
このページのスレッド一覧(全1360スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 18 | 2024年10月29日 20:07 |
![]() ![]() |
5 | 11 | 2024年11月24日 23:01 |
![]() |
39 | 8 | 2024年10月28日 21:09 |
![]() |
26 | 14 | 2024年11月6日 21:37 |
![]() ![]() |
8 | 4 | 2024年10月31日 08:51 |
![]() |
106 | 17 | 2025年4月9日 23:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 430EX III-RT

>還暦のド素人さん
こんにちは。
>キャノンR7を購入しストロボを検討しております
自分は現行機のEL-10が良いのではないかと思います。
・EL-10
https://personal.canon.jp/product/camera/accessory/speedlite-el10
>【重視するポイント】コスパ、
ただ、キヤノンのフラッシュに詳しい
識者の方によると、本機の中古が
十分検討に値するそうです。
・ストロボ購入について2024/10/25 20:51
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001445160/SortID=25938324/#tab
中古のフラッシュは使用状態により
寿命が長くないものもありますので、
思ったより早く発光しなくなるなどの
リスクは承知で試されるならよいかも
しれません。
外観がきれいでも発光面が黄色っぽい、
電池室に液漏れ跡がある、などの
個体は避けた方が良いと思います。
書込番号:25942021
1点

R7はストロボの接点が変更になっていますので従来のストロボを使用したい場合は「マルチアクセサリーシューアダプター AD-E1」が必要になってきます。
こちらは5000円前後します。
他ボデーと併用で旧タイプが希望という事なら430EX III-RT+AD-E1でも良いですが、そうでなければ最新の機種EL-10もしくはEL-5をお勧め致します。
EL-10はガイドナンバーが40と若干低いですが、その分チャージ時間も短縮されているので使い易いかと思います。
書込番号:25942058
1点

>還暦のド素人さん
430EXVを買おうとしたらまさかの販売終了
また、従来のストロボをR50で使用したい場合は
「マルチアクセサリーシューアダプター AD-E1」が必要になってきますが、
R7なら、大丈夫
オススメは、
同じく現行機のEL-10が良いのではないかと思います。
・EL-10
https://personal.canon.jp/product/camera/accessory/speedlite-el10
しかし、中古はオススメしません、
ストロボは消耗品とも言われ
接触不良や発光不良が稀にあります。
そんな、不良品をわざわざ売りに来る輩もいます。
安物買いの銭失い!
書込番号:25942068
1点

カメラのホットシューでTTLを使う予定なら、純正を進めますね。カメラ内メニューでのコントロール性だとか、ホワイトバランス、AI系の測距と連動した調光等、これからいろいろ進むような気もします。
書込番号:25942070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

付け加えると
純正の新しいもの。
書込番号:25942071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>還暦のド素人さん
EL-10対応カメラ
EOS R1/EOS R3/EOS R5 Mark II/EOS R6 Mark II/EOS R7/EOS R8/EOS R10/EOS R50※
※ EOS R50で防塵・防滴アダプターのないアクセサリーシュー搭載のアクセサリーを使用するためにはAD-E1が必要となります。
書込番号:25942078
1点

>還暦のド素人さん
>キャノンR7を購入しストロボを検討しております
純正でしたらEL-10もしくはEL-5
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001630442_K0001489348&pd_ctg=1060
書込番号:25942269
1点

はいはい、また出た、調べもせずに書き込む奴
書込番号:25942058で
『R7はストロボの接点が変更になっていますので従来のストロボを使用したい場合は「マルチアクセサリーシューアダプター AD-E1」が必要になってきます。』
となってるけど、嘘だから
キヤノンの公式のR7の仕様表
https://personal.canon.jp/product/camera/eos/r7/spec
の[外部ストロボ]の項を見ると
対応ストロボ : EL/EXシリーズスピードライト(以下略)
アクセサリー用接点: 21ピン(マルチアクセサリーシュー対応製品用)
5ピン(X接点、通信用接点)
と明記されている
初心者さんにはこの意味がわかりづらいだろうけど[5ピン(X接点、通信用接点)]ってのが、430EXV-RTを含む従来型の接点のストロボを使うための接点だ
つまりR7はマルチアクセサリーシュー対応ストロボも、従来型の接点のストロボも、どちらも使えるって事だ
マルチアクセサリーシュー「だけ」搭載したキヤノンのミラーレスはR50だけ
AD-E1は実質的にR50だけに必要なオプション
この程度の事も調べずに初心者さんに嘘を教えるのは、甚だ迷惑だよね
なお、自分はサーキットガレージには入ったこともないので、どんなストロボが必要かとかが判らないから、無責任にお薦めストロボを書いたりはしない
書込番号:25942316
3点

逸期ヅカンさん
防塵・防滴性能を備えた従来のアクセサリーは接点が同じでも、そのままでは取付出来ないのですよ。
>調べずに初心者さんに嘘を教えるのは、甚だ迷惑だよね
勿論調べてるし、実際の機種(R3)等で確認しているよ。
逸期ヅカンは触った事あればをのままでは取付出来ない事は知ってるよね?
書込番号:25942394
0点

