カメラすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

カメラ のクチコミ掲示板

(17175件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1372スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カメラ」のクチコミ掲示板に
カメラを新規書き込みカメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1372

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信10

お気に入りに追加

標準

6bitコード

2025/05/03 09:16(4ヶ月以上前)


レンズ > Anhui ChangGeng Optical Technology > LAOWA 15mm F2 Zero-D LM

クチコミ投稿数:67件

このレンズ、ZマウントかMマウントか悩んでるのですが、Mマウントの場合6bitコードはどう言う認識になるのでしょう? というのは私の持ってるマウントアダプターは6bitコードが読めないとNikonZ6Uで絞りが5.6迄しか使えないんです。

書込番号:26167679

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5501件Goodアンサー獲得:349件

2025/05/03 11:09(4ヶ月以上前)

やんまんさん

以下の説明を読む限り、マウントアダプターでなく、ライカM型ボディに装着した際は、「6-bit coding」として機能するようです。しかし、マウントアダプターが純正ライカMレンズ以外のサードパーティー製Mマウントレンズを何処までサポートしているのかは、マウントアダプターの製造元/販売元に確認するしかないように思います。

EXIF等の点でご不満が残るのかもしれませんが、電子接点等のないZマウントの方が確実だと思います。

「6-bit coding
Laowa 15mm f/2 zero-D built with the “6-bit coding” option for one to do the code marking on your own. Users can determine their own 6-bit code according to Leica lens code chart, the lens can then be recognized by the M cameras and by the users in the EXIF. 」
・公式サイトの商品説明 (↑は、↓のやや下の方からの引用)
https://www.venuslens.net/product/laowa-15mm-f-2-zero-d-lm/

書込番号:26167787

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:67件

2025/05/03 11:26(4ヶ月以上前)

>ミスター・スコップさん
早速ありがとうございます。 LEICA M10Pも持っていて、散歩がてらは全て
LEICAばかりになってきてますが、三脚据えて夜景となるとどうしてもNikonZ
のほうが融通きいてこういうレンズの場合どちらにするか悩みどころです。
ありがとうございます

書込番号:26167805

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3861件Goodアンサー獲得:275件

2025/05/03 16:25(4ヶ月以上前)

6bitコードを読み取り、Exifを残し、焦点距離を伝えることで正しく手ぶれ補正を出ささせる機能を持ったマウントアダプターがあります。
https://www.stkb.jp/smartphone/detail.html?id=000000001804

6bitカードはライカ自身が自社のレンズに付与してるもので、手動設定もできはしますが、しかしそもそもライカM純正レンズに15mmが存在しないので6bitカードを使って完全なExifを残すことは不可能です。
一番近いのはトリエルマーM 16-21-28のコードかな?

https://www.laowa.jp/news/2023/05/laowa-15mm-f2-zero-d-lm.html
これ見た感じもしかしたらコードは自分で塗りつぶすのかな...

ちなみに6bitコードは電子接点ではありません。ボディ側の光学センサーで読み取ってます

書込番号:26168021 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/05/03 17:20(4ヶ月以上前)

>やんまんさん

こんにちは。

>というのは私の持ってるマウントアダプターは6bitコードが読めないとNikonZ6Uで絞りが5.6迄しか使えないんです。

15mmのライカレンズはツアイスのホロゴン位で
純正にありませんので、コード読み取りのない、
完全マニュアルのアダプターを使用されると、
M10PとZ6IIで共用できてよいかなと思います。

SHOTEN LM-NZ EX(B) ブラック(ライカMマウントレンズ → ニコンZマウント変換)マウントアダプター
□商品コード:LM-NZ EX (B)¥11,520 (税込)
https://www.stkb.jp/shopdetail/000000001248/ct1277/page1/recommend/

書込番号:26168058

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:67件

2025/05/03 18:12(4ヶ月以上前)

>seaflankerさん
私の使ってるアダプターはまさしくこれなんですが、6bitコードを読み取れないときは
絞りが5.6以上絞れないんです。 せっかくマニュアルでレンズ焦点距離ダイアル有るのに
なんだかという感じです。 トリエルマーM 16-18-21も持っているのですが、星空を
とるのに暗いので明るいレンズ探していたのでした。  

書込番号:26168100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2025/05/03 18:16(4ヶ月以上前)

>とびしゃこさん
よくよく考えたんですが、5.6迄しか絞れないのはNikonZ6の表示だけで
レンズで絞るんだから情報記録の問題だけだったという事に今頃気がつい
た次第です!

