
このページのスレッド一覧(全1354スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 5 | 2024年11月8日 16:51 |
![]() |
41 | 21 | 2024年11月14日 07:40 |
![]() |
69 | 6 | 2025年2月2日 00:51 |
![]() |
120 | 19 | 2024年11月23日 14:05 |
![]() ![]() |
23 | 14 | 2024年11月8日 12:40 |
![]() ![]() |
47 | 19 | 2024年11月12日 22:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > VLOGCAM ZV-E10M2 ボディ
下記2点の回避方法をご存知の方がいれば教えてください。
@zv-e10U ジンバル(dji rs3 mini) 外部モニター用としてAndroidスマホ(oppo a77)を同時接続しようと際、Bluetoothが競合してジンバルとスマホのどちらかがカメラと接続できません。
アプリはSONYから配信されてるcreators’ appを使用しております。
creators' app経由で、カメラとスマホをBluetooth接続→カメラとスマホがWi-Fi接続に切り替わる→スマホのBluetoothを切る→カメラとジンバルを接続する。
という手順を踏めば3台を同時接続できますが、手間がかかります。
3台をスムーズに接続する方法を教えてください。
AiPhone13でcreators’ appを使用しzv-e10Uと無線接続した際、アプリを閉じると、スマホとカメラの無線接続が切れる。
アプリを閉じても無線接続が切れない方法を教えてください。
書込番号:25953934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちゅねきさん
ジンバル現状使っていないので
推測ですが
iPhoneの設定アプリで
Creators’ appに位置情報の許可は
「常に許可」に成っていますでしょうか?
書込番号:25953970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
アプリの使用中になっております。
書込番号:25954021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちゅねきさん
Appleからの公開情報では無いですが
「常に許可」にするとバックグラウンドでの動作が少し長く成る印象です。
書込番号:25954024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
残念ながら、位置情報を常に許可にしましたが、挙動は変わりませんでした。
書込番号:25954079 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

@のzv-e10U ジンバル(dji rs3 mini) 外部モニター用としてAndroidスマホ(oppo a77)の3台をスムーズに接続する方法につきまして、解決しました。
カメラに同時接続できるBluetoothの台数が障害になってました。
カメラ接続時に、
メインスマホ 外部モニター用スマホ ジンバル それぞれのBluetoothが有効になっており、カメラ起動時に、メインスマホと外部モニター用スマホが接続され、最後に起動するジンバルが弾かれる。という流れと思われます。
カメラ側で同時接続できるBluetoothが2台までなのかな?
外部モニターとジンバルの同時接続時は、メインスマホのBluetoothを切にして対応しようと思います。
書込番号:25954113 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



私の調べ方に問題があるとかは思いますが
よく分からなかったので実際に使用されている諸先輩方にお聞き出来ればと思い投稿させて頂きます。
Nikon D780を使用しておりまして
バッテリーはEN-EL15(C)です。
普段は本体購入時に付いてきた付属の物だけでも事足りるのですが
念の為、旅行などで使うかもしれないので予備でもう一つ購入しました。
ところが
今のところ2つ一気に消耗する様なハードなシチュエーションは殆ど無く、たまに新旧入れ替えて使用している感じです。
そこで…
心配になってきたので質問させて下さい。
このバッテリーの性質からみて
スバリ保管に適した残容量は以下のどの状況時でしょうか。
・満充電状態
・6から9割残
・5割残
・2から4割残
・過放電気味
カメラに装填済みのバッテリーも
予備の方も
保管場所は日の当たらない防湿庫の中です。
そもそも残容量を指標にするのが間違っているのかも知れないですね、もしかすると電圧を測定した方が良いのでしょうか?
また、充電方法ですが
USBケーブルをD780直刺し方式か、バッテリーを外して単体で付属の充電器で充電するのか
どちらがバッテリーにとって負担が少ない(長持ちするのかな?)でしょうか。
因みにラジコンも少しやるのですが
そのバッテリーはリポバッテリーという性質で
約5割残?(ストレージ充電)で長期保存に適していると分かりました。
皆さまどうしておられるでしょうか。
話は逸れますが
このD780
自分にとって初めてのレンズ交換式デジタルカメラです。
今時のZマウントの機種と悩みましたが
Nikon最期のハイブリッドレフ機と思いこちらにしてみました。
そして これにして本当に満足しています。
毎ショットごと期待通りに
重厚且つ上品な衝撃を
自分の手のひらと鼓膜を通じて脳に伝えてくれるこの感じ、大袈裟ですがそこに生命があるかのような錯覚さえしてしまいます。
私と共に観た景色、
センサー面の限りを尽くして個性的なレンズと協業で2度と出逢えないその一瞬々を切り取り、そして正確に記録し続けてくれています。
特に連写時ドキドキさせてくれますね
癖になりますが
シャッターユニットは永遠ではなく
悲しいですが消耗品ですから
気持ちを抑えて
また撮影に集中する…
そんな事を繰り返しながらも無駄撃ちは中々減りません。
私、下手なんです 笑
長々とすいません
とにかく素晴らしいD780くん
こちらの皆様のレビュー通りに良いカメラでした。
自然故障で使えなくなるまで共に添い遂げたい気持ちにさせてくれる頼りになる相棒です。
書込番号:25953915 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

はっきり言って、そんなに神経質にならなくてもこのEN-EL15は優秀です。
EN-EL15搭載カメラは何台も使ってきましたが、一度だけ充電0%で放置したものだけが劣化度が一気に3まで進んだ以外は、満充電で放置しても50%で放置しても劣化度は0のまま進んでいません。
書込番号:25953941
9点

