
このページのスレッド一覧(全1332スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2025年1月28日 19:11 |
![]() |
3 | 2 | 2025年1月30日 14:39 |
![]() |
2 | 2 | 2025年1月29日 07:43 |
![]() ![]() |
20 | 20 | 2025年2月8日 00:16 |
![]() |
0 | 2 | 2025年1月27日 15:53 |
![]() |
12 | 8 | 2025年1月27日 08:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV
このカメラを今でも時々使用しており、日中の屋外でも天候が悪いとノイズが気になります。
そこでPure RAW4を使ってノイズ除去を試みましたが、この時代のリコーのカメラに対応しておらず、使えませんでした。
もし、未対応のRAWをPureRAW4で処理する方法がありましたら教えて下さい。
他のカメラでは、この後の工程でLuminar NEOにて現像しております。GR digital IVでいきなりPureRAW4のノイズレスAIをことを試みましたが、満足できる結果になりませんでした。別のソフトはなるべく使いたくありません。
わがままが多いですが、知恵をお持ちの方がいらっしゃったら、ご教示下さい。
書込番号:26052906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DxOの製品(他社もそうかも)は個別の機種毎に最適になるように処理をしているので、
非対応の機種のRawデータを無理やり処理しても満足な結果には成らないと思います。
私の体験ですが、Rawファイルに書き込まれているカメラ機種名は裏技で別機種に書き換えが出来ます。
そのように改変したファイルを開いてもそのカメラの条件でNRするので綺麗に処理されません。
諦めてください。
書込番号:26053135
2点

盛るもっとさま
回答いただき、ありがとうございます。
淡い期待を込めての質問でしたが、そうですよね。
PureRAW4によるノイズ除去は諦めます。
書込番号:26053614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 Ace Pro 2 [ブラック]
Ace pro2を利用されている方教えてください。
現在初代Ace proを利用しているのですが、チェストハーネスを使って胸の位置で撮影をしていると、衣類に触れたタイミングで撮影画角が変わってしまい、思ったような動画とならないケースが頻発しています。
設定内をいくら見ても無効化できる箇所が見つからなかったため、やむなくスクリーン部に厚手のプラ板を取り付け、画角が変わらないようにしています。
Ace pro2の場合はこのような機能を無効化できる設定があるかわかりませんでしょうか?
もしあるようであれば購入したいなと考えています。
書込番号:26052658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

思いましたがスクリーンのタッチ操作ロックではダメなんでしょうか?
書込番号:26055080
1点

>まだ青いいちごさん
仰るように、接触などによるタッチを防ぐ為にロック機能がるあるので、それを使う方がよいかと思います。
書込番号:26055780
2点



ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 X4 [ブラック]
どなたかもう使ってる人いませんか?
ホルスターは使えるのでしょうか?
他社などのリモコンは絶対に使えないのでしょうか?
公式サイトでは買えそうですが、使用感を聞いてからにしようと思っています
どなたかよろしくお願いします
書込番号:26052516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新製品の折りたたみ式自撮り棒は持っていませんが、マグネットのホルスターのことで合ってますか? そこに関して使えるか使えないかで言いますとおそらく「使えません」。理由としましてはホルスターのロック機構の要になる回転部分と外側が折りたたみ式自撮り棒のフラットの面に両方とも接触するのでスムーズに運用できないことが予想されます。あれは先端部が通常の細い自撮り棒専用です。実際ホルスターを購入したとき試しにホルスターの下面にinsta360クイックリリースを付けてみた結果、回転を阻害してしまったからです。
他社のリモコンについては不明です。スマートフォンアプリ・スマートウォッチアプリなどで有料ですがサードパーティAppがあり、それで試しに無料の範囲内で使った結果使えました。しかしX4で試したわけでもないですし、同社製品で表示されていても対応していないためリンクできない場合もありますし他社のリモコンが使える保証は何もありません。
書込番号:26053086
2点

