
このページのスレッド一覧(全1335スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
70 | 23 | 2025年2月9日 13:54 |
![]() |
3 | 7 | 2025年4月5日 18:16 |
![]() |
6 | 5 | 2024年12月25日 10:09 |
![]() |
43 | 12 | 2024年12月21日 13:06 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2024年12月23日 05:43 |
![]() |
120 | 18 | 2024年12月18日 00:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 ボディ
本機の購入を検討しています。
主な用途は、登山中の風景撮影、星空撮影、旅行時の風景写真撮影です。
現在は、eos 60D を使っていますが、登山では重たくて難儀しているのでこちらに
しようと検討しています。
そこで一緒に購入するレンズについてアドバイスをお願いします。
費用の面もあり、まずは、14-150mm Uレンズキットかなと思っていますが、
これでは広角側が物足りないような気がしています。
このキットを買わず、ボディーと〇〇レンズと〇〇レンズの組み合わせがいいよとか、
とりあえず、このレンズキットでいいよとか アドバイスをお願いします。
ほぼ写真と撮るのは登山中です。
よろしくお願いします。
3点

>ばたやん2525さん
最初に買うのはキットズームでも8-25F4でもお好きなので良いと思いますが
いずれにしてもF4程度になるので、パナライカ9mm F1.7を併せて購入されると
夕暮れ・夜間・星空に使えて便利だと思います。
パナライカ9mm F1.7はポケットにでも入る手のひらサイズで邪魔になりませんし
何と言ってもOM−5の星空AFが使えます。
書込番号:26004159
7点

>ばたやん2525さん
M4/3のセンサーは35mm換算で2倍になります。
OM-5購入でしたら12-45mm F4.0 PRO のキットの購入をオススメします。M4/3のコンパクト、軽さが実感できると思います。
換算24mmから90mmのキットレンズですので、広角側に振るか、望遠側に振るかですね。
OMDSのカメラはLUMIX(パナソニック)のレンズも使えますので、広角側ならSeagullsさんも書かれているLEICA DG SUMMILUX 9mm / F1.7 、望遠側ですとLUMIX G VARIO 35-100mm / F4.0-5.6あたりがコンパクトで持つて行きやすいと思います
書込番号:26004209 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ばたやん2525さん こんにちは
マイクロフォーサーズで行く場合 常用レンズでしたら OMシステムズの12‐100oが手振れ補正も強力で使い易いと思いますが
星景の場合明るいレンズが無いときついので パナソニックの9oF1.7 追加が良いと思います
書込番号:26004267
3点

必要とする、レンズの焦点距離は人それぞれですから
まず
60Dで使用しているレンズから
必要な画角が推測できるのでは?
焦点距離の換算方法もご存じですよね?
書込番号:26004288 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ばたやん2525さん
山ならOM-5とM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO IIがおすすめの万能レンズですが、ちょっと高いですね。
これならOM-5と12-45mm F4.0 PRO のキットがいいと思います。
軽さとかっちりした写りでいいですよ。
防滴だし、コンパクトで雨が降ったらすぐに仕舞えます。
書込番号:26004344 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ズームレンジは好みとしか言いようがないので
今使ってるレンズを元に自分で決めるしかない
ちなみに注意点としてはアスペクト比が違うので換算焦点距離が同じでもOMの方が画角が狭く感じるかもしれない
個人的には登山で軽くしたいなら現行だとG100にするかな♪
書込番号:26004430 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ばたやん2525さん
MFT機にしてしまうと、
メリットとして、
本体・レンズの重さは軽く、
被写界深度は深くなりますが、
デメリットとして、
高感度耐性が劣ってしまいます。
書込番号:26004465
4点

>ばたやん2525さん
こんばんは。
私の現在は、主に鳥撮りが中心で下界での活動が中心ですが、サブ機として
OMー5mk2の発売を待っています。
最近情報では来年早々にもmk2が発売されそうな気配が出てきましたので
慌てずご検討ください。
このスレッドのすぐ下にある2つのスレとブログを参考になさってください。
「OMー5mk2発売情報が出ました」
「サブ機として次期OM−5に期待」
https://www.dimountainphotos.com/entry/OLYMPUS-E-M5-katta
>まずは、14-150mm Uレンズキットかなと思っていますが、
これでは広角側が物足りないような気がしています。
正しくその通りだと思いますよ。
「まずは」ではなく、よーく考えられた方が良いと思いますが・・・
同じセットなら「多摩川うろうろさん」がおっしゃるように「12−45f4」を選択されたほうが
幸せになるかと思います。
山岳写真では望遠より広角域を多用スケースが多いかと思います。
望遠域を使うケースは、立ち入り出来ない崖に咲く高山植物とかライチョウ出現時ぐらいしか
私は使わなかったですね。
一応古〜い「パナの45−175」210gを着替えの間に入れて置きましたけど。
「しま89さん」「Seagullsさん」ご推薦のパナ9mmf1.7こそ、遠景・星空用にポケット・
ザックの中に
書込番号:26004675
3点

間違って「投稿」ボタンに触れてしまいました。
続きです。
ザックの中に忍ばせて置くのが宜しいかと思います。
書込番号:26004682
2点

>ばたやん2525さん
私の場合はM5Vですが、12-40F2.8と40-150F4PROを2台のM5Vに付けて持っていきます。山では撮影チャンスは突然の場合が多いのでレンズ交換をなるべくしたくないのといざの時の予備機にもなるので2台持ちです。レンズはPROレンズかお勧めですカメラはレンズが命ですから。
バッテリーも共通で使えるので良いですね。後レンズ単焦点のルミックス9mm F1.7を持って行っています。
風景や星の撮影に適しています。
この組み合わせではポケットに入るような小さな三脚でも撮影可能です。
これら全てで2kgもありません、さすがのOMシステムですね。
ご参考まで。
書込番号:26004764 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ばたやん2525さん
私のm4/3での現用品
ボディ、パナG9、パナGX7、パナGF1、オリE−M1X
レンズ
1)オリ12−100F4
2)オリ旧14−150
3)オリ旧12−50マクロ付き
4)パナ7−14F4
個人的には1)と4)だけで十分足りると思います。
書込番号:26004930
1点

