
このページのスレッド一覧(全1375スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 5 | 2025年4月28日 15:52 |
![]() |
73 | 16 | 2025年5月6日 01:01 |
![]() ![]() |
32 | 38 | 2025年4月28日 20:52 |
![]() |
12 | 11 | 2025年4月29日 07:58 |
![]() ![]() |
8 | 12 | 2025年4月30日 13:36 |
![]() ![]() |
23 | 9 | 2025年5月7日 01:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プロレス観戦時、スマホで写真撮影することが多かったのですが、愛用のスマホがAndroidのミドルレンジ機種であることもあってかなり写りが荒くなるため、別途カメラの購入を検討しています。
仕事帰りなどで荷物が多いこともあり、あまり大きくて重いカメラだと携帯するのが厳しいため、コンデジを買いたいと思っているのですが、使い勝手の良さそうな機種があったらご教示いただけると嬉しいです。
(過去の投稿なども見てみたのですが、今はもう手に入らない機種なども多く、悩んでいます)
今のところ、SONYのDSC-RX100M7がそれなりに携帯性も良さそう、と思っていますが、もう少し望遠の効くものの方が良いかな?と迷っています。
なお、観戦は後楽園ホールのリングサイドもしくはスタンドA席や雛壇、地方の会場やビッグマッチは2階スタンド席で観ることが多いです(ドームは行きません)
よろしくお願いいたします。
書込番号:26162011 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

携帯性に拘らなければ、RX10m4がお勧めです。
600mm相当まで寄れるのは強みです。
書込番号:26162027
2点

RX10M4は、完了商品となっている販売店が出ていますね。
後継モデルが登場しないままディスコンとなってしまう模様です。
購入するなら今のうちかもしれませんが・・高っかいですねぇ〜(>_<)
とりあえずRX100M7は持っていますので、ズームイメージはこんな感じ(参考)です。
書込番号:26162154
3点

>伊達巻たま子さん
望遠コンデジを買っても、高速シャッターにしないと、
>かなり写りが荒くなる
は、被写体ブレ(動体ボケ)として継続します。
室内競技で高速シャッターにするためにも、1型以上の機種にすべきです。
書込番号:26162215 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご助言ありがとうございます!
暗い会場で撮影することも多いので、1型センサー機で探していますが、なかなか選択肢が少ないですね……。
RX10m4、良さそうですが、終売しているお店が多い……けど、大きな会場での撮影となったら、心強そうですね。
RX100M7で撮影したお写真もシェアいただき、ありがとうございます。
後楽園ホールや新木場1stリング、新宿FACEなどのあまり大きくない会場なら、十分活用できそう…と思いました。
比較的大きな会場での撮影を考えて、400mm 〜600mmまで寄れる機種を探すか、RX100M7に決めちゃうか悩ましいです。
書込番号:26162511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>伊達巻たま子さん
1型でも、高感度撮影を考慮するとキツイです。
殆ど動かない被写体であれば、遅いシャッター速度で ISO感度も控えめにできますが。
書込番号:26162543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



現在はZ6IIを使って主に子供のスナップ写真を撮っていますが、ピントを外す事もしばしばあり、
AFには多少不満があるので買い替えを検討しています。
Z5IIにはC30やプリキャプチャーも搭載されており、折角なら運動会などで決定的瞬間を逃さず撮る為に
活用したい所ですが、これらは電子シャッターになるでローリング歪みはどうなのか不安があり、
であればZ6IIIの方がセンサーの読み出し速度が速いので歪みも抑えられるのではないかと思っています。
またZ5IIはSDダブルスロットですが、Z6III(Z6IIも)はCFExpressなので、いくらUHS-IIとはいえ
CFExpressの方が圧倒的に速いし安定しているので、今持っている物が要らなくなるのは
少し勿体無いかなと思ってしまいました。(Z5IIがCFExpressなら即ポチったかも知れません;)
一方価格面では、下取り込みでZ5IIが約15万前後で直ぐにでも手が出せそうですが、
Z6IIIとなると下取り&キャッシュバック込みでも約25万前後と、早々に手が出せるものではありません。
(1年くらいお金貯める必要がありそうです)
こう言った状況や思いがあるのですが、もし皆さんが買い替えるならどちらを選びますか?
ご意見をお聞かせ下さい。
ちなみに私はほぼ動画を撮らないスチルオンリーユーザーです。
8点

