
このページのスレッド一覧(全1368スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2025年4月15日 05:59 |
![]() |
12 | 16 | 2025年6月11日 10:06 |
![]() ![]() |
348 | 104 | 2025年4月24日 18:08 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2025年4月14日 23:11 |
![]() |
11 | 15 | 2025年4月13日 13:19 |
![]() |
20 | 5 | 2025年4月12日 18:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > TAMRON > SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A025) [ニコン用]
ニコン派の方にボコボコにされそうですが、このレンズ、SONY用はでないんですかね。
ソニー純正のGM2を考えているのですが、ずいぶん値段が違うので、ウ〜ンと唸ってしまっております。
0点

無いですねさすがにちょっと古いですし
タムロンでしたら便利ズームに行ってしまうか
こちらかなぁ
https://s.kakaku.com/item/K0001568580/
コスパ重視なら良い選択と思います
書込番号:26144877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>keizeeさん
こんにちは。
>ニコン派の方にボコボコにされそうですが、このレンズ、SONY用はでないんですかね。
このレンズは一眼レフ用ですので、ソニーEマウントでなく
(もし出るとしたら)ソニーAマウントになり、
LA−EA5などのマウントアダプタが必要になります。
ただ、ニコン用もいつディスコンになるかわからない状況で
いまさらソニーA用が出ることはないと思います。
(G2になる前のモデルにはソニーAマウント用が一時ありましたが)
価格が気になるなら、テレコンなしでよければ
最初からEマウントのタムロン70-180/2.8G2
が良いかなと思います。
https://kakaku.com/item/K0001568580/
書込番号:26144878
0点

このレンズ一眼レフ用ですからね…
ミラーレス用となると大人の事情もあるかも?
70-180F2.8 G2 (Model A065)ではダメ?
書込番号:26144880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
>とびしゃこさん
>ほoちさん
なるほど、基本構造が違うんですね。
GM2がちょっと高いかなと思っていたんですが。
あとは町中で持った時の見た目ですよね。
白いレンズは、いかにもって感じがします。(それがいいという意見もあるでしょうが)
15年前はNEXとか、オリンパスでしたっけか、宮アあおいがCMやったりして、町中ににわかカメラマン結構いましたが、今は、スマホばかりですから、難しいですね。まさしく「沼」
書込番号:26144900
0点

>keizeeさん
今は時代が変わり街なかで大きなカメラを構えてると変質者扱いです。デジタルカメラよりスマホが良いです。
書込番号:26145035
0点

keizeeさん こんにちは
このレンズ一眼レフ用のレンズですので ソニー用となるとマウント長くしないといけないため 単純にマウント変えるだけでは済まない感じになると思います
その為 Eマウントでしたら 一眼レフ用の流用ではなく ミラーレス用に専用設計されたレンズが出てくると思います
書込番号:26145163
0点

フルサイズで200ミリくらいまでズームできるスマホが出るといいんですが。
すごい大きさでしょうね
書込番号:26146894
0点

>keizeeさん
>フルサイズで200ミリくらいまでズームできるスマホが出るといいんですが。
α7CII+タムロン28-200RXDに
通話、通信機能を付けるような
大きさになるかもしれません。
書込番号:26146967
0点



レンズ > SONY > FE 70-200mm F2.8 GM OSS II SEL70200GM2
α7Cとα7cを使っています。
とてもいいレンズだという評価を聞きます。
淋しい誕生日を過ごしたので、買ってしまおうかと思うんですが、それなりの重さがありますよね。
カメラは手持ちで大丈夫なんでしょうか。ボディに負担がかかってよくないんでしょうか
0点

>keizeeさん
こんにちは。
>カメラは手持ちで大丈夫なんでしょうか。ボディに負担がかかってよくないんでしょうか
これはカメラにレンズ装着状態で、
カメラストラップでぶら下げてよいか、
という質問でしょうか。
それならとくに問題ありません。
あるいは手振れ補正(OSS)の性能が
手持ちでも有効か、という質問でしょうか。
本レンズのOSSは体感で4−5段程度
ありますので実用に問題ないと思います。
書込番号:26144812
3点

>keizeeさん
重量:1045g
U型で大幅に軽量化されましたし
この程度ら標準ズームレンズでもざらに有る重量ですので
手持ちで使う事に何も問題有りません。
一応望遠レンズほど手振れし易いのでシャッタースピードは上げ気味でお使い下さい。
書込番号:26144829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

keizeeさん こんにちは
>ボディに負担がかかってよくないんでしょうか
カメラホールディングする場合は カメラを持つ感覚ではなく レンズを持つ持ち方をするので大丈夫だと思いますし
カメラを肩から掛ける場合も レンズが下を向きマウント自体には レンズの重さ平均的にかかるので 大丈夫だと思います
書込番号:26144838
0点

>とびしゃこさん
手ブレとかの問題より、単純に物理的に例えばボディが歪んだりしないかという心配です。
ネックストラップは基本使わず、ハンドストラップで片手持ちで歩いたりしてるんですが、それはさすがに無理がありますかね。
書込番号:26144840
1点

