
このページのスレッド一覧(全1337スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 4 | 2025年3月1日 13:45 |
![]() |
6 | 2 | 2025年4月2日 20:08 |
![]() |
48 | 20 | 2025年2月23日 18:21 |
![]() ![]() |
11 | 24 | 2025年2月10日 19:41 |
![]() ![]() |
3 | 5 | 2025年2月7日 10:13 |
![]() ![]() |
15 | 7 | 2025年5月5日 12:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM Tough TG-7

>masatora02さん
カメラもハウジングも使ってませんが、レンズバリア装着したままハウジング装着は無理だと思います。
基本的に何も装着してないボディに合わせてハウジングを設計してるでしょうから、レンズバリア装着を前提としてるならレンズバリアを装着しない場合に隙間等が出来ますし、ハウジングで保護されるのでレンズバリアは必要無いと考えてると思います。
装着画像見るとレンズバリア装着しない状態でピッタリ収まって?ように見えますし。
書込番号:26066824 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>masatora02さん
こんにちは。
>レンズバリアをしたまま、水中ハウジングは使用可能でしょうか?
ハウジング(PT-059)を使用するということは、
それなりに深く潜水されて、暗くなったり、
色も青くなったりでおそらくフラッシュも
使われますよね?
フラッシュ光がハウジングのガラス内側で
乱反射しないよう、PT-059使用時は
PT-059に付属している反射防止リングを
カメラにセットして使うことになっています。
・【ダイビング】絶対に失敗しないTG-7のセッティング&メンテナンス方法!
(りるたきさんのHPより)
https://marinelovers.com/2023/11/05/tg-7_how_to_setting/
当該のレンズバリアの表面は仕上げ光沢があり
容易に反射するでしょうし、せっかく潜るのでしたら
思わぬ失敗のないように(たとえ装着できても)
専用のリングを使われるのが良いと思います。
書込番号:26066997
2点

masatora02さん こんばんは
このカメラのシリコンジャケットの所を見ると シリコンジャケット使用時は レンズバリアが付けることできないとありますので 化粧リングとレンズバリアでは 大きさが 違っているようですので ハウジングでも 使えないかもしれません
書込番号:26067274
1点



デジタルカメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM Tough TG-7
本日購入したのですが、液晶画面をやや左側から右側に斜め向きに見ると、画面右側の淵のあたりが上から下まで一直線にバックライト光が見えます。これは仕様でしょうか?それとも私のカメラの個体不良でしょうか?
本機種ご利用の方、どのように見えているのか、情報頂けると助かります。
このような光漏れをしている液晶パネルを見たことがないため、気になってます・・・。(右側から左画を見たときに左側にはそのような光漏れはありません。)
なお、先ほどメーカーにも問い合わせを行いましたが、たいした確認もせずに仕様ですと回答されたら嫌なので、
こちらで実際に使用されている方の情報を頂ければ思い、投稿させて頂いております。
※実際に所有、ご利用されている方だけ、お願いします。
3点

光漏れはあります。
個体差ではなく製品仕様でしょう。
書込番号:26067497
3点

>SushiCoreさん
返信遅くなり、申し訳ございません。
情報ありがとうございました。
ご質問させて頂いた後、メーカー側に問い合わせを行い、確認をしましたところ、やはり個体差ではなく、
そのような設計になっているとのことでした。
私は、暗いところで使ったときに、一番最初に気になったのですが、誰も同じような書き込みをされてないので、
普通の人は気にならないのですね。。。(^^;)
書込番号:26132463
0点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
マイクロフォーサーズのカメラ(E-M10MarkW)でスナップ撮影をしています。
先日初めてポートレート撮影(と言っても友人を1:1で撮影するだけです)をしたのですが、目へのピントがなかなか合わすに苦労しました。
最初はOM-1を中古で購入しようと思っていたのですが、ファームのver1.7を当てても眼鏡をすると目にピントが合わないということで少し予算オーバーですがこちらの機種も検討しようと思っています。
そこで質問なのですが、マーク2のAF性能(瞳AF性能)はいかがでしょうか?
シチュエーションとしては、1:1の撮影でモデルさんは眼鏡をしている(帽子をかぶることもあり)状況です。
よろしくお願いいたします。
4点

