
このページのスレッド一覧(全1362スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
74 | 13 | 2024年10月28日 11:59 |
![]() |
5 | 4 | 2024年11月2日 08:58 |
![]() |
34 | 13 | 2024年10月28日 16:37 |
![]() |
53 | 55 | 2024年10月30日 20:42 |
![]() |
67 | 17 | 2024年10月27日 11:33 |
![]() |
36 | 25 | 2024年10月28日 19:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ライカ > D-LUX 8 [black]
長年使っていたリコーGRからの乗り換えで本機の購入を検討中です。
写真は、初心者の少し上くらいです。
本機の特徴、特にGRよりも良い点を教えてください。また、12月に購入予定ですが、すぐに手に入るかも教えてください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25940721 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

・・・人に聞いて買う物じゃ無いですよ?
中身は単なるマイクロフォーサーズのPanasonic製カメラ。
画質の味付けがライカと言うだけで、それに28万円出せるかは、ライカブランドに魅力を感じるかどうかです。
書込番号:25940764
24点

素直にGRIIIでいいんじゃないですかね?
当時の比較記事はこちら
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1809/25/news101.html
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1902/28/news120.html
書込番号:25940812
2点

>ハッシー1234さん
D-LUX 8は、ライカのカメラじゃないよ、
安心安全の中国製
画質もGRに負けているし、
以下、参考記事から引用
↓
ライカはなぜ高いのか?
製品は先進国のドイツ国内で全て生産されている為
全てのライカカメラのボディとレンズは、現在は同社の本拠地となるドイツのヴェッツラーにある生産拠点で製造されています。 生産拠点を海外に置かず、先進国であるドイツ国内での人件費に係る生産コストから、製品の価格へ反映されているという側面もあります。
書込番号:25940878
5点

えー、そうなの?
中国製…、GRに劣る…
買うのやめよ。
ちなみに、40万以内でライカの良いカメラってあります?
書込番号:25940932 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ハッシー1234さん
40万円縛りなら
FUJIFILM X100VI
https://s.kakaku.com/item/J0000044026/
ですかね、
書込番号:25940962 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>@/@@/@さん
>ライカはなぜ高いのか?
ブランドだからじゃね。
ブランド志向が強い人には受けがよいのでしょう。
書込番号:25941069
3点

>ハッシー1234さん
いろいろと言われてますが、パナソニックがOEMで製作してるカメラなのは確かです。
レンズ、エンジンはライカオリジナルです。画質もレンズがいいので独特のライカ風になってます。外装もライカ風に変えましから、普通の方が見たらライカのカメラですと自慢できます。
参考のリンク見て考えて下さい、ただ人気があるので納期は半年ぐらいかかるみたいにです
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/1605030.html
書込番号:25941242 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

なるほど。「ライカ風」を味わいたいならこれなんですね。
当方、14年GRを代々使っていますが、乗り換えるメリットはさほどないのでしょうか?
書込番号:25941270 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ハッシー1234さん
>GRよりも良い点
良い点 光学ズーム 3.1 倍
悪い点 4/3型(フォーサーズ)C
書込番号:25941280
2点

ハッシー1234さん
今までGRを使ってこられて28mmのみで良く、24mm、35mm、50mmや75mmの画角で写真を撮らない場合はD-LUX8よりFUJIFILM X100VIを私なら選びます。
D-LUX8の特長は
ズームができ、色々な焦点で撮れる。(50mmの世界も良いですよ)
マニュアルで撮りやすい。
絞り専用リングがある。
フォーカス専用リングがある。
ファインダーがあるので明るい場所でもしっかり撮れる。
つまりFUJIFILM X100VIやGR3とは用途の違うカメラであって、特にズーム付きの小型カメラが欲しいとかマニュアルで撮りたい場合はD-LUX8が良いと思いますが、D-LUX8は両者より画質がおちますので許容できるか確認して下さい。
書込番号:25941291
4点

ライカは憧れだったので、手が届く物がほしかったのですが、ここの意見では、GRか富士フィルムのカメラの方が良さそうなので、今回は諦めます。御回答ありがとうございました。
書込番号:25941351
3点

>ハッシー1234さん
納期の問題は別にして、個人的には最近のカメラには珍しく持って優越感は持てるカメラかと思ますよ
書込番号:25941372 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



レンズ > CANON > RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
EOS R6 MarkUを所有しています。
マクロレンズは、EF100mm F2.8Lです。
マウントアダプターを付けています。
単純比較ですが、EF+アダプターと、RFなら、
長さ…EF+アダプター:147mm、RF:148mm
重量…EF+アダプター:755g、RF:685g
携帯性でいうと、数字を見ただけでは大差はないように感じます。
あとは、ボケの調整をSAリングでできるとか、もっと寄って拡大して撮影できるとか、手振れが強化されたとか、違いはありますが、乗り換えるべきという感じでしょうか?
0点

tosakamuusuさん こんにちは
ミラーレスのレンズ 一眼レフのミラーボックスが無くなったおかげで レンズ設計の自由度が上がり 高性能化していると思いますが
今のレンズで 問題なく使えているのでしたら 今は乗り換えなくても良いように思います。
書込番号:25940739
2点

>tosakamuusuさん
RFの買増しは考えましたか?
私は、タムQにRF100を買増しました。
タムQは、APS-Cに付けて2台持ちです。
焦点距離100ミリと144ミリで面白いですよ。
EFなら100ミリと160ミリ、検討の余地ありですね。
タムロンの90ミリマクロ(F017だったか?)、生産終了ですが、
RF-100と比較しての写りの違いは私には???です。
書込番号:25940752
0点

EF100とRf100との違いは、
1、アダプターが不要
2、1.5倍ズームが使える
3.SAコントロールが使える
画質は大して変わらないので、2と3の項目が不要なら買い替えは不要では無いでしょうか。SAコントロールを変化させるとピント面もボヤけるので使われる人は少ない様です。ソフトフォーカス的な描写を求めるのなら良いです。私もEFレンズが殆どなのでアダプターは不便に思います。
書込番号:25941859
1点