私のレビューは以下、山岳関連は他の方のレビューに素晴らしい作例が有ります。
オリ12−100
https://review.kakaku.com/review/K0000910962/?Page=2#997026
パナ7−14
https://review.kakaku.com/review/K0000027534/#757045
書込番号:26004950
1点

>ばたやん2525さん
マイクロフォーサーズマウントのカメラを3台使用しておりますが利点は小型軽量な点でしょうか。
ただ他社の追従などで勢いは弱く感じますので何らかの押しが無ければ他マウントも選択肢はありでしょうね。
防塵防滴(決して防水ではありません!)、小型軽量を魅力に感じておられるならOM SYSTEM OM-5は十分候補になるかと。
新品での購入なら12-45mm/F4とのレンズキットがお手頃では?
https://kakaku.com/item/J0000039968/
便利ズームが欲しいなら14-150mm/F4-5.6とのセットですが割高と感じます。
https://kakaku.com/item/J0000039967/
パナソニックで選ぶならLUMIX DC-G99DH 標準ズームレンズキットがお得ですね。
https://kakaku.com/item/K0001476130/
マイクロフォーサーズマウントで広角側が焦点距離12〜18mm未満、AF対応などで検索してみました。
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec101=3&pdf_Spec102=1,3&pdf_Spec103=34&pdf_Spec301=12-18&pdf_so=p1
広角12mm〜中望遠32mmで望遠側は短いもパンケーキレンズは魅力的です。
おまけに価格もかなり安価です。
https://kakaku.com/item/K0000586789/
https://kakaku.com/item/K0000586788/
広角12mm〜望遠60mmまでと範囲は広め、パナソニック12-60mm/F3.5-5.6。
https://kakaku.com/item/K0000858322/
おまけは私も使っております12-50mm/F3.5-6.3です。
もう中古でしか手に入りませんが広角12mmとテレマクロ機能が便利です。
https://kakaku.com/item/K0000323108/
書込番号:26004974
1点

>12-50mm/F3.5-6.3(マクロ付き)
これ良いですね、長さ不変で防塵防滴、マウント部にゴムのリングも装備。
こうした事は悪環境に強いので山行には良いと思います。
レビューにも書きましたが伸び縮みするレンズは幾ら防塵防滴を謡っていても水蒸気を吸い込み内部で結露します。
途中で見つけたお花もマクロで撮れます。
中古品で程度の良い物を見付ければアリだと思います。新品時にも高く無かったです。
もっと評価されるべきレンズと思います。
↓星の数は厳しいですが、私のレビュー。
https://review.kakaku.com/review/K0000323108/?Page=2#975880
書込番号:26005502
2点

こんばんは。山登りはしないし、EOS 60D も OM-5 も持ってませんが・・・
パノラマ合成でウルトラワイド風景写真ができます。
換算50mmほどでも撮れるので、
超広角のレンズやズームは必須ではなくなって、
山登りも廉価軽量なレンズで済みそうです。
超広角レンズでありそうな、
空と地面が上下大部分を占める構図ともオサラバできます、たぶん。
手前味噌ではありますが
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001274576/SortID=25781687/#tab
まぁ、そんな考えも方もあるということで・・・。
機器選択には疎いので、具体的な機種はわかりません、あしからず。
書込番号:26005811
2点

>ばたやん2525さん
14-150mm Uレンズキットか12−45oF4レンズキットかで悩みますが、星空も撮りたいとの事で皆さんがお勧めされているパナライカ9mm F1.7がマストアイテム的だと思うのでズームの広角側は拘らず14−150oUの方が使い勝手が良いような気がします。
レンズ交換なしでより広範囲を撮りたい場合にはパノラマ撮影という手段でかわせないことも無いと思いますし。
広角中心で撮影時にきっちり構図を確定されるタイプの方なら広角ズームレンズ8−25oF4がよさそうですが、そのへんはもうそのひと次第ということで。
あとは、観光地スナップ用途で20mmF1.4辺りがあれば盤石に近いかと。
書込番号:26006181
3点

「逆もまた真なり」でして、私もm4/3は有り難がって使わせて頂いているクチですが・・・
左α7U(フルサイズ)右EーM1X(m4/3)
何方が良いとかでは無く・・・どっちも好きですね。
書込番号:26006798
1点

>ばたやん2525さん
>> 登山中の風景撮影、星空撮影、旅行時の風景写真撮影です。
登山中の風景撮影と旅行時の風景写真撮影では、OM-5にされ、
星空撮影だけは、フルサイズの方がいいかと思います。
恐らく、6084さんがいっぱいカメラを持っているので、
作例を出して貰えるかと思います。
書込番号:26007679
2点

ご自身で作例を出されない方にアレコレ言われる筋は有りません。
さて、
私はフルサイズ信者でもm4/3信者でも無く、人夫々どれでもOKと思っていますが、
以下私のパナG9のレビューをご参照下さい。人物、ブツ撮り、スポーツで6084レベルでは大差無しです。
https://review.kakaku.com/review/K0001014251/ReviewCD=1213013/#1213013
私はテレマークスキーをやらなくなって数年経過し、山岳写真の作例は有りません。
また星景写真も撮れませんので、その作例は有りませんので、これらに関する「知ったかぶり」は控えます。
書込番号:26007691
1点

>ばたやん2525さん
こんにちは!
私も12-100F4オススメです!
防塵防滴性能と、何より描写力と手振れ補正がかなり強力です。
1/15などは本当に余裕です!
登山では様々シーンがあると思いますので、水辺でスローシャッターを切りたい時もこのレンズならいけるかと!
対応力を考えるとイチバンかと感じています!
書込番号:26008792 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



