
このページのスレッド一覧(全1374スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 2 | 2025年4月29日 22:18 |
![]() |
113 | 48 | 2025年5月3日 17:54 |
![]() |
19 | 12 | 2025年5月1日 12:04 |
![]() |
38 | 12 | 2025年5月1日 22:32 |
![]() |
4 | 3 | 2025年4月30日 17:18 |
![]() ![]() |
7 | 5 | 2025年4月28日 15:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



>azarasicyanさん
センサーシールドは、
「カメラの電源 OFF 時に、撮像素子の前にあるセンサーシールドを閉じることができます。」
という仕組みですので、例えばですが、カメラの電源がオンの状態ではセンサーシールドは閉じません。
もしくは、撮影メニューの管理で、撮影メニューを切り替えた際に、そのメニューでセンサーシールドの設定がオフになってしまっているかでしょうか。
どちらでもなければ、メーカーに相談した方が良いかもしれません。
書込番号:26164141 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ありがとうございました。
メーカーに確認してみます。
書込番号:26164152 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



質問失礼します。
こちらに質問するのはお門違いかもしれませんが、皆様のご意見をお聞きしたく。
交換レンズにはレンズ保護フィルターは必須でしょうか?
付けた場合のメリット・デメリットを実体験で感じたのがあればご教授頂きたいです。
よろしくお願いします!
書込番号:26163213 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ますろーんさん
こんにちは。
個人的には必須で、ほぼ全てのレンズにつけてます。
メリットはレンズの物理的な保護や、埃、汚れの付きにくさ。
デメリットはフィルターや清掃状況?によってはフレアやゴーストが発生しやすくなります。
国産のフィルターでもゴーストがやけに入る時に、試しにフィルターを外してみたらゴーストが出なくなったことがありました。
普段は気にすること無いですが、稀にそういう場面があります。
ただ自分の場合はデメリットに遭遇する機会が稀なので、メリット優先でつけてます。
解像度なんかは有無で違いを感じません。
中華フィルターもいくつか使ってますが、ネジ精度が悪く、レンズ側のネジ山を壊しそうなものもあり、大事なレンズには国産フィルターしか使ってないです。
書込番号:26163225 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ますろーんさん
メリット レンズ自体の汚れや,傷が防げる
デメリット 点光源で,ゴーストが出ることがある
私は全部のレンズに付けてます。
S-lineはarclestで(雑誌のテストでダントツの成績だった
書込番号:26163226 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ますろーんさん
>交換レンズにはレンズ保護フィルターは必須でしょうか?
必須ではありません、あくまでレンズの前玉に傷がつかない様に保護のためにつけるのものです.
保護フィルターにより、画質がわずかですが悪化します.
とレンズ保護を優先するのか画質を優先するのか、いずれにせよ自己責任判断しましょう.
書込番号:26163229
5点


>ますろーんさん
交換レンズにはレンズ保護フィルターは必須です。国産の安いので充分です。
レンズ面にはホコリや汚れ等が付きやすいので、またこれらを拭き取るとレンズ面に細かなキズが付きます。
更に行楽地で混雑してると、知らない子供からソフトクリームやケチャップなどもレンズ面につけられるので最悪。
ただ几帳面な方からは「画質が悪くなる!」と怒られる事も稀にあります。
逆光では確かにですが、画質を気にする方はハレ切りするので関係ありません。
書込番号:26163235
7点

>kurou51さん
ご回答ありがとうございます!
参考までに教えていただきたいのですが、国産フィルターのおすすめはありますでしょうか?
書込番号:26163236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>From Photoさん
ご回答ありがとうございます!
今回S-lineの50 1.8も買いましたので、arclest参考にさせていただきます!
書込番号:26163239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

