
このページのスレッド一覧(全1393スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
117 | 39 | 2025年6月26日 22:41 |
![]() |
36 | 15 | 2025年7月10日 12:07 |
![]() ![]() |
21 | 15 | 2025年6月28日 05:24 |
![]() |
43 | 6 | 2025年6月23日 21:26 |
![]() ![]() |
10 | 6 | 2025年6月23日 06:52 |
![]() ![]() |
2 | 1 | 2025年7月3日 07:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
現在α6700にタムロン50-400mm F/4.5-6.3のレンズを使用し、バレーボールの撮影をしています。
最初は気にしていなかったのですが、段々と自分の撮る写真の画質の悪さが気になるようになりました。(ISOは自動にしていますが上限を5000までにしています)
知り合いが他メーカーのものを使っており3250万画素でとても綺麗なため買い替えを検討しています。
現状SONYの商品を使っており、eマウントのレンズ、バッテリーを所持しています。その為そのまま使えた方少しでも買い直す費用が減ればと思っています。
そこで何点か質問なのですが、
@α6700より画素数の良いこちらの商品に変えた方が良いのか
Aそもそもレンズを変えた方が良いのか(今使っていて〜400mmで満足しているが最低でも350mmは欲しい)
B設定を見直した方が良いのか
Cこの商品以外のおすすめ
こちら教えていただけると幸いです。
上を見たらキリがないと思うのですが、この価格帯での他におすすめがあれば教えていただきたいです。
書込番号:26218750 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>シロ熊ちゃんさん
・・・まず第一にやるべきは、B設定を見直した方が良い ですね。 「知り合いが他メーカーのものを使っており3250万画素でとても綺麗」と同じ設定、同じような「F値」のレンズで。
・・・それでダメなら「質問者さんの要求レベルが高い」と思われるので、「知り合いの方と同じカメラ、同じレンズ、同じ設定」で撮るしかないです。
書込番号:26218762
1点

APS機よりもセンサーの大きなフルサイズ機の方が画質が良くなります。
同じ世代のセンサーだったら、画素数が少ない方がノイズが目立たくなる傾向があります。
屋内のスポーツの場合、シャッタースピードを上げるためには感度を上げる必要があります。
同じ感度でもAPSよりフルサイズ機の方が高感度に上げても荒れて見えません。
カメラを変える事で画質の向上はあると思います。
レンズの買い替えはその後に試してみてください。
書込番号:26218764
4点

>シロ熊ちゃんさん
知り合いが他メーカーのものを使っており3250万画素でとても綺麗なため買い替えを検討しています。
それの機種名が、わかれば良いですが、
書込番号:26218766
1点

>シロ熊ちゃんさん
知り合いが他メーカーのものを使っており3250万画素でとても綺麗なため買い替えを検討しています。
残念なから、そのとても綺麗な機種に買い替えるのが手っ取り早いです。
無駄な努力はしないに限ります。
α6700はアクセサリを含めて全て売却になりますが。
書込番号:26218773
1点

>シロ熊ちゃんさん
他社の3250万画素なら、多分キヤノンR7でしょうか、レンズも知りたい所ですね。レンズも大きな要因です。
で、なんで室内スポーツ写真用カメラでソニー機α6700を?
今APS-C機を使うのなら、ボディはキヤノンのR7かR10です。
フルサイズ機ならキヤノンR6Uです。
同じ明るさのレンズならソニーα6700よりキヤノン機のが暗い所でのAF性能が断然上です。
R7はEV-5.0までAFが作動するので結構暗所に強いです。
R6 Mark IIはEV-6.5とかなり暗所でもAFが合います。夜間の街灯の光から外れた暗い場所でもAFが合う感じ。
α6700とα7C2はEV-3なのでキヤノンのEV-4位かな。までの暗さまでしか対応していません。
EVの-数値が大きい程暗所でのAF性能が良いです。キヤノンはF1.2・ソニーはF2.0レンズ等の明るいレンズでの値です。
連写性能も段違いです、シャッターチャンスに大きな違いが有ります。
R7はメカシャッターで最高15コマ/秒、電子シャッターは最高30コマ/秒。
R10はメカシャッターで最高15コマ/秒、電子シャッターは最高23コマ/秒。
R6 Mark II メカシャッター最高約12コマ/秒、電子シャッター最高約40コマ/秒
α6700はメカシャッターで最大高11コマ/秒、電子シャッター無し。
α7C2はメカシャッターで最高約10コマ/秒、電子シャッター無し。
シャッターチャンスを切り取るには連写性能が早い方が断然有利です。
最大連写撮影枚数は、カメラのシャッタースピードにより変化します、メーカーの仕様を確認したください。
キヤノン機の撮影モードでスポーツモードが有りますので、オートでもスポーツ写真が適正な撮影設定で撮れます。
写真に個性を出したいのなら、その設定を元に微調整をすればよいです。
APS-C機で買い替えるのなら上記のキヤノンのカメラで、友人と同じレンズを使われた方が良いと思います。
フルサイズ機ならキヤノンR6Uです、レンズは友人のレンズがフルサイズに使えないのなら同じ明るさか一絞り暗いレンズで良いかな?
α7C IIはスポーツ写真を撮れないことは有りませんが、スポーツ写真に向いていません。
私の答えはCこの商品以外のおすすめ、です。
書込番号:26218792
2点

