カメラすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

カメラ のクチコミ掲示板

(16624件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1336スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カメラ」のクチコミ掲示板に
カメラを新規書き込みカメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1336

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

標準

毎回ログインが必要になりましたか?

2025/02/15 17:35(7ヶ月以上前)


ネットワークカメラ・防犯カメラ > TP-Link > Tapo C520WS/A

スレ主 johnny1963さん
クチコミ投稿数:7件

久し振りにアイコンをタップしたら、手軽にスマートセキュリティというログイン画面が表示され、ログインが必要になりました。前回まではこの画面は表示されず毎回のログインは不要だったのですが、仕様が変更されたのでしょうか?それとも今までがおかしかったのでしょうか?

書込番号:26076343 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:17件

2025/02/15 19:23(7ヶ月以上前)

毎回ログインは求められるようになっていないです。
スマホの再起動をおこなってみてはいかがでしょうか。

書込番号:26076487 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:20342件Goodアンサー獲得:3394件

2025/02/15 19:32(7ヶ月以上前)

この手のネットワーク機器は、セキュリティの為に不定期でログインが必要になるようです。
TP-Linkのカメラに限らないと思います。
試に数時間毎に連続してアクセスを繰り返して見て下さい。
ログイン不要で使えると思います。

書込番号:26076492

ナイスクチコミ!1


pky318さん
クチコミ投稿数:959件Goodアンサー獲得:116件 Tapo C520WS/AのオーナーTapo C520WS/Aの満足度5

2025/02/16 10:50(7ヶ月以上前)

>johnny1963さん
iPhoneで使っていますが、毎回ログインは求められてないです。
毎日のように使っているからかもしれませんが。
スマホ買い替えたりされてませんか?

書込番号:26077263 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 johnny1963さん
クチコミ投稿数:7件

2025/02/16 13:34(7ヶ月以上前)

皆さん、回答ありがとうございました。
何回かログインを繰り返し、再起動したところログイン画面は表示されなくなりました。

書込番号:26077504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ44

返信14

お気に入りに追加

標準

良いボディか良いレンズがもしも1択なら…

2025/02/15 15:56(7ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

フルサイズかAPSCどちらを買うか迷っています。

海外旅行に趣味撮りで持って行きたくて
α7cU、α6700、vlogcamZV-E10 II
で迷っています。
ファインダーは不要です。
予算は40万円以下です。
低身長女性で、軽さ重視ですが、画質が目に見てわかるほど落としたくはないので、トレードオフで迷っています。

「1番大事なのはレンズ!!ボディは何でもよくてレンズさえよければvlogcamZV-E10 IIでもいい」
というアドバイスもお見かけしたのですが、
それなら軽くて、バッテリー持ちもα7cUよりも良さそうな?vlogcamZV-E10 IIにしたほうがよいのか迷っています。(7cUのほうが持たないのはスペックが高いからでしょうか?)
カメラ+レンズのバランス・フォルムや見栄えは全く気にしていなくて、綺麗に撮れることを1番に考えたく思っています。

ここで質問です。
α7cU+キッドレンズ

vlogcamZV-E10 II+高級レンズ

どちらが風景、夜景、イルミ、食事の
目で見た感動を美しく残せますか?

(今は10年前のOLYMPUSコンパクトデジタルカメラしか持っていない完全な初心者です。レタッチは時間が取れないためしない。JPEGのみの使用予定です。)
レンズはあとにも先にも一つしか持たない予定なのでキッドレンズであれ、別売りであれ、慎重に選びたいと思っています。

お手数をおかけしまして、申し訳ないですが、ご相談に乗って頂けますと大変嬉しいです。

書込番号:26076239 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
SMBTさん
クチコミ投稿数:1272件Goodアンサー獲得:32件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2025/02/15 16:08(7ヶ月以上前)

その例であれば後者です。
高いレンズを買った方が表現の幅は広くなります。

キットレンズは微妙なので、お勧めするとすれば
・7CIIに20-40mm F2.8
・6700 or ZV-E10 II に
16-55mm F2.8 や 18-50mm F2.8 や 17-70mm F2.8
あたりでしょうか。

自分ならZV-E10 IIに18-50mmですかね。
かなり安価で軽量で済みます。
風景を撮るには、少し広角側が狭く感じるかもです。

書込番号:26076256 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3865件Goodアンサー獲得:200件

2025/02/15 16:50(7ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

足利フラワーパークのイルミネ。

摩耶山掬星台からの夜景。

京都嵐電嵐山駅前の広場。

お食事の代わりにお花いっときます。コンデジで。

>どちらが風景、夜景、イルミ、食事の
目で見た感動を美しく残せますか?

both ok.

ただし。もしかしてカメラを被写体に向けてシャッター押せばとにかく綺麗に撮れる、と思ってませんか?  そりゃチョイと甘い。

特に『感動』とやらを画面に残すのは至難の業。おそらく誰も出来ないんじゃないでしょうか。
多分、最初は買ってきて試しに何か写せば『何かが写っている』程度にしか撮れないもんです。

残念ながら今のデジカメってある程度までは『綺麗』に撮れるっちゃ撮れますが、夜景やイルミネになると『数打ちゃ当たる』『ある程度幸運がいる』感じになります。

もっと言えば、それなりの経験と撮影の基礎知識が必要なのです、特に夜景とイルミネは…。
それをある程度解決してるのが実はスマホです。

ウソかホントか、まあ買ってみて試してみりゃ判る事です。


取り敢えず大口叩いた手前、過去頑張った駄作を貼っておきます。
この程度が最初から撮れれば、そりゃ大したもんだと思う。

書込番号:26076295

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:931件Goodアンサー獲得:23件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2025/02/15 17:53(7ヶ月以上前)

エルローライト大好きさんですよね?
同じスレッドいくつも立てずひとつでやってもらえませんか?