>tosakamuusuさん
>ボケの調整をSAリングでできるとか、もっと寄って拡大して撮影できるとか、手振れが強化されたとか、
そういう部分に魅力を感じて、尚且つ予算が問題無いのなら、購入を考えてもいいと思います。
私もEF100Lユーザーで、かれこれ10年以上使ってますが、当時8万円台で購入した記憶がありますが、まだ、EFマウントレンズを他にも所有してますし、物価の上昇や消費税があるにしても約2倍の値段を今支出するのは抵抗があるので、壊れるまで使い続けるつもりです。
書込番号:25946644
2点



ども
中古でZ6Uを買いました。
久々のニコンですm(__)m
当方、動きものは撮らないので、Z6Uに大満足でございます。
ところで、アクティブD-ライティングってみなさん使ってます?
普通に撮ったときと、撮影後にNX studioでアクティブD-ライティングをかけた時では、ダイナミックレンジが広がるというより、露出自体が明るくなっているような気がします。
アクティブD-ライティングをかけないでJpegで撮ると、わりにアンダー気味になるような気がするんですよね。アクティブD-ライティングをかけることを前提に露出を決めているの?って気もしないではないというか。
なので、最初からカメラの設定をアクティブD-ライティング「オート」にしてます。
ただ、NX studioを使う場合はいいんですけど、それ以外の現像アプリ、たとえばフォトショップだとかを使うときは、撮影後にアクティブD-ライティングを調整できないので。
そういう点、露出をいじったり、シャドー部を持ち上げたりしてるんですかね、みなさん。
ちなみにNX studioは軽快に動くし機能的にもぼくには十分なのでこれ使いますけどね。
無料ですし(^^)
4点

私は基本的には使わないですね、
アクティブD-ライティングは、
白とびを抑え黒つぶれを軽減だと思いますが、
明るくしたい時は、
NX studioでRAW現像時に露出補正をします。
と言いつつも、
自分で弄って調整するよりも、
アクティブD-ライティングでの調整の方が、
ノイズ感が無くて上手く仕上がる印象ですね。
書込番号:25940313
3点

D60から搭載された機能ですね。
Jpeg撮って出しで所有全機種に適用しています。露出補正は-0.3EVにしています。
主な目的は暗部救済ですが、好き好きでしょうかね。
書込番号:25940314
4点

>オムライス島さん
この機種ではないけど、
アクティブD-ライティングはOFFです。
撮った後、NX studioでアクティブD-ライティング使うこともありますが….
常時、暗めと感じるなら
露出補正で明るさを調整するより
標準露出レベルの調整をプラス側にセットするのもありかもしれませんね。
書込番号:25940360 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

オムライス島さん
元ニコンユーザーですが、ニコン機で撮りためたRAW画像がたくさんあるので、今でもこれらのRAWを現像することが多いです。
>ところで、アクティブD-ライティングってみなさん使ってます?
はい、アクティブD-ライティングを使いたい場合NX studioでRAW現像しています。
アクティブD-ライティングを使う必要が無い場合、Adobe Lightroom claassicでRAW現像します。
>普通に撮ったときと、撮影後にNX studioでアクティブD-ライティングをかけた時では、ダイナミックレンジが広がるというより、露出自体が明るくなっているような気がします。
おっしゃる通りで、ニコンの説明画像でもスレ主さん掲載画像と同様傾向ですね。
ニコンの説明とURLを貼っておきます。
<説明>
アクティブD-ライティングを使うと、暗い室内から外の風景を撮ったり、直射日光の強い海辺など明暗差の大きい景色を撮影するのに効果的です。ハイライト部(明るい部分)の白とびを抑え、シャドー部(暗い部分)の黒つぶれを軽減する効果があるため、目で見たコントラストに近い画像に仕上がります。
URL:https://www.nikon-image.com/support/manual/digitutor/d5600/functions/activedl.html
書込番号:25940416
2点

オムライス島さん こんにちは
このカメラではありませんが 自分の場合シャドーを少し出したいので アクティブD-ライティング使用しています
最近は 後掛けできますが 一眼レフ時代の初期の頃は アクティブD-ライティング現像時後掛け出来なかったので その時からの癖で カメラ側は 弱にしています
書込番号:25940433
2点

>オムライス島さん
こんにちは 初めまして
私はこの機種では無いですが
ニコンでもソニーでもアクティブD-ライティングはOFFにしてます
RAWで撮りますので現像する時に
現像ソフトで調整する時があります。
書込番号:25940474
1点

>普通に撮ったときと、撮影後にNX studioでアクティブD-ライティングをかけた時では、ダイナミックレンジが広がるというより、露出自体が明るくなっているような気がします。
元画像がアンダーっぽかったので、全体的には明るくなっていますが、ヒストグラムを見ると暗部の階調を広げている様子はうかがえます。
オーバー気味の画像に対しては逆方向に働くのではないでしょうか。
書込番号:25940482
6点

みなさん、短時間に数々のご意見をありがとうございます(._.)
昨日、いろいろ試したけど、アクティブD-ライティングのオートって賢いですねえ。
明暗差が少ない場面ではほとんど補正をかけないし。
明暗差が大きい場面ではガバッと補正をかけてくるって感じです。
僕はJpeg+RAWで撮るので、とりあえずカメラの設定はアクティブD−ライティング・オートでいこうと思います。
NX Studioで、後でどうとでも変更できますから。
NX Studioは動きが軽快だしメニューもわかりやすいです。
キヤノンのDPPより使いやすく感じます。
機能的にも一通りのことができるし、ぼくなんかは、これで十二分です。
ご意見、ありがとうございました。
書込番号:25941151
3点

久々のオムライス島さんの書き込みを発見。
詳しい知識はありませんが、Expeed6からアクティDライティング(ADL)はかなり変わったと感じています。
以前のADLは使っても弱まで。あまり強くADLをかけるとシャドー部のノイズがかなり気になり全体的に締まりの無い描写になっていました。
ところが、現行のADLは逆でむしろOffにしたほうがどこか物足りなさを感じてしまいます。
私もNX−StudioでRAW現像していますが、積極的にADLを「普通」や「強」にしています。「強」にしても以前のように描写は破綻しないですね。
「オート」は使ったことはありませんでしたが、これから使ってみようと思います。
書込番号:25941237
2点