書込番号:26168103

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3861件Goodアンサー獲得:275件

2025/05/03 18:22(4ヶ月以上前)

>やんまんさん
TTArtisan M-Z 6bitでコーディングされてないレンズでボディ側設定をF5.6より暗くできないのは仕様ですね。

しかしLAOWA 15mm F2 Zero-Dって距離計連動できるようなこと書かれてるけど、ライカMボディの距離計連動って16mmのはずなんだけど動くんですかね...?
コシナのZEISS Distagon 15/2.8 ZMなんかも距離計連動機構ついてないですし、どうなのかなー

書込番号:26168106 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:67件

2025/05/03 19:03(4ヶ月以上前)

>seaflankerさん
なんだか不安になってきてどうせ6bitが満足に読めなかったり
なにか制限多ければ、フォクトレンダーにしておいた方が
つぶしがききやすいような気もしてきました。
滅多に撮らないけど星景写真を撮ってみるのに広角で明るい
レンズが欲しかったのです。 以前Nikon14-24など持っていま
したが、Zマウント移行時に全部処分し、Nikonレンズは14-30、
24-200、28-400だけにしてしまいましたがマウントアダプター
付けてMマウントレンズでも良いと思うので

書込番号:26168133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3861件Goodアンサー獲得:275件

2025/05/08 01:21(4ヶ月以上前)

センサー前にローパスフィルターやカバーガラス、IRカットなんかがありますが、ライカMボディはローパスフィルターをカットした上で伝統的にカバーガラスを薄くしているので、レンズ側のセンサー面に対するテレセントリック性(直進性)を犠牲にしつつ、アポズミクロンM 50/2 ASPHみたいなかなりの小型と超高性能を両立できるレンズになってるわけです。
これは古いライカMレンズを、銀塩撮影と比して性能低下や極力避ける為かと思われます

なのでライカMボディのセンサー周りに合わせたコシナフォクトレンダーVMレンズでは、Zボディだと周辺部の画質はちょっとライカボディほど性能出せないかもしれません。

ニコンZボディは、分解調査によればソニーEやキヤノンRFのボディよりもカバーガラスが薄くオールドレンズなんかに向いていると言われることもありますが、実際、後玉が後ろに出っ張ってるようなテレセントリック性がシビアなレンズだと

実際、自分でコシナのZEISS Biogon 2/35 ZMで、Nikon ZfとLeica Mで周辺部を比較してみましたが、雲泥の差というレベルで画質差が出ました。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001569665/SortID=25737767/

逆に、Summicron-M 50/2 4thやSummaron-M 28/5.6みたいなシビアな設計ではないレンズだとニコンボディとライカボディでの差は小さかったです

とはいえこういう影響、広角レンズほど大きいでしょうから、僕としてはニコンZボディで星を撮るならZレンズ、VMやZM、ライカMレンズはライカボディで使い分けてやる方が性能を活かすという意味では良いかなと思います

書込番号:26172285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:67件

2025/05/08 07:37(4ヶ月以上前)

>seaflankerさん
ありがとうございます。 奥が深くて勉強になります。
長く写真をやってる割に見識が浅くただいたずらシャッター
を切っているだけなのでよく参考にさせていただきます。
リンク先拝見させていただきましたが言葉に詰まります。
かなりの差があるのですね 驚きました

書込番号:26172383

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信1

お気に入りに追加

標準

オートフォーカス性能

2025/05/03 00:56(4ヶ月以上前)


レンズ > SONY > FE 16mm F1.8 G SEL16F18G

スレ主 KOUTANMANさん
クチコミ投稿数:17件

こちらのレンズの購入を検討しているのですが、
2018年発売のFE 24mm F1.4 GM SEL24F14GMと比較してオートフォーカス性能はかなり違いますか?

書込番号:26167456

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/05/06 19:58(4ヶ月以上前)

>KOUTANMANさん

こんにちは。

>2018年発売のFE 24mm F1.4 GM SEL24F14GMと比較してオートフォーカス性能はかなり違いますか?

SEL24F14GMユーザーです。

DDSSM(ダイレクトドライブSSM)搭載で
2018年当時では高速AFを謳っていますが、
AFは無限から至近のような極端な条件では、
スーピタ、スーピタ、という速度感ですよね。

同じ24mm同士では、24/2.8Gの方が
AF駆動速度は明らかに速いです。

SEL16F18GはXDリニアモーター搭載で
無限と至近間でシャッター半押しにより
フッ、フッというぐらいにAFは瞬速です。

3倍違うかわかりませんが、少なくとも
2倍(以上?)は差があるかなと感じます。

ソニストで試されてみてはいかがでしょうか。

書込番号:26171119

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ9

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 偏光フィルターのこと

2025/05/02 23:05(4ヶ月以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-TZ99

クチコミ投稿数:15件

このてのカメラで、偏光フィルターを使える方法があるでしょうか。

書込番号:26167371

ナイスクチコミ!2


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:29247件Goodアンサー獲得:1533件

2025/05/02 23:35(4ヶ月以上前)

>周回おくれさん

図画工作的に、1つ~複数のステップアップリングを噛ませて、両面テープなどで固定、
など、見栄えを気にしなければ幾らか方法はあるかと。

広角端の画角を考慮しても、小さめの口径で済む ⇒ 重量要因の補強は少なくて済むでしょうから(^^)


※元の状態に復元できる程度に。
改造の状態によっては、改造と無関係な故障などの際に、修理拒否されないように(^^;

書込番号:26167386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1544件Goodアンサー獲得:247件