皆さんどう言った状況でギア雲台を使っておりますか。
手軽なので静止画でも自由雲台を使う事が多くなってしまいます
またleofotのハンドル付き自由雲台を野鳥撮影に購入しようと迷ってます
コンパクトで便利そうだと思いまして触った経験ある方いましたら使用感を教えて貰えると幸いです
書込番号:26004126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ころころり1129さん こんにちは
自分の場合 3Way・自由・ギア 雲台など何種類か雲台使い分けていますが 動き物の場合ビデオ雲台のような 自由に動かせる雲台使い 自由雲台は 風景や集合写真など 微妙なフレミングが必要な被写体などに使い 用途に合わせて使っています
自分の場合 ギア雲台はマンフロットの為 動き物には使えないので このような使い方になっています
書込番号:26004257
1点

こんにちは。
ギア雲台は欲しいと思いつつ買えていないんですが、私の用途としては建築写真です。
厳密に水平垂直を出さないと、建物や部屋が倒れているように見えます。
3ウェイでもできますがギア雲台だと楽ですね。
書込番号:26004310 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ころころり1129さん
風景撮影ですと。
トラベル三脚(Velbon UT-63)に
SILK レベリングユニット2で水平を取り、
SIRUI L-10(チルト)とSIRUI PA-20(パン)が一番かも知れません。
使わない3Way雲台や自由雲台は、部屋のどこかに転がっています。
他に、
パイプ径36mmには、マンフロット338や
パイプ径25mmには、Velbon プレシジョン レベラーを付けています。
Velbon mini-Fには、レベリングベースは装着していません。
野鳥撮影ですと、
パイプ径36mm径の三脚に
レベリングベースとGitzoフルードジンバル雲台 - GHFG1などの組み合わせがいいかと思います。
書込番号:26004313
0点

三脚を使った動きもの撮影はほぼしないので、専ら雲台はギア雲台G4のみです。
私もシフトレンズで建物を撮ったりもするので、水平を出したい時はやはりギア雲台です。
G4はギアを解除できるので自由雲台みたいに動かさなくもないですが、あまりそういう使い方はしません
書込番号:26004338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

動きの速いものには難しいように思います。
私は望遠で月を追うために買いました。過日の月食&天王星食にも使いました。
書込番号:26004521 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分はSWFOTOの両軸タイプのギヤ雲台を使ってますが、
ギヤ雲台が重宝するのは特にぶつ撮りの時ですかね。ベルボンのn840sとn840三脚でV4ユニットと直角アダプターと合わせて使いますが、特に俯瞰撮影では重宝します。風景撮影でも使うことはあります。
ただ持ち運び時にはあまりギヤ雲台をぶつけたりしたくないので気を使いますね。
フィルムカメラ時代に使っていたzingのネオプレーンのカメラケースのレンズ穴をセンターポールに下から通し、ボディカバー部分で雲台をかぶせたらピッタリで、その上保護クッション入りの三脚バッグに入れて運んでいます。
また撮影においても野鳥を撮る場合はクィックさにおいて使い勝手悪いとは思うのですが...。
決してそこまで野鳥は撮りませんが試したことはないです。
野鳥にはベストではないかもしれませんが、その場合はハスキー雲台を使っています。
書込番号:26004739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ギア雲台は動きものには向いてません
花や鉄道風景で左端は建物があり、右端はブルーシートと小屋と下は畦道をカットしたいなど微調整が必要なときに向いてます
ジンバル雲台やビデオ雲台の方がうごきものに向いてます
自由雲台は軽くコンパクトなのでお手軽撮影用だと思います
書込番号:26135914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > DJI > OSMO ACTION 5 PRO アドベンチャーコンボ
Action5 Proで撮影したSDカードをAnkerのカードリーダでiPhoneに接続しても、Apple純正写真アプリで動画が読み取れないのですがなぜかご存知の方いらっしゃっいますか?
写真アプリを手動で起動してSDカードを選択しても読み込む写真がありません、と表示されてしまいます。
ファイルアプリでSDカードを開くとフォルダの中に動画があるのが見えるため、Action5 Proの保存形式が写真アプリに対応していないのかな。。と思っています。
wifiでの取り込みはしょっちゅう接続に失敗して不便なので、写真アプリでSDカード内の動画を開く方法があればぜひ教えていただけますと助かります。よろしくお願いいたします。。!
書込番号:26004078 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぺいみさん
写真アプリでは無くファイルアプリを使えは良いだけかと?
SDカード入れてファイルアプリ開いてデータありませんか?
私は、
iPhone、iPadでSDカード動画から読込させる時はファイルアプリを使っています。
書込番号:26004125 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご返信ありがとうございます!確かにファイルアプリからiPhoneにダウンロードすることもできますよね。ネット記事だとOsmo Pocketの場合はリーダを接続すると写真アプリが起動してそのまま動画を読み込めるようで、そのような操作感を期待していました。。
また、容量の都合もあり、できればiPhoneへのダウンロード前に写真アプリなどでSDカード上の動画をトリミングしたいなと思ったのですがやはり難しそうですね(-。-;
書込番号:26004382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぺいみさん
>ネット記事だとOsmo Pocketの場合はリーダを接続すると写真アプリが起動してそのまま動画を読み込めるようで、
普通専用アプリ使わないと出来ませんよ?あるのか分かりませんが?
iOSがOsmo Pocke専用に作られていません!
後、
ネットとかの情報をうのみにしない方が良いかと思いますよ?
書込番号:26004394 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうですね。ご回答いただきありがとうございました。
書込番号:26004539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DJI mimo アプリをインストールして、カメラから繋がなくても静止画、動画ダウンロードが出来ますよ。但し容量があればの話ですが
書込番号:26012544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z50II 18-140 VR レンズキット
18-140のレンズキットを,「キタムラ」店頭にて,11/15に予約しました。発売日に来るのかと思いきや,未だに来ていません。納期を店に問い合わせても「わかりません」とのこと。どれくらい待てばよいものか。どなたか情報をお持ちの方はいらっしゃいませんか? 待つ身は辛い(涙)
6点

