
このページのスレッド一覧(全1388スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
19 | 9 | 2025年6月14日 10:35 |
![]() |
1 | 14 | 2025年6月22日 22:08 |
![]() |
6 | 4 | 2025年7月3日 14:41 |
![]() |
2 | 8 | 2025年6月10日 19:04 |
![]() |
10 | 4 | 2025年6月10日 19:17 |
![]() |
16 | 16 | 2025年6月14日 07:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D ボディ
こんにちは。
ヨーロッパ旅行にEOS6Dを持って行きこうと思っています。8万円以内でおすすめのレンズがありましたら教えていただきたいです。
スナップと食べ物をメインに撮ります。軽いものがいいのですが、室内での撮影が多いと思いますので明るさ優先したいです。
よろしくお願いします。
書込番号:26206822 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

EF35mm F2 IS USM(https://kakaku.com/item/K0000436357/)がおすすめです。同じ組み合わせが普段使いのスタメンです。
・手ブレ補正付きで、機動性も許容範囲
・F2.0とかなり明るめで、料理やスナップにはちょうどいい
・安価な50mmだと、少し画角が狭すぎて料理の撮影には向かない
・もっと軽いパンケーキだと、解放F値が少し足りず、ボケを愉しんだり暗所の撮影に弱い
(6Dは中央焦点のみ暗所の合掌性能が最強クラスなのでこれを活かさない手はない)
・SIGMAの単焦点が比較対象になるかもしれませんが、よりパキッとして色合いがクールに出がちなSIGMAよりも、温かみがあるCANONの方がヨーロッパ旅行にはいいのではと(こればっかりは個人の好き嫌いでしょうけど)
書込番号:26206839
4点

>eunhae_さん
〉万円以内でおすすめのレンズがありましたら教えていただきたいです。
今お使いのレンズは何ですか
旅行はレンズ一本で出かけますか
書込番号:26206873
2点

こんにちは。ありがとうございます。ぜひ参考にさせていただきます。中古品で4万は買っていい感じですか?そちらのレンズのもとの価格がわからないのとカメラ中古品を買ったことがないので、、
書込番号:26206905 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは!
レンズはEF50mm F1.8 STM と
タムロンSP90mm F2.8Di MACRO1:1 VC USD Model F017Eを持ってます。旅行はできれば一本だけ持って行きたいです。お願いします🤲
書込番号:26206906 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

9年前に6Dをカナダに持って行ったときは、EF24-105F4LT型、EF16-35F4Lの2本に絞りました。
やはり風景を撮りたかったので意外と24-105の出番は低く、16-35を使うことが多かったです。
風景なら超広角が一本は欲しいかも。
ただ、スナップや食べ物なら、私もかばばばばさんに賛成です。
個人的に35mmぐらいがちょうど使いやすいと思うので、気になりつつ見送ったEF35F2の代わりに、今はRF35F1.8を使っています。
もう少し狭くて暗くてもよいなら、EF40F2.8もコンパクトでよいかもしれませんね。
書込番号:26207042 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>eunhae_さん
軽いキットレンズは?
書込番号:26207507
2点

>eunhae_さん
軽さを望むなら
単焦点ですか?
所有している
EF50mm F1.8ではダメなのでしょうか?
新たにレンズを考えているなら
所有している50mmの画角に対して
何を望むかで方向性もみえるのでは?
1本とのことですが
風景とかの撮影もあるなら
EF24-85mm F3.5-4.5 USMあたりの
ズームレンズと室内用に
所有している50mmの2本とかの考えはありますか?
書込番号:26207773 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

