
このページのスレッド一覧(全1364スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
94 | 7 | 2024年10月22日 17:26 |
![]() |
10 | 8 | 2024年11月3日 06:00 |
![]() ![]() |
95 | 43 | 2024年10月31日 06:53 |
![]() ![]() |
16 | 10 | 2024年10月25日 12:12 |
![]() ![]() |
25 | 17 | 2024年10月21日 08:41 |
![]() |
3 | 2 | 2024年10月20日 18:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ

>メカシャッター無いのであれば極めて遺憾
メカシャッターRPに先膜はないけど後膜シャッターはあるよ.
どうでも良いけど毎度「遺憾」とか「定説」だとか、購入するつもりもないカメラの気に入らないところばかり探してスレッドを立てるのは何だかなー.
そうしたネガティブな行動は幸せを招かないように思います.
書込番号:25933384
39点

仕様見ろよ、「フォーカルプレーンシャッター」って書いてるぞ。
後幕だけのようだから先幕もと考えるならRなんだろうけどな。
残念ながらメカシャッターはあるのでスレとしては失敗、失格だよ。
スレ立てるなら調べてからが定説。
書込番号:25933477 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

ミラーレスで先膜までメカシャッターだとレリーズタイミングが爆遅れでシャッターチャンスを逃す。
だから電子先膜が業界標準です。定説です。
書込番号:25933597
6点

2019年 3月14日 発売
5年前に発言を
書込番号:25933653
8点

>ぐっさん価格さん
こんにちは。
>最安で初心者向けじゃが2024/10/21 08:47
まあ、しかし最安10万円台の
売価はなかなかすごいですね。
>痛恨の極みじゃろう!
また、フルメカシャッターで撮ると
中速シャッター域の先幕到達微ブレや
レリーズ時の先幕リセットによる
タイムラグの著名な増大が
避けられませんので、
フルメカシャッター機であっても
皆さんそれとは気づかないうちに?
メーカーがデフォルト設定している
電子先幕を普通に使っています。
(積層型機はまた、別としまして)
書込番号:25934108
2点

ミラーレスのメカシャッターは、300mm超えると微ブレが多発する、これ常識じゃよ。特にボディに手ブレ補正ない機種は要注意なんじゃ。スレ主は、ミラーレス一眼は持ってないんじゃな。
書込番号:25934761 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 ボディ
子供を被写体として撮影しています。
一人目の時はフルサイズ1眼を積極的に持ち出していました。
一人目の時は妻が子と一緒にいる間に、私が撮影することができ、少々重くてもフルサイズ一眼を持ち出していたのです。
しかし二人目以降ではそういった分担ができなくなりもっぱらスマホで撮っています。
ただヌケのある、透明感のある写真といえばいいのでしょうか、二人目はそういった写真をあまり残してあげられておらず、
もう少し一眼を持ち出したいところです。
たまに持ち出して24-70 F2.8 Lや135mm Lで撮影したときの透明感には感動します。
(コンバータを利用しています。AFが遅いですね、、)
一瞬でピンが合ってくれれば撮影チャンスも増やせるというところで
現在より(ヌケ感、透明感を維持しつつ)AF速度を改善するために乗り換え(Canon R機)又はレンズ追加検討を検討しています。
現在の主な保有機材は以下の通りです。
Canon
・EOS 6D
・EF 135mm L ・・・ 使用頻度1割 (桜等季節の写真や行事等で利用)
・EF 24-70 F2.8 L 2型 ・・・ 使用頻度4割(重くても質重視で取りたいときはこれ)
・EF 24-105 F4 L
・EF 50mm f1.8
Sony
・α7 iii
・FE 28mm F2.0 ・・・ 使用頻度3割(軽くしつつボケのある撮影がしたいときはこれ)
・FE 28-60mm F4-5.6 ・・・ 使用頻度2割(重量軽減のため旅行では持ち出し率高め)
現状の候補としては
・EOS R6 MK2
・EOS R8
となります。
レンズはおすすめがあれば教えていただけると嬉しいです。
ソニーの純正レンズ買い足しと迷っていますが、AF速度・精度は今のキャノン機のほうが優れている印象があるのですが如何でしょうか。
予算は20万+(乗り換えの場合)ソニー機材の売却分と考えていますが、目的を果たせないのであれば持ち出し35万ぐらいまでは考えます。
1点