>シロ熊ちゃんさん
連写性能は秒間の数値に騙され無いように
>>R7はメカシャッターで最高15コマ/秒
メモリーカードに書き込む前の高速メモリー(バッファ)が設定にもよりますが
2〜3秒でいっぱいに成って1秒に1枚程度に激落ちしますので!
書込番号:26218809 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>シロ熊ちゃんさん
以前のスレッドが昨年11月に初カメラを購入相談しているので、
まだ半年くらいですよね?
カメラの設定や撮影方法を詰めきれていないのではないでしょうか。
α6700ってとても高性能なカメラですよ。
私はソニーのフラッグシップ機α1とα6700の2機種使っていますが、
α6700はこれから何年も使い続けていけます。
@α6700からステップアップするなら、α1の中古がオススメ
Aレンズを買い増しするなら、FE70-200mm F2.8がオススメですが、焦点距離が足りないならFE100-400mm GM
B設定なら、Sモード、SS1/1000前後、ISO自動(上限設定なし)
ISOが上がりすぎてノイズが気になったら、
RAW現像でノイズリダクションをすると綺麗になります。
知り合いはおそらくカメラの性能よりも現像が上手いだけじゃないかな。
参考に室内スポーツの写真を載せますね。
バレーは撮影したことないので、プロバスケとプロ野球の写真ですが、
プロ野球の試合中の写真は規約が厳しくなる前に撮影したものです。
併せて厳しくなった後にα1で撮影した試合前のウォーミングアップ中も載せます。
少なくとも室内スポーツ撮影において、
α7CUに買い換えるメリットはあまりないので、
α1の中古を買うか、GMレンズを買うことがオススメです。
書込番号:26218816 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>シロ熊ちゃんさん
・・・ちなみに、α6700 → α7CU へ変えた場合、「タムロン50-400mm F/4.5-6.3」で撮ると、「画像の大きさは 2/3 の大きさ」で写ることになります。
・・・今までと同じ大きさで撮りたければ、レンズは「75-600mm」のレンズが必要になりますね。
書込番号:26218818
2点

>シロ熊ちゃんさん
「画質が悪い」とはどんな状態でしょうか。ISOに配慮されていることからもザラザラとした高感度ノイズが気になるという意味でしたら、クレイワーさんのコメントにある通り、RAW現像でノイズリダクション(Lightroomで「ノイズ除去」など)すると画期的に改善しますので一度試されることをお勧めします。
撮影段階でノイズを抑えたいということでしたら、お考えの通り、より大きなセンサー(1画素あたりのサイズ)や、より明るいレンズが有効なのでα7CII+タムロン50-400mmで改善が図れることと思います。ただし、最近はA03さんのコメントにある通りAPS-Cの400mmはフルサイズでは600mm相当の画角となりますので、α7CIIでAPS-Cクロップする(画素数は約1400万画素に減ります)か、大きく重いレンズを新調する必要が出てくる可能性があります。
なお「画質が悪い」の状態が異なる場合は課題が異なりますのでご指摘ください。
書込番号:26218873
3点