子供の記録に必要、かつ活用されているならZ5Aで良いのではないですか。Z6Bはお金を貯めてから買い替えれば良いのでは。価格も下がってくるでしょう。Z6Bの部分積層は動画では無双ですが静止画だと歪みはあるでしょう。とは言っても子供をとるくらいであれば問題ないと思いますし、読み出しが早い分Z5Aより精度も高いと思います。ただすぐ買えるZ5Aも十分な性能ですしこちらで良いと思います。
書込番号:26161979 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あおい&ほのかさん
簡単です。
Z6Vが100倍ハイスペックで優秀です。
Z5Uは初心者さんが使う入門機です。基本性能はもちろん、得に動体AFでかなり落ちます。運動会、曇り、室内ではピントが合わず苦労すると予想します。
Z5UのC30やプリキャプチャーはJPEG限定だけでなく、画像サイズも小さくなるはず?記憶
またプリキャプチャーは野鳥の飛翔シーンに使うもので余り関係無いかも?ですが運動会ではきっと活躍しますよ。予想
Z5Uのローリングシャッターは運動会では激しく動くと、グニャグニャ、フニャフニャしますが、普通の動作ならほぼ影響ありません。野鳥の羽ばたきでは顕著に出ます。
CFExpressの方が圧倒的に速いし安定しているのでもったいない。
やはりZ6Vが圧倒的に良いです。
Z5Uは様々な制限のあるカメラで買ってから後悔するカメラです。
ところでRAW現像します。
書込番号:26161986
8点

>あおい&ほのかさん
年長の子供の運動会のリレーで限界を感じ、Z6からZ6Bに買い替えました。(Z6とZ6Aはご存知と思いますがあまり違いがない)
店頭でZfとも比較しましたが、(Z5Aは中身はZfとほぼ同じかと)振った時のEVFのコマ送り感がだいぶ違います。
Z6Bは一眼レフに近い感覚で撮れますが、ZfはZ6よりはいいものの、Z6Bには及ばない。
ハイスピードフレームキャプチャーで撮ると似た感じになりますが、ご存知歪みの問題と、JPEGのみなど制限がつきます。
後はZ5Aとソフト部分の画像認識は同じであろうZ50Aも使っていますが、認識は良いですがピントは来てない事がちょこちょこあります。Z6Bの方がヒット率は高い印象。例えば子供が走って向かってくるシーンはよくあると思いますが、そういう時のヒット率とか。
Z50Aはモニター等で認識してて撮れてる、と思ってもピント来てない事がそこそこあります。
Z5AとZ50Aではソフトは同じとは言えセンサーもレンズも違うので何とも言えないですが、積層センサーでない以上、Nikon内ではそこまで違いがないかと。
確かに高いんですが、運動会など、子供のイベントは一生に一回、かつ予行練習も出来ないので撮り逃がして後悔するくらいならZ6Bでいいかなと思い買いました。
Z8とは相当悩みましたが、Z8はサイズ感が一回り異なるので普段の運用を考えてやめました。
ただ動画を撮らないとのことですので、そうするとZ6Bはコスパ悪く感じると思います。
子供の撮影は動画も結構いいものなので、Z6Bの良さもあると思います。動画機能は相当違うので、動画も合わせて考えるならZ6Bがいいかと。
動画は別のカメラ等で、静止画のみなら運動会などに多少不安は残るものの、Z5Aが満足感高いかもしれません。
Z5AとZ6B、店頭でよくよく連写でカメラを振った時のEVFの見やすさを見比べて、ご自身が許容出来る範囲かどうか、をご確認されるのが良いと思います。
後は仰る通りCFexpressの良さもありますね。SDカードはカードエラーに何度も遭遇した事ありますが、CFexpressは未だにエラーに遭遇したことありません。
ご参考になれば。
書込番号:26161990 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>あおい&ほのかさん
ニコンのZ5Uですが、
いざ、連写を使おうとすると、メニューの深い場所に設定があることに戸惑った。14コマ/秒というスペックは魅力的だが、RAW撮影時には速度が落ちるという制約も早々に発見。
また、気になったのはバッテリー寿命で、EVFを多用するとすぐに減ってしまう。野外撮影時には予備バッテリーが必須だと痛感した。AF性能は確かにZ5から大幅に向上しているが、特に暗所での追従性にはまだ不満が残る。パーティー会場のような薄暗い室内で人物を追いかけると、時折ピントが迷子になることがあった。また、バリアングル式の液晶モニターは動画撮影には便利だが、縦位置でのストリートスナップ時に邪魔に感じる場面も。
被写体検出機能の「鳥モード」は野鳥撮影で真価を発揮し、小さな鳥でもしっかり認識してくれる。しかし、プリ連写や30コマ/秒の高速連写はJPEG限定で小サイズ限定という制約が、よりクリエイティブな表現を求める際に壁となった。
Z5IIは「使いこなせばかなりの表現が可能だが、所々に我慢が必要なカメラ」という認識が強まった。
高感度性能はますます信頼できるようになり、ISO6400でも十分実用可能な画質が得られる。しかし、やはりAFの追従性能には限界を感じ、スポーツや激しい動きの野生動物の撮影には向かないと悟った。
以上、バッテリー寿命、動体AFや暗所AF、連写時の様々な制約など、使ってみなければわからない小さな不満がいくつも見つかった。
他社製品ではソニーのα7IVやキヤノンのEOS R6 Mark IIが同等クラスとして挙げられるが、上記の欠点は余り聞かれないのが実状である。しかもどちらも来月にはさらなるバワーを施して登場予定である。
https://note.com/androidgeek/n/ne6a8d1c7a235
AndroidGeek
書込番号:26161992
6点

