カメラすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

カメラ のクチコミ掲示板

(16621件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1336スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カメラ」のクチコミ掲示板に
カメラを新規書き込みカメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1336

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信12

お気に入りに追加

標準

初心者 このカメラは2024年でまだ通用できますか?

2024/12/14 02:10(9ヶ月以上前)


ビデオカメラ > SONY > HVR-Z1J

クチコミ投稿数:35件

【使いたい環境や用途】
業務用っぽくてそこそこ画質の良い大きなカメラが欲しい。
ハードオフで19800円で売っていて検討してます。
(バッテリー2本+充電器付き)

HDR-CX675からの乗り換えです。

ホワイトバランスの調整がやりにくいのと、
フォーカス・絞り・シャッタースピードの調整で両立できないものがあるのと、
これまた調整がやりにくいのに不満を持っています。

あと、ミキサーで使っているガンマイをカメラでも使えると嬉しいなと感じてます。

【重視するポイント】
各種操作がそこそこ簡単にできてそこそこの画質が得られる製品。

店舗で触らせて頂いた範囲ですがホワイトバランスが2パターン記録できたり、
irisリング・ズームリング・フォーカスリングが独立して存在したり、
キャノン入力が2系統あったり機能面はすごいなと感じました。

【予算】

【比較している製品型番やサービス】
HDR-CX675
【質問内容、その他コメント】
懸念点としては以下の通り
・発売日が2006年(18年前)、進歩が激しいカメラでこれはどうなのか?
・記録媒体がminiDVのみ、今更アナログ記録は厳しいか?

画質は特に厳しい要求はありません。
CX675より目に見えて悪い、ということがなければ…。

書込番号:25998167

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:19259件Goodアンサー獲得:1788件 ドローンとバイクと... 

2024/12/14 08:02(9ヶ月以上前)

機種不明

>2nd_laboratoryさん

こんにちは。
今さらVGA?と思いましたが、ググってみるとこれはHDVなんですね。
しかしどうなんでしょう?さすがに規格が古すぎる気がしますが・・・

YouTubeにレビューがありましたので貼っておきます。
https://www.youtube.com/watch?v=esyDgDxgujA
発色というか色合いに当時の懐かしさを感じますね。

たぶんCX675のほうが画質は遙かに上だと思います。

書込番号:25998343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:523件Goodアンサー獲得:19件

2024/12/14 09:09(9ヶ月以上前)

>2nd_laboratoryさん
>ハードオフで19800円で売っていて検討してます。

この時点で厳しそう。

今はネットで情報が手に入りやすいから皆さん中古の目利き力がついていて、目ぼしい中古品は直ぐに売れるか高値がつく。

そんな中でこの価格で売れ残ってるということは。

書込番号:25998433 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10590件Goodアンサー獲得:691件

2024/12/14 09:23(9ヶ月以上前)

HDMI端子はないので再生するテレビ側にD端子がないとHDV再生はできません。パソコンにDV端子相当の端子がないとHDVを取り込むことはできないので注意が必要です。

カメラ自体は稼働可能状態なら年月は関係ありません。

書込番号:25998449

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4668件Goodアンサー獲得:237件

2024/12/14 10:01(9ヶ月以上前)

>2nd_laboratoryさん

このモデルはHDV第一世代の製品です。この兄弟機のHDR-FX1を
使っていましたが ハイビジョンですが 横1440ドットなので解像度は
今の製品と比べて低く 本当の意味でのハイビジョンではありません
撮像素子が110万画素しかありません

動画自体は IEEE1394でPCで取り込む事が多いのですがPC側で
IEEE1394の用意は面倒かも

ハードオフ購入でしたら保証はどうなっているのでしょう。もう修理
古いので不可だと思います。

画質は水平解像度650本、ダイナミックレンジ300%でFX1と同じだと
思います。ただ豊富な画質調整機能がありますのである程度自分の
気に入った画調に出来るかもしれません

今どきの1/6型モデルより解像感は低いかもしれませんがそれ以外
は良いかもしれません。特に 品位は高いと思います長時間見て
いても疲れないのでは。

とにかく いつ壊れても良いぐらいの気持ちは必要でしょう
イジって遊ぶ・・・・・・

書込番号:25998504

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29278件Goodアンサー獲得:1535件

2024/12/14 10:21(9ヶ月以上前)

HDVでデジタル転送なのは「DV端子」⇔「i.LINK」で、かつてのPC用として知られていた「IEEE 1394」の系統です。


D端子は「アナログ転送」です。
(「D」の文字で誤解されやすい)
昔からのアナログ端子の「赤白黄色の(通称)AV端子」では、水平解像度400本以上を出せず、S-VHSなどのために「S端子」(これもアナログ)が登場しましたが、
ハイビジョン対応の水平解像度に満たないので、
アナログのままで「D端子」が登場しました。
(その後の「HDMI」は、コピープロテクトなど著作権保護の都合の背景付きでデジタル転送)


【もっと重要なこと】
HDVは、DVやVHS同様に「高速回転ヘッド式磁気テープ記録機」です。
ヘッドの寿命で当然ダメですが、
テープ駆動機構のゴム部品(アイドラーやベルトなど)は、使用しなくても経年劣化します。

車両などのブレーキパッドやクラッチ同様に「消耗品」であり、保守前提の設計仕様ですが、
テープ駆動機構のゴム部品(アイドラーやベルトなど)は使用しなくても経年劣化するので、
「その\19800が、早々に無駄になっても後悔しない」という気構えが必須と思います。

物珍しさ優先で買うとしても、
アナログの可否や画質うんぬん以前に、現状では miniDVテープを買ってきて、試用して現状で「使用可能か否か」を確認することが【常識的に最低限必要】かと思います。

また、すでに miniDVテープは生産終了になっていて、流通在庫のみかと思います。


※その後のメモリー記録式として、撮像素子構成が類似の「N5系」などがあります。

書込番号:25998541 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29278件Goodアンサー獲得:1535件

2024/12/14 10:40(9ヶ月以上前)

なお、撮像素子構成(【三板式】CCD(1/3型(対角「6mm」)有効画素数約107万)が類似の「N5系」と、
CX675など有効1/6型(対角「3mm」)とを比べると、
「質感」などは、明らかに前者が上です。

※N5系の画像は、以前のTV放送の現場中継などで多々見たことがあると思います。
1板あたり有効画素数≒107万ですが、三板式で(おそらく)画素ズラシ込みでしょうから、単板 107万画素よりも実際の解像「度」はマシ。
※N5系のみで、HVR-Z1J自体は比較していません。

※逆に、有効1/6型(対角「3mm」)の場合は、現実的なレンズ解像度がボトルネックになるので、かつての単板140万画素程度と単板207万画素程度とを比べても実際の解像「度」としては区別が付かないぐらいです。

書込番号:25998569 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2024/12/14 19:03(9ヶ月以上前)

