カメラすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

カメラ のクチコミ掲示板

(17175件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1366スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カメラ」のクチコミ掲示板に
カメラを新規書き込みカメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1366

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

ズームレバー

2024/10/16 11:52(11ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]

クチコミ投稿数:48件

本機の購入を検討しております。
パワーズームレンズを取り付けた時にカメラ本体にズームレバーの機能を割り付けることは可能でしょうか?
パワーズームレンズ側でのズーム操作ではなくカメラ本体で出来れば嬉しいのですが。。。

書込番号:25927812

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2598件Goodアンサー獲得:115件 α6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]のオーナーα6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]の満足度5

2024/10/16 12:17(11ヶ月以上前)



>オマンピーさん


できますよ。ただ、起動?がメニューの中にあるので、そこから始めるのが煩わしいので、それを「カスタムボタン」に割り付けるのが便利だと思います。あとはダイヤルを回せばズームします。


書込番号:25927840

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2598件Goodアンサー獲得:115件 α6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]のオーナーα6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]の満足度5

2024/10/16 12:20(11ヶ月以上前)



あ、ダイヤル回すのではなく、十字キー?の左右ですね。訂正します。



書込番号:25927851

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:48件

2024/10/16 12:59(11ヶ月以上前)

早速ご回答を頂きありがとうございます。

書込番号:25927908

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信13

お気に入りに追加

標準

初心者 APS-C機で使った際について

2024/10/16 09:28(11ヶ月以上前)


レンズ > CANON > EF70-200mm F2.8L IS III USM

クチコミ投稿数:3件

現在CanonのEOS80Dを使っているものです。
この度こちらの70-200mm F2.8 VUSMを購入いたしました。
ネットで色々調べているとAPS-C機にフルサイズ用のレンズをつけると1.5倍の距離になり、このレンズだと約105-300mmくらいの写りになると見たのですが間違いないでしょうか?

一度比較してみようと80Dとセットで購入したAPS-C用の18-135のレンズで同じ焦点距離で撮ったところ違いが感じられませんでした。これはなぜなんでしょうか?

書込番号:25927624 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:38409件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2024/10/16 09:43(11ヶ月以上前)

そういう間違い情報を平気で流す輩がネットにウヨウヨ。

レンズの焦点距離は固有値です。不変。

書込番号:25927642

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:930件Goodアンサー獲得:23件

2024/10/16 09:48(11ヶ月以上前)

同じ焦点距離で撮影したら、そりゃ違わないよね。

書込番号:25927646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38409件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2024/10/16 10:00(11ヶ月以上前)

付け加えますと、
70-200mmをキヤノンAPS-C機で使った場合は、あたかもx1.6相当レンズで撮ったかのような画角になります。
センサが小さいから、その分、回りが切り取られてあたかも望遠---。

書込番号:25927658

ナイスクチコミ!1


@/@@/@さん
クチコミ投稿数:946件Goodアンサー獲得:59件

2024/10/16 10:01(11ヶ月以上前)

>のなめ18さん
APS-C用の18-135のレンズで同じ焦点距離で撮ったところ違いが感じられませんでした。

タムロンやシグマの高倍率ズームレンズ以外は
焦点距離と撮影倍率は同等です。

だから、EOS80Dではトリミングされるので、
70-200mm F2.8 VUSMの100mmは、160mm相当にトリミング拡大、
18-135mmの100mmも、160mm相当にトリミング拡大

焦点距離が伸びるのではありません。
あくまでどちらもトリミングで拡大するだけ、
焦点距離は伸びません。

つまり焦点距離が同じなら、撮影倍率も同じです。

これはオリンパス信者や富士フイルム信者が
間違った情報を拡散させて
自社製品を宣伝したために
誤解した情報が蔓延してます。

あくまでトリミングです。
画質はそれなりにかなり劣化するので、要注意

フルサイズのレンズはフルサイズのカメラで
実力が100%発揮される。

早くフルサイズカメラの購入をオススメします。

書込番号:25927659

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29264件Goodアンサー獲得:1534件

2024/10/16 10:10(11ヶ月以上前)

機種不明

焦点距離が同じでも、フルサイズとAPS-Cの画角は違う

>のなめ18さん

レンズ自体のことではありません。

添付画像(略図)のように、画角が狭くなる単純な しくみですが、
同じ(実)焦点距離でも、
撮像素子が小さい
⇒トリミングされた状態になる
⇒(見かけ上の)画角が狭くなる
⇒望遠側に変化しているように見える(だけ)

書込番号:25927677 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


@/@@/@さん
クチコミ投稿数:946件Goodアンサー獲得:59件

2024/10/16 10:14(11ヶ月以上前)

>のなめ18さん

このレンズ
中古でも、
最安価格(税込): 207,600円

画質もウルトラスーパーなら値段もウルトラスーパー

マウントアダプターで
最新鋭のミラーレスでも
完全動作保証で使えますよ。

書込番号:25927682

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2598件Goodアンサー獲得:115件

2024/10/16 10:36(11ヶ月以上前)




>のなめ18さん



APS-C機にレンズを装着すると、「そのレンズの名称中にうたわれている焦点距離」「そのレンズに書かれている焦点距離」の「1.5倍になる」です。

フルサイズ用レンズでも、APS-C用レンズでも同じです。



書込番号:25927716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/10/16 10:36(11ヶ月以上前)