書込番号:26076368

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1522件Goodアンサー獲得:60件

2025/02/15 18:00(7ヶ月以上前)

くらはっさんさんのおっしゃる通りですね。

今のカメラは優秀なので、ベテランなら、どのカメラでも綺麗に撮るでしょう。しかし、初心者では、どのカメラでも、綺麗に撮るのは、ほとんど不可能だと思います。旅行に行く前にかなりの練習が必要でしょう。

あと、綺麗に撮れますかと他人に聞いても、”綺麗” の基準が人によって違うので、あまり意味のない質問だと思います。原則は、単焦点レンズが、解像度、歪みなどの点で最も優秀だということです。相性もあるので、あとは自分で購入して確認するしかないですね。ちなみにわたしは解像度の低いレンズは嫌いですが、それは撮る対象によります。あまりに克明に写り過ぎてしまい、現像でコントラストや明瞭度を下げることもあります。


書込番号:26076377 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:2件

2025/02/15 18:00(7ヶ月以上前)

>美しい景色が好きさん

スレ主さんならスマホで充分だと思いますよ。

書込番号:26076378

ナイスクチコミ!4


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3323件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/02/15 18:18(7ヶ月以上前)

>美しい景色が好きさん

>軽さ重視ですが、

フルサイズで画質を追求しますと、大きくて重い(そして高価な)レンズになります。

>ボディは何でもよくてレンズさえよければvlogcamZV-E10 IIでもいい

一理あります。

>レンズはあとにも先にも一つしか持たない予定なので

そうすると、ズームレンズですね。

>α7cU+キッドレンズ
>か
>vlogcamZV-E10 II+高級レンズ

>どちらが風景、夜景、イルミ、食事の
>目で見た感動を美しく残せますか?

APS-C 専用のズームレンズは使用したことないのですが

キットレンズ FE 28-60mm F4-5.6 は所有していて、画質はそこそこ良い、と思います。
明るいレンズではありませんので、夜景でのノイズに注意、ボケ表現(料理のテーブルフォト等)があまりできない、ということはあります。

APS-C のF2.8通しのズームレンズ(高級レンズ?)と比較しますと、理論的には
キットレンズは、
・夜景でのノイズ(APS-Cはノイズが1段多いとする):広角端F4で同等。F5.6 で(ISOを一段上げるため)一段ノイズが多い。
・ボケ(APS-Cはボケが1段少ないとする):広角端F4で同等。F5.6 で一段ボケ表現が弱い。
となります。

つまり、上記2点については、大差は無い、のかもしれません。

書込番号:26076398

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24945件Goodアンサー獲得:1700件

2025/02/15 18:46(7ヶ月以上前)


候補の機材揃えても、カメラ任せでレタッチもしないなら
スレ主さんのような方は
スマホの方が見た目
良い結果になりますね。


それにしも、
内容を少し変えているけど…
アカウント変えて
主な内容ほぼ同じ…

書込番号:26076432 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3323件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/02/15 19:34(7ヶ月以上前)

>okiomaさん

>それにしも、
>内容を少し変えているけど…
>アカウント変えて
>主な内容ほぼ同じ…

似たようなスレがありますね。

『ZV-E10M2、α7CU、と迷っています』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001552473/SortID=26072295/#tab


>美しい景色が好きさん

上記スレのスレ主「エルローライト大好き さん」と同一人物ではありませんか?

もし、そうでしたら、利用規約違反です。

価格.com利用規約:掲示板 利用ルール
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html
------------------------------------------------------------
複数の価格.comIDを使用した投稿は禁止しています

価格.comでは、複数の価格.comIDを登録すること自体を禁止しています。
当行為に該当すると捉えられる利用が見られた場合は、書き込みの削除や、然るべきペナルティを課す場合がありますので予めご承知置きください。
------------------------------------------------------------

書込番号:26076497

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9件

2025/02/21 12:52(7ヶ月以上前)

>SMBTさん

大変合理的でわかりやすい選択をご提示くださり、ありがとうございます。

α6700とE10Uが、ファインダーやメカシャッターの有無以外はほぼ同じ画質で撮れることが学べましたので、
私もSMBTさんにならいAPSCであればE10Uを選択したいと思いました。

16-55mm F2.8 と 18-50mm F2.8はお値段倍ほど異なりますが、撮れる画質や色彩はPCでみる程度であればほぼ同じと考えてよいのでしょうか、、αカフェで学んでいるのですが、純正レンズしか作例がなくて、、 18-50mm F2.8の代わりに16-55mm F2.8のご作例でイメージして良いのか、困っておりました。

フルサイズであれば、キットレンズはやめた方がいいとのことで、おすすめ頂いたタムロンンさんを購入しようと思います。

本当にありがとうございます。

書込番号:26083357

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2025/02/21 12:58(7ヶ月以上前)

>くらはっさんさん

大変美しいご作例をありがとうございます。
くらはっさんのような技術があれば、たとえAPSCでも、18-50 f2.8などのレンズをつければ、これと同じお写真を撮れるようになることは可能ということでしょか。私は何年かかるか、ずっとできないかわからないですが><

おっしゃる通り、今の私にはスマホが一番似合っているような気もして、購入するかしまいかも考えている段階です。

的確なアドバイスと素敵なお写真、ありがとうざいました。

書込番号:26083361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3865件Goodアンサー獲得:200件

2025/02/21 19:31(7ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

フルサイズで撮っても

APS-Cで撮っても大して変わり映えしませんでした。

SONYのカメラに付いてたオマケレンズで撮影。

江の島の夕暮れ時。

>美しい景色が好きさん

>くらはっさんのような技術があれば、たとえAPSCでも、18-50 f2.8などのレンズをつければ、

そのボディとレンズの組み合わせが、重量的にも重心配分もスレ主さんに問題なければ大丈夫、なんじゃないでしょうか??

