
このページのスレッド一覧(全1337スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
82 | 47 | 2025年2月21日 06:35 |
![]() ![]() |
26 | 20 | 2025年2月16日 07:57 |
![]() ![]() |
10 | 4 | 2025年2月12日 19:29 |
![]() ![]() |
32 | 19 | 2025年2月14日 21:06 |
![]() ![]() |
26 | 18 | 2025年5月3日 08:12 |
![]() |
6 | 9 | 2025年2月16日 17:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]
こちらと、ZV-E10M2、α7CU、と迷っています。
いまは10年前のデジタルカメラしかもっていない初心者です。電気屋さんにも通いましたが、わからなくなってしまい、どれを買うべきかアドバイス頂けますと嬉しいです。
(目的) 海外旅行での風景撮影、夜景撮影、食事撮影のみ
東芝REGZA55インチテレビにうつして、家族と思い出を振り返って共有したい。
私自信綺麗な景色が好きなので自己満足として美しく風景を残したい。鑑賞は55インチテレビ。
印刷しない、コンクール応募しない、SNSアップしない。
動画は使わない。
(願望)
・レタッチは時間が避けないためしたくない。
・レンズは付属でも別売りでも良いが、1つしか買いたくない。持ち運びたくない。
・予算は価値があるなら問わない。
このような感じです。
また、
@テレビで見るだけの場合、それぞれのカメラでとったお写真の画質差は素人でもわかる・感動できるくらいなのか?たいして変わらないのか?
Aこの3つのカメラで取った場合に、1枚あたりの保存容量(1枚が保存先のUSBのデータを使う量)は、やはりグレードがあがるほど増えてしまうのか
Bバッテリー持ちは、パンフレットの撮影可能枚数比較だと20枚前後程度の差が3つにはあったが、それは大きな差なのか、気にしなくて良い誤差程度なのか
この3つの質問もお詳しい方教えて頂けますと大変嬉しいです。
長々と申し訳ないですが、何卒よろしくお願い申し上げます☆
3点

@テレビで見るだけの場合、それぞれのカメラでとったお写真の画質差は素人でもわかる・感動できるくらいなのか?たいして変わらないのか?
https://photo.yodobashi.com/live/finder/000522/
フォトヨドバシ vol.15 パキスタンへの旅 - カラコルム編 その@ (カメラはEOSR6U)
撮影条件によりますが、「暗所以外、拡大しなければ大して変わらない」という人も多いです。
じゃあそう言う人が、上のフォトヨドのような写真をAPSC機で撮れるのか?となると、ほとんどの場合は中西 敏貴氏並みに腕がある人でも撮りにくいかと思います。
一つには、RAW現像による伸びしろがフルサイズ機のほうが大きいこと。
二つ目は、フルサイズ用のレンズのほうが各メーカー設計レベルで高い技術を動員しており、解像度以外の部分である程度差がある。
三つ目は、階調や色コントラスト再現性の良さからくる立体感の違いです。
しかし、安価なキットレンズ等で撮って出しJPEGの写真であれば、そこまでの違いは出ません。
Aこの3つのカメラで取った場合に、1枚あたりの保存容量(1枚が保存先のUSBのデータを使う量)は、やはりグレードがあがるほど増えてしまうのか
α7CUが1か2割データ量が多くなる程度でほとんど変わりません。
Bバッテリー持ちは、パンフレットの撮影可能枚数比較だと20枚前後程度の差が3つにはあったが、それは大きな差なのか、気にしなくて良い誤差程度なのか
誤差程度です。
書込番号:26072341
4点

>エルローライト大好きさん
α6700で良いと思いますよ。
鑑賞方法から考えてもフルサイズは必要ないと思います。
望遠もと考えるならタムロン18-300oなんかも候補になるかと思いますが、夜景もと考えるなら明るいレンズが良いと思うので16-55of2.8が良さそう。
予算があるならフルサイズでも良いけど、レンズが重くなるので持ち運びで苦にならないならって感じですかね。
書込番号:26072444 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>二つ目は、フルサイズ用のレンズのほうが各メーカー設計レベルで高い技術を動員しており、解像度以外の部分である程度差がある
各メーカーではなく、フルサイズとAPS-Cを同じマウントでやってるメーカーだろうね
なのでフジみたいにAPS-C専用マウントの場合はガチで本気の設計してる
そして望遠になるほどAPS-C専用設計にする意味が無いので
フルサイズ用を使えば良いだけなのでなんの問題も無いかな
フジなんて中判用とAPS-C用で同じ光学系使ってるのあるよね
あのレンズは絶賛されるべきレンズでしょう
書込番号:26072570
3点

>@テレビで見るだけの場合、それぞれのカメラでとったお写真の画質差は素人でもわかる・感動できるくらいなのか?たいして変わらないのか?
撮る人の撮影技量に依存するでしょう。
上手い人が撮れば上手いなりに、そうで無い人はそれなりに、です。
誰もが100%綺麗に撮れれば問題はないのですが、残念ながらデジタルカメラは現在でもある程度使い手にそれなりの知識とワザを要求してる、と思っておけば間違いない。(それを解決してるのがスマホ、と言うと角が立つから秘密です)
>Aこの3つのカメラで取った場合に、1枚あたりの保存容量(1枚が保存先のUSBのデータを使う量)は、やはりグレードがあがるほど増えてしまうのか
そのグレードとやらが何を指すか判りませんが、ザックリ言えば1枚当たりの画素数が多いほど、また画に沢山の色が使われている=サイケデリックになればなるほどデータ容量は増えます。
平たく言えば、9割り方青空の写真はデータ量が少なく、色とりどりのお花畑で撮ればデータ量が増えます。
>Bバッテリー持ちは、パンフレットの撮影可能枚数比較だと20枚前後程度の差が3つにはあったが、それは大きな差なのか、気にしなくて良い誤差程度なのか
一回電源スイッチを入れて、電源を切る事無く電子ファインダー又は背面液晶画面を常に使い続けるような使い方だと、予備バッテリを用意した方が良いように思います。
こまめに電源を切る、電子ファインダーから直ぐ目を離す、背面液晶も最低限しか使わない、的な使い方なら半日は使えるかも知れません。それは使う人の使い方に寄りけりでしょう。
書込番号:26072572
2点

>エルローライト大好きさん
まず、日中の明るい野外の撮影で
視認性を考えるならファインダーがあった方がいいでしょうね。
画角や絞り開放値を同等のレンズとするなら、
フルサイズの方が大きく重く、価格も高くなるでしょう。
夜景に関しては、手持ち夜景の機能を使えば何とかまりますが、
より良いものを求めるなら、
機材にあった三脚は必須になるかも…
食事の撮影は、撮影場所の明るさ次第でしょね。
暗いと明るいレンズが必要な時もあるでしょう。
ただし、明るいレンズを絞り開放で撮った場合、
ピントの合う範囲は狭くなります。
フルサイズの方がより顕著に…
どう撮るかによっては、スマホの方が良いかも?
で、
@ですが設定など撮影者の腕も影響してするでしょうね。
フルサイズにしたらいつも良い物が撮れるかは…
また、より良いものを求めるなら、
どのボディにしてもRAW撮りして自分好みにしないとかな?
Aは、
同じ画角で同じものを撮り比べれば
画素数の大きい方がデータサイズは大きくなります。
Bは、
同様な環境、使い方であるなら
大差ないでしょう。
ご参考までに、
書込番号:26072635 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>エルローライト大好きさん
こんにちは。
>動画は使わない。
ZV-E10M2は思いっきり動画寄りで
メカシャッターもありませんので、
価格以外に選ぶ理由がないです。
α6700かα7CIIはどちらも良いカメラで
目的のレンズが買えそうな方で良いと
思います。
予算に限りがあればα6700に
タムロンやシグマのF2.8ズームが
まずは現実的かもしれません。
>やはりグレードがあがるほど増えてしまうのか
同じ構図なら、高画素であるほど、
画像一枚当たりの容量が増えます。
この場合α7CIIが3300万画素の為
容量が増えますが、グレードではなく
あくまで撮影画素数で決まります。
書込番号:26072688
3点