自分も経験がありますが、キタムラの納期情報はあてになりません。
店頭に来るまでわからないというのが実際でしょう。
とくに長玉の情報は酷かった。
ヨドバシやヤマダのほうが情報は的確だった。
それ以来買うのは他店にしました。
書込番号:26003253
5点

>yamasurumeさん
私はキタムラで何台か買いましたけど、キャンセルでゲットしたこともありました。今回は12月5日予約したネットショップがなんと初回出荷にしてくれ、発売日着で送ってくれました。カメラ、レンズを何度か買ったせいもあったのか、キャンセルがあったのか。どこも2ヶ月待ちになっていますけど、大手ショップなどあたってみる価値はあるかもしれないですね。
書込番号:26003286
1点

ビックだと18-140のキットの次回発送は4月中旬以降となってますが、これは予約していない場合なので既に予約されてる方はそれよりも早いでしょうが早く来るといいですね。
私は発売日にヨドバシでダブルズームが在庫があったのでつい買ってしまいました(^^)
その後、18-140は単体で購入してキャッシュバックにも応募しました。
予約の方がキャッシュバックの該当期間中に受け取れないと応募できないのかな?それじゃ可哀想だよね〜。
書込番号:26003327
4点

>yamasurumeさん
気長に待ちましょう。
梅が咲くまでには入手可能だと思います。
Z8の予備機として買ったのに、Z8よりAF速くてビックリしたとのカキコミが↓
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001662174/SortID=25998528/
ニコン久々の「神機」ですね。
書込番号:26003426 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>yamasurumeさん
こんばんわ!
キットによって在庫状況は違うみたいです。
ボディのみは流通量が少ないみたいで、多いのはダブルズームキットのようです。
18-140の話は早いも遅いもあまり聞かないですね。
お急ぎでしたらダブルズームキットの在庫を探して18-140は追加という形が良いかと思います。
書込番号:26003427
3点

様々な観点からコメントをいただきました。ありがとうございました。
いつ来るのかわからないものを、今か今かと待つのはストレスが溜まります。なので、店から連絡があったときに、「そういえば予約してたな」と思えるぐらいにこのカメラを予約したことは忘れたいと思います。といっても無理かな・・・(笑)。
まあ、気長に待ちます。
書込番号:26004142
3点

>yamasurumeさん
亀レスで申し訳ございません。
私も11月20日にボディのみを店頭予約していまだ音沙汰なしです、、
Z8の時は納期3か月で気長に待っていたら2週間程度で届いて少し期待したのですが!
そんな中別で買ったEN-EL25aが届いてしまいました。
Z30で使えるのでいいのですが。
ということで気長に待ちます、、
梅がほころび始めるころには、、期待して
書込番号:26004190
4点

>mamejiさん
私にも,バッテリー,チャージャー,液晶保護フィルム,SDカードなどなど,注文してあったものが本機よりも先に届き,出番を待っています(笑)。
書込番号:26004628
4点

yamasurumeさま
18−140キットが人気のようですね。
私は16−50キットを12/5にヨドバシ店頭で予約して、先ほど入荷の連絡がありました。
Z50から、かなりAFとかが良くなっているらしいので、ロケハンカメラとして活躍してくれそうです。あるいはメイン機昇格?(笑)
yamasurumeさまも早く入手できるとよいですね。
書込番号:26005594
1点

価格コムにあるお店で、問い合わせと書いていても見ると
商品の在庫があるところありますね。
私は予約開始日からずっと買うか悩んでいました
最近のZ50IIのレビューを見るたびに欲しさが増してきたのですが
どこも2ヶ月待ちだったので、また2月ごろに考えよと思っていたところ
在庫ありの店を見つけてしまいレンズキットを昨日ポチってしまいました。
もちろん最安値で。
本日、無事に到着しました。今年中に手に入るとは嬉しいです。
まだボディ単体以外はあったんじゃないかな。売り切れてたらすみません。
書込番号:26007148
2点

11月12日11時過ぎにZ50II 18-140 VR レンズキットを予約しました。
12月10日に
▽「Z50U」(ボディ本体のみ):2ヶ月程度
▽「Z50II 16-50 VR レンズキット」:2ヶ月程度
▽「Z50II ダブルズームキット」:1ヶ月程度
▽「Z50II 18-140 VR レンズキット」:4ヶ月程度
という内容のメールが届き
ウグイスが鳴くまで待とうかと思っていたら
18日(水)に「お届け予定日 :2024/12/20」とメールが届き無事到着しました。
発送は順調に進んでるみたいです。
期待して待ちましょう (^^)
書込番号:26007768 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



レンズ > Anhui ChangGeng Optical Technology > LAOWA 12mm F2.8 Zero-D [ペンタックス用]
【使いたい環境や用途】
自撮りにはどうか? K3mk3(APS-C)でどうか
【重視するポイント】
公称最短0.18mを謳うが、0.4-0.8m程度の自撮り環境ではどうか?
広角だが寄ればそれなりにピントもシビアになると思うがそこはMFでどうか?
【予算】
買うとなれば気にしません
【比較している製品型番】
LEICA DG SUMMILUX 9mm/F1.7 ASPH. H-X09 (+マイクロフォーサーズ本体)
【質問内容、その他コメント】
換算18ミリ域を満たす明るい(F値2.8)レンズなので使えないものかと考えました。
重量が本体をK3mk3だと(820g+6x0g≒1.35kg)程度になります。
0点