単体保管は半分残量が宜しいようですが、そううまくは設定できませんから、
最悪状態の空っけつを避ければ良いようです。歓迎はできませんが満充電でも良い。
私の一番古い20年以上前のD100のEL3は当初から二個交代で運用、まだ使えています。
実装電池が減表示になったら、保管してある予備をその時点で満充電、実装電池は満充電せず交換保管という形。
但し、実装電池が空に近い表示なら空っけつ回避のために充電してから保管。
カメラに主電池実装のままなので計時用バックアップ電源系も元気ですね。
予備無しならバックアップ系に負担が掛からない点では、USB本体充電が良いのかな。充電中は使えませんが。
予備がある場合は、どちらでも良いでしょう。
書込番号:25953983
4点

>無神論者さん
>保管に適した残容量は以下のどの状況時でしょうか
リチウムイオン電池の性能にもよりますが、SOC(完全放電状態)は30~50%程度で保管すると劣化も起きにくく、過放電になるリスクも避けられます。
https://kenkou888.com/category18/%e3%83%aa%e3%83%81%e3%82%a6%e3%83%a0%e3%82%a4%e3%82%aa%e3%83%b3%e9%9b%bb%e6%b1%a0_%e9%95%b7%e6%9c%9f%e4%bf%9d%e7%ae%a1.html
昔、私がサンヨーの技術者からは、25%で低温保存と聞きました。
書込番号:25954003
4点

「過放電」とは残量が完全になくなった状態をいいます。
電池の充電は満充電を繰り返すより、8割方でやめておいたほうがいいと言われています。
一番駄目なのは過放電になった状態で長く充電をしないことです。
ニッカドの頃や初期のニッケル水素と違い、三洋製ニッケル水素が出て、低温放電やメモリ効果が改善されました。
リチウムイオンもメモリ効果は低減しています。
継ぎ足し充電に気を使う必要はありません。
ただ製造から時間が経っていると、残量変化は起きやすくなります。
満充電の数値がバラツキが起きたり、満充電が出来なくなったり、数字上は充電出来ていても、使用中に急激に残量が減ったりすることも起きます。
書かれている除湿庫の使用は効果はないでしょう。
電池に湿度での劣化は聞いたことがありません。
濡らせば別ですが。
それよりこれからの時期に、保管場所の室温のほうが問題です。
寒い室温の部屋に置いておくと、夏場に比べ低温放電が起きやすいのと、室温の低い部屋で充電すると、劣化度合いによっては満充電出来ない個体があります。
書込番号:25954029
3点

>kyonkiさん
御回答ありがとう御座います。
残量ゼロ放置はとても危険だということが証明されたのですね
ご返信いただきましたこのコメントを多くの方がご覧になって沢山のバッテリーが救われる事でしょう!
貴重なお話有難う御座いました。
書込番号:25954236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うさらネットさん
御回答ありがとう御座います。
なんと20年前のバッテリーが未だに現役ですとは凄いですね!
余程管理が行き届いておられるのだと思います。
また、からっけつを避ければ直ちに致命的なダメージをおう可能性は低いという事も勉強になりました。
時計のボディ内電池という概念がある事を知りませんでした。
これが死ぬと交換コストが高そうですので気をつけるように致します。
ありがとう御座います!
書込番号:25954244 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>湘南MOONさん
御回答ありがとう御座います。
平時30から50%保存、可能であれば低音25%保存という具体的な知識をありがとう御座います。
サンヨーはエネループ など電池関係では有名だと思いますので、エンジニアの方の意見は大変信憑性がありますね!
現代のバッテリーにも確かに当てはまるのか検証してみたくなりますね(^^)
書込番号:25954254 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MiEVさん
御回答ありがとう御座います。
過放電は絶対にNGとして気をつけます。
通常時でも満充電にはせず、8割方で終了する事がバッテリーへのいたわりになる事は知りませんでした。
また、過放電になってしまっても焦って長時間充電してはいけない事も勉強になりました!
本州住みとはいえ
やはり冬場の無人の部屋は寒くなります。
心配になってきました、コタツに突っ込んでおけば逆に劣化しそうですし
レンズのカビ問題然り、日本の気候はカメラには厳しい物がありますね( ; ; )
書込番号:25954268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>無神論者さん
リチウムイオン電池は満充電、過放電での保管は良くないですし、残量としては30から50%、高温多湿を避けた方が良いと言われてます。
あくまで長期保管の場合であって週1程度使うとかなら神経質にならなくても良いと思います。
長期保管ならボディからバッテリーは抜いておいた方が良いと思いますが、週1回使うとかなら気にしなくても良いと思いますし、動作確認も含めて月1回は電源入れるとか、防湿庫だと安心せずカビ対策としてレンズ内の空気を入れ替えるためにズームするとかバッテリー以外にも注意した方が良いことがありますね。
書込番号:25954311 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そんなに気にすることは無いのでは・・・
単体で売られているバッテリーは空の状態でした
使うために充電したら後は取扱証明書に書かれている
注意事項を守るぐらいで良いのでは
説明書はP836辺り
一番いけないのはカメラに電池を入れたまま
半年以上全く使わない状態です
17年前に買ったD300は毎週使っているせいか
2本の電池はいまだに劣化度0です
時々使う、これが劣化度をあげないポイントでしょうかね
書込番号:25954353
2点

>無神論者さん
使用後満充電後に保管で、大きな劣化無く使用できてます。
充電しないで保管していた電池は劣化が早かったので、
今はそうしています。
D780はD7500より省エネなので電池持ちが良いですよね。
容量の多いEN-EL15のC型は電池が完全に無くなるまで使用することが無く
充電しちゃうので結果としてリチウムイオンに優しい使い方になっちゃいますね。
書込番号:25954383
2点

無神論者さん
Z6の付属品として付いてきました
EN-EL15bを使っています。
2018年11月発売なので6年間使っています。
劣化度を確認したところ「0」でした。
保管時の残容量はあまり気にしないですね、
何もしなくても、
日にちが経つと自然に減ってきますし、
カメラを使う前に充電する感じで使っています。
充電方法はカメラからEN-EL15bを外して、
付属品として付いてきたMH-25aで充電しています。
他のカメラの使用方法も同じ感じで使っています。
書込番号:25954677
1点