皆様ご意見ありがとうございます。

>ダンニャバードさん
この動画を流し見する限り画質は結構オールドな感じですね。
動画内でカメラを違うところに向けた時など一瞬きれいに見えるところがあるので、
マニュアルで頑張ればもうちょっとなんとかなる感じなのでしょうか…。
テレビのバスサンドなどでたまに映り込む芸能人を撮影してるカメラが
この製品の類似品に見えますが、もっと新しいモデルなんでしょうね…。

>サンシャイン62さん
CX675比ではかなりデカいので需要は無さそうですよね。
関係ないですが運動会なんかでこれ使ったら奇異の目で見られそうですし。

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
あ、そうか取り込みの問題もありますね。
ただ、調べた限りiLink搭載でWindowsVista搭載vaioが1万円以下っぽいので、
それを購入すれば問題ないかも?しれません。

>W_Melon_2さん
地デジ画質と同じらしいので悪くないかなと思ってます。

取り込みですが昔のvaioの中古が1万円以下で買えるので、
それで使えるかな?と期待しています。

保証は返金保証のみですね。

品位が高いということであれば買ってみようかなという方向に傾いてます。

>ありがとう、世界さん
細かく解説ありがとうございます。
テープですもんね。
一応保証付きの中古なので動作確認はされているようです。
操作感の体感だけでも19800の価値があるか?
考えてみます。

書込番号:25999300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19259件Goodアンサー獲得:1788件 ドローンとバイクと... 

2024/12/15 05:43(9ヶ月以上前)

別機種

>2nd_laboratoryさん

上記サンプル動画を見ると、ズーミングの自由度がさすがに高いと見えて、カメラワークを生かせそうですね。
私、少し前にソニーのAX60を買って、ズーミングの遅さに愕然としました。デジカメの動画機能並みです。
昔のHi8ハンディカムなんかはレバーの倒し量に応じてかなり自由に可変できたし、ズームリングも使えたりして良かったんですけど、近年のハンディカムはダメですね・・・

>取り込みですが昔のvaioの中古が1万円以下で買えるので、
>それで使えるかな?と期待しています。

まともに使えるかどうか?はかなり微妙ですよ・・・
私も最後のi.LINK取り込み機として10年以上前のVAIOを保管しています。
https://kakaku.com/item/K0000335767/
今、数年ぶりに起動してみました。
操作可能になるまでに数分。
とりあえず無線LANだけ設定して放置してますが、ずっとHDDが忙しくアクセスしてます。
まあでも動画取り込み専用として使うなら使えないことはないかな?という感じです。

書込番号:25999895

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4668件Goodアンサー獲得:237件

2024/12/15 11:21(9ヶ月以上前)

>2nd_laboratoryさん

>地デジ画質と同じらしいので悪くないかなと思ってます。

地デジの1440画素と画素数は同じでも 解像度、変調度は大違いなので
くれぐれも同じとは思わないでください。はっきり言って ハイビジョンの
中では相当 甘い絵です
3板なのにまるで画素ずらしをしていないような解像度です。個人的に
当時購入して後悔しました。

書込番号:26000295

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4668件Goodアンサー獲得:237件

2024/12/15 11:30(9ヶ月以上前)

当時のソニーの3板HDV機の性能です 実測と推測込です。

解像度、解像感は単に画素数では決まりません
その当時の製品と解像度について発売された順にまとめますと

民生機 業務機 画素数  画素ずらし 水平解像度 ダイナミックレンジ
-----------------------------------------------------------
FX1   Z1J 110万画素 無し?    650本    300%

FX1000 Z5J 同    有り     800本   400

---- Z7J  同      同      同    400

単板のHC1 A1Jは800本
横1920画素の今どきのハイクラスの製品は1000本超え
ソニーはいつものように新しい規格の製品の第一弾は規格一杯の
性能がなく残念性能です。他社は第一弾から完成度の高い製品が
多かったのですが。
規格としては HDVは800本、横1920画素機は1080本

書込番号:26000306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2024/12/17 00:39(9ヶ月以上前)

皆さんご意見ありがとうございました。
諸々のご意見を伺った結果、一度使ってみたいという気持ちが強くなり買ってしまいました。
実際に壊れるまで触ってみて気に入ったらメモリータイプのビデオカメラを買って見るかもです。

>ダンニャバードさん
仰ること分かります。
私は自己満足で撮ってるだけなので誰かに発表するようなことはしないのですが、
テレビでよくある看板から全景にスッと引く動作とかしてみたいと思った時、
CX675だと全く無理でした。

ちなみにお手持ちのvaioはHDVの取り込みには使えますか?
この文章の最後に追加でお聞きしたいことがあるのでご相談に乗っていただけると幸いです。

>W_Melon_2さん
A1J見てみましたがなんかハンディカムっぽいですね。
こちらのほうが本数が多いということは画質は良かったということですか…。
まぁでも素人が色々いじって遊ぶという点ではZ1Jの方がボタン多いメリットがありそうです。


追加の疑問となってしまい申し訳ないのですが、
i.LINKの端子がある=HDV取り込みができる
ではないのでしょうか?

カメラ購入してちょっと撮影してみたのでディスプレイで見ようと思ったのですが、
Z1Jから直接ディスプレイに繋がるケーブルがありませんでした。

そこで実家で使っていたHDDレコーダー(DMR-XW41V)があったのでそれにIEEEのケーブルで接続、
HDDレコーダーに取り込んでみようとしたのですがエラーが出てしまい出来ませんでした。

端子の名前が「DV入力i.LINK(TS)入力」だったのでもしかしたらとカメラの設定を
「IN/OUT REC」→「i.LINK CONV」→「HDV→DV CONV」をONにしたら取り込めました。
一応取り込めたのですが恐らく画質は落ちていると思われます。
(撮影機はHVR-Z1J、テープはPanasonicのDVM60[ME]です。)

取り込み用パソコンを用意する時にHDV取り込みができる機種を選びたいので、
HDV取り込みが可能な仕様書上の表記を教えてもらえますか? 

例えば以下のVAIOでは
https://www.sony.jp/vaio/pre_include/html/F24/spec_retail1.html#A1
i.LINK (IEEE 1394) -4ピン(S400) × 1*17
となっています。これはHDV対応なのでしょうか?

場所違いだったら申し訳ありません。

書込番号:26002456

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4668件Goodアンサー獲得:237件

2024/12/18 15:12(9ヶ月以上前)

2nd_laboratoryさん

A1Jの方が明らかに高照度時の解像度は高くほぼHDVの
規格近くありました。ただ絵の品位は3板の方が上です
単板は低照度時に解像度の落ち方が大きく、また暗い部分の
色の乗り方が低いという事がほとんどでした

Z1Jは業務機ですからメニューも豊富でいろいろと勉強に
なると思います

>.LINKの端子がある=HDV取り込みができる
ではないのでしょうか?