>シロ熊ちゃんさん
室内の競技は会場の明るさに大きく左右され
さらに、被写体をある程度止めるとなると
難易度が高くなります。
設定ですが
今のレンズで
シャッタースピードはどの程度になっていましたか?
被写体を完全に止めることはできませんが
1/500が目安になるかと。
それ以上にすると、どうしてもISOを上げることになりますから…
1/500を確保出来ないとなると、被写体ブレを許容するしか…
もしくは、F2.8クラスの明るいレンズを使うしか…
知り合いが使っていた
レンズは何を使っていたかですね。
今より高画素機したから良くなるとは、思わない方がよろしいかと思います。
また、フルサイズ機にすれば、
今よりよくはなりますが
満足するかは…
明るいレンズが必要になる可能性が高いかもしれません。
その場合、焦点距離で350mは必要とか言っていられないかも。
私なら、α6700に70-200F2.8を考えますね。
一度レンタルを考えて見ては?
書込番号:26218879 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2〜3秒で連写が激落ち?実際にR7を使われているのだろうか、価格コムの受け売りかな?
私がJPEGラージで試し撮りしたときはそんなことは有りませんでしたが??
連写枚数の上限ははどの機種も有ります。
RAW+JPEGラージでの撮影だったのかな、RAW+HEIFラージでは撮影枚数が一気に減りますが、約21枚(約23枚)の時はすぐ連写速度が落ちた記憶が有ります。
α6700ではRAW (ロスレス圧縮)+JPEG:18枚とR7より連写可能撮影枚数は少ないですね、試し撮りでは数秒位で連写速度が落ちた記憶が有ります。
>シロ熊ちゃんさん
連写は動画を撮るのではなく、チャンスを切り取るのですから使いようです。
R10は2400万画素なのかJPEGラージで連写枚数は20秒位連写が出来ます。
R7はPEGラージで10秒以上連写出来た記憶が有ります。
3.0コマ/秒
6.5コマ/秒
8.0コマ/秒で連写撮影することもできます。
その場合連写の持続時間も伸びます。
まあ、α6700の連写速度は一眼レフの時代から考えれば、実際11コマ/秒で連写出来れば十分な連写速度では有ります。
撮影した写真を投稿してもらえると、カメラの設定などより詳しく答えてもらえると感じます。
書込番号:26218902
3点

>エルミネアさん
>>RAW+JPEGラージでの撮影だったのかな、
はい、常にRAW記録はするので
当時連続で200枚以上撮りたくα7WでCFexpressを使っていたので、も少し軽く出来ないかと
APS-C機をあれこれテストしましたが
私にはSDカード使用機は全滅でした。
まあ、α6700もα7CUもR7、R10、R6M2五十歩百歩で秒間連写枚数の多少が有っても各社大差無しとの結論です。
書込番号:26218934 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>シロ熊ちゃんさん
>段々と自分の撮る写真の画質の悪さが気になるようになりました。
そのスレ主さんの綺麗じゃない写真をアップしないと何もわかりません。
また、知り合いの綺麗に撮れるカメラとレンズが分からないとコメントは難しいです。
少なくとも、α7cUに買い替えても変わらないどころか
色んな意味で後退すると思います。
書込番号:26218956
3点

>シロ熊ちゃんさん
蒸し返すような書き方で申し訳ありませんが、6700購入時に「室内撮影もしたい」とハッキリ相談していれば、cUも候補になったと思います、、「初心者にはより撮影の楽なフルサイズ機」といつもお勧めしています、
初めてのカメラ選びでわからないのは当然ですが、もしこのレスを見た初心者さん、フルサイズ機を初めに選んだほうが、結果的に予算の節約になることもあると考えていただきたいです。
スレ主さん、失礼しました。
書込番号:26219012
1点

シロ熊ちゃんさん
こんにちは、もう少し情報ください。
6700デビューされたのですから、もう少し使い込んでからでも機種変更へ踏み切っても
遅くはないでしょうかねぇ!?
ご友人の写真が、ご自身の作品に比べ好印象を受ける気持ち経験あります(;^_^A
各社それぞれ魅力的なエンジンを搭載し魅惑な画像を提供しくれてますからねぇ(;^_^A(;^_^A
古参なソニー使いなので、イメージ通り画質にならなかった経験は数えきれない
あります。でも、都度マニュアルやソニー使いの方々の工夫テクニックなどを
拝見して好みのイメージに近づけながら今に至ります(;^_^A
個人的なイメージですが、
ソニーレンズ交換タイプミラーレス機には、
現在、
APS-C機(ZVE10、α6400、α6700の3機種)、
フルサイズ機(α7、α7C、ZV-E1、α7R、α7S、α9、α1の7機種)
以上がラインナップされてます。
個人としては、ソニーフルサイズ機へグレードアップするには
拘りを持って上記7機種のどれかに歩みだす決断を必要です。
これは、他社には見受けられないグループ分けで、選択に迷うほどです。
※他社を詳しく知らいけど多分異質のラインナップ(;^_^A
私が、強く訴えたいのはソニーフルサイズ機へ格上げを検討する際
「.....に拘ってみよう」という方向性を決めて選定しないと後悔しますという点です。
[.....」の部分は、
「高解像度」:α7Rシリーズ
「高感度」:α7S、ZV-E1
「高速連写機能」:α9シリーズ
「上記の拘りを丸めた万能シリーズ」α6700->α7シリーズ→α1シリーズ(ソニーフラッグシップ機)
※α6400、ZV-E10シリーズは本体内手ブレ補正機構を搭載してませんのでレンズ内機構で補完することに
なります。
従いまして、主さんがグレードアップを図るなら正統で「α7W」へ進むべきかと感じます。
※今年中に後継の「α7X」発表の噂もあります(;^_^A
店頭で、他の方がおすすめされている機種も含めて自分に問うてみてください(;^_^A(;^_^A
私の場合は、旧マウントシステム(Aマウント)からのグレードアップでしたので
高解像度に目標を定め「α7Rシリーズ」を手に入れました。
他のシリーズに比べ??の面もありますが、クセなども含め工夫しながら楽しんでます(;^_^A
書込番号:26219014
2点

