
このページのスレッド一覧(全1374スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 3 | 2025年5月5日 02:54 |
![]() ![]() |
25 | 13 | 2025年5月4日 20:56 |
![]() |
19 | 5 | 2025年5月28日 08:58 |
![]() |
8 | 9 | 2025年7月16日 07:23 |
![]() |
10 | 5 | 2025年5月3日 21:12 |
![]() |
7 | 10 | 2025年5月8日 07:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5M2X ボディ
LUMIX S5IIXユーザーです。
以下のような条件で、シャッターを押したときに「ワンテンポ遅れて切れる」現象が発生します。
他のユーザーさんで、同じような経験のある方はいらっしゃいますか?
■現象が起きる条件
・フォーカスモード:AFS
・AF方式:ピンポイントAF
・シャッター方式:メカシャッター
・LVF表示速度:120fps
・EVF(ファインダー)を覗いて撮影
→ シャッター半押しで小さな拡大表示(小窓)が出ますが、
この小窓が表示中にシャッターを押し込むと、シャッターが一瞬遅れて切れるように感じます。
■補足
同じ設定でも、背面モニターで撮影するとラグは発生しません
また、LVF表示速度を60fpsに変更すると、EVF使用時でもラグがなくなります
小窓が消えてからシャッターを押すと、正常に切れます
これは仕様なのか、個体差なのか判断に迷っています。
すでに販売店にも相談中ですが、他のS5II/S5IIXユーザーさんでこの症状に心当たりのある方がいれば、教えていただけると助かります。
以下:不具合時の様子を撮影した動画
https://youtu.be/_qzar5Z4de0?si=n-TCnOJAgLYPPK5V
0点

それは拡大表示と120fpsを併用しているからだと思います。
速写性を重視するなら全画面表示に変更すれば良いのでは?
拡大表示をしていると言うことはイメージセンサーの詳細情報を拾っている訳で、撮影準備を整えるまでに必要な時間がタイムラグですよね。
ライブビュー表示もフレームレート60pを越えると拡大表示が出来ないと有るので、EVFの120fpsも同様に画像エンジンのリソースを使うと思いますので、競合要因になり、遅延が気になるレベルまで遅くなるのだと思います。
通常は拡大表示を利用する場合、合焦判定をしてからフレミングやシャッターチャンスを確認して撮影すると思いますので、拡大表示が消えてから撮影すれば良いので、そこまでの速写性は求めたことが無いです。
逆にタイムラグが気になるような撮影で拡大表示をしていたら、シャッターチャンスを逃します。
拡大表示の時間も変更可能ですし、ファンクションキーに拡大表示の設定も可能なので、必要な際にのみ拡大表示することも可能です。
カメラは万能では無いので、用途に合わせて機能を使い分ければ良いのかと思われます。
書込番号:26168684 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご丁寧なご説明ありがとうございます。
おっしゃる通り、拡大表示とEVFの120fps表示を併用していることが要因として考えられるという点、とても納得しました。
実際にマップカメラでも同様の症状が再現されたとのことで、私の個体固有の不具合というより、拡大表示と高フレームレート表示が同時に動作することによる、処理負荷による仕様のような挙動だと理解しました。
ご指摘いただいたように、拡大表示を使用する際は合焦後に構図を確認してから撮影する、また拡大表示の時間設定や割り当ても調整して運用すれば、問題なく対応できそうです。
参考になるアドバイス、本当にありがとうございました
書込番号:26168773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヤマシタカメラさん
確認ですが、バージョンは最新のVer.2.2ですよね。AFCの時に表示が遅くなる不具合でバージョンが上がってます。
取説にはカメラ内処理の負荷がかかる場合は画面表示が遅くなりますとありますから、LVF表示速度120fpsが原因ですかね。
液晶は60fbsで動作していて、EVFの表示を滑らかにするための処理を行なってLVF表示を120fpsにしてると聞いてますので、負荷がかからないようにじっくりと撮影するピンポイントAFの時だけ60fbsにするとか
書込番号:26169460
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
初めて書き込みさせていただきます。よろしくお願いいたします。
これまで1DXと5D4を使って野鳥撮影をしてきましたが、このたびR5 mark2への更新を検討しています。
新たにCFExpressカードが必要となるのであれこれ探しているところなのですが、カメラ本体が2.0までしか対応していないのに4.0仕様のカードを使ってもあまり効果がないのでしょうか?
RAWでの高速連写を前提としているので、極力バッファ詰まりを減らしたいと思っているのですが…
お門違いの質問でしたら申し訳ないのですが、ご教授いただけますと幸いです。
4点