>のなめ18さん

>APS-C機で使った際について

レンズの焦点距離は変わりません
APS-Cで70-200を使用すると35o換算で
109o-310oになります
18−135oは、28−209o
70−200o等のひゅじはフルサイズを基準になっています。
70oで撮れば両方とも35o換算で109oの焦点距離に尾なります。

書込番号:25927717

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45201件Goodアンサー獲得:7617件

2024/10/16 11:00(11ヶ月以上前)

のなめ18さん こんにちは

焦点距離自体は変わりませんが センサーサイズの違いで フルサイズセンサーの中のAPS−Cサイズの面積分のフレミングになりますので その分 画像が拡大され 200oが300o相当の画角になります。

その為 APS-C用でもフルサイズ用でも 焦点距離が同じであれば 同じ大きさに写りますし 変わるのは どの位のセンサーサイズで撮影したかで 画角が変わります

書込番号:25927746

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10645件Goodアンサー獲得:1279件

2024/10/16 12:01(11ヶ月以上前)

>のなめ18さん

キヤノンは1.6倍換算になります。

焦点距離は70-200oのまま、画角は35o換算になり112-320o相当になります。

書込番号:25927822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24922件Goodアンサー獲得:1700件

2024/10/16 12:46(11ヶ月以上前)

>のなめ18さん

フルサイズやAPS-C機に付けても
焦点距離は変わりません。

フルサイズ用のレンズをAPS-C機につけても焦点距離は変わらず
18-135のレンズと比較しても焦点距離を同じにするなら
無限遠にある物を撮った場合、
見た目の大きさはほぼ同じになります。
フルサイズとAPS-Cのそれぞれにボディに70-200を付けて比較するなら
フルサイズでは70-200は70-200の画角。
APS-C機に70-200を付けたら
画角が約112-320mmの画角になると言う事です。

センサーのサイズが違うと焦点距離は変わらなくても、
画角が変わるのです。


但し、
焦点距離は無限遠での表記になります。
インナーフォーカス方式のレンズですと
無限遠より近い物にピントを合わせると
画角が広く(狙った被写体は小さく)なります。
高倍率ほどその状況が顕著に出るようです。
ですから、18-135と70-200を同じ焦点距離にして無限遠より近い物を撮った場合、
18-135のレンズの方が画角が広くなる可能性があります。

ご参考までに、、

書込番号:25927893 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11244件Goodアンサー獲得:148件

2024/10/16 13:41(11ヶ月以上前)

>@/@@/@さん

トリミングではなくクロップな

トリミングとクロップは似て非なるものだよ

書込番号:25927940 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


しま89さん
クチコミ投稿数:11645件Goodアンサー獲得:865件

2024/10/17 01:32(11ヶ月以上前)

同じ焦点距離で撮っても焦点距離の1.6倍の画角は変わらないから同じです。
80DはAPS-Cですからキットレンズの18-135も実焦点距離ではなく1.6倍の焦点距離の画角で撮影してます。

書込番号:25928613

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ49

返信28

お気に入りに追加

標準

初心者 SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN II Art等との比較について

2024/10/15 21:23(11ヶ月以上前)


レンズ > SONY > FE 24-70mm F2.8 GM II SEL2470GM2

スレ主 deenFokaさん
クチコミ投稿数:9件

【使いたい環境や用途】
ボディはα7crを使用しており、用途は屋内外でのポートレート(子どもメインで家族写真です)、風景撮影を想定しています。
現在、レンズは
FE 35mm F1.4 GM
FE 24mm F2.8 G
TAMRON 28-200
の3本を持っています。
TAMRONの写りがいまいちに感じてきてしまい、ステップアップの1本として本レンズを考えています。

【重視するポイント】
画質と価格のバランスです。
価格的にSONY純正の本レンズが一番相性がいいのだろうとは期待しつつも、SIGMAやTAMRONのコストパフォーマンスに惹かれています。

【予算】
できれば安い方がいいですが分割もあるのでそこまで重視していません…
後悔しない選択をしたいです。

【質問内容】
本レンズとSIGMA 24-70mm F2.8 DG DN II Art、28-75mm F/2.8 Di III VXD G2のどれを買った方が幸せになれるでしょうか…
本レンズが他のレンズとの価格差を踏まえても買うべき画質や利点があるのならご教示いただきたく存じます。
他におすすめのレンズなどあればあわせてアドバイスいただけますと幸いです。

よろしくお願いします。

書込番号:25927159 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
@/@@/@さん
クチコミ投稿数:946件Goodアンサー獲得:59件

2024/10/15 22:21(11ヶ月以上前)

>deenFokaさん
本レンズとSIGMA 24-70mm F2.8 DG DN II Art、28-75mm F/2.8 Di III VXD G2のどれを買った方が幸せになれるでしょうか…

シグマやタムロンなんか三流品を買ったら幸せにれません。
画質や機能とも著しく劣ります。
必ずソニー純正品を買って下さい。

安物買いの銭失いですよ。

書込番号:25927227

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2598件Goodアンサー獲得:115件

2024/10/15 22:30(11ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種

単焦点 50mmF1.4 の F1.4

単焦点 50mmF1.4 の F5.6

旧型 パンケーキ 16-50mm の 50mm で F5.6

>deenFokaさん


>TAMRONの写りがいまいちに感じてきてしまい


・・・まず、タムロン(20-200mm)の「写り」のどのあたりがイマイチなのか教えてもらえます?