>還暦のド素人さん
既に流通在庫のみでしょうからコスパを考えると430EXV-RTは選択肢としては悪くないと思いますが、防塵防滴タイプになった純正ストロボを使うにはアダプターAD-E1を装着する必要があります。
古い430EXなどなら問題無いのでしょうけど。
おそらく防塵防滴タイプのストロボも装着は可能だと思いますが、防塵防滴が機能しないでしょうしゴムが邪魔して接点不良などがあるかも知れませんから、逆にGODOXなどの防塵防滴対応じゃないストロボの方が良いかも知れませんね、TTLが使えるかは何とも言えませんが、マニュアル発光は可能だと思います。
確実かつ安全に装着するにはAD-E1が必要になりますし、装着しないで不具合があった場合は自己責任になりますからEL-10を買うのがベスト、アダプター購入して430EXVがベターかと思います。
書込番号:25942437 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

還暦のド素人さん こんにちは
ストロボの場合 純正が一番だと思いますよ
書込番号:25942453
0点

こんにちは。
https://personal.canon.jp/product/camera/accessory/multispadapter-ad-e1
マルチアクセサリーシューアダプター AD-E1のページを読むと、
従来モデルのうちEL-1、600EXU-RT、600EX-RT、580EXU等にはアダプター必要。
430EXV-RTはアダプターなしでOKのように読めますが、違うのでしょうかね??
あと、R50だけに、ということでもなさそうです。
対応カメラ
EOS R1/EOS R3/EOS R5 Mark II/EOS R6 Mark II/EOS R7/EOS R8/EOS R10/EOS R50※
※EOS R50で防塵・防滴アダプターのないアクセサリーシュー搭載のアクセサリーを
使用するためにはAD-E1が必要となります。
書込番号:25942632
0点

申し訳ございません
430EX III-RTは防塵・防滴機能が省かれましたので、R7へ直接取り付けが可能となっています。
防塵・防滴機能が付いたストロボは接点が同じでも部品が干渉してしまいロックが最後まで動かすことが出来ません。
(部品を取り外しすれば防塵・防滴機能が付いたストロボも取付可能ですが、公式にはアナウンスされていません)
書込番号:25942690
0点

430EX III-RTはカラーフィルターが標準で付属するので、タングステン光などの光源下で使用するなら便利だと思います。
EL-10も同じフィルターが対応していますが、別売りになっています。
マルチアクセサリーシューに従来の5ピンのストロボを使用しても問題なく装着できます。
ただし、600EXなどの防塵防滴性能を持たせているストロボのマウント部分のラバーのサイズがあっておらず、そのまま装着すると水が浸入するのとラバーが破損するので、AD-E1アダプターを使ってくださいという事のようです。
430EX III-RTは防塵防滴性能は無いので、AD-E1は必要がありません。
書込番号:25942800
0点

>AD-E1は実質的にR50だけに必要なオプション
>この程度の事も調べずに初心者さんに嘘を教えるのは、甚だ迷惑だよね
下記の「防塵・防滴アダプター搭載」の
大光量のフラッシュやコマンダーなどは、
スピードライト EL-1
スピードライト 600EX II-RT
スピードライト 600EX-RT
スピードライト 580EX II
スピードライトトランスミッター ST-E3-RT/ST-E3-RT(Ver.2)
オフカメラシューコード OC-E3
発売予定のR1を含む下記のカメラでも、
EOS R1
EOS R3
EOS R5 Mark II
EOS R6 Mark II
EOS R7
EOS R8
EOS R10
△:マルチアクセサリーシューアダプターAD-E1を使うことで使用可能※(単体での取り付け不可)
の注記がありますね。
・【カメラ】マルチアクセサリーシューとは?
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/103069/
AD-E1はR50専用のアダプター
という訳ではありません。
フラッシュが下記の場合は
取付に問題ないということですね。
スピードライト EL-100
スピードライト 580EX
スピードライト 550EX
スピードライト 470EX-AI
スピードライト 430EX III-RT
スピードライト 430EX II
スピードライト 430EX
スピードライト 420EX
スピードライト 380EX
スピードライト 320EX
スピードライト 270EX II
スピードライト 270EX
スピードライト 220EX
マクロツインライト MT-26EX-RT
マクロツインライト MT-24EX
マクロリングライト MR-14EX II
マクロリングライト MR-14EX
スピードライトトランスミッター ST-E2
防塵防滴パーツの取り外しも
一般的なことではありませんし、
キヤノンに詳しくない初心者の方が
他のフラッシュも全てそうなのかと
誤解されるといけませんので、
追記しておきます。
書込番号:25942822
1点