EN -EL15は、3台のD7200に付いてきたものとスペアで購入したものを計4本持ってました。先日機種を変更して手放しましたが、D7200のシャッターカウントは、どれも10万近くでしたけど劣化度0でした。
ほとんどの場合、残量0になってから次の電池に換えてました。1メモリも劣化しなかったのが不思議ちゃん。
話はちょっと違うけどストロボのFDK製ニッケル水素充電池の場合、急速充電じゃないやつで充電してるけど結構持ってます。
継ぎ足し充電って、OKになっててメモリー効果も無いとされてるけど、あまりよくないんではないかな?
マンガン・リチウム・ニッケル水素はそれぞれ特性があるんで注意してくださいね。
書込番号:25956286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

0まで使い切って、過放電してないうちに充電。交互に使うのが良いと思います。
書込番号:25956294 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ダウンロードpdf活用ガイド P836
勝手に読み解くところ・・・
長期間保存では
(1)電気がいっぱいたまったままにはしない
(2)カメラで電池を使い切ったとなった時でも、いくぶんかは電気が残っている。
(3)その電気も半年くらいするとなくなるので、そうなる前に充電、カメラで使い切って(2)にもどる
リチウムイオン充電池の長期保存についてはWeb上にいろいろありますが、
満充電の保存はダメ
まったくのスッカラカン空っぽの保存もダメ、
高温の場所はダメ
少しだけ電気が残った状態で保存
ニコンの場合は半年を目安に充電して、カメラで使い切る。
<補足>
「バッテリーを交換してください」みたいな表示が出るカメラで使い切った状態は、電池には電気が少し残った状態です、たぶん。
完全に空になっていたら警告メッセージをさえも表示できない、もちろんカメラの電源も入りません。
なおWeb上の諸説、
かなり前、容量40%ほどでの保存を進めている信頼できそうなWebページ見ました。
ひとつは東芝が東芝で出していたノートブックパソコン、
もうひとつはリチウムイオン充電池を使った機器のメーカー(普通に見聞きする家電メーカーではありません)
%表示、40%がどんな値かはわかりません。
充放電電流を正確に測っていて、その40%なのか
許容する最低電圧〜最高電圧を100%とした電圧での40%なのか
それらがわからないと40%の数値だけにこだわっても仕方ないような。
<余談>
ニコンのコンデジに、USB充電のニコン純正でない電池と充電器のセットを使っています。
カメラが自動電源OFFになった、いわゆる「空」状態から充電、
USBテスターとでもいうのか充電電気量を知ることのできるソレでチェックした範囲では
満充電時間の1/4(25%)ほどで充電電気量が40%ほどになります。
この機器では25分ほどです。
それでタイマー付きタップ(コンセント)で30分を目安に充電しています、
次にいつ使うかわからない電池には。
「今日・明日、いっぱい撮るぞ」ってわかってるときに限り満充電します。
他の機器でも満充電時間の1/4(25%)、15分から1時間ほどを目安にタイマー充電しています。
この方法が本当に正しいのかは定かではありません。
否定も肯定もするWeb上の信頼できる記事を見たことはないので。
オーム電機 ボタン式デジタルタイマーAB6H
https://www.ohm-direct.com/shopdetail/000000027456/ct1581/page1/order/
書込番号:25956342
1点

>with Photoさん
御回答ありがとう御座います!
安心しました。
週一とはいかないまでも月一であれば必ず使用する感じですので満タン・枯渇を避けて適度に使用していきたいと思います。
書込番号:25960010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カラスアゲハさん
御回答ありがとう御座います!
カメラにバッテリーを入れたまま半年放置…
無いように気をつけます(^◇^;)
フィルムカメラでは乾電池の液漏れで大変な思いをした事もあります。
17年前のバッテリーがいまだに劣化度0ですとは驚きです。
しかも2本共そうという事で使い方によってはカメラ本体の寿命をも凌駕しかねないですね
恐れ入りました
書込番号:25960022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>娘にメロメロのお父さんさん
御回答ありがとう御座います!
もしかしますと一時的とはいえ、バッテリーを使い切る行為そのものが容量的な意味において内部の化学反応を不活性化させてしまうのでしょうか。
とても勉強になります、ありがとう御座います。
書込番号:25960034 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まる・えつ 2さん
御回答ありがとう御座います!
満充電・過放電を避けた上で特に気になさらずの運用をされた結果6年で無劣化という事はNikon純正のバッテリーは正しく使用すれば天寿を全うする頃にはデジタル機器である本体も限界に近いでしょうね
こんなに素晴らしいバッテリー機器は珍しいと思います。
少し計算してみます
バッテリー新品5,000円として
6年で…69.44円/月のコスト
まだ劣化度0なので
10年は使えるとして…41.66円/月のコスト
殆ど無料ですね 笑
書込番号:25960056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヲタ吉さん
御回答ありがとう御座います!
毎回残量ゼロ運用されていたのに劣化度もゼロなのですね⁈
という事は残量は一時的にゼロになってもバッテリーに悪い影響は殆ど無いという事の証明にもなりますね、残量云々よりも繰り返しよく使う事の方が重要なのでしょうね、ありがとう御座います!
書込番号:25960156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S9N 広角ズームレンズキット

>ぐっさん価格さん
使ってみて思うのはメカシャツターもホットシューも要らないけど
レンズキット15〜16万円なら売れただろうなと思いました。
※ZE-V10初代のフルサイズ版として
書込番号:25953627 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