・・・そして、「現在、スレ主さんが手持ちの FE 35mm F1.4 GM 」と「同じ焦点距離 35mm にして、絞り F5.6 で同じ場面を撮って比較」してみてください。

・・・もしかしたら「同じに写ってる」んじゃないですか?


・・・おそらく「イマイチと思う原因」は、「タムロン(20-200mm)のF値が大きくてボケにくい」ので「被写体が背景から浮かびあがらない」ので「イマイチ」と感じるんじゃないですか?

・・・「今のレンズの違いを撮った写真から逆算して言い当てる」人なんておそらくいないですよ。それだけどのレンズも優秀です。

・・・値段と大きさ、F値、焦点距離で用途を決めれば良いんじゃないですか。



・・・ちなみに、貼った写真は「50mmF1.4 の単焦点」と「キットのズームレンズ、しかも旧型のパンケーキレンズ 16-50mmF3.5-F5.6」の比較です。

・・・普通に考えれば「50mmF1.4 の単焦点」が大差で圧勝しますよね? 実際、ご自分の目で見てどう思われますか?



・・・なお、オススメするなら 24mm から始まる SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN II Art です。やはり広角側は 24mm から欲しいですよね。28mm じゃあ、ここぞ、という場面で引きが足りないと痛感しますので。







書込番号:25927240

ナイスクチコミ!9


スレ主 deenFokaさん
クチコミ投稿数:9件

2024/10/15 22:43(11ヶ月以上前)

>@/@@/@さん
コメントありがとうございます!

私としても安物買いの銭失いが一番避けたいところなので今回のような質問をさせていただきました…
検品の差なども考慮するとなるとある種くじみたいなものですね
そうなると価格を取っても純正を選んだ方が後悔は少なそうですね…

書込番号:25927256 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 deenFokaさん
クチコミ投稿数:9件

2024/10/15 22:55(11ヶ月以上前)

>最近はA03さん
詳細にご解説いただきありがとうございます!

私が感じたいまいちな点というのは、具体的な表現をするなら解像度高さでしょうかね…
ご提示いただいたくらいの画像サイズであれば(アップロードで小さくリサイズされてしまうのでしょうか?)、F5.6の画像はどちらも大差がないように見えますが50mmF1.4のほうがボケ具合が大きく見え、立体感が強調されるような気がしますね!

35mmF1.4と28-200で同条件で撮った物を見比べるとちょくちょく28-200の画像の方がちょっとモヤがかかったような感じになってしまうんです…
ハズレ個体を引いてしまったのかもしれませんが
画像を見返しているとなんか解像度が低いと思ってしまうって感じです

おっしゃる通り「値段と大きさ、F値、焦点距離で用途を決めれば良いんじゃないですか。」ということであれば、ご提案いただいたSIGMAの方でいいかもしれませんね。
24mmの画角はやはり風景撮影時には便利ですし…
手ぶれ補正だったりAF追従性に差があるということだったのでそういった点でも気になってきました…

無限にお金があれば悩まないんですがね
有限なもので安くない買い物なのでどうしても右往左往してしまいます

書込番号:25927270 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2598件Goodアンサー獲得:115件

2024/10/15 23:09(11ヶ月以上前)





>deenFokaさん


>35mmF1.4と28-200で同条件で撮った物を見比べるとちょくちょく28-200の画像の方がちょっとモヤがかかったような感じになってしまうんです…


・・・まあ、そもそも「メリットは便利なズーム」ですからね。

・・・(同じ)保護フィルターを使っているのですかね? 保護フィルターの出来いかんではそうなるかも。


書込番号:25927285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:620件Goodアンサー獲得:96件

2024/10/16 00:55(11ヶ月以上前)

>deenFokaさん

>35mmF1.4と28-200で同条件で撮った物を見比べるとちょくちょく28-200の画像の方がちょっとモヤがかかったような感じになってしまうんです…

 これは、私もフィルターに異常があるような感じがします。
 一度フィルターの有無で撮り比べてみた方が良いと思います。
 200oで遠くの月や鉄塔などや逆光での撮影の比較です。

 それで差が無ければ、レンズ性能と言えるかもしれません。

書込番号:25927356

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:787件Goodアンサー獲得:34件

2024/10/16 01:43(11ヶ月以上前)

>本レンズとSIGMA 24-70mm F2.8 DG DN II Art、28-75mm F/2.8 Di III VXD G2のどれを買った方が幸せになれるでしょうか…

シグマ24-70mm F2.8 DG DN II を買って下さい。α7RXで使用していますが、ズームレンズとしては何の不満もない写りです。4隅付近を拡大したらGM単焦点の方が高性能だと分かりますが、多くのシチュエーションで高級単焦点とあまり変わらないかと思います。


>・・・「今のレンズの違いを撮った写真から逆算して言い当てる」人なんておそらくいないですよ。それだけどのレンズも優秀です。

個人的には、色んな条件で実写テストをした結果から「どのレンズも優秀」とは言えません。そもそもある程度シビアな条件でテストしないと皆80点取れるのは当たり前かと思います。
例えば↓のリンク先9枚目のように、風景のなかで人物等を小さく入れるような撮り方をするならTAMRON 28-200ではポテンシャルが足りないです。あと単なる解像度ではなく、光や色の瑞々しさが感じられるかどうか。逆光で白い被写体を撮るような場合も、条件次第でネットレビューで「優秀」とされる近年発売のレンズが意外な写りになったりします。
https://www.sigma-global.com/jp/contents/etsuko_aimu/