ありがとうございます
やはり使えなさそうですね
ホルスターにカチッとハマると持ち運びも楽になりそうでした
今後に期待して今回は見送ります
リモコンについてはBluetoothの違う規格でなければ手持ちのGoProのリモコンなども使えて便利だったのですが…
そう甘くはないですね
別件ですが、GoProのサブスクで無限アップリンクして増え続ける動画ファイルを処理しています
なかなか良い考えだと思います
書込番号:26054051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
【使いたい環境や用途】
室内や料理・物撮り。ほぼ建物の中
【重視するポイント】
暗所性能、所有欲
【予算】
本体10万(中古で)
【比較している製品型番やサービス】
@EOS 6DU
AEOS RPボディ+アダプター
それに
BEF24-105mm Lレンズ→これは中古で買いたいと思っています
【質問内容、その他コメント】
現在70D(50mm1.8stm、シグマ35mm1.4中心でほぼ単焦点のみ)
レンズ資産があるため、EFレンズを今後も活用します
家が暗いが自然光のみで撮影したい(露出はアンダー撮影が好み)
暗所に強い機種にステップアップしたい
時々動画も撮る(バリアングル使用)
APS-Cからステップアップしたい
カメラや家電は新しいものが良いのはわかっているけれど
一眼レフへの思いが強いため、ミラーレスへの移行を躊躇しています
冬は特に家の中が暗いのですがほぼ無理やり撮影している感じです
中古だと、あまり@Aの金額も変わらず、わざわざレフ機を買うのも遠回りな気もしていて
なにかなんだかわからなくなっています
70Dのシャッター音が好きで、80D全盛のときに型落ちで購入しました
(kissX2→30D→kissM3→70D)
最後は自分が決めるのですが、こういう考え方もあるよなど教えていただけたら嬉しいです
1点

紫香楼さん
「レンズ資産があるため、EFレンズを今後も活用します」という書き込みを拝見
し、やはりEF機の6DUがいいのではないでしょうか(;^_^A
キヤノン機に詳しくはないですが、レンズ資産を制限なく活用するには
アダプターを使わない方がいいと思います。
可能かどうかわかりませんが、一度店舗でRPに対応レンズを装着し
AFではなく、MFで操作感を試してはいかがでしょうか?
キヤノン機ではありませんが、同じようにアダプター経由でマウント変換して
使ってますが、ほぼMF限定だと思って使ってます。
暗所性能は、新しいカメラの方が有利です。
購入予定のレンズもEFマウントようですから6DUでの使用をおすすめします(;^_^A
書込番号:26052356
2点

>紫香楼さん
>6DmkUかRPかを迷っています
室内や料理・物撮りならば、6DmkUの方が向いていると思いますよ。
RPですと別途マウントアダプターも必要になりますし。
三脚での撮影が良いかと
書込番号:26052370
2点

>紫香楼さん
EOS R6ぐらいの中古で、
ボディ内手ブレ補正が効くレンズとの組み合わせがいいかと思います。
なお、レンズメーカーのシグマ35mm1.4は、ボディ内手ブレ補正が効かない可能性もありそうです。
書込番号:26052436
1点

>紫香楼さん
予算10万円ならミラーレスのEOS RPがオススメ。
ただ、後継機のEOS R8と比べると、かなり性能差があるよ。
クルマに例えると、
EOS R8はアウディA5クーペ、EOS RPはトヨタプリウス。
書込番号:26052448 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