2025/05/03 01:33(4ヶ月以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

Amazonより

このように両面テープを使って

レンズ筐体先端にフィルターアダプターを取り付けます

>周回おくれさん

画像のような“フィルターアダプター”という商品があります。
レンズ筐体の表面に貼り付ける形で使用するモノです。
(他機種用ですが、詳しくは以下の画像をご覧下さい)

ただ残念ながら、TZ99で検索しても該当する商品はヒットしなかったので、他機種用か他社用を流用する事になってしまいますが。

ご参考まで。

書込番号:26167475 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4712件Goodアンサー獲得:417件 フォト蔵 

2025/05/03 02:27(4ヶ月以上前)

こんばんは、 LUMIX DC-TZ99 は持ってませんが

「偏光フィルターを使える方法」ですね
レンズの前にあてがえば済むんじゃないの
「右手でカメラ、左手で偏光フィルター」って具合
ただそれだけ

それ以上に心配・お悩みなら・・・

<余談>

実のところ
偏光フィルターを必要とする撮影シーンは思ったより少ないかも
ってのが実感

露出補正を少しマイナス寄りにしたり
フォトレタッチでコントラストや彩度を上げたりで事足りることも多いような

青空を濃くする目的なら
霞の無い青空、梅雨入り前の5月の青空なら
あるいは雪が降った直後の青空なら
そんなシーンに出会えば偏光フィルターなしのカメラなりでも

書込番号:26167492

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2025/05/03 10:17(4ヶ月以上前)

色々な方法を教えていただきありがとうございました。色がきれいなのと7起動が速いのでパナソニックのDMC-FZ300を愛用していますが、動きが悪くなり、次どうしようかと思案中のところでした。DC-TZ99でフィルターが付けられるようにするのにコスト増にはならないような気がしますが。

書込番号:26167743

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29247件Goodアンサー獲得:1533件

2025/05/03 11:58(4ヶ月以上前)

>周回おくれさん

メーカーに期待しているのであれば、まず無理かと思います。

>DC-TZ99でフィルターが付けられるようにするのにコスト増にはならないような気がしますが。

いろいろなユーザーがいるので、フィルター取り付けに関わる負荷、特に【ねじ込んで、外れない!!】状況で、無理やり外そうとする負荷に耐えるようにするには、現状と全く別モノの設計になります。


そもそも【小型の箱型コンデジで高倍率ズーム仕様】で、フィルター取り付け可能な機種は、少なくとも過去十年ほどで殆ど無いか皆無でしょうけれど、
【要望以前の問題】があるわけです(^^;

書込番号:26167830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件

2025/05/03 19:42(4ヶ月以上前)

>周回おくれさん はじめまして

偏光フイルターは @大気中の偏光を取り除いて空の青さを強調したり A植物の葉面やガラスの
反射を取り除いて反射光で隠されていた本来の色味をひきだすために使います。

効果の程度の確認は再生画像でも良いが、偏光フイルターを直接自分の目の前にかざして 回転させ
そのままの角度で撮影レンズに当てがって撮影すればよろしいでしょう。

当カメラの広角端では24mm相当なので、どんなにうまくやっても偏光ムラがでますので要注意です。

 

書込番号:26168171

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信7

お気に入りに追加

標準

Fujifilm x-t50 のポートレート撮影に合うレンズ

2025/05/02 21:56(4ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T50 XC15-45mmレンズキット

クチコミ投稿数:8件

カメラ初心者です。
この前FUJIFILM X-T50 XC15-45mmレンズキットを購入し、人物の撮影をしました。

しかし今持っているGR2よりも画素数が良いはずなのに、ちょっとぼやけてる感じがします。
(AFモードでちゃんとピントがあってから撮っていました。)
単焦点レンズのほうがズームレンズよりもキレイに映ると調べたら書いてあったのですが、単焦点レンズを買えば今よりもバッチリ映るのでしょうか?

またこのカメラに合うポートレート撮影向きのレンズのおすすめがあれば教えて欲しいです。
よろしくお願いします。

書込番号:26167312 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2591件Goodアンサー獲得:114件

2025/05/02 22:04(4ヶ月以上前)




>ねこたねこみさん


「シグマ 56mm F1.4 DC DN (フジフイルム用)」です。
https://kakaku.com/item/K0001423255/


・・・フルサイズ換算85mm、APS-C専用設計で、値段もリーズナブルなのに、描写はピカ一。


書込番号:26167321

ナイスクチコミ!5


hunayanさん
クチコミ投稿数:1957件Goodアンサー獲得:108件

2025/05/02 22:25(4ヶ月以上前)

ぼやけている理由が色々あると思うのですが、フォーカスが別のところを捉えているか、
iso感度が高く画像が粗くなっているか、でしょうかね。
あるいはX-torans特有の画質に違和感があるのかもしれません。

レンズの影響もあるかもしれませんが、キットレンズでもそこまで画質が悪くなるというわけではありません。
ただ、ズームレンズよりは単焦点レンズのほうが背景がボケやすく被写体が浮き出るので
ポートレート向きではあります。
フジのレンズですと33oF1.4 35mmF1.4 56mmF1.2 90mmF2 50mmF1.0あたりがポートレート向きと思います。

書込番号:26167342

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2025/05/02 23:21(4ヶ月以上前)

>最近はA03さん
シグマ!安いですね!
フジフィルムのレンズを見てましたが、14万くらいするので、これで大差ないならこっちがいいな…

書込番号:26167379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19107件Goodアンサー獲得:1776件 ドローンとバイクと... 