カメラがCFexpress2.0の対応なので、4.0対応のカードを使うこと自体は全く意味がありません。
連続撮影枚数もカードの速度にかかわらず、一定の所で止まる仕様のようです。
止まったあとのバッファ開放には書き込み速度の影響は出ると思いますし、将来のことを考えて、という選択肢もありだとは思いますが、そもそもカメラのボディ内のバッファがそれなりにあるので、一度撮影されてみてどのレベルのカードがご自身に必要なのか検討されるのがよいかと思います。
書込番号:26168426
4点

>のり0683さん
今はCFexpress2.0・4.0を気にするより
VPG400かVPG200かで
選ぶのが良いと思います!
・ProGrade Digital(Amazon専売)
・Nextorage
・Lexar Professional
以上のメーカーのカードをお勧めします。
書込番号:26168456 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>かめらこぞぅさん
ご返信ありがとうございます。
やはり4.0規格のカードを採用しても撮影時には効果がないのですね。
今後の機材更新やPCへのカードリーダ転送を考えれば手を出す価値がないわけではないですが、価格のこともあるのでもう少し悩んでみようと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:26168558
0点

>よこchinさん
ご返信ありがとうございます。
動画での運用はほとんど考えていませんが、せっかくであればVPG400規格のカードを購入しようかなとは思います。
いずれのメーカーも魅力的ですが、Nextorageの製品が気になったので検討中です。
どうもありがとうございました。
書込番号:26168565
1点

5D4,R5Uを使っています。カードはproguradeのexpress4.0の512GBです。秒30コマでプリキャプチャを使っていてもバッファ詰まりは起こした事が無いので気にする必要は無いと思います。
cfexpress4.0はPCに読み取る時に速いのでストレスが少ないです。2.0は製品が減っているし値段も大して変わらないので4.0がお勧めでしょうか。
書込番号:26168569 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>HRI55さん
ご返信ありがとうございます。
実用での情報が知れて大変助かりました。その運用で詰まりがないのであれば安心です。
1DXの秒12コマを大幅に上回る秒30コマ+4500万画素RAWでの書き込みというものが未知数なもので…
価格に大きな開きがなければ、カードリーダーとともに4.0規格導入を検討します。
どうもありがとうございました。
書込番号:26168617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>のり0683さん
RAWでの高速連写を前提としているので、極力バッファ詰まりを減らしたいと思っているのですが…
静止画撮影時は、
ニコンのように直接メモリに書き込む仕様でなく、カメラの内蔵バッファに書き込むので、メモリの性能差は余り関係ありません。バッファ開放で違いがあるようですが、体感できるかどうか?そもそもバッファが巨大で詰まりません。
周りの人は意外と安いUHS-TかUを使ってるようです。動画撮影しないならメモリは余り関係無いみたいです。
書込番号:26168635
2点

