
このページのスレッド一覧(全1393スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
302 | 76 | 2025年8月17日 00:31 |
![]() |
73 | 16 | 2025年7月18日 08:19 |
![]() |
13 | 17 | 2025年7月19日 09:46 |
![]() |
113 | 34 | 2025年7月20日 11:27 |
![]() |
6 | 6 | 2025年7月16日 13:49 |
![]() |
0 | 1 | 2025年7月16日 09:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX1RM3
VLOGとかならオズもポケット3で良いですし、写真ならミラーレス使えば良いですよね
動画撮影の手ブレが凄くて、なおかつオズモポケット3より遥かに画質が良い?
そんなわけないですよね?
35ミリでそんなに広角でもないですし、ズームも効かない ですから野鳥もスポーツも撮影できない
これはどういう用途の時に使うのですか?
1点

>シショツさん
動画も撮れるフィルムカメラ
あるいはLeica Q3でしょう、
https://leica-camera.com/ja-JP/photography/cameras/q/q3-black
書込番号:26239528 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>シショツさん
カメラ系YouTuberの自慢大会
書込番号:26239627 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>シショツさん
コンセプト・ムービーから分かるように、普通にスナップ撮りですね。
書込番号:26239650
11点

皆さんコメントありがとうございます
スナップ写真というならミラーレスで良いのではないですか?
書込番号:26239683
1点

コンパクトだからスナップ向きですね
自分みたいに僻地に行って風景撮影する人間にはコンパクトなカメラは重宝します
荷物が少なくればそれだけ軽くなり別の荷物を持っていける 今の時期なら水筒 暑さ対策の品を余分に持っていけます
単焦点だから構図に悩むことが少ないので意外と良い写真が撮れます
去年の秋に単焦点だけで紅葉を撮りましたが最高の写真が撮れました
書込番号:26239690
10点

機械式の腕時計みたいなもんじゃないかと。
性能や実用性で考えればこの選択はないですよね・・・(^^ゞ
書込番号:26239707
8点

>異仙忍者 自来也さん
でもミラーレスと小さなレンズならコンパクトなのでは?
そりゃ600ミリズームレンズで とかなら分かりますけど(^_^;)
書込番号:26239710
1点

>シショツさん
だから「実用性がない」と思います。
RX100M7なんかはコンパクトでズームもできてそこそこ高画質、という実用性がありますが、RX1は完全に趣味の世界ですよねぇ。
趣味のツールとして代表的なROLEXの腕時計なんかも、機械式としては驚異的な精度があり、100m防水性能や視認性の高さなど実用性も高いですが、でもまあ、ソーラー電波の時計やApple Watchのほうがずっと実用性は高いです。
なのでRX1も趣味の一品と考えたらアリだと思うのですが、それにしても進化の度合いが少なすぎると思います。
ROLEXの機械式ムーブメントは「今さらゼンマイの時計?」って思いますが、その実、もの凄い先進技術や新しい素材などを駆使して、ゼンマイなのに一日に1秒も狂わないという、もの凄い魅力が詰まっていたりするんです。
新型RX1にもそういった魅力を期待してしまいますが、う〜ん・・・ですね・・・
書込番号:26239762
1点

>シショツさん
一眼レフで35mmのレンズばかり使ってる人からすると魅力的なカメラだと思いますよ。
フルサイズ、35mmF2、フルサイズにしては軽量コンパクト、レンズも良さそう。私も欲しいです。
刺さる人には刺さる、そうじゃない人には全く響かない。フジのX100シリーズもそんな感じでは?
値段が高すぎて興味がある人でも「さすがに無理」となりそうなカメラではありますが。
書込番号:26239763
14点

正直高いです。モノの価値というのはプライスタグに書かれた数字や、
他の製品との比較だけで決まるものではありません。
他に代わるものが無くて、かつそれがどうしても欲しいなら、買うしかないと思います
書込番号:26239834
3点

> https://youtu.be/YVIk3svjJzI?si=sUt8DzNdzp5ioKu2
フェアレディZ、を箱根とか高速道路やサーキットで飛ばすのもいいが、ケーターハムスーパー7なら街中でもスポーティ、みたいな。贅肉を削ぎ落とした道具。極端な例えをすれば。
でもスーパー7なら普通の人でも「乗りさえすれば」刺激を得られるけど、RX1Vはその辺のガジェット好きなおじさんが買ってもおそらく残念写真を量産するだけ。スタイルも行動力もないと宝の持ち腐れになる。
要は使い手次第かと。
> 新型RX1にもそういった魅力を期待してしまいますが、う〜ん・・・ですね・・・
いやいや。ダンニャ、勘違いし過ぎです。
高嶺の花なんだよ。凡人がたかの知れた小金払って「GETしました」で済むカメラではない。
「ゼンマイなのに一日に1秒も狂わないという、もの凄い魅力」、、、で、その時計を買って付けるあなたの魅力や能力を問われるのですかね?そこの違いを見誤るのは致命的すぎる。
書込番号:26239854 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ダンニャバードさん
趣味の一品というなら、このカメラ買わずに
ミラーレスと小さなレンズを買えば良いと
思うのですが
書込番号:26239866
0点