2025/05/03 06:29(4ヶ月以上前)

>ねこたねこみさん

中華メーカーですがViltroxも良いですよ。
https://amzn.asia/d/4fplIJ2
換算で50mm前後になる35mmも使いやすいです。
https://amzn.asia/d/i3Z37ZN

私のは一つ古い型ですが気に入っています。
https://review.kakaku.com/review/K0001349846/ReviewCD=1493537/

書込番号:26167546

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2025/05/03 07:26(4ヶ月以上前)

>ねこたねこみさん
>ちょっとぼやけてる感じがします。
一応ですがこれだけだとそう感じた原因がわかりません。
まず新しく違うレンズを購入前にここの原因を確かにした方がいいと思います。
一番良いのはその写真をアップされるのが良いとは思いますが、
それができないのなら、晴天下でなにかを2mぐらいの距離で写した物をアップされるのが良いと思います。
その時はシャッタースピード1/500より速いSSで撮った物をあげてください。
カメラ内でその写真を再生するときに、
ISO、SS(シャッタースピード)、絞り値(Fが先頭に入る数値)
、撮影時のレンズ焦点距離を表示出来るかと思いますが、
その写真の上記4つの数値とそれが昼間または夜、室内もしくは野外など伝えられれば、
(カメラで撮った写真を違うそのままアップされると多分にそれらの情報はこちらの価格では写真下の情報に自動的に入ります。カメラの方で高次のデーター保存のところを何もいじっていなければですが)
ある程度の推測や原因排除方法などもお伝えすることはできるかもしれません。

書込番号:26167581

ナイスクチコミ!6


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/05/03 08:54(4ヶ月以上前)

>ねこたねこみさん

こんにちは。

>しかし今持っているGR2よりも画素数が良いはずなのに、ちょっとぼやけてる感じがします。
>(AFモードでちゃんとピントがあってから撮っていました。)

拡大で見た話であればレンズの解像力不足か、
あるいは室内等で高ISO感度でのざらざら画質、
または低速シャッターによる手振れ、被写体ブレ
等の可能性があると思います。

シグマ56/1.4DCDNは評判の良いレンズで、
上記の問題であればいずれも解決の方向に
向かう可能性が高いように思いますので
導入して見られるのも良いかもしれません。

書込番号:26167662

ナイスクチコミ!2


longingさん
クチコミ投稿数:1384件Goodアンサー獲得:176件

2025/05/03 15:55(4ヶ月以上前)

「56mm F1.4 DC DN」がお勧めです。
私はマイクロフォーサーズ版を利用していますが、描写がとても良いです。

マイクロフォーサーズは換算焦点距離が長めなので、ステージ撮影に使っていますが、フジで使うならポートレートに向いているでしょうね。

書込番号:26168002 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ32

返信7

お気に入りに追加

標準

PENTAX K-1 Mark II の常用レンズ

2025/05/02 21:48(4ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:463件

PENTAX K-1 Mark IIの後継機をずっと待っていますが、いつまでたっても発売になりません。むしろ K-1 Mark IIのディスコンの可能性も高そうです。
そういう訳で PENTAX K-1 Mark IIの購入を検討しています。(PENTAX K-3 Mark IIIと迷っているのですが、 K-3 Mark IIIの販売の案内があってもすぐ売り切れてしまいます。)

前置が長くなりました。ここからが質問です。
PENTAX K-1 Mark II を使用されている方は常用レンズに何を使用されていますか。感想とあわせてお聞かせいただければ幸いです。

現在は PENTAX K-3 Mark IIを使用しており、フルサイズ対応のレンズはこの一本だけです。
HD PENTAX-D FA 28-105mmF3.5-5.6ED DC WR

せっかくフルサイズ機を購入するのであれば、良い常用レンズも購入したいと思っています。性能ではこのレンズの評判が高いようですが、一方で重くて使いにくいとの評価も聞きます。
HD PENTAX-D FA★ 50mmF1.4 SDM AW

焦点距離だけで比較するとこのレンズが比較的近い(し価格的にも手頃な)のですが、上記レンズとはかなり性格が異なるのでしょうか。
HD PENTAX-FA 43mmF1.9 Limited


PENTAX純正レンズに限らず使用されている常用レンズの評価をお聞かせいただければ幸いです。







書込番号:26167301

ナイスクチコミ!4


返信する
pky318さん
クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:116件

2025/05/03 05:13(4ヶ月以上前)

>ななしの2004さん
どちらのレンズも持ち合わせておりませんが、スターレンズとLimitedレンズは方向性というか性格の違うレンズです。
ちょっと雑な表現になりますが、スターレンズは高精細で解像度の高い「綺麗な」写りをするレンズです。数値を見ながら作られたレンズ、という感じです。
Limitedレンズは雰囲気のある描写で「エモい」写りをするレンズです。官能的に作られたレンズ、という感じです。
また、スターレンズはF値が小さく明るいレンズですが大口径で重いです。
LimitedレンズはF値は大きいですが小型で携帯性の良いレンズです。