問題はいろいろ削ったくせに小型軽量が中途半端なとこかなあ
まあ逆に言えばこれだけ大きく重いならいろいろ削るなって話でもあるがな
書込番号:25953646
6点

>を至急検討することをここに提言させて頂く。
タイトルに書いてるから省いてるのか知らんけど、スレ立てるなら省くのは不親切でスレ主として失格。
この手の書き方するなら個人のブログでやるべき。
まあ、メカシャッターもホットシューを省くいた段階でパナソニックは不必要と判断してるんだろな。
どちらかと言えば動画向けに作ったカメラに思うからホットシュー省いたとしてもマイク端子は搭載すべきだったと思うけどな。
まあ、メカシャッターとホットシュー搭載なら上位機として出すんじゃないか。
ああ、定説言うなら根拠示してね。
根拠無いなら、いち個人の感想でしか無いしな。
書込番号:25954324 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

使ってみると、ホットシュー、メカシャッターは、こういうカメラにはいらないなと思いました。ちなみに、マイク端子はありますね。
書込番号:25955481 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

>ぼんてんぼんさん
ありがとうございます。
マイク端子、ありますね。
書込番号:25955902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

M43ではそうやってG100として登場しましたから。
そのうち出しますよ。
20万くらいで売れるのですから。
でもペンタ部に飛び出させないでほしいですね。
機械式シャッターは1/500くらいでもいいんですよ。
書込番号:26058856
2点



Z50Uをダブルズームキットを2022年5月に購入 二年半使用。
その後、NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VRを買い増ししました。
Fマウントレンズも持っていたのでマウントアダプタも買いましたが、マウントアダプタ使用だと大きく重くなるのであまり使っていません。
16-50は軽量なので旅行には便利だけど望遠が足りない。
18-140は便利ズームだけど重くなる。
50-250 キットレンズにしてはよく映るけどレンズ交換が面倒。
50-250を買ったばかりの時に、誤って18−140をボデーに取り付けていると思ったら50-250をつけて持ち出していた。アジャパ!
この時は、撮影で難儀しました。 APS−C50mmがワイド端では旅行の写真が撮れません。
仕方なくワイド側はスマホであきらめ。
前置きが長いですが、せっかくの新モデル。でもコストは押さえたい、
旧モデルを値が付くうちに下取りに出したらどうでしょうか。
断捨離中なのであまりものは増やしたくない。
D80ボデーは壊れたので捨てようと思っています。
D7100は親戚の子にカメラ練習用として貸与中(実質あげたようなもの)
フイルム時代のF100ボデー F3ボデーが鎮座中。
日常は、枯れたマウント ニコン1のV3をよく使っています。(ボデー3台 オークションで二台は安く買った。)
フルサイズに行こうかと迷いましたが。高齢になってくるとZ5でも重い。
Z6以上は高価で手が出ません。
6点


不快にさせてすみませんでした。
茶化しているつもりはありません。
では下取り交換に1票。
書込番号:25952961 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

下取りでしょう。
かなり機能が向上していますので、無印機の出番が激減するのではないでしょうか。
書込番号:25952974 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Expeed 7 に更新されたのでAF向上していますから、
動体撮影が多ければ追加導入されてはいかが。
バリアングルになりましたので動画にも向いているのかな。
私は旅行・イベントでは二台体制ですが、まぁ運用スタイルは人それぞれで。
昼間なら、Z50+16-50mmにニコワン30-110mmとか。
書込番号:25952982
5点

>jtiwさん
>18-140は便利ズームだけど重くなる。
50-250 キットレンズにしてはよく映るけどレンズ交換が面倒。
18-140が重いならカメラの2台持ちされないだろうから、買い替えしか無いと思います。
Z50の何が不満なのですか?
書込番号:25953038
3点

同時に使う場面を除けば、Z50の出番は無いと思われます。
上位互換の新モデルを使うと、旧モデルは確実に使わなくなります。
同時に使う機会が有るにしても、用途が同じモデルが2台有るよりも、用途によって使い分け可能な2台の方が便利で好みですね。
書込番号:25953060 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>jtiwさん
お米、5kg入りより、軽量かと思います。
写真撮影は、腕力だけでなく、足腰も使うので、
日々の体力維持のための運動も必要かと思います。
旅行以外では、日常のスナップだけでしたら、
無理せず、MFT機を使う手もあるかと思います。
書込番号:25953064
3点

やはり出してくれましたねZ50U。
『待てば海路の日和あり』デス(?)
Zfcと考え中ですがたぶんZ50Uレンズキット。(望遠は他のカメラでカバー)
Z50からだと買い替えかなと思いますが、下取りが安いようなら
Z50UをメインとしてZ50をサブ機にするのもアリかもと思います。
(重くなりますがレンズ交換しなくてOK)
書込番号:25953070
3点

jtiwさん
下取り交換が良いんじゃないでしょうか、
Z6、Z50、Z30を使用中です。
最近D3300を購入しました。
Z50Uは買う予定でいます。
書込番号:25953119
4点

下取り交換で良いかと。
II型と追う名前ですが中身は正常に
進化しています。
買い替えに見合っただけの性能差はありますよ。
書込番号:25953125
4点

恐らく別物って、くらい違うと思いますので
Z50は使わなくなると思います。
ので予備機が欲しい,場合以外は下取りで良いかと
書込番号:25953212 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>jtiwさん
こんにちは。
>断捨離中なのであまりものは増やしたくない。
初志貫徹で、Z50は下取り交換にされると
お部屋のカメラも増えないと思います。
書込番号:25953313
2点

Z50を継続し、ボディではなくZ40mm f/2やZ28mm f/2.8などを買われた方がいいのでは?
Z50IIはZ50よりも100gほど重いです(395g→495g)。
ボディの形状がZ50と変わっていないのであれば、100gの差は結構くるのではないでしょうか。
Z5ですら「重い」と言われるのであれば、Z50II(495g)とZ5(590g)の重量差は100gしかないので、Z50を継続利用されるのがいいのでは?
旅行も基本16-50mm一本で、望遠はクロップで対応。
どうしてもレンズ一本で広角から望遠までカバーしたいのであれば、フォーサーズへ行ってしまった方が幸せかもしれません。
書込番号:25953402
4点