>かぶはちさん
一眼レフで35mmのレンズでF1.8を持っているなら、全く魅力がないカメラではないですか?
手ブレ補正もついていないとか
書込番号:26239869
0点

シショツさん こんにちは
フルサイズ+高性能レンズで コンパクトなので スナップには使い易いと思います
また コンパクトでいうと フィルムカメラ時代に出てきた 高級コンパクトの流れから来ているカメラのように見えます
書込番号:26239871
3点

>カリンSPさん
うーん意味がわからないです
これ買うなら50万円以上のミラーレスとレンズの組み合わせで良いのでは?
書込番号:26239873
2点

スナップならミラーレス…
ミラーレスでも大きく重い機種もあるのでは?
スマホやコンデジでも
ミラーレス一眼でも
スナップを撮ってもよいのでは?
何をどう撮るなんて、
その人の考えで
その人が満足するならなんでも良いのでは?
で、
必要と思う人が使う。
高価な時計やブランドバックも同様では…
1人で移動だけなら、安い軽自動車でもよく
でも、それにプラスを求めるから
色んなクルマが存在していると…
所有することで満足を感じる人もいるかと。
書込番号:26239897 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

35mmと50mmと75mmとマクロの4本のレンズを持たずにこれ1台で撮影ができて、スマホよりいい画質が欲しいかた向ですかね。
GRVよりいいものてところでしょう。
書込番号:26239898 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



レンズ > CANON > EF400mm F5.6L USM
題名の通りシゴロを購入するかサンヨンを購入するか迷っています。どちらが良いでしょうか?
鉄道や鳥、飛行機など被写体はいろいろです
Canon EOS 7DMark Uを使っています。
書込番号:26239246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どちらがよいと言われても
何をどう撮るかで、
必要な焦点距離は変わってきます。
さらに、被写体の大きさや被写体までの距離も影響してきますからね。
400mmでも、全く望遠が足りないことも、
逆に300mmでも長すぎることも…
サードパーティを含めた
100-400とか
150-600とかのズームの方が良いのでは?
書込番号:26239258 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>okiomaさん
白レンズ望遠単焦点に憧れているのでサードパーティの100-400や150-600は考えていません。
書込番号:26239272 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>谷川の月さん
被写体が漠然としたした感じですね、そのように広範囲であると単焦点は使いにくいと思います。
ただ、白レンズが使いたいがお金がないので安い物と言うのであれば、EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM辺りが良いのではないかと。
書込番号:26239320
9点

EF100-400mm F4.5-5.6L IS USMはまだ高値で取引されてますし、どうせ100-400買うなら2型買います。てか150-600買うと思います>エルミネアさん
書込番号:26239331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>谷川の月さん
え??中古のEF400mm F5.6L USMと同じ価格帯のレンズをお勧めしたのですが。
価格を確認していますか?同レベルの中古EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMは中古EF100-400mm F4.5-5.6L IS USMの2倍くらいしますよ。
資金には余裕が有り、良い写真を撮りたいと言うのであればレフ機に拘るのではなくミラーレスR7+RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USMをお勧めします。
もしかしたら、ただ単焦点レンズにこだわっているということでしょうか?それなら今お使いのカメラで、どの様な写真を撮っているか写真を投稿していただけませんか。
そしてどのような写真が撮りたいかを説明していただけると、多くの方から返事がもらえると思います。
撮りたい写真例は他の人の写真を例に挙げてもらっても良いです。
その場合撮影データーの有るものが良いです、まあレンズデーターが有ればそのレンズと同じ焦点のレンズを購入すればよいだけですが。
書込番号:26239402
3点

>谷川の月さん
>鉄道や鳥、飛行機など被写体はいろいろです
7DUで鉄道、鳥、飛行機の撮影経験はあります。ただし、100-400LUやシグマ50-500、150-600Cなどズームレンズ使用でした。
328や428、54、64など欲しいとは思いましたが、価格と体力的な問題で諦めました。
例えば、飛行機の場合は空港脇で旅客機の離着陸を狙うなら300ミリでも足りるケースはあると思いますが、航空祭で戦闘機のデモフライトを狙うなら400ミリでも不足する場面は多々あります。
鳥にしても、鉄道にしても同じことで、シチュエーションによって必要な焦点距離は変わってきますから、単焦点を選ぶなら、ご自身の撮影フィールドで、どんな写真が撮りたくて、そのためには何ミリが必要かを考える必要があると思います。
因みに、航空祭には年に何度か撮りに行きますが、そこに超望遠単焦点を持ち込む方は大抵はサブで望遠ズームを運用されてる方が多いように見受けます。
書込番号:26239403
10点

私ならISのついているEF300mmF4L ISです。
ISなし超望遠の苦行(※)を味わいたいのであればEF400mmF5.6Lでもいいですが。
※感じ方は人による
書込番号:26239413
5点