28-75mm F/2.8 Di III VXD G2ならそれなりに高性能だと思いますが、シグマDGDNUと比較したらサイズなりの写りでしょうね。2470mmGMUは気軽に使い倒すには高価なのでおススメ出来ません。
ちなみに価格コムの表示方式は画質比較に使えるレベルには達していませんので、価格に投稿された画像による「ブラインドテスト」はほぼ意味をなさないです。
まあ一昔前の35mmネガをお安くプリントしたような写真(梅佳代さん的な)を撮りたいなら、シグマDGDNUは不要です。

書込番号:25927374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3690件Goodアンサー獲得:77件

2024/10/16 05:35(11ヶ月以上前)

サードパーティーの高倍率ズームと
純正の単焦点を比較しても意味ないじゃん。

>TAMRONの写りがいまいちに感じてきてしまい、ステップアップの1本として本レンズを考えています。
当たり前じゃん。高倍率ズームなんで・・・

軽トラとレクサスを比較検討するようなもんよ。

書込番号:25927430

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2598件Goodアンサー獲得:115件

2024/10/16 05:58(11ヶ月以上前)




>個人的には、色んな条件で実写テストをした結果から「どのレンズも優秀」とは言えません。
>そもそもある程度シビアな条件でテストしないと皆80点取れるのは当たり前かと思います。


・・・・つまり、「普通に撮るならみんな80点を当たり前に撮れる」のだから「どのレンズも優秀」ってことですね。擁護、ありがとうございます(笑)




>例えば↓のリンク先9枚目のように、風景のなかで人物等を小さく入れるような撮り方をするならTAMRON 28-200ではポテンシャルが足りないです。


・・・じゃあ、そういう撮り方さえしなければ良いということですね。「スレ主さん」、参考になったことでしょう。




>あと単なる解像度ではなく、光や色の瑞々しさが感じられるかどうか。逆光で白い被写体を撮るような場合も、条件次第でネットレビューで「優秀」とされる近年発売のレンズが意外な写りになったりします。


・・・そういうレンズがあれば、どんどん、「カリンSPさん」がここで教えてあげましょうね。私はしませんので(笑)



書込番号:25927446

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2024/10/16 06:23(11ヶ月以上前)

28-200を売却して
タムの35-150 F2が最適な気がします。

書込番号:25927464

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 FE 24-70mm F2.8 GM II SEL2470GM2のオーナーFE 24-70mm F2.8 GM II SEL2470GM2の満足度5

2024/10/16 07:26(11ヶ月以上前)

>deenFokaさん

こんにちは。

>できれば安い方がいいですが分割もあるのでそこまで重視していません…

であれば、24-70/2.8GMが良いと思います。
軽くてAFも速く、描写も良いですよ。

シグマの場合はソニー、タムロンと
ズームリング方向が逆になります。

>35mmF1.4と28-200で同条件で撮った物を見比べると

>画像を見返しているとなんか解像度が低いと思ってしまうって感じです

35/1.4GMは解像度はトップ(クラス)の
部類ですので、これは仕方ないと思います。
6100万画素の7CRでは余計に感じやすいと
思います。

28-2002.8-5.6RXDは高倍率としては
大変シャープですが、自分の使用経験では
広角側で倍率色収差補正が完全ではない
と感じました。


>本レンズとSIGMA 24-70mm F2.8 DG DN II Art、28-75mm F/2.8 Di III VXD G2のどれを

高解像の7CRで解像感を求めるなら、
やはり24-70GMIIが間違いないと思います。

書込番号:25927504

ナイスクチコミ!3


スレ主 deenFokaさん
クチコミ投稿数:9件

2024/10/16 09:02(11ヶ月以上前)

>最近はA03さん
>エルミネアさん

28-200の方は保護フィルターつけてないんです🤣
35の方はつけてますが…
逆行条件など同じ場面で今度しっかり比較してみようと思います。

書込番号:25927593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 deenFokaさん
クチコミ投稿数:9件

2024/10/16 09:16(11ヶ月以上前)

作例もご提示いただきありがとうございます!
同じセンサーででsigmaを使われているということで参考になります。
発色なども実際にみてみたいところです…
これは一度各レンズを試した方がいいかもな🤣

ちなみにカリンSPさんはsigmaを購入される際、GM2は候補に上がっていましたか?

書込番号:25927607 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 deenFokaさん
クチコミ投稿数:9件

2024/10/16 09:17(11ヶ月以上前)

>DAWGBEARさん
コメントありがとうございます!

まさかの第三の選択肢🤣
気になっているレンズではありますが少しデカすぎる気がしちゃっています…

書込番号:25927611 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 deenFokaさん
クチコミ投稿数:9件

2024/10/16 09:21(11ヶ月以上前)

>とびしゃこさん
ご丁寧にありがとうございます!

GMの初期ですか!
考えていませんでしたが確かに値下がりしてるし候補としてもいいのかなぁ…

各レンズ試さずに買ったら無い物ねだりで後悔しそうなので試しに行ってみようと思います!!