必要派と必要無い派にわかれますね。レンズフードを使えば、レンズが傷付く事が無いから、必要無いと想う人もいますね。保護フィルターを付けると画質が劣化する商品もあるみたいですが、素人の自分には、わからないと想いますね。自分は、持っているレンズの数が少ないので付けてますが、今後、増えるようであれば、保護フィルターも買う事がなくなるかもしれません。
書込番号:26163241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみませんこちらろ〜れんす2さんへの返信でした(汗)
書込番号:26163243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません皆様への返信がおかしな事になっております(汗)
申し訳ございません(汗)
書込番号:26163244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ますろーんさん
Kenko
MC PROTECTOR NEO
2000円弱だったかな?
それと霊感商法に騙されて高いのを買わされないように。
店員は必ず、デジタル用とか透過率とか言って不安を煽り、10,000円や20,000円のを買わせますがウソです。
キットレンズには不要です。
ただS-lineなら少しだけ高いのを
書込番号:26163257
2点

以前は全てのレンズに付けていました
今はどれも付けていません
レンズの前面に、レンズほどには高度に設計されていない人工物が置かれることで多少なりとも画質に影響が出るのを避けるためです
レンズに多少のホコリが付いたところで画質には影響しないし、キャップがあればむやみに傷つくこともありません
書込番号:26163265
3点

>ますろーんさん
こんにちは。
>交換レンズにはレンズ保護フィルターは必須でしょうか?
必須ではありませんが、自分はほとんどの
レンズに付けています。
もともと多少心配性でもあるのですが、
ある日わずかでも画質に悪い可能性もあるなら
ちょっと外してみよう!と思って外していたら、
早速落ちてきた小石が地面に跳ねて
レンズのど真ん中に軽く命中、ということがあり、
自分は必須派なのだと思い知ったためです。
(それ以来そんなことはないのですが・・。)
風景を撮る場合はアングルを求めて
草木の間を移動時に硬い草や細かな
木の枝が跳ねてレンズやカメラに
当たることはありますね。
ポートレートや室内写真のみなら
外的な事故?要素は少なくなりますが、
それでもレンズ交換を慌てて、あるいは
疲れていて、レンズキャップが滑って
レンズ面かすりそうになったり、も
ありますので自分は基本付けています。
書込番号:26163267
3点

皆様貴重なご意見をいただきありがとうございます!
ちなみに私が購入したレンズは、
S-line 50 1.8
28-400
この二つです!
28-400用のおすすめのフィルターは何がありますでしょうか?
書込番号:26163268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ますろーんさん
今回S-lineの50 1.8も買いましたので、arclest参考にさせていただきます!
ARCREST(アルクレスト)
ブランドと霊感商法の権化です。宝くじが当たったら?
それとフードもより必須です。フレアと衝撃対策
書込番号:26163275
1点

>ますろーんさん
28-400は純正のNCで良いと思います。
50/1.8もNCでも良いですが
夜景も撮られる様でしたらarclest奢ってあげても良いかも。
画質は見比べても多分分かりません。
雑誌のテストでも差がほぼ出ないし、
(点光源のゴーストは差が出てました)
PLやNDの方が影響が大きいはずですが
プロも使っているので。
書込番号:26163278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ますろーんさん
>28-400用のおすすめのフィルターは何がありますでしょうか?
アルクレストも良いのでしょうが、やや高価ですね。
面反射0.1%レベルなら、
下記が少しお得かなと思います。
・ケンコー(Kenko) > ZXII プロテクター 77mm
https://kakaku.com/item/K0001334982/
書込番号:26163281
0点

