このページのスレッド一覧(全1270スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 12 | 2025年3月26日 23:41 | |
| 18 | 14 | 2025年3月26日 01:06 | |
| 9 | 5 | 2025年3月25日 16:12 | |
| 15 | 21 | 2025年3月25日 15:17 | |
| 1 | 1 | 2025年3月25日 14:52 | |
| 99 | 71 | 2025年3月24日 18:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ
皆様、90Dを購入しましたけど、撮影の際に厳密に拡大表示の上ピント合わせした後に撮影したいのですが
ライブビュー時に液晶モニターに拡大表示方法は分かります。ファインダー撮影時には、拡大表示はどの様な
設定方法がありますか?ちなみに風景撮影がメインです。取扱説明書を読んでも記載がありません。
ご教示お願いします。
0点
>イオス5さん
ファインダーはミラーを介して直接被写体を見ています。
背面モニターの様にセンサーから取り込んだ画像を再生しているわけではないので拡大できません。
書込番号:26123662
2点
>イオス5さん
ミラーレスなら電子ファインダーなので拡大表示はできますが
90Dは光学ファインダーなので
拡大表示はありません
ライヴビューで拡大するしかありませんね
書込番号:26123664
1点
ミラーレスじゃないので、ファインダーで拡大表示は不可能です。
ほんのちょっとでも大きく見えればって話であれば、こういう物があります。気休めみたいな物ですが。
https://store.canon.jp/online/g/g0047C001/
書込番号:26123666 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
↑
これは 90Dも対応していますね。
>対応機種:EOS 90D / 80D / 70D / 60D / 60Da / 50D / 40D / 30D / 20D / 20Da / 10D
別のマグニファイヤーは90D非対応でした(^^;
>イオス5さん
マグニファイヤーは昔からあるので御存知かもしれませんが、
小型の虫眼鏡とか拡大鏡で、あまり高倍率にはなりませんので、
液晶モニターでの拡大に比べると、ガッカリどころか落胆するでしょうから、ご注意を(^^;
書込番号:26123671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
OM-1と90D、乗り換えなのか併用なのか分かりませんが、ファインダーが電子ビューファインダーと光学ファインダーですから、使い方が変わりますよね?
書込番号:26123699
0点
>イオス5さん
こちらのサイトで一眼レフとミラーレス一眼の違いをご覧ください。
原理が分かれば、なぜ拡大表示ができないのか理解できると思います。
https://jp.omsystem.com/product/dslr/beginner/comparison-camera/index.html
書込番号:26123762 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>イオス5さん
>> ファインダー撮影時には、拡大表示はどの様な設定方法がありますか?
OVFの仕様上出来ません。
諦め、拡大表示させたい場合は、LVで行ましょう。
書込番号:26123887
0点
イオス5さん こんにちは
光学ファインダーの場合 以前は マグニファイヤーと言うものが 光学的にファインダー像拡大するものありましたが
今は ファインダー像自体を拡大するファインダーの補助的な物しかないようです
書込番号:26124052
0点
>イオス5さん
このカメラに限らず、
一眼レフだとファインダーでの拡大表示は
構造的にできません。
ライブビューで周囲の明るさなどによって
像の視認性が落ちるなら
背面液晶の周囲を覆うフード使用すれば
今よりは視認性が上がるかと。
例えば、
ヨドバシやAmazonなどから
「カメラ 液晶フード」と検索すれば
いろんな形状のものが出てきます。
その中で90Dに使えそうなものを購入するとか…
書込番号:26124105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>イオス5さん
90Dは一眼レフなので拡大できません。
拡大可能なのはEVF搭載のミラーレスなら可能です。
他の方も書いてますが、一眼レフとミラーレスの違いを調べたら良いと思いますが、今後はミラーレスが主流で一眼レフは現在販売してるカメラが終われば中古しか無くなると思います。
ペンタックスだけは一眼レフ継続宣言してますが。
90Dだとアイピース変えて拡大するか背面液晶にフード付ければ周囲が明るくても見やすく拡大して確認可能だと思います。
自分はキヤノンは変更してませんが、ニコン機は変更しててDK-17Mを装着してます。
拡大されるため周囲が見にくくなりますが、自分には合ってるので良いかなと思ってます。
キヤノンだとTENPAが装着可能ですが高価なので今から新品購入して使うのはどうなのかなとは思いますね。
TENPAもニコン機で使ってますが中古購入で格安のため買ったので自分は。
拡大と考えるなら液晶フードが良さそうに思います。
書込番号:26124196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>with Photoさん
>okiomaさん
>もとラボマン 2さん
>おかめ@桓武平氏さん
>pky318さん
>さすらいの『M』さん
>ありがとう、世界さん
>10分間退場中さん
>ktasksさん
>エルミネアさん
皆様方お忙しいところ、たくさんのご教示ありがとうございます。
一眼レフとミラーレスカメラの違いということでよく分かりました。
初歩的な質問で、丁寧にお教えいただきありがとうございました。
書込番号:26124228
1点
>イオス5さん
何倍とかの拡大はできませんが、ファインダー画像を大きくしたいならマグニファイヤーMG-Ebがありますね。
https://www.yodobashi.com/product/100000001002620229/
書込番号:26124735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > TAMRON > 50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD (Model A067)
カメラを購入し半年ほどの初心者です。
“手軽に”野球などのスポーツ観戦時や野鳥の撮影をしたいと思い望遠レンズを物色しています。
“手軽”と言う感性は人それぞれですが量販店で実物を触らせて頂いたところ、このレンズが手軽に持ち運べるギリギリ許容範囲と感じました。
(タムロン150-500は太さ、重さから私の許容範囲外となりました。)
他社レンズを見ても焦点距離400mmを超えるとレンズがかなり大きくなるのですが、重量1kg台前半20cm程度の大きさでは400mmが限界なのでしょうか?