>holorinさん
150-600sなど憧れはありますが、シゴロやサンヨンとは別の枠というか
ごめんなさい、言葉に表しにくいですが
書込番号:26239425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>谷川の月さん
どちらを買っても、被写体によっては
満足に撮れないものが出てくるのでは?
70-300や100-400を使用しているなら
焦点距離的にどちらがよいか、判断できるのでは?
で、
単焦点で望遠になるほど、動きものを捉え
さらに視野に入れ続けるのに苦労するかも…
また、レンズに手ブレ補正ある方が
撮る際に像が安定して見えるので、
扱いやすいですが…
その辺は問題無しですかね?
焦点距離は重視せず
単に白レンズに憧れてるなら
どちらでもよいのでは?
書込番号:26239452 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>谷川の月さん
写真ありがとうございます。
もうご自身で答えが出ているような気がしますね。
物欲モード全開ならEF400mm F5.6L USMで良いのでは。
300oはズームで良いので。
書込番号:26239455
8点

純正しか選択しないと、金額がキツイ人もいます。
自分も純正の長玉を色々持っています。
純正の超望遠だと段ボール箱を開けると、自分的には使わないトランクが入っています。
レンズを取り出すと、トランクは用が無いので、また段ボール箱に入れ蓋を閉める。
これを数本持っていると、トランクが入った段ボール箱がかなり場所を取ります。
このトランクはカメラも入らず、レンズのみにしか使い道がありません。
トランク付きだから販売価格も上がります。
Cannonの長玉は、一昔前のだと、外装の白が直ぐ剥げてきて、いつも擦れている部分はアルミの地肌の黒が見えます。
IS付きになってから、塗装が変わったのか、白は剥げにくくなってきています。
古い個体を買うと、修理対応期間が心配です。
注意しないといけないのはAFモーターが壊れるとMFも効かなくなり、ただの置物になる事です。
レンズのカビやゴミの混入も注意しないといけません。
書込番号:26239586
1点

Cannonの安い長玉だとトランクが付いていないので、保管場所の問題はないですね。
防湿庫も必要になります。
書込番号:26239588
2点

どうしても、その2択なのであれば、
どちらかと言えば、私でしたらサンヨンですね。
75-300とシグマ100-400を持っているならば尚更です。
理由は、凄く単純でF5.6クラスの暗いレンズを増やしても仕方ないからで、写りが優秀なシグマ100-400をお持ちなら、単であってもシゴロを買い足す意味合いは薄いからです。
書込番号:26239715 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>谷川の月さん
こんにちはハングルアングルと申します
EOS7D MarkIIで使用する場合サンヨンだと秒間のコマ数が落ちますが
そのあたりは大丈夫でしょうか?
動き物を撮影した時にかなり差が出ると思います
AF速度などもヨンゴーロクと比べると遅かったと思うのですが
その辺りも体験してから購入されることをお勧めします
よいレンズに巡り会えることをお祈り申し上げます
書込番号:26239802
0点

>谷川の月さん
シゴロは当時から驚異的な解像度と言われてました。
スライド式フードも良い。
書込番号:26240587
2点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
値段もかなりこなれてきたのと、夏のキャッシュバックキャンペーンが始まったことにつられて今頃購入しました。
画質には満足しているのですが、蛍光灯下での撮影の際のちらつきが気になります(静止画での話です)。
AF を C-AF や C-AF+TR にすると、画面が激しくちらつくのです。以前のカメラでは気にならなかった気がします。
何か防ぐ手立てがあるのでしょうか。
ちなみに「フリッカーレスLV」というのを関東に合わせて 50Hz にしても、全然変わりませんでした。
よろしくお願いします。
3点

こんにちは。蛍光灯をLEDのモノに変えたら如何でしょうか。
書込番号:26239100
2点

>ありふれたおじさん
フリッカーレス機能はメカシャッターの時に有効になるはずですが、
電子シャッター(サイレント)で撮られてませんか?
書込番号:26239143
1点

>ありふれたおじさん
・EVFのみ
なのか、
・撮影画像にも影響あり
なのか、どうでしょうか?
EVFのリフレッシュレートが 120fpsの場合、関東以東の電源周波数 50Hz圏では目障りかもしれませんが、
撮影画像に影響が無いのであれば、リフレッシュレートを 60fps※通常(?)に変更してみては?
書込番号:26239268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Orchis。さん、ありがとうございます。
> こんにちは。蛍光灯をLEDのモノに変えたら如何でしょうか。
うちは古い家のため、まだ結構蛍光灯が多いんですよ(苦笑)。
そうかあ。もうあまり使っている人っていないのかな?
書込番号:26239336
0点

◎ヒロ(hiro)さん、ありがとうございます。
> 電子シャッター(サイレント)で撮られてませんか?
いえ、メカシャッターでやっています。
試しに電子シャッターにもしてみましたが、変化はなしでした。
書込番号:26239338
0点

◎ありがとう、世界さん、ありがとうございます。
> ・EVFのみ
> なのか、
> ・撮影画像にも影響あり
> なのか、どうでしょうか?
EVF でも液晶モニタでも同じです。
C-AF のときに半押し状態にすると激しくちらつき始めます。
印象的には1秒間に5〜6回ちかちかしている感じでしょうか。
ちなみに撮影画像には全然影響なしです。
こういう仕様ならあきらめるしかないのですが、どうも壊れている可能性もありそうですね。
ヨドバシに一度持っていってみようかなあ。
ただ、ヨドバシの店内がLEDなら、再現されないか・・・。
書込番号:26239340
1点