>よこchinさん
旧タイプもあるんですよね。
値段のこともあるんでそこで迷いますが機動力という点でこっちですかね
書込番号:26144844
1点

>keizeeさん
旧型は1480gもう一つレンズを付けたくらい重く成りますね。
https://s.kakaku.com/item/K0000857122/
まあ価格差程の写りに差は出ないので
お分かりの通り軽量を取るか価格を取るかの選択に成るかと思います。
書込番号:26144864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>keizeeさん
>ネックストラップは基本使わず、ハンドストラップで片手持ちで歩いたりしてるんですが、
>それはさすがに無理がありますかね。
ネックストラップもハンドストラップ持ちも
ボディ側についている限り、マウント部に
かかる力は変わらない(問題ない)と
思いますが。
意図的にカメラをハンドストラップでぶんぶん
振り回せば応力の変化はあるでしょうが、
ネックストラップでも走ったりなど気にせずに
扱えば応力の変化があるのは同じことです。
基本レンズ側にストラップがついていない
レンズはボディ側のストラップ等で支えて
差し支えない重さのレンズになります。
手で持っていても、移動時に応力がかかりそうな
地面に対して長軸が90度の方向で常に保持される
わけでもないでしょうし、撮影時はそうなりますが、
そのときはレンズの下側を左手で支える形のため
問題なさそうですが。
少なくとも使っていて、ミシミシいったりとか、
外れたりとか不具合はありませんよ。
(ネックストラップを手首に巻いてハンドストラップ
風に使ったりもしてますが)
書込番号:26144867
1点

ずっと前に使ってたフィルムのイオスキスはマウント部分がプラスチックだったんですよね。その時の記憶があって、なんとなく不安だったんですが。
でも200は諦めてタムロンの180にするかもしれません。価格が😅
書込番号:26145044
2点

>keizeeさん
こんにちわ。
自分もα7C/Cii/CRと、本レンズ使ってます。
(CとCiiは売却済)
ハンドストラップでも使ってますが今の所(かれこれ2年くらい?)、全然だいぢょぶです。持ってみた時に、マウント部に応力かかってないなーっと、感じる重さです。
ただ、高かったので、一応丁寧に扱うように心がけてますw
(また、状況によってはちゃんとストラップつけます)
ピークデザインのクラッチとかだと、さらに安心感増します。
ご参考になれば。(できればGM2オススメ)
書込番号:26145077 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンズの長さや大きさ、重さによって
持ち方を変えることでは?
片手ならレンズ側を持つのではダメなのですか?
タムロンの70-180F2.8にしても同様かと。
あくまでも、ハンドストラップにこだわるなら、
両手を使いましょう。
片方はボディ、他方はレンズかと思います。
見た目の格好より、
機材を大切に扱いたいですね。
書込番号:26145103 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

keizeeさん 返信ありがとうございます
>イオスキスはマウント部分がプラスチックだったんですよね。その時の記憶があって
お使いのカメラは 金属マウントですし メーカーの方も マウントが心配な場合 レンズにストラップ付けるようなものも有りますので レンズにストラップ付ける仕様で無ければ 大丈夫だと思いますよ
書込番号:26145155
0点

>keizeeさん
自分は、旧型ですけど SEL70200GM を α7RIV で常用しています。
> 物理的に例えばボディが歪んだりしないか
しません。大丈夫です。それで人やモノをぶったたくようなことをシナイ限り。
> ハンドストラップで片手持ちで歩いたりしてるんですが
問題ありません。
> ずっと前に使ってたフィルムのイオスキスはマウント部分がプラスチックだった
α7系もごく初期はそうでしたが、α7III ころでしたかね、から今のガッチリになってます。
とはいえ、このあたりの長玉あたりからは、カメラを長い距離手持ちで運ぶときにはボディとレンズの両方に手を添えるのが安全習慣としてはよろしいかと思います。
書込番号:26145206
1点

>keizeeさん
>ずっと前に使ってたフィルムのイオスキスはマウント部分がプラスチックだったんですよね
初代のα7とα7Rはマウントが頼りなくたたかれましたが、
α7Sからはしっかりした金属マウント(爪部分改善)になり、
α7IIIからはビスも4→6本に増えてさらに強化されてます。
書込番号:26145389
1点

>とびしゃこさん
>撮貴族さん
>もとラボマン 2さん
マウント部分も進化してるんですね。
淋しい誕生日を過ごしたので、これを買うかなと思ったんです。
値段をじーっと見ていたら、TAMRONの70-180でもいいんじゃないかという気もしてきました。
もう焦ってもしょうがないんで次の土日まで考えようかなと思います。
と言っても最近のビックカメラは値引きに応じてくれないので、どっちみち買うとなったら最安値のとこで買おうかと思いますが
書込番号:26146822
0点

>keizeeさん
>それなりの重さがありますよね。
それなりには重くなりますが
約1kg(この手のレンズでは軽い)ので
今お使いのレンズとの差はどのくらいでしょう
>単純に物理的に例えばボディが歪んだりしないかという心配です。
もっと重いレンズも有りますからその辺はあまり心配しなくても良いかも
>ハンドストラップで片手持ちで歩いたりしてるんですが、それはさすがに無理がありますかね。
僕はそんな感じですが
出来る出来ないはその方(カメラマンの体力)次第です
女性でもこの組み合わせで撮っている方は多くいらっしゃいます
あと三脚座と言うか取っ手を逆さま(上)に向け持ち歩きハンドルに使うと
持ち運びやすいのとマウントへの負担も減ります
書込番号:26148548
0点