>あおい&ほのかさん
nikonはZ50U、Z6V使っています。sonyはα7cU、メインはLUMIX S1RUです。
スチルメインで、動画4K30Pがメインなら迷わずZ5Uですね。
Z6VBODY現在369,000円(価格コム最安値)でキャッシュバックが50,000円。
Z5UBODYが約実売で230,000円。
価格差が約9万円ですね。
買い替えをあまりしなく長期使用でしたらZ6Vをお勧めしますが。
各スペックは当然Z6Vが上で機能が多く、高いと言うのは汎用性が高くなります。
又BODYの側も前面カバーにマグネシウム合金を、背面カバーと上面カバーには「Sereebo® Pシリーズ」(帝人株式会社製)を採用して、Z8と同等の堅牢性を確保。
モードダイアルに誤操作抑止のロックボタンがあるとか、片面液晶とか。
exp-typeB,積層センサーも。。。
所有感も高いと思います。
AFのトラッキングについては正直Z6Vも(nikon全般ですが)、
良くなってはいますがそれはあくまでnikonの製品内の事で良くなった。
ととらえた方が良いです。
canon,sonyにはまだまだ追いついてはいないです。
9万差をどう考えるかで決めれば良いかとおもいます。
書込番号:26162013
4点

ベーシックな機能・性能、例えば落下強度とか---をどう受け取るか。
お気軽カメラとしてのZ5系の魅力は捨てがたいでしょうが、
やはり地力のZ6系なのかといったところですね。
本当に更新する必要があるのでしょうかね。
書込番号:26162102
2点

Z5Uはフルサイズ入門機としての位置付けのカメラで、とんがった性能は無いものの、バランスの取れたオールランダー機ですが、手に取った時の感触・質感は圧倒的にz6Uですね。
性能以外のそういった面も重視するのであればz6Uがオススメです。
書込番号:26162119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あおい&ほのかさん
AFに不満があるのでしたらcanon R6mk2も良いですね。
動画は手振れが甘いですが、AF、連写はかなり良いです。
EOS R6 Mark II RF24-105 IS STM レンズキットなら30,8000円でキャッシュバック30,000円で280,000円
STMですがレンズ付きです。
Z5Uは私の所感ですが、Z50Uをフルサイズにした感じですので実売で200,000円切っていればと思います。
N-LAWは要らないですよね。そもそもLOGで動画と撮る方ってよっぽど動画好きでグレーディングとかされる方
だと思いますし、正直このクラスには必要ない(NIKONとしては使って欲しいとは思いますが)のではと思います。
今回のZ5Uはyoutuberが絶賛していますが、性能、所有感(外側、操作ボタン類含め)エントリー機なのに軒並み
値段だけは若干高めの設定と言う感じはします。
色んな実機を量販店で試す事をお勧めします。
書込番号:26162146
3点

初代Z6からZ6IIIに買い換えました。
スレ主さんとおなじで、AFに不満があって買い替えを希望していました。
一時期Z6II後継機と言われたZfも考えましたが、操作系が違うのと、グリップが無い事でスルーしました。
Z6IIIが出た当初は値段にビビってためらいましたが、結局買い換えました。
買い替えて今現在、性能には満足しています。
AF性能は、かなり上がっています。
ただ、ソニーやキャノンと比べたらどうか?は使った事がないのでわかりません。
Z6と並行して使用していたOMDSのOM-1と比較すると、合焦スピードは同等、歩留まりもあまり変わらず、使い慣れていた分だけOM-1よりZ6IIIの方が便利っていう感想です。
ただ正直なところ、買い替えの時期にZ5IIが出ていたら、Z5IIを買っていたんじゃないかな?
スチル中心で動画はほとんど撮らない、AF性能はEXPEED7搭載で同等、お値段手頃。
Z6IIIとZ5IIの差額で、なんか良いレンズに手を出せるんじゃね?と。
Z6IIIにするかZ5IIにするか、動画を多用するかどうか?で選べばよいんじゃないでしょうか?
書込番号:26162649
7点

>あおい&ほのかさん
「主に子供のスナップ写真」、「運動会などで決定的瞬間」の用途で有れば、望遠系が有利なDXフォーマットのカメラ(Z50Uダブルズームキット)が良さそうに思います。
書込番号:26162738
6点

>あおい&ほのかさん
運動会はD600の性能で十分でしたよ。
使用レンズは何ですか?
運動会で連写使うんですね。
撮り過ぎてもしょうがないので、指連写でも良いような気もしますが。
Z6Vではメカシャッターじゃないと歪みます。
電子で連写使うならZ8。
書込番号:26163097
3点