APS-C/フルサイズ/その他コンパクト系デジタル、と言った観点でのランク付けは殆どしたことがなく、総重量、気分次第、永い間使ってなかったので虫干し気分、みたいな使い方が多いのです。

実は偉そうに言う程技術なんて持っておりません。
ただ出来るだけ『基本に忠実に』で御座います。

・手持ちでもキチンと水平が出せるか
・シャッターボタン押すときに僅かに水平が崩れないか
・ブレの原因になる自分の体の脇の甘さ、構えの緩さは大丈夫か
・上/中/下、左/央/右、水平垂直3分割の9枚を意識してるか

…と言う基本をしっかり守れば、スマホと言えども立派なカメラですから思いのほか綺麗に撮れてしまうものです。
要はカメラを両手で持った瞬間から、上の基本的な事柄が脳味噌内に滲んでくれば『後は何とかなる』。

添付の駄作類は初っ端はフルサイズ、残り3枚APS-Cです。
ボディ+レンズより、景色と被写体の組み合わせ+お天道様の光の具合、の方が大事そうかな、と。

書込番号:26083689

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:19件

2025/02/24 12:03(7ヶ月以上前)

当機種
別機種

α7CU+FE300mmF2.8GM+2倍テレコン

α6700+FE70-200mmF2.8GMU+2倍テレコン

スレ主さんが候補に挙げているαCUを自分が、α6700を女房がそれぞれ使っています。まだまだビギナーですが,それぞれのカメラの写真をUPします。女房は非力なので、軽いレンズで焦点距離を稼ぐためAPS-Cにしています。

書込番号:26087174

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:19件

2025/02/24 12:55(7ヶ月以上前)

当機種
別機種

α7CU+SIGMA150-600mmSports

α6700+SIGMA100-400mmContenporary

追伸です。

上のSONYのレンズFE300mmF2.8GMとFE70-200mmF2.8GMUを最近購入する前は、自分はサードパーティ制のSIGMA150-600mmSportsを、女房が同100-400mmContenporaryを使用し、1年弱撮影経験をしました。その写真もご参考までにUPします。

SIGMAレンズも良いレンズでしたが、上手く撮れないと、どうしても疑心暗鬼になります。それに嫌気が差し、1年足らずでソニーのFE300mmF2.8GMとFE70-200mmF2.8GMUに替えました。SIGMAレンズのAFアクチュエーターはステッピングモーターですが、上のSONYの2本のGMレンズのAFアクチュエーターは最新のXDリニアモーターです。SIGMA レンズは、経験のための月謝と考えていますので、選択過程は納得しています。

書込番号:26087257

ナイスクチコミ!2


yjtkさん
クチコミ投稿数:9503件Goodアンサー獲得:468件

2025/02/25 12:58(7ヶ月以上前)

機種不明

個人的にはフルサイズの方がおすすめです。
E10IIの注意点はボディ内手ぶれ補正がありません。
最近発売のレンズのかなり多くがボディ内手ぶれ補正を前提にレンズに手ぶれ補正がありません。
そういう意味でE10IIを安易に選んでしまうと後々苦労しそうです。

それと7CIIでRAW+JPGで撮っておいてAIノイズリダクション(有料の別売りのソフト)を使うとISO12800でもかなりしっかりした画像になります(RAWをアプリに突っ込んで全自動でJPGにするだけでもかなり違います)。
夜の街灯のヨーロッパの町並みでF4くらいのレンズでもISO12800なら1/20-1/30秒くらいで広角側でギリギリで手持ちの撮影も可能になります。添付は7CIIと同じ7IVと2070Gの画像です。添付の右がJPGのISO12800。左がそのRAWをDxO PureRaw4でJPGにしただけです。

予算40万ならα7CIIに2450Gか2070Gを僕なら選ぶと思います。今ならキャッシュバック込みで40万円内で収まるのではないかと思います。

書込番号:26088697

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信6

お気に入りに追加

標準

xf18-55からの乗り換え

2025/02/13 23:18(7ヶ月以上前)


レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF16-55mmF2.8 R LM WR II

スレ主 ボドゲさん
クチコミ投稿数:10件

xt-5を所有しています。
現在は主にxf18-55を標準ズームで使用していますが、広角の狭さ、よれないこと等に不満があり買い替えを検討しています。

18-55から乗り換えた方がいらっしゃいましたら感想をおしえてほしいです。
また、子供撮影で望遠端のボケ感や使用感なども伺いたいです。
よろしくお願いします。

書込番号:26074116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2025/02/14 01:11(7ヶ月以上前)

>ボドゲさん

最新のXF16-55mm F2.8 IIに乗り換えるのは賛成ですが、所詮F2.8でしかありません。ボケの大きさなら 56mm F1.4 DC DNには敵いません。フルサイズ換算85mm F2相当のボケになりますし、280gと軽く、お値段も62000円と安くオススメです。

https://kakaku.com/item/K0001423255/

書込番号:26074209 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 ボドゲさん
クチコミ投稿数:10件