よろしくお願いします。
2点
>ドラキチてるさん
このレンズは
最大径x長さ:88.5x183.4mm 重量:1155g
らしいですが、
キヤノンの
RF100-400mm F5.6-8 IS USMなら
最大径x長さ:79.5x164.7mm 重量:635g
と価格も重さも半分近いです。
書込番号:26048849
2点
>ドラキチてるさん
キヤノンですが、RF100-500なら重量1370g、縮めた場合は全長207.6ミリです。
https://kakaku.com/item/K0001272155/
単焦点なら、もっと軽いレンズもあります。
何を重視するかでしょう。
書込番号:26048854
0点
>ドラキチてるさん
ちょっと長いですが、
RF600mm F11 IS STM
最大径x長さ:93x269.5mm 重量:930g 対応マウント:キヤノンRFマウント
https://kakaku.com/item/K0001272157/?msockid=12b3e1ea05dd64b02628f37b04d265b9
書込番号:26048910
2点
α6700、純正100-400にx2テレコンで1200mm相当
Z5IIに同じく100-400にx2テレコン
EOSR10に100-500にx2テレコン
APSCで上記が限界でしょうか。
書込番号:26048980
1点
>ドラキチてるさん
カメラが何か分かりませんが、500mmを超えると、どのメーカーでも大きく重く値段も高くなります。
キヤノン100-500mm・・・1370g 374000円
ソニーFE200-600mm・・・2115g 271000円
タムロン150-500mm・・・1725g 143000円
ニコンZ180-600mm・・・1955g 250000円
シグマ150-600mm・・・2100g 152000円
自分はAPS-CのフジフィルムX-T50(4020万画素)にタムロン150-500mmですが、カメラとレンズで2kgを超えるので、1日持ち歩くとかなり疲れます。
という訳ですから、ソニーαなら70-350mmが625gしかありませんからおすすめです。
https://kakaku.com/item/K0001185650/
書込番号:26048992
4点
重さ・大きさ重視ならコンデジでいいのでは。
書込番号:26049233
2点
>ドラキチてるさん
テレ端のF値の明るさと企業努力。
最近の傾向はカメラのエンジンとセンサーの性能がいいからテレ端のF値上げてもAFが効くので、600mmクラスのテレ端がレフ機ならF5.6.ぐらいだったのが、ミラーレス専用になってF8とかF9にしてコンパクトなレンズをだしている
書込番号:26049598
0点
>ドラキチてるさん
望遠400mm、カメラが高画素(α1系、R系)であればトリミングで十分な画素数があります、無印のW、cUでもAps-cクロップ位なら問題なく使えるはず、このレンズでよいと思います。
書込番号:26049679
1点
>ドラキチてるさん
望遠端での開放F値によると思いますよ。F値が大きければ程度コンパクトに作れますので。ただし晴れた昼間であればF値は8でも問題にならないだろうし、逆に室内とか比較的暗い場所であれば、シャッタースピードとISOとの関係から必要なF値が決まってくると思います。
まずスレ主さまが望遠端でどのくらいのF値を必要とするのか、今撮影されている写真をもとに6.3でいいのか、あるいは8でもいいのか、あるいはよく見ると4より明るいレンズでないといけないのか、スレ主さまがご自分で決める必要があると思いますし、それによって大きさ重さは大きく変わってきますので。。。
書込番号:26049759
2点
こんにちは。カメラが何をお使いか分からないですが....