>hailstoneさん
>・FE 28-60mm F4-5.6 ・・・ 使用頻度2割(重量軽減のため旅行では持ち出し率高め)
・・・・これを、次のどれかにすれば、出費も抑え、希望通りのシステムが完成しますよ。
そんなにポンポンポンポン、マウントの異なるカメラばっかり持ってたって、写真機コレクターにはなれても、撮れる画は同じ。レンズが充実してないだけの話。
1.シグマ 28-70mm F2.8 DG DN \84,972 470g
2.TAMRON 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 \\89,580 540g
3.SONY FE 50mm F1.8 \33,000 215g + SONY FE 85mm F1.8 \62,000 371g = 合計 \95,000 586g
書込番号:25932359
1点

>hailstoneさん
それだけEFレンズお持ちならSONYは全て売って
R6M2にマウントコンバーターで良いと思います。
動画撮影にはEFレンズはウルサいですが
静止画のみなら大丈夫でしょう。
書込番号:25932373 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

キヤノンの軽いので
R8 に RF28-70mmF2.8 IS とかでは如何でしょうか?
一応 EF135mmF2L は残しておくとか。
EF24-105L とか不要でしょうし ソニーには未だ投資が少ないみたいなので。
書込番号:25932420
1点

>hailstoneさん
既に挙がっていますが、自分も選択肢として
SIGMA 28-70mm F2.8 DG DN | Contemporary
をおすすめしておきます。
会社でa7IIIと合わせて購入して時々使っていますがコンパクトで軽いですね。
現状のSONYレンズよりは少し重くなりますが、EF 24-70mmF2.8L IIよりは大幅に軽くなります。
SONYはグリップが良くないので今より重いレンズを付けたときにそこがどこまで許容できるかもあるかもですが。
使ってみないとなんとも言えないでしょうし、中途半端でダメとなるかもしれませんが、いい落とし所となる可能性もあるかと思います。
書込番号:25932431
1点

>hailstoneさん
>SONY α7iiiからの乗り換え又はレンズ追加検討
SONY・CANONどちらの方が色味が良いですか
変わらなければレンズ本数の多い方にされた方が良いのでは。
EOS R6 Mark II+マウントコンバータにするか
ILCE-7CM レンズはそのまま
書込番号:25932498
1点

軽くてボケのあるレンズといえば、
ソニーの7ciiと50mmf1.4 の組み合わせがいいんじゃないですかね。あるいは35mmとか。
それ以外だと、あまり今と変わらないような気がします。
わたしは7ciiは7RVのサブです。小さすぎて使いにくいところがありますが、スナップカメラとしては最適でしょう。
レンズはズームでない方がいいと思います。ズームいじっているうちにシャッターチャンスはどんどん逃げますよ。ズームは重いし、暗いし、スナップには不適切だと思います。
書込番号:25932573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

再度失礼します。
R8 RF24-50mmキット と RF28-70mmF2.8IS STM で
お手軽 と 軽量で明るい は 両立できると思いますし、
EF135mmF2L だけは残しておいて良いと思います。
他は 要らなければ 入れ替えては如何でしょうか?
書込番号:25932649
1点