一般的にはそうです。取り込みに関してはDVとHDVの違いは
ソフトウエアの差です
HDVのPCへの取り込みは HDVSplit というソフトがあります
多分 Windows10でも動作すると思います。
今は動画編集ソフトでの取り込みはサポートしているものが
少ないと思います

それから余計な事ですが DVテープの運用時はまめに
クリーニングテープを使ってヘッド掃除をしてください

書込番号:26004493

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ61

返信34

お気に入りに追加

標準

静止画・高感度機 を目的とすると

2024/12/14 01:28(9ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > VLOGCAM ZV-E1 ボディ

高感度機が欲しくα7S2の中古を探しにヨドバシへ行ったら本機を薦められました。
VLOG用と思っていたのでまったくノーマークでした。

静止画Onlyです。α7RVをメインとして使っています。
夜の街スナップや、ライブハウスで使いたいと思い、買い足しです。
頻度はそんなに多くなく、αS3は完全に費用対効果でオーバーしてます。

仕様などを調べていますがSPECは求めていたものですが、
ファインダーを覗いて撮りたくそこが懸念点と、本機は静止画で使えるものでしょうか??
実機はかなり小さく感じて…70-200とか付けるとどうなんだろうと…。
ボタンもかなり動画寄りだったし…ちょっと不安です。

7S2の程度の良い中古がそんなに出ないとも聞き、私の乏しい知識では今は選択肢が本機のみです。
こんな風にして使ってるよとか、この機種の方が良いよなどあれば、お教えいただけると嬉しいです。
よろしくおねがいします。

書込番号:25998144

ナイスクチコミ!0


返信する
α7RWさん
クチコミ投稿数:3433件Goodアンサー獲得:1050件 VLOGCAM ZV-E1 ボディのオーナーVLOGCAM ZV-E1 ボディの満足度5

2024/12/14 03:29(9ヶ月以上前)

>北の暴れん坊将軍さまさん
ZV-E1使っていますが静止画用と考えると、不満が出てくるかと思います。
特に前ダイヤルが無い、メカシャッターが無いのが静止画オンリーで考えると使いにくいかと思います。

>夜の街スナップや、ライブハウスで使いたいと思い、買い足しです。
夜間スナップは問題ないですが、ライブハウスでの撮影はフリッカーが出やすくなるかと?SSを1/50 or1/60で固定撮影すれば問出にくくなりますが、その辺りを理解して使うなら良いカメラです。

サイズ大きいレンズは、ホールド感が良くないのでしっくり来ませんが、ハンドグリップ等を付ければ問題ないです。

書込番号:25998189 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1439件Goodアンサー獲得:166件 VLOGCAM ZV-E1 ボディのオーナーVLOGCAM ZV-E1 ボディの満足度5 α cafe 

2024/12/14 06:37(9ヶ月以上前)

>北の暴れん坊将軍さまさん

静止画でもメインカメラとして使っています、CRも併用していますが トリミングのため高画素が必要な時に使うことが多いです.
ZV-E1は軽量化された7sVとして入手(AIAF搭載でAF性能はsVより上です)、広角から200mm位までのファインダーを必要としない撮影では、暗所に強く低画素のおかげで編集も楽です。

70-200GMU装着時は重心位置のレンズを持ち普通に使えています(左手で支え右手は添えるだけの撮影方法なので、しっかりグリップを握るには適していない筐体ですし)

問題があるかは ファインダー撮影の拘り次第でしょうね、

書込番号:25998252

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:11件 VLOGCAM ZV-E1 ボディのオーナーVLOGCAM ZV-E1 ボディの満足度4

2024/12/14 07:41(9ヶ月以上前)

>北の暴れん坊将軍さまさん
こんにちは。
写真9割、動画1割ぐらいでZVE1使ってますが、静止画用途でも全然ありだと思っています。

ファインダーが無い点は正直どうにも覆せないですが、モニターも明るさ調整で、屋外でも十分視認できるレベルまで明るく出来ます。
買った当初はどうしても体がファインダーを覗こうとしますが、暫くしたらファインダーが無いことにも慣れました。

運動会や子供の発表会で初代の70200GMをつけて撮影してますが、全然問題はないです。重量バランス的に『レンズにモニターが付いてる』みたいな感じになりますが…。外付けのグリップ類は何かしら必要です。
ただ、手ブレ補正が過去のソニー機と比べて優秀だなぁと思います。

ボタン類についてはご指摘の通り、数が少なく撮影中に色々と設定を変えるには向いてないです。タッチパネルになっているので、直感的に操作できると言い換える事も出来るかもしれません。

個人的には満足度高くて、隠れた名機だと思っているのですが、おっしゃる通りファインダーやボタン類など、写真機としての総合点はあまり高くないのも事実です。

あと、SONYの高感度機(このセンサーという括りで)は初めて使いましたが、『かなり暗いところでも明るく撮影可能』ではあるものの、他の機種と同じ高isoで比較した時にノイズが劇的に少ないかというとそうでも無く感じました。私の期待度が高過ぎたのかもですが。。。

マイナス面も記載しましたが、私の中ではかなり高評価の機種です。

書込番号:25998304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:523件Goodアンサー獲得:19件

2024/12/14 09:39(9ヶ月以上前)

>北の暴れん坊将軍さまさん
>夜の街スナップや、ライブハウスで使いたいと思い、買い足しです。

APS-CのEOS R7でも充分ライブ撮れてるみたいだけど。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/1440338.html

ボディ手振れ補正は必要だと思うが、あとはレンズ次第では?

まあ手振れという意味では高画素のα7RVは不利?
でもα7RVのボディ手振れ補正って強力なんだよね?

書込番号:25998477 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件

2024/12/14 10:08(9ヶ月以上前)

>α7RWさん
あ、ホントだ、メカシャッター無いですね。
確かに使い方次第な気もするのですが…ちょっと懸念点です

>maculariusさん
> 70-200GMU装着時は
このレンズがメインになるので、先人が居て心強いです


> 問題があるかは ファインダー撮影の拘り次第でしょうね、

このあいだ行ったライブは、液晶の明かりが漏れない様に言われたのです。
(背面液晶、バリ使ってる人ばかりでしたけどね)
今日店頭でバリアングルも確認してきます

>クロモノカデンさん
> 外付けのグリップ類は何かしら必要です。

皆さまのお話をきくと必須ぽいですね。
元が小さいので苦にはならなさそうですが。

> マイナス面も記載しましたが、私の中ではかなり高評価の機種です。

買う方向で検討し始めました
今日、もう一度実機をみてきます

書込番号:25998516

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24943件Goodアンサー獲得:1700件

2024/12/14 10:35(9ヶ月以上前)

ファインダーがないですからね…
70-200はF2.8ですかね?
その場合、カメラの保持は問題なしですかね?
日中の明るい野外での撮影も無いですか?

また、ライブでの撮影にて
ご自身より後ろの方に
背面液晶の光が人によってはどう感じるか…

あと、フリッカーレス撮影が出来ない?

