
このページのスレッド一覧(全1365スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
37 | 27 | 2024年10月19日 13:10 |
![]() |
3 | 6 | 2024年10月19日 12:29 |
![]() |
5 | 5 | 2024年10月17日 20:59 |
![]() |
4 | 3 | 2024年11月5日 10:47 |
![]() |
13 | 5 | 2024年10月17日 06:46 |
![]() |
24 | 8 | 2024年10月24日 15:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T50 ボディ
スーパームーンというので、カメラを構えて月を撮ろうとしたところ、焦点が全く合わない、、、
何故でしょう?
しかも、マニュアルフォーカスにも切り替えできない。
何故〜?
0点

月の縁の部分に合わせてみては如何でしょうか?
書込番号:25929495
2点

>縞狸2014さん
>マニュアルフォーカスにも切り替えできない。
取説を読みましょう。
書込番号:25929505
8点

>縞狸2014さん
この機種に限らず、それなりの望遠でなければ、
少なくともフルオートでは撮りにくいと思います。
・スポットフォーカス
・スポットAE
に設定し、かつ、必要に応じて【露出補正】してみてください。
背景が夜の闇で、画面内の月が小さい場合は、
フルオートなどでの平均測光では、目一杯のオーバー露出となる
⇒月が白飛びしている
⇒白飛びして、月の輪郭が不明瞭になってしまう
⇒月の輪郭が不明瞭で、カメラとしては「どこにピントを合わせたら良いのか、判らない(TT)」
という状態になっているかと(^^;
なお、「月や星が、一番大きくなる」ため勘違いして、
結果的に超ピンボケ状態にしてしまっている過去ログにもありましたので、
思い当たる場合はご注意を(^^;
書込番号:25929536 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>縞狸2014さん
レンズは?
あと、露出モード(スポットとか評価とか)は?
測距点と露出の関連付けは?
基本的に、フジのカメラは天体撮影には不向きです、なので、どうしても天体を撮るなら、少なくとも設定をかなり追い込む必要があって、月に向けたらそれなりに撮れることを期待する方が間違っています、フジに関する限り
書込番号:25929549 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>縞狸2014さん
>しかも、マニュアルフォーカスにも切り替えできない。
?
現物を見れないので詳しく説明できませんが、以前そのカメラで月を撮影したことは有りますか?
このカメラが初めてのカメラと言う事はありませんよね。
マニュアルを読んで、カメラの取り扱い方法はマスターしていますよね。
それでAFが作動しない・AFの切り替えをマニュアルにしてもピントが合わせられないのなら。
まずはレンズを一度外し接続しなおし、電池を一度抜いて入れ直し、カメラをリセット。
その後AFで通常の被写体の撮影が出来ないのなら、メーカー送りです。
AFが作動すれば、露出はA・測光モードはスポットで撮影できると思います。
情報が少なすぎて先ずはここまです。
書込番号:25929582
2点

あと、撮影条件について、
まずは光学望遠のみで確認してください。
デジタルズームやデジタルテレコンで、見かけ上は評価測光の範囲に(十分に)月が占めているように見えても、
実際は月の占める割合が小さくて、
自動測光のままでは、ずっと白飛びのままになっているかもしれませんので(^^;
書込番号:25929612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>縞狸2014さん
月をファインダー内でどれ位の大きさで捉えてます?
多分かなり小さい(焦点距離が短い)のでは?〇〇mmで
撮ってるんですが等、もう少し情報があった方が良いと思います。
ちなみにマニュアルフォーカス切り替えは以下をお試し
されてますかね?
https://app.fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-t50/taking_photo/manual-focus/#gsc.tab=0
星や月がAF出来る様になったのってDSLR時代を含めて
最近で、まだまだカメラの苦手な分野だと思うので、
他の方のおっしゃる様にフジが苦手な被写体なのかも
しれませんね。
個人的には天体撮るならMFだろうって世代です。
MFとMモードで露出をしっかり合わせてピント
拡大すれば多分撮れると思いますよ。
可能なら三脚使って目標を安定させると、AFで合わ
せられる、られない問わず格段に合わせやすくなると思います。
書込番号:25929619
2点

最近よくあるマニュアルフォーカスではなくマニュアル露出にしているのでは???
書込番号:25929644
0点

>縞狸2014さん
ウ〜ン、もしかしてこれは、ダイナミックレンジ400%に設定できません!の続き??
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000044763/SortID=25929374/#tab
書込番号:25929653
0点