2025/02/14 22:06(7ヶ月以上前)

>乃木坂2022さん
やはりボケ感は少ないですかね…
できればズームレンズ一本で荷物を減らして撮影したいんですよね。

書込番号:26075385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


you_naさん
金メダル クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:99件

2025/02/14 22:39(7ヶ月以上前)

>ボドゲさん

XF18-55mmF2.8-4 R LM OISは過去に使っていました。
XF16-55mmF2.8 R LM WRの旧型を使っています。
描写性能は後者の方が良好で、とても満足しています。

U型は使っていませんが・・、下記記事にもあるように、
U型で近接性能、ボケの改善されているようなので、
買い替えは良いご選択だと思います。(あと小型軽量化も)

https://www.fujiya-camera.co.jp/blog/detail/pro/20250116/

書込番号:26075423

ナイスクチコミ!2


スレ主 ボドゲさん
クチコミ投稿数:10件

2025/02/15 17:01(7ヶ月以上前)

>you_naさん
ありがとうございます。
描写性能やはり体感でも結構違うものでしょうか。
1855はS10で使用してる時はそんなに気にならなかったのですがT5で使うと少し眠い感じがします。(特にテーブルフォト等の最短撮影距離にて)
単焦点は現在XF2314の2型とXF3514の2つを持っていますが付け替えが億劫なので1655を購入したらそちらも手放そうかと。。
(描写は文句なしです。)

先ほどヨドバシカメラで実物も触ってきましたが確かに軽いですね。
ちなみにここでも安っぽいという人がいましたが、確かに少しチープな感じはしましたね。
まあ個人的には軽くて写りが良ければ気にならないレベルではあるかと。

書込番号:26076305

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2025/02/18 07:51(7ヶ月以上前)

XF18-55 故障時予備
XF16-55mmF2.8 I 手元にもう無い
XF16-55mmF2.8 II メイン
その他フジの単焦点複数

上記全て所有していました。
X-T20/T5で使用した感覚ですが、18-55は全体的に比較するとシャキッとしない感じです。
特に開放側がシャキッとしないので、ボケが欲しい時や暗い時に顕著です。
屋外の晴天であればさほど気になりませんが、それでも色のりが悪いのかやはり違いがあります。
XF16-55新型は大きさ、重さから選んでいますので作りの質感は然程気にしていません。
それより旧型だとサイズ的にも目立ちすぎますし、トレッキングや旅行では軽い方が便利です。
便利さを求めてのズームレンズなので、個人的には持ち出すのが億劫では本末転倒だと思ってます。
明確にズーム不要やボケが欲しい時は単焦点を使います。

書込番号:26079596

ナイスクチコミ!2


takunnjiさん
クチコミ投稿数:6件 フジノンレンズ XF16-55mmF2.8 R LM WR IIのオーナーフジノンレンズ XF16-55mmF2.8 R LM WR IIの満足度4

2025/02/25 16:32(7ヶ月以上前)

当機種
当機種

もしかするとご覧いただいたかもしれませんが、こちらのレビューを投稿した者です。
https://s.kakaku.com/review/K0001658464/ReviewCD=1935272/

スレ主さんと同じX-T5に、最近XF16-55mmのU型を合わせて使い始めました。
XF18-55は所有したことはありませんが、XF16-80mmF4とSIGMA18-50mmF2.8を持っています。XF18-55と同等か、少し上のランクのレンズだと思っていただいていいかと思います。

16-80やSIGMAと比較しても16-55のU型は明らかにランクが上の繊細な写りをするレンズだと思います。ボケも綺麗で「単焦点レンズ並み」のキャッチコピーも誇大ではないと感じます。もちろん18-55よりは二回りは大きくはなってしまいますが、T5とのバランスは悪くないですし、描写からすれば十分コンパクトと評価できます。子どもの撮影でも荷物を減らせて重宝していますが、屋内施設などだともう少し明るさが欲しいと思うこともあるので、一本予備で明るい単焦点を忍ばせてもいいかもです。それもこの軽さならそこまで苦ではありません。

ネックはズームリングの感触の悪さです。個体差があり購入者の中には不具合レベルとして訴えている人もいるようなので、実店舗で買えるようでしたら新品でも一度店頭で開封して状態確認をさせてもらったほうがいいと思います。

望遠端のボケ味がわかる写真を添付しておきます。変な色付きもなく、かなり柔らかく綺麗にボケてくれていると思いますよ。

書込番号:26088921 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ4

返信1

お気に入りに追加

標準

購入の検討です。

2025/02/13 22:44(7ヶ月以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-TZ99

スレ主 sonylovesさん
クチコミ投稿数:7件

オリンパスTough TG-5とパナソニックFZ300からの買い替え検討です。
当初DSC-HX99を検討して、特に動画の手ブレ補正がいいなと思ったのですが、生産終了と
で悩んでいたところに、DC-TZ99の話しがあったので、良さげと思い、情報を調べても
動画の手ブレ補正の話しがでてきません。旧製品と同等か向上しているのでしょうかね。
もしくは、発売後のYOUTUBEでのレビューを待った方が無難なんでしょうかね。

書込番号:26074072

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:5件

2025/02/14 00:59(7ヶ月以上前)

