581281&pd_ctg=V070&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6,104_18-1-2,102_12-1-2-3
書込番号:26080918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご丁寧にありがとうございます!
早速試してみたいと思います。
ちなみに、背景に出るモニターの明るさがさまざま変わるんですが、その場合のisoはそのあたりまで計算して設定するものなのでしょうか。
素人すぎる質問で申し訳ありません。
書込番号:26081230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P7 ボディ
EP7とOM-D E-M10 Mark IVを買うか迷っています。
どちらも中古で買う予定です。
目的は旅行で写真を撮ったり、動画を撮ったりすることです。
フォルムはEP7の方が好きですが、ファインダーがないので、どうなのかなと思っています。
アドバイスいただけると助かります。
書込番号:26079181 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

PEN-Fを探すのが良いのでは無いでしょうか?(E-P7にファインダーがある…ようなカメラです)
書込番号:26079204 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

例えばスマホにはファインダーが有りませんが、スマホ撮影で液晶が見れなくて撮影に困ったことが有りますか?
そんな機会が頻繁にあって、困るようでしたらファインダーは必要だと思います。
あとは望遠レンズを購入する予定が有るのかですね。
ダブルズームレンズキットの望遠レンズでしたら大丈夫だとは思われますが、もう少し大きな望遠レンズを使うのであれば、ファインダーは必要だと思います。
書込番号:26079240 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>じすちゃんさん
こんにちは。
>フォルムはEP7の方が好きですが、ファインダーがないので、どうなのかなと思っています。
中古でのご購入予定なら、
同じマイクロフォーサーズで、
箱型で一応ファインダーもある、
GX7MK2の中古なんかは
いかがでしょうか。
良品(キタムラABクラス)が
5.4万〜位であります。
・LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ > 中古価格比較
https://kakaku.com/item/J0000018645/used/?lid=used_camera_useditemview_usedkakakutai#tab
書込番号:26079447
1点

>じすちゃんさん
家の奥
最近カメラ買いました
ファインダーも有るカメラですが
モニター見て撮ってます
それは構わないのですが
明るい屋外で見えないとか言っています
(なぜかファインダーは使いません)
スマホと同じ見方です
スレ主さんはスマホでの撮影ではどうですか
明るい屋外ではフィアンダーは有効ですが
使わないのであれば無くても良いかと思います
書込番号:26079654
0点

じすちゃんさん こんにちは
スマホでの撮影で 画面見ながらの撮影に不満は無いでしょうか?
有るのでしたら E-M10 Mark IVの方が良いと思いますが 不満が無いのでしたら E-P7でも大丈夫だと思いますし 動画だとファインダーより 背面液晶の方が見やすいかもしれません
書込番号:26081020
1点

EP7は入門用のカメラです。
基本的なスペックは低く、ファインダーもありません。
つまり、動体撮影に弱いのです。
しかしファインダーに関しては、スマホでの撮影に慣れていれば、気にならないかもしれません。
上記の条件に当てはまらないのであれば、E-M10 Mark IVをお勧めします。
しかしどちらも小さなセンサーなので、画質は同程度であり期待できないと思います。
書込番号:26086819 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
最近24-120F4が欲しく、キタムラやマップカメラなどに置いてあるレンズを試写したりしているのですが、試写したレンズ全てで画角の端にある照明などからパープルフリンジが出てきます。これはレンズの性能的にこうなってしまうのでしょうか。それとも軸がズレていてフリンジが出ているのでしょうか。
書込番号:26078711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

5倍ですから3倍よりは大きくなるかと VRもついてるし
書込番号:26078745
1点

パープルフランジと呼ばれるものには、いくつかの原因が考えられますが、周辺部となると倍率色収差やサジタルコマフレアなどの影響かも知れません。
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/fmount/af-s_nikkor_24-120mm_f4g_ed_vr/spec.html#mtf
MTF曲線からはワイド側でサジタルコマフレアの特徴が読み取れます。フランジが現れるのは例えばワイド側に多いとかいったような傾向はないでしょうか。
書込番号:26078810 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パープルフリンジは出ます。特に 24ー50mm域で目立ちます。
しかしカメラか NX Studioでレンズ補正すれば、ほとんど分からないレベルになります。
歪曲も含めて、補正がデフォールト設定になっており、補正すればかなり満足できるレンズです。
レンズ補正ができないならば、手を出さないほうが良いと思います。
書込番号:26078834
3点