まず絞りはどれくらいで使いますか?
F2,8だと40cmの近さにピントを撮って、そこで座るとなるとピント面の被写界深度的には20cmはないくらいでしょう。
なので実際、拡大しての感触はもっと短いとは思います。
絞ればもっと良くなっていきますが、F2.8でならちょっと不便かもしれません。
またこのメーカーのレンズの15mmのシフトレンズを持っていますが感触として、最近のレンズの割には少し甘めの解像でして、とくに私のレンズでの開放はかなり甘めではありますし、更に最短付近は甘いです。私はそのレンズは建築写真が主な用途ですが、必ずF9以上絞ります。なんとなくスレ主さんが目星をつけたこのレンズも実際のイメージサークルの大きさ的にそうではないかと勘ぐる次第です。また超広角になればなるほど照明の影響を受けやすくなり、逆光耐性もそんなに高くないのではと思います。コーティングが結構お金がかかる部分という話もありまして、上記の私のレンズも逆光や半逆光状況ではコントラストが落ちる場合があります。ハレギリを行う必要も出てきます。光芒はキレイに出るのですが。
特にスレ主さんの場合は近接撮影なので一度どこかで装着して試すなりした方が良いとは思います。
しかしなかなか出来るところはないかもでしょうね。
書込番号:26003027 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DAWGBEARさん
レスありがとうございます!
> 絞り
絞り環はMFレンズの醍醐味ですね。このレンズの解放時のF2.8は十分被写界深度が浅いので、一度合わせてもピントが合う距離は限られてしまう。AFレンズなら刻々とカメラが合焦してくれるけれど。なのでF値を絞ってできればパンフォーカス、そうでなくても適当に合ってくれる様に。
でも絞りを深くすると暗くなってしまう。自然光がガンガン来てくれるなら無問題ですが、外でも夕方や夜はあるわけで。
> 最近のレンズの割には少し甘めの解像でして、とくに私のレンズでの開放はかなり甘めではありますし、更に最短付近は甘いです
ファインダーを覗けない状態でAFがないので、テキトーな合焦にならざるを得ないでしょうね。しかも覗いてしっかり合わせても甘いと。
> 建築写真が主な用途ですが、必ずF9以上絞ります。なんとなくスレ主さんが目星をつけたこのレンズも実際のイメージサークルの大きさ的にそうではないかと勘ぐる次第です。
実際に手に取ったら、知らず知らずの間に建築物、特に室内の広がりを写すような被写体を選んでしまうかもですね。
> 広角になればなるほど照明の影響を受けやすく
あーこれは。広いと照明が入ってしまう。気を付けないと照明のせいで(AEはこのレンズでも効く)絵がおかしくなる。意識しておかないとですね。
> コーティングが結構お金がかかる部分
https://www.laowa.jp/cat1/16eb1d1a077916619b6aa5ed90d187b998233313.html
一応、10群16枚(特殊低分散レンズ3枚、非球面レンズ2枚を含む)という事で、ある程度コーティングも硝材もマシなモノを入れているとは思うのですが、お持ちの LAOWA 15mm F4 Wide Angle Macro with Shift では(LAOWA本社のサイトにはシフトレンズは私の差がした範囲で見つからず15mmF4.0では、LAOWA 15mm F4 WIDE ANGLE MACRO しかなかったのですが、これの日本仕向けにだけシフト機能を付けたものでしょうか? でこのマクロと同等だとすると、これまた 9群12枚(特殊低分散レンズ1枚、高屈折レンズ3枚) とある程度グレードの高そうなタマを入れているとのこと。そうですか。それでも甘い像になってしまうと。
いろいろ教えて頂きありがとうございました
書込番号:26007307
0点

>杣谷奥さん
私のレンズは
LAOWA 15mm F4.5 Zero-D Shift です。
シフトレンズですが、シフトレンズ故にレンズが持つ実際のイメージサークル的に考えると、
こちらのレンズと近いぐらいの焦点距離のレンズだと思います。
レンズ構成などはみていませんけど....。
従って同じような写りかと言うと全く同じようなものではないかもしれません。
LAOWA 15mm F4.5 Zero-D Shift について、
上記で甘めと書きましたが、
SONY Eマウントですが、12−24GMの15mm域と比べれば、
確実に甘め。しいていえばアダプターを介して装着したNIKON AF-S 14-24 F2.8 G ED(こちらは15年ぐらいは前のレンズ。アダプターによる解像の劣化は感じていません。)と比べても若干甘いという感じはあります(中心部も含め)。
特に開放F4.5で比べると確実に甘いです。
良い所をあげれば、Zero-Dと名をつけてありますが歪みが少ないことですね。
Adobeのソフトにもレンズ補正データがありませんが(シフトレンズですし)、
歪みも樽形のごくごく僅かな物で
手動調整で補正可能です。
解像にかんしては私のレンズと別物の可能性もありますので、こちらのレンズは良いかもしれませんが...。
ただ発売時期も同じくらいで、
価格帯も似ているので、
もしかしたらレンズコーティングには同じものが使われている可能性もありかなと思いました。
私の個体では光源が入っていなくとも構図の少し外に強い光源がある場合、
コントラストの低下が若干あります。
構図ないに強い光源がある場合、高い確率でゴーストやフレアは入ります。
しかしこれは一般的に性能が高いコーティングのレンズでも少なからず直面することでもあります。
上記のnikon AF-S14-24 G EDも負けず劣らず盛大に出るときはでます。
超広角はどうしてもですね...。
また12mmで近付いての自撮りだと、
もちろん厳密に水平をとらないとパース効果が出て、
頭が大きく写ったりします(例えばですが少しでも上から見おろすだけで)。
水平をとっていたとしても、ご自身の動きにより、
そこら辺が出てくる可能性はあります。
書込番号:26007500
1点