皆さま、コメント本当にありがとうございます。
悩み過ぎておりました。
ご紹介して頂いたEマウントのサードパーティレンズが軽くて魅力的です。一方で手元Lレンズの描写に安心している面もあります。ただ将来的には、RFレンズが高過ぎるのでいずれは脱Canonな気がします。。
費用面でみるとサードパーティレンズ追加購入は九万円前後、α7iii→R8へ乗り換えでも九万円〜十万円前後になりそうとなかなか悩まされます。R8はボディ内手ぶれ補正無しやメカシャッター無し等どうやら実質エントリーモデルというのもわかって気がかりではありますが、、R8はα7iiiより電源入れてから撮影できるまでが大分速いこともあり、若干R8に傾いてきました。アダプタ経由でもAFが十分に速いならR8にしようかなと思うところです。
AFの観点でいうと、
1. α7iii + MC11 + EF Lレンズ
2. α7iii + サードパーティレンズ
3. R8 + 純正アダプタ + EF Lレンズ
2、3どちらであっても走り寄ってくる幼児や小学生に正確にフォーカスできるものでしょうか?あるいは走り寄ってくる子供ではどっちも歩留まりが悪いでしょうか。
書込番号:25947717 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > VLOGCAM ZV-E10L パワーズームレンズキット
【使いたい環境や用途】
室内で赤ちゃんを撮りたい
【重視するポイント】
iPhoneより明るか綺麗に撮りたい 軽量
【予算】
15万〜20万
【比較している製品型番やサービス】
gr3x
【質問内容、その他コメント】
OLYMPUS OM-D E-M10 Mark IIIを持っていたのですが、iPhoneの方が室内は明るく綺麗に撮れたのでiPhoneで撮っていました。
しっかり見比べると画質はやっぱりミラーレスの方が綺麗なので新しく購入を考えています。
zve10がVLOGCAM なので写真はどうなのかな…というのとgr3xのコンデジも気になっています。
室内の写りはiPhoneと比べるとどうなのかアドバイスいただけたら嬉しいです!!YouTubeで色々調べてこの2機種に絞りましたが室内の写真写りを比べている動画がなかったのでお願いします。
書込番号:25932256 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>はなボニさん
>室内の写りはiPhoneと比べるとどうなのかアドバイスいただけたら嬉しいです!!
今使ってるiPhoneの詳細が分からないとアドバイスのしようがないかと
最新iPhoneなのか?旧モデルなのか?
Proなのか?無印なのか?
書込番号:25932259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はなボニさん
もう一つ、
Androidスマホではダメかどうか
Androidスマホも許容範囲ならXperiaとかAquosとかXiaomiなど高機能カメラ搭載スマホがある。
書込番号:25932265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はなボニさん こんにちは
カメラの場合 レンズを変える事で色々な被写体に対応できるので 明るい単焦点追加することで 早いシャッタースピードで撮れます
また どのようなカメラ使っても 明るく撮る場合 露出を明るくする補正をする必要はあります
書込番号:25932271
6点

>はなボニさん
追加ごめん
ちなみにiPhoneで撮る時のアプリは何使ってるかな?
書込番号:25932293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サンシャイン62さん
ありがとうございます。アプリは純正のアプリです。
iPhone12を使っています。iPhone16に変更予定ですが、その場合15万ぐらいのカメラだと必要なくなりそうですか?
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。機種の問題だけではないということですね。
書込番号:25932302 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>はなボニさん
タダで出来ることから、やってみませんか?
(1) 確実
スマホを含めて、多くのカメラに【露出補正】という機能がありますので、
それを使うだけ(^^)
凄く明るくしたり※白飛び注意、
凄く暗くしたり※黒 潰れ注意
すら、簡単に出来ます。
(2) もっと簡単
【背景】を【黒または暗い色】にしてみてください(^^)
書込番号:25932310 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

↑
撮影時のことです。
書込番号:25932314 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はなボニさん
ヘルプガイドをしっかり全部読んで
項目名だけでも理解しましょう。
https://helpguide.sony.net/ilc/2070/v1/ja/contents/TP0001126389.html
書込番号:25932366 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>はなボニさん
ZV-E10は使っています、ですが答えはGRと同じですね、
スレ主さんの
>iPhone16より綺麗←ハードル高過ぎ、頭脳(画像処理能力)も含めて考えれば ないものねだりと思います。
>明るく←というのも 失礼ながら 明るく撮ってもらえなかったカメラたちが不憫と思うだけです。
書込番号:25932438
3点

OM-D E-M10 Mark IIIで
明るく撮れないのは、設定の問題かと。
それと、綺麗とは何を持って綺麗かですね。
ぱっと見、スマホの方が綺麗?に見えるかも。
カメラ任せで撮っていませんか?
もしそうなら、ZV-E10に変えたとしても、
何も変わらない可能性が高いかと思います。
明るくしたいなら、
簡単なのは露出補正で調整してみては?
あとは、使うレンズによっても変わるかも…
書込番号:25932541 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>はなボニさん
カメラ変えても結果は変わらないと思います。
明るく撮りたいなら絞り、シャッタースピード、ISO感度の関係(露出)について勉強する必要があります。
また、明るくだけならストロボを追加するのも良いと思いますし。
直接ストロボをあてるのは目に良くないでしょうから天井や壁にバウンスさせれば良いと思います。
iPhoneに関して言えば撮影以外に画像処理もしてくれます。
当然、明るさ調整もしてくれて多くの人が綺麗と思う仕上がりにしてくれます。
今後はAIでより綺麗な仕上がりになるのだろうと予想もしてます。
iPhone16への機種変更すれば望遠域を除けば満足できる仕上がりになると思います。
ただ、ストロボ追加してバウンス撮影することで良い写真が撮れるかもとは思います。
書込番号:25932576 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

iPhone16 の HDR(HEIF)画像がキレイですね。
それと同じことを カメラでするとなると ちょいと手間が掛かります。
単なる露出補正では背景が白飛びしたり、再現できないこともあります。
出来れば HDRを HEIFで保存できるカメラの方が良いかも知れませんが、
ひと手間掛かるかも知れません。
書込番号:25932581
2点