女房がα1Uやα6700に2倍テレコン付けて本レンズを使って野鳥撮影しています。体重40Kg前後と小柄で非力ですが、手持ち出来ます。でもカワセミが飛び立つのを待つ間構えているのはさすがに厳しいので、その時は一脚を使用します。
最近女房はFE300mmF2.8GMに2倍テレコンを付けて使用していますが、こちらは本レンズより400g程度重いので、手持ちはちょっと厳しいようです。男性の自分なら手持ち出来ますが。
カメラ本体のマウントに負担をかけないように、ストラップは、ピークデザインのアンカーとストラップを使ってレンズ側に付けています。
書込番号:26206817
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
大学院で美術史を学ぶ学生です。
これまでrx100mk3(加えてiPhone15pro max)を使用していたのですが、これらのカメラでは不十分と感じてきたため、新しいカメラの購入を検討しております。
素人なりに調べていたところ、候補の一つとしてこちらのα6400が浮上しましたので、以下の用途で使用するにあたりα6400で十分か伺いたく、質問いたしました。
また、おすすめのレンズや、おすすめの他の本体があればご教示いただけると幸いです(なお、本体については現時点ではニコンN7500、ペンタックスkf、OMシステムOM-5などが候補に入っております)。
当方全くの初心者ですので、見当違いな事を申し上げていたらご指摘ください。
使用する状況は主に以下の3通りです。
@作品の調査→明るい室内、十分な近さで撮影できる状況。
A展覧会での撮影→薄暗い博物館の中、接写はできず、ガラス越しでの撮影。博物館内のため、三脚とフラッシュは使用できない。
B旅行先の屋外での撮影→石窟内の壁画や彫刻などを撮影する。光源は無いが、内蔵フラッシュであれば使用できる。
そして、以上のような状況で撮影するにあたり、カメラやレンズに求める条件は以下の通りです。
まず、撮影した画像は研究の資料として用いるため、トリミングしてもある程度の画質があるとありがたいです。基準が曖昧で申し訳ありませんが、少なくともiPhoneやrx100mk3では足りませんでした(私の腕の問題もあるかもしれませんが…)。
また、画像はソフトで編集するので、色味やボケ感など、写真としての良さを引き上げる性能もあまり求めておりません。
次に、状況Aと状況Bに対応するため、高感度撮影の得意な機種を探しております。特に、これらの状況下では三脚が使用できないケースが多く、手ブレ機能がある程度強力なものを探しております。
さらに、状況Bに対応するため、防水防塵機能の付いているものを探しております。
また、優先順位は低いですが、海外調査などに携帯するため、比較的コンパクトなもの、グリップ力の高いものであれば尚良いと考えています。
なお、基本的に撮影対象は絵画作品、彫刻作品であり、野鳥や電車などの動く被写体を多く撮影する予定はありません。そのため、AFの速さなどは重視しておりません。
そして、これはレンズに関係する部分だと思いますが、状況@に対応するため、ある程度接写(最短で20cm程度)が可能なものであるとありがたいです。
望遠はあまり使用しないと思いますが、条件Bに対応するため、最大で15m先のものにピントが合えばありがたいです(望遠については優先順位は低いです)。
レンズは複数購入を想定していますが、もし一本で全てこなせることがあればそれに越したことは無いと思っております。
最後に、予算についてですが、貧乏学生ゆえ、レンズ込みで20万円程度に収まるとありがたいです。
上記の条件で20万円だと難しい思われる場合、一旦予算度外視でおすすめの機種・本体をご教示いただければと思います。
以上、大変長くなりましたが、ご回答いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。
書込番号:26144554 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>iqrstさん
色味やボケ感など、写真としての良さを引き上げる性能もあまり求めておりません。
ボケは要らないと思うけど、なぜ色味はないがしろ?
大事な要素ではないのかな。
その色を出すために、先人達は苦労することもあったのではないの。
遠くから運ばれてきた材料であったり。そういった視点はない学問なの。後で写真を見返す場合はできるだけ、色味も再現されていた方が良いのではないの?
ありのままをありのままに写せるようにするためには少しは写真について勉強しなければ。
どうやったらそれができるか、それも学んだ方がいいと思う。
暗い場所でも手持ちで簡単に撮ろうと思ってませんか?
iphoneでいろいろ試行錯誤されましたか?
三脚使えない場所もあるかもしれないけど、それならそれでいろいろ工夫も出来ると思います。スタビライザー使ってrawで撮ってとかいろいろあると思います。
まず暗い場所ならいくら一眼でも苦労はします。センサーサイズが大きいといっても、同じ絞りでは一眼の方がよりボケます。平面の絵画ならまぁ有利だろうけど、立体物の場合はより絞らなくてはならない。
カメラを追加するより、現状のiphone15proにバイカラーのLEDを追加するのも良いと思います。
必要かどうか分かりませんが、もし照明も自由に使って撮れる立場や場所なら、2灯とスタンド2つあれば、ガラス付きの額縁に入った絵画も写り込みなくして撮ることもできます。
書込番号:26144572 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>iqrstさん
1.防塵防滴仕様を有す
2.内蔵フラッシュを有す
3.ボディ内、あるいはレンズ内手ブレ防止を有す
4.レンズは開放F値の小さい、明るいレンズ
・・・・これに最も近いものは、「ボディ パナソニック DC-G99M2 約9万円」+「レンズ
パナソニック LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. 約10万円」ですね。
・・・・ただし、以下の条件付きです。
1.過剰な防水性能は求めない(あくまでも防滴性能であり、防水性能ではない)
2.過剰な高感度耐性は求めない
3.望遠側がフルサイズ換算70mmで足りなければ「パナソニック LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. 約8万5千円」となる。
書込番号:26144576
5点