6Dからの入れ換えでRPを使っています。
70Dも使っていました。
個人的には、求めておられる用途ならRPの方が安上がりかなと思います。
RPと6D2は確か同じセンサーで、リリース当初は大差ない価格だったのに、RPはどんどん値下がりしたのに対し、6D2は意外と値下がりせず今では反転して値上がりしています。
6D2のRPに対するメリットは、バッテリーの持ち、シャッター、動きモノにもそこそこ対応、マウントアダプターが不要、サードパーティ製レンズの動作が安定(?)…というところでしょうか。
中古での価格差は知りませんが、新品ならほぼRPは6D2の60%程度なので、マウントアダプターや予備バッテリーを含めてもRPの方がずっと安いです。
私なら6D2の中古よりRPの新品を選ぶかな。
(少し予算増強が必要でしょうか。)
ご自宅ならUSBでの充電も容易ですからバッテリー容量の少なさもさほど問題にならないでしょうし、ブツ撮りならAF性能のショボさも問題にならず、高感度性能は70Dからすれば格段に向上します。
6D2とRPが同じ値段なら別ですが、新品の価格差を鑑みると、中古で同じ値段だと6D2の方が程度は落ちる気がします。
書込番号:26052501 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ts_shimaneさん
アドバイスありがとうございます♪
たしかに今までもミラーレス機を買ったときにアダプターを揃えましたがあまり活用頻度は高くなかったです
先日rpにアダプターを介しLレンズをつけさせてもらいましたがAFでちょっと触らせてもらった程度です
また機会があればMFで試させてもらいますね
新しいものはやはり性能良いですよね
でも古いのもまだまだ可能性が秘められているかなと
ワクワクしたりします
貴重なお時間いただき、またお優しい書き込みありがとうございます♪
参考にさせていただきますね
書込番号:26052581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>湘南MOONさん
こんばんは
書き込みありがとうございます♪
6D IIの方が向いてるんですね
そのお言葉、地味に聞きたかったやつかもしれません
室内ですから重くてもいいし三脚もあるのでじっくりレフ機に向かう時間も楽しいかなぁと思っています
rpとあまり中古価格変わらないので気持ちがグラリグラリとしていますがぜひ参考にさせていただきます
貴重なお時間をいただきありがとうございます♪
書込番号:26052589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シグマの35mm1.4はRPなどのミラーレスには
対応してない。
https://www.sigma-global.com/jp/support/camera_compatibility/?maker=canon&type=mirrorless_full-frame&camera=eos_r6
書込番号:26052606
1点

>おかめ@桓武平氏さん
こんばんは
なんと、新しい提案!ありがとうございます
予算オーバーではありますがそういう方向性もありですね♪
シグマのレンズ、そんな可能性があるとは良いことを聞けました
予算低めにしているのはまだまだ腕が未熟なため持ち腐れにならないかなぁと思っていまして( ; ; )
なかなか思い切れない自分が嫌になりますがいずれの候補として温めますね^_^
貴重なお時間ありがとうございます♪
書込番号:26052622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
ミラーレスに移行するなら、カメラ内手ブレ補正がついてたほうがベターです。
暗所でISのついていないEFレンズでもはっきりくっきりします。
ですからRPより手ブレのついたR6とかのほうがいいかもです。
それより、一眼レフにこだわるのであれば、5Dmark4がオススメです。
6Dも性能的には充分良いのですが、5Dは持てばわかる剛性感と澄んだシャッター音
すこし予算オーバーになるかもですが、事実上canon最後の1眼レフでしょうから、所有欲も満たされますよ。
書込番号:26052627
2点