>430EX III-RTは防塵・防滴機能が省かれましたので、R7へ直接取り付けが可能となっています。
本当だ。
画像見たら防塵防滴のゴム無いですね。
580EXUからレバーロックになり、防塵防滴になったので430EXUからも同様に防塵防滴が採用されてると思ってんだけど違ったんだ。
知らんかった。
装着可能なので430EXVがコスパが良いのですね。
濡れる可能性があるなら防滴アダプター採用のEL-10ですかね。
書込番号:25942874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分は430EXV-RTの掲示板にスレ主さんが書き込んで居られるから論点をそこに絞ってたし、他の書き込みもその前提だと思い込んでた
書込番号:25942058は、「一般論」を書いてるだけってことに気づいてなかったよ
430EXV-RTには「防塵・防滴アダプター」は存在しないのでR7にそのまま取り付けられる
だからR7+430EXV-RTの組み合わせではAD-E1は不要、というのが自分の論点
(自分の書き込み[書込番号:25942316]では430EXV-RTと明記してるだろ?)
もちろん「従来型の接点のストロボも、どちらも使えるって事だ」については少々書き方が悪かったことは認める
正確には「従来型の接点のストロボも、防塵・防滴アダプターがついていてもアダプターを取り外せばR7で使える」って書くべきだったかな?
因みにR7と同じくマルチアクセサリーシューを採用しているR6Mk2にも仕様表に「取り付け脚の部分に防塵・防滴アダプターを備えた従来アクセサリーを使用するときは、マルチアクセサリーシューアダプター AD-E1が必要となる」と書かれている
ただ自分の手持ちの600EX-RT(初期状態では防塵・防滴アダプターが付いているが取り外し可能)の防塵・防滴アダプターを取り外せばR6Mk2に取り付け可能であり、使用可能で自分は日常的に使っている
だから防塵・防滴アダプター付き純正ストロボでも、アダプターを取り外せばR7にも取り付けられるだろう(実機では未確認だが、R6Mk2やR10での確認結果から考えて確からしいと思う)
「嘘」と書いたのがお気に障ったら「不正確」と訂正してお詫びしておく
話を戻すとR7+430EXV-RTの組み合わせでAD-E1は不要、ってことには同意して貰えるかな?
書込番号:25942958
1点

とびしゃこさん
ご丁寧にありがとうございます。
まぁ、そういう事ですね。
with Photoさん
自分の430EXUは魔改造?実はマウント部分に防塵防滴ゴムが付けてあるんですよ。
買った時にゴムが無いけど不良品?って調べたら仕様的に付いて無くて、他のストロボのゴムを付けてました。
そんな経緯を忘れてましたので430シリーズは防塵防滴仕様だと勘違いしていた次第です。
コスパ的には価格コムの新品価格が430EX3RTもEL-10もほぼ同じですし、ストロボの中古はお勧めしにくいのでEL-10の方が安心かなって思います。
書込番号:25942988
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
R7ユーザーです。
有線(C-Lightning)でiphoneへ画像取り込みする方法はありますか?
通常は無線で読み込んでいますが、室内で通信状態が悪いときに読み込めずストレスなため、有線で取り込めないか探しています。数千枚撮った写真の中から、数十枚程度を選択してiphoneへ読み込みたいという使い方が希望です。
HP上では、ケーブル接続すればよい・・と読み取れますが、iphoneでカメラを認識しません。
カメラの設定?ケーブル?専用のアプリが必要?どれが問題かわからず、同じような使い方をされている方がいらっしゃれば、どこが問題か、どのように使用されているか教えてください。
・キヤノン R7
・iphone 11 pro ストレージ空き容量は35GBくらいはある
・iphoneの写真アプリを使用
・ケーブル Elecom 通信可能
・iphoneには反応しないが、PC-カメラとの接続ではtypeC-Aケーブルで問題なく取り込める状態
カメラの設定は、HP上で「Androidスマートフォンと接続するとき、またはiOSスマートフォンと接続して写真アプリを使用するときは、[画像取り込み/リモート制御]を選びます。」とのことで設定済み。(試しに、iPhone Canon アプリを設定してみても読み込めず…。)
カメラ・iPhoneどちらもファームウェアは最新状態にupdate実施済み。
・「iOSスマートフォンと接続するときは、下記の製品を使用してください。メーカー名/製品名:Anker/514 Lightning to USB-C Accessory Cable (0.9m, for Camera)」とありますが、この製品でないと読み込めないのでしょうか?
・「Content Transfer Professional」などの有料契約が必要なアプリが必要なのでしょうか?
・11proが古すぎる?
カメラの問題ではなくiphone側の問題かもしれませんが…、何かわかることがありましたらご教授お願いします。
1点

>かめ庭さん
カメラが古いので
SDカードを直接アイフォンに接続して可能だが、
ファイル選択が面倒
パソコンをアイフォンに接続すると簡単だが、
フォルダ管理が面倒
今の無線が簡単
書込番号:25941399
1点

>室内で通信状態が悪いときに読み込めず…
スマホアプリでR7とiPhoneをつなぐときは、アドホックモードっていうのかな、直接つないでアクセスポイントは経由しない筈なので、室内とかは関係ないのではないでしょうか。
スマホって、他のデバイスつないだときの挙動はどうもPC以上に不安定なことが多い(OSとかファームウェアの状態ですぐ変わる)ので、可能ならPCを使うか、iPhoneにSDカードリーダーをつなぐ方がよいと思います。
出先の場合はカメラから無線でiPhoneに取り込むこともありますが、個人的には結構面倒に感じるので、基本、PCに取り込んでからiCloud経由でスマホでも観られるようにしています。
書込番号:25941474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かめ庭さん
キヤノンのカメラは使っていませんが、有線接続は使わずに、基本カードリーダーを使っています。
iPhone、iPadもタイプCに統一されたので非常に便利。
iPhone11なのでLightningになるのでLightning SDカードリーダーを購入する、iPhoneを変えるのが良いかと思います。
iPadに読込む、エアードロップでiPhoneに転送していますし、逆もあります。
書込番号:25941489 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>@/@@/@さん
ご返信ありがとうございます。
やはり無線が最適解でしょうか…^^;
>えうえうのパパさん
ご返信ありがとうございます。
室内は関係なかったのでしょうか…!
この繋がらない問題が発生するときは体育館の中で、周囲に人も多い状態(数千人)の環境下のため、周囲の通信環境が影響しているのだと思っていました。
外に出ると無線で読み込めるようになるという…。
カードをカメラから取り出してカードリーダーで読み込むということですね。
シンプルでそれがよいかもしれません。カードリーダー買ってみたいと思います。
>α7RWさん
ご返信ありがとうございます。
やはりカードリーダーの使用が正解そうですね。
撮影しつつ、気に入った1枚をサクサク読み込めれば…と思っていたのですが、なかなか思うようにはいかないようですね^^;
iphone11も長年の付き合いなので、そろそろお別れも考えてみます
書込番号:25941505
1点