>DAWGBEARさん
お持ちのレンズのご紹介ありがとうございます。
ところで、PENTAXK3mk3の開封動画がありました
https://youtu.be/IJ24Ro528pc?si=d9sto_nju3e8jNi1
これを見ますと、動画撮影時にAFが稼働するレンズは現状、純正の内「PLM」と付く、2本だけの様です
HD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
HD PENTAX-DA★ 16-50mmF2.8ED PLM AW
という事は、LAOWA12mmF2.8 Zero-D の様な(電子接点のない)マニュアルレンズばかりでなく2本以外のPENTAX純正レンズも、或いはタムロンやシグマの様なライセンス製品も、【全滅】でAFが動かない。しかも HD PENTAX-DA★ 16-50mmF2.8ED PLM AW の広角側で16mmですからそれより広角はレンズそのものが存在しない、という事に。
PENTAXユーザーで自撮りしたい人にはこの事実は悲劇だが、LAOWA 12mm F2.8 Zero-Dを狙う人にはまんざら悪いニュースではないですね。他のAFレンズでもMFレンズ同様に、「だいたいここ」とピントを合わせて、後は自撮りしている間はピント範囲から腕と顔とがズレないように頑張るしかない。
スチルの自撮りの場合には、ぐっと手を伸ばした段階で本体シャッターを押す事が物理的に無理なので、何等かのリモートレリーズかBluetooth無線のシャッターを利用する事に。
書込番号:26009068
0点

>DAWGBEARさん
最初の私の書込みで比較対象としたパナソニックの9mm(換算18mmでこのスレのLAOWA12mmと換算上の視野角が同じ)の開封から自撮りお試しの動画
https://youtu.be/q5DvW-k2pro?si=SPMgzGJiMdl_zC0N
やや合焦にもっさりした動作ですがキッチリAFが追従しています。
画角的にこんな感じになるでしょう。
書込番号:26009969
0点



購入してさっそく使用しておりますところ、みなさまに伺いたいことがあります。
それは、ファインダーを除いたときの被写体の映り方(色)についてです。
ファインダーを除いたとき、映っている対象物の全体が、やや青っぽく映し出されている?と感じるのは
私だけでしょうか?
ファインダーから目を外して現物を見たとき(白っぽい壁など見たとき)に比較すると、いっそう違いを感じます。
(人の目によって、色の見え方は人それぞれあると思いますが)
もし違いを感じているなら、そのみなさんは、セットアップメニュー内にある、
「ファインダーのカラーカスタマイズ」(や「ファインダーの明るさ」)はどうされてますか?
できるかぎり現物の色に近づけるため、個別に調整されてますでしょうか?
私の場合、A側(右)に+1 G側(上)に+2 としていますが、改善はしましたが、
まだちょっとしっくりきておりません。
加えて、ファインダーの明るさは、いったん「オート」に設定してますが、
±1〜5で調整したほうがいいのか検討中です。
あわせて、
「モニターのカラーカスタマイズ」「モニターの明るさ」
をいじっている方は、参考までにどのような設定をされているか共有いただけると幸いです。
7点

>lake airさん
屋外とか屋内、
屋内なら【光源】の種類とか明記されるほうが宜しいかと(^^)
※変なツッコミ防止策の意味でも
書込番号:26002433 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

z50iiではありませんが、z6で同じく青っぽく感じました。
カスタマイズで青みとは反対方向に調整していますよ
書込番号:26002452 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

こんばんは。
人の目には「色順応性」とか呼ぶ能力があるそうです。
たとえば、
昼間の太陽光での屋外で、ファインダーの色が自然に見えたとしても、
特に人工照明、LEDや蛍光灯や電球などのもとで「色順応性」が働くと、
自然に見えないってことが起こりえます。
たとえば、電球の下では青っぽく見えるとか。
<余談>
自分の経験から言うと、
目の微妙な色の感じ方は、昼と夜では違います。
太陽光でないからか、体内時計みたいなのかかかわっているのかはわかりません。
もっと言うと、右目と左目で違うと感じることもあります。
これらはパソコンでRAW現像する時にも感じます。
夜に「コレでバッチリ」と色調整したモノを、昼間同じパソコンの画面で見て「あれっ」となることはしばしば。
もちろん、夜は照明を暗くして、昼は厚手のカーテンで外光の影響は少なくしたつもりの状況で。
書込番号:26002459
10点

>lake airさん
>ファインダーを覗いた時、被写体の色の見え方
ファインダーは構図くらいしか使用しません。
書込番号:26002591
4点

カメラのモニターで最終的に色を合わせるということであるのかな。
もしそう言うお考えだったら、そのモニターでの見た目を変えようとカメラの方のホワイトバランスや他調整をいじるということ?
それだったらモニターの完全なカラーバランスは目視での調整は基本的に難しいと思われ、私ならカメラの方のホワイトバランスなりを信じた方がいいと思うし、最終的な色味の調整はカラーバランスを検知して調整する機能を持ったPCモニターで行うべきだと思います。
私も「湘南MOONさん」と同じく、構図の確認ぐらいでしかカメラモニターは使いません。露出も必ずインジケーターを見ますし、積極的にヒストグラム表示で確認するようにしています。
書込番号:26002610 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>lake airさん
分かりにくくかきかただったので、
訂正します。
上記「そのモニターでの見た目を変えようと」
訂正 「そのどうにか調整して色を合わせたモニターで色がおかしいと感じた時は」
書込番号:26002629
5点

関連しての再度の追記ですが、
もともと動画の場合は試聴するPCやスマホ、またタブレットやテレビの色温度やその他は、
機種が違えば差があるもので、厳密にしたところで思うとおりには他社に見せることは難しいと思います。
スチルでプリントしたものを人に見せるというところではこの問題は起きにくいですが、
厳密に言うとプリントさえどんな照明下(自然光を含む)でも違いは出てきます。
カラーマネージメントの世界は結構奥が深いです。
もし足を踏み入られるのであれば、
EIZOのカラーマネージメントモニターをお勧めします。
書込番号:26002637
8点

色が濃いめ、の感じがします
書込番号:26002644 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