AF重視なら
Canonも選択肢に
(Z6IIIとR6mk IIならR6mk IIを買ったかも汗)
https://m.youtube.com/watch?v=8F_VW9uZIFc
の13:40あたりでZ6IIIが完全にピンぼけしてますが
「ちらほら出る」とコメントされていて、
撮り直し効かないシーンだと,致命的になりそうな
書込番号:26163510 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>こう言った状況や思いがあるのですが、もし皆さんが買い替えるならどちらを選びますか?
ご意見をお聞かせ下さい。
ちなみに私はほぼ動画を撮らないスチルオンリーユーザーです。
子供が何か球技やスポーツに熱中していて毎週か隔週で大量の撮影枚数をこなすんならZ6IIIもありかも知れないですが、それ以外はZ5IIですね。RAWデータの耐性もZ5IIのほうが上です。
シャッターについては、こちらがカメラ振りながらレリーズすると被写体が大して動いてなくてもローリング歪みは目立ちますので、通常のポートレートでもメカシャッターでの撮影が基本だと思います。
書込番号:26165762
3点

「買い替え」しか選択肢ないですか?
自分はZ5V買うときにZ6Uどうするか悩みましたが残しました。(D750下取りにしましたが)
Z6U残してZ50Uのダブルレンズキットを買い足すというのもありだと思います。
AFや動体撮影はZ5UとZ50Uはほぼ同じような感覚で使えます。
付属のDX50-250もAF、写りともに問題なくよく映るレンズなので不満はないと思いますよ。
なんかZ6Uってまだ現行機だし、Z5Uの下取りに出してしまうにはもったいないような気がします。
書込番号:26166144
2点

>あおい&ほのかさん
> 現在はZ6IIを使って主に子供のスナップ写真を撮っていますが
Z6IIって買い替える必要がないくらいめちゃめちゃいいカメラだと思うんですけれど・・・
私の感覚が間違っているのかな・・・
書込番号:26166153
6点

GWの家族サービスで多忙となり、返信が遅くなり申し訳ありません。
>hunayanさん
>panta-xさん
>中年ヴェルクカッツェさん
>カリンSPさん
Z5IIのレビュー記事や動画を見ていましたが、動画を撮らない私にはやっぱり良さげですね。
C30を含む電子シャッターを捨てる(使わない)前提でいけば、CFExpress以外はEXPEED7で
AF性能が劇的にアップグレードしたZ6IIの正統な後継機だと思いました。
>未来ミクロさん
>kurou51さん
>さすらいのニコ爺さん
Z6IIIも改めてネットや動画等見ると性能の高さ(特にEVF)に惹かれて欲しくなってしまいますね。
その分お値段が高いのも十分納得は・・・中古でも良いので30万切るくらいにならないかな・・・
電子シャッターの歪みについての記事も拝見した所、かなり頑張っているように思え、
子供の運動会程度であればさほど気にならないのかなと思いました。(プロスポーツともなれば別なのでしょうが・・・)
>The_Winnieさん
>P2-tomomoさん
Z50IIもEXPEED7でAFがかなり良くなっているらしいですね。
でもFXからDXへ機種変するのもかなり抵抗があります。
ダブルズームは2本とも良いレンズですが、そのレンジ幅はZ28-400/4-8で賄えていますし、
Z6IIとZ50IIの2台体制についても以前初代Z50を併用していた時があったのですが、
結局あまり使わなくなって初代Z50は手放した経緯がありますので、恐らく二の舞になってしまうと思うんです。
(所詮はカメラ好き親馬鹿の域を出ていないという事ですね)
>ろ〜れんす2さん
R6mk2然り、Canon機のAFは素晴らしいと色々な比較記事等を見ますが、
私は今の所マウントを変更してまで買い替えを検討していないです。
ただAFに特化した最終手段としては考えておきます。アドバイスありがとうございました。
GW前半に2泊3日でディズニーランド&シーに家族と行ってきました。
この時はZ6IIにZ24-120/4だけで子供を中心に撮りまくりました。
晴天にも恵まれ写真を撮るには最高の条件でしたが、やはりはしゃぎまくる子供の写真で
何枚かはピントが外れているものがありました。(特に薄暗くなると外しやすいかなと感じます)
あまり動かないものを撮るときはZ6IIでも十分良いカメラだと思いますが、人間欲には勝てず、
改めてEXPEED7搭載機に買い替えたいなという思いが強くなりました。
幸いにも子供の運動会が10月の終わり頃とまだ時間があるので、もう少しゆっくり考えたいと思います。
■現在所持している機材
ボディ:Z6II
レンズ:Z24-120/4 メインで使うレンズはやっぱりコレ!
Z28-400/4-8 ちょっとした行楽に持ち出すのはこっち ※昨年の運動会含む子供のイベント関係はコレ一択でした
Z40/2 最近出番が激減しているかな・・・
他に欲しいレンズ:Z26/2.8,Z14-30/4 or Z17-28/2.8
最後に先日のディズニーで撮った写真(JPEG撮って出し)を添付しておきます。
書込番号:26170274
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ
最近90Dを購入し、花を撮影したところ、時々この様なボヤっとした画像に仕上がります。
レンズはTAMRON 高倍率ズームレンズ 16-300mm F3.5-6.3 DiII VC PZD MACRO キヤノン用 APS-C専用 B016Eです。
中古で最近購入しました。
画像の明細はF3.5 1/1250 17mm ISO100です。
アドバイスお願いします。
書込番号:26160350 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>☆ようへい☆さん
カメラでは無くレンズ側の問題みたい。
過去のクチコミを見てください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000643470/SortID=25393685/#tab
書込番号:26160365
1点