>あいかなださん
>> 目へのピントがなかなか合わす
MF操作で微調整されると、解決かと思います。
書込番号:26065751
2点

>あいかなださん
無理して合わせるなら、キヤノン、ソニーに変えた方がいいですよ。今のカメラは得手不得手がはっきりしてます。
書込番号:26065763
3点

>あいかなださん
瞳認識AFにこだわれるなら、OM-1は避けた方が良いと思います。
OM-1の人認識はE-M1markVからあまり進化しておらず、OM-1markUで被写体認識と統一されて性能が向上しました。
買われるならOM-1markUまたはOM-3お勧めします。
マウント変更しても良ければ、キヤノンかソニーをお勧めします。
書込番号:26065804
3点

瞳認識なら、EOSR10やα6700などでも
バシっと決まります。
OMシリーズの場合、偽合焦の場合があり
ピントが合っていると出ているのにズレている
事がたまに報告れます。
書込番号:26065824
2点

>あいかなださん
動物写真を撮る人以外は、OMDS(旧オリンパス)は向いていません。
キヤノンやソニーやニコンの2022年以降に発売されたフルサイズ機なら人物瞳AFは百発百中です。
特にニコンZfやソニーα7c II、キヤノンEOS R8は安価なのでオススメです。
書込番号:26065825 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あいかなださん
OM-1のAFは良く無いとコメントしましたが、使い方次第で瞳にピントが合います。
OM-1より古いE-M1Xも使用していますが、ポートレートであればAF-SでAFターゲットをシングルにして撮ると瞳にピントを合わせられます。
E-M10MarkWでも同じですので、一度試してみて下さい。
書込番号:26065864
6点

>あいかなださん
https://www.youtube.com/watch?v=1vZA9m1cccQ
こちらのOM-3紹介動画15分位のところにスレ主さんが撮りたいシチュエーションに近いだろうと勝手に想像するシーンがあります。
反射のあるガラス越しではありますし撮影設定も不明ですし動画ではしっかり瞳にピントがあっているかどうかまではわかりませんが良い雰囲気で写っているような気はします。
人物をほとんど撮らないのですがOM-1とOM-1mark2の人物認識AFは次元が違うレベルです。
確かに定評があるのはCANONとSONYですが、実際に使わず過去の機種からOM-1mark2の被写体認識性能を想像するのは難しいと思います。
個人的な感覚では、OM-1までは人物認識を使おうとは思いませんでしたが、OM-1mark2なら積極的に使ってみようかという感じです。まだ使うシーンが無いので確信をもってお勧めできるってわけでは無いですが(^^;)
書込番号:26065880
5点

https://www.youtube.com/watch?v=AjbmnRecYug
もうすこし参考になりそうな動画を見つけました。
認識具合はわかると思います。精度はわかりませんが。
5:45と12:30辺りです。
書込番号:26066029
2点

みなさん、ありがとうございます。
キャノン機は持っているのでAFが良いのはわかっています。
マイクロフォーサーズで使える機種を探しています。
※もちろんキャノンほどの性能は求めていませんが、少なくとも瞳を認識しないのは避けたいです。
>Kazkun33さん
ありがとうございます。
癖でAF-Cにしていました。一度AF-Sで撮影してみます。
>mosyupaさん
OM-1とは次元が違うんですね。
OM-3も候補としてはよさそうです。
ありがとうございました。
書込番号:26066037
2点

https://www.youtube.com/watch?v=ocJskDYZsC8
さらに追加
なんか怪しげな中華のおっさんですがこの人の撮る写真ええです。
モデル撮影中の人物認識がわかるシーンが多数あります。
書込番号:26066107
1点

>マイクロフォーサーズで使える機種
G9M2ですかね。S5M2みたいな無意味なAF方式の切り替えは少なくなってますから、OM-1よりは多少はましです。
書込番号:26066269
0点

>あいかなださん
ポートレート撮影の瞳認識AF(瞳の奥にピントが合って鼻先がボケる)かどうかではなく
スナップ撮影の顔認識AF(顔全体にピントが合う)かどうか、という質問にしか読み取れませんので
「瞳」を「顔」に置き換えてOM-1markUの精度について回答します。
1年前の購入直後あちこち「顔」撮影に出かけました。OM-1とは全く違います。
顔認識精度は抜群に良く合焦します。ヘルメット被ってゴーグル掛けている競輪選手は楽勝。
但し後頭部は認識しません。競輪選手が前傾姿勢になって顔が見えなくなるとお手上げ。
サッカーだと後ろ向きの選手は華麗にスルーして顔の見えている選手に合ってくれます。
参考画像を貼っておきます(設定はAF枠カスタム縦9横5/検索はAF枠のみ/追従はALLターゲット)
他機種についてですが、まず顔認識と合焦は違います(ここ重要)。顔認識したのが合焦している
かどうかはPCで確認しないと判らない(現場では無理)。Youtube動画見ても判断不能。
OM-1とE-M1markV(PanaのG9-PROも同様)は顔認識精度は良いが前後に動く人物は合焦しないことが多い。
モデルが動かないポートレート用機種。
E-M1XとE-M1markUは小さい顔の認識は今一だが、顔認識したらほぼ合焦するので、動く人物に使える。
以上です
書込番号:26066445
8点