私なら、ファインダー無しだけでパスします。

書込番号:25998563 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29278件Goodアンサー獲得:1535件

2024/12/14 11:42(9ヶ月以上前)

>北の暴れん坊将軍さまさん

フリッカー軽減機能が無いので、パスされては?

例えば、
フリッカーが出やすい場所で千枚ぐらい撮って、
許容範囲のフリッカーで撮れたのは僅か数枚、
ただし、良好なタイミングで撮れたのは皆無だった、
という悲惨なこともあるかも?


※優先順位を見直しては?
(1) フリッカー軽減仕様
(2) EVF付き


どうしても買いたいなら【購入前のレンタル】で、特にフリッカーが出やすそうな場所を選んで実写されることを、お勧めします。

現状の「追い詰められた感」のままでは、買ってから後悔しそう?

書込番号:25998656 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2024/12/14 13:02(9ヶ月以上前)

>北の暴れん坊将軍さまさん

>・・・ライブハウスで使いたいと思い
>本機は静止画で使えるものでしょうか?

別機種(α7C)ですが、電子シャッター(「サイレント撮影」の設定「入」)で、ライブハウスで撮影しています。
今まで、5箇所で撮影して、フリッカーに悩まされたはありません。

>α7RWさん

>メカシャッターが無いのが静止画オンリーで考えると使いにくいかと思います。
>ライブハウスでの撮影はフリッカーが出やすくなるかと?SSを1/50 or1/60で固定撮影すれば問出にくくなりますが

>ありがとう、世界さん

>フリッカー軽減機能が無いので、パスされては?

ご心配されているようですが、実際のところ、「α7RWさん」と「ありがとう、世界さん」のお二人は、
ライブハウスで、電子シャッターで撮影して、フリッカーに悩まされたご経験があるのでしょうか?

書込番号:25998803

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29278件Goodアンサー獲得:1535件

2024/12/14 13:15(9ヶ月以上前)

>pmp2008さん

問題の根本が違います。

フリッカーは、
【フリッカーが出やすい照明であるか否か】が最大の要因になります。

白熱電球当然として、
点滅光源でも【数千Hzとか数万Hzの高周波駆動の照明】であれば、実用的にはフリッカーで困る撮影には至らないわけです。

「本スレ」においては、スレ主さんの撮影場所となり得る場所の範囲において、
【フリッカーが出やすい照明であるか否か】の現実が最重要であって、
私他がフリッカーが困ったか否かは直接関係ありません。


「本スレ」において、スレ主さんに対して例えば、
【もし、フリッカーで困るような事があれば、購入価格のまま買い取ってあげるから、
まずは ~ にアクセスして、お互い連絡がとれるようにしましょう(^^)】
というケアをしてあげては?

書込番号:25998839 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


okiomaさん
クチコミ投稿数:24943件Goodアンサー獲得:1700件

2024/12/14 13:34(9ヶ月以上前)

>クロモノカデンさん

野外で明るさの調整をすれば
視認性に対して解消できても、
露出状況までは確認しにくいのでは?

確認方法が全くない訳ではありませんが…

書込番号:25998873 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24943件Goodアンサー獲得:1700件

2024/12/14 14:12(9ヶ月以上前)

電子シャッターならフリッカーは問題ないの?

電子シャッターでも、
フリッカーに対応出来る機種なら…

書込番号:25998939 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2024/12/14 14:21(9ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん

>問題の根本が違います。

フリッカーを理論的に考えて、ご心配されているのは分かります。

>「本スレ」においては、スレ主さんの撮影場所となり得る場所の範囲において、
>【フリッカーが出やすい照明であるか否か】の現実が最重要であって、

そうです、ライブハウスの照明次第です。
私が撮影した5箇所のライブハウスの照明下では、α7Cの電子シャッターでフリッカーの問題は出ていません。
つまり、これらのライブハウスの照明は問題ありません。

>私他がフリッカーが困ったか否かは直接関係ありません。

どなたかが、実際にライブハウスで、電子シャッターで撮影して、カメラの設定を変えてもフリッカーで悩まれたならば、
そういう照明のライブハウスが存在する、ということですので、
スレ主さんにとって、それは現実の問題となりうる、と考えています。

書込番号:25998951

ナイスクチコミ!2


α7RWさん
クチコミ投稿数:3433件Goodアンサー獲得:1050件 VLOGCAM ZV-E1 ボディのオーナーVLOGCAM ZV-E1 ボディの満足度5

2024/12/14 14:36(9ヶ月以上前)

>pmp2008さん
>5箇所で撮影して、フリッカーに悩まされたはありません。
フリッカーの原理理解されていますか?
レスされる前に理解してからレスしてください。

そもそも、ZV-E1使われいますか?

書込番号:25998966 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2024/12/14 14:45(9ヶ月以上前)

>α7RWさん

>>5箇所で撮影して、フリッカーに悩まされたはありません
>フリッカーの原理理解されていますか?

理解しているつもりですけれど、そう言われると、あまり自信はありません。

>レスされる前に理解してからレスしてください。

私の投稿内容がおかしいと思われるのでしたら、どの文言なのかを明確にご指摘ください。

>そもそも、ZV-E1使われいますか?

使用していないです。

書込番号:25998975

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2024/12/14 14:56(9ヶ月以上前)

>北の暴れん坊将軍さまさん

ZV-E1 のヘルプガイドを見ますと、「フリッカーレス設定(高分解シャッター)」があるみたいです。

ZV-E1 ヘルプガイド:フリッカーレス設定
https://helpguide.sony.net/ilc/2310/v1/ja/contents/201h_anti_flicker_setting.html#:~:text=%E4%BA%BA%E5%B7%A5%E5%85%89%E6%BA%90%E4%B8%8B%E3%81%A7%E3%81%AE,%E3%81%AE%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E9%A0%85%E7%9B%AE%E3%82%92%E9%81%B8%E3%81%B6%E3%80%82
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
蛍光灯やLED照明などの人工光源のちらつき(フリッカー)の影響を低減するために、通常よりもシャッタースピードを細かく設定することができます。

人工光源下での撮影時に、画像の上下で生じる露出や色合いの差や連続撮影時の露出や色合いのばらつきを低減できます。

メニュー項目の詳細
高分解シャッター:
フリッカーの周波数に合わせてシャッタースピードを細かく調整することで、帯状の明暗が記録されてしまうことを低減する。([入]/[切])
静止画、動画ともに、シャッタースピードをマニュアルで調整する露出モードのときのみ設定できます。

高分解シャッター設定:
[高分解シャッター]が[入]のときのシャッタースピードを設定する。
モニターを確認しながら、フリッカーの影響が低減するシャッタースピードを選んでください。
コントロールホイールの中央を押すと、フリッカーの影響が低減されるシャッタースピードに自動的に設定されます。
ただし、シャッタースピードが速いほど撮影前のモニター表示と撮影される画像の見え方に差が生じやすくなります。
必ず撮影された画像でフリッカーの影響が低減していることを確認してください。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------

書込番号:25998995

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24943件Goodアンサー獲得:1700件

2024/12/14 14:58(9ヶ月以上前)

電子シャッターの方がフリッカーは出やすいと認識していましたが、
私が違っていますかね?