>From Photoさん
アサヒカメラのスクランブルテストで
ダントツに平面度が高くゴーストが少ない
と,客観的な結果が出てます。
気になったらバックナンバー探して見て下さい
以上です。
書込番号:26163286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ますろーんさん
>交換レンズにはレンズ保護フィルターは必須でしょうか?
必須ではない、かも知れません。
その前に過去使用経験からメリット・デメリットを挙げておきますと、
■メリット
・最前面レンズの防護になる
・雨天、吹雪からのレンズ前面保護になる
雨粒、雪粒というのは大気中のチリ、ホコリを核に水滴に成長したものですから『汚れ』です。
・何かにぶつかった際の文字通り保護になる
藪漕ぎ、転倒、不意にぶつけてこられた際に『何もしないよりは保護になる』。
■デメリット
・顕著な光学性能低下は判らないが、夜間撮影で無用の乱反射の原因になる
・広角レンズの場合、特に20mm以下なら保護フィルターの枠そのものが邪魔になる(場合がある)。
貼付のテッチャン撮り駄作は昔駅で真夜中に撮ったものです。
強烈なライトがレンズを何回かバウンドしてると思われ、恐らくレンズ前玉に付けてるフィルターも一枚噛んでる筈です。
海沿いでの撮影で海風が強い場合はフィルターだけでなく、カメラボディ、レンズ鏡筒に粘着性の潮が付着します。
これはサビの原因になりますので淡水での拭き掃除も必要になります。
極端な例になりますが、天体望遠鏡系レンズをカメラに流用するとレンズの光学性能を数%低下させるらしく、トミーテックでは明に使用を避けるように、と記載されてました。そういうお話も参考程度に、と考えれば。
書込番号:26163289
7点

私も全てのレンズにプロテクトフィルター、またはUVカットフィルターを付けています。
個人的にお勧めですが、価格が手ごろなAmazonベーシックで十分かと。
https://amzn.asia/d/1P9uXZu
フィルター面に汚れが付いてもホコリ程度ならブロアーやペーパーで軽く取れますが、指紋が付いてしまった場合は拭き取るとコーティングが劣化するので、そんなときはあっさりと交換してしまった方が良いです。
なので気軽に交換できる安価なものをお勧めします。
高級品を何度もふきふきしながら使い続けるよりもよっぽど光学的に有利だと思っています。
書込番号:26163300
1点



初ミラーレスですが思っていた以上のバッテリー消耗速度に驚いています(D7200を所持しているのでEL-EN15系の充電器とバッテリーが複数あるので共用できると思ってこちらを購入しました)。
Q1.パソコンで言うスリープモードのような設定はありますか?
マニュアルを読む限りだと、カスタムメニューのC3で半押しタイマーの時間設定がそれに該当するかなと思っていますが、間違っていたらご指摘ください
Q2.モニターモードを「自動切り替え表示」ではなく、「ファインダーのみ」や「モニターのみ」にするとバッテリーの消費は抑えられるのでしょうか。
あとはセットアップメニューにパワーセーブ設定をONにしてありますが、これら以外で、バッテリー消費を抑える設定や使い方があれば教えていただきたいです。
3点

>Nepia_さん
こんにちは。レフ機からの移行ですと、やはりそう感じますよね。
Q1:多少の効果があると思います。一定時間で待機状態になりますので。
Q2:これも効果はあると思います。眼をファインダーから離した時に背面液晶での表示しませんので。
このほか、メニュー⇒カスタムメニュー⇒c「AEロック・タイマー」⇒c3「パワーオフ時間」と進んでください。
ここで、各種動作のパワーがオフになるまでの時間を設定できます(半押しタイマー以外にも、画像確認表示、メニュー表示なども含めて)。
レフ機並みにするのは難しいですが、改善はできると思います。
書込番号:26163141
3点

>Nepia_さん
半押しタイマーやモニターモード変更も消費を抑えるのに役立つとは思います。
特に半押しタイマーは効果が高いかも知れませんね。
他だと位置情報、BluetoothやWi-Fiがオンなら必要な時以外はオフにした方がバッテリー消費は抑えることができるのではと思います。
D7200のようにバッテリー消費を抑えるのは難しいと思いますから予備バッテリーは準備した方が良いと思います。
書込番号:26163150 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スペックの撮影枚数に表れているように、一般的に、背面モニターよりファインダーの方が消費電力が大きい筈です。
バッテリー寿命優先ならファインダーを使用しない方が伸びるかもしれません。
書込番号:26163174 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Nepia_さん
こまめに電源オフ
でしょうか(電源オフ時のスマホ転送もオフ)
書込番号:26163237 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ミラーレスが電気を食う最大の理由は、電源を入れている間は常にセンサーに通電をしていると言うことにあります。
なので、こまめに電源を切るのが最大の節電になります。
書込番号:26163253
2点