キヤノンがEF最終世代にフルサイズ用のトラベルレンズと考えていたのは
以下の2本のような気がします。いずれもディスコンです。
EF24-70mm F4L IS USM
EF24-105mm F3.5-5.6 IS STM
前者の方がLレンズなので上位グレードになりますが、
いずれも中古で予算内になると思います。
先にポイントされているEF35mm F2 IS USMは、最大撮影倍率が0.24倍と少し
低めなのでテーブルフォトみたいなシーンを考えるとどうか、と思いました。
単焦点の場合は欲しい画角次第になりますが、例えば35mmならば、少し昔のタムロン
SP 35mm F/1.8 Di VC USDあたりは軽さ・性能・価格のバランスがいい気がします。
何かの参考まで。
書込番号:26207822
1点

>eunhae_さん
>8万円以内でおすすめのレンズがありましたら
との事で
少し重いですがF4からきれいに写る
EF16-35mmF4L IS Uをお薦めします。
私は先月Amazonで7万円弱1年保証付きをカメラ店のマーケットプレイスで購入しました。
新品で8万円代で有りますが怪しいです・・・実は最初に購入するも新同品の中古で返品しています。
なおT型はかなり安く買えますが性能が若干下がりCanonでの修理が終わっているので賭けになります。
ちなみにEF24-105mmF4L ISUも所有していて5DMKW2台にそれぞれつけて使い分けています。
5DMKWはメルカリで先月購入後、もう1台追加で一昨日購入したばかりです(写真1.2はテストをかねた撮影)。
R5MKUの1台分の値段で、5DMKW2台とLレンズ3本(もう1本はEF70-200mmF4L IS U)買えたのでとても幸せです。
書込番号:26209592
2点



下記の動画はα7Ciiで撮影したのですが、肌の白飛びが目立ちます。
https://www.youtube.com/watch?v=DUSaOp08390
これは、8bitで撮影したからでしょうか?10bitで撮影すると白飛びは抑えられるのでしょうか?
天候は薄曇りです。設定は概要欄をご覧ください。
ちなみに、同じイベントで静止画も撮ったのですが、それらは白飛びしていませんでした。
私は動画編集は面倒だしやり方も分からないのでしません。
それにモニターは8bitの表示なので、10bitで撮影しても意味がないと思っていました。
しかし、チャットGPTで聞くと、動画編集をしなくてもグラデーションがなめらかになると回答がありました。
本当にそうなのでしょうか?
0点

動画は10bitのものを編集したとして、MP4などに出力される際は8bitになると思います。
クリエイティブルックで録画する場合は動画データを画像処理エンジンが編集するためセンサーが確保出来るダイナミックレンジは活かせないので、
白飛び黒潰れが出やすいと思います。
s-log3撮るとセンサーが得られるダイナミックレンジを全て確保出来るので、
白飛び黒潰れを抑えられると思います。
ピクチャープロファイルもクリエイティブルックと同じで、
画像処理エンジンが編集を行うので、白飛びしやすいと思います。(映像のコントラストを優先するためと思います)
HDRは明暗差をある程度保持してくれると思います。
ただしHDRはsIne4と同じでグレーディングの余地を残しているのでそのまま使うものではありません
Sシネトーンもクリエイティブルックよりは明暗差が自然です。
あとは当然ですが順光で絞ったほうが白飛びを抑えられます。
10bitはやはり編集時に活きてきます。
8bitだと色が足りないためグレーディングするとそこに置くためのドットに色が乗せられない、輪郭を形成出来ず絵が崩壊するからです。
基本的には10bitで撮ったほうが色数が多いので階調豊かになるでしょう。
白飛び黒潰れにはあまり影響はないでしょう。
書込番号:26206293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

試しに部屋で4K60p10bitで撮ってみましたが、Windowsメディアプレーヤーで再生できないのですね。
やはり、編集が前提なのでしょうか。
S-Cinetoneは パナソニックのCINE LIKE D のようなものですね。白飛びを抑えるようなガンマになっているようです。
試しに撮りましたが、確かに白飛びは少し減りますが、色が薄くてコントラストも薄くて、余り楽しくない絵作りなので、やはり標準で撮るのが一番よさそうです。
書込番号:26206572
0点