>常磐桃子さん
>>静止画撮影時は、
>>ニコンのように直接メモリに書き込む仕様でなく、カメラの内蔵バッファに書き込むので、メモリの性能差は余り関係ありません。バッファ開放で違いがあるようですが、体感できるかどうか?そもそもバッファが巨大で詰まりません。
CFexpress採用機種で上記は当てはまりません
SDメモリーカードだと連写枚数はバッファ容量依存ですが
CFexpressの場合連写中もバッファからメモリーカードに高速書き込みします。
書込番号:26168670 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>常磐桃子さん
>よこchinさん
ご返信ありがとうございます。
どこを調べても30コマ高速連写を超長時間切りっぱなしにでもしない限りは特に問題ないと出てきましたが、ひとまず今後を見据えて書き込みの早いCFexpressカードを準備しようと思います。
お二方ともありがとうございました。
書込番号:26168799 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>のり0683さん
>>どこを調べても30コマ高速連写を超長時間切りっぱなしにでもしない限りは特に問題ないと出てきましたが
メカシャッター時CRAW+JPEGで連続撮影枚数310枚と成っていますので
30コマ高速連写でもメモリーカードに起因する枚数は適用されると思います。
私は連写時にも秒間5〜7コマで充分ですので検証はしていません。
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/104752/
書込番号:26168826 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
お返事ありがとうございます。
・CFexpressへ記録している場合、バッファと並行してカードへの書き込みが行われる(当然カードの書き込み速度が影響する)
・記録フォーマットによって枚数は変わるが、カメラの最大連続撮影枚数に到達するまで30コマ/秒が維持される
・最大枚数に到達すると一旦連写が止まり、カードの書き込みが終わるごとに連写可能枚数が復活する
認識的にはこんな感じですかね。
CF側は野鳥を30コマ/秒、プリ連写込みで使用するつもりなので、少なくとも2.0規格いっぱいの2000Mb/sに近いスペックのものを選ぼうと思います。
市場には4.0規格の物が多いので結局はそちらにするかもしれませんが…。
ポートレートなどの止まり物はゆるく連写できればと思ってるので、そちらはSD側に担当してもらって速度はあまり気にしないつもりなのですが、メインのCFについてはもう少し悩むことになりそうです。
書込番号:26168953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>のり0683さん
>>・最大枚数に到達すると一旦連写が止まり、カードの書き込みが終わるごとに連写可能枚数が復活する
ここは秒30コマ必要無ければ、以前のSDカードの様な1枚/秒みたいな落ち方はせず
書き込みランプが消える前でも10枚/秒程度への復帰は早いと推測します。
私はSONY機でダブルTypeAスロットですので明確な返答は控えますけど、
書込番号:26168975 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
そうですよね、それくらいの復帰の早さでないと高速連写が実用的に使えないですもんね。
親切に色々とありがとうございました。
書込番号:26169233 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G100DK レンズキット
新品で購入したG100Dを、パナソニックのサイトでファームウェア1.1があったので、入れました。そうしたら、電源オン時に電子ビューファインダーに砂嵐が数秒間出てくるようになりました。なんらかの回避方法を探っていますが見つかりません。またV1.0に戻す方法も見つかりません。メーカーの不具合なのですかね?
3点

okada2651さん こんにちは
何かの不具合かもしれませんので メーカーに確認とるのが良いと思いますよ
書込番号:26171607
3点

本日v1.2が配信されましたね。
変更内容を見る限りはしっかり該当の症状は改善されているようなので確認してみるといいかと思います。>okada2651さん
書込番号:26192357 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

横からですが。
アップデートしてみました。
起動が速くなったような気がします。電源オンで即座に映像が映ります。
覚えてないだけでもしかしたら1,0がこの状態だったのかもしれませんが。
書込番号:26192576
3点

メーカーから、5月27日に砂嵐発生症状を押さえたファームを公開したとの返答ありました。ファームアップしたところ症状が改善されているのを確認しました。フォロー頂いた方々に感謝致します。ありがとうございました。
書込番号:26192781
4点



フィルムカメラ > ペンタックス > PENTAX 17 [ダークシルバー]
35mmフィルムカメラの画質と比較すると、かなり劣る印象でしょうか?最大、どれくらいまでなら引き伸ばしできそうな感じでしょうか?是非とも主観でご意見を頂戴したいです!
書込番号:26167929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

むかしフィルムのライカ判(36mm×24mmが600万画素程度と言われていたこともあるので、300万画素だと2L判ぐらいは余裕で大丈夫だと思います。
とはいっても、往時のハーフ判はE判(L版よりちょっとだけ小さい)ぐらいで焼くのが普通でしたね。
書込番号:26168000
2点

>阿吽Uさん
こんにちは。
>35mmフィルムカメラの画質と比較すると、かなり劣る印象でしょうか?
>最大、どれくらいまでなら引き伸ばしできそうな感じでしょうか?
フィルムはモノクロで全紙から半切、
ポジで半切程度まで伸ばしてました。
ハーフサイズでカラーネガ使用の場合、
六切はまあ大丈夫、四切だとちょっと
粗が目立ってくるぐらいではないでしょうか。
書込番号:26168044
0点