>ありふれたおじさん
どうも(^^)
>ちなみに撮影画像には全然影響なしです。
とのことで、EVFもしくは液晶のリフレッシュレート絡み ⇒ 故障でなければ、仕様そのものかと思います。
※リフレッシュレートの調整が出来る仕様であれば、変えてみてください(^^;
なお、リフレッシュレートの調整とは別に、
シャッター速度も変えてみては?と思いますが、
被写体ブレ(動体ボケ)を回避するためのシャッター速度を速くするほど、
白熱電球または高周波インバータ電源仕様の光源以外、つまり、電源周波数の影響を受けやすい光源ほど、
撮影画像にフリッカーの影響が出易くなります。
※厳密には、電源周波数とシャッター速度との兼ね合いがありますが。
書込番号:26239480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありふれたおじさん
はじめまして。同じ機種(OM-1 mkU)のカメラを使っているので、試してみました。
・LED照明
→ちらつきなし
・蛍光灯(インバータ点灯)
→ちらつきなし
・蛍光灯(旧式の安定器を使うタイプ)
・何も設定しない→ちらつきあり
・フリッカーレス LVを設定
→ファインダ(EVF)を覗くだけなら、ちらつきは軽減されている(多少はちらつく)
→シャッターボタンを半押し(C-AF使用)
→はっきりとちらつく。ただし、ピントが合うとちらつかないこともある
という状況でした。
(ファインダを見ただけで、撮影はしてません)
自分の個体でも蛍光灯でのちらつきが再現するので、
お使いのカメラの故障というよりは、
この機種のふるまい(ちらつきが回避できない)と理解するのが
良いのではないでしょうか。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:26239520
1点

ありがとう、世界さん、ありがとうございます。
> シャッター速度も変えてみては?と思いますが、
シャッター速度を変えてみましたが、やはり変化はありませんでした。
「これは故障だ」と思ったのですが、次の方の書き込みを見て、分からなくなりました(苦笑)。
書込番号:26239679
0点

主唱応唱さん、ありがとうございます。
> この機種のふるまい(ちらつきが回避できない)と理解するのが
> 良いのではないでしょうか。
そちらでも発生しましたか!
ってことは、仕様ですかねえ。
しかし今まで話題に上がらなかったことが不思議です。
蛍光灯下で C-AF を試す人がいなかったんでしょうかね。
ヨドバシに持っていってもどうせお店では再現しないでしょうし、悩むところです・・・。
書込番号:26239680
1点

>ありふれたおじさん
メーカーに仕様かどうか確認すれば良いのでは!
書込番号:26239693
0点

>ありふれたおじさん
どうも(^^)
シャッター速度を変えるだけでなく、
【撮影画像への影響の確認】も1セットなのですが(^^;
ところで、
https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/om/om1mk2/index.html
↑
(リフレッシュレートが) 秒120コマ (120fps)のようですので、
そのままで店に持っていっても恥ずかしい思いをしてしまうだけかも?
※そもそも「リフレッシュレートとフリッカーの関係」を、スルーしていませんか?
個人の「理解できる/できない」に関わらず、現実は変わりませんので。
書込番号:26239783 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありふれたおじさん こんにちは
>ちなみに撮影画像には全然影響なしです
EVFや背面液晶を覗いた時に見える現象と言う事ですよね?
と言う事は 信号機をカメラ越しで見た時 点滅しているように見える現象と同じことのように見えますので これと同じだったら仕様の可能性もあると思います
書込番号:26239878
0点

ありがとう、世界さん、ありがとうございます。
> ※そもそも「リフレッシュレートとフリッカーの関係」を、スルーしていませんか?
すいません。典型的文系ジジイなんで、あまりよく分かっていません(苦笑)。
書込番号:26239974
0点

もとラボマン 2さん、ありがとうございます。
> 信号機をカメラ越しで見た時 点滅しているように見える現象と同じことのように見えますので これと同じだったら仕様の可能性もあると思います
やはり仕様の可能性が高そうですね。
書込番号:26239976
0点

Kazkun33さんさん、ありがとうございます。
> メーカーに仕様かどうか確認すれば良いのでは!
本日メールで問い合わせてみました。
24時間以内に返事が来るそうです。
書込番号:26239982
1点