>☆アルファさん
>顔認識したのが合焦しているかどうかはPCで確認しないと判らない(現場では無理)。
別機種(α7C)ですが、AF合焦が気になるときは、撮影直後に画像を拡大して、ピントを確認しています。
この再生時のピント拡大倍率は8段階あり、正確な拡大倍率は不明ですが、
マニュアルフォーカス撮影時のピント拡大倍率、1.0倍、5.9倍、11.7倍から推測しますと、
およそ8倍から15倍くらい、かと思います。
これにより、後ほどPCで確認しないと、顔/瞳にきちんと合焦したのか判らない、ということは、今までありませんでした。
OM-1markUには、同様な機能は無いのでしょうか?
書込番号:26066781
0点

>あいかなださん
>> モデルさんは眼鏡をしている
メガネのレンズは、平面のレンズでないので、
瞳AFでのピント合わせは難しいかと思います。
裸眼の瞳ですと、瞳AFでも解決するかと思います。
書込番号:26066850
0点

>pmp2008さん
E-M1markU時代から最大14倍で再生確認は可能ですが、撮影現場では再生画像を見るよりも優先度の高い作業がたくさんありますので、必要最少限の画像しかチェックいたしません。
それとPCチェックではMakerNoteの距離情報を見ることで、どの程度前ピンか後ピンか、ピントではなく動体ブレだったといった切り分けができます(実際しています)が、デジカメの拡大再生ではそこまでチェックはできませんね。
書込番号:26067328
4点

>☆アルファさん
>顔認識したのが合焦しているかどうかはPCで確認しないと判らない(現場では無理)。
>E-M1markU時代から最大14倍で再生確認は可能ですが、
それでしたら、カメラのモニター画面で、撮影した画像が、顔/瞳にきちんと合焦しているか確認できる、と思います。
>撮影現場では再生画像を見るよりも優先度の高い作業がたくさんありますので、必要最少限の画像しかチェックいたしません。
それは、☆アルファさんの使い方です。
カメラの機能を使って現場で確認できる、のと、あえて現場では確認しない、とは違います。
書込番号:26067777
1点

>あいかなださん
・・・・・「マイクロフォーサーズ」「有効画素数 2,521万画素」「779点 位相差AF」「防塵防滴性・耐低温性能」「ボディ内手ブレ補正 8段」「368万ドット EVF」「瞳AF あり」「人物/動物/車/バイク/列車/飛行機」
・・・・・「通称 G9PROII」と呼ばれる「静止画フラッグシップ機 LUMIX DC-G9M2」というのもある。
https://kakaku.com/item/K0001567157/
書込番号:26067820
1点

>あいかなださん
E-M10MarkWてコントラストAFのみですよね。
私はE-M10MarkWは持っていませんが同じようなコントラストAF機であるE-P5は持っています。AFCで瞳に合わせるのはしんどいです。
いっぽうで象面位相差AF搭載のE-M1 Mark IIも持っています。こちらは家族の写真を撮るときなどゆっくりした動作であればAFCで困ることはありません。なので、それ以降のMarkIIIやOM-1、さらにMarkIIやOM3になってもあまり欲しいとは思わず。ただ、動画用途で買ってみたパナソニックのGH7でびっくりたまげました。E-M1 Mark IIとは天と地ほどの認識・合焦・追従能力があります。
E-M1 Mark IIで今まで不自由なく撮れてたんですが、GH7(象面位相差とコントラストのダブルAF)になって撮れるテンポが速くなりました。子供がモコモコのジャンパーでフードを被っていても体勢が横顔でも顔認識・追従しますし、公園で14-140mmズームで撮っているときに離れたところから広角14mmにして子供が端っこに小さく映るような状況下でもパパッと認識して合焦してくれます。ゆっくりポーズをとってもらい撮るような状況では瞳AFは余裕で決まります。
ひょっとしたらOM1-IIも同等に進化しているかもしれません。ただ、個人的にはOMDSの現行機がSDカードのみというのがネックポイントです。CFexpress Type Bで記録できるGH7の場合、機会は少ないですが連写利用時のバッファ開放が早いです。パソコンへの取り込み速度も違ってきます。
大きさ重さを気にされないのであればGH7やG9IIにパナの25-50mmF1.7レンズを装着したらポートレート撮り満足できると思います。私は以前「パナは修理費高いからいらねーオリンパスだけでいいや」ということでパナ機体・レンズは全て売却した口ですが、GH7と25-50mmの組み合わせが今1番使う頻度が高いです。
書込番号:26068338
2点