>kyonkiさん
なるほど
Expeed6から進化している・・・
そういえば、以前のニコンはけっこう黄色っぽかったのに、そういうニコン臭さ?みたいなのも全くなくなってますからねえ。
やっぱり時代は進むのですなあ(*_*;
メカ的な魅力はニコン!ってのは以前からありますからね。
NX Studioも使いやすいし。
どうも新しい沼を発見したような感じで怖いですなあ(^^;
書込番号:25941266
1点

オムライス島さん
10年前にD810で撮影した「明暗差が大きいRAW画像を、NX StudioでADL強度を変えて比較したJPEG縮小画像を貼っておきます。
なおピクチャーコントロールはカメラ依存ではなく最新を選択。(最新のほうが好みだから)
撮影現場で露出補正しなくても良いので、ADLは気に入った機能です。
・カメラ:D810、レンズ:タムロン SP150-600mm F5-6.3
・ノートリミング
・画像縮小:長編1600pix
書込番号:25941516
2点


>yamadoriさん
なるほど。
面白いですなあ。
これはなかなか研究課題ですなアクティブD-ライティング。
僕もいろいろ試してみます。
書込番号:25941624
0点



閲覧ありがとうございます。
当方、現在は富士フイルムのX-T5とTAM18-300、XF150-600を使用してます。
野鳥撮影にハマってしまって以降、野鳥撮影に適した機材が欲しいと感じてきました。
不満点は腕もあると思いますが
・野鳥に対するAFガチピン率が低い気がする。Xでよく見る野鳥のトリミング写真を見てると、「なんで俺の写真、こんなトリミングしてもパリッとしないのばかりなんやろ...」ってよく思う。
・絞りF8は暗く、ISOマシマシになってしまう。でもフジノンの600mmズームレンズはこれしかない。ロクヨン高すぎて無理。フジノンはそもそもロクヨンないけど。
かと言って止まりもの動きもの含めた野鳥撮る以外では絶対X-T5使った方が良いと思う(やっぱ色がいい)ので、とりあえずレンズだけ全部売って他のメーカーのカメラが欲しいと思っています。
前置き長くなりましたが、現在は
・NikonのZ9
・Sony α1 Uが出たら皆様のレビュー見て判断
・OM SYSTEMってどうなん?
という感じです。CannonはFujinon同様に超望遠レンズのF値が高めな為除外してます。何度も言いますが、ロクヨン使うのは費用的に無理です。
SONYやNIKONで野鳥撮られてるユーザー様、何か助言頂きたいです。
100万は越えるであろう買い物になる為物凄く慎重ですw
書込番号:25940051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

yuto1700さん
野鳥にハマると底なしになると聞きます。
ご用心、ご用心!
書込番号:25940071
6点

yuto1700さん、おはようございます。
今現在yuto1700さんが、どの様な野鳥写真を撮影されているか分かると
アドバイスしてもらい易いと思いますので、ご自分で撮影された
野鳥の写真を、4枚ほど作例としてアップされると良いと思います。
私は、レンズ1体型高倍率ズーム機を使って
低予算で気軽に、飛んでいる野鳥の撮影を楽しんでいます。
高価なカメラでも、実際にどんな野鳥写真が撮れるか分かりませんから
実際に、そのカメラを使って野鳥を撮影されているユーザーに
自分で撮影した野鳥写真を作例としてアップして頂き
それを基に、アドバイスしてもらえると良いですね。
書込番号:25940099
5点

>yuto1700さん
>> 野鳥撮影にハマって
レンズのF値は、機動性も大事なので、F5.6で妥協する手もあるかと思います。
まあ、カメラ本体に関しては、「技量」も伴ってしまうので、ピンキリです。
書込番号:25940109
4点

>yuto1700さん
>野鳥に対するAFガチピン率が低い気がする。
>なんで俺の写真、こんなトリミングしてもパリッとしないのばかりなんやろ...
>絞りF8は暗く、ISOマシマシになってしまう。
私の場合、野鳥撮影はこんなもんかなと思ってます。
歩留まりはよくないですが、時々良い写真が撮れる時もあり、それで良しとしてます。
プロではありませんから、歩留まり低くても収入に影響するわけではないですし。
魚釣りでもボウズの時がありますよね。
それと同じかと。
書込番号:25940137 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ニコンが もうすぐ Z50の後継機を出すようですが
その内容次第では Z180-600mm も選択肢になるかも知れません。
書込番号:25940144
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
XF150-600 600mmで撮影 |
XF150-600 600mm+デジタルテレコン1.4× |
XF150-600 600mm ISO5000 SS2000 EV-1.0 被写体ぼやけてしまった |
XF150-600 484mm SS2000 ISO2000 EV+0.7 f7.1 |
>isiuraさん
失礼いたしました。一部ですが自分も作例をupしようと思います。
全てノートリで撮影しました。
動きモノは諦めるシーンが多く、作例の動きモノでも結構遅いものばかりなので参考になるかどうか分かりません。
書込番号:25940150
1点

>yuto1700さん
私の場合、
1999年にNikon F100、2000年にF5を追加しています。
(その前のカメラは、1982年に買ってもらったオリンパスOM-1Nを使っていて、今も使える状態です。)
レンズは、白鳥を撮りたいため、
Σ170-500を1999年に買いましたが、
2000年にΣ50-500HSMに買い替え、
F値を少し改善させたいため、
2000年暮れにΣ300/2.8+2xテレコンの運用にしています。
しかも、Σ300/2.8+2xテレコンは現役でも使っています。(笑)
なお、1.4xテレコンDGは、中古で買っています。
野鳥も撮るレンズがあると、次は戦闘機などの飛行機撮影でも
レンズは流用出来ます。
書込番号:25940152
1点

>おかめ@桓武平氏さん
技量は、否めないですね...
去年11月にハマってから撮影は珍鳥ではなくサギなどの自分の推し鳥ばかり、休みや仕事の合間に撮ったりするため週1〜2、いずれも行動時間3時間4時間程度、夏なんてほぼ野鳥撮影お休みしてましたので圧倒的に経験値が足りませんね。
書込番号:25940157
0点