レタッチしたくないなら、ゴミがつきにくい機種が良いですよ。
ソニーなら、6400、アルファ7RVなど。6700は、ゴミ取り機構の記載がないので不明ですが、記載がないんだからセンサーシフト方式ではないかと思います。ソニーは高級機にはすべて超音波方式のゴミ取り機構がついています。
レンズ交換しないなら、ゴミはつきにくいとは思いますが、レンズ交換しなくてもゴミがつくことはあります。レタッチする気持ちがあれば、ゴミはそれほど大きな問題ではないと思いますが。
ゴミがつきにくい(超音波式のゴミ取り機構が付いている)カメラは以下の通り。
フジ、OMは全機種。
キヤノンはマニュアルに記載がないので判然としないのですが、R5は、使っていてゴミつきにくい印象です。
ゴミ以外の点でも、きれいな写真を撮って出しで撮りたいなら、フジを推奨します。AFがやや落ちますが、普通のスナップなら問題ないと思います。色がなんといっても綺麗です。レンズは33mm単焦点を推します。高いレンズですが、それだけのことはあります。
書込番号:26072930 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フジは手に入れにくいのが問題ですね。
2024年11月発売のX-M5を見たら、現在、マップカメラでは、予約すら中止になってます。レンズは33mmも、それより少し安い35mmも在庫有りになってました。
書込番号:26072934 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ゴミだらけの写真
レンズ交換しなかったので油断してました。センサー見たらゴミだらけ。
これくらいなら、レタッチで消せます。
写真がいっぱいあったら大変だと思います。
カメラは、ソニー アルファ7Cii, レンズは100-400mm。
ゴミがつきにくいカメラがいかに重要か認識してください。
書込番号:26072946
3点

>エルローライト大好きさん
・・・・・もし、「差がありありと目に見える」のであれば、
キヤノン フラッグシップ機 EOS R1:有効画素数 約2420万画素
ソニー 準フラッグシップ機 α9 III:有効画素数 約2460万画素
の画像は全然ダメってことになりますね・・・。
・・・・「精神的な問題」なんじゃあないんですか。
・・・・「迷う」のであれば「(無理すれば)一番高いのも買える状況」だと思います。
・・・・であれば、「一番高いのを買う」のが、一番、「精神的に安心になれる」と思います。
・・・・「代わり映えしない」のに、「値段が二番手、三番手」を買ってダメだと思ったら、「一番高いの買っておけば良かった」と、メチャ後悔するじゃあないですか。
・・・・心配ならフルサイズを買う、レンズも含めてすべてが安価・軽量・コンパクトにしたいという強い希望があればAPS-C機を買う、そのどちらかではないでしょうか。
書込番号:26072971
2点

数年間ZV-E10を使い最近α6700を購入しましたが、私の考え的には少なくともZV-E10m2は候補から外れるでしょうね。あれはスチル機能を最小限残した動画機なので、価格は確かに安いですが写真を撮るときにフォーカスがあっているかわかりづらいと思います。
逆にα7Cm2だとセンサーがフルサイズのため候補のどれよりも撮影の質は上がるかもしれませんが、レンズをいくつも持ちたくないという要望を踏まえるともったいない気がします。もちろん撮影するレンジや個人的にどういった写真が好きかでレンズを厳選すればフルサイズでも一本で済ませるでしょうが、使っていくうちにこういうつもりじゃなかったと感じてきそうな気もします。
せっかくこちらでコメントされているのでα6700ではどうなのかというと、動画もきれいに撮れる高性能スチル機です。すでにコメントされていますが個人的におすすめなレンズは「TAMRON 18-300mm」で、レンズに触れるくらい超接写ができ35mm換算で焦点距離450mmを一本で熟せるものです。
サードパーティレンズまで含めると要望に叶うのはこの構成かなと思ったので書かせてもらいました。
書込番号:26073150
4点

α6700で出来ることは、ほぼα7Ciiでもできる。しかも高感度画質もいい。
ZV-E10M2 は動画機。
よって、α7Ciiでいいんじゃないでしょうか。
書込番号:26073163
2点

予算あるならα7CII一択かと。
どういったものが撮りたいかコメントだけではわかりかねますのでレンズは割愛。
レンズ揃えないならフルサイズ勿体ないって方何人もいらっしゃいますが、
私みたいに純正はキットレンズのみで他はトキナー、サムヤンなどの格安単焦点レンズのみで
α7CII運用してる変人もいますので(笑)
例えば、フルサイズの画角でサムヤンAF14mm F2.8 FE超広角使うの滅茶苦茶楽しいですよ。
純正でこの画角入ってるレンズは40万!サムヤンなら58400円とはるかに安いしね。
書込番号:26073499
2点

>各メーカーではなく、フルサイズとAPS-Cを同じマウントでやってるメーカーだろうね
なのでフジみたいにAPS-C専用マウントの場合はガチで本気の設計してる
果たしてそうですかね。実写での比較画像をいくつか貼っておきます。
@Fujifilm X-H2 vs Canon R6 vs Sony a7 IV Hands On Comparison(動画3:50)
https://youtu.be/eTju1Pdn2JQ?si=2DssuU_paIVTGc07
ASony A7IV vs Fujifilm X-H2S - ハイブリッドの比較(動画1:51)
https://youtu.be/B0z5det6Gx0?si=FBGtYoKcqvizx8Rr
BPanasonic S5 II vs Fujifilm X-H2 - Hybrid Comparison(動画1:51)
https://youtu.be/lVrfH0SmLk4?si=ku0KIVazAYRud1E1
CPanasonic S5 II vs Fujifilm X-H2 Camera Comparison - Which is Better?(動画3:09)
https://youtu.be/KwGvKpKbb0g?si=mVg-PMtDUONc5rn7
2400万画素のパナのS5Uと4000万の富士X-H2(APSC)で比較しても、ディテールや立体感はパナS5Uのほうが優位なことが確認できます(大型4Kモニタにて視聴)。
なので、富士がレンズ設計で頑張っているとしてもセンサーサイズの差を埋めるほどではないかと思います。フルサイズの場合、ソニーGMまで高性能でなくても良い画質を得られるレンズはたくさんあります。ただし高倍率ズームを使うくらいならAPSCで良いかも知れません。
書込番号:26073697
2点

>富士がレンズ設計で頑張っているとしてもセンサーサイズの差を埋めるほどではないかと思います
???
そんな話は微塵もしてないけども…
センサーサイズの差を埋めるのは物理的に不可能ですよ
書込番号:26073710
2点

>カリンSPさん
わかりやすく教えてくださり、深く感謝致します。ありがとうございます。
やはり、よほどの腕がない限り、素人がうまく取るにはフルサイズのほうが綺麗に取れる確率が高くなる、、といった解釈でしょうかね。
しかし、おそらく私は全て撮って出しJPEGで利用するかと思いますので、JPEGだとフルサイズとAPSC機で撮った写真がほぼ同じレベルに見えてしまう?のでしたら、もったいないお金になっちゃうので迷っちゃいますね。◕‿◕。
差がわかるならそこにお金はかけたいですが…
貼り付けいただいたURLのお写真も参照させて頂き、追加でαカフェでも皆様のお写真拝見させて頂いていました。
こちらのお写真はすべてJPEGを見させて頂いている形なのでしょうか。
知識が乏しくて大変申し訳ないです。
A、Bの質問は誤差程度だと教えてくださり、本当にありがとうございました^^
書込番号:26075068
1点

>エルローライト大好きさん
>やはり、よほどの腕がない限り、素人がうまく取るにはフルサイズのほうが綺麗に取れる確率が高くなる、、といった解釈でしょうかね。
・・・・・まったく違うと思います。
・・・・・「お金をかけるべきはボディではなく、レンズ」です。
・・・・・「ボディ」なんてなんでも良いんですよ。ZV-E10M2 でも。
・・・・・それを活かすも殺すも「レンズ」ですから。
・・・・・1にレンズ、2に経験。3,4がなくて5にセンス。
書込番号:26075089
4点