> 天候は薄曇りです。設定は概要欄をご覧ください。
ダイナミックレンジオプチマイザーのLVを2位にして、その分露出を下げて撮ることは既にされていますか?
あとSTのコントラスト自体が高いので、コントラストの値をマイナスしたら僅かながら違いが出ると思います。
>試しに撮りましたが、確かに白飛びは少し減りますが、色が薄くてコントラストも薄くて、余り楽しくない絵作りなので、やはり標準で撮るのが一番よさそうです。
PP11を選択するところで→にいけば、彩度を変えられる事はご存知ですよね?あとガンマはS-Cinetoneのままでカラーモードのみをstillに変更もできます。
いずれにしてもライブには向かないかも知れませんが。
書込番号:26206838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カリンSPさん
なるほど!Dレンジオプティマイザーは全然思いつかなかったです。
白飛びを抑えながら、肌も白く写せるんですね。今度試してみます。
HDRのたぐいは、スマホの不自然な写真で毛嫌いしていましたが、SONYのは自然にできそうですね。
書込番号:26207274
0点

>白飛びを抑えながら、肌も白く写せるんですね。今度試してみます。
はい。ただDレンジオプティマイザー自体に白飛び抑制効果はさほどなく、暗部が明るくなる分露出をマイナスに振れる、というものです。露出補正しないと白飛びはほぼ変わりません。
書込番号:26207417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですか、どちらかというと暗部を持ち上げる機能なんですね。
クリエイティブルックのコントラストを抑えた方がいいかもしれないですね。
書込番号:26207542
0点

>taka0730さん
>下記の動画はα7Ciiで撮影したのですが、肌の白飛びが目立ちます。
>Dレンジオプティマイザーは全然思いつかなかったです。
別機種(α7C)ですが、Dレンジオプティマイザー(DRO)の設定初期値は「オート」です。
おそらく、α7Ciiも同じですので、スレ主さんは、気付かないまま、設定値「オート」で使用されている、のかもしれません。
書込番号:26207871
0点

>カリンSPさん
>ただDレンジオプティマイザー自体に白飛び抑制効果はさほどなく、暗部が明るくなる分露出をマイナスに振れる、というものです。
なぜ、そのように思われるのですか?
Sonyの文書に、そのような記載はありますでしょうか?
Dレンジオプティマイザー(DRO)は、RAW現像での操作、ハイライトを下げること、シャドウを持ち上げること、この両方をカメラが実施するもの、かと思っていました。
書込番号:26207874
0点

>なぜ、そのように思われるのですか?
Sonyの文書に、そのような記載はありますでしょうか?
Dレンジオプティマイザー(DRO)は、RAW現像での操作、ハイライトを下げること、シャドウを持ち上げること、この両方をカメラが実施するもの、かと思っていました。
どうなんだろ?私はだいたいDROは普段AUTOにしていて、暗部を明るくしたいときにLV1や2にします。JPEGでの撮り比べでは、露出補正をせずにオフからAUTO、LV1から5と上げていっても白飛びの感じはそこまで大差ないと感じます。
でも、RAWでの白飛び耐性は上がってるかもしれない。そこはしっかり検証してないので分かりませんね。また暇なときやってみるわ。
書込番号:26208194
0点

>カリンSPさん
>私はだいたいDROは・・・
>JPEGでの撮り比べでは・・・
>白飛びの感じはそこまで大差ないと感じます。
なるほど、DROの設定値を変えてみてのことなのですね。
α7CUおよび別機種(α7C)で、DROオフで静止画(JPEG)ですと、RAW14ビットデータのうち6ビットが捨てられます。
この6ビットを上下均等にしているなら、ハイライト側3ビット、シャドウ側3ビットです。
別機種(α7C)でRAW現像しますと余裕が、ハイライト側は+3EVはなくて、シャドウ側は-5EVくらいある、ようにも感じます。
そうしますと、6ビットの内訳は、ハイライト側1から2ビット、シャドウ側4から5ビット、くらいなのかもしれません。
そうしますと、カリンSPさんの次の発言
>Dレンジオプティマイザー自体に白飛び抑制効果はさほどなく
これは間違いとは言い切れず、あるいは、そのような傾向になっている、のかもしれません。
書込番号:26210674
0点