みなさん、たくさんの回答ありがとうございます!
全て読ませていただいています!少しずつお返事返させていただきます!
とりあえず先に今の写真の何枚か投稿させていただきます!
1枚目が最近撮ったもので2枚目は少し前に撮ったものになります!会場や画角が違うので比較が難しいかもしれませんが…^^;
同じカメラとレンズを使っているのですが、私的には2枚目の画質はまだ自分の撮ったものでは良い方だと思っています。
会場が違うのもあるとは思うのですが、ざらつきが増してて…
それと3枚目が2枚の詳細?になるのですが、真ん中の0evの部分が1枚目だと5evとなっているのですが、こちらは画質に関係あるのでしょうか?またあるのでしたら0にするのはどうしたらいいのかも教えていただけると幸いです
書込番号:26219050 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

また近々撮影できる機会があるので、本体はそのままでレンズのみ買い替えも検討しようかと思っています。
やはりF値が少ないものをとりあえずレンタルしてみようかと思っているのですが、
タムロン 70-180 F/2.8
シグマ 70-200 F/2.8
のどちらかと考えてきます。他にもいいものや純正のものがありますが、席に応じて2本持ちでもいいのかなと思った為この金額帯で考えています。上記2つでしたらどちらの方が良いでしょうか?
またシグマの方の持ち手?は取れるのでしょうか…?(見た目があまり好みではない為)
最初の投稿で400mmは欲しいと投稿したのですが200mmで大丈夫かと(自分が満足できるか)不安はありますがこちらも教えていただけると幸いです。
書込番号:26219059 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>シロ熊ちゃんさん
会場の明るさが違いすぎます。
1枚目の会場は真っ暗なので、露出補正を限界のプラス5にしてますよね。
だから画質が悪い。
レンズをF2.8に明るくしても厳しいと思います。
いったいどこの会場なんだろ?
対策は
シャッター優先のISO自動モードにして、上限はISO25600にする。
シャッター速度は1/250か1/500を基本にして、
暗い時はシャッター速度をどんどん下げて対応する、
作例の写真なら1/30まで下げる。
これで駄目ならレンズを買い替える。
書込番号:26219084
2点

>シロ熊ちゃんさん
>ご友人の写真が、ご自身の作品より綺麗に撮れます。
それは同じ会場で、一緒に撮影された時ですか?
もし違う会場で明るい環境なら当然綺麗に撮れますが。
で、その友人のカメラとレンズは?
分かれば、その設定は?
書込番号:26219100
1点

>シロ熊ちゃんさん
現在α7C2(フルサイズ)、NIKOND500(APS-C)
過去にX-H2S(APS-C)など使用してきました。
APS-Cとフルサイズ使っての感想です。
まず、屋内競技のバレーボール撮影自体がかなり撮影のハードルが高いです。
屋外晴天下のスポーツ野球、サッカーなどに比べ
人工的な照明だと暗いですし、人の動きが早いと撮影難易度がそもそも高いです。
シャッター速度が最低1/1000くらいないと動きものはブレますし、手振れも起こします。
フルサイズとAPS-Cの違いですが
確かにフルサイズがノイズにも多少強く色味も豊かです。
それに若干ボケやすいなどありますが、劇的な差はありません。
フルサイズデメリットもあります。
APS-Cはフルサイズの約1.5倍で撮れますが
フルサイズで同じくらいの画角(大きさ)で撮ろうとすると
その分ズームすることになりF値は暗くなります。
ノイズは若干高いISOまで使えますが劇的な差はありません。
屋内スポーツはレンズの明るいものを使わないと
思ったような写真にはならないです。
あと、画素数が多い=画質が良くなるわけではありませんので
ご注意ください。
それにフルサイズに変更したら、基本的には
システム重量が重たく、レンズも高価になります。
よく写真家さんやハイアマチュアさんなどの
綺麗な背景がボケた動物や鳥、人物などの写真があると思いますが
よ〜く見てみてください、F2クラスの高額なレンズ
望遠でも400mmF2.8や600mmF4などの
100万円オーバーのレンズ使っているの多いです。
私もAPS-CのX-H2Sで野鳥撮影などしていましたが
ちょっとでも曇ったり山陰だとかなり厳しかったですが
フルサイズに換えても同じような明るさのレンズでは
ほとんど違いはありませんでした。
タムロン50-400mm F/4.5-6.3は屋外スポーツくらい、
α6700にFE 70-200mm F2.8などを購入した方が良いかと思います。
書込番号:26219143
6点