>よほどの腕がない限り、素人がうまく取るにはフルサイズのほうが綺麗に取れる確率が高くなる
確率が高くなるとは限らないかとは思いますが…
そもそも、綺麗って何を持って綺麗なのでしょうか?
ブラインドテストして、
センサーサイズをどれだけ当てられるか…
αカフェであっても
RAWで撮って好みに調整してからJPEGで投稿…
JPEGで撮っても調整することも…
書込番号:26075125 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>with Photoさん
レンズのことまで詳しく教えてくださり、嬉しいです☆
本当にありがとうございます☆
タムロン18-300oは他の方もおすすめくださっていました☆
素敵なレンズなのですね〃
夜景だと16-55of2.8なのですね〃
私は夜景もイルミネーションもお昼間の風景も撮りたくて…すべてを1つのレンズで済ませるとしたらどれを買えばよいか…あるいはすべてを1つでは難しいものなのでしょうかね。◕‿◕。
あと、店員さんにお伺いすると、レタッチしないなら一番色がきれいに出るのは、純正のキッドレンズ!とおっしゃっていたのですが…お値段3万円の追加程度のレンズですが、やはり純正が色彩を一番きれいに表現するのは間違いないのでしょうか…
フルサイズが重いのはボディだけのように考えていましたが、レンズも平均して?APS機のレンズより重くなっちゃうのですね>.<
知らないことだらけでお恥ずかしいですが、大変助かりました。本当にありがとうございます。
書込番号:26075130
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
お名前素敵ですね☆彡
教えてくださってありがとうございます。
ボディだけでなく、レンズに関してもフルサイズが優れているから差が出るということでしょうか。
フジさんは素晴らしいレンズをおつくりなのですね。
ノーマークでしたが、ソニーさんと同じくらいの軽めのボディのがないか、電気屋さんに行ってみてみようと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:26075205
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
いまさらながら。。。
α700のごっつい感じにあこがれて中古で購入しました。
ミノルタ時代のAマウントレンズを外で使いました。
AF24-105xi
露出がかなりオーバーになってしまい、本体の故障を疑いました。
室内では、問題なく撮影できました。
だいたい−3補正する感じでした。
レンズを疑い、SONY及びコニミノの18-55DTで設営したところ、問題なさそうです。
どなたか、原因および対策について教えていただけるとありがたいです。
レンズ資産として、多く持っていて活用したいと思います。
0点

>komasaruさん
マニュアルでシャッタースピード維持して
絞りだけ変えて同じアングル(露出)で撮影してみて下さい
明るさが変わらないのであれば、レンズの絞り羽根が不調かも知れません
ソレが大丈夫ならば
絞り維持してシャッタースピード変えて撮影してみて下さい
明るさが変わらないなら、シャッターの不良かも知れません
書込番号:26072298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

sonyはミノルタからAマウント仕様を引き継ぎましたが
一部のレンズは引き継がれていなかったと思います
その中にxi型番が含まれていたと思います
通信プロトコルの違いかも
ほかにも正常動作しないレンズは存在します
各メーカーが色々な試行錯誤をしていた時代なので
時代に埋もれていったレンズは多々あります
フルマニュアルなら使える(使えると言えるのか?)とかありますが
レンズ互換表を参照して見てください
書込番号:26072470
3点

komasaruさん こんばんは
レンズに絞りがF11と絞られているようですが 絞り優先で 絞りの数字を小さくしたらどうなりますでしょうか?
絞りを開けると 露出が正常になる場合 レンズの絞りの羽根が正常に動かず 露出オーバーになる事が有りますので もしかしたら これが原因だと思います。
書込番号:26072503
3点

>komasaruさん
xiレンズはかな~り古いレンズなので、デジタル非対応の可能性もありますし、故障の可能性もあります。
α700と同時発売のDT16-105(中古1.5万円)なら、最新のα6700+SEL18135同等に写ります。
https://kakaku.com/item/10506511877/
書込番号:26072535 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>komasaruさん
シャッター速度と絞りをみると、設定数値上の露光量はほぼ同じですね。
AF24-105xiは、絞りが開放のままになっているのかもしれませんネ。
Mモードでシャッター速度を固定し、
絞りを変えて撮影してみると、わかるとおもいますので、
試してみたらいかがでしょう・・?
書込番号:26072587
3点

古いレンズなので絞り機構がねばって動作が追い付いて無い可能性が一番高いかな
絞り込みレバーがゃちゃがちゃ動かして直る可能性もありますよ
Aマウントは絞り込みレバーが奥まってるから動かしにくいけど(笑)
書込番号:26072588
2点

>komasaruさん
こんにちは。
マニュアルフォーカスモードでピントが合わなくても
シャッターが切れるようにしてAモードかMモードで
しぼりを開放から・・F22などに絞って撮影して
見てください。
順次絞りの穴が小さくなっていけば絞りは問題なし、
〜最小絞りなのに途中から絞りの直径が小さくならなければ
絞り羽の固着やばねの劣化などが考えられます。
(露出オーバーになる)
書込番号:26072653
2点

>komasaruさん
α700にAF Xi 28-105oは対応レンズに記載しれてますね。
確かEマウントに純正アダプター経由だと電動ズームが使えない制約があったと思いますがAマウントは大丈夫ですね。
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/lens_body/index.php?mdl=DSLR-A700&area=jp&lang=jp
光速の豚さんが書いてますが、疑わしいのは絞り羽根かなと思いましたが、室内では問題ないってのが気になりますね。
室内でも-3補正でってことなら絞り羽根の動きが悪いように思います。
シャッターも疑わしいですが、18-55oで問題ないってことですからレンズの可能性が高い気がしますので絞り羽根が正常に動いてるか確認してはと思います。
書込番号:26072700 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
>室内では問題ないってのが気になりますね。
室内ではおそらくですが、
絞り開放になることが多く、
(=絞り込みの必要がなく)
露出が合うのだろうと思います。
書込番号:26072714
2点

>とびしゃこさん
ありがとうございます。
先ほど、室内で試してみました。
表示の絞りは変化しているように見えていますが、開放固定になります。
>みなさま
最後に、、、ごめんなさい
24ではなく、28−105xiでした。。。
ソニーの適合表には、確かに合うと書かれています。
AF MACRO 50/2.8 NEWも同じく。。。
手元の28−80xiは正常に動くようです。
原因は、開放固定というのはわかりました。
3機種とも同現象なので、レンズ側の問題であることは確かだと思います。
みなさまのご厚意に感謝です!
書込番号:26072873
0点

komasaruさん 返信ありがとうございます
>原因は、開放固定というのはわかりました。
絞りを変えて 明るさが変わる場合 絞り固定ではなく 絞りの動きが遅くなり シャッタースピードの速さに付いていけず 明るさが変わることが原因の場合もあります
書込番号:26073565
1点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
手持ちのα9xiに装着して、絞りばねを確認しました。
絞り22でも開放のままでした。
ネット見ると、絞りばねの粘りがこの時代のレンズにいくつか報告されていたので、レンズ個体の問題ということが分かりました。
外装が、めちゃくちゃきれいなのと、Aマウントは、手で絞りが動かせないので、わからなかったです。。。
みなさま コメント、ありがとうございました!
書込番号:26074077
0点

>komasaruさん
>Aマウントは、手で絞りが動かせないので、わからなかったです。。。
Aマウントは機械絞りですので、
紙を二つに折ったものなどか、
若干中途半端にはなりますが
リアキャップの付け外し動作で
ある程度絞り作動の滑らかさを
見ることは出来ますよ。
書込番号:26074220
0点

>komasaruさん
α700やα9xiには「プレビュー(絞り込み)ボタン」があるのだから、
押せば絞りが動いているかどうか判ると思いますよ。
AモードかMモードにして絞りをF16とかでボタンを押せば、ファインダーを
覗いていれば暗くなるし、レンズの前方から覗き込めば絞りが動くのが見えます。
ただし動いているように見えても、渋くて撮影時に追従しきれないということも
あるかも知れませんが。
書込番号:26074777
0点

間違っていたらすいません。
現在、Aマウントはすべて手放したので覚えていませんが
Aマウントの絞りは、機械式だから
レンズのマウント部から見て
確か接点が並んでいる左側?に絞りの可動部があるから、
そこを手で直接動かせなかったかな…
動かせたならスムーズに動くかで
ある程度の予測もできたかも?
書込番号:26074933 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさま
ありがとうございます。
よく見たら絞り連動レバーがありました。
爪楊枝で動かしたら、やはり完全に粘っていました。
結局はレンズ側個体の問題でした!!!泣
書込番号:26075197
0点

