カメラすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

カメラ のクチコミ掲示板

(17177件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1369スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カメラ」のクチコミ掲示板に
カメラを新規書き込みカメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1369

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ107

返信41

お気に入りに追加

標準

初心者 α1初代との比べてAF不安定じゃないですか…?

2025/04/13 19:35(5ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α1 II ILCE-1M2 ボディ

クチコミ投稿数:10件

他の方の1番上のレビューにもあったのですが、野鳥撮影において止まりものの認識かなり不安定じゃないですか?

ようやく納品され2日ほど試してみたのですが拡張トラッキングでど真ん中にいたシロハラでも鳥認識しない上、捕捉してもしばらくするとフォーカス抜けるのですがこれ1つ前のFWではどうなのでしょう?

届いてすぐ2.0へファームアップしてしまったため試せていないのですが、α1初代に比べて止まり物の認識、捕捉がかなり不安定です。

α1初代は認識出来なくともとりあえず捕捉してトラッキングしてくれていたのである程度顔まわりにはピントが来ていたのですが…

同様のレビューにもありましたが、何故かわからないですが飛翔シーンはピント合いやすいです。

使っている方のご意見や問題ない方の野鳥認識関連の設定を伺いたいです。

※所有していない方の理論値的な意見や認識を切れ!腕でカバーしろ!系の意見は不要です。(そんなの言い出したらMFでいい、ってなっちゃうので…


ちなみに人物撮影でも変なピントの抜け方というか、何故か画面端の物(電柱とか)にピントを取られる事がたまーーにあります。(この際のレンズは28-70GMでした。

同じAIAF搭載のα7RVではそんな現象起きた事がないのでなんというか不具合を疑いたくなる不安定さを感じます…

書込番号:26145434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:32件

2025/04/13 20:33(5ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

メジロ

タヒバリ

カワセミ

カワセミ

>テスト123xyzさん

α1は持っていませんのでそれとの比較出来ませんが、ファームウェアアップデートによるAFの違いは感じませんでした。
ちなみにいつも使っている設定は以下の通りです。

フォーカスエリア → トラッキング:拡張スポット
認識対象 → 鳥
認識部位 → 瞳/頭/体(障害物が多いときは瞳だけにするとAFの迷いが少なくてすむようです)
AF-C時の優先設定 → バランス重視
横切りへのAF特性 → 3(標準)
速度変化へのAF追従 → 敏感
AF時の絞り駆動 → フォーカス優先

この記事が参考になるかも知れません。
https://support.d-imaging.sony.co.jp/support/ilc/autofocus/ilce1m2/ja/08.php

下手ですが止まっている野鳥の作例をアップします。

書込番号:26145507

ナイスクチコミ!10


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 α1 II ILCE-1M2 ボディのオーナーα1 II ILCE-1M2 ボディの満足度5

2025/04/14 00:46(5ヶ月以上前)

当機種
当機種

シロハラです。(800mm, F9, ISO2000)

シジュウカラです(800mm, F8, ISO250)

>テスト123xyzさん

こんにちは。

>届いてすぐ2.0へファームアップしてしまったため試せていないのですが

α1II ver.2.0がα1最終ファームよりも
止まりもの野鳥のピントが来ない、
ということでしょうか。

自分のα1IIはver1.01ですが、α1比で
特に劣っている感じはありません。

撮影時のver. 1.01です。
(ver. 1.01は意図的なものではなく、いろいろ
忙しくて単に2.0が出てたのを知りませんでした・・)

AF-Cで止まりものなら20コマ/秒にして
(30コマ/秒はちょっと多すぎ)

フォーカスエリア → トラッキング:スポットM or S
認識対象 → 鳥
認識部位 → 瞳/頭/体
AF-C時の優先設定 → バランス重視
横切りへのAF特性 → 3(標準)
速度変化へのAF追従 → 標準
AF時の絞り駆動 → 標準

(要するに特に何も変えておりません)


>拡張トラッキングでど真ん中にいたシロハラでも鳥認識しない上、

それは変ですね・・。

自分のシロハラも上げてみます。

今度時間があるときに2.0で試してみますね。

書込番号:26145748

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:8件

2025/04/14 14:15(5ヶ月以上前)