>てとらぽっとくんさん
5倍ズームと言う便利さを求めると仕方が無いかな。
他に変え難い焦点域なので、これ位はしょうがないか
と許容出来る様に24-120の焦点域の個別の単焦点で
運用、ズーム比が24-70と比較的低い物、更に高比率
の便利ズーム等を試す。
24-140は他に変え難い焦点域です。
よって前向きとは言いずらいですが、フリンジは確かに
補正もし易いですし,その1点にこだわるより一定以上の
クオリティ+使い勝手の良さ,価格バランスを考えると納得
と言う感じになるかもしれません。
24-1201本で見てるとなかなか納得がいかないかもしれ
ませんが,他を見る事で改めて24-120の良さを買うみたいなー。
書込番号:26078876
0点

>これはレンズの性能的にこうなってしまうのでしょうか。それとも軸がズレていてフリンジが出ているのでしょうか。
性能だと思われます。現像である程度は消せますが、だから「消せば問題ない」とはなりません。
というのは消したところで、昨今の設計時からフリンジが対策されているレンズの色ヌケやマイクロコントラストが得られるか?というと、得られないです。かといって、設計が古いなりの良さが出ている(本製品)による作例ってまったく見た記憶がありません。
よって、よほど必要性がないなら買わないのが正解です。「ぬるくて雑な描写」という印象の写真を量産する可能性が高いので。
書込番号:26078923 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>てとらぽっとくんさん
こんにちは。
>試写したレンズ全てで画角の端にある照明などからパープルフリンジが出てきます。
>これはレンズの性能的にこうなってしまうのでしょうか。
全てのレンズで出るのであれば
(設計)性能によるものだと思います。
2010年発売のレンズで、このころは
フィルム時代位の性能のレンズも
まだ多かったと思います。
2017‐18年ごろから交換レンズの
結像性能がとても上がってきたと
感じています。
(それまででも性能がよいレンズは
一部ありましたが)
24-120/4のレンズで性能を求めるなら
Zマウントの同スペックレンズになるの
ではないでしょうか。
書込番号:26079458
0点

フリンジが出やすいのは絞りが開放付近、明暗差の大きい絵です。それに近い条件ではなかったでしょうか。試写がショップの中で、オートで撮影していたら、まさにその条件と思います。
24-120 f/4を私も使っていますが、小三元とはいえ、便利ズームっぽいところも感じます。便利ズーム系では、メーカーがおそらく力を入れたであろうズーム域から離れるに従い、フリンジは普通に出ます。それは特別なことではなく、同じような条件でしたら大三元の24-70 f/2.8でも、何も考えずに撮ったものを等倍鑑賞すると、出ていることがあります。
じゃあどうしたら良いのか、って話ですけど、フイルムの時代から言われているのは絞りを「絞る」ことです。これだけでだいぶ改善します。フリンジに限った話ではなく、何かが起きそうだと感じたら、それに合わせて撮影前に対処する、それが基本だと思います。f4通し、VR付き、の仕様は伊達ではなく、様々な場面でその仕様が生きてくるわけです。デジタルの時代ですが、まずは光学系でベストを尽くして、その上で現代のソフトで補正すると、最良の結果が得られると思います。(ご存じでしたらすみません)
このレンズは、フルサイズのキットレンズに採用されている通り、教科書通りの写り方をします。1本あると便利です。丁寧に撮れば風景、ボケを出してポートレートもいけますし、軽くて機動力があるのでお子さん撮りやペット撮りもいけます。私はやりませんが鉄道作品でも良く見掛けるレンズです。楽しめると思いますよ。
書込番号:26079501
4点

レフ用ズームレンズなら、出るよ。
ミラーレスに移行できないから仕方ないと諦めて。
書込番号:26090042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)