>Nepia_さん
>> D7200を所持しているのでEL-EN15系の充電器とバッテリーが複数あるので共用できると思って
「EN-EL15b」を含め、D7200の古い品番のバッテリーですと、運用の制約が出て来ます。
互換性を持たせる場合は、「EN-EL15c」がいいかと思います。
>> カスタムメニューのC3で半押しタイマーの時間設定
撮影シーンにより、使いずらくなるかも知れません。
>> 「ファインダーのみ」や「モニターのみ」にするとバッテリーの消費は抑えられるのでしょうか。
「モニターのみ」の方が消費電力が抑えられるようです。
なので、
ミラーレス一眼を使う場合、
予備バッテリーを多い目に用意されることです。
または、「EN-EL15c」入れて、USB給電されることも検討されてはいかがでしょうか?
書込番号:26163258
1点

>Nepia_さん
なお、「EN-EL15b」以降は、カメラボディでのUSB充電には対応しています。
D7200の「EN-EL15」の型番では、カメラボディでのUSB充電には未対応です。
書込番号:26163270
0点

>Nepia_さん
こんにちは。
Q1、Q2対策ともに多少効果あるでしょうが、
一眼レフからのバッテリー持ちの違和感を
解消するほどの効果はないと思います。
>これら以外で、バッテリー消費を抑える設定
最近のカメラは起動も十分速いですので
撮影後に電源スイッチをこまめにオフ、
被写体を見つけたら構えつつオン、
みたいな運用が一番電池が持ちと思います。
シャッターボタン周りにスイッチがある
メーカーは上記操作が自然な流れで
やりやすく感じています。
書込番号:26163272
1点

フイルム機とは違う。
そんな物と思い、電源をこまめに切るのは面倒なので、予備電池を買いましょう。
書込番号:26163658
0点

ご存じのように数回充放電しないと地力は出ませんので。
通信関係は全て切っています。
レフ機だと電源入っていなくても構図が分かりますが、
ミラーレスはねぇ、しょうがない。ある程度まめに切っています。
書込番号:26163790
2点

> Q2.モニターモード
どんな設定でも、映像が表示されている間はセンサーもエンジンも表示デバイスも動いて電力消費してます
ご自身の使い方で、余計な時に表示してる時間をなるべく少なくするような設定がいいんじゃないかなと思います
EVFは目を離すと表示止めますし、液晶はパタンと裏で閉じれば表示されないです。
書込番号:26163826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさまありがとうございました。
まめに電源をOFFにしたり、自分の行動パターンに合うようパワーオフ時間を色々調整してみます。
・鳥が好きさん
パワーオフ時間、確認できました。色々やってみます。
・with Photoさん
ネットワーク関連はすべてOFFにしました。
・*りんけん*さん
スペック表確認しました。確かに「ファインダーのみ」ほうがわずかながら消費電力が多いようです。ファインダーの方が画面が小さいから消耗が少ないとおもっていたのですが、逆なのですね。
・ろ〜れんす2さん
電源スイッチ自体の消耗が気になってしまいました。こまめにOFFにしたり、パワーオフ時間を調整してみます。
・盛るもっとさん
電源スイッチ自体の消耗が気になってしまいました。こまめにOFFにしたり、パワーオフ時間を調整してみます。
・おかめ@桓武平氏さん
EN-EL15の無印とbがそれぞれあるので、cと比較してみようと思います。
・とびしゃこさん
電源OFFはミラーレスを使う上では避けられないようですね。撮影終わったらOFFを心がけます
・MiEVさん
はい。そんなもんだと思うようにします。
・うさらネットさん
そうですね。付属のEN-EL15cが成長してくれるとよいのですが。
・ほoちさん
はい、まさにスマホと同じですね。
書込番号:26165667
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Mark II ボディ
最近古いkmを落としてしまい壊れました。
画素数の不満から出番は無くSonyコンデジ、スマホ程度を使っていました。
ガシェット的にはゴープロ、オスモポケットやDJIドローンも使っております。
ここからが質問です。
K1mark2とkfで迷っています。
レンズはペンタ歴長いのでフル、APS−cどちらでも行けフィッシュアイから望遠飽和状態です。
持ち運びにはKFですが暗い場所ではどっちなのか。
またフルとAPS−cどの程度の差がどの程度生じるのか?
動画性能はどの程度レベルなのか教えて頂きますようお願いします。
APS−cレンズをフルサイズで使うとどうなのかおねがいします。
4点