上にも書いてるけど、がちゃがちゃ動かせば直る可能性は十分ありますよ
軽くヒートガン(なければドライヤー)で温めるのも効果あるかもね
絞りに油が付いてるなら分解して無水エタノールで拭くとかね
ダメ元で色々やってみましょう♪
書込番号:26075274
1点

komasaruさん、こんにちは。
A700ボディを購入されたのですね。
AF28-105xiは、1990年に秋山(宇宙飛行士)さんと宇宙に行ったα8700iに付いたまま、売らずに残っていました。
約30年ぶりに絞りレバーを動かしてみたのですが、問題ありませんでした。
固着しているようですが、最初はゆっくりとレバーを押してみたらと私も思います。
動くようでしたら、カシャカシャと自動で戻るまでなじませらればラッキーですね。
A700に付けて撮ってみましたが、撮像素子上のゴミが気になって・・(-_-;)
書込番号:26076287
1点

900僕も3桁αは900,700、2桁αは77U,58,55を使用しています。予備的にα7UにLA-EA4を使っています。Aマウント機はほぼすべてミノルタレンズで使っていますが、ミノルタのレンズは優秀でデジタルでも充分性能を発揮できると思います。勿論RAW撮りで現像ソフトの手助けは必要ですが、充分綺麗な写真が撮れますね。ただミノルタ時代のレンズはどれもレンズ内モーターではないので最新レンズに比べるとAF速度は劣りますが、野鳥とか、高速移動する物でなけば十分です。古いレンズなので絞り羽根のグリスの固着があるのかもしれませんが、絞り連動レバーをガチャガチャ動かせば、機構が壊れていなければなじんでくると思います。とてもアナログな対処法ですが、電子回路が中に無い分耐久性は有るみたいです。何より安価で買えるのが魅力の一つですね。
僕は、900,700とも純正のバッテリーグリップをつけています。すごく重く大きくなりますが、撮っていて楽しいカメラですね。また700は独特のシャキーンと言うシャッター音が良いですね。何やらソニーのオーディオ部門が検討を重ね尽くして作りだした音だと聞いたことがあります。特に両機とも、レフ機でアキュートマットのファインダー像はとても自然でクリアです。良いカメラを手に入れられましたね。
書込番号:26077010
0点



カメラその他
【使いたい環境や用途】
自動車レース・風景写真・スナップ写真・鉄道写真
【重視するポイント】
写りの良さ、afの速さ、コスパの良さ
【予算】
25万円以内
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
どちらが用途にあっているか教えてください!!
1点

いーおーえすさん こんにちは
少しでも ボケが大きく 明るいレンズが欲しいのでしたら EFレンズでもF2.8の方が良いと思いますが そうでないのでしたら アダプター無しで使えるRFレンズの方が良いと思います
書込番号:26071836
3点

RF70-200mmのようなせり出すタイプのレンズは、レンズの自重落ちがしにくいように、ズームが重めになっている事があります。
トルクの調整が無いので、人によってはかなり重く感じる人もいるかもしれません。
また、ズームの回転が多いので、咄嗟のフレーミングに時間がかかります。
ですが、一番の特徴は、収納時はコンパクトで持ち運びは楽です。
それに対して、せり出しのないEF/RF70-200mm(Z)は、ズーム時の回転が少なく、トルクも軽く設計されているので、咄嗟のズームにも対応できます。
EF70-200mmF2.8IIはサポート終了が近いのでお安いですが、サポートが切れれば修理ができなくなるので注意は必要です。
あと、RFの同型レンズに比べて重いです。
書込番号:26071971
3点

写り的にはやはりRFに軍配が上がるのでしょうか?
書込番号:26072023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>いーおーえすさん
EF70-200mmF2.8II/IIIはほぼ同等の画質だそうですが、RF70-200mmF2.8は写り的には進化しています。
書込番号:26072485
2点



現在、Nikon D3400を使用しており、
買い替えを検討しています。
数年前に子供の日常の撮影用に購入しました。
当時はすぐ飽きるかもしれないと、比較的安価だったD3400を購入しましたが、現在も定期的に撮影を続け、カメラの扱いにもなれてきたことと、子供の動きもより活発になってきたので、買い替えを検討した次第です。
基本的に楽しく撮影はできていますが、顔のAFと、夜の室内で撮影した写真に物足りなさを感じています。(自分の技術的な問題もあると思っています。)
単焦点レンズをメインにし、最初についていたセットのレンズをサブで使用しており、引き続き使用したいと考えていますが、予算的にD7200か7500がよいかと思いました。
カメラに関しては初歩的な知識程度なので、
知識がある方のご意見を伺えればと思いました。
ご意見よろしくお願いします。
書込番号:26071410 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

両方とも以前使っていますが。
D7500はD500ベースの機能縮小版なので買い替えるなら
D7500が良いとも思います。
書込番号:26071429
3点

D7200は、東芝最後の撮像素子搭載がマニア的には魅力でしょう。D3400と同世代機種。
D7500は、一世代あとのDXフラグシップD500の兄弟機種で、動体捕捉には定評。
D7500を奨めます。感覚的はD500を使っている感。
書込番号:26071573
4点

>まきばのさん
こんにちは。
>予算的にD7200か7500がよいかと思いました。
マニア視点は別としまして、
現行機のD7500が良いです。
動体性能も良いでしょうし。
書込番号:26071590
2点

>まきばのさん
>> 予算的にD7200か7500がよいかと思いました。
少しでも長く使う予定でしたら、
現行で発売されている「D7500」になるかと思います。
書込番号:26071615
2点

>まきばのさん
D7500でしょね。
いずれも中古ですか?
中古の場合、
実機の状態をご自身である程度
判断できるかになってきます。
自信がないなら中古はお勧めしませんが…
予算があるようですが
使用している単焦点も純正レンズなら、
マウントアダプターを介することになりますが
ミラーレスのZ50Uも良いかも…
AF性能にびっくりするかも…
書込番号:26071616 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まきばのさん
今から購入するならベストはZ50Uかなと思います。
一眼レフからミラーレスに移行し、AFなど進化してます。
自分は未だに一眼レフ使ってますが、子どもたちも成長したので趣味での撮影しかないので必要な機材だけで楽しむだけなのでミラーレス移行は考えてませんが
まきばのさんの場合、お子さんの撮影が続く中での買い替えですからZ50Uが良いと思います。
一眼レフでと言うならD7500でしょうね。
D7200はD3桁系に近い機能を併せ持ったカメラに近いですが、中古しか無く使われた個体が多いように思います。
中古も見かけますが数も少ないですし。
一眼レフならD7500、予算が合えばZ50Uだと思います。
書込番号:26071726 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まきばのさん こんにちは
ニコンの場合一眼レフ自体縮小されレンズも少なくなっていますが 一眼レフで選ぶのでしたら 現行品のD7500が良いと思います
書込番号:26071849
2点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
書込番号:26071925 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
ありがとうございます。
ミラーレス一眼も、視野に入れたいと思います。
ちなみに、おすすめ機種などはありますか?
書込番号:26071938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
ありがとうございます。
参考にさせていただきます
書込番号:26071941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まきばのさん
オススメはZ50Uですね。
16-50oキットかダブルズームキット。
ニコンダイレクトだと保証3年とかクーポン配布もしてます。
保証はスペシャルだとプラス1万程度で火災や水濡れなども保証されます。
が、1年目は100%保証されますが、2年目は80%、3年目は60%です。
コスパを考えると古くなりますがα6400とかありますが、ニコン使ってますからZ50Uが良いと思いますよ。
書込番号:26072087 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まきばのさん
D3400 は軽くて良い機種です、
手元に残すことをおすすめします。
理由として
・買い換えと記述してますが、下取りに出しても二束三文。
期待するほどの高価買取は見込めないと思います。
・検討の2機種は、性能は確実に上がる。
センサー類、操作系、ファインダー、
全て上位互換ではあります。
その分、一回り大きく重くなります。
・Z50ii に置き換える場合にて
FTZ 使用で ほぼ遜色なく今のレンズも使えると思いますが、
(型式の古い一部のレンズを除く)
Zマウントのキットレンズも超優秀です。
他にも理由はありますが、
D3400 も使用頻度下がっても、持ってると便利ですよ。
書込番号:26072171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まきばのさん
購入候補に関してですが、
予算が限られているなら買える方になるかと
@D7200 はセンサー的に考えても
画作りは D3400 と大きく差は出ないと思います。
同世代の兄貴分という立ち位置。
入手は中古品販売店から購入でしょうか
AD7500 は新品でも購入可能
センサーと画像処理エンジンが1世代新しいです。
動きものの撮影に強い D500 の性能を
価格を抑えて再現した2番手の機種。
BZ50ii は最新ニコンのaps-c機
ミラーレスZマウントになるので色々変わってます。
詳細は省きますが、
手持ちのレンズは 追加で FTZ を買えば、
ほぼそのまま使えます。
所有レンズがわからないので言及は避けますが、
対応レンズを公式の適応表で確認して、
載っいれば大丈夫です。使用感に差は出ないと思います。
『AF-S』から始まるレンズなら、問題無いでしょう。
書込番号:26072213 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まきばのさん
これから長く(10年程度?)使うことを想定すると、D7500一択です
おそらくニコンはFマウント機として、DX機はD7500を最終モデルとすると思うからです。仮に製造中止になっても、そこから8年くらいは余裕で修理対応、おそらくニコンなら10年以上は対応してくれると思います。
既に製造中止になって数年たつD7200だと修理対応期間が短くなるからです。
明確にいつまでってわかりませんが、もう部品が無いから修理できないっていうのが電子デバイスの宿命なんです。
Fマウントはニコンの良心として今後も長く残すでしょうからその最終モデルをゲットしておくのがお勧めです!
書込番号:26072403
2点