>jtiwさん
>Z50Uが出ましたが下取り交換するか買い増しが良いか
映像エンジンが更新されているだけだと思いますので。
映像にそれほどの差はないので、買い替え札良いのでは。
https://www.nikon-image.com/products/compare/?c=/mirrorless/lineup
書込番号:25953549
1点

>湘南MOONさん
Z50(Z6相当)比ですと
動体の認識補足が段違いと想像しますので
動体(人物含む)を良く撮影される方は歩留まりが飛躍的に良くなりそうな
書込番号:25953558
6点

Z DX 50-250mmは軽くて便利だ。写真撮ってくれよ人間、とサルも。笑 |
こんな写真が構えて秒で撮れる気楽なZ50(+Z DX 50-250mm) |
Z50+Z18-140mmは、フツーの人にはほぼ完璧な組み合わせ。開放test |
冬が始まるよ♪Z DX 50-250mm 250mm域 開放 |
断捨離中なのに新機材購入とは。笑
1年後に価格が落ち着いて、あわよくばキャッシュバック期間を狙ってdzk購入。
レンズはこんな重いとお嘆きのZ DX 50-250mmを未使用でメルカリで売っぱらって、Z50も単体でメルカリで高値で売ってZ50U買い替えに一票。
どうぞ、理由を付けて写真を撮らないカメラを買って、日本経済を回してください。笑
書込番号:25953896 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

Z50IIのほうがよいに決まっているが、
Z50で何が不満なのか見えないですね。
単なる新型欲しいという物欲だけでは?
私もZf欲しいけど、Z5で不満がないのですよ。
ただ、新型欲しい病なら買い替えの一択です。
書込番号:25971219
3点



レンズ > CANON > RF24mm F1.8 MACRO IS STM
お世話になります
当たり前の内容かもしれませんが教えてください
NDフィルターは52mmを買えば良いのですよね?
保護フィルターは同時に付けることは出来るのでしょうか
また、お勧めのNDフィルターがあれば教えて頂きたいです
用途は動画撮影でISO100にしても明るすぎて、さらにF値を上げたくない時に使おうと思ってます
書込番号:25952698 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>たか42195さん
52mmを購入すれば大丈夫です。
>保護フィルターは同時に付けることは出来るのでしょうか
可能ですが、保護フィルターの意味はありません。フレア、ゴーストの原因になるので保護フィルターは不要です。
>お勧めのNDフィルターがあれば教えて頂きたいです
Kenko ZXシリーズがオススメです。
動画で使うなら可変式NDフィルターが便利です。
https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/nd_1/
書込番号:25952753 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たか42195さん
可変NDフィルターが明るさの調整がしやすく使いやすいですが、フィルターのサイズが少なくステップアップリングで対応する形になります。
高価なのが欠点です。
https://kakaku.com/item/K0001430324/
可変NDフィルターの安い海外製の物は、調整位置により酷いムラが出るのであまりお勧めできません。
私はこれで失敗しました。
通常のNDフィルターで有れば安価ですが、調整のため数種類用意したほうが良いです。
https://kakaku.com/item/10540110071/
重ね掛けをする必要が有るので、四隅がケラレないように少し大きめの物をステップアップリングを付けて使うことをお勧めします。
保護フィルターとの重ね掛けですが、フィルターを重ねると画質の劣化が有ります、広角ですとフィルターの枠により四隅がケラレ黒くなる可能性も有りますので、保護フィルターは外した方が良いです。
書込番号:25952765
3点

>たか42195さん
https://personal.canon.jp/product/camera/rf/rf24-f18/spec
フィルター径は52oで問題ないです。
メーカーはケンコー、マルミが良いと思います。
Pro1D、DHG辺りが価格的には無難かも知れませんし、上位のZXやEXUSもあります。
動画だと可変NDの方が対応しやすいと思いますが、コスパが良いとは言えませんね。
なので、お待ちのレンズで1番大きい径のサイズを購入してステップアップリングを使った方が出費は抑えれます。
可変NDはXムラとか出たりするので安いのは避けた方が良いと思います。
保護フィルターとの重ね付けはオススメしません。
ケラレの問題やフレア、ゴーストの問題にもなりますし、フィルター1枚あればレンズ保護も兼ねます。
書込番号:25952794 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たか42195さん
https://personal.canon.jp/product/camera/rf/rf24-f18/spec
フィルター径は52oで問題ないです。
メーカーはケンコー、マルミが良いと思います。
Pro1D、DHG辺りが価格的には無難かも知れませんし、上位のZXやEXUSもあります。
動画だと可変NDの方が対応しやすいと思いますが、コスパが良いとは言えませんね。
なので、お待ちのレンズで1番大きい径のサイズを購入してステップアップリングを使った方が出費は抑えれます。
可変NDはXムラとか出たりするので安いのは避けた方が良いと思います。
保護フィルターと の重ね付けはオススメしません。
ケラレの問題やフレア、ゴーストの問題にもなりますし、フィルター1枚あればレンズ保護も兼ねます。
書込番号:25952796 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たか42195さん
>動画撮影でISO100にしても明るすぎて、さらにF値を上げたくない時に使おうと思ってます
保護フィルターは同時に付けることは出来きますが、NDのみの方が良いですよ。
動画撮影ならばバリアブルタイプが良いかと
https://kakaku.com/camera/lens-filter/itemlist.aspx?pdf_Spec003=1&pdf_Spec101=2&pdf_Spec301=52-58&pdf_so=Spec301_a
書込番号:25952846
2点

たか42195さん こんにちは
https://personal.canon.jp/product/camera/rf/rf24-f18/spec
上の仕様のフィルター径を見ると52oですので 52oで大丈夫だと思います
後 保護フィルターは レンズ保護のための物ですが NDフィルターが付いていれば NDフィルターが レンズ保護してくれますので 必要ないと思いますし レンズ前に 2枚フィルター付けると 乱反射が出る確率上がるので止めて置いた方が安心だと思います。
書込番号:25952875
2点