照明を動画で撮影してテストしましたが、カリンSPさんの言うように Dレンジオプティマイザーの白飛び抑制効果は分かりませんでした。
暗い部分の明るさが変わるだけでした。
クリエイティブルックの設定は静止画と動画で同じですが、動画の方がコントラストが高いようです。
そのため、静止画では白飛びしにくいのかもしれません。
または、静止画は12bit?で記録されるので、JPEG生成のときに白飛びを抑えるようにエンジンがなんらかの処理をしているかもしれません。
動画のときは、クリエイティブルックのコントラストを-3くらいにして撮影するのがいいかもしれないです。
書込番号:26210723
0点

色味も動画は少し黄色いので、少しマゼンタに振ったほうがよさそうです。
書込番号:26210728
0点

>taka0730さん
>または、静止画は12bit?で記録されるので、
そうでした。
αシリーズのRAW14ビット機は、JPEG撮影時の元データは12ビット、のようです。
ご興味ありましたら、次のスレを御覧ください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001403297/SortID=26102407/?lid=myp_notice_comm#26102890
>JPEG生成のときに白飛びを抑えるようにエンジンがなんらかの処理をしているかもしれません。
元データが12ビットで、JPEG(8ビット)を作る際に、4ビットのデータがありますので、
この一部がハイライト側のデータであって、Dレンジオプティマイザー(DRO)は、白飛びを抑えるように、ハイライトを下げる、ということでしょう。
>照明を動画で撮影してテストしましたが、カリンSPさんの言うように Dレンジオプティマイザーの白飛び抑制効果は分かりませんでした。
10ビット撮影の動画ですと、 MPEG(8ビット)を作る際に、2ビットのデータがありますけれど、
これは、ほとんど全てシャドウ側であり、ハイライト側は無い、ということ、であって、
ゆえに、Dレンジオプティマイザー(DRO)は、ハイライト側は調整できない、ということ、なのかもしれません。
書込番号:26210760
1点

今日、前回と同じ場所で同じくらいの天候で撮影の機会がありました。
https://www.youtube.com/watch?v=eXyZ0qVc7KM
今回は、クリエイティブルックSTで同じですが、コントラストを -3にして撮影しました。
また、ホワイトバランスのマゼンタを +0.5にしました。
結果は、白飛びがほぼなくなったのですが、その分インパクトは薄くなった気がします。
マゼンタを強くして黄色みが無くなったのはよかったと思います。
書込番号:26217631
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > VLOGCAM ZV-E1 ボディ
題名の通りです。
FX3とZV-E1のどちらかで購入を検討しております。
普段はa7RVで写真も動画も撮影してきたのですが、夜間に強いカメラを導入したく、、
検索したら出てくるある程度の違いは理解しております。
センサーも同じものを使っているとのことで、
同じ絵が出てくるということなのですが、本当にそうなのでしょうか?
金額もほぼ倍のFX3が優れているところもあるかとは思いますが、逆に新しいZv-e1の方が優れているところも含めて教えていただきたいです。
書込番号:26205891 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

同じ検討をしてZV-E1を選んだものです。
個人的には気軽さだと思います。
機能などについては自分より詳しい人が多いので割愛しますが
ZV-E1だと電子シャッターではありますがカメラとして持ち歩いて使い、ふと動画を撮りたい時に撮れるというのがメリットだと思います。解像度は低いですが逆にデータを転送しやすくて気に入ってます。カメラ内蔵のマイク性能がよく指向性が選べるのもポイントが高いです。
ただ実際本格的に撮影をするなら放熱の関係や拡張性もある、FX3を選んだほうが良いと思います。
あとはもしズームなどの必要がないのであればosmo pocket3が大きさ、価格帯、手ブレ補正もありオススメです。
以上簡易的ではありますが参考になれば幸いです。
書込番号:26205948 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Sjdhmさん
実際本格的に撮影をするなら放熱の関係や拡張性もある、FX3を選んだほうが良いと思います。
その通り
書込番号:26206501
1点