>sonylovesさん

TZ95Dの活用ガイドに動画の手ブレ補正の事が書いてありますので、TZ99でも動画の手ブレ補正はあると思います

いくつか条件はありますが、動画撮影時は「5 軸ハイブリッド手ブレ補正機能」が働くようです

書込番号:26074200

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信9

お気に入りに追加

標準

初心者 OLYMPUS PEN Lite E-PL3からの買い替え

2025/02/13 22:13(7ヶ月以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-TZ99

クチコミ投稿数:6件

現在、10年以上前に購入したOLYMPUS PEN Lite E-PL3を使用しています。
主な用途は、旅行に行った時の風景撮影などです。 ズームレンズはほとんど使っていません。
あまり写真にこだわりは無いのですが、風景の写真がスマホより綺麗に写りますので、ミラーレス一眼を使っています。
気軽に持ち歩いて、スマホより画質が良くいい写真が撮れたらと思っています。
このような使い方をしている私が、次に買い換えるとしたら、どのようなカメラがいいでしょうか?
ミラーレス一眼ではなくても、最近はコンデジでも高性能のものがあると聞くのでそちらでもいいかなぁとも思っています。
最近のコンデジはOLYMPUS PEN Lite E-PL3よりと綺麗に写真が撮れますでしょうか?
色々探していると、こちらの機種がいいのではないか?と思ったのですが、用途に合致していますでしょうか?
他におすすめの機種などございましたらご教示いただきたいです。

書込番号:26074010 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1535件

2025/02/13 22:22(7ヶ月以上前)

>気軽に持ち歩いて、スマホより画質が良くいい写真が撮れたらと思っています。

多くのスマホと同程度の撮像素子サイズですので、
確率的に 「多くの人の目線で、スマホのほうが良さげな画質」になると思います。

ただし、
光学望遠のメリットがあるので、望遠の差が付くほど、
スマホのデジタルズームまたは
中望遠程度の光学ズームとの差が大きくなります。

書込番号:26074029 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:16件

2025/02/13 22:25(7ヶ月以上前)

>ちみたん1654さん

TZ99はレンズ一体型のコンパクトデジカメですから、画質は今お持ちのに敵いません。買い替えなら、パナソニックのG100です。ボディのみがなくレンズキット8万円台。

https://kakaku.com/item/K0001589790/

書込番号:26074037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2025/02/13 22:27(7ヶ月以上前)

詳しくありがとうございます!
こちらの機種では、そんなにスマホと差が感じられない程度の仕上がりになるということですかね。
あまりズームして使うこともないので…買い替えず今のカメラを壊れるまで使って様子を見るのがいいですかね。

書込番号:26074042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/02/13 22:33(7ヶ月以上前)

>ちみたん1654さん

こんにちは。

>最近のコンデジはOLYMPUS PEN Lite E-PL3よりと綺麗に写真が撮れますでしょうか?

撮影機能などで現状困っていなければ、
画質面ではE-PL3が画質はよいと思います。
(特に夕方や夜、室内など暗所では)

書込番号:26074055

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2025/02/13 22:41(7ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん
確かに、最近のスマホの画質はとてもいいですもんね。
スマホよりいい画質で写真を撮る、という目的にあまり合わなそうであまりズーム機能も使うことがないのでコンデジの購入はやめておこうかなと思いました。教えていただきありがとうございます!

書込番号:26074068 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2025/02/13 22:43(7ヶ月以上前)

>中野ゆうさん
詳しい機種まで教えていただいてありがとうございます。値段もコンデジとそこまで変わらないし良さげです!今度店舗に行って見てみたいと思います。

書込番号:26074070 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2025/02/13 22:45(7ヶ月以上前)

>とびしゃこさん
そうなんですね!やはりミラーレス一眼は昔の機種とはいえ、画質がいいんですね。スマホだと10年以上前だととてもじゃないけど使い物にならないですが、カメラは全然違いますね。
せっかく新しくコンデジを買ってもがっかりしそうなので、コンデジを買うのはやめておこうと思います。教えていただきましてありがとうございます!

書込番号:26074073 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:5件

2025/02/14 02:06(7ヶ月以上前)

別機種
別機種

>ちみたん1654さん

>最近のコンデジはOLYMPUS PEN Lite E-PL3よりと綺麗に写真が撮れますでしょうか?

10年前以上のカメラと比べて、どっちが綺麗かは難しいと思います
センサーサイズはE-PL3の方が大きいでしょうが、技術の進歩を考えると10年という年月は大きな差になっていると思います
でも、使い慣れたカメラが一番だと思うので、E-PL3が使える間はそのままお使いになられる方が良い気がします

ちなみに、TZ99の一番の特徴は30倍ズームです。
30倍ズームは便利ですよ
前機種のTZ95Dで2年前に撮影したサギの写真を2枚アップしておきます
一歩も動かずにアップの写真が撮れるのは、それはそれでいいですよ

書込番号:26074227

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:7742件Goodアンサー獲得:184件

2025/02/14 11:45(7ヶ月以上前)

ちみたん1654さん、こんにちは。

PEN Lite E-PL3は中古で1万円以下がゴロゴロあるので、手放してもたいした金額になりません。

手元に置いて・・新しいカメラは買い増しでしょう。

旅行に気軽に持ち歩けるコンデジを現存する中から10万円以下のおすすめは、SONYのVLOGCAM ZV-1かなぁ〜

書込番号:26074604

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ81

返信42

お気に入りに追加

標準

AF演算回数について

2025/02/13 11:50(7ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ

クチコミ投稿数:28件

動きの速い被写体を撮ることが最近多く、所有しているカメラの追従性の悪さ(撮れ高の低さ)に頭を悩ませています。
積層型センサーだと、その悩みの一部が軽減されるのではないかと感じていて、価格面からも当機種に興味があります。

積層型センサー搭載機種はそのAF演算回数についてカタログなどで語られていますが、OM-3はどうなのでしょうか?