当機種
当機種

これは手前の枝でやられてます。枠自体は瞳にありました。

α1とα1iiの両方で野鳥撮影をしています。
まず、被写体認識自体は間違いなくα1iiが上です。しっかり見つけてくれます。
ただし、見つけた野鳥にピントが合うかどうかは話が別です。
特に鳥の手前に細い枝があったりすると、AF枠自体は瞳を捉えていても実際にはピントが枝に合っていることがあります。
このあたり、ファームウェアのアップデートで精度を上げて欲しいところ。
鳥を認識しているのにピントは全く合わないまま、という現象もたまにありますね。ズームレンズなら一度広角寄りでピンを合わせ直すときっちり認識しますが。これは初代でも見られた現象です。
不具合というより、もうひと頑張り足りないな、と思わされることはありますが、それでも初代に比べれば全くの別物と言ってもいいと思いますよ。

書込番号:26146231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10件

2025/04/14 21:25(5ヶ月以上前)

>tsuchimaru_jpさん
 
フォーカスエリア → トラッキング:拡張スポット
認識対象 → 鳥
認識部位 → 瞳/頭/体(障害物が多いときは瞳だけにするとAFの迷いが少なくてすむようです)
AF-C時の優先設定 → バランス重視
横切りへのAF特性 → 3(標準)
速度変化へのAF追従 → 敏感
AF時の絞り駆動 → フォーカス優先

詳しくありがとうございます!
次の休みに上記設定で一度試してみようと思います。

ちなみに2枚目のタヒバリのシーンでのAF迷いはありましたか?
このようなシーンでやたら迷う印象を受けました。。

書込番号:26146697

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2025/04/14 21:31(5ヶ月以上前)

>とびしゃこさん

フォーカスエリア → トラッキング:スポットM or S
認識対象 → 鳥
認識部位 → 瞳/頭/体
AF-C時の優先設定 → バランス重視
横切りへのAF特性 → 3(標準)
速度変化へのAF追従 → 標準
AF時の絞り駆動 → 標準

(要するに特に何も変えておりません)

ありがとうございます!
改めて設定合わせてみます。

>それは変ですね・・。
>自分のシロハラも上げてみます。

ですよねえ・・・
α1初代では絶対認識したシーンで認識しないことが多々あって困惑しています。

レビューを見たところ同じようなことを言っている人もいれば
そうでない人もいらっしゃるのでFWかな?と思ったのですがうむむ。。。

書込番号:26146700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2025/04/14 21:39(5ヶ月以上前)

>神和紀静来さん


> α1とα1iiの両方で野鳥撮影をしています。
> まず、被写体認識自体は間違いなくα1iiが上です。しっかり見つけてくれます。

やはり本来そうなりますよね・・・
自分の認識としては、シーンによってはα1初代のほうが上と感じることが多々ありました。

> 特に鳥の手前に細い枝があったりすると、AF枠自体は瞳を捉えていても実際にはピントが枝に合っていることがあります。

これは初代から抱えている問題ですよね
直ってないんかい、と正直思った部分ではあります。


同様の機種を使っている方の意見をお聞きして
やっぱり何かおかしいのでは?という思いが一層強くなったので
一度初期化してみようと思います。
改善しなければソニストに相談してみようと思います。

ありがとうございます!

書込番号:26146713

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:32件

2025/04/14 22:38(5ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ムクドリ

ハクセキレイ

ツグミ

ジョウビタキ

>テスト123xyzさん

保護色になっている鳥はちょこちょこ動いていると認識しやすい感じはありました。
カワセミは色が派手なので認識しやすい気がします。

また同じようなシチュエーションの写真をアップロードします。
小鳥は遠すぎると鳥認識してくれないことはあるので何度かシャッター半押ししてAFを合わせ直すことはありました。

書込番号:26146769

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:8件

2025/04/15 04:25(5ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種

保護色でも合うことは合う

これだけ抜けていれば確実に合う

陽炎でもやらなければいける

周りがごちゃごちゃしていて、なおかつ動かない鳥相手だと、最初はピントが合っていてもトラッキングで合わせ続けていると、なぜか他の物に枠ごとピントが持っていかれることはありますね。AFを合わせ直せばいいだけですが、心の中では「どこいくねん」と常にツッコんでます。