>縞狸2014さん
光学ズームで、添付画像ぐらいになると、AFもAEも(超々望遠コンデジの SX70HSでは)普通に効きますが、
たぶん、フジの殆どの望遠レンズの範囲では無理かも?
書込番号:25929665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>縞狸2014さん
満月は明るいからねえ。おまけに明る過ぎて(設定間違えると)AF効かない。
液晶モニターでピント合わせるのが難しい。だからファインダー覗いてピント合わせるのがいい。
作例は素人設定なので参考にならないかも?苦笑。
あとからPCで調整してます。
雲を天然フィルターにするのも面白い。
書込番号:25929683
2点

なぜって、
それは、カメラに対しての知識がないから。
マニュアルにできないのは
単にここカメラの操作を知らないから。
違いますか?
書込番号:25929749 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

みんな親切だね。
レベル合わせて回答してる・・・
書込番号:25929758
0点


「スレ主さん」って、いろんなカメラ持ってて、「カワセミ」の写真やらなにやらたくさん投稿してて、「露出補正」も使いこなしてるのに、こんな「釣りスレ」で「釈迦に説法する門前の小僧」がたくさんいるんやね(笑)
・・・・平和や(笑)
書込番号:25929917
2点

毎度毎度、
そんな人にも丁寧に回答している常連さんは、人が良すぎなのか、余程のお節介好きなのか。笑
書込番号:25929971
1点

いろいろと情報いただき、ありがとうございます。
月を撮るというのは、なかなかやったことがなく、、、スマホで撮影したのと大差ないものしか撮れないのか、と、いじくり回していました。
フォーカスエイド(?)で五倍(ですか)になった時には、月の表面が綺麗に見えていても、シャッター押すと全然違うものが記録されたので、「どういうことやねん」と思ったりしました。
AFで月に焦点を合わせようとした時、「AF !」と赤字で出ることもありましたが、たまに緑色で合焦したので、何回かシャッターを押し、なんとか撮ることができました。
露出は、自動でもダイナミックレンジ・400%でも、表面の細かいとこまでは撮れないので、マニュアル露出でいろいろ試してみて、「まあ、ここまで撮れれば」という感じにまではできるようになりました(その後、月が薄雲の中に入ってしまったので、タイミング的にはギリギリでした)
天体撮影は、月を撮るだけでも、結構大変ですね。X-T50を入手したのち、わずかしか撮影機会がなく、特に月の表面をきれいに取ろうと考えたのは今回が初めてだったので、パニクってしまいました。
皆さんの、温かい情報提供とツッコミに、感謝します。ありがとうございました。
そして、お騒がせして申し訳ありませんでした。
書込番号:25929974
2点

縞狸2014さん こんにちは
>月の表面が綺麗に見えていても、シャッター押すと全然違うものが記録されたので、
一応確認ですが ピントの問題ではなく 露出オーバーで 月が白飛びしてしまっていると言う事は無いですよね?
月の場合 測光方式の違いにより 露出オーバーになりやすいので 確認の質問です
書込番号:25930021
3点

>もとラボマン 2さん
その指摘の通りかと思いますが、
スレ主さんのこれまでの被写体と違って、
撮影範囲内の輝度差が極端なために
文字通りの「段違いのオーバー露出」になって月面の凹凸も白飛びして消えてしまい、本カキコミに至った、
という感じかと思います(^^;
書込番号:25930040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
露出オートに設定していたのですが、、、五倍表示の時には、月の表面まできれいに見えるように、オートで設定されていたのです。。。
しかし、、、その状態でシャッターを押すと、月面が真っ白に写っていて、、、
ミラーレスは、ファインダーに写っている像がシャッタースピードと絞りとISOを反映するものと理解していたので、「どういうこと?」と思ったわけです。
ファインダーに写っている像を当てにせず、マニュアルでシャッタースピードと絞りとISOを設定して、なんとか自分の考えるイメージで撮影することができました。かなりの時間、試行錯誤が必要でした。
書込番号:25930050
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T50 ボディ
マニュアルにある、ISO500以上に設定したのに、ダイナミックレンジ400%に設定できなくて、シャッターチャンスを逃しました。
なんか、他に条件あるなら、マニュアルにきちんと書いておいて欲しいんだが。
ひょっとして不良品??そうは思いたくないので、設定できた方、ぜひ情報ください。お願いします。
1点