FX-3はディスコンの発表があったので、今更買うカメラではないと思います。近いうちに新機種がでるでしょう。
ZV-E1の優れてるところは、圧倒的な軽さと価格。AI AF。ダイナミックアクティブ手ブレ補正、指向性マイク内蔵、新機種までの寿命ぐらいですかね。正直、写真もこだわるなら両方ないですね。綺麗な写真は撮れますが、EVFがないのでストレスが溜まると思います。a7s3もありますが、出た時期も悪かったのでAIAFがないですし不遇のカメラだと思います。
書込番号:26224648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Sjdhmさん
私も持っているカメラは、α7RVとZV-E1になります。
高画素機と低画素機のある意味両極端な性能で気に入っています。
fx3と比べ、カスタムボタンや前ダイヤル等がないの操作性は悪いのとグリップが浅い(コンパクトなので仕方ない)、動画熱耐性は悪いですが、4K24fps程度なら超炎天下でない限り必要十分に使えます。
スチルとして使う時は、RVより好みの色味になる時が結構あるんですよね…(さすがSONYの名作センサーです。)
動画用途が主のカメラだと思いますが、200g前後の小さい単焦点レンズつけてスナップ撮影のコンパクトフルサイズカメラとして使うのも面白いです。
(fx3はメカシャッターも付いてますが、そこそこ大きいので正直コンパクトカメラとしては使えない)
メカシャッターレスの電子シャッターですが、高画素機と比べよっぽどのハイスピードなものを撮らない限りローリングは抑えられてます。
AIAF、ダイナミックアクティブ手ぶれ補正、他にもありますが、コスパ的にはこちらと思っています。
刺さる人には刺さるカメラだと思います!
書込番号:26227664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ビデオカメラで4kで撮ってもPlayMemories Homeでブルーレイに保存すると4kからは落ちるんですか?(フルハイビジョンになる?)
4Kビデオカメラを買って損をしました
これならば普通のビデオカメラでも良かったと思いました
2点

>みさ54さん
「AVCHD (1920x1080/60i(50i))に変換されます。」となっていますね。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1404150062552
動画データは4Kで取り込めるので、4Kに対応したソフトを使えばディスクの作成はできます。
書込番号:26205149
0点

>みさ54さん
フルハイビジョンの「AVCHD規格」に変換してしまうと、そうなるだけです。
4Kで 無編集のmp4ファイルのままで良ければ、
BDなり、USBなどのメモリーにそのまま入れてしまえば済みます。
ただし、【4K非対応】の通常のブルーレイプレーヤーやレコーダーでは、
再生できません。
※4Kで編集する場合は、当然ながら 4K対応の動画編集ソフトが必要で、
保存時も「4Kで保存」できることが必要です。
なお、正式な動画編集ソフトの場合、4K関連の著作権や特許権などを遵守すると、著作権料や特許権料が必須になるので、
結果的に【有料ソフト】になります。
↑
ビデオカメラに付属のソフトも根本的には有料です。
(見かけ上で無料のように思うだけ)
書込番号:26205322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DaVinci Resolveは如何ですか?
書込番号:26205434
0点

>DaVinci Resolve
https://www.blackmagicdesign.com/jp/store/davinci-resolve-and-fusion/davinci-resolve/W-DRE-03
↑
(オンラインで購入)
DaVinci Resolve Studio
\48,980 (税込価格)
・・・(^^;
書込番号:26205466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

4Kビデオカメラを買って損をしました
↑
ライティングソフト次第でしょう。
意味がわからないなら、AX45を手放しFHD機にしたらいいでしょう。
解決、解決と。
あ〜あ。
書込番号:26205470
0点