それとも、pmp2008さんの使用している機種なら
問題ないのでしょうか?

書込番号:25998999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24943件Goodアンサー獲得:1700件

2024/12/14 15:02(9ヶ月以上前)

電子シャッターの欠点等で検索すると、
フリッカーが出やすいと
多く出てきますが…

書込番号:25999004 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2024/12/14 15:06(9ヶ月以上前)

>okiomaさん

>電子シャッターの方がフリッカーは出やすいと認識していましたが、

そのとおりです。

>それとも、pmp2008さんの使用している機種なら
>問題ないのでしょうか?

照明とカメラ(α7C)の設定により、電子シャッターでフリッカー出ます。

書込番号:25999008

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24943件Goodアンサー獲得:1700件

2024/12/14 15:47(9ヶ月以上前)

>pmp2008さん

>>電子シャッターの方がフリッカーは出やすいと認識していましたが、

>そのとおりです。

また、
>照明とカメラ(α7C)の設定により、電子シャッターでフリッカー出ます。


ならば、

>今まで、5箇所で撮影して、フリッカーに悩まされたはありません。

あまりにもいい加減なレスであると捉えられますけど、
悩まされたはないとか、このようなレスはできないのでは?

書込番号:25999075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2024/12/14 16:43(9ヶ月以上前)

>okiomaさん

>>ならば、
>↓
>>今まで、5箇所で撮影して、フリッカーに悩まされたはありません。
>>あまりにもいい加減なレスであると捉えられますけど、

なるほど。誤解を招く文書ですね。
それでは、誤解のないように、丁寧に書きます。

今までα7Cで、5箇所のライブハウスで撮影して、電子シャッターでフリッカーが出ない写真が撮れています。

要点は、
現実には、私のライブハウス撮影では問題になっていないけれど、
どなたか、実際にライブハウス撮影で問題が出ている方はいますか?問題が出ているならば、その原因は何でしょうか?
ということです。

それで、今のところ、どなたもいないみたいですね。

書込番号:25999136

ナイスクチコミ!1


この後に14件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

熱停止問題について

2024/12/14 01:00(9ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > VLOGCAM ZV-E1 ボディ

スレ主 GasT2さん
クチコミ投稿数:21件

このカメラは熱停止問題がありますが、
これからアップデートなので解消されると思いますか?
それともこのまま熱停止問題を抱えたまま売り切るのでしょうか?

余談ですがulanzi等から外付けファンが売っていますが音が犠牲になる以上論外かなと個人的には考えています

書込番号:25998124 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
α7RWさん
クチコミ投稿数:3433件Goodアンサー獲得:1050件 VLOGCAM ZV-E1 ボディのオーナーVLOGCAM ZV-E1 ボディの満足度5

2024/12/14 03:12(9ヶ月以上前)

>GasT2さん
>このカメラは熱停止問題がありますが、
これからアップデートなので解消されると思いますか?
熱問題の事なのでアップデートで解消される事はありません。

そもそもVlogカムです、長時間撮影前提作られていません。
長時間撮影ならFX-30等を使えば良いだけです。

Ulanzi電動ファン付けて撮影していますが、ファンの音気になる事はありませんし、音も入る事もありません。

書込番号:25998182 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ12

返信8

お気に入りに追加

標準

おすすめのUSB充電器

2024/12/13 22:25(9ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ

スレ主 SStockさん
クチコミ投稿数:25件 EOS R5 Mark II ボディのオーナーEOS R5 Mark II ボディの満足度4

Canon機をEOS 40D以来ぶりに導入したのですが、バッテリーの充電の進化が一切なく少し戸惑っています。
Canonの充電器の進化は2000年で止まっているようです。
メインで仕様している富士フィルムは2本同時にUSB-Cで3時間程で充電でき、5%単位でデジタル表示される充電器がありとても重宝しています。サイズもCanonよりも小さく、値段も手頃です。
Canonには純正で本カメラ用にUSB-C対応の充電器や、複数本対応、高速充電など無いようですが、本機種をお使いの方で、他社製品でおすすめの物などありますか?

Canonには充電器の更新を切実に願いたいです。

書込番号:25998005

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:12925件Goodアンサー獲得:751件

2024/12/13 22:45(9ヶ月以上前)

自己責任にはなりますが、互換バッテリー及びそれ用の充電器はなかなかいいものがありますよ。

キヤノンのカメラは持ってませんが、オリンパスのカメラとリコーのコンデジでは互換バッテリー用の充電器を利用してます。

書込番号:25998033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11271件Goodアンサー獲得:148件

2024/12/14 01:01(9ヶ月以上前)

機種不明

CA-PS400

>Canon機をEOS 40D以来ぶりに導入したのですが、バッテリーの充電の進化が一切なく少し戸惑っています。
Canonの充電器の進化は2000年で止まっているようです。

進化が無いというよりも退化してるんじゃないかなあ?
DP-511時代は純正で2個充電できるチャージャー出てたよね

書込番号:25998125

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2307件Goodアンサー獲得:287件

2024/12/14 02:26(9ヶ月以上前)

llanoのバッテリーチャージャーを購入してみました。
https://linktr.ee/llanoJapan

USB-Cで充電出来ますし、2個同時充電可能で、残量確認も可能です。

USB電源を持っていけばスマホもコレも充電出来ますし、バッテリーの差し替えも不要ですし、カメラに入れないと確認できなかった残量も表示出来ます。
ケースも兼用できるので管理もしやすいと思います。
モバイルバッテリー搭載の製品も有り、そちらは使い終わったバッテリーを入れておけば自動的に充電出来てモバイルバッテリーとしても使えていいと思います。

書込番号:25998173

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15873件Goodアンサー獲得:1033件 よこchin 

2024/12/14 06:44(9ヶ月以上前)

>くらなるさん

llanoのバッテリー充電器のみの方使っていますが
バッテリーの端子を、この充電ケースの端子にちゃんと接触するくらい差し込んでいると
自己放電(ケースのバッテリー消費)多いですよ。

SONYのFZ100だと少し浮かせられるので
カタカタする程度に入れていると
自己放電じません。

書込番号:25998260 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


bashicomさん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:2件

2024/12/14 09:47(9ヶ月以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
懐い!これはEOS Kiss Digital初代の時に使ってましたが、1本ずつの充電仕様にはガッカリしました。唯一DCカプラーが繋げれるのがせめてもの救い、でしたが現在では要りませんね。

書込番号:25998488 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2307件Goodアンサー獲得:287件

2024/12/14 10:04(9ヶ月以上前)

>よこchinさん

そうなんですね。
購入したてなのでこれから使って色々と検証してみたいと思います。
ありがとうございます。

書込番号:25998508

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2024/12/14 10:39(9ヶ月以上前)

いろいろ互換の充電器は販売されていますが、
ものによっては100%充電がなかなかできない(90数%でとまる)というのもあるようです。
ご注意を。

書込番号:25998568

ナイスクチコミ!3


スレ主 SStockさん
クチコミ投稿数:25件 EOS R5 Mark II ボディのオーナーEOS R5 Mark II ボディの満足度4

2024/12/17 05:26(9ヶ月以上前)

皆さんの返事ありがとうございます。
しばらくは純正の物で気長に充電するしか無さそうですね。
USB-Cの充電器をキヤノンが出してくれることを望みます。

書込番号:26002537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ121

返信35

お気に入りに追加

標準

買い替えは有りですか?