書込番号:25927614 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 deenFokaさん
クチコミ投稿数:9件

2024/10/16 09:24(11ヶ月以上前)

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん

そうなんすよね〜
手元にあるのサードパーティズームレンズと純正単焦点で比較できない物だからここで聞いてるわけなんですよね笑

実物がないからここでみなさんからのご意見を伺いたいわけで軽トラとレクサスの比較なんて例えされてもなんもありがたくないんだよね

初心者なんだから優しくしてほしいな🥲

書込番号:25927618 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 deenFokaさん
クチコミ投稿数:9件

2024/10/16 09:28(11ヶ月以上前)

>最近はA03さん
色々詳しくありがとうございます

せっかく参考になるようなことをご教示くださるのになぜ煽ってしまうのか…
そしてこういう煽り口調なコメントにナイスがつくのもなんだかなぁ
初心者の私がいうことではありませんが振る舞いがマジで勿体無い
そんな攻撃的にならんで楽にやってこうよ😞

A03さんはもう少しお話を詳しく聞きたいと思わせるような知識量が柄垣間見えるのになんか残念です。

書込番号:25927625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2598件Goodアンサー獲得:115件

2024/10/16 09:40(11ヶ月以上前)




>deenFokaさん


それは、「他人の意見に意見する(人)」が大嫌いだからです。

わざわざ他人の意見を否定しなくても、自信を持って持論を展開すればいいだけのことなのに、わざわざ他人の意見を引用し、それを否定する。

・・・ならば、それを引用し否定することが非難されるのであれば、先にそれをしなければ良いだけのこと。

・・「後出しジャンケン」はダメですよ。








書込番号:25927637

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:787件Goodアンサー獲得:34件

2024/10/16 11:19(11ヶ月以上前)

>最近はA03さん
・・・・つまり、「普通に撮るならみんな80点を当たり前に撮れる」のだから「どのレンズも優秀」ってことですね。擁護、ありがとうございます(笑)

「このスレッドは初心者からの投稿です。やさしく、丁寧な表現、説明で返信いただきますよう、ご協力お願いいたします。」とあるので、改めて丁寧に書きます。
仮にポルシェにカローラの純正タイヤを履かせても、おそらくポルシェ用の高性能タイヤとそう大差ない(80%位)のコーナリング速度で曲がることは出来るでしょう。それを「80点」と評価する事も一応可能です。
しかし、そのタイヤじゃポルシェと言う車の性能を発揮できず本来のドライビングプレジャーを減じている、という評価もできるわけです。あるいは、同じような速度で曲がっていてもグリップ感とかコントロール性の面で潜在的な差があるなら、それを「優秀」とは言えないかも知れない。つまり前者とは別の評価軸です。
スレ主様は24−70mmGMUの購入で迷われており35mmGMも購入済み、さらに「TAMRONの写りがいまいち」とはっきり書かれていますので、「今のレンズの違いを撮った写真から逆算して言い当てる人なんておそらくいない」的な評価軸は果たして適切なのか?とは感じました。


>・・・じゃあ、そういう撮り方さえしなければ良いということですね。「スレ主さん」、参考になったことでしょう。

あくまで一例なので、普通に薄暗い蛍光灯一つの部屋で何かのオブジェを撮る、みたいな条件でも色ヌケの良し悪しは分かります。(ピントが合っているかをファインダー確認する時点で。ただし安い機種のEVFでは判別しにくいかも)
さらにその蛍光灯(天井)に対してレンズを向けて撮影すると、タムロンやシグマの普及価格レンズは画面がほぼ真っ白になりがちですがGMやシグマARTはそうなりません。タムロン28-75mmは初代しか購入してません(売却済み)が、一応は高級ズームなので逆光耐性はそれなりかと思います。


>わざわざ他人の意見を否定しなくても、自信を持って持論を展開すればいいだけのことなのに、わざわざ他人の意見を引用し、それを否定する。

はい。
しかし、質問内容さらに「TAMRONの写りがいまいちに感じてきてしまい」という部分を否定せず素直に受け取るのであれば、「どのレンズも優秀です。」という返しは「丁寧な表現、説明」にはなっていない可能性があります。
それもA03さんが、普段からソニーGMUかSIGMA 24-70mm F2.8 DG DN IIを購入しさまざまな条件下で十分使い込んだ結果の評価であればまだ良いのですが、どうなのですか。書き込みに、どれを所有されているかどうかのご説明すらないですよね?「どのレンズも優秀」という感覚にしても、何をどの程度使い込んでそう感じたか述べないと初心者の方には伝わりません。

「わざわざ他人の意見を引用」は良くないという側面もありますけど、そもそもスレテーマに沿って丁寧にレスされていればあえて引用はしません。私は「引用し否定することが非難される」事は覚悟のうえで書いてますが。

書込番号:25927771

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2598件Goodアンサー獲得:115件

2024/10/16 11:32(11ヶ月以上前)

↑↑↑↑↑


>deenFokaさん

・・・ということのようですので、特に問題は無さそうですね。




書込番号:25927787

ナイスクチコミ!0


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

360スタジオにグラフィックボードは必要ですか

2024/10/15 21:01(11ヶ月以上前)


ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 X4 [ブラック]

クチコミ投稿数:2件

360X4を購入しましたが10年前のi7、MEM24Gではカクカクどころか再生も出来ませんでした(i7-3770内蔵グラフィック)
新型(Core i5 14500 )を購入するつもりですがグラフィックボードは必要でしょうか?
ゲームはしません、360スタジオで編集ができれば問題は有りません。 Ryzen 系の内蔵グラフィックの方が良ければ
インテルに拘るつもりはありません。
どなたかご教授ください。