どっちがいい、ということではなく、どんな使い方をされるのか、どんな写りを求めるのか、によって変わってくると思います。
重くても解像度の高い写真が撮りたければD FA★50mm、気軽に雰囲気のある写真を撮りたければFA Limited49mmがいいのでは、と思います。

私は子どもなど失敗したくない写真を撮るときはK-3markVとDA★16-50F2.8PLMですが、KPとDA Limited数本をカバンに入れてブラッとスナップや風景を撮りに出るのも好きです。

書込番号:26167512 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:3件

2025/05/03 14:03(4ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種

K-7に55-300PLMを装着して絞り開放

K-7に55-300PLMを装着して絞り開放

K-7に55-300PLMを装着して絞り開放

>ななしの2004さん

HD PENTAX-D FA 28-105mmF3.5-5.6ED DC WR
これが常用レンズとして使いやすいと思います。

ただ、人それぞ撮影内容が違いますので、ご自身のカメラライフをよく考慮されたうえでレンズを追加されたらどうでしょうか。

「常用レンズ」という言葉があるように、レンズを軸に考える方が多いです。
私の場合はカメラボディを軸に考えており、K-1 MarkIIは常用ではない特別機として捉えています。

で、特別機なので特定の目的があるときにそれに合うレンズを付けて写真を撮りますから、K-1を使う際に「常用レンズ」という概念がありません。

例えば室内で撮るときは質問者様が言及されているDFA50mmやHD-FA43mmを使うこともあればFA31mmを使うこともありますが、何となくの気分で使い分けています。屋外ではDA200mmやSigma105mmマクロを付けることが多いです。

私の常用機であるK-3 MarkIIには16-50mmPLMか55-300mmPLMを装着することが多いです。ただし、最近の常用機はK-7です。これに55-300PLMを装着するとなかなか使えます。K-7が電磁絞り非対応のため絞り開放のみという制限がありますが、このレンズ、マクロ撮影能力もそこそこありますから非常に便利です。お薦めです。1460万画素のK-7でもきちんと映るのでK-1クロップで撮影しても余裕でいけると思いますよ。ひょっとしたらスレ主様は既にこのレンズ所有されているかもしれませんね。

ということで新たに買うとすればお薦めレンズは55-300PLM(K-1ではクロップで使える)です。もし室内撮りが多いのであれば50mmや43mmよりFA31mmにしておけば現在所有されているK-3 MarkIIでも使いやすい画角で楽しめるから良いと思います。

広角〜標準域に関しては現在お持ちのDFA28-105mmでじゅうぶん綺麗に映りますよ。K-1に付ける常用レンズならお持ちのこれが1番よろしいかと思います。


ちなみに私は全てJPEG撮って出しで撮影しています。パソコンに取り込んでからもレタッチせず保存しています。

書込番号:26167930

ナイスクチコミ!3


('jjj')さん
クチコミ投稿数:2464件Goodアンサー獲得:70件 お気に入り 

2025/05/03 14:41(4ヶ月以上前)

>ななしの2004さん
K-1無印ですが、動体はめったに撮らないので
ほぼほぼFA31 43 77Ltd. & DA★300ですw

写りはもちろんのこと、
何と言っても、軽くてコンパクトなのがいいですね!

書込番号:26167956

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/05/03 17:39(4ヶ月以上前)

>ななしの2004さん

こんにちは。

>上記レンズとはかなり性格が異なるのでしょうか。
>HD PENTAX-FA 43mmF1.9 Limited

HD銘前のFA43/1.9ユーザーです。

自分は40mm近辺の画角が好きなのと、
FA43の写りが気に入ってLマウント版まで
購入したぐらいですので、FA43をお勧め
したいですね。

高解像、精緻な写りはDFA50/1.4でしょうが、
「K-1IIとセットで常用」は結構重く感じられる
かもしれません。

>むしろ K-1 Mark IIのディスコンの可能性も高そうです。

AF、ファインダー、多少の連写、USB-C他
アップデートのIII型、待ち遠しいですね・・。

書込番号:26168069

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:463件

2025/05/04 08:51(4ヶ月以上前)

>とびしゃこさん
>('jjj')さん
>みつえもんさん
>pky318さん


皆様、親切なアドバイスをいただき有難うございます。
以前からわかっていることですが「PENTAX K-1 Mark IIに FA★ 50mmF1.4 SDM AWを常用レンズ」は結構重いので、「FA 28-105mmF3.5-5.6ED DC WRを常用レンズにして FA★ 50mmF1.4 SDM AWは気合を入れて撮影する時に使用」の可能性も考えています。

また、皆様にお薦めいただいたレンズも良いレンズなので、ますます悩んでしまいます(笑)。


もう少し考えてみます。
皆様、本当に有難うございます。


書込番号:26168551

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:3件

2025/05/04 09:55(4ヶ月以上前)