あまりこだわる必要はないのでは?
何を基準に色を重視するかでは?
ファインダーでみて良ければよいのですか?
書込番号:26002763 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

lake airさん こんにちは
確認ですが 違和感はファインダーだけで 撮影した画像自体には違和感出ないのでしょうか?
書込番号:26002769
9点

>lake airさん
私の機種は、普通に自然に見えます。
書込番号:26002786
8点

>lake airさん
>ファインダーを除いたときの被写体の映り方(色)についてです。
>ファインダーを除いたとき、映っている対象物の全体が、やや青っぽく映し出されている?と感じるのは
>私だけでしょうか?
この場合スレ主さんは、Z50UのWB(ホワイトバランス)の不正確さ(あるなら)とZ50UのEVF/モニターの色ズレ(あるなら)の2つが混ざったものを見ています。
被写体 -> カメラ(ホワイトバランス -> EVF/モニター)
まずは、色が正確なものを作る必要があります。これは、次のように行います。
(1) PCモニターのキャリブレーション(カラーマネジメント)をします。
(2) (1)のPCモニターの色を基準にして、カメラのEVF/モニターを調整します。
別機種(α7C)ですが、EVF/モニターの色味は、キャリブレーション済みのPCモニターの色味とさほど違わない、と感じていまして、(2) の調整は行っていません。
上記を行った後、被写体の色味が、目視とEVF/モニターで異なるならば、WB(ホワイトバランス)がズレています。
書込番号:26002793
6点

>lake airさん
>>ファインダーを除いたとき、映っている対象物の全体が、やや青っぽく映し出されている
と感じるのはZ8と同じですね。さすがリトルZ8!
書込番号:26002932 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

みなさま、この短時間でまさかここまでの投稿をみなさまよりいただいているとはありがとうございます。
1つ1つご返答していきたいところでして、すみませんがご返答にあたり少しお時間いただければと思います。
「あまり気にしない」というのも1つの解だと思います。自分もそう思っているふしもあります。
みなさまもあまりに気にされていないご様子だということ、なんとなくわかりました。
これまで使ってきたD800などの一眼レフから、このたび始めてミラーレスというものを利用しましたが、
ファインダーに映っている見たままに近いもので撮像される感がわかり(厳密には違いますが)、
その期待感の高まりから、ミラーレス初心者なりに少し気になった次第です。
屋外・室内やその環境の光によってもちろん違いはあるかもですが、
私としては、特に室内の昼白色のLED電球の環境から試したとき感じたのがきっかけでした。
だから、「ファインダーのカラーカスタマイズ」なるものが実装されているんだなぁとも思いました。
この機能は、一眼レフにはない(はず)ので。
それで、全体的にほんのり青みが強い感じがするなぁと印象として感じたのでみなさまにお伺いしました。
みなさまからいただきました質問等コメントに、ご返答までもう少しお時間いただければと思います。
数々の投稿ありがとうございます。
書込番号:26002971
6点