書込番号:25927133

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:27264件Goodアンサー獲得:3117件

2024/10/15 22:38(11ヶ月以上前)

https://btopc-minikan.com/cpu-hikaku.html
ここのCPUのベンチには、6世代以降しかありません。
10年前のだと5世代くらいでしょうか。
10年前のは重いことは出来ないでしょう。
メモリは最低でも16GB、出来れば32GBはあったほうがいいでしょう。
GPUは内蔵より、単独のほうがいいでしょう。
ただGPUの上を狙うと金額が凄いことになります。
CPUはここ2〜3年くらい(12〜14世代)のは選んだほうがいいでしょう。
上を見たらキリがありません、ほどほどのでいいのでは。

書込番号:25927247

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4658件Goodアンサー獲得:236件

2024/10/16 03:58(11ヶ月以上前)

Inst360は全くわかりませんが Intelの内蔵GPUの最大解像度は
これですから ちょっと無理です

https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000023781/graphics.html

Windows11-第8世代なら内蔵GPUで4K可です
3770と14500のpassmarkの差は5倍ぐらいだったと記憶してます

書込番号:25927410

ナイスクチコミ!0


金メダル クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:36件 Insta360 X4 [ブラック]のオーナーInsta360 X4 [ブラック]の満足度5

2024/10/16 08:04(11ヶ月以上前)

IvyBridgeといえば10年は最低でも経っているはずなので、今の最低4K画質に付いていくことはCPUもGPUもまず無理です。
現行のノートPCと比較してもかなりの差が生じると思いますので、PCでの編集を諦められるか、この際に新規に購入されることをお勧めします。

おすすめの構成との話でもデスクトップなのかノート型なのか、はたまたミニPCなのか。あと予算も最大でこのくらいは欲しいという指標があればほかの方も出しやすいと思います。

書込番号:25927539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2024/10/17 21:35(11ヶ月以上前)

>MiEVさん
>W_Melon_2さん
>まだ青いいちごさん

まとめてのお返事失礼します。
皆様、早速のご返答ありがとうございました。

書込番号:25929563

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ38

返信23

お気に入りに追加

標準

12bitはどうなのですか?

2024/10/15 13:17(11ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S9N 広角ズームレンズキット

クチコミ投稿数:21件

18-40mm(ハイブリッドで125mm)にかなり魅力を感じています。

一つ懸念があり、RAWが12bitである点です。
RAW現像することが多いのですが、所有しているカメラ(フジのX-S10)は14bitのようです。
12bitだとRAW現像時にもやもやすることになるのでしょうか。
12bitでのRAW現像に慣れるか、LUTを使ってRAW現像をしないかになるのが妥当なカメラでしょうか。

書込番号:25926671 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:15846件Goodアンサー獲得:1030件 LUMIX DC-S9N 広角ズームレンズキットの満足度2 よこchin 

2024/10/15 14:26(11ヶ月以上前)

>せうまんたろうさん

RAW現像してみた感じではbit数を気にしていませんが
S9は少しラティチュードが狭い感じがして白飛びし易いなと感じました。

書込番号:25926731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2113件Goodアンサー獲得:210件

2024/10/15 15:24(11ヶ月以上前)

>せうまんたろうさん

全く違うカメラなのであくまで参考程度に見てもらいたいのですが
以下のスレッドで12bit RAW と 14bit RAW の撮り分けをして比較しています。

ハイレゾ14bit と 通常撮影12bit 破綻度合の比較
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001602405/SortID=25861896/#25902493

スレッドの一番下から2番目に全く同条件で撮影した12bit 14bitの画像を比較しています。
書込番号:25902434 です。
(14bit RAWの画像は手前の木々が風で揺れてブレていますが)

もちろんカメラボディや撮影条件・被写体・現像条件によって差が出ることもあるとは思います。
個人的には14bitは保険のようなものかなと感じました。 ご参考まで。
家電量販店等で許可を得た上で撮影させてもらって、データを持ち帰り現像を試されてはいかかでしょうか?

書込番号:25926778

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/10/15 15:43(11ヶ月以上前)

>せうまんたろうさん

>12bitはどうなのですか

14bit以外使ったことはないですが。
次が参考になるのでは。

https://photo-cafeteria.com/12bit-raw-and14bit-raw/

書込番号:25926804

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11645件Goodアンサー獲得:865件

2024/10/15 15:59(11ヶ月以上前)

RAWでの12bitと14bitて気にする物ですかね。
12bitRAWでファイルサイズを小さくにS9は割り切ってるのでは

ハイブリッドズーム使用時は設定した画角のデータはjpgのみで3倍の時はXSサイズになりますから、あくまでもSNSでの使用が前提です、RAWはクロップ前のオリジナルの画角で保存でせ。
S9はLUMIX Lab使ったスマホ、タブレットでのオペレーションが前提ですので、使い方はもう少し検討されてはと

書込番号:25926819 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:272件

2024/10/15 16:24(11ヶ月以上前)

>せうまんたろうさん

>12bitはどうなのですか

 カメラ自身の基本的な性能と写真を利用する目的にもよるけど.多くの場合12bitと14bitの違いは無いと考えています.

 データの長さは確かに12bitと14bitでは4倍違います.その分、写真の情報も4倍なのかって話.話は飛ぶけどJPEGの8bitでは比較にならないほど画質が悪いのか、との疑問も生じます.疑問と言えばRAWのデータ長もカメラの基本的な性能としてどの程度確定的なのか、つまり写真としてのデータなのかな.
 こうした話は単純ではなくて、レンズ、ISO感度など撮影の条件をそろえて比較しないと、いや撮影条件をそろえても違いが分からない事がほとんど.
 なのでRAWのビット長は気にしなくても良いのでは、と思います.