>くりり〜ん777さん
この機会に最新のミラーレスを
一眼レフの時代は終焉しました。
書込番号:26163290
4点

50mmまでであれば、APS-Cレンズをフルサイズボディで使っても違和感ありませんでした。広角や魚眼だと端が黒ずんだりボヤけたりするので無理ですね。
個人的にはKFで十分じゃないかと思います!重いカメラを首に掛けて歩くのしんどいですよ…。
書込番号:26163315 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お持ちのレンズでフルサイズ対応(FAやDFA)をどれほどお持ちかにもよりますね。
DAレンズしかお持ちでないならKFかなあ。
K-1 IIでAPS-CレンズをAPS-Cクロップでなくフルサイズ画角で撮ると一部レンズ除いてケラれます。
ケラれなくとも隅が酷く流れたりぼやけたりします。
APS-Cクロップ1500万画素でもいいよーというならどちらでも。
書込番号:26163325
2点

>くりり〜ん777さん
こんにちは。
>最近古いkmを落としてしまい壊れました。
Km懐かしいですね。ダークグリーンとか。
K-1IIユーザーですが、
>またフルとAPS−cどの程度の差がどの程度生じるのか?
どちらもアクセラレーターが載っていますが、
1段程度の画質差があります。
下記で確認することが出来ます(K-1IIとK-70(=Kf)で)。
https://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm
>動画性能はどの程度レベルなのか教えて頂きますようお願いします。
まず、K-1IIのライブビューAFは
像面位相差AFがなくミラーレスとは
比較になりません。ほぼMF動画用
と思われたほうが良いです。
Kfは像面位相差AFが載りましたので
ライブビューAFは大分ましなはずです。
・・しかしながらどちらも「FHD30P」どまりで
今どきの動画性能とはいえません。
4Kが必要なら、他社になります。
K-3IIIには4Kが載っていましたが、
既にディスコンで、像面位相差AFもなく
ライブビュー(動画)AF性能が厳しいです。
動画が気になる方はペンタは
選択肢から外れてしまいますね。
いろいろ規格はありますが、
最近は4K30P, FHD60Pは
最低限で、4K60Pなどが
普通になりつつあります。
「4k」は解像度、「60P」は動く被写体で
動画の撮影上、有利になります。
>APS−cレンズをフルサイズで使うとどうなのかおねがいします。
K-1IIで使うとAPS-Cクロップモードで
使うことになります。ファインダーに
APS-C撮影範囲の黒枠が表示されます。
・・もし動画性能優先でミラーレスにされる場合、
ソニーだとPENTAXレンズがAF作動する
サードパーティのLA-KE1という
電子マウントアダプタがあります。
K-1II本体で使う方がAF安定的に速いですが、
そこそこ使えてちょっとうれしいです。
(やや高価ですが)
・MonsterAdapter(モンスターアダプター)LA-KE1
(ペンタックスKマウントレンズ → ソニーEマウント変換)電子マウントアダプター AE/AF撮影可能
https://www.stkb.jp/shopdetail/000000001675/monster/page1/order/
・MonsterAdapter LA-KE1 ファームウェアアップデート内容
https://stkb.co.jp/file/LA-KE1_Ver.pdf
書込番号:26163327
3点

>とびしゃこさん
モンスターアダプターは新しめのα7CIIやα6700などはAF使えませんよ。
MFのみです。
書込番号:26163340
1点

>5g@さくら餅さん
>MFのみです。
お手持ちのα7CIIではAFが動かないのですね。
手元の自分のα7CIIボディではAFが作動して、
α7Cと大差ないように感じているのですが・・。
(K-1IIでのAFが安定的に速いのは、
どちらにしても変わりませんが)
個体差なのでしょうか。
書込番号:26163370
1点