結局のところ、認識精度を上げてもらうのが一番なのでしょうし、ソニーにはファームアップを頑張ってもらいたいですね。
レンズは何をお使いかわかりませんが、200-600に倍コンを付けて撮っている私より条件が悪い方はそうそうおられないでしょう(笑)

書込番号:26146947 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:1件

2025/04/15 17:20(5ヶ月以上前)

α1初代を発売日に購入、2型も2台使っています。
70200GM2と300GMを使ってライブ(人物)撮影をメインに活動しています。

私もスレ主さんと同様、初代と比べてすっ飛ぶAF枠になにコレ?!と困惑していましたが、最近少し慣れてきました。
最近なんとなく思うのは、少し遠めの人物瞳AFは初代が安定して動いていたなと。腰より上になる近距離は圧倒的に2型だなと感じています。

何にせよAIが載っただけの凄さをもっと感じたいので、初代が徐々に良くなっていったように、2型のファームアップにも相当期待しています。

書込番号:26147581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:2件

2025/04/15 21:27(5ヶ月以上前)

当機種
当機種

>テスト123xyzさん
はじめまして。
私は、α1UにFE 300mm F2.8 GM OSS+1.4倍テレコン 。または、2.0倍てテレコンを装着してよく野鳥を撮影しております。

アップした写真を撮影した際の設定は写真は以下の通りです。
特に止まりもののピント率が悪いと感じたことはありません。
また、アップした写真の1枚目。手前に桜の花があるような、ちょっと複雑な感じでしたが、
瞳にしっかり四角い枠が付いてました。

2枚目はシロハラです。こちらも、しっかり瞳に四角枠が付いておりました。

・フォーカスエリア → トラッキング:スポットXS
・認識対象 → 鳥
・認識部位 → 瞳/頭
・AF-C時の優先設定 → バランス重視
・横切りへのAF特性 → 5(敏感)
・速度変化へのAF追従 → 敏感
・AF時の絞り駆動 → 標準

書込番号:26147872

ナイスクチコミ!2


ma567899さん
クチコミ投稿数:16件

2025/04/17 15:18(5ヶ月以上前)

FE 400-800mmでコマドリ撮影中に何度も同じ現象になりました
鳥の目に枠が来てピントが合ってる状態から、連写中や追従中に、目の枠はそのままでピントが外れて戻らない事が
何度もあり、どうにもならなかったので、背面ボタンに被写体認識を割り振って、すぐ切れるようにしました(認識部位変更は未検証)

その場の日陰の倒木とかには全く問題なくピントが来るので、
暗いレンズに暗い場所での被写体認識アルゴリズムに問題があるような気がします

書込番号:26149696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2025/04/17 16:16(5ヶ月以上前)

>ma567899さん

情報をありがとうございます。
症状が出た時のファームウエアのバージョンを教えていただけますか?
この週末に納品される予定ですので、FWをどうするかの参考にしたいと思います。

書込番号:26149761

ナイスクチコミ!0


ma567899さん
クチコミ投稿数:16件

2025/04/17 19:19(5ヶ月以上前)

>シマリス59号さん
Ver. 2.00です
レンズは、Ver.01って表示されてます

書込番号:26149969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:19件

2025/04/18 20:33(5ヶ月以上前)

α1Uで鳥被写体検出検証をしたという動画がアップされています。参考になるかも知れません。

https://www.youtube.com/watch?v=Neb4IUEC28o

書込番号:26151240

ナイスクチコミ!2


yidlerさん
クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:9件 α1 II ILCE-1M2 ボディのオーナーα1 II ILCE-1M2 ボディの満足度5

2025/04/19 08:37(5ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>テスト123xyzさん
おそらく指摘されているレビューを書いた者です。

α1は既に手放しているためもう比較はできないのですが、一番の違いはAFエリアで
AFを開始する時にα1は「AF枠の中央あたりから当たりをつける」のに対して、
α1IIは「AF枠の下部(要するに手前)から当たりをつける」ような傾向が結構強くなって
いることだと感じます。