>ななしの2004さん
悩んでいる時間も楽しいですよね。

今スレで出てきた機材は一通り所有しておりますので、もしご希望でしたらスレ主様がよく使われる撮影モード・カスタムイメージなどの設定・被写体で撮り比べて提示しますので仰ってください。

DFA50mmは確かに重いですが、ストラップを手首にしっかり絡めた上でグリップを握ると良い塩梅で重量が分散されて1時間ぐらい平気です。私はこれより重たいDFA85mmをK-1に装着して飼い猫と一緒に河川敷を5km、ゆっくり1時間半ほど「お写ん歩」することがあります。首ぶら下げるとキツいのですが、手首に巻き付けたら不思議と大丈夫なんですよ。

書込番号:26168608

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:463件

2025/05/06 16:46(4ヶ月以上前)

>pky318さん
>みつえもんさん
>('jjj')さん
>とびしゃこさん

皆様、親切なアドバイスをいただき有難うございます。
最終的に PENTAX K-1 Mark IIと以下のレンズを購入しました。
HD PENTAX-D FA★ 50mmF1.4 SDM AW

まだテストで 50枚程度撮影したばかりですが、とても良い感じです。
(予想通りずっしりとした重みがあります。)

バッテリーとソフトウェア(Digital Camera Utility 5)が PENTAX K-3 Mark IIIと共通なのは嬉しい驚きでした。
バッテリーの形状が異なると思い込んでいたので、カメラを購入する際に純正バッテリーを 1個購入してしまいました。
一方でパソコンと接続するケーブルの形状が異なることには気づかずに、写真をパソコンに取込む時になってやっと気付きました。

これから使用説明書を読んでじっくりと研究したいと思います。






書込番号:26170895

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ11

返信25

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P950

クチコミ投稿数:11件

カメラ初心者でこちらのカメラを購入しました。

横浜スタジアムで選手を撮影するのに使う予定です。

明日いく座席がバックネット裏5列目で、このためにレンタルより購入を選びました。(レンタルは何回もしたら買う料金と同じくらいになるため)
(大体いつもは、内野指定席Cの10列目以内ぐらい)

そこで質問なのですが、選手の表情を最大限に撮るために、どのような設定にすればないでしょうか?

また、購入すべきもので、カメラ保護カバーは必要でしょうか?
このカメラを5年は使いたいです。

また、予備バッテリー、カメラ用のストラップ、カバン、使い捨てのレンズ拭き以外に何が必要でしょうか?

書込番号:26166854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:5件

2025/05/02 14:21(4ヶ月以上前)

>まにんにんさん
また、購入すべきもので、カメラ保護カバーは必要でしょうか?

レンズの保護フィルターの事ですね。
初心者さんなら必ず必要です、但し1番安いので充分です。

SDカードも予備を1枚
必ずカメラでフォーマットしてから使いましょう。

モードはシャッター優先にして

書込番号:26166862

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:29247件Goodアンサー獲得:1533件

2025/05/02 14:45(4ヶ月以上前)

>選手の表情を最大限に撮るために、どのような設定にすればないでしょうか?

ズームレバー(ボタン)を、望遠側にするだけですが、
「ネット越し」ではフルオートでオートフォーカス出来ない確率が激増します。(⇒手動ピント調節するしかない)

また、望遠側にするほど、僅かなブレで「見失い易く」なります(^^;

換算f  規準  対角 【備考】
(mm)  倍率  画角 広視界~超広視界
2000 57.1倍 1.24° 53.4倍~60.6倍
1365 39 倍   1.82° 36.4倍~41.4倍
1200 34.3倍 2.07° 32.0倍~36.4倍
350  10 倍   7.07° 9.34倍~10.6倍
280  8 倍  8.84°  7.47倍~8.48倍
       ↑
P950の望遠端(換算f=2000mm)では、【たった 1°のブレ】で、画面の大部分が移動してしまいます(^^;

否応無しに【電子ビューファインダー(EVF)の使用】をお勧めします。

※規準倍率:画角⇒視野角を考慮した私的規準による倍率


なお、速い動きを止める(ブレた画像になるのを抑える)には、「高速シャッター設定」が必須ですが、
撮影場所の明るさと高感度性能による制約がありますし、
「いずれ、そのうち」のハナシで良いかと思います(^^;

書込番号:26166882 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:29247件Goodアンサー獲得:1533件

2025/05/02 14:52(4ヶ月以上前)

機種不明

【C列】が P950 (換算f=2000mm) ※撮影距離40~130m

添付画像を補足します。

※各小画像内のピクトグラム(ヒトガタ)の大きさを比較してみてください。

※各小画像内の「黄色い円」は「月」相当の視野角(0.5°)を示しています。

書込番号:26166888 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2025/05/02 15:12(4ヶ月以上前)

>未来ミクロさん

ありがとうございます!

安いのは、Amazonで800円くらいのもので大丈夫でしょうか?

それとも、有名な4000円くらいするやつのほうが良いでしょうか?

SDカード、予備を準備していなかったのでしておこうと思います!


書込番号:26166906 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2025/05/02 15:17(4ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん

それの設定はどのようにすれば良いのでしょうか?