>みなさまもあまりに気にされていないご様子だということ、なんとなくわかりました。
↑
ちょっと違いますよ(^^;
ヒトの視覚要因や照明条件込みの【評価に値する状況か否か】がポイントなので、
そういうケアが出来ない状況で うんぬんしても(あまり)意味が無いことを、
多くの方々は(経験も含めて)ご存知故のレスかと(^^
※もちろん、メーカーのEVF調整が青寄りにしている可能性も、
その調整のバラツキで青寄りになっている可能性もあります。
書込番号:26003251 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>lake airさん
カスタマイズで青みとは反対方向に調整していますよ
と記載しましたが、一眼レフの光学ファインダーの機種ですと、モニターと光学ファインダーの色が同じにはなりません。実物の色とモニターで写した色の違いです。
皆さん優しいので、カラーマネジメントについて記載してくださってます。
PCモニターをカラーキャリブレーションして正しい色にしたとします。それでも面白い話ですが、EIZO、DELL、BenQでメーカーにより若干の違いが出るのです。
そして、PCモニターだとsRGB100%が一般的な最低ラインだとします。10bitという表示をしたくなるとAdobeRGBで表示することになり、これもsRGBとは色が変わります。
ではカメラのモニターや電子ビューファインダーで同じ精度で出来るのかと考えると不可能だとわたしは考えます。
そもそもsRGB何%、AdobeRGB何%の液晶なのかも不明です。
でもそれが写真を撮る上での足枷にはならないハズです。一眼レフならOVFとモニターの色が違っていました。
そうであるなら、今のミラーレスでは調整が可能なのですから、ある程度自分が使用するモニターの色に合わせて大きくずれない程度に、気にならない程度にカスタマイズを行っておき、RAWで撮ったデータをPCで調整すればいいと思いますよ
厳密に調整しても色の違いは少なからずあるのですから考えすぎなくていいと思います。
書込番号:26003291 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさま
改めまして、それぞれコメントをいただきありがとうございました。
それぞれ個々に思いや考えはもちろんあると思いますが、総じて言えることとしては、
物理的に当然起こりうることで、気にしても仕方がない あるいは、
物理的に仕方がないことで、さほど気にすることはない
といったところに集約されますかね。
これまでDシリーズの一眼レフにて光学ファインダーで覗いてきただけあって、
少し驚きを感じてしまっていた部分もあります。
が、よくよく考えてみれば、昔からあるビデオカメラ(ファインダー付きのハンディカムなど)だって、
同じ類の現象がおきていますものね。
私もここでみなさまよりアドバイスいただいたそれぞれを吸収しつつ、
自分がコントロールできる部分と割り切れる程度をチューニングしある程度の調整を施した上で
最終的にはさほど気にしないことにします。
>ありがとう、世界さん
光源については、おっしゃるとおりで、触れておく必要がありましたね。
どんなシチュエーションで発生するの?ってなりますものね。
ヒトの視覚要因やそのときの環境条件、メーカーの調整仕様・バラツキ感など
多様に左右される要素があるのもおっしゃるとおりで、それについて
一様になんとかできるものでもないですからね。
なのでそういうのを踏まえた上で撮影の楽しみの1つとして堪能してまいりたいと思います。
>Intel AMDさん
Z6で同じく感じられたのですね。青という言葉だけ見ると行き過ぎてる感がある表現だったのですが、
うまく言葉に表現できてないところ、なんとなくお察しいただけたようで何よりです。
そんな中、Intel AMDさんもそれなりにカスタマイズ調整を施していらっしゃるのですね。
光学ファインダーの一眼レフだと、モニターと光学ファインダーの色が同じにはならないことも
おっしゃるとおりで、実物の色とモニターに写した色の違い(さらに出てくる写真の色とも違う)、が発生するのは
当たり前のこととして認識し割り切れておりました。
カラーマネジメントやキャリブレーションはただでさえ一筋縄ではいかない中、
カメラのモニターや電子ファインダーで同じくマネジメントするのは不可能、という点もおっしゃるとおりです。
写真を撮る上で、そのわずかな発色の違いが足かせになるか否かといえば、もちろんノーで、
Intel AMDさんがおっしゃるとおり、あとは自分がコントロールできる部分と割り切れる程度をチューニングしつつして、
あとは、RAWで撮ったデータをPCで調整する運びにすればいいと思えました。
>厳密に調整しても色の違いは少なからずあるのですから考えすぎなくていいと思います。
まさにこれにつきますね!
ありがとうございました。
>スッ転コロリンさん
「色順応性」能力、勉強になります。
この能力の影響も加味しいわゆるヒトの視覚要因や環境条件により左右される、と言えますね。
スッ転コロリンさんの経験談を語ってくださりありがとうございます。
昼と夜により適用しようとする、右目と左目とでは違いがある、
加えて、夜にバッチリと色調整したのに昼間に見たら「あれっ?」となることもあること、
確かにあるあるかもですね。自分も例えば1週間後に見たら、そう感じることもあります。
そのときの気分や感情の起伏もありますしね。
なので、機械的な追及が仮にできたとしても、自分のその体感が起因することもあり、
やはり前述のとおり「気にしても仕方がない」というところに着地しますね。
>湘南MOONさん
>ファインダーは構図くらいしか使用しません。
湘南MOONさんやDAWGBEARさん同様に構図にしか使用しないという姿勢、マネしたいと思います。
ファインダー内に映っている色を気にしても仕方がないので、構図やピント合わせに集中するようにします。
>DAWGBEARさん
目視での調整は基本的に難しいのでホワイトバランス側を意識して、RAWなどで撮った写真をPCで調整する運びとしたいと思います。
ファインダー内で映っている色を気にしても仕方がないので、構図やピント合わせに集中するようにします。
デジタルになればなるほど各媒体や端末によって思うとおりに他者に見せることは難しくなりがち、はおっしゃるとおりでして、
やはり一様にコントロールできるものでもないですから、ある一定のところで割り切るとし、
それはそれで写真撮影の楽しみの1つとして堪能してまいりたいと思います。
>ろ〜れんす2さん
>色が濃いめ、の感じがします
そうなんですね!
今試しにファインダー覗いてみましたが、、確かに言われてみればそう見えますね(思い込みではなく)。
けど、上記これまで書いたように、行きつくところ、物理的に仕方がないのでさほど気にしない、それよりも
ファインダーは構図取りに集中するためにあるものとし、色の違いや濃さも楽しみたいと思います。
>okiomaさん
>あまりこだわる必要はないのでは?
ですね!そうするようにします。
ファインダー上で、自分が何を基準にベストとするか、
自分なりにコントロールできる部分と割り切れる程度をチューニングした上で、
撮影にのぞみたいと思います!
>もとラボマン 2さん
ご質問ありがとうございます。
>確認ですが 違和感はファインダーだけで 撮影した画像自体には違和感出ないのでしょうか?
違和感でいうと、ファインダーだけです。撮影した画像自体にはありません。
なぜなら、ほぼファインダーで見たとおりの画像が記録されるためです。
また背面のバリアアングル液晶画面、PCモニター上でもほぼファインダーで見たとおりに映し出されているからです。
これまでDシリーズの一眼レフ機に慣れ親しんだ体感からくるものも起因していると思います。
(続く)
書込番号:26003837
1点

(続き)
>The_Winnieさん
>私の機種は、普通に自然に見えます。
ご自身の機種でのご確認をありがとうございます!
そうなんですね、違和感なく自然に見えるのですね。
固体差や体感個人差ももちろんあるでしょうけど、ご自身が違和感なく自然に見えるというのも
その分撮影に集中しやすくなりますね。
わざわざのご確認してのお知らせをありがとうございました!
>pmp2008さん
技術的な側面でのアドバイスをありがとうございます!
WBの不正確さとEVFモニターの両方のズレが混ざっていること、それに対する(1)と(2)を施した上で色味を確認し、WBで調整せよ、
というのを時間のあるときにぜひ試してみたいと思います。(ちょっとその試行錯誤が楽しみになってきました)
このZ50Uでは、WBの色味調整(これはDシリーズにもある機能)とファインダーの色味調整とEVFモニターの色味調整とで
それぞれ独立して調整する機能が実装されておりますが、おっしゃるとおり、WBでの調整という部分についても大いに
影響するものですので、ズレの解消に役立てたいと思います。
もちろん限度があるので、あくまで自分がコントロールできる部分と割り切れる程度をチューニングしつつにはなりますけれど。
このようなアプローチからのアドバイスをありがとうございました!
>中野ゆうさん
>>ファインダーを除いたとき、映っている対象物の全体が、やや青っぽく映し出されている
>と感じるのはZ8と同じですね。さすがリトルZ8!
Intel AMDさんがZ6で感じられたように、中野ゆうさんのZ8でも同じく全体的に青っぽく感じられているのですね。
(リトルZ8とはまた響きが良いですね)
青という言葉だけ見ると行き過ぎてる感がある表現だったのですが、なんとなくお察しいただけたようで何よりです。
少なくともそう実感しているのは、私だけではないことが共有頂けただけでも投稿したかいがありました。
でも、一連のコメントで付記したとおり、最終的には、自分がコントロールできる部分と割り切れる程度を
チューニングしつつ調整を施し、あとはそれ以上気にせず(こだわらず)、撮影に集中していきたいと思います。
みなさま、一連のご返答をありがとうございました!
書込番号:26003840
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)