>阿吽Uさん
写りとしては、
一眼レフと良いレンズで丁寧にピントを合わせるのには当然劣りますが、
1980年代のフィルムコンパクトよりは写ります。
京セラSlim T(レンズがCarl Zeiss Tesser 3,5/35 T*)とか
コニカマーメイド(ビッグミニの水中カメラ)より上な印象。
ただ、入れるフィルムとか表現と表示媒体次第な部分があり、
特に、入れるフィルムの粒状感が目立ちやすいので、
それを活かす表現ができるか、
そしてそれをどの程度の解像度でスキャンするのかが、引き伸ばせるかの鍵。
コダックやフジのような粒子の細かいフィルムなら、
光が良く、丁寧にスキャンすれば家の4Kモニタでまぁまぁ見れますので、
A3は問題なく行けます。
4Kがいけるなら、渋谷の主要屋外サイネージはどれでも大丈夫だから
渋谷スクランブルスクエア北面のW40.05 x H25.24(m)とかもできるでしょう。
一方、HARMAN Phoenix 200などの粒子感の強い(粒子が粗い)フィルムで
細かめの被写体を写したら、
ハガキサイズがせいぜいなんて時もありました。
でも、森山大道的なザラザラ表現なら、畳サイズも問題なく行けるでしょう。
それに向く被写体に出会えるのかという問題が解決するなら。
プロ写真家が17を使った写真展では四切くらいまでは引き延ばされていました。
書込番号:26176287
3点

>とびしゃこさん
ハーフサイズでカラーネガ使用の場合、六切はまあ大丈夫、四切だとちょっと
正気ですか?
フィルムハーフは全く使い物になりません。
フィルムはコダックのエクター25を使ったが問題外
カメラはオリンパスのペンFVと標準レンズ、更にOMレンズ
書込番号:26176312
1点

>未来ミクロさん
>フィルムハーフは全く使い物になりません。
鑑賞距離などにもよるのではないでしょうか。
フルサイズ?でも半切から全紙などに伸ばすと
粒子は見えますが、だからといって全く使えない
とは自分は思えませんでしたが。
「面積が2倍になれば急に使える画質」になる
のでしょうか。
キヤノンでいうとR6は使えるけど、面積1/2以下の
R7/R10/R50/R100は急に画質的に使えない、
というご判断なのですかね。
あるいは最近のデジタル高画素機からすると、
フィルム自体の解像が大伸ばしには足りない、
という話でしょうか。
書込番号:26176375
1点

>未来ミクロさん
>フィルムハーフは全く使い物になりません。
>フィルムはコダックのエクター25を使ったが問題外
フィルムの粘りを風景に本気で活かす人なのかな。
そういう人は、8x10のフィルムカメラ辺りでないと。妥協して6x7。
6x6にエクター100だと多分まだご不満になるはず。
書込番号:26177178
1点

阿吽Uさん こんにちは
ハーフサイズと言う事だと フルサイズの半分になりますが 自分の感覚だとフルサイズで全紙だと粒子目立つ感じでも まだ見れると思いますので 半切位は大丈夫な気がします
でも これは ネガの場合 フィルムの種類が多くリアラなどが使える時代の事で 一般的なネガフィルムだと 4つ切り位まででしたら 何とかなるかもしれません
書込番号:26177699
0点

コダックEktar100で撮ったものを。
先日のマミヤ6での同フィルムに比べると、粒子が見えるといえば見えるけれど、
自分としてはA3でプリントする程度なら特段気にしなくて良い程度。
というか、もっと粒状感が欲しい。
書込番号:26216689
0点

検証に使えそうなものを実際にフィルムを町のカメラ屋さんに出して、フィルムからの普通のA3プリントしてみました。
取り合えず
・Gold200程度までなら、通常鑑賞距離では粒状感は気にならないレベル(むしろ粒状感が欲しい)
・ピント面は(35mmの量産コンパクト程度程度には)普通。35mm一眼レフほどは写らず
・ゾーンフォーカスで絞り込めないので、風景だと遠景が緩くなる(参道の奥とか航空機)
・用紙がちょっと合っていないかも
ハーフサイズだから引き延ばせないということはないし、
Pentax17のレンズ性能もA3には十分な印象だけれども、
同機はマニュアルでピントや絞りを微調整できない部分が大判プリントだと見えてきやすい。
A3までなら今後も自分は17で撮ったものをプリントするとは思うけれど、
パンフォーカスで歩留まりって考えるとA4に抑えるとかA3で2in1という人が多いだろうな。
A2以上だと、被写体や撮り方、プリントにかなりの工夫が必要。
というのが自分の結論。
先日プロの写真家のフィルムカメラ写真を見に行ったのですが
・プロで35mmでも同じ程度に緩いものが普通にある
・緩くても、適切な被写体、用紙とプリントを選べば、写真展はできるし高値でプリントも売れる。自分も欲しかった。
ってことで、
要は、プリントまでを含めた「腕」の問題なのでしょう。
書込番号:26238840
0点