>縞狸2014さん
ドライブモードで、HDRを選択してると、ダイナミックレンジ設定は不可だよ。
書込番号:25929470 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

dレンジ400%設定はISO感度500ではできません。
800以上ですよ。
書込番号:25929525
1点

取説に書いてる内容から
「Dレンジ優先がOFF以外に設定されている場合、トーンカーブ、ダイナミックレンジは自動的に設定されるため、変更することができなくなります。」
Dレンジ優先の設定はAUTOになってませんか
書込番号:25929905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いろいろありがとうございます。
ダイナミックレンジ優先を外して、ISO800以上にする、、、ダイナミックレンジ優先を外すというのを、忘れていました。
やはり日頃から使って、慣れておかないとダメですね。
ただ、、、ダイナミックレンジ400%にしても、地上で蛍光灯の光に照らされているものと、月の表面が見えるぐらいに暗くしたのを、一画面に収めることは無理ですよね、、、月が明るすぎる。。。というので、こちらは解決できませんでした。。。残念。。。
このあたり、解決する方法はありましょうか。。。
書込番号:25929965
0点

X−T50はISO500からでは、取説読みましょう
対象がわかりませがハーフND使うとかどうですか。
書込番号:25930085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




デジタル一眼カメラ > SONY > VLOGCAM ZV-E10M2 ボディ
「NP-FZ100」または「NP-FW50」対応のαシリーズなどのカメラ本体に、USB PD 65W以上対応のACアダプターなどから直接給電できる充電ケーブルが発売されます。これによりバッテリー切れの不安なく長時間撮影が可能になるということですが、撮影中にモバイルバッテリーをUSB-Cでつなぐだけでは充電できないのでしょうか。わざわざ高価なケーブルを買わねばならないのでしょうか。
1点

>salsabirdさん
確かUSB給電での撮影中(電源オン)ではバッテリーに充電できない仕様だったと思います。
撮影せず電源オフなら充電するようですが。
書込番号:25929291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ミラーレスも含めて撮影時は、充電を行わない給電モードになります。
撮影時に充電したければ別途チャージャーを利用するしかありません。
書込番号:25929312
1点

>salsabirdさん
>撮影中にモバイルバッテリーをUSB-Cでつなぐだけでは充電できないのでしょうか。
充電は出来ません、給電のみです。
電源を切る必要があります。
>わざわざ高価なケーブルを買わねばならないのでしょうか。
ケーブルは充電出来るタイプを購入すれば良いだけです。
規格が沢山あるので用途にあったケーブルを購入してください。
高価ですが、Thunderbolt規格のケーブルを購入すればオールマイティに使えます。
後、動画撮影の長時間撮影時は熱停止する可能性があるので冷却が必要になります。
私は、長時間撮影時は、Ulanzi カメラ冷却ファンを使っています。
熱停止はありません。
書込番号:25929369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>salsabirdさん
多分、SONYから発売されるこれのことを言っていると思います。
https://www.sony.jp/ichigan/products/DC-C1/
この商品はバッテリーを経由せずに直接USB PDから電源を供給するためのものです。
バッテリーにモバイルバッテリー等を繋いで電源を供給する場合は、バッテリーは充電されないので徐々に減っていきます。
モバイルバッテリーを繋ぐことでバッテリーの減りは大幅に抑えられますが、数時間撮影する場合は上記のようなDCカプラーを使った方が安全です。
書込番号:25929391
2点

>salsabirdさん
>撮影中にモバイルバッテリーから充電できない
この機材は充電しながら給電は出来ません。
機材によっては充電しながら給電できる機材も有りますが、
給電より使用料の方が多くなるので徐々にバッテリーは減ります。
書込番号:25929508
1点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > TP-Link > Tapo C520WS/A
TAPO410とどちらにするか悩んでます。
よいところ、悪いところをそれぞれ教えて下さい。
また、率直にどちらがいいとかあれば教えて下さい。
宜しくお願いいたします。
書込番号:25928674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>クマの流れ星さん
おはようございます。
細かい違いは多くありますが
大きな違いとしては
C520WSはAC100Vが必要ですが
C410は充電式リチウムイオンバッテリー内蔵
ってところではないでしょうか。
個人的にはバッテリー内蔵は好きではないので
C520WSを購入予定です。
tp-linkのwebページに
製品比較ができるところがありますので
参考になると思われます。
https://www.tp-link.com/jp/home-networking/cloud-camera/?page=1
書込番号:25928684
1点