>たか42195さん
>お勧めのNDフィルターがあれば教えて頂きたいです
たいていのNDはグリーン方向の色味が加わるのだけど、
NISIのフィルターはあまりそれがなく、
色変化が少なくておすすめです。
また可変NDはムラができやすいのですが、
それもあまり感じません。
ただ少しお高いです。
書込番号:25953094
2点

>たか42195さん
こんにちは。
>保護フィルターは同時に付けることは出来るのでしょうか
プロテクターの上に撮影効果フィルターの2枚掛けは
ケラレやフレア、画質低下などの要因ですので
面倒でも保護フィルターは外して可変NDが良いと思います。
自分はケンコーバリアブルNDXIIですが、
広角24mmでの使用範囲を広げた、
バリアブルND-Wが出ているようですね。
・広角レンズ使用時のXムラ発生を極限まで抑えた、広範囲対応の可変NDフィルター。
バリアブルND-W
https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/nd_1/variablendw.html
24mmなら、こちらの方が良いかもしれません。
書込番号:25953323
2点

〉皆さま
たくさんのアドバイスを頂きまして
本当にありがとうございます!
お勧めいただいたフィルターは
一つずつ調べて確認してみたいと思います
追加の質問で恐縮です
保護フィルターは重ね着け不要との事ですが
写真と動画をセットで撮影する事が多く
写真はSSで明るさ調整するので
NDフィルターは不要と思っています
この場合はどちらの運用が一般的なのでしょう?
・NDフィルターは着けっぱなしで写真もNDフィルターありきで明るさ調整する
・写真の時はNDフィルターをその都度外す
写真→動画→写真のように撮影することも多いので
後者の場合だと少し面倒だったり外し忘れたりが
ありそうな気がしています
ということで前者の運用が良さそうですがどうなのでしょうか?
書込番号:25953521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たか42195さん
>写真→動画→写真のように撮影することも多いので
ND8や16などのフィルターならともかく、
可変NDなら最薄でND2.5程度になり、
露出もISOで1段ちょっとの落ち方です。
(可変)NDが必要なシチュエーションは
それなりに明るい場所でしょうから、
露出、ISO画質的にも実用上の
問題はないと思います。
ですので自分の場合、
>・NDフィルターは着けっぱなしで写真もNDフィルターありきで明るさ調整する
になります。
こだわればマグネットタイプでいちいち
脱着して、という方もいると思いますが、
自分ならつけっぱなしで運用します。
(あわててフィルターを落としたり、
レンズを傷つけるのが関の山なので‥。)
書込番号:25953557
0点

たか42195さん こんにちは
>写真はSSで明るさ調整するのでNDフィルターは不要と思っています
自分の場合 静止画用の為 明るいレンズ使うとき シャッタースピードが足りずND使ったり 滝など水をながしたい為スローシャッターにしたい時使いますが この使い方だと 撮影時に取り換えての撮影でも あまり気にならないです
でも動画の場合だと いちいち買えるのは面倒だと思いますので 高額にはなりますが 可変式の方が使い易いと思います
後 可変式の場合 偏光膜使っていますので 長期間使うと劣化しますので注意が必要です
書込番号:25953674
0点

>たか42195さん
趣味の世界なら、
付ける付けない、撮影順番がどうであれ
ご自身の考えで問題ないと感じたらよいのでは?
2枚重ねも同様問題ないと感じたらよいのでは?
但し、焦点距離からして
2枚だと厚みが増しますので四隅がケラれる可能性もあるかも。
私なら、面倒でもNDフィルターは必要な時だけに使用します。
2枚重ねもしません。
書込番号:25953744
1点

>たか42195さん
すでにコメでもフィルターは、多かれ少なかれ画質悪化の側面があることは何人も書かれているし、そうなんですが、
運用上面倒なので画質を犠牲にして付けっぱなしにしたいということでの判断はご自身でとなるかと。
人に判断をあおいでも答えられることではないのでは。
書込番号:25953837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



皆様教えて欲しいです。
現在Z5を所有しています。
主に車流し撮り、スナップ撮影やいぬ、こどもの家族の写真を撮るのがメインとなっています。
AFの性能等不満があり買い替えを考えており、
Z6VかZ8とで悩んでいます。
あまり知識がないため単純にZ8を買えば画素数もあがり綺麗な写真も撮れるのでは?と思っているのですがZ8のような画素数が上がった機種になるとレンズは必ずSラインのようなレンズでないといけない?かなど
Z6VかZ8を持つとでは何が変わるのか教えていただきたいです。(記録媒体はSDカードではいけないやSラインモデル必須等)
書込番号:25952548 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>全力参考大臣さん
Z5からだと、ZFで十分だと思うよ。今なら2万円キャッシュバック対象だから249000円。
https://www.mapcamera.com/item/4960759913784
高画素になると、ファイルサイズ大きくなるから、ハードディスク圧迫して大変だよ。ちなみにA4プリントなら400万画素、A3プリントで800万画素もあればOK。
書込番号:25952592 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

レンズに関してSラインでないとダメとかはないかと。
画素数が上がれば綺麗なものが撮れるとは限らないと思います。
また、綺麗って何を持って綺麗なのかですね。
さらに、拡大して鑑賞するとか考えているのでしょうか?
趣味の上なら、どこまでを求めるかで必要なものは変わってきませんかね?
書込番号:25952602 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>全力参考大臣さん
>AFの性能等不満があり買い替えを考えており
漠然とした不満ではなく明確な方がコメントがしやすいのでは。
お持ちのレンズも書かれていないので何とも
撮影時の設定を、もう少し工夫してみては
書込番号:25952658
4点

画素数が倍になっても線密度は1.4倍ですし、
美術品等を精細に記録する等でなければ高画素の恩恵は大きなものではないでしょうね。
Z6IIIの大きなメリットはローリングシャッタ歪みの解消ですが、そこはいかが。
Sラインレンズは高画素機ではなくても恩恵はあるかと思います。
Z5のAFは暗いと遅くなりますから、ご不満はそういった点でしょうか。設定工夫で切り抜けるか?
書込番号:25952676
2点