>はなボニさん
iPhoneとZV-E10を使って自宅の室内で撮り比べてみたときの写真です。
3年以上このカメラで子供を撮り続けていますが、
iPhoneよりも綺麗な写真ばかりですね。
どれだけ子供を可愛く撮れるかは撮影者の工夫次第です。
書込番号:25932606 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>はなボニさん
>ありがとうございます。アプリは純正のアプリです。
Foodie(フーディー)使ってみたら?
明るさ調整機能・トーチ機能があるよ
https://www.teluru.jp/posts/1277
書込番号:25932835
0点

>はなボニさん
OLYMPUS OM-D E-M10 Mark IIをお持ちならルミックスのライカ15mmF1.7がお勧めですね。
描写も良くローソクの光でも綺麗に撮れます。
かなり安く購入できるので絶対にお勧めです。
書込番号:25932919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はなボニさん
>iPhoneより明るか綺麗に撮りたい
露出を補正して撮られていますか?
iPhoneは最適な画像になる様に自動で調整されます。
フルオートで撮られているなら、数十万円するカメラを撮られてもiPhoneよりきれいに撮れないでしょう。
4歳までなら公園でもiPhoneの方が手軽できれいに撮れます。
運動会等の幼稚園の行事はiPhoneよりカメラの方がきれいで思い出に残る写真を撮れるので、今お持ちのカメラできれいに撮れる様に撮影技術を勉強しましょう。
書込番号:25932983
1点

>はなボニさん
YouTubeで色々調べてこの2機種に絞りましたが室内の写真写りを比べている動画がなかったのでお願いします。
メーカーに忖度した輩の特異な広告を鵜呑みにしたんですか?
ステルス宣伝部、ステルスマーケティング部、捨て魔
ソニーのZV-E10LやGR3Xも
悪くはないがスレ主の用途には最適とは言えません。
ステルス宣伝部には要注意!
量販店に行って
最低でも三人に質問してください。
室内で赤ちゃんを明るくキレイに撮りたい
なら、色味が重要なので
店員さんに、
「赤ちゃんの肌色がキレイに明るく撮れるカメラは?」
「軽くてコンパクト、できれば、オートで押すだけ、難しい事はできません」
と相談すれば大丈夫です。
スレ主に最適なカメラを紹介してくれます。
書込番号:25932998
2点

>はなボニさん
OLYMPUS OM-D E-M10 Mark IIIを持っていたのですが、iPhoneの方が室内は明るく綺麗に撮れたのでiPhoneで撮っていました。
比較するカメラがOLYMPUSのマイクロフォーサーズでは可哀想です。
最低でもセンサーサイズが倍近い大きなAPS−Cが宜しいです。
また最新鋭のミラーレスなら、
露出補正しなくても
PオートでもISOを上げれば
そこそこ明るくキレイに撮れる可能性があります。
しかし、メーカーによる差が大きいので
オリンパスでは難しいかな
書込番号:25933017
1点

>ありがとう、世界さん
>@/@@/@さん
たぶんISO上限値を上げろと解釈しました。笑
書込番号:25933063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

誤記訂正
誤
ISO上限値を
正
ISOオート上限値を
書込番号:25933072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > リコー > RICOH GR IIIx
【使いたい環境や用途】
室内 赤ちゃん ポートレート
【重視するポイント】
明るさ iPhoneより綺麗
【予算】
15万
【質問内容、その他コメント】
15万ぐらいまでだとスマホとそんなに変わらないというコメントがあり何がいいのか分からなくなってしまいました。
赤ちゃんが産まれて、iPhone12で撮影をしていましたがもう少し画質良く撮影したいと思いコンデジを探しています。
今まではNikonD7000とOLYMPUS OM-D E-M10 Mark IIIを使っていました。(現在は手元にありません)
オリンパスを使っていた時に室内だとスマホの方が明るく撮影できるのでiPhoneの撮影ばかりでしたが、やはり画質を比べてみると綺麗さは違っていて、、。
手軽さを考えて15万ぐらいでスマホより綺麗で明るく撮れる軽量なコンデジを探していてます。おすすめがあれば教えてください( ; ; )
書込番号:25932225 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