無知ですみません&#128166;

書込番号:26166912 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:29247件Goodアンサー獲得:1533件

2025/05/02 15:43(4ヶ月以上前)

>まにんにんさん

>それの設定はどのようにすれば良いのでしょうか?

「それ」とは、
望遠ズームですか?
手動ピント調整ですか?
高速シャッターですか?

書込番号:26166939 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2025/05/02 15:54(4ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん

すみません。

どれもわかってないです^^;

書込番号:26166949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:29247件Goodアンサー獲得:1533件

2025/05/02 16:06(4ヶ月以上前)

>まにんにんさん

とりあえず、P950を置いている大型店に行ってみましょう(^^)
(※行く前に「電話」で「ニコンのP950という、大きなコンデジを展示していますか?」と質問して確認しましょう(^^;)

カメラの電源ONにして、
カメラ背面の電子ビューファインダー(EVF)を覗きながら、
ズームレバー(ボタン)を、望遠側にしてみてください。

店員さんに尋ねたら、ごく簡単に教えてくれると思います。

書込番号:26166965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:95件

2025/05/02 17:05(4ヶ月以上前)

>まにんにんさん

 P900やP1000を使っていた経験より、フィルターは透過率0.2%位以下の様な高性能な物を使ってください。
 センサーが1/2.3型CMOSと非常に小さいのに1600万画素と高密度です。
 他社が作れないような高解像度レンズが使われているため、安価で画質を劣化させるなんちゃってレンズプロテクターを使う位なら無い方がましです。
 一番無難なのはニコンお勧めのARCREST II PROTECTION FILTER 67mmですね。

※取説を読んでいることを前提として話します。
 読んでいないのならまず読んでからでないと、皆さんの説明が理解できないと思います。
 取説の内容が分からない場合、ここで質問してください。

 撮影モードは、私なら動いている選手はスポーツモードです。
 まあ独自に設定しても、大体この設定と同じ値で撮影することになります。

 P950等の1/2.3型CMOSセンサーはISO400より高くなると一気に画質が落ちます。
 ISOを上げる場合必ずテスト撮影をしてどこまでの画質がご自身の許容範囲か確認しておいてください。

 動いていない選手の顔のUPならば、ISOが低い方が鮮明に撮れるため、理想ならISO100・A絞り優先orMマニュアルで(F値は絞り解放)適正値を探します。
 どうしてもブレるようならISOを少しずつ上げてください、この設定は現場で条件に合わせ良い所を探すことになります。

 一脚が有るとよいです。(足元に小さな三脚みたいな物が付いている物が安定し支えるのが楽なのでお勧め)
  スリック SLIK スマホ自立一脚 スタンドポッド GX-Sの様なものがお勧めですが持ち込みが可能か事前に確かめてください。一応一脚の持ち込みは良いとなっています、ダメな場合下部三脚は取り外せます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BHYN3KH2?th=1

 調べていると思いますが、一応ネットでプロ野球の撮影なども調べてください。

書込番号:26167021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2025/05/02 18:41(4ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん

ありがとうございます!

それは説明書見たのでわかりました!

高速シャッターを設定してみたものの、星とかを夜に撮った時、しっかり持って待ってないと線のようになってしまいます^^;

書込番号:26167120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2025/05/02 18:43(4ヶ月以上前)

>エルミネアさん

Nikon純正品は目が飛び出るほど高いですね…。

一脚ですね!
次の時に買ってみたいと思います!

書込番号:26167126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:95件

2025/05/02 19:07(4ヶ月以上前)

>まにんにんさん

 まあ、高性能な奴は皆高いですね。苦笑い

 そこでお勧めなのは、私が良く使うSIGMA カメラ用フィルター PROTECTER 67mm レンズ保護です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00NIHE6R0?th=1
 
 レンズメーカー(カメラも売っているからカメラメーカーか)のシグマが自社のレンズ用に販売している物です。
 変な物を売れば自社のレンズの評判が落ちるので信頼はしています。

 UVやWPなど付いていない、正にプロテクターに特化したフィルターです。

 性能は他のフィルターメーカートップクラスのフィルターに引けを取りません!と思っている。

書込番号:26167144

ナイスクチコミ!1


から竹さん
クチコミ投稿数:683件Goodアンサー獲得:93件

2025/05/02 19:11(4ヶ月以上前)

>まにんにんさん

保護フィルターは高級品である必要はありませんが、日本メーカーのものにしましょう。
800円は流石に安すぎで、安価なだけの粗悪品は画質を大きく損ねたり内部反射を起こしたりします。

カメラメーカー以外では、ケンコー・マルミ・ハクバあたりが有名です。
67mmフィルターだと、3000円前後が標準的な価格で、5000円になると高級品という感じですね。

書込番号:26167148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:95件

2025/05/02 19:22(4ヶ月以上前)

>まにんにんさん

 訂正
 お勧めしたシグマのフィルターはUVフィルターです。

書込番号:26167156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2025/05/02 19:23(4ヶ月以上前)

>エルミネアさん

ありがとうございます!

そちらみてから、購入検討したいとおもいます!