>おかめ@桓武平氏さん
そうなんですよね。
野鳥以外に車、鉄道、飛行機も撮ったりするので...
書込番号:25940161
0点

>yuto1700さん
・・・「プロ」はこのように申しております。
【写真家・田中雅美さん解説!野鳥の撮り方Vol.5「野鳥撮影向けレンズの選び方とおすすめレンズ」】
【FUJIFILMのX-ProphotographerやNHKのネイチャーカメラマンなども務める写真家・田中雅美さんに野鳥の撮影方法やコツをうかがいました。】
https://goopass.jp/animal/bird/masamitanaka05
書込番号:25940163
1点

>yuto1700さん
撮影モードをMモードにされ、
ISOをISOオートにされると
いろいろと改善する場合もあります。
留まって野鳥ですと、SSを抑えると
ISOを落とすことが出来、画質が改善するかと思います。
書込番号:25940168
0点

>yuto1700さん
こんにちは。
フジのX-T5(4000万画素)で150-600mmだと
900mm相当でさらに1.5倍クロップも使うと
1350mm相当の画角になりますね。
>・絞りF8は暗く、ISOマシマシになってしまう。
>ロクヨン使うのは費用的に無理です。
フルサイズで野鳥だと注意深い野鳥の場合
APS-Cクロップするにしても600‐800mmは
欲しくなる印象があります。
α1はキタムラで88万、α1IIは円安が続けば
更に値付けも上がる可能性があります。
望遠は200-600G一択になります。
望遠端F6.3でX1.4テレコン使うと
840mmでF9になり、クロップで
1260mm相当にはできますが、
合成F値のF9がネックかなと思います。
ニコンはZ9だとキタムラで69万、
800/6.3が86万ぐらいですので、
APC−Cクロップで1200mm相当で
F6.3ですので、600/4導入が厳しい場合、
現実的な選択肢にはなりそうです。
探鳥スタイルで軽さにこだわればあいも
軽量な600/6.3単があるニコンは
なかなか魅力的だと思います。
(ソニーはシグマ500/5.6がありますが、
テレコン非対応、AF連写制限などあります)
α1IIと200-600Gは金額的に同等程度でしょうが、
正式発表はまだですので何とも言えません。
現状でもかなり優れたAFだと思いますので、
AFが悪くなることはないでしょうけど。
迷われる場合は今年の冬鳥はフジのままで、
この秋から来春の?α1II発表を待って
判断されても良いかなとは思います。
超望遠レンズの選択肢の豊富さは
ニコンなのは変わらないですが。
書込番号:25940172
0点

すべてJpeg撮って出しですか?
APS-Cやマイクロフォーサーズで高感度は、RAW現像でないときれいな写真は得られないと思います。
書込番号:25940178
3点

>taka0730さん
仰る通りで、全てJPEGです。
RAWで撮影したことが無いです。
書込番号:25940189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とびしゃこさん
デジタルテレコン1.4は2410万画素になってしまうため普段はなるべく使わないようにしています。
フルサイズへの興味もありますし、積層センサーは動きものに強いと聞くのでここでX-T5と共に練習しろと勧められなくても、でもなぁ...て感じになっちゃうと思います。
ニコンはレンズに定評があるイメージですし自然な発色も好みなんで気になりますが、α1のガチピン率も魅力的で...
書込番号:25940198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yuto1700さん
RAWで撮影したことが無いとのことで、確かにタムロン18-300、XF150-600ともテレ端が甘いレンズですが、RAWで撮影してDxO PureRAW使って現像するのオススメします。高感度のノイズ処理はいいですし、びんボケ手振れのレスキューにはなります。SSも上げられます。
せっかくのいい機材お持ちですし、上見たら鳥さんは際限がなくなります。
書込番号:25940221
2点

>yuto1700さん
今度出るXF500mmF5.6は考えておられないのでしょうか? AFは分かりませんが、描写自体は改善すると思えます。
自分はZ9とOM-1の両方を使用していますが、どちらも概ね満足しています(不満がないとはいいませんが)。
個人的には比較的低価格で小型軽量なm4/3を推したいところですが、OMDSやパナソニックの今後について何とも言えないので安易にお勧めできないのがつらいところです。
Z9というかニコンなら今後の心配はあまりありませんが、全体的に高価で大きく重くなるので持ち出すのが面倒になるかも?という心配はありますね。APS-C機でいいのがあれば180-600mmF6.3と合わせてお勧めできるのですが。
書込番号:25940226
1点

>yuto1700さん
キャノン・元SONYユーザーです。
NikonのZ9・Sony α1ならばR1等も検討しないと・・・
組合は
Nikon Z9+NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR
Sony α1+FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS
EOS R1又はR3+RF200-800mm F6.3-9 IS USM
飛び物に強いと思う組み合わせは。キャノンのような。
、
書込番号:25940228
0点

>湘南MOONさん
ある方(お〇みね〇や〇きさん)が
R3よりも
R5MarkU 200-800 での RAW撮りを勧めています。手持ちでは。
書込番号:25940236
0点

>krivakさん
元々のAF能力を上げたいので、レンズはあまり考えてないです。
X-T5の本体は売らずに残しておくつもりなので使い分けをするつもりです。
他メーカーのカメラはEOS8000Dしか触ったことないので分かりませんが富士のAFは他メーカーより遅れを取ってるっていうのよく見かけますし...
書込番号:25940237 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット
R10を使っております。
メインは子供の撮影です。
普段18-150のレンズキットを使っており暗く感じていて単焦点レンズが気になっていました。(昨日こちらでも質問したのですが撮影用のLEDを購入検討中です。)
レンタルサイトで24mm f1.8 の単焦点レンズの在庫があった為レンタルして撮影してみました。
画角が狭いかな?と感じています。
子供1人を撮る分にはいいのですが家で誕生日等、飾り付けをして撮影しようとすると少し切れてしまいます。
16mmのレンズだとどうでしょうか?広角レンズなので歪んでしまいますか?普段使っている18-150のレンズで撮った写真を見返すと18mmで撮ったものが多いです。
また下記のレンズも気になっているのですがどうでしょうか?背景がぼける写真を撮りたいです。
・IGMA(シグマ) 10-18mm F2.8 DC DN [キヤノンRF用]
・SIGMA(シグマ) 18-50mm F2.8 DC DN [キヤノンRF用]
読みづらい文章ですみません。回答よろしくお願いいたします。
書込番号:25939721 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>きみまろ13さん
キヤノンのAPS-Cの35mm版換算倍率は1.6倍です。
24mmだと39mmとなり
スマホ基準で考えると
16mmは26mmでiPhoneの標準レンズに近いです。
キットレンズの18mmは29mmでスナップ写真で良く使われる画角です。
書込番号:25939765 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>きみまろ13さん
追記
>>背景がぼける写真を撮りたいです。
広角レンズにすればするほどボケを作るのは難しく成るので
広角の画角を取るかボケを取るかの2択と思って貰っても構いません。
両立に近いのはiPhoneとかのポートレイトモードです。
書込番号:25939768 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