>かめ庭さん
Wi-Fiだと画素数が大きくデータが重かったり、撮影枚数が多いと転送時間がかかるのは仕方ないと思います。
自分はWi-Fi等を使ってiPhoneに転送可能であるなら利用してますが、全て転送するのでは無く必要な画像だけにしてます。
古いカメラが多いのでLightning SDカードリーダーを使ってます。
転送速度も十分なので多くのデータをiPhoneに転送するならカードリーダーが一番ですね。
自分もiPhone11Pro、長く使ってます。
画像データはプライム会員なので、Amazonフォトにバックアップしてます。
USB-C SDカードリーダー購入、Lightning USB-C変換アダプターって方法ならiPhone更新時にも対応出来て良いかも知れませんね。
何を以てR7が古いカメラなのかわからないですが、キヤノンAPSミラーレスでは現役なので気にしない方が良いです。
書込番号:25941755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かめ庭さん
こんばんは。
有線で直接カメラから画像を取り込みたい場合、
Apple純正のアクセサリ
Lightning-USB 3 カメラアダプター
を使って、機器を接続し、写真アプリから取り込むのが手っ取り早いですよ。
https://www.apple.com/jp/shop/product/MX5J3AM/A/
機器を接続するときは、USBのもう片方のLightning端子の方に、
iPhoneを充電んする時のLightningケーブルを繋いで、電源供給もしておくことが重要です。
書込番号:25941763
0点

>with Photoさん
ご返信ありがとうございます。
みなさんカードリーダーをお使いの方が多そうですね。
確かに今から買うならtypeC+アダプタの方が良さそうですね。11proにはもう少し頑張ってもらいたいなと思ってますが^^
R7は、乗り換えてまだ1年くらいでまだまだ使いきれてない気もしてるので、末永く使っていこうと思います!ありがとうございます。
>Digic信者になりそう_χさん
こんばんは。ご返信ありがとうございます。
Apple純正でそのようなカメラアダプターがあるのですね!調べきれていませんでした。
ありがとうございます。口コミなど調べてみます。カードリーダーか、こちらになりそうです。
書込番号:25941889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かめ庭さん
Digic信者になりそう_χさんがオススメしてる
Lightning-USB 3 カメラアダプターも使ってます。
こちらはCFカード(CFexpressじゃない古いタイプ)も使ってるためtypeAのカードリーダー(複数のメディア対応のもの)が使えるので併用してます。
CFカードは電源供給しながらじゃないとダメなので役に立ってます。
USB-Cになるため、この手の商品はLightningではなく、USB-Cにして変換アダプター使うのが良さそうに思います。
書込番号:25941996 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほど、室内というか、Wi-Fiの話ではなく他の電波も入り乱れている人の多いエリア…ということですね。
(であれば室内とかより駅等の方がひどいかも)
ご自宅ならPC経由が一番ですが、スマホに直接ならやはりカードリーダーがよいと思います。
ただ、Amazonで激安で売っているようなものは不安定になるリスクが高いので、高価ですがApple純正が手堅いですね。
もっとも、次に買い換えるときはLightningではなくUSB-Cになるでしょうから、タイミング的には微妙かも。
なるべく変換アダプタを使わない方がリスクも減るし、かさばらないので。
書込番号:25942284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かめ庭さん
環境は若干違いますので参考程度にしてください。
Canon 7DとCanon7DMarkUユーザーです。
iPhoneSE3とiPhoneXsを使っています。
USBケーブルとLightning USB変換アダプターを使用し
カメラ→iPhoneに有線でデータを入れています。
最新のiOS18.1でも対応しており比較的安価(800円)でアダプターが
購入できるので試してみるのもありだと思います。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BC3RVWNC?ref=ppx_yo2ov_dt_b_fed_asin_title&th=1
書込番号:25947229
0点