レンズ > SONY > FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300G
TAMRONシグマもいいけれど純正を買おうと思って、これがいかなと、決めちゃおうかなと
思っているのですが、発売からかなり経っているというのが若干気になるんですが、後継レンズがそろそろ出たりするのでしょうか。(;´∀`)
1点

期待の声はありますが噂は聞いていません。
50mm始まりとかの可能性がないとは言えませんが、近いうちに欲しいのであれば、これを選ぶことになりそうです。
書込番号:26167814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>keizeeさん
確かに買うなら純正が良いです。
後継機の噂はありませんが、
こればかりは運もあります。
買いましょう!
書込番号:26167816
3点

>keizeeさん
FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300Gは、更に古い70-300mm F4.5-5.6 G SSM II SAL70300G2が有って。
新しいレンズによく似た焦点で安いE 70-350mm F4.5-6.3 G OSS SEL70350Gが有るので、新型は出にくいような気がします。
書込番号:26167819
1点

>keizeeさん
こんにちは。
>TAMRONシグマもいいけれど純正を買おうと思って、これがいかなと、決めちゃおうかなと
>後継レンズがそろそろ出たりするのでしょうか。(;´∀`)
初期のレンズでは70-200Gなどが
ようやくアップデートされましたが、
70-300噂も来ないですね。
Eマウント初期レンズはAF-Cモード時、
最高15枚/秒のAF連写になりますが、
使用ボディがα1、9シリーズでない場合は
今のところ大きな問題はないです。
(サードもこの仕様だと思いますが)
α7Vが部分積層で連写を上げてくるなら
そこでアップデート版のうわさが出てくる
かもしれません。
書込番号:26168054
1点

>とびしゃこさん
>エルミネアさん
>常磐桃子さん
>holorinさん
ありがとうございました
買いました、、、中古美品を。
今日ヤマダ電機で動きは確認して、まあいいんじゃないかと。
重さも許容範囲かなーと
書込番号:26168253
3点



レンズ > Anhui ChangGeng Optical Technology > LAOWA 15mm F2 Zero-D LM
このレンズ、ZマウントかMマウントか悩んでるのですが、Mマウントの場合6bitコードはどう言う認識になるのでしょう? というのは私の持ってるマウントアダプターは6bitコードが読めないとNikonZ6Uで絞りが5.6迄しか使えないんです。
0点

やんまんさん
以下の説明を読む限り、マウントアダプターでなく、ライカM型ボディに装着した際は、「6-bit coding」として機能するようです。しかし、マウントアダプターが純正ライカMレンズ以外のサードパーティー製Mマウントレンズを何処までサポートしているのかは、マウントアダプターの製造元/販売元に確認するしかないように思います。
EXIF等の点でご不満が残るのかもしれませんが、電子接点等のないZマウントの方が確実だと思います。
「6-bit coding
Laowa 15mm f/2 zero-D built with the “6-bit coding” option for one to do the code marking on your own. Users can determine their own 6-bit code according to Leica lens code chart, the lens can then be recognized by the M cameras and by the users in the EXIF. 」
・公式サイトの商品説明 (↑は、↓のやや下の方からの引用)
https://www.venuslens.net/product/laowa-15mm-f-2-zero-d-lm/
書込番号:26167787
2点

>ミスター・スコップさん
早速ありがとうございます。 LEICA M10Pも持っていて、散歩がてらは全て
LEICAばかりになってきてますが、三脚据えて夜景となるとどうしてもNikonZ
のほうが融通きいてこういうレンズの場合どちらにするか悩みどころです。
ありがとうございます
書込番号:26167805
1点