きみまろ13さん
普段使っている18-150のレンズで広角が足りないと感じているのであれば
IGMA(シグマ) 10-18mm F2.8 DC DN [キヤノンRF用]などの広角レンズを使うのがよいと思います。
16mmだと超広角なのですが、あまりゆがみは目立たないと思います。
書込番号:25939772
8点

>きみまろ13さん
・SIGMA(シグマ) 10-18mm F2.8 DC DN [キヤノンRF用]
・SIGMA(シグマ) 18-50mm F2.8 DC DN [キヤノンRF用]
このレンズはキヤノンユーザーにとって最悪のレンズで
買ったり使ってはいけない機材です。
その例として、
シグマはレンズの欠点をカメラ側で補正する前提でレンズをコンパクトに軽く設計したが、
実はキヤノンのカメラでは、その光学補正ができない。
シグマはできると言っているらしいが、とんでもない事です。
できません。
補正データをカメラに格納する手段もないし、
そもそもシグマはそのレンズの補正データを作成していないらしい、
だから、シグマのレンズを付けると画質は最悪になります。
ネットの称賛記事は間違った情報
メーカーに忖度した情報
とても信用できません。
ネットや様々な媒体でシグマを絶賛した記事は、
メーカーに忖度した輩が多いので鵜呑みにできません。
今では、誰も信用はしていないとは思いますが
一応、注意喚起を!
この価格コムでも
そんなレンズを推奨する人がいますが、
信用してはいけません。
キヤノンには
RF-S10-18mmと言う素晴らしい画質のレンズがあります。
書込番号:25939783
5点

>きみまろ13さん
ウ〜ム、調べられた結果の質問と言うことで。
ご希望の撮影をするには。
Σ10-18mm F2.8 DC DN [キヤノンRF用]がベストでしょう!
Σ18-50mm F2.8 DC DN [キヤノンRF用]は、10-18でF2.8が使い勝手が良く、明るい標準ズームが欲しくなってからでも良いと思います。
書込番号:25939785
5点

>きみまろ13さん
>家で誕生日等、飾り付けをして撮影しようとすると少し切れてしまいます。
>16mmのレンズだとどうでしょうか?広角レンズなので歪んでしまいますか?
・・・・・どのくらいの距離なのか(どのくらいの広さの部屋なのか)わかりませんが、とりあえず、私が「16mmで撮った写真」を貼っておきます。参考になりますかね?
・・・・・「R10」には「ボディ内手ブレ補正」がありませんので、「手ブレ補正付きレンズ」を推奨します。「腕に自信がある人」は「手ブレ補正はいらない」と言いますが、「良い場面を撮りそこねないための保険」として必要だと思います。
・・・・・で、シグマのその2種類のレンズは「手ブレ補正無し」です。
書込番号:25939789
1点

>多摩川うろうろさん
>エルミネアさん
SIGMA(シグマ) 10-18mm F2.8 DC DN [キヤノンRF用]などの広角レンズを使うのがよいと思います。
シグマのレンズはキヤノンで使うと
レンズの欠点を補う
光学補正ができませんが、
どうしてそんなレンズを人に進めるんですか?
特にスレ主の用途で使うと
周辺がグニャグニャになり
誰の顔だか分からなくなりますよ、
キヤノンには
RF-S10-18mmと言う素晴らしい手ぶれ補正内蔵のレンズがありますが?
書込番号:25939794
1点

>普段18-150のレンズキットを使っており暗く感じていて単焦点レンズが気になっていました。
暗く写るって意味じゃないよね。
レンズの使い分けがいるんじゃない?
広角で撮る場合と、背景をぼかす場合で。
広角は18-150に任せて、まずは王道の50mm単焦点とか。
書込番号:25939839
0点

>きみまろ13さん
シグマのFR10-18mm、及び18-50mm
シグマのHPより
↓
キヤノンRFマウント用交換レンズ専用にAF駆動や通信速度の最適化といった制御アルゴリズムを開発。高速AFの実現に加え、サーボAF、ボディ内収差補正にも対応しています。
とのこと。
但し補正機能はカメラが対応している内容に限ります
更に
このスレを最後まで確認してくださいも
R7で歪曲収差補正設定不可
↓
https://s.kakaku.com/bbs/K0001635517/SortID=25809447/
自動で補正が効くようです。
書込番号:25939845 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>@/@@/@さん
え〜、何で〜、>多摩川うろうろさんの巻き添えですか?
私は>きみまろ13さんのご自身で調べてから質問していることを評価しているのですが。
私は、Σ8-16mm F4.5-5.6 DC HSM+EF-EOSR+R10で問題なく使ってるし〜周辺はグニャグニャなったりしないし〜未だに愛用してるし〜。
キヤノンもソニーもシグマもタムロンも大好きですよ。
・SIGMA(シグマ) 10-18mm F2.8 DC DN [キヤノンRF用]で撮影した写真とRF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STMで撮影した写真で比較してどうグニャグニャなのか説明してもらわないと、どちらのレンズにも失礼だと思うのだが?
それに、暗く感じている=明るいレンズが欲しいと解釈しました。F4.5-6.3なんて暗いレンズ薦めれるわけないだろー、キヤノンにRF-SのF2.8レンズを出すように言うのが先だろ。
虫の居所が悪いのか?八つ当たりするなよ。
もう眠たいのでこれ以上無理です一度寝ます、ではでは。
>きみまろ13さん
くだらない話をしてしまいました、すみませんです。
10oは余程寄って隅に被写体がいかないと、頭が曲がったり・耳がミスタースポックみたいに伸びる事はないですよ。それに10oに拘らず12.13.14.15.16.17oで撮影すれば良いのです。
焦点距離は余裕が有った方が良いですよ、だから高倍率ズームが売れるのです。
書込番号:25939848
8点