書込番号:26167157 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2025/05/02 19:25(4ヶ月以上前)

>から竹さん

ありがとうございます。

安価だと悪いですよね…。

3000円が妥当なのですね!

ありがとうございます(^ ^)

書込番号:26167159 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29247件Goodアンサー獲得:1533件

2025/05/02 19:33(4ヶ月以上前)

機種不明
別機種

SX70HS(換算f=1365mm)トリミング

SX70HS(換算f=1365mm)元画像

>まにんにんさん

どうも(^^)

>高速シャッターを設定してみたものの、星とかを夜に撮った時、しっかり持って待ってないと線のようになってしまいます^^;

「星」は、ISO感度的に難しいと思いますので、「月」モードにして、月撮りから練習しましょう(^^)
※明日以降の「半月」で練習を。
(添付画像は、SX70HS)


なお、スポーツモードは「明るさ次第の、成り行きのシャッター速度」になってしまうので、ナイターの場合は、
【シャッター速度優先モード】で「1/250秒」に設定してみましょう。


本当は 1/500秒にしたいところですが、ナイターの明るさでは ISO4000ぐらい必要ながら、
P950は ISOオートで ISO 1600までですし、ノイズを考慮すると、1/250秒が妥協点かと(^^;
(連写して、被写体ブレ(動体ボケ)のマシな画像を選別)

※画像が暗め/明る過ぎの場合は【露出補正】で調整


なお、多少何かあってもパニクらなくなるまでは、
・Mモード自粛
・ISO感度は「オートのみ」
・ISO上限設定は「しない」

kakakuの質問スレの【大失敗】原因を反映しています


※カメラにとって明るくない条件での シャッター速度優先モードでは、
自動的に絞り開放になりますので、ナイター撮影の場合は、シャッター速度優先モードが便利
(少なくとも20年以上前からの基本)

球場内では撮影距離が長くなるので、「被写界深度」理由で 絞る必然性はありません。


その他
・メモリーカードは【ケチらない】
・個人売買は論外、【本物】を買う※売り手が重要(凶悪な粗悪品では、「撮った画像が、どんどん消えていく」)
https://www.rescue-center.jp/sp/elementary/vol54.html
・迷ったら、【本物】のサンディスクかキオクシア(旧東芝)の【V30】仕様を。
(V30仕様の差額は僅かで、4K動画を撮りたくなってもOK)

・レンズ保護フィルター(プロテクトフィルターまたは UVフィルター)
フィルターメーカーのケンコー、ハクバ、マルミなどの国内メーカーで、\5000~10000ぐらいの超薄型を。
(この値段なら、コーティングも必要十分)
※撥水仕様のほうが、何かと役立ちます


書込番号:26167166 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:29247件Goodアンサー獲得:1533件

2025/05/02 19:59(4ヶ月以上前)

機種不明

球場内の撮影距離⇒被写界深度 ※P950、SX70HS

下記の補足です。

>球場内では撮影距離が長くなるので、「被写界深度」理由で 絞る必然性はありません。

添付画像は、被写界深度の計算値です。

望遠端で、画面短辺内に全身を入れて撮る条件では、被写界深度は【メートル単位】なので、
わざわざ絞る意味が薄く、
絞った分だけ【暗くなる】で、「余計な事をして、わざわざ条件を悪くする」という結果になってしまいます(^^;

※kakaku質問スレで、【根拠なく】良かれと思って余計な設定をすることが【大失敗の主原因】になっています(^^;

書込番号:26167191 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2025/05/02 20:01(4ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます!

すごく参考になりました!

明日のハマスタは昼なので、オートモードで大丈夫ですかね?

メモリーカードですが、SanDiskの32GBを間違えて購入してしまい、そちらしかないので明日は容量が大きいのは間に合わないので、次の時までに大きい容量のを買っておきたいと思います。

レンズ保護カバーは、ケチらず日本メーカーのものを選びたいと思います。

書込番号:26167196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29247件Goodアンサー獲得:1533件

2025/05/02 20:32(4ヶ月以上前)

>まにんにんさん

どうも(^^)

メモリーカードは、【本物】なら、それで良いのでは?

※【V30】は、動画などの【連続書き込み仕様】で、30MB/秒 = 240Mbpsが最遅保証です(規格の上で)


>明日のハマスタは昼なので、オートモードで大丈夫ですかね?

取説参照で、画面内に【撮影情報】が出るようにして、
シャッター速度が【1/500秒~1/1000秒以上の速さ】なら、オートのままでも良いかと思いますが、
ちょっと曇ったり、夕方に近くなると、勝手に遅くなります。

スポーツモードのほうがマシですが、暗くなるほど「任せられない」ようになっていきます。

シャッター速度が重要な場合、シャッター速度優先モード以外は
【仕事を任せられない、何度失敗しても改善できない、いい加減な相手と同じ】と思っておくほうが良いかと思います(^^;

電子レンジで、オートのままではダメで、加熱時間設定する程度のこと。

書込番号:26167226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に5件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「カメラ」のクチコミ掲示板に
カメラを新規書き込みカメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)