真面目に回答するなら、先ず相談先が間違っています。回答に責任を伴わない匿名掲示板よりは、学術研究・調査を主に行ってる研究所とか文化財保護センター的な機関でそれ専用に撮影している(多分プロの)撮影担当さんに相談を仰ぐべき、かな?
当方含めこの掲示板でたむろしてる外野は、手にした製品の売買に関する価格情報や主に使い勝手の長短を経験的に述べるのは問題ないでしょうが、学術研究で『それ用』に特化した撮影となると相当なスキルを要求される筈で、責任ある回答は出来ない、に一票。
それでも頑張って応えるとなると…
Aは、ガラス越し撮影なのでガラスの反射を抑えるPLフィルタを使った上での高感度撮影を強いられます。言うは簡単ですがいきなり誰でもデジイチ+高額レンズを買えばホイホイ撮れるか…永年のスキル蓄積がモノをいう撮影だと理解してます。三脚無しに手振れを抑えてとなるとボディで100万前後、レンズでも30万前後を見といた方が良いかと。
Bは超絶撮影が難しい。素人的に考えれば太陽光源の色温度に近いLEDライト持参で、先ず標準的なカラー指標を撮影しといて後で色補正を掛、次に水平をキチンと出して立体的かも知れない被写体を余す処なく撮影…しかも狭くて場合によってはゲジゲジやら怪しげな節足動物が屯してるかも知れない中でとなると、投げ出したくなります(笑)。
卒業されるまで何年猶予があるのか不明ながら、機材購入だけではダメで機材を使いこなしてスレ主さんが必要とする学術研究の用に足りる成果を出す、となると最低でもNか月を見といた方が良いんじゃないでしょうか?
因みに駄作を貼付しときます。手持ち夜間撮影です。例えば仏像の台座下に諸々のお経?みたいななのが刻印して有ったり、『華頂山』と彫られたデカイお鉢があります。
天狗的な表現すれば、これを撮るのに大して手間暇は掛けてません。しかし誰もがこれ並みに撮れるとは思ってません。それなりにスキルの蓄積が有って撮れた、とは自負してます。
スレ主さんは最終的にBを克服するなら、これ以上に克明にホイホイ撮れる必要がある、と観てます…
書込番号:26144637
9点

>DAWGBEARさん
あまりにも乱暴なことは、言わないでほしいな。学生さんが敬体でていねいに質問している
のに、「それも学んだ方がいいと思う」などと脅すのは、大人げないと思うよ。
(1) >>なぜ色味はないがしろ?
>>大事な要素ではないのかな。
iqrstさんは、「大学院で美術史を学」んでいるんだよ。釈迦に説法して、どうなる?
だから彼が「レンズ込みで20万円程度に収まるとありがたいです」と希望しているのは、
・レンズ本来の形・色を忠実に再現してくれればいい、
・趣味性に通じる「色<味>」までは求めない、ということだろう。
(2) >>三脚使えない場所もあるかもしれないけど、それならそれでいろいろ工夫も出来ると
思います。etc. etc.
じっさいに美術館や寺院などで撮影をすると、「いろいろな工夫」をもちこむより、目立た
ずに手早く撮影をすませるこを、優先せざるをえないことが多い。
その上、教授に引率されて学生集団の一員である場合などは、自分だけの行動はできないのが
ふつうだろう。
実情を知らないのに、カメラとレンズのことを聞いている相手に、「2灯とスタンド2つあれば
・・・」などとアドバイスしてもねぇ・・
書込番号:26144656
35点

身も蓋もないようですがフルサイズセンサーの本体にキットレンズ、これでたいがい綺麗に撮れます。例えば最近出たZ5U+24-50など。
個人的には、フルサイズ・APS-C・フォーサーズ、超望遠特化のコンデジ、iphoneなど所有していますが、APS-Cとフォーサーズはほとんど使わなくなりました。
防水防塵を謳う機種は少ないので、あまり重視すると他を選べなくなります。カバーでも付けたほうが現実的かと。
あと、接写は本体ではなくレンズですが、近づきすぎるとボケボケ写真になり、記録用としては使えないと思います。絞るか離れるか。
エラそうなことは言えませんが、誰が撮ってもソコソコ撮れるのはむしろスマホですので、予算内で何か買ったらあとは腕次第かと。
書込番号:26144662
5点

>iqrstさん
>大学院で美術史を学ぶ学生です。
先生、先輩達が長年撮影されておられると思いますので、使われてきた機材を聞くのが早道と思います。
その上で必要であれば、最新機種に当てはめると何になるのか聞かれる事をお勧めします。
書込番号:26144665
5点

>iqrstさん
>> 防水防塵機能の付いているもの
ノーマルでは、防滴レベルなので、レインカバーなどでカメラ・レンズを保護して下さい。
あと、ミラーがある一眼レフですと、
ミラーアップ音がするので、静かな部屋内では、使用NGかと思います。
また、ミラーレス一眼の電子シャッターでも、
室内照明などにより不具合を起こさない機種を選択する必要があるかと思います。
書込番号:26144693
1点