>@/@@/@さん
毎回、嘘やいい加減なレス多すぎでは?
本当に、補正が効かないから
10-18mmRFマウント用を実際に使って、撮ったものあるのですよね。
あなたの場合、UPもせず、
シグマやタムロンのサードパーティのレンズを否定しますよね?
なぜ?
さらに、
指摘すると、一切答えないしね。
なぜですか?
キチンと答えてくれませんか?
書込番号:25939856 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

シグマがどのようなテクノロジーを使って
登録データなしで補正を行っているのか興味ある。
書込番号:25939879
1点

>きみまろ13さん
>背景がぼける写真を撮りたいです。
広角でボケるのは難しいですが。
費用を抑えて単焦点 RF16mm F2.8 STM
諦めてズーム RF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STM・
RF15-30mm F4.5-6.3 IS STMがよいのでは。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001383774_K0001581279_K0001457517&pd_ctg=1050
書込番号:25940009
1点

>okiomaさん
>指摘すると、一切答えないしね。
>なぜですか?
以前からこういう常連達は居るけどね。
書込番号:25940027 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>きみまろ13さん
>背景がぼける写真を撮りたいです。
これが
>子供1人を撮る分にはいいのですが家で誕生日等、飾り付けをして撮影しようとすると少し切れてしまいます。子供1人を撮る分にはいいのですが家で誕生日等、飾り付けをして撮影しようとすると少し切れてしまいます。
この状況で背景をボカしたいのでしょうか?
もしそうであれば、最低F2.8の18mm広角レンズがあればいいですが、今のレンズでもお子さんがカメラ側に近付くことで背景はボケていきます。
ただ飾り付けなどがあるこのシチュエーションではそこまでぼかす必要あるのかなと思います。
また歪みについて、これが周辺の流れのことだったら、広角レンズの特長みたいなものでもありますが、優秀なレンズほどそれは押さえられてはいきます。しかしお子さんを絵の中心部に立たせて撮るといいと思います。これは超広角レンズでの人物撮影のセオリーであります。またカメラは水平に対峙することも肝要になってきます。斜めに見おろしたりすると頭が大きく身体は小さく写り、また背景の垂直線は逆ハの字になっていきます。これはカメラを通さず目で見えている絵と違いますので、撮れた写真を見るとえっと思うことが発生します。この効果を分かっていて使うのなら別ですけど。
これは広角になればなるほど発生します。
また先のボケのことですが、先の飾り付けがあるシチュエーションでは難しいですが、違う場所でのことなら焦点距離が長いレンズになれば、そして明るいレンズになれええばなるほど、また被写体に近付けば近付くほど、そしてその状況で背景が遠くなればなるほど、背景はボケていきます。
レンズの持っているボケ量は
焦点距離/F値で計算するとおおよそのレンズが持つボケ量を計算することができます。
お持ちのRF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STMでは
広角端18mmは18/3.5で約5.14
望遠端150mmは150/6.3で約23.8
となり、お子さんを同じ大きさで写すためには望遠端ではかなり後ろに下がる必要はありますが、望遠端ではよりボケます。
通常よく使われるポートレイトレンズは画角がフル換算50から100あたりです。これは前述の見おろした場合などでの絵のおかしさを目立たせないため(焦点距離が長ければ長いほど目立ちません)、また広角になればなるほど顔のアップを撮る場合など水平位置でカメラをかまえても、遠近差により鼻が大きく写ることなどを回避するため、また被写体人物とのコミュニケーションがとりやすいというところもあります(あまり望遠だと距離が離れますので、コミュニケーションもとりづらくなります。)
総じて先の飾り付けを入れ込んだ写真で背景をボカしたいとなると、F2.8のボケ量では足りないと感じるかも知れません。ただ大きくぼかすと背景が分かりづらくなるというのはあるので、ぼかすぼかさないの必要性をよく考えられたほうがいいと思います。
このシチュエーションではなくボケを日常的なポトレで多用したいのなら、コメで上がっていますが35mmF1.4やそれ50mmF1.8の単焦点でいいと思いますし、50mmF1.8が一番リーズナブルに望みがかなえらえるような気がします。
書込番号:25940053
0点

>きみまろ13さん
こんにちは。
>レンタルサイトで24mm f1.8 の単焦点レンズの在庫があった為レンタルして撮影してみました。
>画角が狭いかな?と感じています
>また下記のレンズも気になっているのですがどうでしょうか?背景がぼける写真を撮りたいです。
>・IGMA(シグマ) 10-18mm F2.8 DC DN [キヤノンRF用]
>・SIGMA(シグマ) 18-50mm F2.8 DC DN [キヤノンRF用]
24mm(キヤノンAPS-Cでは38mm相当の画角)では
広がりが足りず、明るいF2.8ズームならどうだろうか、
ということですね。
同じ「18mm」で比べると、
お持ちの18-150ではF3.5、
これらのレンズはF2.8になり、
ボケの大きさは1.25倍にしか
なりません。
18‐50mmを望遠側にすれば
ボケは大きくなりますが、
24mm(でF2.8)にした時のボケは
レンタルの24/1.8に比べ、0.64倍で
2/3ほどになり、同様に画角も
狭くなります。
キヤノンがAPS-C用に明るい
広角レンズを発売するか不明ですので
もうすぐ発売「予定」のシグマ
16/1.4DCDNを待たれてはいかがでしょうか。
・シグマ「SIGMA 16mm F1.4 DC DN | Contemporary」RFマウントの追加を発表。
2024年秋以降発売予定
https://photoandculture-tokyo.com/contents.php?i=3775
お持ちのレンズの18mmでF3.5に比べて、
ボケの大きさの目安の「有効口径」が、
18÷3.5=5.14(お持ちのレンズの場合)
16÷1.4=11.4(シグマ16/1.4の場合)
となり被写体が画面で同じ大きさになるよう
フレーミングした場合、2.2倍程度のボケになります。
レンタルされた24/1.8と比較し場合、
ボケは0.85倍と15%ほど減りますが、
画角は58度→80度と二回りほど広がり、
室内環境など含めて写すには
悪くない選択肢かなと思います。
(参考、有効口径)
24÷1.8=13.3(レンタルの24/1.8の場合)
書込番号:25940116
0点