まず、パンチルトが必要ならC410は選択肢にはならないですね。
また、電源が確保できるのであれば、バッテリー駆動のものよりもコンセントから電気を供給できる方がC520の方が安心だと思います。
また、C520は有線LANも使えるので、電波障害を受けません。
それぞれのメリット、デメリットよりも、どの様な場所に設置して、どの様な使い方をするのかをまず決めてから、必要な機能を有する機種を探せば、自ずとどの機種になるか絞られると思いますよ。
電源が確保できない、パンチルトは必要ない、設置場所に無線LANの電波が届いているということであればC410もありかと思いますが、そうでなければ敢えて高い方のC410を選ぶメリットはないと思います。
書込番号:25928712 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

バッテリー式はセンサーで動きを検知した瞬間から録画開始し、全録画が出来ないので撮り逃しが発生する可能性ありお勧めしません。C520などバッテリー式じゃないTapoカメラはプレレコード(センサーで動きを検知した数秒前から録画を残せる)機能有りなので、私はC520をお勧めします。配線は面倒ですがその価値はあると思います。
書込番号:25950273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot V10
「教えて下さい」
内臓式で交換出来ないバッテリーなので、寿命が来れば本体の寿命でも有るって言う事で使い捨てですよね? バッテリー交換修理に出せば また使える様になるのですか??
4点

バクアップ電源が寿命になって不都合が生じるのは、
主電池を抜いて充電する場合に計時が停止タイムリセット⇒時計設定するだけでしょう。
USB充電ならその心配はないですしね。
補修期間なら、換装はしてくれます。
書込番号:25928375
0点

バッテリー交換は修理扱いとなり、3万円ほどかかるようですね。
https://s.kakaku.com/review/K0001536369/ReviewCD=1728136/
書込番号:25928403 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さん ご返答ありがとう御座います。
寿命になれば有料修理扱で PowerShot V10 は電源・基本動作不具合料金¥30.000(税込)位の様ですね。
バッテリーは内蔵でユーザーが交換する事は出来ないですが、同じ型式容量のバッテリーさえ入手出来れば
canonサイトに廃棄時のバッテリーの取り出し方が掲載されてるので 自分(自己責任)で取替出来るのでは・・
書込番号:25928474
0点

>cool_mintさん
バッテリー内蔵型ですね。
確かに廃棄時の説明見ると交換に手間がかかると言うかネジが多くて面倒には思いますが、防塵防滴でも無いですし、防水でも無いため交換式でも良かったのではと思いますね。
図を見ると内蔵電池(キャパシタやコンデンサ)は搭載されておらずメインのバッテリーがメモリ機能も賄ってるようにも思います。
ただ、バッテリーを入手するのは困難に思います。
劣化や容量低下時には交換することで再び使えるようになると思いますが、30,000円は高すぎますね。
バッテリー単体で販売するもしても5,000円程度ではと思いますし、防水カメラのようなパッキン交換も必要ないですから10,000円程度が妥当に思えます。
書込番号:25928544 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

互換性のあるバッテリーってあります?
書込番号:25928678
0点



新規です。
質問失礼します。
z8の動画性能ってどうですか?
(あえて「何が」とは書かずざっくりと質問させていただきます)
というのも、スチルとなると、SONY、Canon、Nikonともにそれぞれ良いところがあると思っていますが、
どうしても動画はSONYという方が多いように感じます。
Nikon使いのYouTuberでも動画撮影はSONYという方がよくいます。
私としては、z8を所持していないので、分かりませんが、
スペック等を見た感じだと、1番と言っていいほど、優れたカメラだと思っています。(スペックのみを見ると)
しかし、動画をNikonで撮影しています!という人はなかなか見かけません。
SONYのa7sVや、FX3などが多いように感じます。
自分の考えだとおそらくですが、
そもそも8Kで撮る必要ない、Nikonは重すぎる、夜間での撮影が得意、そもそもSONYからNikonへの乗り換えが面倒
という理由があるのではと勝手に思っています。
ここでお聞きしたいのは、
スペックで見ると、z8は非常に優れたカメラであると認識しておりますが、実際に動画撮影で使ってみてイマイチな点や使いにくい点があれば教えていただきたいです。
なければないで大丈夫です。
また、もし購入するとなれば、8K60p rawで撮影しようと思っています。
編集に耐えられるPC、SD等は揃っており、その他必要なものあれば揃える予定です。
8k撮影をバンバン行っている方からも意見があれば教えていただきたいです。
書込番号:25928018 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>待機児童卍さん
ユーザーでもなければ動画も撮りませんが
Z8の動画撮影系の記事は以下のブログで網羅されていると思います。
Nikon Z 8を1ヶ月借りてレビュー記事書いてた話
(とあるビデオグラファーの備忘録的ブログ SUMIZOON氏)
https://sumizoon.hatenablog.com/entry/2024/02/05/232032
書込番号:25928036
1点