>mosyupaさん
もろんのん さんのは、動画部分はGoProで撮ってますよ。画質が油絵調につぶれていたので見てすぐに分かりました。
静止画のみOM-3で撮っています。
書込番号:26086092
0点

>taka0730さん
『反射のあるガラス越しではありますし撮影設定も不明ですし動画ではしっかり瞳にピントがあっているかどうかまではわかりませんが良い雰囲気で写っているような気はします。』(以前の僕のコメント)
ここで言いたかった「動画」は、動画撮影された部分という意味では無く、youtube「動画」内ではという意味合いです。
別サイトで静止画サンプルとしてピクセル等倍画像でもあれば...ということです。
動画部分はGoProで撮ってるだろうなとは思っていましたが、そこを意識してみているわけでは無い範囲では画質の違いでは判別できませんでした。
書込番号:26086231
0点



【使いたい環境や用途】 旅行での風景写真,ポートレート
【重視するポイント】 Nikon D750よりもコンパクトで持ち運びしやすく,夜景や風景写真,たまにスポーツ観戦での撮影をするので.手ぶれ補正や夜景にも強いと良いです.
【予算】 20万以内
【比較している製品型番やサービス】 NikonZ50II 富士フイルム X-M5 CANON EOS R8 Sony αシリーズなど
【質問内容、その他コメント】
初めて質問させていただきます.
もともと,Nikon D750をメインに使っております.
ただ,海外旅行などで持ち運ぶとなると大きさや重さ,目立つこともあり,コンパクトなものを検討中です.
かなり前までは,DSC-RX100M3を使っていたのですが,これはスマホのカメラが発達してきた影響もあり,現在はあまり使用していません.(だいたい充電を忘れて,持っていくのを忘れてしまいます.)
しかしながら,スマホではシャッタースピードの変更や露出の変更,ISO変更などの操作がとても面倒で夜景や自分が撮りたい写真を撮ろうとしてもなかなか思うようには使えません.
そこで,何かコンパクトでかつ高性能なものはないかと探し始めたのですが,
久しぶりにカメラ探しをすると沼ってしまいました.
皆さんのおすすめとおすすめポイントをD750を基準に比較して教えていただければ,幸いです.
よろしくお願いいたします.
1点

>candyAさん
キヤノンが、新型コンパクトカメラPowerShot V1を、間もなく発表するようです。iPhone 16 Pro Maxより数倍高画質です。
https://digicame-info.com/2025/02/powershot-v14314.html
書込番号:26065311 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Z50II + Z16-50mm VR キットに、Z DX 12-28mm PZ VR追加をお奨め。
海外はやはりDX機が軽快で良いですね。
その昔は、D40なんかも持ち出していました。
書込番号:26065324
2点

スポーツ観戦だと16-50mm・50-250mmのWZKかな〜。
書込番号:26065328
1点

>candyAさん
・・・SONY α6600+シグマ18-50mmF2.8か、α6400+タムロン17-70mmF2.8手ブレ補正付き、ですかねえ。
・・・α6400は手ブレ補正ナシだから、シグマ18-50mmF2.8と相性が良くないと思い、α6600にしてみました。
書込番号:26065343
1点