レンズ > シグマ > 17-40mm F1.8 DC [ソニーE用]
マップカメラで予約したのですが特に納期の連絡がありません。
供給不足とメーカーがアナウンスしてるので、小売店予約でも大幅な遅延があるのでしょうか。
どなたか納期の連絡があった方はいますでしょうか。
書込番号:26218188 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ありがとうございます。発売前後に納期の案内がある感じなんですね。
予約注文初めてなので気になってしまいました。
書込番号:26218308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yuu53さん
発売日7月10日の数日前に連絡来るはずです。
プロカメラマンはじめ凄い数の予約が来ているようで
発売日に買えたら超ラッキーですよ。
書込番号:26218354 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

マップカメラは確保済みの注文については特に連絡ありません。
確保できていれば発売日前日の発送連絡まで何も連絡は無かったと思います。
書込番号:26218472 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yuu53さん
予約販売の場合他のお店でも同じかと思いますが、発売日発送予約の場合は特にアナウンスしません。予約の時に送られてきた注文確認メールに「今なら発売日にお届け」なら発売日に届きますが、予約受付中なら入荷次第になりますので発売日前に予定日のアナウンスになります
書込番号:26218789
0点

みなさんご回答ありがとうございます。
素人の私ですら予約したくなったレンズなのでやはり人気なのですね…
早めに届くことを祈って待機しています!
書込番号:26218944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yuu53さん
プロの写真家用レンズです。
書込番号:26222668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yuu53さん
自分も初めてレンズを予約してしまいました。
APS-Cの明るいズームレンズ欲しいなーと思っていたところSIGMAさんからすばらし(そうな)レンズが発売されるとの噂をお聞きして。
毎日メールチェックして発送?正式受注?のメールが来ないか見てますw
そろそろ7月なのでなんか動きあったらまたココに書き込みますね。楽しみ楽しみ。
書込番号:26223170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Onigiriottoさん
全く同じですね!予定でもいいので納期が気になるところです。
ヨドバシカメラで実物見ましたが安っぽくなくコンパクトで良かったです。
私も情報が届きましたら共有させて頂きます。
書込番号:26223490 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本日、正式な受注確認メールがきました。
『入荷の見込みがたったので…』みたいなことが書いてありました。納期については特に何も書かれていなかったのですが、他の方の書き込みを拝見すると、発売日には来るのかな?!と、信じて待ちますw
書込番号:26228091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マップカメラから、
>ご予約いただいております下記商品を発売日にご用意できる見込みとなりましたので、
>お振込みをお願いいたします。
と来たので、発売日到着で送ってもらえると思われます。
書込番号:26230261 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

発送連絡が来ました。
注文したのは、初日午前の遅い時間帯でした。
書込番号:26233041
2点

みなさんご連絡ありがとうございます。
私も先ほどメールが届き明日到着しそうです!
とても楽しみです!
書込番号:26233377 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

供給不足とアナウンスしていた割には、
マップさんで見ると「在庫在り」になってますね。
自分もこのレンズは購入しようと思っていますが、
レンズプロファイルが供給されてからにします。
書込番号:26233965
0点



初心者です。
私が16年ほど前に使用していたSONYのハイビジョンハンディカム(品番は失念しました)はセンサーサイズが1/2.5ほどだったかと思うのですが、こちらは1/5.8になっています。
センサーサイズが小さい分、やはり画質(特に室内撮り)は落ちるでしょうか?
CX470は16年前に使用していたハンディカムよりやはり室内撮りでの画質が結構落ちましたがCX470と同等レベルでしょうか?
10年ほど前に使用していたAX30は上手くピントが合わずそのせいで画質が悪かったのでそれ以降4Kモデルには手を出しておりません。
AX45では改善されているのでしょうか?
個人的には16年前に使用していたハンディカムが1番良かったのですが残念ながら品番を失念してしまったので詳しい方SONYの歴代のハンディカムの品番が分かる方ご教示いただけないでしょうか?
書込番号:26217932 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