スペックと言うのが8K60pのことであればZ9を選ぶのでしょうね。
8Kが本当に必要であれば信頼性が最重要だと思われますので、熱停止リスクは避けると思います。
そもそも、多くの動画ユーザーが8Kを必要としていないので、α7SVやFX3を使っているのだと思われます。
その上が必要な場合でもSONYやCanonなら対応出来ますし、8Kが必要ならそちらでしょう。
動画機であれば、ジンバルに載せるにしても、手持ち撮影するにしても、小型軽量なのはメリットですが、このモデルは大きく重いので、そこは大きなハンデになります。
エントリー層もあえてこの機種を選ぶ動機が少ないのではないでしょうか。
書込番号:25928522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>待機児童卍さん
>どうしても動画はSONYという方が多いように感じます。
SONYはドローン搭載も視野に入れてます。
なので産業向け、法人向けの印象です。
尤もドローンにαやFX載せて飛ばして動画撮るアマチュアも実際には居ます。
書込番号:25928650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は、スチルメインで、ごくたまに動画でも撮ってみるかという程度です。
動画撮影関連の設定はデフォルトのまま。
被写体は野鳥で、レンズは600mmF6.3しか所有しておりません。
手持ち撮影です。
イマイチと不満を感じるほどではないですが、手振れ補正の効きは若干控えめなのかなという印象です。
以前使っていた、OMDS OM-1はよく手振れ補正が効いたので、それに比べるとというぐらいです。
(OM-1でも超望遠レンズで、ほぼ同じ画角で使っていました)
Sony、Canonの各製品がどうかわかりませんが、OM-1は手振れ補正が強力という評判を耳にすることがあったので、その差かもしれません。
動画撮影量が多い方ならもっと感想あるかもですが、たまに撮ってみる程度の私はこのぐらいです。
動画の画質に関しては特に不満はないです。(特に拘ってないですが、違和感はないという感じです)
書込番号:25928821
1点

>待機児童卍さん、初めまして。
当方は8Kリアル動画はEOS R5から始め、その後 Z9+Z8 の2台体制で作品を手掛けています。(ほぼ全て風景モノ)
タイムラプス動画に限っていえば、十数年前から8Kで制作をしています。(NHKの8K放送が始まる遥か前)
今回8K作品制作に限って少々。。。
8K60P RAWでやって見たい様ですが、Nikonさんの場合はN-Log用のLUTの数が存在しません。
NikonさんにはLUTの種類を可及的速やかに拡充して欲しいと思っていて、機会が有ればそういう意見も述べています。
編集ソフトとも絡みますが、既存のNikonのLUTは一発で思うところの画に落ち着いてくれません。
私が使っているのはDaVinci Resolveですが、EDIUS X Pro/EDIUS X Workgroupの方が結果が良いのかもしれません。
撮る時から工夫し、さらに編集時にカラグレ前提が当たり前じゃん、と言われそうですが、これが中々。。。
EOS R5の8K RAWは30Pまでですが、LUTの数はたくさん出ていてその中から好みのもので仕上げる事が出来ました。
また、Nikonの場合は8K RAWでのHDR撮影は出来ません。
これが個人的に痛い!
私の場合は8K HDRでの作品制作をしたいので、結局RAW撮りでなくH.265(MOV)でHDR撮影したものを編集に掛けて作品化する事が現状多いです。(30P迄ですが)
正直RAWで撮って後で編集でゴチャゴチャ悩むより撮って出し感覚で中々のバランスで撮れますね。
もちろんカラグレ耐性はN-RAWに比べ落ちるわけですけれども。。。
それから作った8K作品をどのように発表(使用)されるか判りませんが、もしYoutubeをお考えならコーデックなど制限が有り、実はDaVinci ResolveだけではYoutubeにアップできるファイルが制作出来なかったりします。
4Kまでは簡単なんですけどね。
YoutubeではH.264が推奨コーデックですが、DaVinci ResolveはH.264での8K書き出しは現状出来ず、4Kまで。
なので私は一手間、二手間かけて別途8KのH.264コーデックファイルを作り込んでいます。
「編集に耐えられるPC、SD等は揃っており。。。」と書かれていますが、実際どのようなものを揃えていらっしゃいますか?
8K60Pの編集って相当ハードルが高いですよ。
4Kが難なく扱えれるからという感じでは全く太刀打ち出来ません、老婆心ながら。。。
それからSDと書かれていますが、記録メディアのことでしょうか?
SDには8K60P RAWの記録は不可能です。
CFexpressカードでも相当カードを選びます。
よほど高速且つ安定的に記録出来ないとすぐにエラーが出て記録がストップしてしまいます。
特に8K60P RAWの場合、莫大な容量を消費して行きますので、対応出来る高速CFexpressカード1TB(そこそこ高額?)でも5分くらいしか撮影出来ませんね。
何かこれまでネガ発言の様ですが、8K60P RAWが熱暴走無しで気軽に撮れてしまうのはZ8,Z9という選択になるので、是非購入してチャレンジして見てください。
書込番号:25928971
8点