実際にAFエリアをZoneあたりに設定して試すと分かりますが、被写体をAF枠の中央に
置いてAFを開始すると被写体ではなくAF枠の下部のよくわからないものを捕捉します。
しかしその同じシーンで被写体をAF枠の下部ギリギリに置いてAF開始をすると被写体を
捕捉して被写体認識までしっかりとしてくれます。

このため手前のものに引っ張られるシーンで広いAFエリアを使いたい場合は、カスタム
AFエリアで横に細長いAFエリアを用意して使用すると良いと思います。

私が最近使っているAF関連設定を書いておきます。

・AFエリア: 素早い小鳥などはZoneより広めのカスタムAFエリア、それ以外はスポットL/M/XS
・トラッキング: 基本的にON
・AF-C時の優先設定: バランス重視
・横切りへのAF特性: 1 (粘る)
・速度変化へのAF追従: 敏感
・AF時の絞り駆動: フォーカス重視
・被写体認識
  ・トラッキング乗り移り範囲: 1(狭い)
  ・トラッキング維持特性: 3(標準)
  ・認識感度: 4(やや高い)
  ・認識部位: 瞳/頭/体

基本的には引っ張られないAFエリアで被写体を捕捉してトラッキングを発動させれば
どうにかなるような設定にしています。
ちなみに素早い被写体の場合は粘る設定よりも敏感の設定が良いとソニーのAFガイドに
書かれているのですが、捕捉できなかったり捕捉中に外れやすいと困るため粘り重視に
しています。もしファームウェア更新でAFがより安定するようになれば敏感重視の設定も
試す予定です。

最近は燕の撮影もしていますが、燕の飛翔に関してはα1IIのAF特性は相性がとても良く、
一度捕捉してしまえばお得意のトラッキングで粘り強く捕捉し続けてくれます。
AF自体はレビューでも書いた通りファームウェア更新で改善して欲しいところですが、
現在の設定でもどうにかやりくりできる見通しはついたので満足しています。

またもう一つの不満であるEVFの見づらさに関しても、クリエイティブルックをVV2に
設定することでアンダー露出で撮影している時でも露出反映OFFの設定を使わずとも
明るいEVFで撮影できるようになりました。これにより連写中やプリ連写時にEVFの露出が
強制反映されて暗くなる不満点も解消されました。

書込番号:26151682

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:32件

2025/04/19 11:30(5ヶ月以上前)

>yidlerさん
>このため手前のものに引っ張られるシーンで広いAFエリアを使いたい場合は、カスタム
>AFエリアで横に細長いAFエリアを用意して使用すると良いと思います。

このアイデア頂きました。
野鳥はもたもたしていると飛んで行ってしまうのでAFが合わないと焦ります。
AIAFのクセを理解して素早くピント合わせが出来るようになればと思ってます(笑)

書込番号:26151881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:19件

2025/04/24 15:00(5ヶ月以上前)

当機種
当機種

α1Uが4月20日に納品されました。試し撮りと思いましたが、近所の公園に目ぼしい野鳥が居ないので、たまたま居たマガモを撮影して見ました。マガモの背景には少し汚いですが水面しか無く、認識対象鳥のAFでピントが合いそうなものですが、何故かピントが甘い気がします。撮って出しです。

書込番号:26158106

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:8件

2025/04/24 16:39(5ヶ月以上前)

>カサゴくんさん
ヒドリガモですね。距離はどのぐらい離れていたのでしょうか?ピントが甘いというより、全く合っていないと感じます。

書込番号:26158200 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:19件

2025/04/24 18:07(5ヶ月以上前)

当機種
当機種

巣箱に飛来したシジュウカラ

巣箱を出ようとしているシジュウカラ

>神和紀静来さん

ありがとうございます。野鳥撮影始めて1年のビギナーです。マガモで無くて,ヒドリガモでしたか。やはりピントも外れていますか。600mmでこの大きさですから、大体20m位の距離ですかね。

気を取り直して、自宅の庭で巣箱に飛来したのと出て行こうとしているシジュウカラを撮って見ました。こちらはガレージに隠れて5m位の距離で撮りました。フォーカスエリアは拡張スポットのトラッキング、MIDの連写です。こちらもピントが甘いような気がします。

書込番号:26158289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:19件

2025/04/24 18:26(5ヶ月以上前)

念の為、チャットGPTに上の写真をアップし、ピントが合っているか聞いたら,次の通りでした。

巣箱から出て行こうとするシジュウカラ
はい、この写真ではシジュウカラにしっかりとピントが合っています。羽のディテールや目の周りの輪郭が鮮明に写っており、背景や手前の葉は適度にぼけていて、被写体が際立っています。とても良い構図とフォーカスです!