>中野ゆうさん
こんばんは
書き込みありがとうございます
車に例えての比較わかりやすいです
そこなんですよね、rpも発売からかなり経っていますしどうせならいいやつをって欲が出てしまうんです笑
r8は手が届きませんし、なのでまずはフルサイズを触ってみたいというところでして、腕を磨きたいなあと思っているところです
回り道かもしれませんのでまだまだ悩みますが買ったら報告させてもらいますネ♪
貴重なお時間をいただきありがとうございます
書込番号:26052628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えうえうのパパさん
こんばんは
rpお使いなのですね^_^
使われている方の感想とても参考になります
たしかにキタムラなどで6D IIのABランクでは10万ほどしますし使い込まれた方ばかりなので程度の良い物に会えるかは運次第と言ったところでしょうか
バッテリー、実はm3のものが3つあります笑
暗所性能向上はかなり魅力的です
70Dもお使いでしたか!
もう好きすぎて手放せないんですが求める写真に対してだいぶ限界が来ています
焦ってもなんなのでしばらく考えます
余談ですがわたし、以前もえうえうのパパさんに相談乗ってもらってるようです♪
もう10年くらい前ですがその時もだいぶカメラ選びに悩んでたみたいでした笑
貴重なお時間でアドバイスいただきありがとうございます
書込番号:26052651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
こんばんは♪
わざわざ調べてくださったんですね!お優しい(´∀`=)
本当にありがたいです
みてきましたが対応してませんね
ついAFに頼りがちですのですごく参考になります
貴重なお時間ありがとうございます♪
書込番号:26052656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とんがりキャップさん
こんばんは
手ブレ補正あり、いいですね!
暗所手持ちの強い味方です
r6で上達への近道目指すか、新しい提案の5D 4で
レフ機の醍醐味を味わうか…
これだからカメラって楽しいんですよね^_^
まだまだ未熟なんですが愛機70Dではそろそろ限界を感じているのでフルサイズに興味を持ちました
他社さんも気にはなりますがあるものを活かしたくて
とりあえずLレンズは手にしたいと思っています
色々教えてくださりありがとうございます♪
書込番号:26052670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>紫香楼さん
先々を考えるとミラーレスなのかなと思いますが、所有してるEFレンズ(サードパーティー製含む)と考えてるなら6DUですかね。
ミラーレス移行を考えるなら合わせてRFレンズも考えた方が良いと思いますから、予算的に厳しくなります。
自然光での撮影を希望してるようですが、暗い環境だと手持ちは厳しいでしょうから三脚固定は必須。
露出アンダーは好みの問題もあるので良いと思いますが、物撮り料理を撮影するならライティングを考えた方が良いのではと思います。
光量を調整したり、トレーシングペーパーなどで光を柔らかく当てるとか自然光の補助になるようにするなど工夫するなど、70Dのままでも撮影することは可能だと思いますし、もう少し現状維持で頑張って資金を増やしてからミラーレス移行を考えたりしてはと思います。
書込番号:26052710 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>紫香楼さん
70D、6DII、RP
何も使用してきました。
そんな経験からスレ主様が買った方が良いカメラですが、6DIIだと思います。
やはりスレ主様のレフ機の思い入れという気持ちを大事にするべきだと思います。
室内のブツ撮りであれば、6D IIやRP以上のAF性能は不要ですし、連写能力も充分
だと思うので、これらよりも上位機種を高いお金だして買う必要はないと思います。
またどちらの機種も現行機なので例え今販売停止になっても、7年はメーカーで修理は
できます。
あと気になる点が幾つか、まずEF24-105です。I型と II型がありI型はもうメーカーで修理してくれない
ので注意です。 II型は現行機ですので最低7年ですが。
次にたまに撮る動画というのが気になります。
両機とも動画はあまり得意ではないので。思い切り動くものを撮る場合には、
動きに強い機種も選択肢に入れる検討もありかもです。
最後に近距離のブツ撮りをする場合、被写界深度などフルサイズとapsc機との違いは
大きいです。
被写界深度を稼ぐためにマニュアルフォーカスでピントを合わせる方が良い場合もあるのと
三脚を使う方が結果が良くなる場合もあります。
書込番号:26052795
2点