>全力参考大臣さん
既出
Z6→Z6IIIで
https://s.kakaku.com/bbs/K0001634170/SortID=25936783/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=z5+z8+z6+af
Z6iiiとZ8。普通の方々の知見を教えていただきたいです。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001536182/SortID=25787897/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=z5+z8+z6+af
モアレかどうか現地確認のお願い
https://s.kakaku.com/bbs/K0001634170/SortID=25818452/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=z5+z8+z6+af
AFの捕捉追従性能はZ fと同程度らしいですね。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001634170/SortID=25792130/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=z5+z8+z6+af
AFは進化してますね〜
https://s.kakaku.com/bbs/K0001634171/SortID=25782783/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=z5+z8+z6+af
などなど
書込番号:25952705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あまり知識がないため単純にZ8を買えば画素数もあがり綺麗な写真も撮れるのでは?と思っているのですがZ8のような画素数が上がった機種になるとレンズは必ずSラインのようなレンズでないといけない?かなど
予算があるならZ8買ったほうが画質は良いでしょう。もちろん重さの問題もありますけど。
「Sラインのようなレンズ」が必要かどうかは、全力参考大臣さんの撮りたいイメージによります。
https://photo.yodobashi.com/fujifilm/beyond35mm/gfx100s_gf110f2_gf32-64f4/
上のリンク先のような、かなり緻密な情報量を活かした風景や空気感を求めるなら、流石に並みレンズでは無理があります。
書込番号:25952767 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>全力参考大臣さん
>>買えば画素数もあがり綺麗な写真も撮れるのでは?
画素数信仰なら
今のZ5でFXモードのままサイズをMにして1,350万画素で
どれだけ違うのか確認してみてはどうですか?
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z5/ja/07_the_i_menu_02.html#photo_image_size
書込番号:25952839 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Z50iiが、かなりAFが進化した様なので
検討されてみても良いかも知れません。
(お財布にも優しいです)
書込番号:25952848 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>全力参考大臣さん
初めての投稿だしどんな写真を撮られているのかをUPして下さい。
そうすれば具体的なアドバイスが得られるでしょう。
書込番号:25952944
4点

〉主に車流し撮り、スナップ撮影やいぬ、こどもの家族の写真を撮るのがメイン
AF性能が撮影結果に大きく関わる
(Z5で不足する)
被写体かな
って気もする
書込番号:25953003
3点

>全力参考大臣さん
>> Z6VかZ8とで悩んでいます。
Z5を下取りに出し、」
財産があるうちにメイン・サブの2台を購入するのもありかと思います。
書込番号:25953048
1点

>画素数信仰なら
今のZ5でFXモードのままサイズをMにして1,350万画素で
どれだけ違うのか確認してみてはどうですか?
条件によって変わりますけど、2400万センサーの記録画素数1350万と、最初から1350万センサーで撮るんじゃ当然写りは違いますから検証としてはあまり意味ないですよ。あとZ8はローパスフィルターレスらしいので、その辺の違いも撮影距離がある程度離れたら影響が大きいです。
まあ子供もペットも車も近距離でしか撮影しないと確定しているなら大差はないかも。
そもそもベイヤー式センサーが4画素からの補間で1色を出しているという原理を考えると、ある程度迄画素を増やすことには合理性があります。動画を重視するなら2400や3000万が都合良いのかも知れませんが。
書込番号:25953055
1点

>全力参考大臣さん
>Z8を持つとでは何が変わるのか教えていただきたいです。
優越感、自尊心が満たされます。
予算があるならZ8が良いと思います。
AF速度、精度を求めるならGレンズ、連写性能を求めるならCFexpressカードTypeBを使う方が良いと思います。
主に車流し撮り、スナップ撮影やいぬ、こどもの家族の写真を撮影されたいのなら、そこまでこだわる必要がないかな!
書込番号:25953092
1点

現状AFの不満が失敗が多いと言うことであれば、高画素機のZ8はおすすめしません。
画素数が上がると失敗の可能性も増えると思われます。
高解像度のカメラで高画質の写真を撮影したいのであれば高性能なレンズが必要ですが、どのレンズでも撮影は出来ますので、あなたの満足度次第です。
バッファーが無くなるまで連写しなければ高速なメモリカードは不要です。
必要性を感じてから購入されても遅くないと思われます。
書込番号:25953130 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

価格やサイズに問題が無ければ Z8を選ばれた方が、後悔がないと思いますよ。
動体の撮影において AF性能が良いに越したことは無いですし、ローリングシャッター歪みも少ない方が良い、高画素にはデメリットだけでなくトリム耐性等のメリットもあるので高画素だから駄目ということにはなりません。
またレンズも良いに越したことは無いですが、そこそこのレンズをつかったとしても高画素だから画質が極端に落ちるということは無く、それよりはAFの追従の方がよっぽど重要です。
メディアのCFExpress Type BもZ8の性能を享受するためには必須の装備で、価格も下がってきてるのでデメリットとはならないでしょう。たとえ静止画では必要なくとも動画で必要になることもありますし
子どもはどんどん大きくなってしまうので、たくさん良い写真を撮ってあげて下さい。
書込番号:25953348
4点

>全力参考大臣さん
>> 主に車流し撮り、スナップ撮影やいぬ、こどもの家族の写真を撮るのがメインとなっています。
>> AFの性能等不満があり買い替えを考えており
車の流し撮りやスナップ撮影では、
昭和時代のカメラでも撮影出来るので、
あまりAF性能は必要がないかと思われます。
動物や人物では、カメラ側にターゲットが近く場合、
AFが追いつかない場合も多いかと思います。
この辺は、昭和時代のAF機よりは、改善されて来ている感じかと思います。
もし、
AF性能を重視される場合は、キヤノンとかSONYに鞍替えされるのも、ありかと思います。
書込番号:25953397
2点