PlayMemories HomeでXAVC S形式で撮影した動画(ビデオ)を取り込んだときにできる機能一覧
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1404150062552
書込番号:26205501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




レンズ > TAMRON > 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)
詳しい方、お知恵をお貸しください🎶
昨日、Sony α7c2にタムロンの28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXDを装着して撮影してきました。
(28-200mmは昨年、新品で購入したのですが、重いのでたま〜に使用しています。)
SonyのFE 40mm F2.5 G SEL40F25Gを日常使いしているのですが、
普段と違い本体がホカホカになり、なんとなくシャッターも切れなかったり、一瞬でしたが熱に関するメッセージも出たようなと…熱暴走?と思われるような状態になりました。
@原因はなんですか?(これはカメラ本体とレンズの相性の問題なのでしょうか?それともレンズ?)
A改善、軽減する方法はありますか?
Bこのまま使用を続けた場合、本体に良くないのでしょうか?
タムロンのレンズを買い足そうかな?と思っていたのですが、悩んでいます。。。
5点

>ふ由さん
状況を詳しく教えてもらえませんか?
例えば
動画?静止画?
当日はどのくらい撮影しましたか、
撮影するまで暖かい場所に置いてあったとか
撮影していた気温や場所など
書込番号:26205092 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ふ由さん
こんにちは。
>普段と違い本体がホカホカになり、
>@原因はなんですか?(これはカメラ本体とレンズの相性の問題なのでしょうか?それともレンズ?)
40/2.5G、タムロン28-200RXDユーザーです。
室温や撮影条件がわかりませんが、
40/2.5Gは金属鏡筒、28-200RXDは
エンジニアリングプラスチック鏡筒です。
動画撮影時など素材の違いで放熱の面で
差が出てくる場合があるかもしれません。
>A改善、軽減する方法はありますか?
ひとまずα7CIIの液晶を閉じていれば、
バリアングル展開して開いて使用する、
ぐらいでしょうか。
金属製鏡筒のレンズに変える、も
ありかもですが、予算がかかります。
Bこのまま使用を続けた場合、本体に良くないのでしょうか?
本体設定で熱停止の温度:高の設定で
撮影可能なら問題なさそうですが、
温度:高の設定でも止まるようなら、
無理がかかるかもしれません。
書込番号:26205737
1点

撮影環境について回答します!
当日は気温28〜29度(曇り)でした。
撮影場所は屋外(横浜イングリッシュガーデン)です。
静止画の撮影を始めて1時間を経ったぐらいに気づきました。
撮影を開始するまではずっと首から下げていて極端に暑い場所に置いていたというようなことはないと思います。
過去にもこのレンズを使っているときにやたら本体が熱くなるなと感じたことがあり、初めての事象ではないです。
書込番号:26206222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

撮影中とか長い時間、
電源を切らずに、
アイセンサーが反応し続けて、
カメラが作動状態だったとか?
書込番号:26206284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > CANON > RF100-400mm F5.6-8 IS USM
CANON EOS R50で普段は55-210mmで
子供のサッカーを撮影しています。
1番望遠にしても遠いなと思い
新しいレンズを購入検討しています。
こちらで撮影した場合のAFがスムーズに対応するか、
望遠はだいぶ、変わるのか、
暗いとよくネットで見ますがカメラ側で明るさ調整してもイマイチなのか?
もしくは他にベストなレンズがあるか?
カメラ始めて一年ちょい、基本週末400枚程度の使用頻度で知識もあまりないですが、
ご教授いただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:26204776 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>がんばりますわんさん
>こちらで撮影した場合のAFがスムーズに対応するか、
もちろんスムーズに対応します。
>望遠はだいぶ、変わるのか、
210mmと400mmなので倍も違います。
>暗いとよくネットで見ますがカメラ側で明るさ調整してもイマイチなのか?
両方持っていて使ってますが、全然暗くないです。
R50は周囲が暗くなると自動的にISOが上がりますので問題ありません。
書込番号:26204789
0点