2024/12/13 21:38(9ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 5 ボディ

現在ニコンD3400と、ミラーレスカメラのキヤノンkiss mを所有しています。
カメラは初心者で、風景や、野球場で、選手を撮影したりしています。野球場は、パナソニックのFZ200を使用しています。
一眼カメラを集約しよいかと思い、Z5を検討しています。キヤノンのRPも候補にしていますが、ニコンカレッジ(カメラ講座)が、初心者の1回で完結の講座が多いので、ニコンにしようかと思っています。
初心者でも、フルサイズはありですか?
それとも、ZfCや、Z50、新製品のZ50Aの、APSCの方が良いですか?
ミラーレスのZレンズは、Z5でも使用可能でしょうか?
スポーツなどの動きものには、やはり、キヤノンのkiss mの方が有利でしょうか?
よろしくお願い致します!

書込番号:25997938 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:348件

2024/12/13 21:47(9ヶ月以上前)

フルサイズはレンズが高いですからね、
Z50U、ZfcなどのAPS-Cサイズですと、
比較的レンズを安く組む事ができます。

書込番号:25997953

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:523件Goodアンサー獲得:19件

2024/12/13 21:52(9ヶ月以上前)

>バレーボール好きさん

ニコンD3400
キヤノンkiss m
パナソニックのFZ200

これらで何か明確な不満がある?
明確な不満がないなら買い替えても一緒だから買い替えない方が無難。

書込番号:25997957 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:4件

2024/12/13 21:56(9ヶ月以上前)

私だったら、Z5、Zfcより断然Z50U。

基本的に発売が新しい方が進化してます。Z5だと風景とかなら良さそうだけど。。。

書込番号:25997962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:523件Goodアンサー獲得:19件

2024/12/13 22:04(9ヶ月以上前)

>バレーボール好きさん
>初心者でも、フルサイズはありですか?

ちなみにそう書くと「初心者はAPS-C」とか「初心者こそフルサイズ」とか意見が二分するよ。
過去のスレ見ててそう感じた。

そして高価なフルサイズボディに高価な大口径レンズを平気で薦めるステマが現れるから。

まあスレ主が単なる情報収集目的なら別にいいけどさ。

書込番号:25997976 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


銀メダル クチコミ投稿数:10672件Goodアンサー獲得:1282件

2024/12/13 22:16(9ヶ月以上前)

>バレーボール好きさん

ニコンにするなら新しいZ50Uが良いのではと思います。
Z5、後継機で出ても良い時期に思いますが未だに出ない状況を考えると出ないとは言い切れませんがニコンとしては優先度が低いように思いますし、D500相当のAPSが出て欲しいとも言われてますが出てこないです。

ニコンとしては開発はフルサイズ中心だと思いますが機種を絞ってるように思いますし、高価になりすぎたためAPSのZ50Uでユーザー確保を狙ってるのではと個人的に思ってます。

キヤノンに比べてレンズ資産も多いですし、明るいレンズも多いです。
室内スポーツも撮影するならレンズ選択肢の多いニコンが良いと思いますし、レンズも高くなってます。

Z50Uでボディの価格を抑えてレンズに投資する方が今からZ5を買うより良いように思います。

書込番号:25997992 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2024/12/13 22:17(9ヶ月以上前)

>バレーボール好きさん

風景撮影でしたら、フルサイズのZ5がおすすめですが、
スポーツ撮影でしたら、望遠重視のAPS-Cのモデルがおすすめになります。

でも、カメラを統合させたいとなったら、APS-C機でも十分だと思います。

書込番号:25997994

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3710件Goodアンサー獲得:77件

2024/12/13 22:18(9ヶ月以上前)

料理が下手なオイラが高級な調理器、材料を使って
調理するより、冷食をレンチンしたほうが旨い。

ってことじゃない?

書込番号:25997996

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/12/13 22:22(9ヶ月以上前)

>バレーボール好きさん

>買い替えは有りですか

ニコンD3400用のレンズはどの程度お持ちですか
レンズ資産により、Z5かZfC・Z50・Z50Aの検討されては。

書込番号:25998002

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:166件

2024/12/13 22:36(9ヶ月以上前)

>まる・えつ 2さん
やはり、レンズがフルサイズ用ですか!
なるほどです。

書込番号:25998017 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:166件

2024/12/13 22:38(9ヶ月以上前)

キヤノン kiss m は、ボタンが自分の手には小さいのか、EOS学園の講座中に、押し間違える事が何度かありました。慣れですかね!?>湘南MOONさん

書込番号:25998021 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:166件

2024/12/13 22:42(9ヶ月以上前)

>サンシャイン62さん
返信先間違えました!
キヤノンkiss mは、EOS学園の講座中、設定時何度かボタンを押し間違える事がありました。慣れですかね?

書込番号:25998026 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:166件

2024/12/13 22:42(9ヶ月以上前)

>宇宙人ニャジランさん
やっぱり新しい方が進化してますか!

書込番号:25998027 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:166件

2024/12/13 22:44(9ヶ月以上前)

>サンシャイン62さん
あまりお金は、かけられないのが現状です。やっぱり、APSCかですね!

書込番号:25998032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:166件

2024/12/13 22:48(9ヶ月以上前)

>with Photoさん
Z50A良さそうですね。
明日、ニコンプラザ大阪で触ってきます。ちょうど、講座が抽選で当たりました。

書込番号:25998036 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:166件

2024/12/13 22:50(9ヶ月以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
APS-Cのモデルで良さそうですね。Lサイズでしか現像しないので、フルサイズは、いらないかもですね。

書込番号:25998042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:166件

2024/12/13 22:51(9ヶ月以上前)

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
分かりやすい例えです!
参考になります。

書込番号:25998043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12925件Goodアンサー獲得:751件

2024/12/13 22:53(9ヶ月以上前)

レフ機時代もそうでしたが、APS−Cはまだしも、フルサイズとなるとレンズが大きく重いという印象が強く(もちろん高価格)、当時からフォーサーズを愛用してた私は、やっぱり無理だなと思ってます。

富士なんかはレフ機でもコンパクトボディでしたが、レンズは巨大でしたからね。
今はミラーレスになってボディも各社さらにコンパクトになってますが、レンズは相変わらずです。

まずは使いたい画角のや性能のレンズを色々見て、それに合ったボディを選ぶという手もあると思います。大きさ重さはもちろん価格も考えたがいいと思います。


私はAPS−Cのレフ機(PENTAX K3MarkIII)も持ってますが、メインはMフォーサーズのOM−1MarkIIです。
やはりボディもレンズもコンパクトなのがいいですね。レンズは大きさ重さは軽量ですが価格はそれなりなものが多いですね。
それでも軽量なのは大きいメリットです。レンズ交換してナンボですからね。この手のカメラは。

書込番号:25998045

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:166件

2024/12/13 22:54(9ヶ月以上前)

>湘南MOONさん
D3400用のレンズは、標準ズームレンズ、望遠の300mm 、あと、単焦点レンズがあります。
マウントアダプターで、ニコンAPS-Cミラーレスカメラに対応可能ですか?