丁寧なレスありがとうございます。
そうですか、過去に少しでもお役に立てていたならよいのですが。
M3のバッテリーがそれだけあれば、RPでも困ることはなさそうですね。
ただ、中古価格をザッと見てみましたが、6D2とRPの差は新品の場合と違ってかなり小さいですね。
純正新品マウントアダプター分で相殺されるぐらい?
(なのでRPを中古で買うメリットは感じない)
であれば、ねこまたのんき2013さんが仰るようにレフ機への思い入れを重視して6D2というのもよさそうです。
というのも、今後ミラーレスへのシフトは更に進んでいくでしょうから、ご自身にとって最後のレフ機になるかもしれないし。
ところで、6D2/RPにすれば確かに高感度性能は上がりますが、そもそもブツ撮りなら三脚に据えて低ISOのスローシャッターでも問題なさそうなので、70Dでも足りるような気はします。
まぁ、でも物欲も立派な買い換え理由ですし(笑)、モチベーションがまた上がるなら全然アリですよね。
私は中古の目利きに自信がないので、少し足しても新品のRPにする派(今後フルサイズの新品がこの値段で買えるとは考えにくいバーゲンプライスだし)ですが、後悔のない選択をなさってください。
書込番号:26053250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
こんばんは^^
返信が遅くなり申し訳ございません。通知がこなくなっていて気が付いておりませんでした^^;
そうなんです、いずれはミラーレスに移行かもしれませんがまだレフ機も使いこなせていないですし
もっともっと勉強して戯れたいのです。(予算もないですし)
三脚も使っていますが感覚で撮りたいときは手持ちになってしまいます。
学びたいのは一番にライティングですね。これがなかなか独学は前に進めなくていろいろ観たりしてもどれが正解がわからず
結局自然光が、となってしまいます。
実は書き込みの通知に気が付かない間にLレンズを買ってしまいました!
70Dでしばらく試行錯誤して、悩みつくそうと思います。
ためになる情報を教えてくださりありがとうございます♪
書込番号:26066143
0点

>ねこまたのんき2013さん
こんばんは。返信に気が付かず、お礼が遅くなってしまって申し訳ございません。
実際に使われた感想がきけて嬉しいです。
レフ機への思い入れ、ありありで。まだまだ一緒に遊びたいんですよね^^
簡単にきれいな写真が撮れるのもいいのですがなんとかかんとかしてる時間も楽しくて。
補償の件で5d系が難しいと思うのでやはり6D2ですよね
最初はもっと安く手に入る6Dで検討してましたがさすがに70Dより古いのは、と思いまして。
実は書き込みに気が付いていない間にLレンズ1型を買ってしまいました(笑)
70Dでいままでとどれだけの差が出るかなぁと触り始めています
動画は動きが激しくないので70Dでも充分なくらいです^^
>被写界深度を稼ぐためにマニュアルフォーカスでピントを合わせる方が良い場合もあるのと
三脚を使う方が結果が良くなる場合もあります。
なるほど!それは良いことを聞きました。
しばらく勉強してからやはりフルサイズへの移行を目標に頑張ります。
わたしの気持ちに寄り添って回答くださり、ありがとうございます♪
書込番号:26066163
0点

>えうえうのパパさん
こんばんは。こちらこそ返信ありがとうございます^^
はい!過去も参考にさせていただきやりとりも楽しかったです。
バッテリーは保管しておきます。いずれミラーレスに移行した際に活躍しますもんね^^
中古も見てくださったんですね。
RPだったらそれはもう新品を買う選択肢になりますね。そこはケチらず行きたいと思います♪
最後のレフ機、そうですねそういうことになりますよねきっと。
まだまだレフ機で勉強したいことがあって腕を磨いたいなと頭の片隅で思っていることが
ミラーレスへの移行を躊躇させてるんだと思います。
>ところで、6D2/RPにすれば確かに高感度性能は上がりますが、そもそもブツ撮りなら三脚に据えて低ISOのスローシャッターでも問題なさそうなので、70Dでも足りるような気はします。
仰る通りで、実は返信に気が付かない間にLレンズを買ってしまいました^^V
しばらくは70Dで撮影を楽しもうかと。
RPはほんとに良心的なお値段で。もう買っちゃおうと思わなくもないですが
レンズで楽しんでひとつステップアップしたらその時は満を期して買い換えようと思います(70Dも手放しませんきっと)
今回もたくさんのアドバイスありがとうございます。
書込番号:26066227
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
最近こちらの機種を中古で入手しました。
動画を録画して再生したときに、なんとなく音が小さいのではないかと感じました。(PCでの再生です。)
内蔵マイクからの録音なのでこんなものなのかな?と思っていましたが、試しに手持ちのGX1と比べてみたところ、やはり小さいようです
2台並べて同時に録画してテストしてみましたが、どちらも入力ゲイン設定最大の状態で音声レベルインジケーターの表示を見てみると、 GX1ではインジケーター(最大8)が7まで上がるのに、GX7MK2では2までしか上がらないという感じです。
GX7MK2だとこのくらいが普通なのか、それとも何らかの故障の可能性があるのか、もしお分かりの方がいらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願いします。
0点