センサーサイズは関係ない。
Youtubeでこの機種の画質は確認できるよね。
以上。
書込番号:26217957 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

画質は基本的に画素数で決まるから、どちらかというと光量です。
レンズは口径と焦点距離で絞りが決まるから。口径が広い方が有利。
書込番号:26217977
2点

>テミヤさん
>CX470
すでに裏面照射型であること、
撮像素子サイズも画素数も大差なしなので、現行品と同程度です。
「年数なりの進化・進歩」を期待するなら、ガックリしますし、
「現実的なレンズ解像度と撮像素子サイズの関係による制約」から、解像力も乏しい状態が継続しています。
さて、技術的(に当たり前)なハナシになりますが、
・撮影条件の明るさが同じ
・かつ、レンズの明るさも同じ
(家庭用ビデオカメラは、少なくとも広角端の開放F値は同程度 ※古くはフィルム時代にまで遡る)
であれば、【撮像素子の感度】が、(カメラにとって暗い)室内撮影に大きな影響を及ぼします。
その【撮像素子の感度】とは、
・【光電変換の基本原理】から、1画素あたりの面積の影響が非常に大きい。
(同程度の2000万画素ぐらいの比較で、
超狭小画素の 1/2.3型では ISO 1600~3200ぐらいが上限、
その30倍ほど広大画素になるフルサイズでは、ISO 51200~102400あたりが上限となっていて、
【光電変換と1画素あたりの面積との関係】が、小学算数の範囲でも推察できるぐらいに解りやすい(^^)
・同じく【光電変換の基本原理】から、受光素子内の光電変換部分の面積の影響も非常に大きく、世界初の裏面照射型撮像素子が家庭用ビデオカメラに搭載された要因でもあります。
・光電変換効率は、光電変換部分の面積の要因も含まれますが、LEDライトの発光効率のように、光を電荷に変換する効率ですが、
数年前~十数年前には、すでに高効率状態になっていて、技術に頭打ちな感じです。
※例えば、現状の倍の光電変換を行うと、変換効率が 100%を超える⇒自然法則的に有り得ない(^^;
※上記に関する国内の特許出願だけでも、少なくとも数千件から万件単位で存在すると思います(^^)
ところで、AX40~100などのSONYの4K機ですが、
フルハイビジョンモードでは、明示していないものの最低被写体照度などの実仕様から、画素加算(画素結合、画素混合、ビニング他)による高感度仕様になっています。
すでに「かつての」高感度の家庭フルハイビジョンビデオカメラは存在していないので、
4K機のAX40~100などのSONYの4K機を買って、フルハイビジョンモードで「かつての高感度の家庭フルハイビジョンビデオカメラの代用」をすることになった経緯が記載されている過去ログも複数あります。
なお、歴代のSONYの家庭用ビデオカメラですが、
機種の画像付きとなると探しにくいですが、SONYの生産終了機種のリンクもあります。
書込番号:26218082 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

1/5.8サイズのセンサーを使っているカメラでの画質が悪いっていう書き込みはほとんど見なかったという記憶なのでそんなに気にすることもないようにも思いますが。ズームを楽しむにはうってつけですね。
室内撮影なら構わないと思います。それよりむしろホワイトバランスの追従性が問われると思います。電球 蛍光灯 時に太陽光のプリセットを使うのが一番無難です。
画質に変にこだわる人は手を出さないと思います。
書込番号:26218219
0点