>葉桜 日和さん
ご丁寧にありがとうございます。
色々悩んでいますが、
もう少しD3400で頑張ってみるのも良いのかなとも思ってきました。
もう少し検討してみたいと思います。
書込番号:26072404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
ありがとうございます。
色々と調べてみるとCanonR50も魅力的に思えてきました。
ただ、Nikon50IIもかなり良いですね、、、
予算含めて検討してみます。
書込番号:26072410 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Paris7000さん
ありがとうございます。
以下のレンズを使用しているんですが、D7500でも継続してしようできるんでしょうか。
ニコン AF-P DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR
ニコン AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
書込番号:26072414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まきばのさん
>顔のAFと、夜の室内で撮影した写真に物足りなさを感じています。
これは、SB-700を追加して天井や壁に光を当ててバウンス撮影をする方が良いですよ。
https://kakaku.com/item/K0000151495/
https://www.nikon-image.com/support/manual/digitutor/d7500/functions/speedlight_bounce.html
ISO3200で撮っている場合、ISO100付近で撮影できるので画質が全く異なります。
単焦点はAFが爆速では無いので、AF-Pで撮影した時の表現力を増やした方が良いですよ。
D7500に入れ替えるのは、それからが良いと思います。
D3400のAFと比べると2ランク上ですが、条件が良い所でのAFの差は少ないです。
ガイド機能などは無いので慣れてからの方が使い熟せると思います。
書込番号:26074007
2点

>まきばのさん
>以下のレンズを使用しているんですが、
>D7500でも継続してしようできるんでしょうか。
>ニコン AF-P DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR
>ニコン AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
このレンズなら全く問題なく使用できます!ご安心くだされ〜〜
書込番号:26075310
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
【使いたい環境や用途】
バックパッカー でよく海外に行くので綺麗な風景(主にこっち)やローカルマーケットの喧騒を撮りたいです。
【重視するポイント】
望遠で綺麗にとれると嬉しいです。持ち歩くので重量はやや気になりますがそこまで重視してはいないです。
【予算】
10万円から20万円
【比較している製品型番やサービス】
EOS 6D、EOS Kiss M、EOS X9
【質問内容、その他コメント】
小型のデジタルカメラの経験しかないのですが、大学生になり長期で海外旅行に行く機会が増えました。これまではスマホだったのですがいい契機だと思い、思い切ってお金を貯めて購入しようと思い立ちました。
母や知人に相談したところ、まずは中古のものか、新しく購入するとしても入門機から始めるのがいいのではないかとの助言を受けました。海外旅行に携帯するのがメインなので、鳥などの動体というよりは風景を撮影する機会の方が多いと思います。
また、購入する際はレンズキットを選ぶべきなのでしょうか?それとも僕の撮影目的に適したレンズをボディと別で購入する方が良いのでしょうか?拙い文章で申し訳ないですが、助言を頂戴したくこちらに書き込ませていただきました。何卒よろしくお願いいたします。
書込番号:26071270 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>かなほーさん
こんにちは。
>また、購入する際はレンズキットを選ぶべきなのでしょうか?
明確な撮影法や意図があきらかでない場合
まずはレンズキットでカメラ操作や撮影に
慣れられるのが良いとおもいます。
マーケットの風景、喧騒?などだと、
更に超広角のレンズが欲しくなるかと
おもいます。
ちょっと暗めのズームですが、
一眼レフのキスシリーズなら、
下記などもよさそうです。
EF-S10-18mm F4.5-5.6 IS STM
https://personal.canon.jp/product/camera/ef/ef-s10-18-f45-56-is-stm
6DmkIIも良いと思うのですが、
EFシステムの新規開発は止まり、
現行システムも縮小の一途ですので、
新規レンズには期待しない、いまある
レンズ(中古含む)をこわれるまで
使い倒す、ぐらいのつもりで買われる
のがよいかもしれません。
書込番号:26071291
2点

支払い可能な金額が最優先になるでしょうし、
レンズ交換式「だからと」先々まで考えると延々と決まらなかったりするので、
中古カメラ⇒コンデジ同様に丸ごと買い替えを前提にされては?
昨今の新品コンデジは「数万円から」に高騰してしまいましたので、
金額ベースでは「中古カメラ⇒コンデジ同様に丸ごと買い替えを前提」にしても、昔ほどモッタイナイ状況ではなくなりましたし(^^;
※中古狙いの場合は、
・中古でも初期不良可能なマトモな中古カメラ店に絞る(個人売買やオークションは論外)。
・数機種を選定して「程度の良いモノ」で決める。
書込番号:26071305 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>かなほーさん
カメラの場合初心者ほど高性能機材の恩恵を受けられます
自分の経験からすると
手の届く一番高いやつにしたら良かったと後悔があります
でも
7Dー6Dー1DXー1DxU+645D
の経験からすると
6Dで十分でした連写とAFのモタツキはあるものの
そこは決定的な性能差ではなく慣れでなんとかなりました
子供の野球のインパクトを撮りたくてフラッグシップまで逝ってしまいましたが
秒間15枚程ではまぐれでしかインパクトは無理でした
60枚以上あれば歩留いいかもですが、、、
なので6Dで
写りに遜色なく使い勝手も初心者モードがあって
各モードの違いで、ISO絞りシャッター速度の関係を勉強できたのでお勧めです
EOS Kissはとても軽量で良いのですが
フォーマットが大きいと
ファインダーが見やすいので6Dを推しますね
広角で撮れば解像度にもよりますがトリミングすればある程度望遠効果が得られます
でも
その逆はできないのでフルサイズの方が汎用性があるかと?
レンズに関しては屋外で明るい場所ではキットレンズで充分です
でも
暗い場所や屋内スポーツだと明るいレンズがあると限界はあるもの
格段撮りやすくなります
6Dは暗い場所でも合焦してくれるのでそれもお勧めです
1Dx初代で合焦しない暗さでも6Dは合焦しました
当時その部分は下克上の性能でした
(mk2は使ったことないですが初代を上回る性能でしょうから大丈夫と思います)
自分はファインダーの見やすさ命、なのでレフ機押しですね
今はミラーレス全盛ですがメラメラがまだ私には許容できません
是非
レフ機買えるうちに手にされればと思います
書込番号:26071396
1点