入力ゲイン最大にして大声を出してメーターが2までしか振れないなら故障ではないでしょうか。
書込番号:26052245
0点

>taka0730さん
ありがとうございます。
私の大声だともう少しメーター振れるのですが、やっぱり故障ではないかと思うので、修理に出してみることにします。
書込番号:26052259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G99M2 ボディ [ブラック]

>じぇいそんぼーんんさん
・・・・残念ですが「マウントが違う」ので、直接の装着もできませんし、Lマウントとマイクロフォーサーズマウントはフランジバックがどちらも約20mmでほぼ同じ為、マウントコンバーターをかます余地がなく、物理的にできないため、マウントコンバーターも無理です。
書込番号:26051584
2点

>じぇいそんぼーんんさん
こんにちは。
>S5M2Xのダブルレンズを持っています
>フルサイズ用のレンズは、こちらのカメラG99M2には付けることできますか?
ライカLマウント、マイクロフォーサーズ共に
フランジバック(マウントからセンサー距離)が
同じ20mmのため使えません。
無理やり薄いリング等を作って接合しても
光学的に無限遠にピントが来ませんし、
電子接点を入れる隙間もないので、
バイワイヤのピントリングはAFでも
(MFでも)動かず、近距離の撮影すら
まともにできません。
書込番号:26051590
1点

本機はマイクロフォーサーズマウントで、S5はライカLマウントであり、別物です。
マイクロフォーサーズマウントはフランジバックが19.25mm、ライカLマウントはフランジバックが20mmで近接しており、マウントアダプターもありません。
書込番号:26051592
2点

みなさん、即回答ありがとうございます!
レンズに互換性がないことがわかりました
S5の中古をメインに検討したいと思います、ありがとうございます!
書込番号:26051601
2点

>じぇいそんぼーんんさん
昔フィルムの時代にはありました
1.6倍程度の「テレコンバーター」なら、
「焦点距離とF値が変わる」ものの、
マウント後面からセンサーまでの
距離を稼ぐことができますので、
そういう電子接点付きの(テレ)マウント
コンバーターなら作成は可能でしょうが、
おそらく需要が少なく、作成されるは微妙です。
書込番号:26051602
1点

>じぇいそんぼーんんさん
フランジバックが同じですし、取り付けの構成、電子接点の位置も違いますから物理的に無理です。
書込番号:26051644
0点

>holorinさん
>マイクロフォーサーズマウントはフランジバックが19.25mm、
マイクロフォーサーズは19.25mmで、
約20mmとすべきでしたね・・。
下記のリンク先の情報で
「マイクロフォーサーズが20mm」
とする表を誤って覚えていたようです。
・レンズマウント物語 第9話 フランジバックと口径
デジカメウォッチ
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lensmount/590713.html
>じぇいそんぼーんんさん
結論は変わりませんが、
失礼いたしました。
書込番号:26051743
0点

>じぇいそんぼーんんさん
>フルサイズのレンズは使えますか
マウントが何かは判りませんが、取り付けられる
マウントアダプタは無いと思います。
https://kakaku.com/camera/conversion-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec101=6&pdf_Spec104=5
書込番号:26051828
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)