恐らくですが、AFを速く動かすために、半押し時にLVのフレームレートを上げているのだと思います。
フレーム周期よりも露光時間は伸ばせないので、フレームレートを上げるとその分シャッタ速度は上がります。
東日本では、LV時のシャッタが1/100、1/50、1/25…のときはフリッカは発生しません。
しかしフレームレートの都合で例えば1/120、1/60、1/30などになると、フリッカの周期と露光時間がズレるので縞模様や点滅が見えます。
露光時のシャッタ速度はマニュアルやシャッター優先AEで指定できますが、LV時の露光時間はカメラの都合で決まるので、指定することができません。
フリッカ回避機能が働いていれば撮影データには影響はないので、AFのパフォーマンスのためのトレードオフとして割り切るしかないと思います。
書込番号:26241527
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
飲み食べ歩きが好きなアラカンです。カメラのこと難しいことはわからないのですが、スマホよりいい料理写真が撮りたい欲が出てきています。パナソニックGX-8からα7Cに乗り換えて幸せになれるでしょうか?? 写真はカメラお任せ1枚、Aで1枚でとって、おまかせの方がやや勝率がいい写真がとれるなあ、というレベルの素人です。
もともとはiPhoneで記録がてらに食べ歩き(雰囲気出すための暗めのフレンチビストロやバーが多い)で写真を撮っておりました。
そういえばソニーRX100 M3も持っていたことを思い出し、撮り始めるとiphoneに対する勝率50%ぐらいでした。雰囲気の良いレストランでは大きなカメラレンズは他人の目が気になるのですが…
さらにパナソニックGX-8を持っていいたことを思い出し、パンケーキ20mmF1.7ならレストランでもちだしてもそう目立たないだろうと思い切って撮ってみると撮像素子の違いでしょうか、RX100より綺麗な写真が撮れる確率が高いです。他人の目は多少気になりますが、iphoneに対する勝率は7割ぐらいに上がってきました。
そこで前から少し気になっていたα7CUを調べてみるとGX-8とほぼ同じ大きさ、重量ではありませんか。
しかしながら撮像素子の大きさの比較では圧倒的な差があります… 暗いところでは大きさが有利ではないのかなと思っています。
私の中では今まで撮ってきた写真ではRX-100 とGX-8では明らかな差があり、これは撮像素子の大きさと理解しております。
となるとフルサイズのカメラに乗り換えるとさらに幸せになれるでしょうか?
しかしレンズが巨大化するとテーブルの上に置いておくのは憚られるので…
ソニーのマウントの小さいサイズのレンズを調べててみました。2つほど候補が出てきました。Gmasterとかは巨大すぎます。
要望を満たすのはAPSC用の20mm F2.8とサムヤンリマスターです。(頑張ってGレンズの24mmか40mm)
これらどちらかとα7Cの組み合わせで、GX-8+パナ20mmF1.7の組み合わせよりより、解像度が高く、ほどよく周囲もぼけている写真がとれるかどうか、ご意見を聞かせてください。リコーのGR3とかGR4も気になるのですが、どうせならフルサイズと思っています。
写真は自分で42インチのモニターで楽しむだけです。
わりとよく撮れていると思っている写真を数枚アップしておきます。
5点

>禁忌痴呆さん
>>カメラのこと難しいことはわからないのですが、
アップされている写真、美味しそうに見えます?
これを美味しそうに見える様にする為に
「難しい事は分からない」を放っておくなら、お気に入りのスマホを探す方が早いと思います。
カメラ(ミラーレス一眼)はスマホより頭が悪いですから、撮影者の意図を設定する必要が有ります。
※今お持ちのカメラの取扱説明書を熟読して分からない部分が無いようにしてからです。
同年代なので文章キツイです、ごめんなさい。
書込番号:26238475 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

禁忌痴呆さん こんばんは
αの事はあまり詳しくないのですが 20mmF1.7の代わりだと FE 40mm F2.5 Gが 同じような画角で撮れるので センサーサイズが大きくなる分 画質は有利になると思いますが 他のレンズにも手を出し場合 マイクロフォーサーズに比べ レンズ自体が大きくなるのでその所は注意が必要です
書込番号:26238481
3点

状況応じて露出など
ご自身で設定しないとね。
カメラ任せなら
スマホの方がよい結果になることが多いかな…
書込番号:26238503 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>禁忌痴呆さん
お料理は、器も重要な要素かと考えます。
投下されたお写真のアスペクト比は、残念です。
あと、お料理の撮影は、接写ですのでもっとf値を絞った方が良いかと思います。
>幸せになれるでしょうか?
工夫すれば、良い画像を提供しますよ。
テーブルフォトは、あまり撮りませんが、一枚アップします
書込番号:26238504
1点

デジカメの良いところは何枚失敗しても消せば良い。と言うところ。
一つのカットで色々設定を変えて何枚も撮って、後でベストの1枚を選んで残す。
カメラを買い換えるのはいつでも出来るので、先ずは自分のスタイルを確立する事です。
書込番号:26238519
4点

>カメラのこと難しいことはわからないのですが
と仰せの割には
>要望を満たすのはAPSC用の20mm F2.8とサムヤンリマスターです。(頑張ってGレンズの24mmか40mm)
・・・結構機材ラインナップに拘りをお持ちのご様子で。
>ご意見を聞かせてください。
そのまんま感じたことは
『何か食べ物が写っている』
です。もうチョイ構図等熟考した方が良いように思う、に一票。
食器の盛り付け具合や、店の雰囲気はこの際気にしていない、のでしょうか。
(ぶっちゃけ食べ物系ログやプロの写したのが『上手そう』『美味そう』には視えます)
>写真は自分で42インチのモニターで楽しむだけです。
が持論であれば、自分で納得出来てりゃ他人の評価など気にする必要がないでしょう。
その方がスレタイ通り『幸せになれる』に一票。
書込番号:26238525
6点