書込番号:25926848

ナイスクチコミ!6


ほoちさん
クチコミ投稿数:2469件Goodアンサー獲得:90件

2024/10/15 16:27(11ヶ月以上前)

ソニー機での比較ですが
暗部を9EV持ち上げると 誰でもひと目でわかる差になりますね
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25837151/

普通に使ってたらjpegでもLUTでもRawでも全く差はでないでしょう


書込番号:25926853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


heporapさん
クチコミ投稿数:443件Goodアンサー獲得:55件

2024/10/15 18:34(11ヶ月以上前)

>せうまんたろうさん

8ビットのjpegでエクスポートする限り、RAWの12ビットや14ビットはほとんど関係なくて、それよりもダイナミックレンジを気にすべきという意見の方が多いと思います。
印刷するのであれば、その印刷環境が何ビットで印刷しているか次第ですね。

書込番号:25926976

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3319件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2024/10/15 20:37(11ヶ月以上前)

>せうまんたろうさん

>一つ懸念があり、RAWが12bitである点です。

本当ですね。

パナソニックのカメラは詳しくないのですが、LUMIX DC-S5M2 と同じセンサー、のような気がします。

そうであれば、DC-S5M2 と同程度の広さのダイナミックレンジがとれるところですが、DC-S9N は失っています。

コンパクトなカメラであって、最高の画質を追求してはいない、ということ、なのかもしれません。

書込番号:25927094

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3319件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2024/10/15 20:55(11ヶ月以上前)

>狩野さん

>データの長さは確かに12bitと14bitでは4倍違います.その分、写真の情報も4倍なのかって話.

次の条件を満たせば、写真の情報は(部分的には)4倍になる、と思います。

1. 被写体の明暗差が十分大きいこと
2. カメラのセンサーのダイナミックレンジが十分広いこと


カメラのセンサーのダイナミックレンジを有効利用するには、RAWのビット数が重要です。

あるカメラのセンサーのダイナミックレンジに対して
・RAWビット数が少なすぎると、撮れるものがデータとして残りません。
・RAWビット数が多すぎると、単に無駄です。


関連する投稿をお知らせします。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=25223810/?lid=myp_notice_comm#25224565

書込番号:25927122

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11645件Goodアンサー獲得:865件

2024/10/15 23:38(11ヶ月以上前)

Sシリーズは14bitですから、S9はいろいろと言われますが最初に書いたように気にする物ですか。
気にするならS5M2買って下さいがパナの回答でしょうし、使い方から12bitがベストという判断でしょうね。

参考で
https://asobinet.com/review-lumix-s9-dr/

書込番号:25927299

ナイスクチコミ!3


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:272件

2024/10/16 06:36(11ヶ月以上前)

>pmp2008さん

>次の条件を満たせば、写真の情報は(部分的には)4倍になる、と思います。
>1. 被写体の明暗差が十分大きいこと
>2. カメラのセンサーのダイナミックレンジが十分広いこと
 
 非常に楽観的と言いますか具体的にイメージセンサが14bitもリニアで、かつダイナミックレンジが80dB以上もあると想定すると、上記の通りです。こう書くと上記の条件は単に絵に描いた餅のように見えるのですが。

書込番号:25927471

ナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:2469件Goodアンサー獲得:90件

2024/10/16 08:16(11ヶ月以上前)

photonstophotosの計測はまだ出てないですよね、
予想としてはS5のグラフから低ISO側で1から2EVひくく頭打ちになるような特性かなと思うのですがとうだろ


例えば、
夕日の景色を撮る写真家さんでAPS-Cの限界を感じ少しでも広いDRが欲しくてフルサイズに乗り換えたいと思っているのなら、
12bitのRawしか撮れないカメラは対象外としたほうが良さそうきっと乗り換えのメリットがない

S9を買うもっと普通のユーザーさんのためには12bitの少しでも速い読み出しのほうが好まれそう

僅かだが差があるとするのか、
僅かしか差がないとするのかは、
それぞれのユーザーさん次第用途次第ですね

書込番号:25927550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3319件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2024/10/16 16:49(11ヶ月以上前)

>狩野さん

そうですね。

実際のセンサーおよび周辺回路が理想的なものでなければ、そこから作られるRAWデータは劣化しますね。

書込番号:25928116

ナイスクチコミ!0


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2474件Goodアンサー獲得:85件

2024/10/19 03:05(11ヶ月以上前)

12bitと14bitで差が無いとは言えませんが、それを実感できる機会は少ないのではないかと思います。

RAWデータの精度として、
・小数点以下何桁まで数字を持っているか
・実際にはどれくらい誤差があるか

というのがあります。精度的には、桁数は多いほど大は小を兼ねる訳ですが、誤差が多いのに桁数だけ多くてもあんまり意味ないよねという話もあります。

bit数の多さが活きてくるケースは
・低ISO感度での撮影
・明暗差の大きなシーンでの撮影かつレンズフレアが少ない
・1画素が大きい

などです。それぞれ逆の場合は、誤差が大きくて桁数の意味がほとんどなくなります。

話は全然違いますが解像度に例えると、レンズ性能が低いのに高画素機に買い替えても、ただ画素数が増えるだけで実際の解像感が上がらないのに似てます。1画素が小さかったり高感度で撮っている場合は、桁数が多くてもただノイズが出ているだけになります。

一概に言えませんが、ほぼ同じ画素数でAPS-Cの14bitと、フルサイズの12bit、しかもAPS-Cの方は基準感度がISO160と高いので、現像して暗部の画質が劣ることはまずないんじゃないでしょうか。

書込番号:25930775

ナイスクチコミ!2


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3319件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2024/10/19 10:50(11ヶ月以上前)

>cbr_600fさん

>誤差が多いのに桁数だけ多くてもあんまり意味ないよねという話もあります。

具体的には、2ビットですと4倍、つまり400%あるわけです。
「誤差」と言った場合、色々な事柄で異なり、精密機器などは誤差微少ですが、一般論としてどうでしょう、5%から10%くらいではないでしょうか?