巣箱に飛来したシジュウカラ
はい、この写真でもシジュウカラにしっかりとピントが合っています。羽の模様や色のディテール、目の周辺まで鮮明に写っており、背景のボケ具合もうまく活かされています。とてもクリアで良い一枚ですね!

書込番号:26158313

ナイスクチコミ!0


この後に21件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

4K動画撮影はオーバークロップですか?

2025/04/13 19:35(5ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5M2 ボディ

クチコミ投稿数:19件

フルサイズ撮影の4K30pで動画を撮影するとき、
その動画は例えば5.9kからのオーバーサンプリング4Kとかなんでしょうか?

APS-C撮影の4K60pの場合はPIXEL/PIXELと表記があるのでドットバイドットと同じ意味ですよね?
オーバーサンプリングとかではないと思います。
確かオーバーサンプリングよりドットバイドットのが画質って良いんですよね?

フルサイズ4K30pの場合は時にそういう記載が見当たらないのですが、
どういう仕様になってるのでしょうか?

書込番号:26145433

ナイスクチコミ!2


返信する
hunayanさん
クチコミ投稿数:1957件Goodアンサー獲得:108件

2025/04/13 22:46(5ヶ月以上前)

画質は5.9kで撮って、それを4kにするのが一番綺麗です。
ドットバイドットは4kの場合800万画素程度ですから、
センサーの一部分しか使えずノイズも乗りディテールは失われダイナミックレンジも狭くなるのですから、
画質が良くなるわけがありません。
S5Aは基本的に5.9kか6kからのオーバーサンプリングと思います。
MP4の低ビットレートの映像はピクセルビニングかもしれません。

書込番号:26145658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:5973件Goodアンサー獲得:195件

2025/04/14 13:38(5ヶ月以上前)

パナソニックは動画技術が優れているので、YouTubeの作例を見た感じ 4K30pもクロップされた60pも画質はほぼ変わらないみたいです。
ただ、暗いところでのノイズは、オーバーサンプリングの4K30pのほうが優れていると思います。

書込番号:26146201

ナイスクチコミ!0


YoungWayさん
クチコミ投稿数:601件Goodアンサー獲得:51件

2025/04/14 18:11(5ヶ月以上前)

>まーくんです.comさん
> 確かオーバーサンプリングよりドットバイドットのが画質って良いんですよね?

ふつうは、オーバーサンプリングの方がピクセルバイピクセルより画質がいいことになっています。
よく、ピクセルバイピクセルだとジャギーが出るとか言われていますね。

> フルサイズ4K30pの場合は時にそういう記載が見当たらないのですが、
> どういう仕様になってるのでしょうか?

DC-S5M2の仕様にははっきりオーバーサンプリングであるとは書いていないのですが

https://panasonic.jp/dc/feature/S5M2-S5M2X/expression.html

の「再生方法や編集方法に合わせた、多彩な動画記録モード」にある図からすると、動画撮影範囲がFULLで4K 30pのときはセンサーの横幅いっぱいを使って読み出しをしているようなので、横6000ピクセル分のデータを読み出して、横3840ピクセルにリサイズ(いわゆるオーバーサンプリング)しているようです。

縦横比 16:9 の場合、センサー上では横が6000ピクセルだとすると縦が3375ピクセルということになりますが、これを 3860 x 2160 にしようとすると整数比にならず、ピクセルビニングやラインスキップでは都合が悪いので、おそらくオーバーサンプリングで合っていると思います。

書込番号:26146454

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11643件Goodアンサー獲得:865件

2025/04/15 00:35(5ヶ月以上前)

>まーくんです.comさん
LUMIX S5M2、S9の4K30p/24pのフルサイズ領域撮影の4Kは6K→4Kのオーバーサンプリングだそうです

書込番号:26146889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11239件Goodアンサー獲得:148件

2025/04/15 05:16(5ヶ月以上前)