>candyAさん
>candyAさん
小さく写っている程度でも許容範囲ですか?
>スポーツ観戦での撮影
添付画像は、撮影距離 40~130mで、
【B列】が 実f=250mm(APS-C 1.6倍) ⇒ 換算f=400mm
もちろん、交換レンズ式カメラなので、もっと望遠の効くレンズを買えば対処できますが(^^;
書込番号:26066127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どれもいい機械じゃないですか。
ヨドバシあたりで、実際に触って見たらどうですか。近くに量販店がなければ、交通費かけて、行った方が有益ですよ。
ウワサでしかない機械は当然候補からはずしましよう。どんな欠点が潜んでいるか、わかったもんじゃないです。メーカーにもよりますが、製品が安定するまでは、最低でも半年はかかります。
書込番号:26066329 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>candyAさん
>夜景や風景写真,たまにスポーツ観戦での撮影
ニコン以外のメーカーを選ぶと、レンズも必要になります。必要な焦点距離、夜景では三脚使用ならともかく、手持ちだとISO感度と許容できるノイズの関係が問題になります。ニコンを使うにしても、現在のレンズをマウントアダプター経由で使えば、小型化は余り望めません。
>【予算】 20万以内
ボディはともかく、あれもこれもとレンズを新調すると予算が大きく膨らみます。レンズ予算は大丈夫ですか。
個人的には、海外旅行はRX100M3(または今後発売される新製品を含めたコンパクトデジカメ)で対応することを考えて、スポーツ観戦は望遠レンズが必要になるでしょうから、別途考えるべきだと思います。
書込番号:26066348
1点

>中野ゆうさん
書込ありがとうございます!
そうなんですね!
これも気にはなりますね.
スマホはすぐに撮るには便利なんですが,後から見返すとやっぱり細かいところが気になってしまうんですよね.
書込番号:26066555
0点

>うさらネットさん
書込ありがとうございます!
Nikonで統一するなら,Z50IIはやはり気になります.
海外などに持っていく,サイズ的には良いかと思ったんですが
レンズのことも考えると身軽さを考えて,新調してズームレンズ1つと単焦点1つ持っていく感じが良いと思いました.
スポーツ観戦だと,また別で1本必要になりますよね.
アダプタかませるてもレンズは大きいのを持っていくことになるので,それも悩みですね.
書込番号:26066564
0点

>最近はA03さん
書込ありがとうございます!
Sonyのサイズ感はとても魅力的ですよね.
機種との相性までありがとうございます.
レンズ含めて,今度見てきます!
書込番号:26066578
0点

>ありがとう、世界さん
出来れば,それなりに大きく撮りたいんですよね.
日本では三脚と望遠と標準ズームレンズを持って行ったりしてたんですが,海外でもスポーツ観戦を考えていて,さすがに厳しいと思ってます.
画像添付いただきありがとうございます.
APS-Cなら倍率上がるから,結果的には小さ目の構成でいけますかね.
書込番号:26066588
0点

>sonyもnikonもさん
そうなんですよ.
基本的には気に入っていて,長く使っていたんです.
ただ,やっぱり海外となるとフルサイズ機は大きいかなと思っていまして.
最近のスマホだと倍率100倍とかまでいけるものもあるじゃないですか(画質は落ちますが)
そうなってくると,画質も倍率も持ち運びもと考えると別機種も考えようかと思いました.
新機種は気になりますが,確かに評判がわかってくるまではなかなか買うのは悩ましいですよね.
書込番号:26066646
0点

>遮光器土偶さん
書込ありがとうございます!
そうです!
まさにそれで悩んでおります.
Nikonフルサイズで望遠,ズーム,単焦点と揃えてしまっている以上,流用もと考えてしまうのですが,そうすると小型化できないんで本末転倒なんです.
レンズは最初はズームキットなどで,その後に用途に応じて買い増しが妥当と思っています.
RX100M3はコンパクトでとても便利だったんですが,ズームがあまりできないのもあり,多用途では使えないんですよね.
スマホがかなりズームできてしまうこともあり,
小型でスマホにはできない露出やシャッタースピードなどの調整がさっとできて,なおかつズームもいける,スマホよりも綺麗な
写真が撮れる機種が欲しいと欲張ってしまいますね.
書込番号:26066657
0点