>かめ庭さん
「Anker 514 Lightning to USB-C Accessory Cable (0.9m, for Camera)」を利用されれば使えると思いますよ。
当方はEOS R50とiPhone 12、iPhoe SE3で使って接続できています。
※EOS Camera Connect、iPhone標準の写真アプリ共に利用できました。
ただこのケーブル終息しているみたいでいま購入できるのニコンダイレクトさんだけかもしれないです。
https://shop.nikon-image.com/front/ProductPSP00850
価格が少しお高めなのとケーブルの長さが1種類しかないのが難点です。
ちなみに最近CANONさんのサポートセンターに他に使えるケーブルは無いかと聞いたんですけど他にテストした製品がないので具体的商品名を伝えることが出来ないとの事でした。
一応MFI認証を受けているケーブルなら使えるかもとは言われたのですが手持ちの3種類で試してみましたが全て使えませんでした。
書込番号:25973033
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-M5 ボディ
オリンパスのEP7を売却して、今度フルサイズのソニーa73とレンズ揃えるのに
VLOGCAM ZV-E10M2を買おうと思ってた矢先、
X-M5のリリースが出てきて心がグラグラしてます
動画メインに使いたいのですが、このフジなら写真もかなり使えるんじゃないのかと気になってます。
超動画得意なわけでもなくとりあえずサブを動画寄りにしたいのですが今から買うならどっちがいいですか?
レンズマウント揃えるのも当初の目的でしたがフジならなんとなくそれはなくても良いと思いました。
x-m4欲しいときに売って無くてオリンパスを買ったようなもんだったので
書込番号:25941119 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>平成人さん
VLOGCAM ZV-E10M2を買おうと思ってた矢先、X-M5のリリースが出てきて心がグラグラしてます。
ご冗談ですか?
ソニーとFUJIを比較したら、
画質、機能ともソニーが圧倒的に優等生ですよ。
FUJIのどこが心がグラグラしましたか?
FUJIは売れてないので
あらゆるメディアやインフルエンサーを使って、
メーカーに忖度した絶賛宣伝をしている可能性が無いとは言えないので、
簡単には鵜呑みにしてはいけません。
全てソニーに揃えるのが良いですよ。
価格コムでも
FUJIを宣伝する輩が多いですが、
ほとんど売れてないのが実情です。
昨年の年間シェアは僅か6.0%でした。
ソニーはその約5倍も売れています。
これが製品の実力差です。
↓
デジタルカメラ・ビデオカメラ 台数ベース 世界シェア 2023
台数シェア
キヤノン … 334万台 (46.5%)
ソニー … 200万台 (27.9%)
ニコン … 81万台 (11.3%)
富士フイルム … 43万台 (6.0%)
パナソニック … 26万台 (3.6%)
OMデジタル … 18万台 (2.5%)
書込番号:25941133
2点

>平成人さん
富士フィルムのフィルムシミュレーションが気になってて、家族も使うを考えるとこんな感じのカメラが欲しいなぁって。
FUJIのフィルムシミュレーションですが、
そもそも、中身を理解してますか?
当時FILMカメラを使ってましたか?
ちょっと考えれば意味不明な機能です。
多分ですが、FUJIユーザーでも使いこなしてる方は少ないのでは?
これが、
FUJIは売れてないので
あらゆるメディアやインフルエンサーを使って、
メーカーに忖度した絶賛宣伝をしている可能性が無いとは言えないので、
簡単には鵜呑みにしてはいけません。
の根拠です。
フィルムシミュレーションは、
JPEGに過剰な画像補正をかけただけで、不自然に見せてるだけです。
ソニーにも同様の機能がありますが、補正が自然で好感が持てます。
まぁ、欠点もありますが?
価格コムでも
FUJIをやたら宣伝する輩が多いですが、
同様に、簡単には鵜呑みにしてはいけません。
書込番号:25941168
1点

>平成人さん
>ソニーa73とレンズ揃えるのにVLOGCAM ZV-E10M2を買おうと思ってた矢先、X-M5
これだけタイプが違うカメラで何をグラグらしているのかが理解できません。
OM SYSTEM OM-1 Mark II が良いのでは
書込番号:25941222
8点

ソニーはやめてX-M5にするの?
それともα7VとX-M5を考えているの?
私なら、Eマウントに統一しますね。
それと、フジはすぐに手に入るかどうか…
書込番号:25941258 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>平成人さん
フジフイルムのX-S10を使ってるけど、
ZV-E10M2とX-M5だと、M5 はかなり見劣りしますよ。
フジフイルムを買うなら、約20万円のX-S20やX-T50あたり買わないとソニーには太刀打ちできません。
書込番号:25941340 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

写真はFUJI
動画はSONY
の二刀流にされては。
書込番号:25941353
8点

たしかにX-M5であればメカシャッターあるのでしっかりと写真撮れて動画寄りにしたいという機種選びにはぴったりなイメージです。
X-E4狙ってたのなら尚更ですね
書込番号:25941951 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>@/@@/@さん
>masa2009kh5さん
>okiomaさん
>湘南MOONさん
>乃木坂2022さん
こんばんは、余りにもストレート感想で身も心もスッキリしました。全てを答えてくれた気がしますこれで心置きなくzev m2買ってソニーで統一したいと思います!
ありがとうございました
書込番号:25941952 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



レンズ > TAMRON > 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)
【使いたい環境や用途】
旅行、キャンプ、人物撮影
【重視するポイント】
汎用性、解像感
【比較している製品型番やサービス】
tamron28-200
FE24105 F4G
【質問内容、その他コメント】
初めまして、今年の7月からカメラにハマった初心者です。現在はα7c2にFE50mmf1.8の単焦点レンズを付けて撮影を楽しんでいるのですが、今の撮影環境に少し飽きて来たため、ズームレンズを購入しようと迷っている最中です。
そこで質問なのですが、旅行用(時々キャンプ)や人物撮影におすすめのレンズについて教えてください。自分で調べた結果、上記の2種類のレンズが評判が良さそうだったので例に挙げましたが、他にもおすすめのレンズ等がありましたら教えていただきたいです
書込番号:25941037 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