はなボニさん こんにちは
>オリンパスを使っていた時
安く済ませたい場合 オリンパスのようなマイクロフォーサーズでも 25oや45oのような明るい単焦点追加するだけでも ポートレートでも綺麗な写真撮れると思いますし 安価な単焦点レンズ揃っているので お勧めです
書込番号:25932252
4点

>はなボニさん
>室内だとスマホの方が明るく撮影できる
どのカメラでも明るく撮ることは可能です、問題は同じ明るさに撮った時の画質のことですよね?
>15万ぐらいまでだとスマホとそんなに変わらないというコメントがあり
もう御自身で分かっているのようなので、お勧めはiPhone12→16へ乗り換えがベストと思います。
書込番号:25932255
2点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます!今は手元にないのですが、その手もありましたね。。ということは、新しく購入する場合、gr3xにするかミラーレスで単焦点レンズだったらミラーレスの方が私の用途に合っていそうです。
ただ軽量コンパクトにも惹かれていたのでコンデジでも露出上げたらスマホより良くなりますか?
>maculariusさん
16にも買い換え予定なのですが、もしスマホよりよく撮れるのなら子供を綺麗に撮りたい!と思って調べはじめたらよく分からなくなってしまいました。
書込番号:25932312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はなボニさん
>>オリンパスを使っていた時に室内だとスマホの方が明るく撮影できるので
単体カメラはスマホ(iPhone)より頭が悪いので
人間の方が露出補正を覚え無いと同じですよ。
書込番号:25932349 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>はなボニさん
iPhone使用の娘にこの間聞いたところ、iPhoneは周りの状況を判断して勝手に撮ってくれると言っていました、一応娘はプロのグラフィックイラストレーターなので、ダイナミックレンジ、明暗の露出、等は理解している人間です、ミラーレスカメラを使っていた時期もありましたが今はiPhoneオンリーです。
iPhoneを下に見るのは過去の考え方と思いますよ、iPhone13くらいまであった僅かなHDRの不自然さも今は感じませんし。
書込番号:25932365
3点

はなボニさん 返信ありがとうございます
>軽量コンパクトにも惹かれていたのでコンデジでも露出上げたらスマホより良くなりますか?
GRの場合 40oF2.8のレンズに対し マイクロフォーサーズだと パナの20oF1.7が 同じような画角のレンズになると思いますが センサーサイズの違いはあるとは思いますが 明るい20oF1.7の方が ボケは大きくなると思いますので この部分の違いは少し出てくるかもしれませんが そのほかに対しては GRでも 撮影できると思います。
書込番号:25932580
0点

>はなボニさん
iPhone16のレンズの仕様も見て下さい。
https://www.apple.com/jp/iphone-16/specs/
F値が1.6とかですので
負けないレンズが無いと暗所でのノイズは最低負けますし
複数枚撮影でのノイズ低減はカメラだとパソコンが必要です。
書込番号:25932615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001132733/SortRule=1/ResView=all/Page=2/#25845915
参考スレッド
書込番号:25932852
0点

>はなボニさん
室内だとたとえば、
昼間お子さんが撮影者から見て窓の方向にいる場合だと、
被写体と背景ではかなり明暗差がありますので、
iphoneの自動設定とかでは複数枚の合成やらで絵の露出を整えます。
その場合出てきた写真はHDR合成自体にもあらはまだあると思います。
ここら辺は光りの性質上のこともあり、自然にというのはまだまだ難しい現状だとは思います。
そんな場合に綺麗に撮るためには、
物理的に光りをレフなり、またカメラからストロボや定常光でほんのり加えるというのが
一番いいと思いますが、
その場合iphoneとストロボ搭載のカメラで比べて大きな点は、
これどっちもどっちなのですが、
iphoneの場合、ストロボは環境の光りの色温度を察知して光りの色味を範囲は限られますが変動して近付けてくれます。
ここは有利なのですが、発光量を調整することは難しいです。
またコンデジなどの内蔵ストロボでは発光量は調整出来ると思いますが、光りの色を合わせようとするならば別にシート状の色温度調整フィルターを用意して貼ったりする必要も出てくるかも知れません。
またシャドーを起こすための光りは柔らかいほどベターで違和感はありません。
そのためには大きな発光源が必要になってきます。
室内で天井が白や薄いグレー、
クリーム色の場合は天井バウンスを用いると広い発光面を確保出来ます。
コンデジにもストロボを上に向けられるものもあるにはあります。
しかしiphoneのライトではそれができません。
もっとも発光量が足りませんが。
総じてもし室内でのクオリティをあげたければ、
光りを制御できるようにすることも考え出されるかもしれません。
そうすると外部ストロボを使えるカメラを選んだ方がよりいいとは思います。
色温度の件も簡単に装着できる
アクセサリーがいろいろあったり、
また上向きや横向きにヘッドの方向を変えて発光できるものが多いですし。
iphonで外部ストロボをリモートで使えるようにする製品もあるにはありますが(ちょっと前には確実にあったけど。)
同調SSスがかなり遅いです。
書込番号:25933402
0点