きみまろ13さん
R10を使ってレンズキットのレンズを使っていますが、広角が必要な時はRF16mmも使います。
撮りようによってはボケる写真も撮れます。
ただ広角レンズは広角になればなるほどぼかすのは難しいですよ。
>@/@@/@さん
シグマは「ボディ内収差補正にも対応しています。」としているので、私はある程度はできていると思います。
シグマはダメというのは具体的な情報なのでしょうか?
>シグマはレンズの欠点をカメラ側で補正する前提でレンズをコンパクトに軽く設計したが、
>そもそもシグマはそのレンズの補正データを作成していないらしい、
書いていることが矛盾しています。
補正データを作成していないなら、キヤノンのカメラでなくてもダメなレンズでしょう。
>RF-S10-18mmと言う素晴らしい画質のレンズがあります。
画質がよいのは使って知っていますが、
スレ主様は背景がぼける写真を撮りたいので、このレンズは向かないのではないでしょうか。
超広角レンズで周辺がぐにゃっとするのは、どんなレンズでもある程度仕方ないと思います。
RF14-35mm F4 L IS USMはなかなかよく補正されていますが、ちょっとお高いですよね。
書込番号:25940248
4点



レンズ > SONY > FE 35mm F1.8 SEL35F18F
α7CIIを使っています。
レンズはキットレンズと、ソニー純正の無印50mm f1.8を所持しています。
テーブルフォトやポートレート撮影が多く、50mmだと寄れないのが嫌で、こちらの35mm f1.8を検討しているのですが、この考え方は間違っていないでしょうか?
予算があまりなく少しでも安い方がいいので、シグマの35mm f2コンテンポラリーも検討しているのですが、二つの違いも教えていただけると嬉しいです。
書込番号:25939266 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>maripoyoさん
・・・FE 50mm F2.8 Macro を買ってください。それで解決します。
書込番号:25939291
1点

>maripoyoさん
シグマと比べ、
f値 1/3段ですが明るい、重量280gと軽量、最短22pと寄れる、で FE 35mm F1.8を使っています。
高額性能は後発のシグマが良いところがあるのかもしれませんが、買い替える気はおきませんでした。
参考に最短付近の作例を貼っておきます。
書込番号:25939294
2点

あ、失礼、高額性能→光学性能です、
書込番号:25939300
1点

コメントありがとうございます。
すみません、私の説明がいまいちわかりづらかったかもしれませんが、被写体から距離を取れないケースがよくあり、それを想定して35mmがいいのかな、と思っていたのですがマクロでそれが解決するのでしょうか?
書込番号:25939304 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>最近はA03さん
コメントありがとうございます。
すみません、私の説明がいまいちわかりづらかったかもしれませんが、被写体から距離を取れないケースがよくあり、それを想定して35mmがいいのかな、と思っていたのですがマクロでそれが解決するのでしょうか?
書込番号:25939306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>maripoyoさん
・・・無印50mmF1.8 は 45cm までしか寄れませんが、50mmF2.8MACRO なら 16cm まで寄れます。
・・・倍率はその分、上がり、像は大きくなりますけど。 ・・・「寄りたいのに寄れない」というお話でしたので、大丈夫かと。
書込番号:25939325
1点

>maculariusさん
コメント、猫ちゃんのお写真ありがとうございます。
光学性能は私にはよく分からないですし、一万円しない価格差でその違いなら、純正の方かいいかもしれませんね。参考になりました、ありがとうございます。
書込番号:25939339 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>最近はA03さん
お返事ありがとうございます。
50mm f2.8マクロの口コミを見るとちょっと自分の撮りたい物とはずれていたのですが、そういう選択肢もあるのだな、と参考になりました。
書込番号:25939343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>maripoyoさん
ソニー35mm f1.8は持ってないのですがシグマ35mm f2とソニー35mm f1.4 GMを持っています。
自分は出先で料理の写真を撮りそうなときはシグマ35mm f2を持っていってます。
お手頃なお値段でよく写ってコンパクトな良いレンズなのでおすすめのレンズですよ。
GMレンズだともっとよく写りますけどさすがにお高いですよね。一応参考に貼っておきます。
書込番号:25939379
3点

>maripoyoさん
すみませんレンズの違いを書き忘れてました。
シグマ35mm f2には絞りリングがついています。
ボディ側のダイヤルで絞りを変更することももちろんできますがレンズ側にリングとしてついていると開放からf8まで一気に絞りたい、といった時にとても楽です。
テーブルフォトなんかだと常に開放で撮るわけでもないでしょうしその点でも35mm f2は向いてると思いますよ。
書込番号:25939385
2点

>maripoyoさん
こんにちは。
>50mmだと寄れないのが嫌で、こちらの35mm f1.8を検討しているのですが、
レンズの近接能力に関しては、
「最短撮影距離」も重要ですが、
どのくらいアップで撮れるか、の
「最大撮影倍率」が重要です。
最大撮影倍率は
FE50/1.8 0.14倍
FE35/1.8 0.24倍
35/2DGDN 0.175倍
になります。
FE50/1.8でアップが物足りない場合、
FE35/1.8ならその1.71倍大きく撮れます。
一方で35/2DGDNは最短まで近づいても
1.25倍までしかアップにできません。
シグマの35/2DGDNの方が後発で
光学性能的には少し上だと思いますが、
テーブルフォトで近接能力を重視されるなら
FE35/1.8の方が満足されるかなと思います。
AFも速くて良いレンズですよ。
・FE35/1.8のレビュー(自分のレビューですが。)
https://review.kakaku.com/review/K0001173506/ReviewCD=1258227/#tab
書込番号:25939462
3点