>とびしゃこさん
えー、AFするのですか?なんででしょう?
中古で買ってAFしないなと思って焦点工房ページの対応に記載なかったから少し使って売っちゃった。
AFできないなら接点なしでも同じじゃんと思って。
相性?ファーム?もしかして故障品買った?
持ってた当時7CIIのファームは当然今の最新じゃないやつで、LA-KE1は買ったときのままだったので不明。
書込番号:26163405
0点

>5g@さくら餅さん
>相性?ファーム?もしかして故障品買った?
自分のLA-KE1はVer. 5ですが、
α7CII(ver. 1.02)です。
α1II(ver. 1.01)でも添付のように
普通にAFーCでトラッキングもできます。
AF初動はK-1IIが速いですが、
中心以外のピント精度は
像面位相差AF+トラッキング
の方が・・、という感じで。
(F2.0ですが、表示系の問題で
F1.9開放での撮影です。)
α7CIIやα1IIなどの最新機種が、
Gdriver1制御か同2制御なのか
わかりませんが(おそらく1?)、
LA-KE1Ver3で2の大幅アップデート、
Ver.4で1の不具合修正対応ですので
>中古で買ってAFしないなと思って
その中古個体のVer.が古い(1とか2)か、
あるいは単に故障品だったのかもしれません。
α1IIやα7CIIのファームを上げていないのは
意図的ではなく、うっかり忘れていたためです。
書込番号:26163489
2点

>くりり〜ん777さん
こんにちは。
K-mは最初に買ったデジタル一眼で、懐かしいです。
K1Uは3年強使っています。KFは最近レンタルしたことがあります。
K1UとKFということでしたら、K1Uの方が価格差を考慮しても良いと思います。
理由その1:ゴミ取り機能の効果が全然違う。KFだと、撮影現場でのレンズ交換をためらわざるを得ない。
理由その2:KFのハイパーは、プログラムラインが選べない。ので、レンズMTF優先の使い方が出来ない。
その他、AE-LとAFボタンが独立していないなど、細かいところで使い勝手が違う。
理由その3:KFはAPS-C素子なので、フルサイズ用レンズを本来の画角では使えない。
K1Uならクロップにより、APS-C用レンズも本来の画角で使える。
また、多くのAPS-C用レンズは正方形(1対1)クロップだと蹴られること無く使える。
暗い場所ということでは、APS-Cだと広角側がf2.8までなのに対し、
フルサイズだとFA31f1.8を広角レンズとして使うことでより暗い所に強い気がします。
そうはいっても、K1Uが重いと感じる時もあるので、
何か適当なAPS-C機を追加で用意して
ズーム付けっぱなしで出かけるのもありかと。
自分は最近K-50の中古を約2万円で買いました。
書込番号:26164188
6点

皆さんいろいろありがとうございます。
レンズですがSMC時代のオールド含めフィッシュから300まで複数持っております
APS-C専用もフィッシュからメインは25ー105ズームであと単焦点、望遠系はフィルムレンズ時代用を使っております。
ソニーα7パナに乗り換えも考えましたが発色が気にいらないのもありました。
ニコンキャノンは子供のを借りて経験済みです。
ペンタのAFのジーコジーコの遅さ迷いも気にはなりません。
専用のレンズはまだ速いですが・・・・
皆さんの意見から動画はおまけ程度と考えたらよろしいでしょうか?
メインは写真撮影なので動画は他のガシェット使うので問題ありません。
どちらにするかの基準は暗視での耐性とフルとAPS-cの映りはどちらなのかです、お願いします。
書込番号:26164390
2点

こんにちは
K-1markUとKPをサーキットに持ち込み
両方使ってみたのですが、
オートフォーカスの追従性と
撮影した画像のピントチェックをした際に
K-1markUの方が良かったので
KPは手放しました。
クロップも使いましたが、フルサイズのデータからトリミングした方がデータが大きいので使い分けが良いと思いました。
私の使用感はそんな感じです。
参考になれば幸いです。
書込番号:26164765 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