>よこchinさん
iPhoneの性能が良いということで今はiPhoneのみ撮影なので安心しました。
>もとラボマン 2さん
技術力も必要そうですね。抽選に外れたことや皆さんのアドバイスもあり購入は見送ることにしました^^;ありがとうございました。
>DAWGBEARさん
ストロボを直接被写体に向けて不自然な明るさになっていたこともあったので、ストロボの向きも考えて使っていきたいと思います^_^
書込番号:25937770 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > SONY > FE 40mm F2.5 G SEL40F25G
【困っているポイント】
白飛びの軽減方法について
【使用期間】
1週間
【利用環境や状況】
室内
Sony 7C2に装着して使用、レンズフードは使用せず
【質問内容、その他コメント】
普段使い用のレンズとして最近このレンズを購入しました。まだ室内でしか撮影していないのですが、同じ室内で撮影していてもちょうどいい光の加減の写真が撮れるときと室内なのに白飛びすることがあります。
そんなに明るい室内(むしろ暗め)なのにどうして白飛びしてしまうのか不思議です。今までTAMRONの28-200mを使用して同じようなことは起きたことはないのですが、何か設定の変更やアクセサリーで改善できることはあるでしょうか?
書込番号:25931277 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

撮影時のシャッタースピードは1/400でF値は2.5です
書込番号:25931280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ふ由さん
測光モードを変えてみてはどうですか?
https://helpguide.sony.net/ilc/2360/v1/ja/contents/0406_metering_mode.html
写真の例示が無いと的確では無いと思いますけど。
書込番号:25931284 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ふ由さん こんにちは
>撮影時のシャッタースピードは1/400でF値は2.5です
Mモードでの撮影でしょうか?
ISOオートではなく Mモードだと 明るさが固定の為 場所によってはアンダーやオーバーになる事が有るので 確認の質問です
書込番号:25931299
1点

>ふ由さん
類似質問スレの傾向としては、
高確率で【露出補正するだけの、簡単
な案件】
になります(^^;
>そんなに明るい室内(むしろ暗め)なのにどうして白飛びしてしまうのか不思議です。
「露出補正」が良くわからない場合は、
とりあえず、オートブラケット(AEB)撮影を試してみてください。
(下記はコンデジですが、画像例示つきで解りやすい)
https://vantherra.com/rx100/563/
書込番号:25931301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ふ由さん
>室内での白飛びについて
画像があると的確なコメントしやすいですが。
レンズフードは装着していますよね。
書込番号:25931324
3点

ふ由さん 返信ありがとうございます
ISO感度どの位になっていますでしょうか?
原因は分かりませんが ISO感度が高くなっていてオーバーになっている可能性が有るので確認の質問です。
書込番号:25931335
1点