こんにちは。全く同じ悩みで検討中なので返信させてもらいます。
私はイベント撮影、家族写真、登山写真がメインです。
先日年長の子供の運動会リレーをZ6&AF-S70-200f2.8で撮影したところ使える写真が3割程度でした。
設定煮詰める暇も中々取れないので、もっと簡単に取れる機種としてZ6BとZ8のどちらかを検討中です。
さて、画素数ですがパッ見て綺麗かどうかに画素数はあまり関係がなく、プリントや4Kテレビ、スマホなどでの鑑賞を考えると高画素の用途はクロップ(トリミング)出来ることだと思います。
望遠レンズで撮っていなくても、擬似的に寄ったような写真を後から得られる。
その場でFXDXで切り替える事も出来て便利ですね。
ただしファイルサイズは確実に重くなるので、撮ったファイルの管理は大変になるかもしれません。
カードに関して、SDカードのみ、といえのは連写しないなら構わないですが、流し撮りや運動会などで連写するなら多少高くてもCFexpressの購入を強くオススメします。
これらの機種の連写はCFexpressの高性能な書き込み能力を前提にしているので、SDカードだけだと思ったほど連写が早くない、すぐ詰まる、など不満が出てくるかと。
後は夜や家の中のLED照明のみ、体育館など暗い場所では画素数は低い方が綺麗に撮れるのでZ6Bの方が有利でしょう。
自分の思うところを書きましたが、ご参考になればと思います。
書込番号:25958477 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>kurou51さん
>先日年長の子供の運動会リレーをZ6&AF-S70-200f2.8で撮影したところ使える写真が3割程度でした。
>設定煮詰める暇も中々取れないので、もっと簡単に取れる機種としてZ6BとZ8のどちらかを検討中です
スレ主さんもそうだけど
上手く撮れないからと原因は機材
機材を変えればよく撮れるって
必ずしもそうはならないと思う
写真はカメラ(スペック)が撮るのでなくカメラマン(撮影者)が撮る物なので
機材以上に撮り方、使い方の方が撮影結果に大きくかかわると思うな
機材の性能で無いがどう変わるか3割が3割1分で満足か4割とかになれば満足なのか
って期待ならプラシーボ効果を含め機材変更で多少変わるかもしれないが
元々そこそこの機材から
チョイ良い機材変更のみで期待するほどの改善は難しいと思う
煮詰めるなん深入りしなくても
今適正設定なのか絞り、SSはどうするモードやISOとかでの選び方でも変わるし
カメラやレンズの構え方でも変わったりする
上手くいかなければ
とりあえず安全パイ的に
ISO高めでピント深め、ss高めのPモードで撮ってみて
それでも良く撮れなければ
機材の故障や使い方それに機材の限界(無理)な撮影かもしれない
撮影時のモチベーションも大切なので
機材を変更し気持ちを高め撮影すれば
結果に繋がった(気もする含め)良くなるかもしれないので
その為の機材変更(まあ欲しいから買う)は十分ありとは思う
書込番号:25958515
2点

z9より前にでたZシリーズは動体に対してのAFは慣れと経験や腕が必要になってきて、今の被写体認識と比較したら不満になるのは仕方の無いことだと思います。
AFで良くなったのはZ9後で、z9、z8、zf、z6iiiあたりを選べばAFの不満は大分減ると思いますよ
今度出るz50iiも良い可能性ありますね。まだ触ってないので何ともいえませんが。
流し撮りの時にz6iiiは周りの景色が歪むこともあるので、気になるならメカシャッターを使うことになりますね。
Z8はメカシャッターと同程度の歪みになってる電子シャッターなので何でも電子シャッターで撮ることになります。シャッター回数を気にしなくていいのは大きな利点ですね。
普段のスナップや家族写真やワンちゃんならz6iiiの電子シャッターでも大丈夫だとは思います。
そして高画素、低画素…どちらがいいか
まず2400万画素と4500万画素でスマホサイズやPCモニターサイズで鑑賞ならさほど変わらないです。
拡大して精細に写ったのを眺めてニタニタする趣味がおありでしたら高画素だと幸せになれるかもしれません。
そして鳥等のように小さな被写体をトリミングして精細に写したいなら高画素は良いと思います。
風景も精細に写したい時や大きく撮影して後でトリミングする場合は高画素が有利です。
逆に薄暗い部屋や夜景など条件があまり整わないところでは低画素の方が綺麗ですよ。
部屋で寝てる子供を撮るとか、BBQやロウソクが灯った部屋で子供を撮るなどの時、真価を発揮します
SDは手軽な反面速度が遅いので連写を多用するならCfexpressにすると良いです。連写を多用しないならSDでも問題ないと思います。
ここは撮影者の使い方次第なんです。
高画素ならSラインにすべきか…
私は現在Sラインの単焦点、ズーム、タム三元、Fマウントレンズ使ってます。
確かに解像度の高いレンズは精細に写りますし、高いレンズは逆光でのフレアやゴーストの違いも出ます。これは2400万画素でも4500万画素でも違いが分かります(私見)
ただミラーレスになってからはFマウント時代のNマークの無いレンズから比較したら、ミラーレスのレンズの方がよく写るように感じますよ。
タムロンから出た大三元もSラインほどではなくても必要十分に写してくれましたね。
一眼レフ時代のNマークはナノクリスタルコートがある高級レンズ扱いになっていました。
高画素の一眼レフD850が出た時に推薦レンズというのが発表?されてました。ほぼナノクリスタルコートが入ったレンズだったと記憶してます。
それらのレンズを今のミラーレスに使っても写りは一級品です。拡大して見ればミラーレスほどクリアやシャープではないですけどね。
高画素ならSラインじゃないといけないという考えは捨てて良いと思います。
書込番号:25959092 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)