>待機児童卍さん
私の場合はZ6Bですが、これまで使用しているα7SB、GH7、FX30と比較して
ニコン機の動画は随分と機能向上していると思います。
RAWについては他社の技術を使っているのでそれなりに形になっています。
ややニコンの癖が足枷になっている気もしますが内部RAW素材として十分使えるものと思います。
他社との比較ですとソニーの技術がやはり抜けていると思いますがα7SBの頃から大きく進化しているわけではありませんので、
Z8などは新型機種のアドバンテージがあると思います、しかしα9Bの動画性能がArriの廉価機に匹敵しているようですので、
今後出てくる機種は次のステージに突入しているでしょうからそれらと比較してZ8がどこまで対抗出来るのか予測は出来ません。
動画の生成についてはソニーがやはり優れており、次点でパナソニックやキヤノン、フジと続くと思います。
色数で優位でも、ダイナミックレンジや解像性能などに長けている他社にニコンがどこまで対抗出来るか未知数です。
8k60pは分かりませんが、6k60pの場合ですとPCへの負荷はそれほど大きくありません、
動画はどちらかというとH.265のLONGOPなどデータが圧縮されている物はコマ数が間引きされているため、
それを編集ソフト上で読み出しを行うため負荷がかかりPCへのストレスになります。
データの大きい動画、高ビットレートのデータはコマ数の間引きが行われていないので編集ソフトに余計な手間をとらせないため
実際の編集作業はスムーズです。
またRAWよりもPRORESHQのほうが明暗差(ダイナミックレンジ)とノイズを適切に処理されており、
N-RAWが合わなくてもこちらをメインに使うことでスムーズな動画作成を行える可能性があります。
書込番号:25931522
3点

Nikon Z8とZ6III使ってます。
簡単な動画の仕事で利用しています。
本体のみでN-RAW動画が撮れる事につきます。
コレだけで動画性能は飛び抜けて良いと言えます。
4K120Pや8K60Pが撮れるということは、それより軽い動画を撮る際も余裕があるという事かと思います。
撮って編集すればわかります。
ソニー機やパナ機、キャノン機と比べても良い動画性能かと思います。
書込番号:25933021 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

8K60p RAWでは撮影していませんが、ご参考まで。
8K30p MOVで年に数回演奏会撮影をし、8Kから4Kあるいは2Kに編集しています。
8K30pですと、10分〜20分の撮影を断続的に行って、2時間弱の撮影を最後まで行うことができましたが、途中、本体の温度上昇警告(ホットカード警告ではない)は出ました。
また、別件でUSB給電で4K60p撮影を熱停止するまで行ってみましたが、25分程度で停止しました。使用カードはProGrade Gold 1TBです。
8K60p RAWでしたら、カード記録時間の関係から30分未満で停止しても問題ないとは思いますが、長時間の動画記録をお考えでしたら、Z9の方がよろしいかと思います。
書込番号:25936824
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)