>candyAさん
どうも(^^)
>APS-Cなら倍率上がるから,結果的には小さ目の構成でいけますかね
添付画像をクリックすると、数字や文字を判読でき、
APS-Cの実fも併記していますので、後で
「あの描画で、既に判っていたのに・・・」と後悔しないようにされては?
根本的に撮影距離が長いので、
APS-Cで見かけの望遠が5割増し6割増しになったところで、足りないと思います。
また、デジタルズーム(≒カメラ内トリミング)などで「単なる引き伸ばし」にしても「解像力は追従しない」ので、
「解像力なんて、どうでもいい、被写体が大きく写っていれば、目鼻不鮮明でも気にしない」
という場合を除き、物理的必然性を軽視しても、損するか「諦める」ことになります(^^;
書込番号:26066674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
そうですよね.
APS-Cだと,フルサイズをクロップした感じのイメージでいました.
結局センサーサイズが大きいと,細かい画質はもちろん綺麗ですよね.
画像ありがとうございます.
APS-Cだとこのくらいというのがよくわかってとても助かります.
スマホはまさにそれですよね.
被写体は大きくなるけど,解像度は良くないです.
結局,画質にこだわれば,D750を持ち歩くべきなんでしょうが,
その辺りの良い塩梅の良い機種があれば良いのですが...
ここら辺は,個々人の譲れる点の違いもあるので,結局は好みなんでしょうか.
書込番号:26066692
0点

>candyAさん
・銀塩時代から知られている目安
撮影距離の 1/100の焦点距離 ※換算f
(例1) 撮影距離10m → 10000mm
→ 1/100 → 換算f=100mm
APS-C(1.5倍) 実f≒66.7mm
APS-C(1.5倍) 実f= 62.5mm
マイクロフォーサーズ実f= 50mm
(例2) 撮影距離130m → 130000mm
→ 1/100 → 換算f=1300mm
APS-C(1.5倍) 実f≒867mm
APS-C(1.5倍) 実f≒813mm
マイクロフォーサーズ実f= 650mm
※暗算 : 距離(m)に「0m」を補足するだけ(^^;
撮影距離10m →「0m」→ 換算f=100mm
撮影距離130m→「0m」→ 換算f=1300mm
書込番号:26066717 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>candyAさん
・・・・まあ、しょせん、APS-C機の画質はこんなもんです。軽量・コンパクトでこの画質なら合格かどうかはご本人次第ですね。
・・・・ちなみに、α6700とシグマ18-50mmF2.8(フルサイズ24-75mmに相当) なら、495g+290g=785g
・・・・α6700と E 70-350mmF4.5-6.3 G (フルサイズ105-525mmに相当)なら、 495g+625g=1,125g
書込番号:26067271
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
α6700+E 70-350mmF4.5-6.3 G |
α6700+タムロン90mm F/2.8 Di III MACRO VXD |
α6700+シグマ56mm F1.4 DC DN | Contemporary | |
α6700+シグマ56mm F1.4 DC DN | Contemporary | |
>candyAさん
・・・・ちなみに、「動体(鳥)」に対しての「AF性能」はこんなもんです。 「オリンピック競技」などで活躍する「フルサイズ最高級機」の性能に比べれば足元にも及ばないでしょうが。
書込番号:26067312
0点

>ありがとう、世界さん
なるほど
わかりやすい換算ですね!
ありがとうございます.
書込番号:26067688
0点

>最近はA03さん
ありがとうございます!
とても参考になります.
鳥の動態でこのくらい画質とAFでここまでピント合うなら自分的には満足できます.
重さは,たしかにレンズを複数持つと結局は重くなってきますよね...
逆にコンパクトに振り切って,1型センサー機とかでSONYのRX100M7とかRX10M4は良いと思っていたんですが,だいぶ年数経ってますけど,新作は出ないもんなんですかね...
書込番号:26067696
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ300
子供の発表会の撮影をしたいのですが、文化会館のホールなので暗くならないか心配です。また、ダンスを踊るのでシャッタースピードなどの兼ね合いも気になりまして‥
初心者のため、あまり難しい操作はできないのですが、おすすめの設定などあれば教えて頂きたいです。
書込番号:26065005 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>min1991さん
もう、とっくに通常の販売店では新品は消えていますので、
とりあえずは【レンタル】で対処されは?
(別の機種も含めて)
設定の操作については、「電子レンジの解凍時間設定が出来ればOK」ぐらいのことです。
↑
異様に難しく考えて、勝手にダメ出ししているだけが絶対多数
書込番号:26065015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ、説明不足ですみません。
レンタルして、今度室内撮影で使うのにどのモードや設定がいいのか分からなくて質問しました。
使ってみてよかったら中古など検討しようかなと思っています!
書込番号:26065018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>min1991さん
どうも、レンタル済みですか(^^)
取説参照で、
・【シャッター速度優先(オート)モード】で、とりあえず「1/500秒」に設定。
※実は「シャッター速度以外はオート」です(^^;
・【露出補正】で、画像(内の被写体)の見かけの明るさ調整をしますが、
上記のシャッター速度優先(オート)モードにしておけば、露出補正できます。
※電子レンジの解凍時間が足りないときに、追加加熱したり、逆に、解凍時間が長くて熱くなり過ぎるときに解凍時間を短めにするのと同様です(^^;
デジカメの場合、露出オーバーで白飛びしたところはデータが無いも同然になるので【暗すぎる場合に補正するぐらいに自粛する(^^;】が、大失敗の防止に効果があります。
↑
白飛び・・・生焼けかな?と思ってオーブンで加熱し過ぎて焦げたような感じです(^^;
他の前提条件(よく解らない段階で大失敗を防ぐために)
・ISO感度 ⇒【オート】にしたまま、イジらない!!
・ISO感度の上限設定 ⇒【しない】または【オート】で。
↑
この2点は【良かれと思って大失敗の大元凶】です。
・【Mモードは自粛】
よく解らないうちに【いい加減に Mモードを使う = 自滅マニア同然】です(^^;
・本件の場合の、【絞り優先モードも、自粛】
絞り優先モードでも、シャッター速度を調整できないわけではありませんが、ISO感度との兼ね合いで一気に複雑化しますので、
【良かれと思って大失敗以前の失敗】になります(^^;
※一旦、送信して、その後で補足します。
書込番号:26065039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