>禁忌痴呆さん
確かにセンサーサイズが大きくなれば、画質は基本良く
なりますので、フルサイズの方がと思うので有れば、趣味
ですし、ステップアップされる意味は有ると思います。
ただ、お店でのテーブルフォトの出来は、そのお店での
光源の良し悪しが大きなウェイトを占めますので、そこを
なんとかしないとカメラが変わっても僅かに良くなる位で
終わる事も少なく無いです。
カメラは使いこなしてなんぼと言われる所以です。
個人的にベストは、RAW現像で適切な色や明るさやコント
ラスト、ノイズ調整を調整される事をお勧めします。
多分GX-8からフルサイズ+サムヤン20mm(=APSCへの
ステップアップ)より変化が全然大きいと思います。
食事する現場で、カメラを出す事、あれこれ設定しながら撮影
する事が憚られるなら、現場では露出は過不足なくだけ気をつけて
(AEBを使うとか)構図やボケみ等絵作りに専念出来たりします。
書込番号:26238620
4点

GX8で十分きれいだと思います。なぜこんなにきれいな色が出るんでしょう?
20mmF1.7は名玉と言われていますから、GX8と20mmF1.7が、テーブルフォト用の最高の組み合わせではないでしょうか。
書込番号:26238714
8点

>よこchinさん
スマホさがしてみます。
>もとラボマン 2さん
ご指摘通りボディが同じでもレンズがでかくなると、他人の目が気になってしまいますね… しかし一応フルサイズが有利になるとのこと承知いたしました。
>okiomaさん>レンホーさん
自分の写真を他人に評価してもらわないと気づけないのでアドバイスありがとうございます。
>盛るもっとさん
カメラの作例に出てくるような写真ですね
>くらはっさんさん
どんなレンズがあるかは結構時間かけて探してみました。
>hattin89さん
約30万の投資になりますので、フルサイズが有利ではあるけれどもわずかなの差なら構図や現像(今までしたことない)を勉強してみます…
>taka0730さん
(唯一?)ポジティブなご意見ありがとうございます。
しばらくの間GX-8と20mm F1.7で構図、現像を頑張ってみます…
短期間にいろんな方のご意見ありがとうございました。
書込番号:26238750
1点

>禁忌痴呆さん
>雰囲気出すための暗めのフレンチビストロやバーが多い
>スマホよりいい料理写真が撮りたい欲が出てきています。
>パナソニックGX-8からα7Cに乗り換えて幸せになれるでしょうか?
決して幸せにはなれない、ような気がしないこともないです。
料理写真はあまり撮影しないのですが、α7C(α7CUの旧機種)でのJPEG撮って出しの1枚を投稿します。
露出は、F2.8 SS 1/40 ISO 2500 でして、これは、
スレ主さんの1枚目の写真 F1.7 SS 1/60 ISO 2000 と、だいたい同じくらいの撮影環境の明るさ、かと思います。
フルサイズ35mm F2.8 でここまで寄ると、料理写真としては、おそらくボケ過ぎ、と感じられる方がいるでしょう。
そういうわけで、もっと絞りますと、この場合、F4でISO 5000、F5.6 でISO 10000 となり、画質が劣化して行きます。
このようにして、フルサイズのセンサーサイズが大きいことの優位性はなくなってしまいます。
書込番号:26238770
8点

フルサイズはボケ過ぎるし、最短撮影距離が長いので、のけぞって撮らないといけない。
カメラもレンズもデカいから、変な目で見られる。
テーブルフォトでは、まさに無用の長物です。
マイクロフォーサーズが一番いいです。
書込番号:26238779
10点

>禁忌痴呆さん こんにちは。
私も食べ歩きが好きで写真を撮りますが、撮影はiPhone、楽しむのはiPad です。
見たまま、感じたままに撮影してます。
私も>よこchinさんと同意見で、お気に入りのスマホを探す方が幸せになれる気がします。料理はカメラで撮る方が難易度が高く後処理も大変です。
スマホでアングルを変えて色々撮影してみる方が簡単で美味しそうに撮れる気がします。
撮影は全てiPhone です。
書込番号:26238791
3点

テーブルの上にカメラを置くのはやらないほうがよいですよ。
店にもよるけどマナーもあるし、記録目的ならスマホでよくない?
雰囲気のいい店で大きなカメラで撮りだしたら、周りは引きますよね。
人目が気になるのも無理ないです。
大人なんで誰も口にはしませんが「雰囲気ぶち壊し」と思っています。
個室ならいいかもね。
書込番号:26238813
3点

>禁忌痴呆さん
>taka0730さん
・・・・私も「美味しそう」「キレイ」なのは「スレ主」さんの「作品」だと思います。
>禁忌痴呆さん
・・・MFT → フルサイズではなく、「間を取って」「APS-C機」という選択もありますね。
・・・「AF」はそれほど重要ではないと思いますので、「富士フィルム機」が、「コンパクト・軽量」「高解像度」「フィルムシミュレーションが使える」ので楽しいのでは。
書込番号:26238816
5点