>☆ようへい☆さん
タムロンは買わない方が良いです。
必ず純正品を、
書込番号:26160380 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

貼られた画像を拡大してみますと、緑と赤の『面』が少なくとも数ピクセルだけズレて見えます。
レンズ側の問題だとしたら、あまりに光の波長に対するピントズレが激しい。
ボディ側の問題だとしたら、何等かの補正措置が必要な気配が…
これが他レンズでも同様に発生するならボディ側の問題かと。
難しいのはレンズとボディで別メーカーで、ボディ側メーカー(キヤノン)に訊いたとしても『他社レンズをお使いにつきどーたらこーたら…』という答が却ってくる確率が高い気がします。
レンズ側メーカーに訊いたら『中古でお買い上げですから…調整費用は別途頂戴します』みたいな感じだと思いはしますが、先ずはどちらか側に相談してみるしかないでしょう。
書込番号:26160391
3点

>ジャック・スバロウさん
スレによると
レンズオプティマイザーの
過剰補正
って感じですね。
オフにしてどうなるか
書込番号:26160401 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

☆ようへい☆さん こんにちは
もしかしたら カードに書き込み不良が起きている可能性も有るので まずは メモリーカード新しい物にしてみたらどうでしょうか?
書込番号:26160418
0点

>☆ようへい☆さん
こんにちは。
>最近90Dを購入し、花を撮影したところ、時々この様なボヤっとした画像に仕上がります。
タムロンレンズはキヤノンボディのレンズ補正には
非対応ですので、設定で全てオフにされると
よいように思います。
(レンズ起因の色収差の出方ではなさそうです)
書込番号:26160423
5点

>☆ようへい☆さん
レンズの故障かタムロン製故のトラブルな可能性が高いのでは?
ジャック・スバロウさんがご紹介のスレから他のスレを参照。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000643470/SortID=20926956/#tab
お使いのカメラとは違う様ですがレンズ光学補正が影響している可能性ありかも。
書込番号:26160424
0点

>☆ようへい☆さん
カメラ側で、レンズ補正「有り/無し」で撮り比べてみては?
書込番号:26160425 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちばんは
そのデジカメもレンズも持ってませんが・・・
EXIFのレンズ識別コード(番号:213)が
そのタムロンとCanon純正レンズとで重複しているようです
https://exiftool.org/TagNames/Canon.html#LensType
で、[Canon EF 90-300mm f/4.5-5.6 USM]と誤認識して
色収差補正が働いた結果だと察します
対策はカメラ内蔵やRAW現像ソフトの自動色収差補正を使わないこと
RAW現像ソフトならタムロンのソレに対応した補正データを探して適用するか
自分で加減を見ながら手動補正するかです
ただし
レンズ自体の不良の可能性を完全に否定するものではありません
あしからず
書込番号:26160449
5点

>ろ〜れんす2さん
改善できなきゃ、残念ですが諦めてもらうしかなさそうですね。
書込番号:26160849
0点

>スッ転コロリンさん
対策はカメラ内蔵やRAW現像ソフトの自動色収差補正を使わないこと
RAW現像ソフトならタムロンのソレに対応した補正データを探して適用するか
自動色収差補正の範囲を越してます。
このレンズの補正データはどこにもありません、タムロンではもちろん作成できません。
書込番号:26161300
1点

>ジャック・スバロウさん
コメントありがとうございます。
見てみます
書込番号:26161592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>@/@@/@さん
コメントありがとうございます。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:26161594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くらはっさんさん
コメントありがとうございます。
90Dは最近購入した新品です。
他のレンズは持ってないので分かりません。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:26161595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
コメントありがとうございます。
次撮影するときに変えてみますね。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:26161597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とびしゃこさん
コメントありがとうございます。
手ぶれとオートフォーカスをオフにするのですね?
今度、試してみます。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:26161599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nakato932さん
コメントありがとうございます。
このレンズは格安で新品同様と書かれていました。
やっぱり格安レンズには裏があるのでしょうか?
アドバイスありがとうございます。
書込番号:26161601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
コメントありがとうございます。
今度、試してみます。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:26161605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スッ転コロリンさん
コメントありがとうございます。
お詳しいですね。
EXIFのレンズ識別コードと言うのがあるのですか。
勉強になりました。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:26161607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちばんはのおじゃまのついで
そのタムロン
[TAMRON 16-300mm F/3.5-6.3 DiII VC PZD MACRO B016E, Canon]
のレンズプロフィール
[Adobe Camera Raw]のセットにはあるようです
どう使うのかは知りません、AdobeでRAW現像してないので
Win11パソコンにAdobeの[RAW現像ソフト]や[DNG Converter]をインストールしていると
C:\Users\All Users\Adobe\CameraRaw\LensProfiles\1.0\Tamron\Canon\Canon (TAMRON 16-300mm F3.5-6.3 DiII VC PZD MACRO B016E) - RAW.lcp
ってのがありそうです
書込番号:26161638
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]
中古で購入したα6700ですが、たまに「電源オフ」の間にバッテリーが大幅に消耗している時があります。
・通常だと、多くても1日1%減以下
・消耗する時は、1日11〜16%くらい(一度は1週間放置で空になり、起動しなくなった)
・ちなみに、電源をオフにせず、パワーセーブ状態なら1日1〜2%減
・レンズはSEL70350GでもSEL18135でも症状あり、メディアはLexarでもNextorageでも症状あり
電源オフ時のWiFiなどはOFFにしてあり、機内モードにもしてあります。パワーセーブは2分。
ここ1ヶ月の間に、4回ほど大幅消耗がありました。
点検に出した方がいいと思いますが、再現性が無いので修理可能かどうか・・?
ソニーに問い合わせ、バッテリーの抜き差しや接点の清掃など、全部やってみましたが、改善は見られません。
皆様のボディはそのようなことは無いでしょうか?
保管時にバッテリーを抜いておいた方が良いのかもしれませんが・・
1点