120回/秒(α1U、α9V、Z9など)
60回/秒(α9Uなど)

またクワッドピクセルなので、例えば120回/秒だと4分の1となり30回/相当になるのでしょうか?


もちろん演算回数が全てではなく、画像エンジン等のポテンシャルも加わった合わせ技であることは理解しています。

書込番号:26073246

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:16件

2025/02/13 12:19(7ヶ月以上前)

>ズルトラさん

今は何をお使いでしょうか?
カメラ性能が良くてもレンズ性能が並だと、大した写真は撮れません。OM-3だと、150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROか、ED 300mm F4.0 IS PROは必須です。

今年はキヤノンからAPS-C積層センサー搭載機が発売されるので、APS-CのEOS 7D Mark2やD500からの乗り換えには最適です。

書込番号:26073275 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:211件 OM SYSTEM OM-3 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-3 ボディの満足度5

2025/02/13 12:30(7ヶ月以上前)

機種不明

OM-1 徹底解剖 写真家×開発者 クロストーク 第1章より

>ズルトラさん

2022年 初代OM-1発表時の画像処理エンジンTruepicXにおける演算回数の説明です。

OM-1 徹底解剖 写真家×開発者 クロストーク 第1章
https://www.youtube.com/watch?v=JNG-U40vKWc&list=PLeUt8q8j6thntLlrjQbvzzZn2L0b9CHln

OM-1MK2においては上記より10から12%クロックアップされてるとも噂されますが定かではありません。
OM-3はOM-1MK2相当とは言われていますね。

但し、「3倍速い」(どっかで聞いたような)はあくまでOMDS従来機との比較で
価格が倍から3倍する他社フラッグシップ級機とは比較にならないと考えた方が普通でしょう。
高いものは高いなりに理由があります。

OM-1、OM-1MK2と使い次いで野鳥撮影(飛翔)していますが、もちろん百発百中という訳では無く
肝心なシーンを外していたり、決して撮れ高が高いとは思いませんが「撮れないという訳ではない」
ということで、従来のマイクロフォーサーズ機では撮影できなかったシーンも撮れるようになったことにある程度満足しています。

何を撮られているかにもよりますが、野鳥ならOM-1(もしくはOM-1MK2・OM-3)、人物ならG9pro2が優れていると感じます。
両方使用した感想です。

書込番号:26073281

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3710件Goodアンサー獲得:77件

2025/02/13 12:36(7ヶ月以上前)

腕でカバーすることが先かな。とも思う。

でないと、新しいカメラでも同じことが起きるかもです。

書込番号:26073297

ナイスクチコミ!10


heporapさん
クチコミ投稿数:445件Goodアンサー獲得:55件

2025/02/13 13:28(7ヶ月以上前)

演算回数については書かれていませんが、
連写速度はOM-1、OM-1 IIと同じ、S-AFで120FPS、C-AFで50FPSです。

https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/om/om3/spec.html

書込番号:26073366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2025/02/13 13:38(7ヶ月以上前)

>中野ゆうさん

今はα7RW+500mm F5.6(シグマ)とE-M1X(買戻し)がメインとなります。(ED 300mm F4.0 IS PROは所有してましたが最初のE-M1Xを売却した時に手放してたまにレンタルしています)

撮影対象はスポーツ(サッカーやラグビー)で観客席からの離隔もあり、寄れる機材としてαのクロップモードとMFTに頼っています
静止している時は良いのですが、流石に動いている時は…

先日、α9Vをレンタルして撮影しましたが、クロップ耐性が低い以外はAFの性能には満足しました。
OM SYSTEMのAF性能をソニー比べると酷なのですが、価格的な部分もありこの機種で少しでも撮れ高が上がればと思っています。


書込番号:26073384

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2025/02/13 13:44(7ヶ月以上前)

>Seagullsさん

「3倍速い」に反応しました。(赤く塗ればいいですかね?)

もちろん現状でも撮れ高が低いだけで撮れていないわけではないのです。

E-M1Xから3倍速いだけでも大きな進歩ですね。

書込番号:26073394

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2025/02/13 13:51(7ヶ月以上前)

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん

腕でカバーすることが先かな。とも思う。

手痛い言葉です(汗
ただ無策のままきたわけではなく、AFの設定などを煮詰めに煮詰めた上で、これ以上は機材のポテンシャルを引き出せず最新型の積層型センサーへ…と思った次第です。(撮れ高が低いだけで決して撮れていないわけではない)

書込番号:26073400

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3865件Goodアンサー獲得:200件

2025/02/13 15:04(7ヶ月以上前)

ぶっちゃけ発言内容に責任を追わないこの掲示板で質問するよりは、ダメ元で開発メーカーに聴いた方が早い気がします…

>120回/秒(α1U、α9V、Z9など)
>60回/秒(α9Uなど)

『演算回数』だけでカメラの追従性が語れるものでしょうかね?

『演算性能』の方は放置で宜しいのでしょうか。
要はCPUでいうクロック周波数。そして演算に要するクロック数。

ついでに『演算の方式』。更にはGPU他諸々の支援プロセッサの有無。それぞれのデバイスがバスを占有するだろうからその調停作業。

あと一番大事なのが撮影の腕前。…これは脇に置いときましょうか。
測距点(フォーカスポイント、でしたか?)の数の大小と散らばり具合はどうしましょう??