>がんばりますわんさん
>CANON EOS R50で普段は55-210mmで、子供のサッカーを撮影しています。
このような質問には、
該当機材を持っていないのに、また撮影した事も無い人が、
暗いとか、手ブレするとか、サッカーには使えないと平気で間違いを言う人がいます。
必ず、「このレンズ持ってますか?」と最初に確認して下さい。
書込番号:26204796
2点

>暗いとよくネットで見ますがカメラ側で明るさ調整してもイマイチなのか?
レンズの開放F値が暗いということであって撮れる写真が暗いということではないです
晴れた昼間屋外ならカメラが自動露出で明るさあわせてくれるのでしんぱいないです
ただし白いユニフォームなんかだとカメラが明るすぎると判断して暗く写るばあいあります そういうときは撮影者が露出補正して明るくしてやる必要あります
それとF値が暗いと夕方とか夜はISOが上がって画質があらくなります
ISOを上げないようにするとこんどはシャッター速度が遅くなってブレます
なのでこのレンズはキヤノン純正100-400なのにねだんが安いです 普通なら30万オーバーですw
書込番号:26204807
3点

>がんばりますわんさん
>それとF値が暗いと夕方とか夜はISOが上がって画質があらくなります
>ISOを上げないようにするとこんどはシャッター速度が遅くなってブレます
条件が悪い時の作例をアップしますね。
カメラはキヤノンのR10で画質や暗所感度はR50と同じと言われてます。
レンズはRF100-400mm
ISOは12800とかなり高いです。普通は「ノイズだらけで画質が荒くなる、使い物にならない。」と言われてますが、
そんなに悪くないと思います。
またシャッター速度は1/3200秒と超高速なのでブレていません。
サッカーの試合ならシャッターは1/500秒程度、ISOは1600程度なので、問題無く綺麗に撮れると思います。
このレンズは非常に優秀なので必ず満足されると思います。
書込番号:26204844
2点

質問が曖昧だね。
子どもって、年代は?
それによってピッチサイズが違うけど。
撮影位置はタッチラインの直ぐ後ろ?
ネットの後ろ?
スタンドの席から。
その時によって、試合場所が変わる?
撮影は棒立ちのアップ?
多少はドリブルを撮る?
ゴールシーンの決定的な瞬間を撮る?
露出を覚え細く合わせ撮りたい?
細かくしないで、スポーツモードやSS優先で狙う?
これらをどうするのか?
ただレンズのAF速さだけではありません。
AFはボデイとレンズの相乗効果で決まります。
それに色んな設定を合わせるとなお早くなります。
色んなカテゴリーのサッカーを撮っている人の意見です。
書込番号:26204855
0点

サッカーとかで望遠足りない場合は
他の方がおっしゃられて居る通り望遠が倍なので
より撮りやすくなるでしょうね。
望遠端F8.0ですが。お子さんのサッカー
だから昼間のグランドでの撮影ですよね。であれば
暗いシーンではないのでAFも十分ではないでしょうか。
R10との組み合わせでレンズも軽量コンパクトで取り回しよいですし
良いと思いますよ。
書込番号:26204860
2点

被写体迄の距離が同じで
210mmと400mmで撮るなら
おおよそ2倍程度の大きさの違いになります。
>暗いとよくネットで見ますがカメラ側で明るさ調整してもイマイチなのか?
よくある間違いの内容ですね、
レンズが明るければ明るく撮れる
暗いレンズなら暗くなる…
露出が適正レンズなら明るさには関係なく
出来上がった明るさに関して言えば
大差はありません。
変わるのは、露出の値。
その辺はカメラの基礎を学びましょう。
書込番号:26204875 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ISOは12800とかなり高いです。普通は「ノイズだらけで画質が荒くなる、使い物にならない。」と言われてますが、
そんなに悪くないと思います。
おおがんばってますねw だけどこれは環境があかるい EV10.7
明るいシーンでは高感度でもノイズ乗りにくいですから
書込番号:26204977
1点