しょぼい作例ですみませんが、K-1Uで高感度ISO6400で撮った写真をいくつか貼っておきます。
K-1Uは一般的には(?)ISO12800まで常用出来ると言われていますが、私は上限6400のオートで使っています。
くりり〜ん777さんが、暗い場所を重視されていらっしゃいますが、
高感度の画像のノイズやのっぺり感をどこまで許容出来るかは、人それぞれとも言える気がします。
ですので、おすすめは、短期レンタルしてみることです。KFなら4から5日で7,000円弱です。
実際ご自身のレンズも付けて使ってみてKFで納得されれば、重さの点や価格の点でも、良い選択になると思います。
書込番号:26166275
5点



電源はつくのですが操作機能しません。
カメラを起動するとピントが合わない状態で、ズームの操作もできません。30秒ほどすると「エラーを検出しました。電源を入れ直してください」と表示されます。
録画したものを再生することはできます。
この状態からなんとか使用できる状態まで回復できないでしょうか。
書込番号:26162878 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://kakaku.com/item/J0000018141/
買い替えを考えたほうがいいでしょう。
https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/monshin/kata/HC-VX980M
書込番号:26163655
1点

バッテリーを抜いて3日間ほど放置したら元に戻っていました。
原因はよく分かりませんが、とりあえず様子見てみます!
ありがとうございました。
書込番号:26164827 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



プロレス観戦時、スマホで写真撮影することが多かったのですが、愛用のスマホがAndroidのミドルレンジ機種であることもあってかなり写りが荒くなるため、別途カメラの購入を検討しています。
仕事帰りなどで荷物が多いこともあり、あまり大きくて重いカメラだと携帯するのが厳しいため、コンデジを買いたいと思っているのですが、使い勝手の良さそうな機種があったらご教示いただけると嬉しいです。
(過去の投稿なども見てみたのですが、今はもう手に入らない機種なども多く、悩んでいます)
今のところ、SONYのDSC-RX100M7がそれなりに携帯性も良さそう、と思っていますが、もう少し望遠の効くものの方が良いかな?と迷っています。
なお、観戦は後楽園ホールのリングサイドもしくはスタンドA席や雛壇、地方の会場やビッグマッチは2階スタンド席で観ることが多いです(ドームは行きません)
よろしくお願いいたします。
書込番号:26162011 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

携帯性に拘らなければ、RX10m4がお勧めです。
600mm相当まで寄れるのは強みです。
書込番号:26162027
2点

RX10M4は、完了商品となっている販売店が出ていますね。
後継モデルが登場しないままディスコンとなってしまう模様です。
購入するなら今のうちかもしれませんが・・高っかいですねぇ〜(>_<)
とりあえずRX100M7は持っていますので、ズームイメージはこんな感じ(参考)です。
書込番号:26162154
3点

>伊達巻たま子さん
望遠コンデジを買っても、高速シャッターにしないと、
>かなり写りが荒くなる
は、被写体ブレ(動体ボケ)として継続します。
室内競技で高速シャッターにするためにも、1型以上の機種にすべきです。
書込番号:26162215 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご助言ありがとうございます!
暗い会場で撮影することも多いので、1型センサー機で探していますが、なかなか選択肢が少ないですね……。
RX10m4、良さそうですが、終売しているお店が多い……けど、大きな会場での撮影となったら、心強そうですね。
RX100M7で撮影したお写真もシェアいただき、ありがとうございます。
後楽園ホールや新木場1stリング、新宿FACEなどのあまり大きくない会場なら、十分活用できそう…と思いました。
比較的大きな会場での撮影を考えて、400mm 〜600mmまで寄れる機種を探すか、RX100M7に決めちゃうか悩ましいです。
書込番号:26162511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>伊達巻たま子さん
1型でも、高感度撮影を考慮するとキツイです。
殆ど動かない被写体であれば、遅いシャッター速度で ISO感度も控えめにできますが。
書込番号:26162543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)