画質を気にする人が買う機種ではないので(^^;
有効面の対角線が「たった、3mm」という、豆粒どころかゴマ粒サイズですので、
(レンズ解像度の差異も考慮すると)
感度以前に、
画質の良いスマホ等で【最初から、デジタルズーム3~4倍】になっているかのような低解像ですので、
以前テミヤさんが使っていた(CX470以外の)フルハイビジョンビデオカメラよりも低解像、
という現実もありますし(^^;
書込番号:26218231 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>テミヤさん
SONYのビデオカメラの、生産終了品一覧のリンクです(210件)。
https://www.sony.jp/handycam/past/?srsltid=AfmBOooF8MMp8C2UQT6wqlhduBtuWl4813_lfYux5v_FE1yQ5zkVG1m0
↑
アクセサリーの表示が鬱陶しいときは、検索欄に「ビデオカメラ」と入力すれば、57件に絞り込みできました(^^)
ご参考まで(^^)
書込番号:26218655 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ありがとう、世界さん
詳しく丁寧な説明ありがとうございます。
リンクを参考に調べてみたところCX550やCX560あたりが自分のニーズに合いそうなのでそれらで検討してみたいとおもいます。
その他の方々もご丁寧に説明していただきありがとうございました。
書込番号:26220517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>テミヤさん
どうも(^^)
>CX550やCX560あたりが自分のニーズに合いそうなのでそれらで検討してみたい
検討することも太古機を買うことも個人の自由ですが、
基本的に耐用年数が過ぎまくっています(^^;
オークションなどの個人売買なら、見かけだけ綺麗でも動作しない「単なる廃棄物」を【極上美品】などとして売りつけられるかもしれません(^^;
※動作しない廃棄物でも、外観が綺麗⇒外観は美品(実用品としては廃棄物)
昨年末発売のV900を検討されては?
(下記スレの後部で登場)
フルハイビジョン(1080P)映像の画質について
https://s.kakaku.com/bbs/J0000026711/SortID=26219960/
書込番号:26220522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
>基本的に耐用年数が過ぎまくって
確かに相当古いですもんね(´-`)
あの頃くらいの機種が1番良かった記憶がありまして‥
フリマアプリ等ではかなりお安いのであまり長い期間使用出来なくても妥協出来る範囲かなと思いました。
>昨年末発売のV900
パナソニックの機種ですね。私は昔からずっとSONYでしたのでSONYで考えていましたが拝見すると良さそうな機種ですね。
実際SONYのCX560や550等と比較すると室内撮などでのノイズ感、ズーム時のAFの性能などはどうでしょう?
SONYのAX30はズーム時のAFの甘さが許せなかったので‥
またSONYのLOWLUXモードと同様の機能はあるのでしょうか?
書込番号:26220685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>テミヤさん
素朴な疑問かと思いますが、
レンタルすら「すでに遠い過去に終了」しているCX560や550やAX30等に対して、
期待しても無駄で終わる可能性が高確率かと思います(^^;
ただし、有効1/6型(対角線長「3」mm)前後のような「物理的段階で、特に解像力が期待できない機種」では無い⇒多少とも画質を気にするヒトが見向きもしない機種では ありませんので、
V900の掲示板に
「CX560や550やAX30等と、V900との【実写比較】された方へ」
の質問スレを新設して「気長に待てば」必要なレスが付くかもしれませんね(^^;
※youtube等で見つかったとしても、「マトモな比較」がされているかに注意
書込番号:26220739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
昨日パナソニックのV900を家電量販店の店頭で見てきたのですが、明るさがSONY機に比べて全然足りなく、タッチパネルの感度やレスポンスも悪くて操作もかなりしづらくて正直半額でも要らないかなと言う感じでした‥
やはり世代は古いですが1番自分の納得出来るSONY機にしたいと思います。
書込番号:26221594 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>テミヤさん
>明るさがSONY機に比べて全然足りなく
て、
↑
【露出】ですか?
液晶モニターの輝度ですか?
それらの複合ですか?
どちらも「それ、何?」というヒトが結構多いのですが(^^;
>タッチパネルの感度やレスポンスも悪くて
↑
今は少なくなりましたが、【感圧式】タッチパネルでしょうか?
私が使っていたCANON機などは感圧式タッチパネルでした。
感圧式では【誤操作、誤タッチ時のパニック防止】のメリットがあります。
スマホに慣れると操作性が厳しいですが(^^;
書込番号:26221623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

露出ですね。
同じ店頭に展示されていたSONYのAX45と比較すると全然違いました。
液晶ファインダーが感圧式タッチパネルかどうかは分からないのですが、これもAX45と比較すると雲泥の差でした‥
各種設定もかなり分かり辛くストレスでした。
書込番号:26221686 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>テミヤさん
どうも。
【店内の露出】については、昔から勘違いして損することがあります。
・白めの壁面の場合の影響
・天井一面の照明が画角内に入る影響
↑
自動露出の原理的に、特に影響を受けやすい例。
私の場合は、自動露出のクセが安定していれば、(ビデオカメラの場合は昔から)Pモードで 露出補正していたのですが(^^;
※家庭用CANON機の場合は、露出補正しやすい方かな?と。
まあ、当然ながら「気にいらないから、買わない」というのも個人の自由です(^^;
書込番号:26221825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
詳しい説明ありがとございます。
店内で軽く試し撮りした程度ではありますが私にはやはりSONY機が合っているかなと言う印象を受けました。
SONYが長らくハンディカムを出していないのが残念です。
かなり古い機種ではありますがCX560あたりにしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26222539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