>がんばりますわんさん
>こちらで撮影した場合のAFがスムーズに対応するか
RF-S55-210mm F5-7.1 IS STMより早くピントが合います。
ハチのサンプル写真のカメラはR6ですが、AF性能は新しいR50のが上です。
>望遠はだいぶ、変わるのか
長さで2倍、面積4倍大きく写ります。
>暗いとよくネットで見ますがカメラ側で明るさ調整してもイマイチなのか?
今のカメラは高感度性能が良くなっているので、R50なら明るい場所でISOが6400でも不満が無いと思います。
等倍に拡大して見るのであれば、ISOは1000以下が良いです。
RF-S55-210mm F5-7.1 IS STMもF7.1と暗いです、今の写真はどうですか?
書込番号:26205000
0点

>がんばりますわんさん
カメラの【自動露出】は、半世紀以上昔の「前の大阪万博」の1970年代には、
一般向けの製品が出回りだしていますので、
根本的なところは気にしなくても済みます。
ただし、自動調整するにも「ISO感度の制約」がありますし、
露出(≒画像の見た目の明るさ)が良好でも、高感度ノイズで劣化しまくっていたら(個人の)許容範囲外になりますので、
撮影場所が【どれぐらいの明るさなら、使えるのか?】ということを考慮するほうが良いかと思います。
幸いにも、日中屋外のサッカー撮影であれば、日が沈み始める前の明るさぐらいなら、一般的な撮影の範囲で大丈夫でしょう。
(商用の撮影とかコンテスト目的なら別ですが(^^;)
↑
逆に、屋内照明のみのバスケなどでは厳しくなります。
なお、下記の「目安」は、半世紀以上前からの撮影の基礎的な範囲からの目安ですので、同じレンズやカメラを持っている/持っていないに直接関係ありませんが、
同じレンズやカメラを持っている方なら、「実証してくれるかも」しれませんね(^^;
(※照度計や露出計は不要。
撮影データから推算できるので)
例1【F8、1/500秒、ISO 6400】
ナイター球場並みの明るさ。
※具体的には、撮影(被写体)照度 1280 lx(ルクス)⇒Lv(Ev)9で、
ヨドバシカメラなど、特に明るい店内照明の場合は、1280 lx(ルクス)⇒Lv(Ev)9より明るいぐらいです。
屋外の明るさとしては「(昼間の)暗い曇り~(昼間の)並みの雨天ぐらい」です。
例2【F8、1/500秒、ISO 12800】
上記の半分の明るさで、具体的には、撮影(被写体)照度 640 lx(ルクス)⇒Lv(Ev)8、
これは、公式屋内競技場ぐらいの明るさで、
夜間の一般家屋内照明の 2倍から8倍ぐらいの明るさ。
しかし、スーパーなどであれば、古い老朽化した店舗ぐらいの明るさで、店内として暗い印象になります。
例3 晴天
【F8、1/500秒、ISO 200】
晴天なら、1/1000秒でも良いのですが、比較のために 1/500秒と併記します(^^;
【F8、1/1000秒、ISO 100】
※晴天の明るさなどは【半世紀前から通用し続けている撮影関連の目安】を利用しています。
(再)
上記の「目安」は、半世紀以上前からの撮影の基礎的な範囲からの目安ですので、同じレンズやカメラを持っている/持っていないに直接関係ありませんが、
同じレンズやカメラを持っている方なら、「実証してくれるかも」しれませんね(^^;
(※照度計や露出計は不要。
撮影データから推算できるので)
書込番号:26205366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
予算もあるので、うん十万は出せないので..
お手頃なこちらを検討します!
書込番号:26209418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
検討します!
素敵な作例までありがとうございます(^∇^)
書込番号:26209422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

細かな状況説明がもっと必要でしたね。
どうもありがとうございました。
書込番号:26209423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう少しカメラを学びます。ありがとうございました。
書込番号:26209428 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)