演算方式の実例:
例えば大昔の例で言えば、パソコンのご先祖様でのCPUは8086でした。
此処で『ある整数値に2を掛ける』と言う演算を実行するとします。

幾通りかの方法があるのですが、素直に掛け算命令を実行すると何十クロックと要します。
ところが『レジスタを1ビットだけ左シフト』だと2クロックで済みます。

1ビット左シフト=そのレジスタなりメモリなりの中身の数値を2倍する、で御座います。
駆け出しのプログラマが素直にデバイスマニュアルに従ってプログラムを組むと、ベテランとで性能差が数倍掛け離れてしまう、と言う哀しい事象が発生するのです。
(もちろん特許の絡みで画期的な演算方法が使えない、と言うパターンは置いといて)

書込番号:26073462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2025/02/13 15:23(7ヶ月以上前)

>くらはっさんさん


質問の際に『もちろん演算回数が全てではなく、画像エンジン等のポテンシャルも加わった合わせ技であることは理解しています。』と書いたようにあなたが仰りたいことは理解してますよ

積層型センサー搭載機を何機種かレンタルしてみてAF演算回数の向上により撮れ高が上がる核心は得ています。(その中ではα9Vが一番でした。レンズ資産売却したためにOM-1はレンタルしていない)

AF性能ではソニー、キャノンが頭一つ上、次いでニコン、知り合いがフジ(X-H2S←120回/秒)を所有しているので試してみましたが昔のフジと比べたらという印象

ただ価格面と寄りで撮影したいという観点から言うとMFTの本機になる訳で…

確かに開発メーカーに聞くのが最短なのかもしれませんが、PLAZAに行ける距離に住んでいる訳でもなく、メールで問い合わせして直ぐに回答がくると思っているわけでもなく、OM-1 markUの方に投稿しようかとも思いましたがこちらの方で質問しました。

あと腕に関しては競うものではなく、撮影した本人が如何に満足するかだと思っています。

書込番号:26073478

ナイスクチコミ!2


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:211件 OM SYSTEM OM-3 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-3 ボディの満足度5

2025/02/13 15:38(7ヶ月以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

OM-1 徹底解剖 写真家×開発者 クロストーク 第1章より

OM-1 徹底解剖 写真家×開発者 クロストーク 第1章より

OM-1 徹底解剖 写真家×開発者 クロストーク 第1章より

>ズルトラさん

クワッドピクセルの読出しに関しても気にされていたので、同じ出典動画から抜粋しますと
エンジンの処理速度は3倍、センサーの読出し速度は2倍、ということですね。
よく分かりませんが、赤いやつではなく青いやつ(〇〇とは違うのだよ的な)くらいの差かもしれません。
※ネタなので適当に書いてます。

従来機と違うのは裏面照射且つクワッドピクセルにしたことで、遮光方式ではなくPD分割方式になり
全画素位相差設定ができるようになった。(が、使い勝手の面で1053ポイントにしている)
その恩恵もあり、全画面領域での測距を可能にした。ということでしょう。


出典: OM-1 徹底解剖 写真家×開発者 クロストーク 第1章 (2022年CP+)
https://www.youtube.com/watch?v=JNG-U40vKWc&list=PLeUt8q8j6thntLlrjQbvzzZn2L0b9CHln

クワッドピクセルの説明は17:30近辺

追記: 前のコメントにも書きましたが再度コメントしておきます。人物ならG9pro2の方が優秀かもしれません。(但し総合的にはOM-1系を推します)

書込番号:26073491

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件

2025/02/13 16:10(7ヶ月以上前)

>Seagullsさん

ありがとうございます。

>追記: 前のコメントにも書きましたが再度コメントしておきます。人物ならG9pro2の方が優秀かもしれません。(但し総合的にはOM-1系を推します)

Lumixも過去に所有していました。色味という点ではLumixとフジが素晴らしいと常々思っています。

LumixのAF-Sで女性を撮影するなら迷わず選んでいたかと思います。
AF-Cで激しいスポーツを撮影するには個人的にはAF性能と画像の柔らかさで躊躇せざるを得ません。(レンズカタログの便利ズームの所にはアメフトの写真載っていますが…)

やはり積層型センサーにはこだわりたいのと価格面でOM-3に心が傾いています。

書込番号:26073518

ナイスクチコミ!1


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1592件Goodアンサー獲得:48件

2025/02/13 16:12(7ヶ月以上前)

>ズルトラさん
>もちろん演算回数が全てではなく、画像エンジン等のポテンシャルも加わった合わせ技であることは理解しています。

基本的に勘違いされておられます。
演算回数は画像エンジンの性能です。
演算速度が早くてもレンズの動きが遅ければピント精度は低くなります。

書込番号:26073521

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3710件Goodアンサー獲得:77件

2025/02/13 16:28(7ヶ月以上前)

せやね。
駆動系の制御時間に比べたら、
演算時間なんて微々たるもんよ。

書込番号:26073538

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件

2025/02/13 16:58(7ヶ月以上前)

>Kazkun33さん



>基本的に勘違いされておられます。
>演算回数は画像エンジンの性能です。
>演算速度が早くてもレンズの動きが遅ければピント精度は低くなります。

例えば他社の製品になりますが同じ「EXPEED 7」を積んでいる積層型Z9、Z8、部分積層型Z6V、裏面照射ZfのAF追従性が違うのは、センサーからの高速読み出しに加えて演算回数であると認識しているのですが…同じなの?(Zfが120回/秒演算しているとはとてもとても)