>hirappaさん
ありがとうございます。
BluetoothもWiFiも全てOFFにしています。
時々、急に消耗するのが不可解です。
書込番号:26160311
1点

別機種ですが、スマホから電源OFFすると、バッテリ消耗が激しい現像がありました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029537/SortID=24639535/
早く解決すると良いですね。
書込番号:26160327
1点

>hirappaさん
情報ありがとうございます。不思議なことがあるものですね。
私はリモート系は使っていません。
書込番号:26160337
1点

関係がありそうなメニュー画面を撮影してみました。
通信系は全てOFFにしてあります。
書込番号:26160341
0点

新品で購入し最近ちょくちょく使う機会があったのですが特に気になるレベルじゃなかったかと思います。
中古のものとのことですが前オーナーの購入日などわかる物はあるでしょうか。充電は本体または純正充電器で行ってみえますか。
外して1日で残量が減るか確認してもいいかもしれないですね。
書込番号:26160552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まだ青いいちごさん
ありがとうございます。
いつ購入されたものかは分かりません。店舗の保証はあります。
充電はAnkerのUSB PD対応、max30Wのもので、普通に充電出来ています。バッテリーも純正で間違いありません。
電池単体で放電がどれくらいかは調べてませんでしたので、やってみます。
書込番号:26160562
0点

参考になるかわかりませんが・・・
Ankerモバイルバッテリとスマホで起きた問題です。
ここ数年は、ACアダプタを使うのが面倒なのでモバイルバッテリで
スマホの充電を行ってきました。
最近、充電率60%になるのがえらい早くなってきました。
充電完了後の減りもあるところですとんと減る現象が起きるようになりました。
充電器の検知する充電率とスマホが管理する充電率の齟齬が起きてるのだろうと思い、
スマホについてきたACアダプタによる充電に戻したら、1か月ぐらいで
すとんと減る現象が起きなくなりました。
モバイルバッテリを使って齟齬が大きくなるのは、充電しながらスマホを使うからだと
考えています。
書込番号:26161392
3点

ゆいぴょんさん こんにちは
他機種ですが、バッテリーを急激に使用して残量があるので交換せず、翌日チェックしたら20%くらい減ることは
あります。多分リチウムイオン電池の電圧特性と思います。
ミラーレスの場合、ファインダーで見ているだけで電力消費が多いのでこのようなことが起きやすいかもしれないですね。
書込番号:26163227
2点

>Mアッチャンさん
情報ありがとうございます。
当方の場合1〜2時間(200〜500枚)撮影した後でも、充電せずに数日問題ないことが多いので、少し現象が違うかもしれません。
>まだ青いいちごさん
電池を外し、2日半放置しましたが、電池残量は一定でした。一度では何とも言えませんが、電池自体の問題の可能性は低いかもしれません。
書込番号:26163242
1点