>maripoyoさん
テーブルフォトは圧倒的に斜め上から見おろすことが多いので
より広角になるとパースが誇張されてきて僕はいやですね。
正面に対峙した四角の皿は台形に丸い皿は楕円形に、ものの形が変わっていきます。
垂直であるはずのものの線も逆ハの字に。
sonyでテーブルフォトなら70-200 F4Uが一番いいと思うのだけどね。
テーブルフォトという言葉は着座したままで撮る写真と誤解している人が多い。
書込番号:25939494
2点

>maripoyoさん
>テーブルフォトやポートレート撮影が多く、
・・・フルサイズで、35mm、ポートレート、大丈夫ですか?
・・・これまでずっと 純正の無印50mm f1.8 で撮ってきてるんですよね。 50mmマクロなら、ポートレートはこれまで通りの取り方でOK。パース(顔の歪み)もこれまで通り。35mmじゃあパース(顔の歪み)は悪化。
・・・で、テーブルフォトは、これまでのイマイチ寄れないでイライラが無くなる。大きすぎたらちょっと引いて撮れば良いだけ。
・・・・自分のこれまでの撮り方を振り返って、よーく、考えた方が良いですよ。
書込番号:25939512
0点

スレ主さんの寄れるとは、近くからある程度広い範囲が撮りたいということてしょ?
それなら50mmマクロじゃ不適切だわな
35mmは一般的にポートレイトでよく使う一番広角側くらいなので
パースが好みならなんの問題も無いでしょう
書込番号:25939536 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>maripoyoさん
引きがとれないという状況が、どれくらい狭い空間かわかりませんけど、
テーブルを移動させたりすればいい場合はないのでしょうか。
これからはもしもそれが可能な場合だったらですがと、前置きして、
レンズを広角にというのは、パース感を積極的に用いるのでないならば、絵的には妥協であると思います。レンズを広角にする前に
出来るだけでもいいですから撮影場所を考えましょう。またテーブルのどの位置に置くかで引きも変わるとは思います。
書込番号:25939620
1点

>maripoyoさん
> テーブルフォトやポートレート撮影が多く、50mmだと寄れないのが嫌で、
> こちらの35mm f1.8を検討しているのですが、この考え方は間違っていないでしょうか?
そのこと自体は間違ってません。
が、同じ被写体を最短撮影距離が短くかつ焦点距離が短いレンズでもって「大きく撮る」ということは、「寄って撮る」ことを意味しています。そのため、撮れる写真は心持ち遠近感が強調されたものになります。料理でしたらさほど気にしないことが多いはずです。が、ポトレの場合には、たとえば顔をド真ん中にした場合、より鼻が大きく写る感じになります。ので、撮り方には多少要注意です。また、焦点距離が短いレンズということは画角がより大きいことを意味します。そのため、主被写体以外の余分なものが入り込みやすく、つまり背景処理にも気を遣うことになります。もちろん、背景を含めた全体の情景を捉えやすくなる、ということにもなるわけです。
なお、SEL35F18F と 35mm F2 DG DN | Contemporary の違いというのは、私はどちらも持っておらず、カタログスペック以上のことは分からないです。
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL35F18F/
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/c020_35_2/
書込番号:25939671
1点

マクロレンズは確かに寄れますが、テーブルフォトにそこまでの撮影倍率が必要になることは無いと思います。
着席したままテーブルフォトを撮影されるなら、30cm程度まで寄りたいのでしょうが、50mmではさらに離れないとピントが合わないだけではなく、このときテーブルの食材全てを写すのなら、35mm付近の画角で撮影するのが都合は良いです。
拡大率が不足しているのか、近くで撮影したいのかは明確にしておいた方が良いです。
50mmで離れて撮影すれば希望の撮影倍率が得られるのであれば、どちらのレンズを選んでも十分だと思います。
余程特定の食材を拡大して撮影しない限りは、ソニーとシグマのどちらのレンズでもテーブルフォトの撮影で困ることは無いと思います。
個人的には「35mmF2DG DN」の撮影倍率で十分ですし、外装の質感や操作感が極めて優れており、とても満足して利用しています。
書込番号:25940269 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

大きく撮りたい、と寄って撮りたい(近接で広く撮りたい)
は違うのでは。
前者ならマクロでもいいけど、後者ならマクロは不適。35mm
とか28mmとか24mmとかでいい。
書込番号:25940373 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

maripoyoさん こんにちは
寄れないというよりも 被写体が近すぎて 50oだと 大きくなる過ぎるのでしたら 35oの方が使い易いと思いますよ。
書込番号:25940395
4点

>予算があまりなく少しでも安い方がいいので、シグマの35mm f2コンテンポラリーも検討しているのですが、二つの違いも教えていただけると嬉しいです。
https://asobinet.com/full-review-35mm-f2-dg-dn/
F2から良像と言える「2500」を超える数値ですが、遠景解像テストの結果と比べるとイマイチ。おそらく、ピント距離による収差の変動が大きく、特に接写時にパフォーマンスが大きく低下するのかなと予想。
絞ると急速に改善し、F4までにピークの「4180」を達成します。これは2400万画素センサーとしては限界となる数値です。単焦点 レンズでもこのような数値となるレンズは多くありません。
https://asobinet.com/info-review-35mm-f2-dg-dn-da/
カメラ店で試写した時に(約1メートル先の物で比較)、シグマの方が印象が良かった事とビルドクオリティの高さに惹かれて購入しました。ポートレートその他で数千枚程度は撮っていますが、ソニーGMほどではないけれどレンズ性能には特に不満ないです。ぱきっとしたシャープな写りで色再現も良いと感じています。
ただし、30cmまで寄って絞り開放ではやや描写が甘いです。中遠景(2メートル以上)の方が優れた設計になっており、最近接ではソニー純正の方がおそらくシャープに写るでしょう。とはいえ、一段半も絞ったら問題ないので私の使い方では気になりません。価格のわりにちょっとしたプレミア感が味わえるレンズなので、シグマの35mmF2はお勧めです。
書込番号:25940524
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)