単焦点使ってるひとが、はじめて使うズームレンズが
高倍率ズームだと、ガッカリ感が大きいと思うよ。
タムロン28-200は無いかな。
書込番号:25941068
4点

ポートレートなら現行のレンズが最適かと。
スナップなら20-40mm F/2.8 Di III VXDあたりがいいのでは?
書込番号:25941070
1点

>popikoonさん
ウ〜ン、難しい選択ですね。
私は、α7RXを使っているのでtamron28-200とFE 20-70mm F4 Gで悩んだ末、望遠を重視してtamron28-200にしました。
ですが未だにFE 20-70mm F4 Gに未練が有ります。
α7CUとFE50mmf1.8をお持ちと言う事なので、私なら最新のTAMRON28-300mm F/4-7.1 Di III VC VXD (Model A074)を選ぶ可能性が高いです。
日頃はレンズキャップ代わりにTAMRON28-300mm F/4-7.1を使い、背景のボケが欲しい時にFE50mmf1.8で撮るスタンスです。
書込番号:25941075
3点

>popikoonさん
>そこで質問なのですが、旅行用(時々キャンプ)や人物撮影におすすめのレンズについて教えてください。
・・・・旅行用なら、広角側があればあるほど困りません。
・・・・また、せっかく小型・軽量の α7c2 なのに、デカくて重いレンズを付けたら本末転倒です。
・・・・・なので、広角側が 24mm の Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS ですね。
【初心者におススメ!FE 24-70mm F4 Zeiss【作例あり】】
https://note.com/sunbrias_photo/n/ncc4a7dc2d447
書込番号:25941110
0点

>popikoonさん
ズームレンズの使いどころで変わってくると思います、旅行も1本で行て描写の良いもので選べばこの28-200は最適です、昔の高倍率にあった欠点を感じさせませんし、f2.8からの明るさもあるので意外と暗所でも使えます、開放付近で使えば日常の自然なボケ感も得られます、折角のフルサイズ、非日常のボケ感が欲しいときは、お持ちのf1.8レンズも含めた大口径レンズを使えばよいですね。
ズームのみ、単焦点は使わないで最高の解像感を求めるなら、重くなりますが、f2.8のズームからの選択もあります、お勧めは最新シグマの28-105ですが 990gと重い、軽量で選べばズーム域が狭くなりますがタムロン20-40も良いですね。
f4のズームはボケ感を求めなければしっかりと写るので24-105も良いですが、個人的には20-70をお勧めしたいです。
書込番号:25941113
1点

>popikoonさん
こんにちは。
>旅行用(時々キャンプ)や人物撮影におすすめのレンズについて教えてください。
その2択ならタムロン28-200RXDかなと思います。
24-105Gは解像も良いのですが、
若干フロントヘビー感というか
重さを感じやすいかもしれません。
あくまで望遠域カバーが重視なら、
タムロン28-200になりますが。
引きのない場所、風景(キャンプ)も考えると、
超広角域迄カバーのソニー20-70/4Gは
旅写真には結構おすすめです。
超広角カバーで明るさF2.8も必要なら、
タムロン20-40/2.8もありますが。
いずれのレンズも実際に購入して
使用しての感想です。
書込番号:25941145
4点

>popikoonさん
撮影目的にあった、
使いたいと思う焦点距離の方が
重要では?
旅行なら便利ズームの28-200かな。
人物といっても、ポートレートなら
私は28-200はパス。
28-200がダメということではありません。
高倍率レンズとしての解像感は悪くないようです。
この、候補の2本の評価が良さそうといっても
その評価は撮影目的において同じなのでしょうか?
余談になりますが
焦点距離ほ表記は無限遠での表記です。
インナーフォーカス方式のレンズだと
無限遠より高い場合、
その焦点距離より画角が広く(被写体は小さく)写ります。
高倍率レンズほどこの傾向が強いようです。
書込番号:25941159 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>popikoonさん
>初めてのズームレンズ
使い慣れない高倍率よりも
FE24105 F4Gがオールマイティに撮影できるので良いかと。
書込番号:25941233
2点

>popikoonさん
>【使いたい環境や用途】
>旅行、キャンプ、人物撮影
>【重視するポイント】
>汎用性、解像感
今のα7c2にFE50mmf1.8とスマホで十分な気がする。
最新のProレベルスマホに機種変したら?
書込番号:25941292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>popikoonさん
タムロン28-200は今も所持していて、ソニー24-105mm F4Gは過去に所有していました。
旅行用途で考えるとタムロン28-200mmは大変便利です。
自分は単焦点(主にソニー55mm)とタムロン28-200mmで旅行に行きますが使用率は28-200mmの方が圧倒的に上になります。
タムロン28-200、ソニー24-105mm以外に旅行向きなレンズはソニー20-70mm f4になると思います。
20mmという画角にハマれば旅行先で大活躍してくれると思います。
書込番号:25941312
1点