ピクセルビニングはキリの良いサイズにしか変更できないからこの機種でやってないのは明白だが
画質が悪いわけでもない
オーバーサンプリングより劣るのは自由なサイズに出来ないということが大きい

例えばぴったり8kのセンサーから4kを作る場合ならピクセルビニングでもよいと思う

書込番号:26146956 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

A70LF 拡大撮影について

2025/04/13 16:23(5ヶ月以上前)


天体望遠鏡 > ビクセン > ミニポルタ A70Lf

スレ主 vino999さん
クチコミ投稿数:7件

A70Lfにeos kiss x4をtリングで拡大撮影『接眼レンズ (31.7mm径)PL20mm』しようとしてるのですが、ドローチューブで焦点を合わせようとしてもカメラのライブビューが真暗で困ってます。

書込番号:26145193 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:991件Goodアンサー獲得:89件

2025/04/14 11:26(5ヶ月以上前)

惑星を強拡大されようと試みられているのだと思いますが。

写野(視野)に対象の惑星が納まっていないため、ライブビュー画面に何も映っていないと思われます。


まずは、導入しやすい面積のある月面で、コツをつかんでから再度挑戦してみてはいかがでしょうか。

書込番号:26146073

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ26

返信9

お気に入りに追加

標準

エジプト観光の際のレンズ選定に関して

2025/04/13 15:04(5ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ

サッカラやカイロ市街、ピラミッド(ギザ、屈折、赤い、等)行きます。
そこでレンズ選定に迷っているので皆様のご意見を教えてください。

迷っているレンズは
RF24-240mm
EF24-105mmF4L旧型
EF16-35mmF4L

のうち、1本持っていくか2本持っていくか

併せてRF28oF2.8かEF35mmF2旧型のどちらかをスナップ用に。

で、計2〜3本で考えています。

飛行機の機内持ち込みが8kgで、なるべくコンパクトに納めておきたいのと併せて、砂埃を気にしています。

そのあたりを踏まえて、皆様のご意見をお伺いできたらと思います。宜しくお願いします。

書込番号:26145105

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2591件Goodアンサー獲得:114件

2025/04/13 15:20(5ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種

フルサイズ換算16.5mm

フルサイズ換算16.5mm

フルサイズ換算16.5mm



>ほろほろージェットさん


・・・・迷うこと無く「EF16-35mmF4L」の一択です。

・・・・「24mm」じゃあ、全然、足りません。


・・・・貼ったのは、「タイのアユタヤ遺跡」です。




書込番号:26145130

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:2件

2025/04/13 16:16(5ヶ月以上前)

>ほろほろージェットさん

RF24-240mmかな?

自分ならRF28mm一本でサクサク撮影する。そしてお土産をたくさん買います。

書込番号:26145187

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:618件Goodアンサー獲得:95件

2025/04/13 16:46(5ヶ月以上前)

>ほろほろージェットさん

 風景写真がメインになりそうなので、EF16-35mmF4Lは外せないかな。
 後、RF24-240mmも便利なので余裕が有れば持っていきたいところです。

 砂埃は、カメラを雑に扱わなければ大丈夫だと思いますが、私ならカメラに付いた砂埃吹き飛ばすためのブロアーを持っていきます。

書込番号:26145212

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/04/13 17:57(5ヶ月以上前)

>ほろほろージェットさん

こんにちは。

>サッカラやカイロ市街、ピラミッド(ギザ、屈折、赤い、等)行きます。

近づけない場所もあるかと思いますので、
24‐240とマーケットみたいな場所もある?かで
16-35を持っていきますね。自分ならですが。

書込番号:26145301

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:4件

2025/04/13 18:00(5ヶ月以上前)

>ほろほろージェットさん

海外旅行だと、RF24-240かな。
13-26mmはiphoneでばかり撮ってました。
ちなみに、クアラルンプールからナイロビまで、エアアジアXで往復5万円でした。

書込番号:26145305 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27264件Goodアンサー獲得:3117件

2025/04/13 19:03(5ヶ月以上前)

1997年11月17日のような事件にあわないように祈っています。
近年各国でデモなどが頻発していて治安が悪いところも増えています。
狙われないような身だしなみと、集団で歩かないことが大事です。

書込番号:26145387

ナイスクチコミ!2


TT28さん
クチコミ投稿数:1274件Goodアンサー獲得:31件 HAMIX JOURNAL 

2025/04/13 22:24(5ヶ月以上前)

機種不明
別機種
機種不明
機種不明

R8+RF24-240mm

この状態で斜めがけ

ケースとストラップをつなげて

G5X+ケース+ストラップで445gです

>ほろほろージェットさん
観光中はレンズ交換が難しいので、便利ズームのRF24-240mmが良いかなと思いますが
けっこうな重さになるので持ち歩きのご負担ではないでしょうか?