コンデジのほうが良く無いですかね?
望遠も広角もそこそこ撮れてかつコンパクトな、これがお勧めです。
https://kakaku.com/item/K0001636673/
そしてもう1台別に持つのもいいと思います。旅先ではどんな故障(トラブル)があるかわかりませんからね。
それは防水防塵カメラのコレです。
https://kakaku.com/item/J0000042608/
さらに言えば、望遠がさほど必要でないなら、高画質で長く愛用できるこちらですかね。
https://kakaku.com/item/K0001132733/
TG-7とGRIIIの二台持ちを強くお勧めします。街中ではGRIIIで、アウトドアではTG-7って感じですかね。
両者はメーカー違いますが、使っているバッテリーが同じなので充電器含めて共用できるのも旅先での利点ですね。
デジイチはやはりレンズ含めて持ち歩くのはかなりハードですよ。ご希望のカメラに広角レンズと望遠レンズ、そしてバッテリーや充電器などの機器。全部で最低2kg、おそらく3kg近くなると思います。これを常に携行するのって辛く無いですか?
上記2台だと充電器やバッテリー含めて1kgを大きく割ります。
書込番号:26071430
1点

初心者から中級者くらいまでをターゲットにしたのがEOS 6D Mark2ですので、早いなんてことはないと思いますよ。
ただ、今から新品を購入するのは馬鹿らしいので、信頼できるお店で中古品を購入するのが正しい買い方かも知れません。
自分ならEOS 6D Mark2に、EF24-70mm F4L IS USMか、EF16-35mm F4L IS USMあたりを買うかな。
書込番号:26071456 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

EOS Kiss系でいいんじゃない?
現地の治安によるけど・・・
犯罪に巻き込まれるリスクが高まる、
かつ、使用場所の制約が増えるだけじゃない?
メーカー名、機種名を隠す。
メーカー名や機種名の入ったストラップを使わない。
上記をしてもカモがネギ背負ってるようにしか
見えないかもね。
書込番号:26071533
3点

かなほーさん
> バックパッカー でよく海外に行くので綺麗な風景(主にこっち)やローカルマーケットの喧騒を撮りたいです。
撮影の勉強がしたいのであれば、一眼レフ(6D2等)でも全然OKですが、楽しく撮影したいのであれば、ご用途にも合っている、小型軽量のミラーレスがいいと思います。
一旦、キヤノンのレンズマウントの話をしますね。ボディ側とレンズ側とで、装着の可否が変わって来るので、ご注意下さい。
・EF:キヤノン一眼レフ・フルサイズ用。EFボディ:EFレンズ装着可、EF-S/EF-M/RFレンズ装着不可。
・EF-S:キヤノン一眼レフ・APS-C用。EF-Sボディ:EF/EF-Sレンズ装着可、EF-M/RFレンズ装着不可。
・EF-M:[旧型]キヤノンミラーレス・APS-C用。EF-Mボディ:EF/EF-S/EF-Mレンズ装着可、RFレンズ装着不可。
・RF:キヤノンミラーレス・フルサイズ用。RFボディ:EF/EF-S(*1)/RF/RF-S(*1)レンズ装着可(*1:APS-Cサイズにクロップ)、EF-Mレンズ装着不可。
・RF-S:キヤノンミラーレス・APS-C用。RF-Sボディ:EF/EF-S/RF/RF-Sレンズ装着可、EF-Mレンズ装着不可。
少々ややこしいのですが、RFマウントボディ(フルサイズ&APS-C)には、EF-Mレンズ以外装着可能なので、ボディ/レンズともEF-Mは、使い倒す場合を除き、候補から外して下さい。
購入候補としては、ボディは、RFマウント・APS-CのR10/R50をオススメします。
R10/R50の違いは、以下をご参照下さい。
・1つのの書き込み(2023/08/03)
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040679/SortID=25369585/#25369944
以下は、超ヘタッピなのにも拘わらず、静止画/動画の撮影が楽しくて仕方ない私のモットーそのものです。
「スマートフォンのカメラ性能が長足の進歩を遂げつつある中、敢えて、従来型カメラで撮影しようと思って下さる方は、減少していると思います。ただ、プロの方ならスマートフォンで撮影しても素晴らしい作品に仕上げられますが、レンズ交換式カメラ(一眼レフ/ミラーレス)を一度も触った事がない方にとっては、まず無理な話だと思います。言い換えれば、スマートフォンで十分と捉えている方は、「記念」を記録したいのであって、(「映え」は気になさるとしても)作品性には無頓着だと思われます。スマートフォンで撮影なさっている方を観察していると分かりますが、肉眼で見たままの意識しかなく、大抵の場合、その場からあまり動かず、立ったまま撮影なさっています。
例えば、地面スレスレのローアングルで撮影すると、普段見慣れているはずの光景が一変するはずです。あと、広角レンズは広い範囲を写すのに適し、望遠レンズは遠くのモノを大きく写すのに適していると、大抵の方は捉えておられると思います。勿論、認識としては全く正しいのですが、遠近感に着目すると、広角レンズでは焦点距離が短くなればなる程、遠近感は強調され、望遠レンズでは焦点距離が長くなればなる程、遠近感は弱まります(圧縮効果が強くなります)。ありふれたモノばかり撮っている私にとっては、遠近感がレンズ選択の重要な要素となっています。」
これらを含め、(キヤノンでなく!)マイクロフォーサーズ(m4/3)の作例を、以下でご紹介しています。
・連続する6つの書き込み(2023/08/04)
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040679/SortID=25369585/#25370340
・1つの書き込み(2025/01/16)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000808290/SortID=26038647/#26039242
レンズですが、キットレンズは、別途購入するより割安で入手出来ますし、またご用途を考慮し、「RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STM」キットをオススメします。将来的にレンズを買い増す場合には、「RF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STM (*2)」か、以下に挙げた単焦点レンズをオススメします。なお、RFマウントの場合、レンズはなるべく、APS-C用のRF-Sレンズでなく、フルサイズ用のRFレンズをご購入なさる事を推奨します。もし将来、ボディをフルサイズにステップアップしても、RFレンズなら、RF-Sレンズのような制約なく、そのまま継続使用出来るからです。
(*2) 先の書き込みで触れた「「EF-M11-22mm F4-5.6 IS STM」RF-S版」です。
・[再掲] R10/R50/R100・比較 (価格コム)
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001445161_J0000040678_K0001539491_K0001445162_J0000040679_K0001539492
・RF-S/RFレンズ・比較 (価格コム)
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001581279_K0001445167_K0001383774_K0001539493_K0001309216
書込番号:26071595
1点

>かなほーさん
まず、ご自身が撮りたいものに対しどの程度の画角が必要かですね。
どう撮るか、そのために必要な焦点距離は人それぞれかと。
その辺がわからないなら、
キットレンズの18-140クラスのレンズで始めた方がよいのでは?
そして沢山撮ることによって必要な画角がわかってくるかと思います。
海外に行く主な目的は、
観光もしくは観光を兼ねた撮影?
それとも撮影旅行?
それによって必要な機材も変わるかも…
候補に挙げているボディですが、
世の中、ミラーレスに移行しています。
その中でミラーレスのKiss Mシリーズはすでに終了しているシリーズです。
また、6DやKissなどの一眼レフも
新たなボディやレンズの発売は見込めないかと。
その辺をどう思うかです。
これから初めてレンズ交換のシステムを揃えていくなら
新品中古は別として
ミラーレス一眼ではないかと思いますね。
あとキヤノンにこだわる必要があるかですね。
更にフルサイズにも…
候補のボディを買って、
その後買い替えを考えているなら
使用していた小型のデジカメではなく、
更に上のクラスのレンズ一体型のデジカメでも良いのでは?
書込番号:26071600 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>キットレンズの18-140クラスのレンズで始めた方がいいのでは?
↑
APS-C機使用での話です。
書込番号:26071709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