この二本で選択する基準は
200ミリまでほしいか?
24ミリからの方が使いやすいか?
どちらを優先するかだと思います
どちらかなら24-105をお勧めします
28-200は仕事でも使ってますが
組み合わせるレンズは20-70と必ずセットです
何か一本を選べと言われれば
20-70をお勧めします
室内や屋外でも28ミリスタートでは
引きが足らなくてストレスが多いです
書込番号:25941356 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

FE 24-50mm F2.8 G、ですね。FE24105 F4Gは買うとしても2型が出てから。それでも大きいので「どこでも使える」とはならないかと。タムロン20-40mmは解像感が微妙です(とくにテレ側)。
あとFE50mmf1.8ではボディの実力を引き出せませんので、ポートレート用単焦点としてシグマ65mmF2も足すと良いでしょう。もしくはFE 85mm F1.8も(期待し過ぎなければ)まあまあ使えると思います。
書込番号:25941661
1点

ズームレンズの焦点域は好みなので自分で決めるしかないけども
初心者ということで好みも何もわかってないだろうから
高倍率ズームってのは良い選択かもね
28-200使ってみれば、自分が一番使いたい焦点域が見えてくるんじゃないかな?
ちなみに僕がEマウントで選ぶなら…
現状だとタムロンの17-50/4かな
タムロンは他社が出さない焦点域を多く出しているので
ちょっとニッチな好みの人にはうれしかったりする(笑)
20-40/2.8とか35-150/2-2.8とかね
書込番号:25942165
2点

>popikoonさん
こんばんは&初めまして。
航空機で旅行するときに、できる限り手荷物を少なくしたく、α7CU に着けられる便利ズームとして最近このレンズを購入しました。
少し前の便利ズームって、画質がイマイチという記憶がありましたが、1ヶ月程度使った中では、気になることはありませんでした。
今回の旅行では、星景やダイナミックな風景も撮りたかったので、そちらは FE 16-25mm F2.8 G に任せ、それ以外の場面では、このレンズを使いました。
同じ場所でも、ワイドに撮るのと、テレ端で圧縮効果を効かせて撮るのでは、全く違う印象の仕上がりになりますが、このレンズは1本で、その楽しみ方ができます。
その点からも、私はこちらのレンズを推します。
以前、FE 24-105mm F4 G を使っていましたが、街中での撮影では困ることも無かったですが、旅行先ではちょっと望遠側が足りない . . . と感じることがありました。
そのため、手荷物が重くなるのを我慢して、旅行には 70-200mm も持参していましたが、今回、このレンズを持って行ったことで、レンズ交換の手間&時間が省ける便利ズームの良さを改めて実感しました。
α7CU とこのレンズの組み合わせで撮った写真を、参考に添付しますね。
書込番号:25952006
4点



レンズ > SONY > FE 24-105mm F4 G OSS SEL24105G
【使いたい環境や用途】
旅行、キャンプ、人物撮影
【重視するポイント】
汎用性、解像感
【比較している製品型番やサービス】
tamron28-200
FE24105 F4G
【質問内容、その他コメント】
初めまして、今年の7月からカメラにハマった初心者です。現在はα7c2にFE50mmf1.8の単焦点レンズを付けて撮影を楽しんでいるのですが、今の撮影環境に少し飽きて来たため、ズームレンズを購入しようと迷っている最中です。そこで質問なのですが、旅行用(時々キャンプ)や人物撮影におすすめのレンズについて教えてください。自分で調べた結果、上記の2種類のレンズが評判が良さそうだったので例に挙げましたが、他にもおすすめのレンズ等がありましたら教えていただきたいです。
書込番号:25941035 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>popikoonさん
>初めてのズームレンズ
50oからならば高倍率よりも
FE24105 F4Gの方が同じ感じで、撮影できるので良いかと。
書込番号:25941228
1点

>popikoonさん
>【使いたい環境や用途】
>旅行、キャンプ、人物撮影
>【重視するポイント】
>汎用性、解像感
α7c2にFE50mmf1.8とスマホで十分な気がする。
最新のProレベルスマホに機種変したら?
書込番号:25941295 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>popikoonさん
こんにちは。
別スレでも回答しましたが、
その2択なら28-200RXD,
F4ズームで問題なければ、
ソニー20-70/4Gを
おすすめします。
24-105Gはシャープですが、
望遠端は小ボケがやや硬く、
あまりポートレート向きでは
無いように感じています。
書込番号:25941840
3点

マルチ投稿だ!
禁止てはないけれど
書込番号:25944538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > CANON > RF50mm F1.8 STM
EOS R6 MarkUを所有しています。
EF50mm F1.8 STMを持っていて、使うときはマウントアダプターを付けますが、
RF50に乗り換えるべきという感じでしょうか?
4点

正直、RFレンズには非球面レンズが1枚入りましたけど、どっちもどっちも・・・と言うレベル。
買い換えるほど高性能なレンズじゃ有りませんし、当面はEFで良いのでは?
RF50f1.4が10-15万ぐらいで、出てくれるまで待ちで。
書込番号:25940754
10点