今、重さを計ってみましたが、カメラ本体(全面シリコンカバー付き、ストラップなし)+RF24-240mmで
1,343gあります。

ちなみに私は、旅行には、フットワーク優先でもっぱらコンデジにしています。
カメラケース(エレコムのネオプレーン製)に入れたまま、
ネックストラップで斜めがけすると持ってることを忘れるほどです。
*正面よりブラブラしないのでどこかに当たる可能性が少ないですし、
目立たせたくないときはポケットに入れられます

撮る時は、カメラをケースから出すのですが、ケースをストラップをつなげておけば、
タイムロスも少なくて済みます。
小さくて軽いですし、レンズキャップをつけたり外したりの煩わしさもないので快適ですよ。

画質を取るか軽さを取るかですが、、
ご参考までに画像を貼ってみます

書込番号:26145638

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:1件

2025/04/13 23:29(5ヶ月以上前)

海外では盗難が多いですので目立たない小さなカメラが良いです。

書込番号:26145699

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:13件

2025/04/16 01:15(5ヶ月以上前)

皆様、ご意見ありがとうございます!
EF24-105mmの意見が一つも無かったことは何となく意外でしたが、Lレンズだけに囚われていないご意見でとても参考になりました!

特に作品を撮りに行くというより家族旅行のため、遺跡や風景と家族を一枚に収められるEF16‐35mmF4L+市街地では目立たないようにRF28o単焦点をメインで、とのイメージで考えがまとまってきました。ちょっと望遠が不安ではありますが、35mmでなんとかやりすごせるようにしていきたいです!
併せて念のためコンデジも持っていきます。

改めて、ありがとうございます!
ゴッドアンサーはどなたも参考になったため選びにくいので、一番最初に返答いただいた方につけさせていただきますことをご理解ください!

書込番号:26148064

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ17

返信6

お気に入りに追加

標準

α350なのか、α200なのか

2025/04/13 13:24(5ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ

クチコミ投稿数:12件
別機種
別機種
別機種
別機種

先日ハードオフでα350が1100円!!
となにも考えず購入しましたが、
帰宅し自身のα350と見比べてみると色々違いすぎており、
底面型番はα200…
ライブビューも使えて、
画素数も14Mが設定可能。
バリアングルではなく固定モニタ。
詳細がわかる方いらっしゃいましたらお教えください。

書込番号:26145026 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:2件

2025/04/13 13:36(5ヶ月以上前)

>うにうにっさん

ニコイチにダマされましたか?でもジャンク

書込番号:26145039

ナイスクチコミ!3


longingさん
クチコミ投稿数:1384件Goodアンサー獲得:176件

2025/04/13 13:44(5ヶ月以上前)

完全に粗悪な改造品ですよね
でも、その値段で撮影可能なら十分なのでは?

書込番号:26145046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2025/04/13 14:34(5ヶ月以上前)

逆におもしろいじゃん(笑)
ちょっと羨ましい。

はい、好き者です。

書込番号:26145086 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


銀メダル クチコミ投稿数:10638件Goodアンサー獲得:1279件

2025/04/13 14:42(5ヶ月以上前)

>うにうにっさん

元々はα350でしょうね。

落下なのか壊した原因は不明ですが、液晶を破損させたのではと思います。

ベースボディが同じなのか移植可能だったことから自身で修理したものではないですかね。

ハードオフでも判断出来ずジャンク扱いになったと思いますが、撮影可能で1,100円ならお得だったと思いますよ。

気にせず楽しんだら良いと思います。

書込番号:26145090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:4件

2025/04/13 18:04(5ヶ月以上前)