書込番号:25998046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:166件

2024/12/13 23:01(9ヶ月以上前)

>KIMONOSTEREOさん
重量と価格 重要ですね。
友人が持っていた、ニコンのD850を触らせてもらったんですが、鉄の塊のように重かったです(笑)
参考になります!

書込番号:25998054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11271件Goodアンサー獲得:148件

2024/12/14 01:09(9ヶ月以上前)

カメラは古くても新しくても、自分の必要なスペックがあればどれでも良いけども
大事なのは使いたいレンズがきちんとあるかどうかでしょう

僕はその意味で最も好みなのはZのAPS-Cと思ってます
フルサイズで選ぶならタムロンの使えるEマウント
タムロンだといずれはZマウントでもレンズ揃えるかもね

このあたりは個々人の問題なので、自分なりのベストを探してみましょう♪

書込番号:25998130

ナイスクチコミ!3


この後に15件の返信があります。




ナイスクチコミ24

返信18

お気に入りに追加

標準

シャッターストローク調整 他

2024/12/13 18:53(9ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R1 ボディ

スレ主 JETSHOTさん
クチコミ投稿数:87件

こちらのカメラの購入を検討しています。
1D時代にはできた、シャッターストロークの深さの調整は可能でしょうか?

また1点AFにおいて、AFポイントをあらかじめ登録しておいて、別のAFポイントから登録場所に移動、それと同時にAFを作動させることはできますでしょうか?

1DMark4からこの機能はありましたが、R3から登録しておいたAFポイントへの移動と、同時にAFを作動させることができなくなり、移動とAF作動に2アクション必要になり、不便に思っております。

顔認証だとR1でもまだ意図した人の後ろにいる人の顔を追ってしまうことも多いそうなので、この機能があるとありがたいのですが。

書込番号:25997727

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:27272件Goodアンサー獲得:3118件

2024/12/13 19:22(9ヶ月以上前)

知り合いのメーカーの人に聞きました。
ミラーレスのR1・R3もそのサービスは受けられるとのこと。
問題は好みのストロークをどうやって、相手に説明するのかです。
遊びの第1ストローク、シャッターが切れるまでの第2ストローク。
わかりやすいのは自分の好みの実機を一緒に出し、「これと同じ」が一番わかり易いです。
自分は調整が面倒だろうと、同じ機種を2台出し、移植を頼んだら、付け替えたら微妙にストロークが変わったので、最終的には普通の調整になりました。
以前は破格金額でしたが、今はかなりの工賃がかかります。

書込番号:25997763

ナイスクチコミ!4


スレ主 JETSHOTさん
クチコミ投稿数:87件

2024/12/13 19:50(9ヶ月以上前)

R3も!?は意外でした。確かできないとどこかで聞いた記憶があったので。1Dの時は5段階くらいだ調整できた記憶がありました。4000円くらいだったような、、、
情報ありがとうございます。

書込番号:25997795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27272件Goodアンサー獲得:3118件

2024/12/13 20:05(9ヶ月以上前)

5段階?
それはわかりやすく言っているだけで、調整は無段階です。
1Dの頃って、販売中の頃の話ですか?
自分は1DM3・1DXは2台・1DX2もやりましたが4,000円の金額ではなくかなり安かったです。
もしかして特例だったのかも。
元々このサービスは、通常の修理項目にはありません。
今は4,000円では無理だと思います。

書込番号:25997818

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27272件Goodアンサー獲得:3118件

2024/12/13 20:19(9ヶ月以上前)

余談ですが、
プロが使っている機材を触らして貰ったことがありました。
第1ストロークはゼロで、シャッターボタンが乗っかっている程度です。
第2ストロークは5段階で言うなら、1/5押したら切れる浅さでした。
もしかしてもっと浅かったかも。
自分には無理ですね、慣れても。
長くAF利かし続けて、撮りたい時に押す撮り方なので。
第2が浅すぎるとAFを利かせ続ける前に、シャッター切れるでしょう。

被写体や撮影スタイルで、好みは変わってくるでしょう。
大事なことですが、ネット情報は参考程度に読んだほうがいいです。
嘘を本当のように書き込む人もいますから。
今回のような少数の人しかやらない情報は担当者に聞いたほうが確実です。
ネットによってはこの手を事言うと◯鹿されることも。

書込番号:25997843

ナイスクチコミ!3


スレ主 JETSHOTさん
クチコミ投稿数:87件

2024/12/13 20:25(9ヶ月以上前)

私は大体親指AFなので、シャッターストロークは浅くしておきたいとこなのです。1D時代はかなり浅めに設定していました。

了解です。
あとは登録AFフレーム+AFがワンアクションでできるかどうか、確認できると良いのですが、、、

書込番号:25997849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件 EOS R1 ボディのオーナーEOS R1 ボディの満足度5

2024/12/15 12:24(9ヶ月以上前)

>JETSHOTさん

>顔認証だとR1でもまだ意図した人の後ろにいる人の顔を追ってしまうことも多いそうなので…

人物へのAFに絞った話しだと、現在R1、R3、R5mark2の3機種では「登録人物優先」と言う強力な追尾AFが使えます。

これは、あらかじめカメラに人物を登録(最大10名※1登録可能)しておくことにより、AFエリア/フレーム内に複数の人物がいる場合でも、特定の人物を優先して検出が可能です。

10名の登録人物も優先順位をつけられますのでフレーム内にいる人物中登録人物を探し中でも最も優先度の高い人物へフォーカスし離しません。

また、10名の登録データはメモリカードに保存出来るので何種類も作成する事が可能です。

その他の被写体で決まった1点へのAFならスポット1点AFで対応出来ないでしょうか。

書込番号:26000385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 JETSHOTさん
クチコミ投稿数:87件

2024/12/15 19:52(9ヶ月以上前)

お返事ありがとうございます。

いろんなランダムに動く人をどんどん撮影していく必要があるので、個人の顔を登録していくわけにはいかない状況です。

スポーツも多く撮りますので、格闘技など種目によっては瞬時に登録しておいたAFポイントに親指AFで移動させて撮影をしていきたいのです。

瞳AFを使うとよくレフェリーに抜けるんです、、

視線入力でも撮れるかもしれませんが、どう撮るかを知りたいというよりは、1DXシリーズで当たり前に使っていた機能がR3まで搭載を見送られて来ていたので、R1には搭載されてるのかが気になっています。