レンズ > CANON > RF35mm F1.8 マクロ IS STM
【使いたい環境や用途】
小学生の子どもたちとお出かけ用
アスレチック広場や遊園地、旅行先での食べ歩きなど
室内は少なめで、お誕生日くらい
【重視するポイント】
透明感、ボケ
子ども2人を一緒に撮れる
AFの速さ
【予算】
7万円くらい
【比較している製品型番やサービス】
シグマ30mm f1.4
【質問内容、その他コメント】
R7を使っています。
子どものとお出かけ用にはEF50mm f1.8を主に使っています。
ですが中望遠ということもあり、若干寄りすぎだなぁとアップばっかになっちゃうなぁ、感じることがあります。
また、子ども2人が並んでるところを撮ろうと思うと、さらに距離を取らなければいけないのがちょっと不便かなと思っています。
小学生なので、公園などでは幼児のようにすぐ近くにいなけばいけないわけではないですが、被写体とカメラが離れてると周りの迷惑にもなるので…。
そこでフルサイズの標準画角であるこちらのレンズを候補に入れたのですが、50mmがあるのに本当に7万円も出してまで購入する必要があるのかな?
足で動いて距離を取れば撮れるのでは?と悩んでいます。
(私としては7万円はかなり高額ですし、あくまで『ちょっと困ってる』な感じなのも引っかかってます)
RFレンズということで、やはりアダプターを介して使うEFレンズよりも画質やAFの速さはいいでしょうか?
店舗で実機を試したのですが、被写体がないのでいまいちピンとこなくて…。
35mmと50mmでは使い分けできますか?
因みに24mmも持っていますが、人が多い都内での食べ歩きなどには持って行ってますが、広角なのであまり好きじゃないです。
書込番号:26160145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆーさとさん
あくまでの体感上ですが、
RF35mm F1.8 マクロ IS STMのAFは速くない感じです。
ただ、動く子供の撮影はとても難しく、
どんなにAFが早いレンズとカメラを使っても難しいです。
(被写界深度が深いスマホの方がいいでしょう)
小学生でポーズをとって止まってくれている状態なら、
レンズのAFが多少遅くても、ほとんど問題ないとおもいます。
RF35mm F1.8 マクロ IS STMは良いレンズだと思いますが、
フルサイズ用でIS付きなので大きいですよね・・。
R7をお持ちだったら、IBISが付いているので、
SIGMAの30mm F1.4とかでもよいのではないでしょうか。
あと、速写性を重視するなら、ズームレンズを1本もられると
良いと思います。SIGMA 18-50mmとか・・。
IBISがあるR7との組み合わせならお勧めです。
書込番号:26160174
1点

>ゆーさとさん
既に24と50oを持っていらっしゃると。
明るい35oF1.4も良いと思いますが、Σ18-50mm F2.8 DC DN [キヤノンRF用]が良いような気がします。
動き回る被写体はマウントアダプターでEFレンズより、RFレンズを使った方がAF-Sでの被写体の追従性がかなり優れているためRFレンズをお勧めします。
書込番号:26160193
0点

ゆーさとさん こんにちは
自分の場合は 一眼レフ用の30oF1.4使っていますが 35oよりは 50oと共用するのでしたら使い易いと思います
書込番号:26160356
0点

スレ主さんのニーズを満たす最善の選択は、今あるレンズを全部売って、中古EF24-70mm f2.8Uを買ってアダプター経由で使うほうが良い気がきます。レンズ本体は大きく重くなりますが、レンズ交換なしに24mm〜70mmまで使えてとても便利です。
書込番号:26160414
0点

私なら、小学生ぐらいの遊んでいる子ども撮りは何よりシャッターチャンスが重要(=足ズームで対応している間はない)なので、RF-S18-150が最適だと思うのですが、おそらくスレ主さんは納得できないので今回のご質問なのでしょうね。
換算80mmでは狭く、約38mmでは広すぎて好みでないと感じておられるなら、56mm相当となる本レンズは試してみる価値はありますね。
もっとも、R7は18-150キットで買われたのなら35mm(換算56mm)でパーマセルテープ等で固定して試せると思いますので、ボディ単体でしょうか。
他の方もご指摘のように本レンズのAFはそんなに速い部類ではありませんし、純正マウントアダプターでEFレンズを使っても私はAF速度の低下等は感じませんが、AF-Sの効きはRFの方が最適化されている可能性もありますね。
ただ、そもそもAFの速いレンズだからこそ撮れた…というシーンは意外と多くない(どっちにしても撮れなかったとなる)ような気がします。
なので、画角だけの問題ならともかく、「ちょっと不便を感じている」だけに、7万円出すのは中途半端というか満足度は低いかもしれませんね。
既にご提案のあるシグマ18-50(R7ならIBISがあるし)とか、EF24-70F2.8U型(私なら価格と重さ的に無理ですが…)とかズームの方が対応できる幅は増えると思います。
まぁ、こればっかりはスレ主さんにしか分かりませんが。
書込番号:26160647
0点

キヤノン機におけるサードパーティー製レンズ使用時の制限を
理解してますか?
撮った写真をそのまま使うならシグマはオススメしない。
書込番号:26160984
0点

>ゆーさとさん
>35mmと50mmでは使い分けできますか?
まず、単焦点を選択する状況、求めるもの次第かと思います。
こればっかりは、ゆーさとさんが、
どう思うかではないでしょうか?
私なら、
外出時にスナップ感覚で写真を撮り、
記録として残すならズームレンズを考えます。
ボケとかにこだわる
と、
時間が経つにつれてどこで撮ったか
わからなくなるから…
ゆーさとさん自身が
撮影を楽しむのか、
お子さんとの外出を楽しむのか、
何を中心に考えているかで変わるのかと…
書込番号:26161053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

50mm(換算80mm)で子供がふたり並んでいるのを撮影するのはなかなか難しいでしょうね。
個人的には24mm(換算38mm)が最も適した焦点距離だと思われますが、好みに合わないとのことなので、換算50mm程度がフィットしそうでは有りますね。
キヤノンのRF35mmF1.8はマクロ機能が搭載され、AFが遅いので、シグマ30mm f1.4が良いでしょう。
私はこのレンズをマイクロフォーサーズ(換算60mm)で利用していますが、AFも普通に合いますし良いと思います。
書込番号:26161238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆーさとさん
こんにちは。
>AFの速さ
RF35/1.8のAF速度はユーザーさんの
コメントでも速くないというのが多い
印象です。
シグマ30/1.4DGDNなどが良いかも
しれません。50mmをAPS-Cで使うと
狭いですし、24mmは広角すぎる、なら、
使い分けは十分できるかなと思います。
書込番号:26161574
0点