>禁忌痴呆さん
α7C2はペンタ部の突起が無いので取り出しやすいです!
マイクロフォーサーズ→APS-C→フルサイズα7C2へとステップアップしました。
私も同じようにボケアップ↑画質↑暗所に強いと期待していましたが
確かにダイナミックレンジも広くなりメリットは多々ありますが
被写界深度が浅いのでボケで絞り操作がシビアになってきます。
マイクロフォーサーズなんかは被写界深度が深いので
そこまで考えずにオートでも撮れてましたが
フルサイズは開放はなかなか使えません。
距離が近いテーブルフォト、物撮り、マクロなんかもかな〜り絞ります。
(もちろんレンズの焦点距離、被写体との距離もありますが)
例えば2〜3人の人物撮るのも少し後ろの人はボケてたりと・・・
カメラの知識がある程度ある人向けです。
なのでF4くらいかな?の絞り量でもボケて失敗することがあります。
それを考えるとスマホ撮影のボカシ処理が一番うまく撮れてます(笑
ミラーレスで言うとピントが合ってる範囲が広いマイクロフォーサーズや
バランスでAPS-Cが撮りやすいです。
フルサイズは被写界深度を自分で調整する感じで
絞りの調整幅が広くなるのでその分難しくなると思います。
なので、そもそものAFのピント精度も重要になってきますね。
もちろん経験を積めば撮れるようになると思いますが
絞りをかなり意識する必要はあると思います。
個人的感想です(^^;
書込番号:26238899
5点

【新製品発表】
RX1R III が発表されました(レンズ一体型)
・フルサイズ6100万画素
・35mm F2(最短撮影距離24cm)
・498g
・価格:66万円
[製品情報]
https://www.sony.jp/ichigan/a-universe/special_rx1RM3/?s_tc=jp_/ichigan/a-universe/_special_rx1RM3
https://www.youtube.com/watch?v=8-wwnIp7tLs
小型軽量なので価格を除けばピッタリそうですね!
これ買えば幸せになれるかも???
書込番号:26238924
1点

>禁忌痴呆さん
α7Ciiに安くても良いのでF1.8くらいの明るいレンズを着けると ちょっと薄暗い間接照明のお店やバーでGX8やiPhone と比べかなり綺麗に撮れて幸せを感じられるでしょう
でも普通にテーブル撮るにはそんなに絞りを開けないので、pmp2002さんの言うとおりフルサイズのメリットは無くなります
Remaster slimは軽快で私のお気に入りのレンズの1つです。フルサイズなのにm4/3機くらいの機動性が得られます 画質もちょうどGX8にF1.7着けたときと同じくらいになります^^
担々麺美味しそうだなと思いました
書込番号:26238932 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>禁忌痴呆さん
飲食店での撮影になりますから、
光状況の善し悪しがかなりのウエイトになってきますので、
光を改善させる手段を行うことができないのであれば、
カメラが変わっても違いは少ないとは思います。
撮影では席の場所や座る方向でも変わると思います、
しかしあまり変わらない場所もあり、
メインの光が人口照明の場合、
演色性が悪い場合はそれなりですし、
ほとんどの場合コントラストが強いです。
外光が入っている場合は、室内照明を消灯するとかではないと、
なかなか難しい場合もあります。
窓からの外光でも晴天の直射なら広いデフューズパネルを窓にかませますし(レフ同時利用は良くあります)、
曇りの光でも窓外のひさしの色とかでアウトの場合もあります。
カメラオンリーで料理が美味しそうなという意味で撮れる場所は、
実際のところ少ないです。
欲しい画角が撮れるレンズがあれば、
カメラの違いによって、
高感度設定でのノイズの違いはあるかもしれませんが、
写真の印象的にはそこまで違いは出ないと思います。
書込番号:26238943
1点

禁忌痴呆さん
写真を拝見して、もう少し、お持ちの機材を使い込んでから目的に合った機種を
絞り込んだ方がいいのかなぁっと感じました(;^_^A
「A」というのは「絞り優先オート」のことでしょうか?パナソニック製カメラを使ったことがないので
わかりませんが、測光モードを変えて撮ると雰囲気も変わるかもしれませんねぇ!
ソニー使いです、まぁ!ソニーのフルサイズ機は他社より選ぶ機種も多く悩んで
しまいます(;^_^A
最新機種で、軽量の部類の「7CU」の実機を手にもって試写され決断されることをおすすめします。
APS-C用レンズに魅力を感じていらっしゃるようですので「α6700」というカメラも検討ください。
あまり料理写真はとりませんが、おっしゃるように大きなカメラは気を使いますよねぇ(;^_^A
ラインナップの中で、7Rシリーズを好んで愛用してます。
対応レンズも大きめで、重量があるものが多くなります
※(財布事情でGMシリーズは持っません)(;^_^A
参考までに、RX100と同じセンサーサイズの他社製カメラで撮った作品をアップします。
お持ちのカメラで、あと一歩踏み出して好みの方向を探ってみましょう。
書込番号:26238975
1点