Z5U購入しまし、普段Aモードで快適に撮影しています。
Sモードについて教えてください。
Sモードに設定したときに、ダイヤルで1/25→1/30→1/40にシャッタースピードが上がっていきません。
1/25→32.0→32.2→32.5のような見慣れない表示になります。
なにか間違った設定をしているのではと思いますが、取説みてもわかりませんでした。
分かる方いましたら教えてください
5点

>たろ@さん
静止画撮影メニューの高周波フリッカー低減がオンになってます。
書込番号:26217723 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>たろ@さん
こんにちは。
>1/25→32.0→32.2→32.5のような見慣れない表示
高周波フリッカー低減は、
通常は「オフ」が良いです。
Z5II活用ガイド 静止画撮影メニュー 高周波フリッカー低減
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z5II/ja/psm_high_frequency_flicker_reduction_144.html
書込番号:26217772
8点

たろ@さん こんにちは
以前 Z 8でも 同じような事がありましたが もしかしたら 下の書き込みと 同じ状態かも
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001536182/SortID=25808824/#tab
書込番号:26217999
4点

>たろ@さん
高周波フリッカーオンだと詳細なシャッタースピードが表示されるため見慣れない数値になります。
光源が高周波LED照明等での撮影時に細かく設定することでフリッカー現象の影響を減らせるためですから通常の撮影だとオフにしておけば良いと思います。
書込番号:26218361 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>たろ@さん
こんにちは
他の方が書いてる通り、高周波フリッカー低減がオンになってると思うので
その項目をオフにしてあげれば元に戻りますよ
自分もZ50Uを買って直ぐにうっかりオンにしたままでSモードにして同じように思いましたから (笑)
書込番号:26218469
4点

皆様、ありがとうございます!
久しぶりのニコン機なので焦りました。
フリッカー設定だったんですね
新しい機能すぎて盲点でした
Z5IIは本当によく写ってて、いいカメラですね
ありがとうございました!
書込番号:26218570 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



これまで32GBのSDカードを使用しており、動画撮影後はレコーダーに取り込んでいました。
今回64GBのSDカードを使用し、レコーダーに取込を行いましたがうまくいきませんでした。
他の64GBのカードを使用してもだめでした。
レコーダーにUSBケーブルに接続し、レコーダーと接続完了しましたと表示が出てもテレビの画面が切り替わりません。
32GBや内蔵メモリーを選択した場合は問題なく切り替わります。
SDカードの要領の問題なのでしょうか?64GBまでは使用可能とは記載されてますが…
レコーダーはSHARP AQUOS BD-W560になります。
どなたか分かる方教えて頂けると幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:26217548 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TKciさん
>SDカードの要領の問題なのでしょうか?64GBまでは使用可能とは記載されてますが…
相性問題じゃないですね、PCがあるのなら32GBのSDにムーブしてから行えば良いのでは
書込番号:26217589
2点

>TKciさん
例えば、60「p」非対応の古いBDレコであれば、メモリー容量以前に認識しません。
書込番号:26217633 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>アドレスV125.横浜さん
ご回答ありがとうございます。
以前PCに移動して等を行った事もあるのですが、そこからレコーダーに移す事は出来ませんでした。
書込番号:26217846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
ご回答ありがとうございます。
レコーダー側の仕様の問題もあるのですね。
確認してみます。
書込番号:26217847 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>W_Melon_2さん
ご回答ありがとうございます。
同じようなご質問された方がいらっしゃったのですね。
確認してみます。
書込番号:26217850 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ビデオカメラ > GoPro > HERO13 BLACK CHDHX-131-FW
購入して一番最初のファームデータ更新が出来ません。
手順通り進めても「更新できませんでした」と出て進めません。何が原因でしょうか?また同じ様な方いらっしゃいますでしょうか?
他の方法を試す等も出てきますがとにかく一番最初の設定なので言語から選び直しで設定画面等はひらけません
書込番号:26217510 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>青千葉さん
時間経ってますが解決できてますかね?
SDカードちゃんと挿入されてます?
カメラ起動したままアプリ起動しなおしてもダメですか?(自分そうでした)
PCでアップする方法もありますよ
https://gopro.com/ja/jp/update/hero13-black
書込番号:26227366
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)