【前書き】
添付画像の表は、理解しなくてもOKです。
(発言の根拠資料程度の扱いで)
さて、
>文化会館のホールなので暗くならないか心配です。
演出として、わざと暗い照明にしている場合を除くと、
「譜面を読みながらの演奏のため」にも、一般家庭の平均的な夜間室内の明るさ(照度)よりも、明るい照明設備になっています。
※添付画像の真ん中の表【320 lx(ルクス)】ぐらいは最低限として可能。
(演出で暗くされてしまう場合は別)
また、フルオートでは背景や照明の影響で【結果的に被写体が暗くなる場合】がありますが、
これは先の【露出補正】で対処可能です。
(ISO感度の上限で制約されますが)
「撮った画像が、暗い!!」の最大の原因は「単に、露出不足なだけ」の事が殆どなので、
【露出補正するだけ】で多くの場合は解決します。
(先の ISO感度の上限とか、それ以前に設定がトンデモない、とかは別として)
カメラの明るさ制御の兼ね合いで、
【単に明るいレンズを使った「だけ」では、明るく撮れない】ということが、半世紀前からの(撮影の)基本の範囲なのですが、
極端に誤解されたままのケースが異常に多いです(^^;
※画像の明るさ(露出)は、
撮影(被写体)照度・シャッター速度・絞り値(F値)・ISO感度
の4条件の総合結果ですが、撮影関連の解説の多くの場合は撮影(被写体)照度が抜けています。
それは【収入を全く知らずに、無計画に支出している】という異常な家計と同様(^^;
(直接の質問の範囲に戻ります(^^;)
>また、ダンスを踊るのでシャッタースピードなどの兼ね合いも気になりまして‥
先程「1/500秒」と書きましたが、コンデジですので、画質劣化を考慮すると、ISO3200とか無理ですから、
【まずは、自宅で 1/250秒で練習】してみてください。
シャッター速度優先モードで「1/250秒」に一度設定したら、変更したりリセットしない限り そのままになりますので、
白い壁とか白地のカレンダーなどを【露出補正】しながら実際に撮ってみてください。
露出補正の練習時は、思いっきり暗くしたり明るくするとどうなるのか?
を観察しながら撮ってみてください。
(出来れば、ファインダーで。液晶モニターでは、外光の影響で「ヒトの感知」としての露出の判断が狂い易いので)
白地のカレンダーを、どんどんと露出補正していくと・・・数字や曜日の文字が薄くなって消えて(白飛び)していきます。
先に書いた通り、白飛びしてしまった部分は修復不可能ですので、
この練習だけで【良かれと思って明るく撮ったつもりが、顔が白飛びしてしまって、修復も出来ません・・・(TT)・・・】の悲喜劇を、未然に防止できるようになります(^^)
※撮影条件の表などは自作です。
昔から(半世紀ほど前から)の撮影条件の計算は、対数関数が基本になっているので、義務教育の範囲でも計算できる(より多くの人が利用できる)ように改めています。
書込番号:26065048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↑
(補足)
フルオートでは【露出補正】は出来ません。
(シャッター速度優先(オート)モードなどで可能になります)
書込番号:26065310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > CANON > EF70-300mm F4-5.6 IS II USM
カメラ初心者です。
このレンズか、EF70-300のLレンズのどちらを買うか迷っているのですが、どう違うのでしょうか?
2型の方が新しいのに安いのはLレンズじゃないからですか?
使っているボディはR6 markUです。
書込番号:26064810 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かかかはmgdhさん
直ぐにRF100-400を買いましょう。
今更EFはありません。
書込番号:26064820
6点