>うにうにっさん

撮影した画像を載せて下さい。
ちゃんと写れば、メルカリだと50万はしますね。

書込番号:26145310 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1079件Goodアンサー獲得:158件

2025/04/13 20:49(5ヶ月以上前)

>うにうにっさん

そのカメラで撮影した写真のExifを見れば、カメラのモデル名が判ると思います。
はたして、どちらなんでしょうね。

書込番号:26145534

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

Eマウントは発売されないですか

2025/04/13 11:12(5ヶ月以上前)


レンズ > TAMRON > SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A025) [ニコン用]

スレ主 keizeeさん
クチコミ投稿数:160件

ニコン派の方にボコボコにされそうですが、このレンズ、SONY用はでないんですかね。
ソニー純正のGM2を考えているのですが、ずいぶん値段が違うので、ウ〜ンと唸ってしまっております。

書込番号:26144852

ナイスクチコミ!0


返信する
ほoちさん
クチコミ投稿数:2468件Goodアンサー獲得:90件

2025/04/13 11:29(5ヶ月以上前)

無いですねさすがにちょっと古いですし
タムロンでしたら便利ズームに行ってしまうか

こちらかなぁ
https://s.kakaku.com/item/K0001568580/
コスパ重視なら良い選択と思います

書込番号:26144877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/04/13 11:29(5ヶ月以上前)

>keizeeさん

こんにちは。

>ニコン派の方にボコボコにされそうですが、このレンズ、SONY用はでないんですかね。

このレンズは一眼レフ用ですので、ソニーEマウントでなく
(もし出るとしたら)ソニーAマウントになり、
LA−EA5などのマウントアダプタが必要になります。

ただ、ニコン用もいつディスコンになるかわからない状況で
いまさらソニーA用が出ることはないと思います。
(G2になる前のモデルにはソニーAマウント用が一時ありましたが)

価格が気になるなら、テレコンなしでよければ
最初からEマウントのタムロン70-180/2.8G2
が良いかなと思います。

https://kakaku.com/item/K0001568580/

書込番号:26144878

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24917件Goodアンサー獲得:1700件

2025/04/13 11:31(5ヶ月以上前)

このレンズ一眼レフ用ですからね…

ミラーレス用となると大人の事情もあるかも?

70-180F2.8 G2 (Model A065)ではダメ?

書込番号:26144880 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 keizeeさん
クチコミ投稿数:160件

2025/04/13 11:44(5ヶ月以上前)

>okiomaさん
>とびしゃこさん
>ほoちさん

なるほど、基本構造が違うんですね。
GM2がちょっと高いかなと思っていたんですが。
あとは町中で持った時の見た目ですよね。
白いレンズは、いかにもって感じがします。(それがいいという意見もあるでしょうが)
15年前はNEXとか、オリンパスでしたっけか、宮アあおいがCMやったりして、町中ににわかカメラマン結構いましたが、今は、スマホばかりですから、難しいですね。まさしく「沼」

書込番号:26144900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:2件

2025/04/13 13:32(5ヶ月以上前)

>keizeeさん

今は時代が変わり街なかで大きなカメラを構えてると変質者扱いです。デジタルカメラよりスマホが良いです。

書込番号:26145035

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2025/04/13 15:51(5ヶ月以上前)

keizeeさん こんにちは

このレンズ一眼レフ用のレンズですので ソニー用となるとマウント長くしないといけないため 単純にマウント変えるだけでは済まない感じになると思います 

その為 Eマウントでしたら 一眼レフ用の流用ではなく ミラーレス用に専用設計されたレンズが出てくると思います

書込番号:26145163

ナイスクチコミ!0


スレ主 keizeeさん
クチコミ投稿数:160件

2025/04/15 00:37(5ヶ月以上前)

フルサイズで200ミリくらいまでズームできるスマホが出るといいんですが。
すごい大きさでしょうね

書込番号:26146894

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/04/15 05:59(5ヶ月以上前)

>keizeeさん

>フルサイズで200ミリくらいまでズームできるスマホが出るといいんですが。

α7CII+タムロン28-200RXDに
通話、通信機能を付けるような
大きさになるかもしれません。

書込番号:26146967

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「カメラ」のクチコミ掲示板に
カメラを新規書き込みカメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)