幸せにはなれると思いますが、予算次第だと思います。
撮られている写真は、言い方は悪いですが、どんなカメラでも大差なく撮れます。
逆に物撮りの場合だと、同じ設定で撮るとボケ過ぎて何を撮っているのか分からなくなったり、
前と同じボケ感に合わせようと絞って撮ると、手ブレを起こしたり高ISO感度で撮ることになったりします。
例えば仰っている20mm F2.8ですと、ISO5000ちょっとになりますし、ISOを2000までに抑えようとするとシャッタースピードを1/30まで下げなければなりません。
また、APS-Cようレンズで撮ると、1500万画素くらいにクロップされますし、フルサイズを使う意味が大幅に薄れます。
私でしたら現状維持をお勧めします。
書込番号:26238976
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
7月1日に購入して使い始めました。
到着してすぐに充電が全くできず、電池を入れなおしたら充電ができるようになりました。
その後、電源を切り忘れ半日(10時間くらい)ほど、電源オンのままにしてしまったところ発熱していました。
本日30分くらい使用しましたが、本体の下部レンズの下あたりから発熱します。
これは普段の症状なのでしょうか。
それとも何かの不具合が生じているのでしょうか。
今まで何台かカメラを所持していますが、このようなことは初めてです。
修理等を依頼したほうが良いかについても教えてください。
よろしくお願いします。
4点

>NOZ0635さん
新品なら初期不良交換。
中古なら返品。
書込番号:26238483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電源スイッチONのままだとアイセンサーが働いていつまでも電源OFFにならないことがあります。
そうなると、発熱は十分ありえます。
書込番号:26238724
1点

>holorinさん
ありがとうございます。電源をこまめに切ればいいですかね?ただ…10分くらいって電源を入れたまま持ち歩いたりすると思うんですよね…
書込番号:26238732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>NOZ0635さん
はじめまして
ほぼ同時期に自分も購入しており少し気になったのでコメント書いておきますm(__)m
発熱は確かに気になりました
15分ほど設定だけ行っていましたがこの段階でほんのり底辺が暖かいかなレベルの発熱あり。
ただなんとなくで申し訳ないのですがこちらの機種こんな感じなのかな?と思ったくらいです
他メーカーも少なからず発熱は有りますし。(ミラーレスでのFuji・CANON・NIKONも使用有り)
気になるようでしたら一度設定全部OFFにしてみるのも良いかもしれません。
なんかしら電源入れてるだけでも内部で挙動あるかもしれませんし汗
頻繁に電源オフにするのが一番かもしれませんね。それにしても減り具合は早いですが。。。
それより気になったのが
>到着してすぐに充電が全くできず、電池を入れなおしたら充電ができるようになりました。
すぐに充電できなかった方がちょっと問題なんじゃないかなと。
単純にバッテリーが完全空で反応するまでに少しタイムラグがあっただけなのか
電源入れ直してすぐに充電できたのであれば空じゃなくどっかしら何かあったのか
など切り分けてみた方が良いような。
USB-C直充電ですが、反応もなかったってことでしょうか?
もし再度起こるようでしたら購入店なり話通した方が良いかもしれませんね
書込番号:26238919
0点

>ellecloverさん
ありがとうございます。
サポートに確認しました。
発熱については、稼働している状況では少なからず発熱するとのことでした。
時間のある時にサポートで預かって確認させて欲しいとのことです。
自動電源OFFの仕方や、パワーセーブ時間の調整方法を伺いましたので、設定して様子を見ようと思います。
また、初回充電できなかった件ですが、初めて充電をしたので、本領を発揮できなかったということのようです。
そんなことがあるのか?と思いましたが…。
書込番号:26239069
0点



その他カメラ関連製品 > GODOX > ワイヤレスフラッシュトリガー X3S
Godox のX3と、モノブロックMS300 とST300U、AD300Proを使用しているのですが、モデリングランプの発光量をコマンダー、ストロボ本体共に100%にしているのですが、シャッターを押すたびにPropに全て戻ってしまいます。
X3をリセットしてみても同じです。
分かる方、お願い致します。
書込番号:26237969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>フミ37さん
自分はX3を使って得ないのでわかりませんが、
察するにX3のバグかなんかの可能性もあるような気もしますが、
全ての灯体のモデリングをパーセンテージ出力設定、
もしくは一部はPrropの混在でも同じでしょうか。
何が問題を起こしているのか
切り分けするために、
まずは灯体を1つずつ無線接続して、
症状を確かめてみてはいかがでしょう。
そこでどれか1つが問題の症状を起こしているならば、
その灯体のファームウェアのバグがX3上での、
全ての灯体のコントロール時のバグにんなっているのかもしれませんね。
またX3を外して一つ一つの個体をS1(光学式同調)にして、
スピードライト等をを使ってみても同じ症状が出るのか検証するのも、
切り分けにはなるのかな。
いずれにせよX3のファームウェアが最新のものかをチェックするのは必要ではあると思います。
書込番号:26238922
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)