>tosakamuusuさん
・・・・最短撮影距離・最大撮影倍率が向上(これが1番、買い替える(買い足す)理由としてデカい)
・・・・MTF特性図が目に見えるほど向上(これが2番目の理由)
・・・・手ブレ補正がより強力に(これが3番目の理由)
・・・・大した値段じゃない(4番目の理由)
・・・・値段に比べれば、十分、お釣りが来るほどの性能向上だと思います。
書込番号:25940779
8点

RF50f1.8STM
最短撮影距離 0.30m
最大撮影倍率 0.25倍
MTFも大して「良い」とはいえないレベル。
EF50f1,8STM
最短撮影距離 0.35m
最大撮影倍率 0.21倍
5cm差をどう見るかですが、50cmが30cmになったのなら話も別ですけどね・・・
どっちにも手ぶれ補正など有りませんが・・・
回答する場所間違ってません?
>最近はA03さん
書込番号:25940793
16点

>tosakamuusuさん
EF50mm F1.8 STMと比べて、作りもしっかりしていて、最短撮影距離が少し短くなったのは良いと感じました。
EF50mm F1.8 STMより少しだけ繊細な描写になり、ボケも少しだけ綺麗になった感じです。比べなければ分からないレベルです。
AFもEF50mm F1.8 STMより安定しています。あと、やはりアダプターが必要ないので扱いやすいです。
微妙な差なので気持ちの問題だと思いますが、R6Uとの相性は抜群なので、買い替えをお勧めします。
ちなみに、私はEF50mm F1.8 STMも好きなので、買い増ししました。
書込番号:25940808
5点

>Lexington改さん
・・・・・撮影倍率 0.21倍 と 0.25倍 ではこんなに違いますが?
・・・・だからさあ、何もわかってないくせに、他人の意見にギャアギャア言うんじゃないよ。
・・・・自分の意見を自信を持って答えなよ。それができないなら、回答者やめたほうが良い。無理だと思うよ、その程度じゃ。
書込番号:25940817
10点

>Lexington改さん
ありがとうございます。
後継機が出たからすぐに買い替えるべきかって言ってるみたいでしたかね。確かに、大差はないようですね。
>最近はA03さん
なるほど、約1.2倍の違いは大きいですね。ただ、私はこのレンズで近接撮影は多分しないと思うので・・・
>ロロノアダロさん
ありがとうございます。それぞれに良さがあるようですね。私の質問って、後継機が出たら買い替えるべきかみたいな感じでしたかね。
よく考えたらEF70-300(Lではない)も、一個前のを使ってましたが、現行モデルをあまり意識してなかったです。
ただ、EF50は、マウントの脱着の有無の手間と、レンズフードの脱着がしにくいというと、値段が手ごろなのを考えると、買い換えてもいいかも・・・
書込番号:25940835
5点

使用頻度が高ければ買い替えてもいいのではないでしょうか。
専用マウントはそれなりに価値があります。また、もしネガティブなイメージがあるのならば、それを抱えたまま使い続けることをお勧めはしません。
書込番号:25940840 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>最近はA03さん
撮影倍率だけの弁解かよw
たいしてMTFは変わっていない、手振れ補正はどちらにも入っていない、間違いだらけのアドバイザー。
書込番号:25940861
18点

>tosakamuusuさん
>EFから乗り換えるべきか
RF50mm F1.2 L USMなら買い替えをお勧めします。
書込番号:25940875
1点

>湘南MOONさん
EF50mm f1.8の撒き餌レンズ(一代前)を使っています。
うーん、f1.2は値段と大きさが飛躍してますよね〜。ちょっと選択肢にはないです。
書込番号:25940884
3点

>tosakamuusuさん
EF50mm F1.4 USM
に買い替える
書込番号:25940892
5点

私は、EF50mmF1.8STMにフードはつけっぱなしで使用しています。
高価なRFレンズは買えないので、手が届くRF50mmF1.8を買ってみたら、EF50mmF1.8は売却予定になりました。
性能は少しだけしかアップしてないけど、見た目がいいので気分もいいですよ。
書込番号:25940914
7点

>たるたるまみーさん
ありがとうございます。やっぱり見ためも気にしますよね。
レンズフードつけっぱなし・・・一代前のEF50 f1.8ですので、脱着がしにくいのと、レンズ直径に対してフードの直径が大きいのが難点なんですよね・・・
書込番号:25940919
3点

>tosakamuusuさん
EOS R6 MarkUに対してですか?
そうです。
マウントアダプターを使ってるなら、
このレンズは最新の
キヤノン得意のレンズ光学補正やDLOで蘇ったレンズで、
EF50mm F1.4 USMは、
安いし、一部のベテランからは
味わいのある神レンズと呼ばれてます。
これから発売される
RF50mm F1.4
はめっちゃ高いし特徴の無い優等生ですから、
EF50mm F1.4 USMでは、
異なる世界を体験出来ると思います。
書込番号:25941022
1点

>@/@@/@さん
ありがとうございます。
ただ、私にとっては値段が高いのと、使用頻度が低いのとで、f1.8まで開放できればいいかな、と思っているので、買うつもりはないんですよね・・・
f1.8どうしでEFとRFではどちらかな、て感じです。まあ、EFといっても一代前のものですが。
書込番号:25941164
0点

>@/@@/@さん
昨年末にRF50mm F1.4 L VCMを買いました。
書込番号:26141010
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)