>かかかはmgdhさん
こんにちは。
>2型の方が新しいのに安いのはLレンズじゃないからですか?
そういうことだと思います。
製品としての位置づけもあるでしょうし、
光学性能以外に耐久性にかかわる
使用部材のグレードの違い等はある
とおもいますが。
>どう違うのでしょうか?
MTFをみると、Lレンズの方が
広角端の中心解像が少し高い
設計値のようです。
望遠端はほとんど変わらないようですね。
・EF70-300mm F4-5.6L IS USMのMTF
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/91413/
・EF70-300mm F4-5.6 IS II USMMTF
https://personal.canon.jp/product/camera/ef/ef70-300-f4-56ii/spec
望遠ズームなら望遠側の性能重視でしょうから、
そこの性能が変わらず、340gも軽く、新しいので
当面は修理対応も可能なII型を自分なら選びます。
最短撮影距離での最大撮影倍率が高いのも
ポイントですね。
アダプタを付けると重心が前寄りになりますので
装着するレンズの軽さは使い勝手に(だいぶ)
影響してくると思います。
書込番号:26064968
3点

>ファーストサマー夏さん
ありがとうございます。
RF100-400も良いレンズで検討はしたのですが、暗いレンズなのと撮影用途的に焦点距離が100だとギリギリということもあって渋っています。
EF100-400の2型もなしではないです。
70-200も良いなと思ったんですが高いのか古いのかしかなくて悩ましいところです。
書込番号:26065022 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

用途は何ですか?
EF70-300mm F4-5.6 IS II USMは新しい設計でAFは爆速なんですけど、EFの並レンズなのでAF精度はいまいちです。
特にスポーツ撮影では向かないと思います。
書込番号:26065043
2点

かかかはmgdhさん こんにちは
>Lレンズとの違い
Lレンズの場合 レンズの描写もですが レンズ自体の部品の耐久性なども考えられているので 高額になってくるのだと思います
書込番号:26066744
1点

>かかかはmgdhさん
EF70-300mm F4-5.6L IS USMは持っていないので分かりかねますが、非LレンズのEF70-300mm F4-5.6 IS II USMは、結構綺麗ですよ。
マウントアダプターが必要なので、全長は17cmくらいになります。Lよりも300gほど軽量なのが魅力です。
EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMは確かに名レンズのようですが、1.6kg近くあるのと、マウントアダプターが必要なのとで、カメラ本体と合わせると2.3kgを超えます。結構重いです。
それだったら、RF100-500mm F4.5-7.1 Lの方がいいと思います。こちらだと、カメラ本体と合わせて2kgちょいです。
RFレンズは少しF値が大きめで暗いですが、EFを使う一眼レフと比べて、ミラーレスのR6MarkIIは、高感度ISOでの画質が良くなっていて、ノイズも抑えられています。なので、コンパクト化もあって、RFレンズはF値が大きくなっています。
私はRF100-500mmを使っていますが、F値が暗くなってISOが上がる以上に、R6MarkIIの高ISOにおける画質向上の方が大きいと感じています。(画質比較サイトで確認して判断しました)
レビューを書いていますので、参考になれば幸いです。
https://review.kakaku.com/review/K0001272155/ReviewCD=1946481/#tab
書込番号:26169428
0点

>かかかはmgdhさん
今、手元のEF70-300mm F4-5.6 IS II USMを確認したのですが、非Lレンズにしては珍しく、後玉レンズが固定式になっており、単焦点レンズのような感じです。なので、300mmズームしても、後玉が後退して中が直に見える状態にはなりません。
エクステンダー非対応ですが、後玉が掃除しやすいというのと、レンズを外してズーム操作しても、後玉から埃が入る心配がないかと思います。
書込番号:26169717
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)