>ふ由さん
オーバー露出になる例の図示です。
左側が以前、右側が本件。
1/400秒は図示の都合で面倒なので、
上下の 1/500秒と 1/250秒の間の扱いで。
F2.5は、F2.8を近似値として。
F4.0は、以前のレンズを少しだけ望遠側にしても、開放F3.5~4.0ぐらいになったのでは?
と仮定して、とりあえず F4.0にしています(^^;
書込番号:25931343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MモードでISOオートで撮影していました!
その場合、【擬似Mモード】として、カメラ側のAE(自動露出調整)機能が効くハズですが、
背景が暗い~真っ暗に近いのでしょうか?
なお、先の図示例は、一般家庭の(平均的な)夜間屋内の明るさを想定していますので、
演奏会なり日中の商品撮影などの場合は、かなり条件が変わります。
書込番号:25931357 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ふ由さん
つまるところただ単に露出補正を行えばいいことです。この場合マイナスに振るですが、Mモードで
ISOオートで撮影中なら、露出補正はカメラがISO値を自動で変動させて行います。設定したISO下限によっては、露出を暗く持って行こうにも、それ以上下げられない場合があります。シャッターボタンを半押しするとファインダーにISO数値が出ると思いますので、その数値が設定されているISO下限であれば、そこからさらに暗くするには、SSを上げるか、またはより絞り込むということになります。
またなぜ明るさが変化するかですが、カメラは被写体に当たってカメラに帰ってきた光で明るさをとらえます。色には反射率の違いがありまして、例えば白は反射率が高く、黒はその逆です。
しかしカメラはその色の違いを認識して測光しませんので、白いものは明るいものと勘違いして露出を下げてしまいます。なので白いものを白く撮るためにはプラス補正、またその逆の黒はマイナスに撮影者が調整してあげないと、その見た目の色で撮ることが出来ません。
しかしながらミラーレスではある程度の正確さではファインダーで確認することができるので、以前よりわりあい簡単になりました。なのでファインダーを見ながら露出補正でOKとは思います。
しかしながら画面にヒストグラムを表示させ、それで確認するのが正確であるとは思います。
書込番号:25931474 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ふ由さん
こんにちは、モードをオートにすれば一発で解決出来ると思います。
そして白飛びしなくなった画像のF値、SS, ISOをメモし、判断することで原因が分かると思います。
それを基にマニュアルの設定をすればよろしいかと。
ズームで飛ばなかったのはF値が暗かったためでしょう。
言い換えると、人の目の明暗差以上に明暗差があって、それに機械が追い付けない設定(マニュアル)だったと考えられます。
カメラのオートはその明暗差を判断して正常な値で露出を決定できます。
書込番号:25931669
2点

白飛びしているという状況だけでは、判断できません。
測光モードとか、実際の撮ったものがどうなのか…
白飛びが起きる時と、起きない時の露出の違いがありますか?
また、日中の野外では?
書込番号:25931681 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ふ由さん
室内をオートで暗いと感じたら露出補正+0.3〜0.7にすることでほぼ上手く撮れると思います。
白飛びは露出オーバーだから発生します、露出は絞り(F値)×SS×ISOで決まりますが、F2.5×1/400×ISOで
ISOが100以下になれないので白飛びすると思われます。
書込番号:25932169
1点

>そんなに明るい室内(むしろ暗め)なのにどうして白飛びしてしまうのか不思議です。今までTAMRONの28-200mを使用して同じようなことは起きたことはないのですが、何か設定の変更やアクセサリーで改善できることはあるでしょうか?
文章の解釈次第になるので推測になりますが、例えばうす暗い室内で人物の肌が丁度良い明るさになるように露出を合わせたら、背景の(人物の顔より)照明が強く当たっている部分が白飛びする、という事はあると思います。その場合、まずはその時に撮った露出から一段程マイナスに補正したうえで、ダイナミックレンジオプチマイザー(DRO)の値をLV1から3に設定して照明のあまり当たっていない部分(この場合人物の顔)を明るく持ち上げる、事で白飛びは軽減できます(又は、単に露出のモードや設定が不適切な可能性もあります)。ダイナミックレンジオプチマイザーが万能か、といえば全然そんなことはありません。
ハイライト側のコントラストが高い場合は、ピクチャープロファイルの11番(S-Cinetone)の彩度高めで露出もややマイナスにして試写してみるのも有効かも知れません。ただ色味もけっこう変わります(参考https://indieemotion.com/s-cinetone/)。クリエイティブルックをSTからNTに変えるだけでも白飛びがマシになる場合もあります。
いずれにせよ、デジタルカメラでの撮影で白飛びする、あるいはデータ的にぎりぎり白飛びしていないが写真として見たときいまいち、というケースは多々発生します。それをただ「適正露出で撮ればいい」と単純に考えている人は、少なくとも私の知り合いには皆無です。
@https://share-photography.com/lightroom-retouch-film/
Ahttps://orphotograph.com/archives/6009
@の説明や作例の色味は全般的に良くないのですが、あくまで例として一部引用すると「一番暗い部分の出力をあげて、一番明るい部分の出力を下げます」の箇所、ここはDROの処理に似ています(厳密には違う)。が、DROは明るい側の補正はかなり弱くて暗い側は強い効果にしてあるのが特徴です。
Aは比較すると@より2ステップ程進んだ知識での現像に感じますが、露出やDROの補正だけでは出せない(特に明部の)色やトーンの出方が見られます。カラーグレーディングにやや癖があるので好みは分かれるかも知れませんが。
適正な露出で撮れば大丈夫、という感覚を卒業すれば、そのシチュエーションや仕上がりイメージに合わせての対応が徐々にできるようになると思います。
書込番号:25932566
2点