書かれている内容を見ると、Aの撮影が課題になりますね。
Bについては高感度撮影に頼るよりも光源が重要です。
光源が無いと、どんなに良い機材があっても対応出来ない可能性も高そうです。
むしろ十分な光量が得られるフラッシュさえ用意出来れば、機材は問われないのかと思われます。
Aで不満のある画像と、求めている画質が得られている画像を提示して頂き説明して頂くと、どの程度のレベルの画質を要求されているのか分かり易いと思われます。
そして、先ずは購入前にまわりの人に借りるか、レンタルされるのがベストでしょうね。
まわりの人から借りられるなら、一旦はフルサイズ、APS-Cなど機種は問わない。
レンタルされるならAPS-Cカメラ本体、F1.4かF1.8程度の単焦点レンズを借りて、実際に展示会で撮影してみると良いです。
それぞれ絞り解放とF2.8、F5.6で、ISO感度は可能な限り低感度、ISO1600、ISO3200、ISO6400で撮影してみると良いと思われます。
画質も含めて満足出来そうな条件を見つけ出し、納得した上で機種検討をされれば良いと思われます。
書込番号:26144720 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>iqrstさん
>>まず、撮影した画像は研究の資料として用いるため、トリミングしてもある程度の画質があるとありがたいです。
トリミング前提なら今は3,000万画素(出来れば5,000万画素以上)ですよね?
これで予算20万円は無理かも、
同じ様な事をしていて結果を出している方のまねから入いるのが無難だと思います。
書込番号:26144721 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>nTakiさん
>iqrstさん
大学院で美術史。
学術研究用の資料収集というところと思った次第です。
また史と名のつく学術でも、色味を正確に残す事が必要だと思います。
また遺物にしてもそうだと思います。
色味という表現、高いカメラを買うとそれは問題ないというのは間違えであるし、
また価格ではどこぞやのカメラの色味がというところでよく議論されたりしていますが、
色を正確に写すことは単にホワイトバランスが優秀かだけでは解決出来ず、
光に問題がある場合はなんらかかの工夫が必要になります。
また現状のiphoneでも単に美術館巡りとかなら、
ある程度の写真は撮れると思います。
逆に言うと美術館の照明が悪い場合は一眼でも正確な色味で写すことは難しいです。
自分は昔、染色をかじったことがあります。
自分の出したい色を出すためにはどんなに難しいか、その時身にしみました。
作者の作品を写すときは、苦労したであろうその色をないがしろにするべきではないと思ってます。
絵画の世界でも先人達はいろんな顔料や植物を用いて描いており、
当然その材料が当時どのようなルートで入手したかも、史については重要でしょう。
またある作家が誰かの作品を見て、同じ顔料を入手したということもあるかもしれません。
そこには時代や地理的、また国交による貿易ルートの存在などの要素もあり、
それは美術史において外すことが出来ない要素であると思います。
色というのはただの色ではないと思う次第です。
例えばある作品の青色と違う作品の青を見比べる必要がある時は、違う場所で撮影することになっても、出来るだけ同条件で、もしくは正しいホワイトバランスで両者を撮影する必要があります。
そこには写真の難しさがあり、それはただ単にカメラを変えるだけでは越えられないところがあると思います。
そこがもしわかっていないと、カメラを変えてもあれっと当然ながらなってしまいます。
参考にiphone13proで撮影した写真を貼っておきます。
手持ちが必須で、カメラについての知識があまりないのならば
iphoneの方が良い場合もあると思います。
照明の色見は良いが(演色性に考慮した照明を使っている)暗めのところも含まれます。
一眼は絞らなければいけませんので。
書込番号:26144744
6点

>iqrstさん
初めまして。
ときどき美術館に行く程度で、研究として撮影したことはないのですが、
ご質問にあった
> A展覧会での撮影→薄暗い博物館の中、接写はできず、ガラス越しでの撮影。
> 博物館内のため、三脚とフラッシュは使用できない。
の点について、具体的な作例になりそうな写真がありましたのでご紹介します。
使用したカメラはオリンパス(現 OMシステム)の E-M1 mark Uで、
性能的には OMシステム OM-5 とほぼ同じです。
ご紹介の趣旨は、「暗い博物館、ガラス越し、三脚・フラッシュ無し」で
どの程度ブレやノイズが目立つかの参考例となります。
使用レンズやシャッタースピード、感度(ISO値)はそれぞれの写真の
EXIF のデータが表示されているので確認してください。
1. 尾形光琳 風神雷神図
東京国立博物館(東博)で撮影したもの。屏風の地の部分にノイズによると
見られるアーティファクトが見られます。また、落款もシャープさが
ありません(平面ではないので、ピントが合ってないと思われます)。
ガラスの映り込みもあります。ただし、角度から見てフィルターで
軽減するのは難しいでしょう。
光琳のオリジナルの紹介が以下にあるので、画面を比べてみてください。
https://emuseum.nich.go.jp/detail?langId=ja&webView=&content_base_id=100321
2. 毘沙門天立像 (木造・彩色、平安時代、9世紀、和歌山・道成寺)
これも東博での撮影、暗い場所での立体物の撮影見本と思っていただければ。
やはり、背景のノイズが多少気になります。
ピント位置は、像の左胸にあります。
3. 鈴木 春信, 浮世絵(版画)
比較的小さな平面作品の撮影です。ガラス越しなので、右上に薄緑の
ライトらしいものが映り込んでます。シャープさ、ノイズの程度の
参考として。
4. 嗅ぎタバコ入れ(*1)
サントリー美術館、『ガレも愛した――清朝皇帝のガラス』展(*2)から。
高さ 9.6cm のガラス製のタバコ入れです。比較的小さな立体物を
ガラス越しで接写した例として。
手元の図録と比べて、色味はさほどズレてない印象です。
(16:9にトリミングしていますが、拡大・縮小はしていません)
(*1) 図録の名称は「白地五彩菊猫蝶文鼻煙壺」。
9.6cm×7.5cm×3.9cm (H, W, D)。
清朝、乾隆-嘉慶年間、18世紀。
図録番号 144-2。
(*2) 会期 2018.4.20-2018.7.1。
長くなってしまい恐縮です。
作例に用いたカメラが良いかどうかは別として、
どの程度の光、サイズの時に、どの程度に精細な画像が得られるのかについて、
何らかのご参考になれば幸いです。
書込番号:26144762
5点

Aが条件としては厳しそうですね
被写体はどの程度の大きさでしょうか
小さく奥行きがあまり無いか、ある一点のみピントが合えばよくて手前後がボケて良いなら、少しでも大きなセンサーと出来る限り小さなF値のレンズにしたいところ
そうでなければ絞るしかなく全パラメーターを手ブレ補正に振りたい
書込番号:26144808 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