また、意味のない2ビットがあるけれど、販売上良く見えるので販売する、ということは、あるかもしれませんけれど、
メーカーに忖度しないラボテストがありましたら、分かってしまいますね。

>bit数の多さが活きてくるケースは
>・低ISO感度での撮影
>・明暗差の大きなシーンでの撮影
>などです。

そうです。

>それぞれ逆の場合は、誤差が大きくて桁数の意味がほとんどなくなります。

「誤差」という文言は違うように感じますけれど、ISO上げたらセンサー性能がどんどん下がりますので、そうです。

私が 書込番号:25927122 で話しているのは、あるカメラの持つ最高性能を超えた被写体を、そのカメラの最高性能で撮影する、ということです。

書込番号:25931012

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:5件

2024/10/19 12:52(11ヶ月以上前)

別にRAWのbit数でダイナミックレンジが変わるわけでもないので極端に暗部を持ち上げるような編集をしない限りぶっちゃけ画質は変わらないですね。個人的意見ですが。

書込番号:25931130 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3319件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2024/10/19 13:20(11ヶ月以上前)

>kagura03374さん

>別にRAWのbit数でダイナミックレンジが変わるわけでもないので

RAWデータが持つことができるダイナミックレンジの上限は、そのRAWのbit数で決まります。

どうぞ、書込番号:25927122 とそのリンク先の投稿を読んでください。

書込番号:25931160

ナイスクチコミ!0


tbc17kkkさん
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:2件 LUMIX DC-S9N 広角ズームレンズキットのオーナーLUMIX DC-S9N 広角ズームレンズキットの満足度5

2024/10/22 00:55(11ヶ月以上前)

>せうまんたろうさん

全然気にしなくていいですよ。
見るに堪えない現像をしても、人間の目をはなれて研究室の理論実験レベル。
常識的な写真を撮る人は考えんでもいいですよ。
もしあるとすれば、センサーその他電気部品的なメカ性能のせいでしょう。
ただしハイブリッド×3倍時などは、画素数など作品使用目的・場面等をはっきりと意識しておきましょう。

書込番号:25934181

ナイスクチコミ!5


tbc17kkkさん
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:2件 LUMIX DC-S9N 広角ズームレンズキットのオーナーLUMIX DC-S9N 広角ズームレンズキットの満足度5

2024/10/31 01:34(11ヶ月以上前)

>せうまんたろうさん

追記します。
どんなカメラでも、連写で撮った画像がシングルショットで撮った画像に劣っているという評価はあまりというか聞いたことがありません。

メーカーは中々公表しませんし、X-S10はわかりませんが、たぶん(発売時期的・価格的に)連写時は12bitLAWでしょうから、違いを比べてみるのも手かもしれませんね、わからないと思います。

書込番号:25944388

ナイスクチコミ!2


ほoちさん
クチコミ投稿数:2469件Goodアンサー獲得:90件

2024/10/31 08:27(11ヶ月以上前)

>tbc17kkkさん
>連写で撮った画像がシングルショットで撮った画像に劣って
>いるという評価はあまりというか聞いたことがありません

確かにそうなんですよね
S5iiがそういう仕様でしたっけ
ソニー機でも条件によって連写時に12bitになる機種があります

これは使い分けとして理にかなってるからかもしれません
連写したい撮影対象ではあまり後からガッツリ編集しないしDRも要求されない、
逆にDRをギリギリまで稼ぎたい撮影は普通連写なんてしない
とか

書込番号:25944511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

フロントコマンドダイヤルは押し込めますか?

2024/10/15 13:10(11ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S20 ボディ

クチコミ投稿数:21件

フロントコマンドダイヤル(人差し指のダイヤル)は押し込んでISOの調整に切り替えることができますか?
たしか、T50はできたと思うのですが、S20でもできるか知りたいです。

もし無理な場合、、、
S10を使っていてISOの変更に、地味に不便を感じています。絞り機構がついていないレンズを使用している場合、ISO、絞り、SSを楽に調整できる方法をご存知な方がいましたらご教授ください。

書込番号:25926667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11244件Goodアンサー獲得:148件

2024/10/15 14:44(11ヶ月以上前)

ファンクションダイアルに感度を割り当てるのではだめなのかい?
X-S10でもできると思うけども

T三桁機からのX-Sシリーズは、他社で主流の3ダイアルのUIなので
たいがいの事はストレスなくできると思うけども

まあ3ダイアルの場合本来は撮影モードの切り替えに合わせて
3ダイアルの割り当ても変えるべきだけども
フジだとそれは出来ないみたいですね

書込番号:25926751

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2024/10/15 20:55(11ヶ月以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡 さん

Fnダイヤル試してみます。

書込番号:25927121 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「カメラ」のクチコミ掲示板に
カメラを新規書き込みカメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)