>ゆーさとさん
やはり単焦点で行きたいというのは分かりましたが・・・
焦点距離のイメージが分かるためには、ズームレンズが手っ取り早いです。
広角ではそんなにボケない、ボケを求めるなら、焦点距離を長くすればよい、
というのが見えてくるかと思います。
誰しも、経験する中で、次に求めるものはこれだと決められます。
透明感、ボケ感に関しても、これだけあればいいというのは、経験せねばわかるものではありません。
3万ぐらいで、パンケーキ型ズームレンズ、
6万ぐらいで、28ズームが手に入れられます。
28ズームが6万ぐらいで手に入れられる。いい時代になったものです。
書込番号:26164501
0点

>ゆーさとさん
>キヤノン機におけるサードパーティー製レンズ使用時の制限を理解してますか?
制限と言うより使ってはいけません。透明感のある写真は期待できないです。
画質が期待できないと言うより、画質が悪くて使い物になりません。
ここで無責任にも薦める方がたくさんいますが、
多分ですが、キヤノン向けを誰も持っておらず使った事も無いはずです。
もしも、使ったなら瞬殺で売り払うでしょう!
その素晴らしい作例をJPEG撮って出しでお願いしても
誰もアップしませんから、それが事実です。
RAW現像でゴテゴテ補正はダメですよ。
書込番号:26164622
0点

>依來沙1997さん
>画質が期待できないと言うより、画質が悪くて使い物になりません。
>その素晴らしい作例をJPEG撮って出しでお願いしても
誰もアップしませんから、それが事実です。
そのまで言うなら
確認して言っているのですよね。
なら貴方がまず出すべきでは?
出さないなら、出さないなら、
貴方も言うだけで同類では?
書込番号:26164643 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
【困っているポイント】
・シャッターを切ると電源が落ちてしまいます。再度電源をつけ直すと問題なくつきます。
・取った写真がメモリに保存されません。SDカードは問題なしです。
【使用期間】
【利用環境や状況】
父からもらいました
【質問内容、その他コメント】
書込番号:26159245 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>motiusagiさん
電池が単3x4のやつですね。
電池もお父さん譲りですか?
単3充電池は新調してみてはどうでしょう。
書込番号:26159305
2点

>motiusagiさん
故障の可能性は否定できませんが、いつから使ってないのか確認した方が良さそうには思います。
バッテリーも単三電池仕様ですが、アルカリ、リチウム、ニッケル水素なので最低でも新しいアルカリで試してはと思います。
それで動くならエネループがコスパが良いように思います。
寒冷地だとリチウムも良いですがコスパは悪いですしエナジャイザー一択かなと思います。
充電式リチウムは使えないように思いますし、安全の面でもオススメしません。
書込番号:26159389 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちばんは、FinePix HS10 は使ってましたが・・・
フジのWebサイトに行ってファームウェアアップデートしてください
その症状、初期の HS10 で頻発してました
取説がない、手順がわからないでしたらその旨を
初期型にかかわらない他の原因がある可能性は否定しません
なんと言ってもフジですから
<補足>
エネルギーいっぱいの新品電池や
たっぷり充電のくたびれてない充電電池なら
起こりません、たぶん
書込番号:26159429
3点

>motiusagiさん
おそらくシャッター切って電源が落ちてるので記録までの過程がクリアできてないのだと思います。
SDカードに書き込み後に電源が切れるなら記録されてると思いますが、記録前か記録中に電源が切れてるのだと思います、故障してなければ。
書込番号:26159437 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ファームアップで改善するなら良いですね。
経験者のスッ転コロリンさんが言ってるので可能性が高そうですし。
ファームアップ中に電源落ちるのは良くないですし、メーカー対応も難しいと思いますので新品バッテリーで実行するのが良いですね。
https://www.fujifilm-x.com/ja-jp/support/download/firmware/cameras/hs10/
書込番号:26159591 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

考えられる原因は、バッテリーが古くなってへたっているか、バッテリー収納部の接触不良(+側と−側の接点)ですね。バッテリーを新しいものに取り換え、バッテリーおよび収納部の+と−の接点を洗浄してみてください。
書込番号:26159606
2点

フジの場合、不具合は、とりあえずリセットすることです。
メーカーに電話すると、そう言われます。そして、たいていそれで治ります。
今まで直らなかったのは一度だけ(電池が急速に無くなる)。
修理に出したら、異常なしで戻ってきました。そして不具合もなくなってました。
書込番号:26164127
2点

沢山のアドバイス等、ありがとうございます。
SDカードが使えないものだった様で、SDカードを他のものに変えてみたら問題なく撮影、保存できました!
本当に、ありがとうございました!
書込番号:26171375 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)