AFの追従性があってのピント精度だと思うけど(変なところに追従してピントが合ってもね)

書込番号:26073587

ナイスクチコミ!3


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1592件Goodアンサー獲得:48件

2025/02/13 17:30(7ヶ月以上前)

>ズルトラさん
α1Uの製品説明の「高い処理能力を持つ画像処理エンジン BIONZ XR」欄を見て下さい。
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-1M2/feature_1.html

読み出し速度が速い画像センサーと速い演算速度の画像エンジンの組み合わせ速いAF演算速度が得られます。
画像エンジン名が同じでもカメラによって演算チップが違うのでAF演算速度は異なります。

書込番号:26073623

ナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:2478件Goodアンサー獲得:90件

2025/02/13 17:34(7ヶ月以上前)

AFの内の、動き予測や追従には、AF用のイメージの読み出しと演算のフレームレートもとても重要ですね

速い動きや動きが急に変わるものに対応しやすくなり粘るトラッキングが実現しやすくなる

演算60fpsのOM-1はもっと頑張れると思う、OM-3で良くなることもちょっと期待できると思います

書込番号:26073627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:606件Goodアンサー獲得:19件

2025/02/13 17:42(7ヶ月以上前)

"OM-1 センサー読み出し回数" でググればいくつもヒットしますが、共通して 8ms と出ます。 そうすると 125fps になります。

>またクワッドピクセルなので、例えば120回/秒だと4分の1となり30回/相当になるのでしょうか?

ピクセル単位だと125x4=500回ではないでしょうか。 30回だと AE/AF 連動50コマ/秒は出せないと思うので。 動体予測でヤマを張れない事もないでしょうが、そういう事は多分してないと思います。

センサーの読み出し速度=AF速度とはなりませんけど、読み出し速度が遅いセンサーで超高速AFは到底不可能でしょうから、ある程度は比例すると見て良いのではないでしょうか。 最終的にAF速度を決める係数の1つに過ぎないでしょうけど、とてつもなく重みが大きい係数だとは思います。

書込番号:26073633

ナイスクチコミ!1


ほoちさん
クチコミ投稿数:2478件Goodアンサー獲得:90件

2025/02/13 18:12(7ヶ月以上前)

Seagullsさんの挙げてくれた動画からすると
SH2のAF,AE追従 50fps連写の図で AF用の露光が1.67msecで示されています、露光なのか読み出しなのか曖昧に書いてますけどそのまんま読み出し速度でしょう 8msよりはずっと速く読んでますね

AF用の読み出しは、撮影用の絵と異なり解像度かbit数が大幅に抑えられて、とにかく高速に(連写の隙間に)読み出せるようになっているようですね

位相差計算してるのでもちろんクアッドに分けられた全てを読んでるはず

書込番号:26073676 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2025/02/13 18:36(7ヶ月以上前)

>ほoちさん

そこなんですよね
大前提としてはAF追従性を上げることにより撮れ高を上げたい、そのためには積層型センサーからの高速読み出しに加えて演算回数も必要、そして寄りの写真を撮りたいからOM-3に興味があると書いているのにピントのずれた回答する方がいて…(汗)

書込番号:26073706

ナイスクチコミ!3


YoungWayさん
クチコミ投稿数:602件Goodアンサー獲得:51件

2025/02/13 18:44(7ヶ月以上前)

みなさま、こんばんは

なかなか盛り上がっていますね。積層型センサーは大好物です(^^:
AF性能(ないし打率)については、様々な要素がありますのでAF演算回数にだけ注目して妄想してみます。

>ほoちさん
> Seagullsさんの挙げてくれた動画からすると

「OM-1 徹底解剖 写真家×開発者 クロストーク 第1章」の20:50付近からの「AF追従50fps連写は時間管理がシビア!」ですね。
図の本露光やAF用露光は、実際には露光したものの読み出し時間で良いと思います。
それで、図を素直に読むと従来機(E-M1 mark III or E-M1X)は、連写速度18fpsにおいて、AF演算は18回/秒、OM-1は連写速度50fpsでAF演算は50回/秒としたいところですが、実際にはE-M1 mark IIのころから本露光のデータもAF演算に使用しているので、少なくとも従来機はfpsの倍の36回/秒となるようです。
OM-1(or OM-1 mark II or OM-3)の場合、本露光のデータはサブピクセル4つをビニングしたものでしょうから、TruePix Xから見て、これはAFに使えないと考えると50回/秒で良さそうにも思えます。
しかし、AF演算回数を多くするために、積層型センサーのロジック部分でAF演算の一部の処理をしているかもしれないとか、本露光の際に一部の画素をビニングしない(=画素欠損)でTruePix Xに渡すなどの手法も考えられる。などと妄想が膨らむところです。
なお、DC-G9M2のセンサー読み出し速度が1/80sないし1/90sくらいとOM-1の積層型センサーより遅いのですが、SH60で60pfsのAF/AE連動連写ができ、このとき(たぶん)AF演算は最低でも60回/秒はしていると思われるので、必ずしも積層型センサーであることが、AF演算回数の決定的な差でないことを思い知らされますね。

書込番号:26073723

ナイスクチコミ!6


この後に22件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「カメラ」のクチコミ掲示板に
カメラを新規書き込みカメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)