かなほーさん
こんにちは、フルサイズ機から使い出すことについては、早い遅いは
関係ないですよ!
候補機を拝見し感じたことは、レフ機2台、ミラーレス機1台ですねぇ
ザックリ分けると、内部レフミラーを搭載してる機種とそのミラーを
搭載していない機種です。
重量の面で、区分けすればミラーレス機の方が重量は軽くできます。
まぁ、装着するレンズ次第で重量は増えるのですがぁ(;^_^A
また、ミラーレス機の中にはファインダーを搭載していないタイプと
搭載してるタイプがあり、これも使用者の拘り次第です。
大半のレフ機のファインダーは「光学式:OVF」という方式が採用されて
います。簡単には本体電源を入れなくてもレンズキャップを外せばファインダーで
視認でき望遠鏡や双眼鏡のような仕様です。
一方、ミラレス機のファインダーは「電子式:EVF」という方式が採用されて
本体背面(スマホの画面)の投影画像と同じものをファインダーへも投影される方式
なので、本体電源をいれないと視認できません。
この2方式の長所短所を簡単にいうと
OVFは、双眼鏡のように覗けるため実際肉眼で見てるのと同様に視認できるが
設定が反映したされた写真イメージは撮影後までわからないということ、
EVFは、カメラ内の映像エンジンで処理された画像をファインダーから見るため
動きがカクついた視認となりますが、撮影に向けた諸設定イメージをシャッター
を押す前から確認ができる利点があります。
実際、店舗の展示でOVFとEVFでの視認性も確認されどちらの方式がご自身に合うか
試してみると方向性も見えてくるのではないでしょうか?
ただ、他の方もご指摘されてるように現カメラメーカー主流は、ミラーレス開発に
舵を切っているので先々への見通しは明るいと思います。
提案としては、フルサイズ機の限定、キヤノン機で予算の範囲なら
・EOS-6DU、EOS-R、EOS-RPの3機種で検討されたらどうでしょうか?
あと、使い始めレンズとしてはキットレンズ付で検討された方がいいでしょう。
まぁ、追々購入しようお考えのレンズがあるなら最初からそのレンズで始めるのも
いいかもしれません。
書込番号:26071829
0点

【重視するポイント】
望遠で綺麗にとれると嬉しいです。持ち歩くので重量はやや気になりますがそこまで重視してはいないです。
Canon (キヤノン) EOS R7 RF-S18-150 IS STM レンズキット
の美品がMAPカメラ通販で17万で売ってますので、そちらを買ったほうが遥かに扱い易いでしょうね。故障リスク含め6DUを買うメリットはほぼ皆無だと思います。R7かR10か、あるいはR8あたり買いましょう。
もしくは、ソニーのα6700か富士フィルムから選んでも良いです。キャノンはSNS等に適したJPEGのフィルター機能(味付けバリエーション)が他社より弱いです。ソニーも以前はそうでしたが、ビオンズXR以降劇的に改善されました。その点でキャノンとオリンパスは微妙かと思います。いずれにせよ、被写体や撮影環境によってはRAWでカバーする必要も出てきますけども。
書込番号:26071857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かなほーさん
はじめまして、
海外に行かれてる様で、羨ましい限りです。
さて、今まではコンパクトカメラで凌いておられた
もっと素敵な写真が撮りたい、それには一眼タイプが良いとお考えなのですね。
私の場合ですが、一眼タイプは国内でコンパクトカメラは海外に分けています。プロなら手段を選ばす一眼タイプにしますが、アマチュアの趣味程度ならコンパクトカメラで十分で重いし大きいから邪魔でしたから海外はコンパクトカメラにしています。
被写体が風景でも民族でも、コンパクトカメラで私は十分でした。
最近はスマホでも良いかなって最近思います。
一度旅行と同じ荷物で大きなカメラ量販店に行って持ち物としてどれが良いかを実際体験した方が間違いは無いと思います。
動画に強いカメラが重宝します
書込番号:26071933 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

かなほーさん
先の書き込み[26071595]では、以下のご希望を考慮していませんでした。
> 望遠で綺麗にとれると嬉しいです。
ただ、撮影対象が、本格的な望遠レンズが必要な野鳥等ではなく、「綺麗な風景(主にこっち)やローカルマーケットの喧騒」なら、広角〜標準レンズ(例:RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STM)で十分だと思います。買い増す場合には、単焦点の準望遠レンズがオススメです。要するに、「RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STM + 2〜3本の単焦点レンズ」がいいのでは?と考えています。
なお、盗難等の危険性がある地域では、レンズ交換はなるべく少なくした方がいいので、(個人的にはオススメしないので比較表には入れていませんが)「RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM」も選択肢になり得ます(R10にはこのレンズキットあり)。
以下は、先の比較表に、準望遠レンズを加えた改訂版です。
最後の「シグマ 56mm F1.4 DC DN」は、ASP-C用サードパーティー製レンズです(*)。
・[改訂] RF-S/RFレンズ・比較 (価格コム)
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001581279_K0001445167_K0001383774_K0001457500_K0001539493_K0001086556_K0001309216_K0001272158_K0001663859
(*)
【ご参考】
被写界深度とは、ピントが合っている見做せる奥行き範囲です。スマートフォンにて同じレンズで撮影しても、ポートレート・モードを用いると、背景のボケが大きくなります。これは、撮像データと奥行きデータ(depth map)等から、演算によって得られた結果です。ボケを大きくする/解像度を下げる演算を「掛け算」とすると、ボケを小さくする/解像度を上げる演算は「割り算」に当たります。プロを含む写真家には、ご本人は気付いておられませんが、「割り算」を活用しているのに、「掛け算」を否定なさる方が少なくありません。
キヤノン機は、AFに限らず、将来を見越した柔軟な先進性を有しています。以下の動画では、既存機種からの出力(撮像データ、奥行きデータ)に「割り算」等の演算処理を行い、擬似的な3D映像を得ています。これも将来を見越した仕組みが、既存機種に既に取り入れられている証です。キヤノンには光学メーカーとしての矜持があるので、何処まで現実するか分かりませんが、既存機種にて、スマートフォンのポートレート・モードと同様、「掛け算」を適用する事も可能です。当然ですが、これらの将来技術を活用するには、純正レンズ使用が必須条件なので、RFマウントにおいては、サードパーティー製レンズは、あまりオススメではありません。
・EOS画質3D体験 (大川優介さん、キヤノンMJ、2024/02/28)
https://youtu.be/U3zdJ52Ah_U?si=R6GIzDfPPjQj_SS7&t=1032
その事をお断りした上で、またまた超ヘタッピでお恥ずかしい限りですが、「シグマ 56mm F1.4 DC DN」を用いて、m4/3で撮影した例をここに付けておきます。m4/3の実焦点距離56mmは、キヤノンAPS-Cでは実焦点距離70mmに相当します。
書込番号:26072053
1点

>鈍器報手さん
よく読みましょう。今まではスマホです。スマホ使っていた人がファインダーを覗いて撮影するのが基本のデジイチは辛いんじゃないですかね?重量もさることながら、撮影の仕方とかも根本的に違いますからね。
もっと手軽にスマホライクな扱いで撮影できるコンデジがいいと思うのですけどね。
>かなほーさん
今から地元で趣味に使いたいってならなんでもいいと思いますが、海外旅行前提ですよね〜。
学生さんなら早ければ3月の春休みとか、遅くても7月の夏休みとかですよね〜。
学校もあるわけですから、デジイチの撮影を覚えるよりコンデジのほうが日頃から持ち出しやすいし慣れやすいと思うのですけどね。
海外でデジイチ使ったことありますけど、街中でそういうの持ってると目立ちますし、周囲の視線を感じます。
治安の良い街だったので何もなかったのですが、ちょっと悪いところだとどうなってたかわかりません。
特に望遠レンズなんか使ってると、盗撮とか思われかねませんしね。
どうしてもデジイチがいいならまずは国内旅行で慣れてからがいいと思いますよ。あなたが思っている以上に大きく重く扱いにくいです。レンズ交換時なんかは特に気を付けないとセンサーにダメージ与えます。
書込番号:26072184
1点

>かなほーさん
カメラは6D(フルサイズ)じゃなくても良いかなと思います。
松竹梅、Good(良い)、Better(より良い)Best(最高!)的に
カメラの画質ランクはセンサーのサイズによって有りますが、
写真の見た目で言えば90点,95点、100点みたいな差ですし、
カメラを理解している中級者以上で有れば初心者×フルサイズ
より良い場合も多々有りますし、写真的に言えばコンデジが
勝つ事も有りますし、またタブレットやスマホの小さい画面の
上での見え方は95点、100点、100点みたいな事になります。
>購入する際はレンズキットを選ぶべきなのでしょうか?それとも僕の撮影目的に適したレンズをボディと別で購入する方が良いのでしょうか?
今までiPhone(いくつかな?)で撮って来たのであれば、
そのiPhoneを持って中古屋さん,量販店、ショールーム
等オート(P)で設定したカメラで試し撮りさせてもらって、
iPhoneと比較すると良いです。
純粋にカメラは綺麗に撮れますが、室内などきっと設定を
しないとiPhoneの方が良いと思う場面も少なくは無いと思います。
また写真を撮る事が中心な旅行なら肌身離さずで、重めの
6D2で液晶を確認しながら撮影するのも趣味性が高くファ
インダーも覗いてて美しく良いですが、個人的にはソニーや
フジのapsc(レンズの多さと安さならソニーかな)を購入した
方が良いかなと思います。
あと望遠を望まれておりますが何が基準でしょう?
iPhoneなら14迄がフルサイズ換算70mm位で、15
以降が120mmです。
14の70mm辺りなら6Dなんかのフルサイズでは一般
的にキットレンズや標準ズームレンズの域となりますが、
120mmとなると別にもう1本レンズを用意したり、
画質やレンズ性能はそこそこキット位に押さえた便利
ズームにするかーなどと考えたりする焦点域です。
望遠がiPhone位か、足りないのか等から考えると少し
機種を絞り易くなるかなと思います。
書込番号:26072271
1点