私などよりお詳しいようで書き込み失礼しました、これで引っ込みます。
書込番号:25932629
1点

DROとかプロファイルとかでデジタル処理を考えて露出追い込むのももちろんありだとは思うけど。
その前に顔の向きや構図を考えるとか、あるいはレフで起こしたり、また適切な位置から適切な照明でほんのり起こすとか、そういうことが出来るのならまず極力そういったアナログ的な方法で対処した方がいいと一応は思います。
これがなかなか難しいのではあるけれど。
書込番号:25933171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

状況からしてフリッカーですね。
レンズではなく、ボディ側の設定です。
まず、レンズが明るくなっている為、今までよりもシャッター速度が速いはずです。
そして、シャッターボタン半押しでAEロックが作動する設定になっていたり、測光とシャッターとのタイミングによって、ISO感度の上下で撮影結果が明るくなったり暗くなったりします。
ご使用のボディの機能に詳しくないのですが、
まずは、半押しAEロックはOFF、フリッカーレスやフリッカー低減等の機能はONを試してみてください。
書込番号:25933333 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 GO 3 (64GB)
同様の症状をお持ちの方、解決手段のお持ちの方がいらっしゃいましたらご教授頂けますでしょうか。
症状
GO3(64GB)のファイルををinsta360studio5.3.4で複数書き出しの際、最初のファイル書き出し2%で書き出しが止まる。
1ファイルのみの書き出しでは異常なし
Ver5.0.0では正常に書き出せる
Ver5.3.3でも書き出し出来ない
insta360X4のファイルは正常に書き出せる
アンインストール→クリーン人ストールも効果なし
設定にてエンコード、デコードの設定を変更しても変化なし
PCを変更しても同様のことから、PC環境ではなさそう
皆様のお知恵を拝借したく。
宜しくお願い致します。
2点

【申し訳ございません。解決策ではございません】
特にトラブルは抱えておりませんが検証してみました。
go3(128gb)
2020年購入i7ノートPC
insta360studio5.3.3
適当なCtoCケーブル
0.自分のこだわりをリセットするためgo3ファクトリーリセットを実施
1.go3で動画2.7k(約1分)とフリーフレーム動画1440p(約1分)の2本を撮影
2.(5.3.4アプデ案内スキップ)insta360studio5.3.3起動
3.go3をCtoCケーブルで接続(u-disk)、すべてインポート→左パネルに動画2本表示される
4.左パネル2本の動画を選択し右上の書き出し→一括エクスポート
5.エクスポート→(エクスポート始まる)→約3分で2本エクスポート完了
6.insta360studio5.3.3起動→5.3.4へのアップデート実施(プリセット削除)
7.改めて3,4,5行う→問題なく完了
ご指摘をいただいた「最初のファイル書き出し2%で書き出しが止まる」の再現はありませんでした。
私でしたら
旧バージョンを使用:70%
メーカー問い合わせ:20%
1本ずつ書き出し:10%
と考えてしまいます。
もしくはアンインストール時に「レジストリも含めてアンインストール」できるフリーソフト(iobitなど)で完全に削除してから最新版を導入するという方法も残されていると思います。
恐れ入りますが本コメントが最終となりますので、追加の質問などはご容赦ください。
書込番号:25932213
1点

>nanba99さん
詳細な検証までしていただき誠にありがとうございます。
何かしら条件があるのかもしれませんが、NETにも情報が上がっていないし、地道に原因追及していくしかなさそうですね。
当面は旧バージョンでしのいで行けるので、なるべく同じ条件をそろえて私も検証してみたいと思います。
検証に感謝します。 ありがとうございました。
書込番号:25932676
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)