書込番号:26000886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


人形さん
クチコミ投稿数:203件

2024/12/15 21:55(9ヶ月以上前)

>JETSHOTさん
 
まずご自身で取扱説明書を熟読されるかまたは、メーカーのお客様相談室にお問合せをされてみてはいかがですか?
その方が納得する応えが得られると思いますよ。

書込番号:26001030

ナイスクチコミ!3


人形さん
クチコミ投稿数:203件

2024/12/15 22:42(9ヶ月以上前)

機種不明

>JETSHOTさん

R1の詳細ガイドを添付させて頂きました。
https://cam.start.canon/ja/C018/manual/c018.pdf

この中のp.544にフォーカスプリセット機能について説明が有ります。
ご参考になれば幸いです。

画像も添付させて頂きました。

書込番号:26001095

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:53件 EOS R1 ボディのオーナーEOS R1 ボディの満足度5

2024/12/15 23:51(9ヶ月以上前)

>JETSHOTさん
プリAF、AF Servo 、1点AFポイントならポイントにAFが常に作動してフォーカスするので、AFポイントの保存が必要ないのではないでしょうか。
一度、銀座でR1を触ってみたらどうでしょうか。

1DXシリーズにあっても、いらなくなった機能と判断された為Rシリーズで不採用になったと考えるのが自然です。

担当スタッフに撮影状況を詳しく伝えると、かなり細かく教えて頂けると思います。

書込番号:26001164 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 JETSHOTさん
クチコミ投稿数:87件

2024/12/16 10:34(9ヶ月以上前)

人形さま

コメントありがとうございます。
説明書は読んでいます。
その機能だと動く被写体に対しては対応が難しいのではないでしょうか。

office papaさま
コメントありがとうございます。
被写体が素早く画面内を移動した時、画角を動かさずにその被写体にAFを合わせたいのです。
AFポイントを固定していると画角を動かす必要があるので、あらかじめ登録しておいて、その付近に来たら瞬時にAFポイントを移動させて撮影したいのです。
これがワンアクションでできるかどうか、というのを知りたいのです。現状は2アクション必要なので、、
AFフレームを動かすならそこでAFを効かせたいのは当然のことで、1D時代に当たり前にできたことが何故確実な代用方法もなくできなくなったのか、よくわかりません。 R3ではできないことはキヤノンに確認済みで、スタッフの方もよく使ってた機能だそうで、何故できなくなったのか不満そうでした😅

キヤノンに行く機会があれば聞いてみたいと思います。



書込番号:26001470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件 EOS R1 ボディのオーナーEOS R1 ボディの満足度5

2024/12/16 12:38(9ヶ月以上前)

>JETSHOTさん
おっしゃる事が良くわかりませんが…
>AFフレームを動かすならそこでAFを効かせたいのは当然
これ、ServoAFじゃないのですか?

書込番号:26001595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 JETSHOTさん
クチコミ投稿数:87件

2024/12/16 17:56(9ヶ月以上前)

そうです。

例えばメインの被写体が左側にいます。AFポイントは左側に置いておき、サーボで合わせてます。
そして被写体が右側に動きました。

通常そのままカメラを右に振りますが、状況によっては画角を変えずにAFポイントをずらすだけで対応したいのです。

しかし、素早い被写体に対していちいちコントローラーでAFポイントを操作してる時間がありません、

そこで、あらかじめ右側にAFポイントを仮登録しておき、左側のAFポイントでサーボをきかせながら、右に移動した瞬間に登録しておいたAFポイントに移動させてサーボでAFを合わせて撮影したいのです。

1D時代はこの 瞬時に移動 と サーボ が1つのボタンで発動できたのですが、R3では登録AFフレームに飛ぶことはできても同時にAIサーボが効かないため、2アクション必要になり、撮影のタイミングがワンテンポ遅れてしまうのです。

R1ではこの仕様がそのままなのかどうか?を知りたいのです。

わかりづらくて申し訳ございません。

書込番号:26001926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件 EOS R1 ボディのオーナーEOS R1 ボディの満足度5

2024/12/16 18:36(9ヶ月以上前)

>JETSHOTさん
1DXのフォーカスプリセットはR1とR5mark2にRシリーズで初搭載になったと理解しておりますが、R3でもファームウェア1.8.0で搭載されていると思います。
それとプレAFとServoAFの組合せで主さんの言われている動作が出来る認識ですが、ここで机上論議するよりも、やはり銀座に行って実機で確認された方が宜しいかと思います。

書込番号:26001975 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件 EOS R1 ボディのオーナーEOS R1 ボディの満足度5

2024/12/16 19:33(9ヶ月以上前)

>JETSHOTさん
R3のフォーカスプリセットって、1.8.0よりもだいぶ前から使えていたって情報がユーチューブにありました…2年前みたいなので失礼しました。

書込番号:26002059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Dr.T777さん
クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:116件

2024/12/16 19:57(9ヶ月以上前)

>1D時代はこの 瞬時に移動 と サーボ が1つのボタンで発動できたのですが・・・・・

当時はどのような設定でやっていましたか?

1Dm3の頃からR3まで更新していますがこのあたりの設定はそのまま使えています。

撮影機能の登録と呼び出し(アイコンはカメラのマークの両サイドに矢印がある)機能となりますが判りますか?

この機能を例えば*(AEロックボタン)にボタンカスタマイズで割り付けます。

この時画面左下にINFO詳細設定が出ますのでINFOボタンを押します。

設定詳細項目が出るので必要な項目にチェックを入れ項目の設定が必要なら変更する。
この項目内に
AF開始位置があるのでここにチェックを入れ機能ON
なおかつAFポイントのHP設定を事前に行っておく。

この設定にて*ボタンを押せば設定した内容に変化してAFポイントも移動、AIサーボ駆動もしますが
これとは違うのでしょうか?



余談ですが・・
R3購入当初シャッターストロークの調整をして欲しくてサービスセンター等に数回確認問い合わせしましたが
『R3はフラッグ機ではないので変更できません』
とそのたびに断られました。
プロでもないのでそれで弾かれたのかもですが。

R1に関しては確認もしてありませんが過去の対応なりR3の時の対応から推測するには対応可能と思います。


書込番号:26002097

ナイスクチコミ!1


スレ主 JETSHOTさん
クチコミ投稿数:87件

2025/08/02 16:44(2ヶ月以上前)

↑完全に求めていた内容でした!
ずいぶん昔ですがR1でも同じ設定ができたので大変助かりました。複雑な意図を汲んでいただきありがとうございます。

書込番号:26253577 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2025/08/05 13:09(2ヶ月以上前)

>MiEVさん
知り合いのメーカーの人に聞きました。

家電量販店で働いてると便利ですね?

書込番号:26255793

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「カメラ」のクチコミ掲示板に
カメラを新規書き込みカメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)