かなほーさん
バックパッカーで海外旅行は私もよく行きました。6D MarkUも持って行きました。
まずは中古でいいと思います。
ただし、保証がしっかりしたカメラ専門店がおすすめです。
レンズキットは悪くありません、なぜなら旅行の撮影目的のレンズがキットレンズだからです。
6D Mk2の場合は24-105mmあたりのレンズになるでしょう。
中古の場合には、別々に買ってもいいです。
広角、望遠レンズはその後で考えればいいです。
カメラはもうどのカメラでもよく写ります。
でも暗い場所ではフルサイズのカメラがベターです。
ローカルマーケットは暗いところが多いですから。
EOS RPも現行のカメラなのでいいと思います。
書込番号:26072834 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>かなほーさん
もう3ヶ月も前のクチコミなので、スレ主さんは既にカメラを買っているかもしれませんが、一応書いておきます
6DMarkiiは、フルサイズなので画質は綺麗ですが、結構大きくて重いので、気軽にカバンに入れて持ち歩くのには向いていません
これからカメラを始めるなら小さくて持ち歩きやすい機種がいいです
特に旅行先ではカメラ目的では無い限り大きいカメラは邪魔になるだけです
小さなR50とかがいいのかな
レンズは、キットレンズの他に、広角でf値2以下の単焦点レンズをお勧めします
f値が低い単焦点レンズは、いい感じでボケを出せるのと、広角だと目で見たままの広い範囲が撮影出来るのがいいです
ズームが必要なら自分が動けばいいんです
自分が動けない時だけキットレンズでズームを使うとかですね
カメラに慣れてきたら大きなフルサイズのカメラを検討しても良いかと思います
書込番号:26166594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かなほーさん
早い遅いで言うと
カメラは
初心者ほど
ハイエンド機の方が簡単に撮れます
ただ
1D系は簡単撮影モードがなく(重い)
6Dは簡単モードがあって(軽い1Dより)
夜の設定 スポーツの設定など簡単にできます
ISO シャッタースピード F値の関係が
おおよそで理解できて
説明書をちゃんと読める人なら
カメラのハイエンドは問題なく、むしろ初心者向けです
でも
旅行を考えると
6Dでもレンズ含めて重さが許容できるか?
ですね
私は7Dから初代6Dを買い増ししましたが
(初めから6Dにすればよかったと悔やみました)
ファインダーの見やすさから
(ミラーレスのファインダーはまだ好きになれない)
フルサイズの広角レンズの良さを知りました
mk2はより良くなってるでしょうから
良いカメラだと思いますよ
書込番号:26167624
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z50II 18-140 VR レンズキット
MacとカメラをUSBで接続していますが、Finderに表示されません。
(M4 Mac mini Sequoia 15.3)
現像はLight RoomやFinal Cut Proを使っているので問題ありません。
現像後の不要データの削除やバックアップがFinderからできたら便利だと思いましたが、皆さんはどのようにしているでしょうか。
Mac側かZ50iiの質問か迷いましたがこちらでさせていただきました。
よろしくお願いします。
0点

メモリーカードのバックアップを取ったら、基本的にはカメラでフォーマットしてから撮影を始めるが基本ですね。
そういう使い方を推奨しているカメラメーカーもあります。
PCを再起動したり、メモリーカードを別のものに変えたり、メモリーカードをフォーマットしても認識しませんか?
書込番号:26071161
0点

リンゴマーク
このMacについて
システムレポート
ソフトウェア
RAW対応
のカメラ一覧に Z50 2 があるか参照ください。
もしかして Z6 3 も無い可能性があります。
書込番号:26071196
0点

お二人ともご回答ありがとうございます。
>k@meさん
SDカードはNextorageの「NX-F2SE256G」です。
新品で購入後、Z50iiにてフォーマットをしています。
PCの再起動を行いましたが変化はありません。
念の為フォーマットも再度実施しました。
予備のSDカードはないため他は試せませんでした。
Z50iiの設定はMTP/PTPというモードになっています。
>さすらいの『M』さん
RAW対応にZ50iiはありませんでした。
Z6 3もありませんでした。
Light Roomを使って現像しているので、Finderに表示されないのは関係ないのかなと思っています。
SDカードリーダーを通すとFinderに表示され、中も確認できます。
ただ、少し古いUSB3.0対応のものなのであまり使いたくありません。
書込番号:26071412
0点

Z50IIの取扱説明書330ページによると
USBケーブルでパソコンと接続した場合は、NX StudioやNX Tetherのソフトを使って画像転送などを
行うようです。
無線LANでパソコンと接続した場合はカメラからパソコンに画像を転送することができるとなっています。
その際もPC側から見てカメラがひとつのドライブとして認識されるのではなく、Macなら/users/username/
pictures/wireless transmitter utilityのフォルダ内に転送された画像が表示されるようです。
書込番号:26071437
1点

>plzlook@meさん
Lightroomで表示されてもFinderで表示されないことは普通に考えられますが、カードリーダー経由だとFinderにRAWファイルが表示されるのは不思議に思います。
JPEGなら表示されるでしょうけど。
Adobeは比較的RAWファイルへの対応が早いですから表示されるとは思います。
MacのFinderやWindowsのフォトなんかは対応が遅いので表示されるまでは数ヶ月は必要かなとは思いますが。
自分はWindowsですが、バックアップ後はカメラで初期化してます。
フォトやエクスプローラーで表示されても削除せず、初期化で対応してます。
書込番号:26071698 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>plzlook@meさん
デスクトップにZ5U内のSDカードフォルダが表示されますか?
私はOMDSですが、E-M1Xを認識したがOM-1markUを認識せず困りました。
OMDSのヘルプデスクの指示で設定変更することで認識できました。
スレ主さんもニコンまたはAdobeに相談されるのが早道と思います。
書込番号:26072219
0点

>40D大好きさん
私もその取扱説明書を見ていましたが、よくある自社のソフトを使わせたいための文言かと思っていました。
ドライブとして認識させたかったですが、Z50iiかMacの対応待ちですね。
>with Photoさん
Z50iiは売れている方だと思うのでそのうち対応してくれることを願います。
>Kazkun33さん
リーダー経由だとSDカードはデスクトップにも表示されます。
今まで回答いただいた皆さん、ありがとうございました。
NikonとMac両方に相談してみます。
何か分かりましたらまたここでご報告します。
書込番号:26074174
2点

>plzlook@meさん
新しくデータ転送用のUSB-Cケーブルを買ったので、Windows11ですが、試しにZ50IIとつないでみました。
添付した画像のようにWindows11ならケーブル接続したZ50IIのカード内のデータがフォルダとして表示されました。
Lightroomを起動するとカメラ内のデータを直接読み込むことも可能だということが分かりました。
Macは持っていないので試せませんでした。
書込番号:26077682
0点

iPadのソフトウエアアップデートがかかっていたので、終了後、試しにUSB-CケーブルでZ50IIを
つないでみました。
ファイルアプリを開いてみましたが、見当たらなかったのですが、写真アプリを開いたら
「デバイス」に「Z50-2」が見えました。
タップするとカード内の画像が見えて、「読み込み」できました。読み込んだ写真は写真アプリ内に
移動しました。
元画像を消すか残すか聞いてくるので、「消す」を選択すると、SDカード内の写真データは削除され
ました。
iPadOS 18.3.1です。
書込番号:26077795
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)