色々と撮影条件があって全ての条件を網羅するには
難しいかもしれませんね。
とくに問題となるのが
AとBでしょうね。
Aは非常に厳しい条件ですね。
ガラス越しでの撮影で、
ガラスの反射を防ぐなら、
軽減するなら、
C-PLフィルターが必要になるかも、
このフィルターを使うと露出をかける必要が出てきますので、
照明や室内の明るさ次第で
高感度に強いボディとか
明るいレンズが必要になるかも…
もしくは、限定されますが忍者レフを使って、反射を防ぐとか、
ガラス面にレンズを付けることにより
反射を防ぐことは可能かと。
求めるものや状況次第で
撮影方法も変わってくるかも…
Bで内蔵フラッシュ有る無し関係なく、
外付けのフラッシュを考えた方がよい?
その際、ディフューザーもあるとよいかと?
防塵防滴仕様機であっても、
機材が濡れないようにレインカバー等で
機材が濡れない様にするとかの工夫が必要かと思います。
もしくは、撮影自体を諦めることも必要かと。
撮影スキルは後から上げればよいですが…
それよりも、トリミング等を含めて
どの程度のクオリティを求めるかで変わってきますし、
この機材でどうですかと勧めても
判断できるのはiqrstさんですからね…
難しい質問内容ですね。
書込番号:26144837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>iqrstさん
こんにちは。
「OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキット」はいかがでしょうか。
現在の最安価格(税込)は155,119円、OM SYSTEM STORE販売価格は195,800円となっているようです。
OMカメラは小型軽量、強力な防塵防滴性能や手ぶれ補正機能など定評があります。
美術作品の撮影において「ハイレゾショット」機能や「深度合成」機能がとても有用です。
ハイレゾショットは手持ちでも可能で、絹本のような布地でもモアレの心配は皆無、低ノイズ高解像度画像が得られます。
奥行きのある立体物では、深度合成機能を使うことで全体にピントが合った写真を得ることが出来ます。手持ちでも結構いけます。
美術作品の撮影にうってつけだと思いますよ。
https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/om/om5/feature3.html
「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO」レンズは、優れた接写性能も特長ですね。
どの焦点距離でも最大撮影倍率は0.5倍(35mm判換算)で、撮影範囲は69.2×52mmになります。
https://jp.omsystem.com/product/lens/zoom/pro/12-45_4pro
書込番号:26144839
6点

>iqrstさん
以下は 私が 静物撮影で あれば良いかなと思うことです。
手持ちハイレゾ 深度合成 などが使えたら 良い場面ありそうです。
あと、デジタルテレコン使えたら 標準レンズでもアップを撮れたりします。
内蔵ストロボなくても 別付けの小さいストロボがあったり、
何なら マクロレンズも安かったりすると良いかも知れないです。
OM-5 12-45mmF4.0PRO キット(深度合成可能レンズのキット)
エレクトロニックフラッシュ FL-LM3(バウンス可能)
25mmF1.8II(最近の新型)
ある程度の防塵防滴性で上の3点は使えると思います。
ご参考まで。
書込番号:26144881
4点

>Tranquilityさん
被ってしまいました(笑)
書込番号:26144888
2点

>iqrstさん
α6400を候補に挙げられたのは、ある程度の画質があり、安く済みそうだから、
ですよね。
そうするとレンズは手振れ補正付の標準ズーム(解像度が良ければF値可変でも構わない)
になりましょうか。
立体物も撮られるとのことなので、被写界深度を考慮した撮り方をすることになります。
また、薄暗いところの質感を見ようとするなら、高感度撮影ではなくて、基準ISOに近いところで
撮影した方が良く見えてきます。
私がおすすめするとすれば、
OM-5 + キットレンズ(F4通しの標準ズーム) + コンパクトな外部フラッシュ
かな・・・
手持ちでハイレゾ撮影ができるのでトリミングにも耐えられるかも。
書込番号:26144904
4点

>iqrstさん
「OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキット」に「M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 II」(税込最安価格:\56,100)を追加すると良いかもしれません。石窟内の壁画や彫刻なども撮影とのこと。このレンズは防塵防滴ではないですが、とてもコンパクトです。引きの取れない場所で周辺環境まで含めて記録するのに重宝すると思いますよ。
>さすらいの『M』さん
>backboneさん
「手持ちハイレゾショット」良いですよね。
書込番号:26144939
5点

>iqrstさん
現時点ではニコンN7500、ペンタックスkf、OMシステムOM-5などが候補に入っております。
学生皆が使う物ですよね、普通は大学の予算で買えませんか?交渉しましたか?個人で買うなんてもったいない。
それに候補を見るとスレ主が購入するのはかなり厳しいです。
書込番号:26144948
2点

>iqrstさん
1台でカバーできないことを前提にして、
お手持ちのスマホも含めた「総合」としての撮影機器選択をお勧めします。
例えば、「防水」仕様を最優先にすると、選択肢が非常に狭くなりますし、
【メーカー推奨の、(意外と短周期の)メンテナンス】にかかる費用を計算に入れていますか?
※(注) カメラの防水に対して、非科学的な勘違いをして管理ミスに直結している場合は【内部結露 ⇒ カビ発生】で、レンズやカメラをダメにしてしまい易くなります。
↑
「飽和水蒸気量」の一言でピンとこなかったら、要注意
ーーーーーーーー
ところで、下記は「レンズ先端から」の撮影距離ですね?
>ある程度接写(最短で20cm程度)が可能なもの
コンデジなどでは、レンズ先端からの最短撮影距離を公表している場合もありますが、
ミラーレスや一眼レフなどレンズの場合は異なり、
撮像素子の表面相当位置から 被写体の(ピント位置)までの距離になります。
https://www.sony.jp/support/ichigan/enjoy/photo/word4.html
↑
上記の中間あたりになる値について
↓
被写界深度の計算サイト
https://keisan.casio.jp/exec/system/1378344145
などの場合は、【レンズの前側主点から被写体までの距離】なので、
ワーキングディスタンスよりも長めになります。
※被写界深度と撮影距離から、必要な仕様の逆算も可能
書込番号:26144959 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > TP-Link > Tapo C410 KIT
ズブズブの素人です。
いろいろ教えてください。
屋外玄関と駐車場の計2台を設置予定です。駐車場側は少々日の当たりが不安です。
予定設置場所では台所に設置しているWi-Fi親機の電波が拾えません。
本体ごと盗まれるとSDカードごと持っていかれるということですよね。
建物に穴あけなど工事は必要でしょうか。
0点