6bitコードを読み取り、Exifを残し、焦点距離を伝えることで正しく手ぶれ補正を出ささせる機能を持ったマウントアダプターがあります。
https://www.stkb.jp/smartphone/detail.html?id=000000001804
6bitカードはライカ自身が自社のレンズに付与してるもので、手動設定もできはしますが、しかしそもそもライカM純正レンズに15mmが存在しないので6bitカードを使って完全なExifを残すことは不可能です。
一番近いのはトリエルマーM 16-21-28のコードかな?
https://www.laowa.jp/news/2023/05/laowa-15mm-f2-zero-d-lm.html
これ見た感じもしかしたらコードは自分で塗りつぶすのかな...
ちなみに6bitコードは電子接点ではありません。ボディ側の光学センサーで読み取ってます
書込番号:26168021 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やんまんさん
こんにちは。
>というのは私の持ってるマウントアダプターは6bitコードが読めないとNikonZ6Uで絞りが5.6迄しか使えないんです。
15mmのライカレンズはツアイスのホロゴン位で
純正にありませんので、コード読み取りのない、
完全マニュアルのアダプターを使用されると、
M10PとZ6IIで共用できてよいかなと思います。
SHOTEN LM-NZ EX(B) ブラック(ライカMマウントレンズ → ニコンZマウント変換)マウントアダプター
□商品コード:LM-NZ EX (B)¥11,520 (税込)
・https://www.stkb.jp/shopdetail/000000001248/ct1277/page1/recommend/
書込番号:26168058
1点

>seaflankerさん
私の使ってるアダプターはまさしくこれなんですが、6bitコードを読み取れないときは
絞りが5.6以上絞れないんです。 せっかくマニュアルでレンズ焦点距離ダイアル有るのに
なんだかという感じです。 トリエルマーM 16-18-21も持っているのですが、星空を
とるのに暗いので明るいレンズ探していたのでした。
書込番号:26168100
0点

>とびしゃこさん
よくよく考えたんですが、5.6迄しか絞れないのはNikonZ6の表示だけで
レンズで絞るんだから情報記録の問題だけだったという事に今頃気がつい
た次第です!
書込番号:26168103
0点

>やんまんさん
TTArtisan M-Z 6bitでコーディングされてないレンズでボディ側設定をF5.6より暗くできないのは仕様ですね。
しかしLAOWA 15mm F2 Zero-Dって距離計連動できるようなこと書かれてるけど、ライカMボディの距離計連動って16mmのはずなんだけど動くんですかね...?
コシナのZEISS Distagon 15/2.8 ZMなんかも距離計連動機構ついてないですし、どうなのかなー
書込番号:26168106 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>seaflankerさん
なんだか不安になってきてどうせ6bitが満足に読めなかったり
なにか制限多ければ、フォクトレンダーにしておいた方が
つぶしがききやすいような気もしてきました。
滅多に撮らないけど星景写真を撮ってみるのに広角で明るい
レンズが欲しかったのです。 以前Nikon14-24など持っていま
したが、Zマウント移行時に全部処分し、Nikonレンズは14-30、
24-200、28-400だけにしてしまいましたがマウントアダプター
付けてMマウントレンズでも良いと思うので
書込番号:26168133
0点

センサー前にローパスフィルターやカバーガラス、IRカットなんかがありますが、ライカMボディはローパスフィルターをカットした上で伝統的にカバーガラスを薄くしているので、レンズ側のセンサー面に対するテレセントリック性(直進性)を犠牲にしつつ、アポズミクロンM 50/2 ASPHみたいなかなりの小型と超高性能を両立できるレンズになってるわけです。
これは古いライカMレンズを、銀塩撮影と比して性能低下や極力避ける為かと思われます
なのでライカMボディのセンサー周りに合わせたコシナフォクトレンダーVMレンズでは、Zボディだと周辺部の画質はちょっとライカボディほど性能出せないかもしれません。
ニコンZボディは、分解調査によればソニーEやキヤノンRFのボディよりもカバーガラスが薄くオールドレンズなんかに向いていると言われることもありますが、実際、後玉が後ろに出っ張ってるようなテレセントリック性がシビアなレンズだと
実際、自分でコシナのZEISS Biogon 2/35 ZMで、Nikon ZfとLeica Mで周辺部を比較してみましたが、雲泥の差というレベルで画質差が出ました。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001569665/SortID=25737767/
逆に、Summicron-M 50/2 4thやSummaron-M 28/5.6みたいなシビアな設計ではないレンズだとニコンボディとライカボディでの差は小さかったです
とはいえこういう影響、広角レンズほど大きいでしょうから、僕としてはニコンZボディで星を撮るならZレンズ、VMやZM、ライカMレンズはライカボディで使い分けてやる方が性能を活かすという意味では良いかなと思います
書込番号:26172285 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>seaflankerさん
ありがとうございます。 奥が深くて勉強になります。
長く写真をやってる割に見識が浅くただいたずらシャッター
を切っているだけなのでよく参考にさせていただきます。
リンク先拝見させていただきましたが言葉に詰まります。
かなりの差があるのですね 驚きました
書込番号:26172383
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)