>加助さん
日当たりに関しては、多少悪くてもバッテリー内蔵してるのでそこそこ使えます。
一般的な監視カメラと違い、動体検知時のみ動作するので、バッテリー持ちは良いです。
環境次第ですが、全く充電しなくても1か月程度は使えるかと。
カメラとソーラーパネルは分離出来るので、ソーラーパネルのみ日当たりの良い場所に設置しましょう。
WiFiに関しては、中継器を使って延長をお勧めします。
高速な通信は不要なので、数千円の安価な物で十分だと思います。
https://kakaku.com/pc/wireless-access-point/
本体ごと盗まれると当然SDカードも持って行かれます。
有料ですがクラウド保存なら録画データは保持されます。
https://www.tapo.com/jp//tapocare/
穴あけは普通の設置だと確実に必要です。
DIYも可能ですが、最低電動ドライバとドリル刀は用意しましょう。
書込番号:26144725
1点

ひまJINさん
ありがとうございます。
穴あけはなにかを通すためではなく壁に設置するためでしょうか。
そこから雨水がしみ込んだりしないのでしょうか。
ひまJINさんの画像を拝見させていただきましたが、最初に設置した場所の穴はその後どうなっておりますか。
書込番号:26145600
0点

>加助さん
穴あけは、壁に台座をネジ固定する為です。
マニュアルの抜粋を添付しておきます。
雨水などの浸み込みは、固定する壁面の状況次第です。
場合によっては浸水対策が必要になると思います。
普通はサイディング外壁にそれなりの厚みがあるので問題無いと思います。
私が最初に開けた穴は、外壁用のコーキング剤で埋めてあります。
実際の設置には、それなりの知識と道具、部材が必要です。
面倒だなと感じたら、設置サービス依頼された方が良いでしょう。
今は通販サイトの追加オプションとして、カメラ本体と同時注文が可能です。
多少費用は掛かりますが、安心して設置出来ます。
書込番号:26145702
1点

ひまJINさん
画像まで貼り付けていただき、ありがとうございます。
とっても参考になりました。
取り付けは自信がないので業者さんにお願いすることにしました。
書込番号:26146808
0点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF18mmF2 R
集合写真とかで使うのに買いましたがXF10-24の広角ズームの方が周辺部も中心部分もシャープネスが良いです。
ん−ーーな感じ。単焦点の方がシャープじゃないとは、外れを引いたのかしら。皆さんの感想はどうですか?
0点

>poyoyo111さん
作例が無いとただのアンチに思われますよ。
書込番号:26143866
5点

>poyoyo111さん
ハズレを引いたのでしょう。
ニコンの単焦点レンズでも、開放F2のレンズでF3.5まで絞らないとシャッキっと写らなくて、ニコンプラザに持ち込んだら許容範囲内と言われたことあります。
書込番号:26143870 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

パンケーキレンズは軽量性重視のレンズです。
画質のいい単焦点18mmは9群15枚構成となり、重さもズームと同等です。
https://kakaku.com/item/K0001348957/spec/#tab
書込番号:26143877
2点

>poyoyo111さん
こんにちは。
>XF10-24の広角ズームの方が周辺部も中心部分もシャープネスが良いです。
ズームの方の18mmのMTFデータがないので、
10-24の望遠、広角端MTFデータからの推測ですが・・。
本レンズの中心解像は開放F値で70%に及ばず、
10-24の広角端、望遠端の中心に及びません。
周辺解像はM,S線共に20%レベルで、
これはフィルム時代の普通の広角レンズ
レベルの数値で、細かい風景などでは
絞っても周辺解像はさほど上がらないでしょう。
10-24は広角側のでS線が高値を維持し、
M線の低下が主に倍率色収差からきている
とすると、カメラボディのレンズ補正を使うと
非常に高解像になる可能性が高いです。
・XF18mmF2 RのMTF(45本/mmの線)
https://www.fujifilm-x.com/ja-jp/products/lenses/xf18mmf2-r/specifications/
・XF10-24mmF4 R OIS WRのMTF(45本/mmの線)
https://www.fujifilm-x.com/ja-jp/products/lenses/xf10-24mmf4-r-ois-wr/specifications/
広角側(あるいは同じ18mmでも?)比べると
ズームがシャープなのは設計値からすると
驚きではないと思います。
>性能に疑問
XF18mm F2はもともとがコンパクトさ主眼の
フィルム的な描写のレンズ、ということかな
と思います。
18/2を絞れば10-24の望遠側となら
同程度の周辺解像にはなるかもしれません。
書込番号:26143914
0点

>poyoyo111さん
XF18mmF2は以前使っていましたが、そういうものだと思います。
現在使っているフォクトレンダー COLOR-SKOPAR 18mmF2.8と比べても解像性能は劣ります。
書込番号:26143963
1点

APS-Cのイメージサークルとはいえ実焦点距離18mmでF2な上にそこそこの薄型は無理してそうには思った
書込番号:26143977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほどー回答ありがとうございます。
設計が古いんですね。ちなみに XF23ミリf2はとてもシャープですよね。だから期待したけど全然同等ではない^_^汗
書込番号:26144443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

XF18mm1.4の方がシャープなら買い直したいけど
どうでしょうか?
書込番号:26144472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>poyoyo111さん
>XF18mm1.4の方がシャープなら買い直したいけど
MTFの解像線(45本/mm)が
開放F1.4から80%に達しており、
四隅でも60%をキープしています。
M、S線もそろっています。
設計値通りなら解像性能は比較にならず
少し絞るともう少し上がるだろうなと思います。
10本/mmの線も離れず、ボケも悪くないはずです。
・XF18mmF1.4 R LM WRのMTF曲線
https://www.fujifilm-x.com/ja-jp/products/lenses/xf18mmf14-r-lm-wr/specifications/
長めの鏡筒に15枚のレンズ(18/2は8枚)を
詰め込ん?で非球面3枚、EDレンズまで入れて
種々の収差をしっかり補正しているのでしょう。
レンズの長さ、重さが気にならなければ、
性能は開放も絞っても段違いでしょうね。
書込番号:26144509
0点

XF18mmF1.4の中央は開放から素晴らしくシャープで、絞ればXマウント史上最高の解像力かと思うほどになります。
一方周辺部は、開放ではかなり甘く、絞ればとてもシャープになりますが、そのバランスの悪さは気になります。
書込番号:26144603
0点

F18/2は集合写真には向いてないというか、
少なくともしっかり絞る必要があると思います。
> 単焦点の方がシャープじゃないとは
XF10-24の方が解像度が高いのは仕様と思います。
メーカーが違う場合は比較する意味がありませんが、同一メーカー内で
あればMTRでそこそこ比較することができます。フジの場合開放性能しか
表示されていませんが、特性の違いはまあまあ分かると思います。
で、XF18/1.4の方ですが、こちらは完全に優等生のレンズで、開放から
よく写るすばらしいレンズだと思います。スレ主さんのご要望にかなう
でしょう。僕は両方持っていますが、といってXF18/2も軽いし都合のいい
ボケゾーンを持っているので手放すには至っておりません。
ちなみにXF10-24をお持ちということからすると、ひょっとしたら
タムロン11-20/2.8またはシグマ10-18/2.8の一本に集約してしまうことも
一つの手段かもしれません。XF10-24からは一段明るくなりますし、
僕はタムロンの方しか持っていませんが、重量・解像度・F値・近接性能
のバランスに優れたレンズで、Xではこれをつけっぱなしにすることが
多いです。
何かの参考まで
書込番号:26144732
0点

2016年の発売なのでとりわけ古いとは思わないけど...
APS-Cとはいえそもそも薄型広角って、周辺部の入射角とか厳しくて画質を上げる難度高いと思うんだけどなあ。
せっかくなので開放で使いたいのはわかるけど、薄型レンズはやっぱF2.8あたりをスタートで使う方が良さそう。
書込番号:26144799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

poyoyo111さん こんにちは
https://note.com/nocchi_24/n/n08715fc3d618
上のレビューを見ると 周辺が甘く柔らかいレンズのようですので 被写体を選ぶレンズのようですね
書込番号:26144821
0点

>ローストロロIIさん
>一方周辺部は、開放ではかなり甘く、絞ればとてもシャープになりますが、そのバランスの悪さは気になります。
広角レンズを風景などでテストすると、
周辺部が足元近くの近景になるなど
同一平面上に被写体が来ないことが多く
被写界深度に入らないため、いわゆる
ピンボケ状態になりやすいですが、
家やビルの壁などをある程度離れて
撮影しても周辺解像は甘いのでしょうか。
ご提示の写真はF5.6ですが、左下の岩は
被写界深度外のためぼけています。
ただ四隅ではないですが左端ガードレールは
しっかり解像しているのでひょっとして
そうかなと思いました。
書込番号:26144851
1点

>とびしゃこさん
すみません、XF18mmF1.4は2年ほど前に手放しているので勘違いしていました。
開放周辺部はそれなりにシャープに見えますが、中央部との差が大きく甘く感じただけでした。
解像は中央重視という印象はあります。
書込番号:26145017
0点



レンズ > CANON > RF24-70mm F2.8 L IS USM
EFの同型より重いのはちょっとと思って、改良型のU型を待ってます。
70-200は出たのでまた出てくるのではと思ってますが、甘い見通しですか?皆さんも待ってますか?
ご意見等お聞かせ下さい。
4点

重たいのは、イラン事にRFになって、
ISを付けたからでしょうな。
2型が出るなら、是非外して欲しい。
書込番号:26143868 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

タイニーベジータさまさん こんにちは
レンズ一本開発するだけでも 相当のお金がかかりますので 利益を考えると もう少しこのレンズのまま作り続ける気がします
書込番号:26143871
1点

>タイニーベジータさまさん
こんにちは。
>EFの同型より重いのはちょっとと思って、改良型のU型を待ってます。
>甘い見通しですか?
キヤノンはRFマウント初号機のEOS-Rに
ボディ内手振れ補正(IBIS)を付けませんでした。
本レンズ(や広角、標準形単焦点など)が
レンズ内IS(OIS)入りなのはそういうことで、
大きさや重さに影響していると思います。
(本来このクラスの焦点域はIBISがあれば
OISは不要と感じています。)
IBISなしは他にRPやR8もありますので、
しばらくはOIS入りの現行バージョンを
続けるのではないかなと思います。
書込番号:26143883
3点

持ってる、重い、殆ど使わない、IS要らない。
軽いRF28-70mm F2.8 IS STMでも良いと考えています。
書込番号:26144038
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)