まず、こちらの50-400mmだとズーム比が8倍となってしまうため、画質的に100-400mmのほうが無難だと思います。
Sigma 150-600mm C というレンズでしたら、そこまでサイズ、重量も気にならないと思います。
それでも重量などで〜600mmレンズが難しいけれど焦点距離が欲しい、というのであれば他の方々もおっしゃる通りトリミング前提で高画素機を買うなどになるのでしょうか。
またニコンのD500,7000系列には×1.3されるクロップという機能がある(例外あり)のでそのような機材にする等ですかね。
あと、テレコンは×1.4までのほうが無難です。
書込番号:26049775
0点
ドラキチてるさん こんにちは
望遠レンズ焦点距離が長くなるほど大きく重くなってしまうのは しょうがないと思いますので コンパクトで 望遠効果高くしたいとなると
センサーサイズが小さなカメラであれば 同じ焦点距離でも 望遠効果が高くなるので センサーサイズが小さい望遠効果が高くなる カメラやレンズ選ぶと コンパクトな物見つかると思います
書込番号:26049877
0点
>ドラキチてるさん
> このサイズ感の望遠レンズは400mmが限界でしょうか
映りで選ぶならば、SEL100400GM
価格で選ぶなら、100-400mm F5-6.3 DG DN OS
このレンズは選びません。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001466747_K0000960776_K0001266474&pd_ctg=1050
書込番号:26050660
1点
皆さま、お返事ありがとうございます。
お一人ごとに返信したいところですが大人数になりましたのでまとめてで失礼いたします。
愛用カメラはα7c2です。
RFマウントには他マウントと比べ小型軽量の望遠レンズが多いですね。
F値とのトレードオフのようですが羨ましいです。
特にRF100-400mm F5.6-8 IS USMは暗いかもしれませんが安い、軽い400mmまで行けるでとても魅力的です。Canonユーザーなら買っていたかもしれません。
ソニー純正はテレコンが使えるのが一番の利点ですよね!サードパーティーまでテレコンを解放してくれたら良いのですが、、、
純正は値段が高いので今回の候補からは外しています。とりあえずの超望遠レンズ一本目なのでそれなりのサイズ感、それなりのお値段でと思っています。
そう考えるとE70-350はAPS-Cレンズですが有りの選択肢かもしれませんね。
α7c2のAPS-Cモードでも問題ないぐらいなのですね、少し不安な点でもあったので安心しました。
こちらで出た意見を参考に量販店へ行ってみます。
書込番号:26050970
1点
限界です
10年後は分かりませんが…
この大きさ、重さに耐えられないなら、マイクロフォーサーズという選択があります
https://panasonic.jp/dc/c-db/products/H-FSA100300.html
フォーサーズの場合、焦点距離(画角)は35mm換算で2倍になります
書込番号:26123713
0点
ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 Ace Pro 2 [ブラック]
Gopro hero9から買い替えですが、画質がいまいちな気がしています。
室内撮影時にノイズ(じっくり見たときにちらちらする)がのっており、ピシッとした画像ではない気がします。
設定等の影響でしょうか。
これまでは2.7Kで撮影をしていたので、今回も2.7Kにしていますが4Kでも、いまいちです。
ナイトモードはとても明るいですが、ノイズが乗りますね。顔など輪郭がぼやけています。
どのあたりを見直すべきか教えてください。
1点
>室内撮影時にノイズ(じっくり見たときにちらちらする)がのっており、ピシッとした画像ではない気がします。
室内の電灯はLEDですか?
よく動画などで自動車のLEDライトがちらついているのを見たことありませんか?
LEDの点滅タイミングとカメラが合ってないからだと思います。
フレームレートを下げてシャッタースピードを落としてみてください。
もしくはLEDライトではない部屋(白熱電灯など)で試してみては?
書込番号:26119323
1点
コメントありがとうございます。
LEDのちらつきというより、人の輪郭がぼやけたり、黒いズボンが小さなノイズのように見えたりします。
書込番号:26119444
0点
解像度が設定したとおりになっていないんですかねぇ・・・
もしそんなに画質が悪いのなら、センサーサイズの大きさによるメリットが何もないことになってしまいますね。
自分も購入しましたが、まだ使えていないので近々使ってみます。
書込番号:26119534 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ナイトモードってことなので、Pure Videoモードで撮影ってことですよね?
私もGoPro HEROシリーズ(最後は12)からAceProシリーズに変更しましたが、
暗所撮影でそこまで悪いと感じませんでした。
切り替えるのが面倒なので、今は動画、オートモービルで撮影しています。
撮影したものはスマホ、もしくはPCで確認されているのでしょうか。
簡易版で動画チェックしている場合、画質は極端に落ちます。
対象データを取り込み、HD再生だったかにすると綺麗だと思います。
と書きつつ、GoPro HEROシリーズの画質、編集がシンプルで好きだったりします。
書込番号:26123081
2点
HDRがONになっていると、撮影環境によっては、ちょっといまいちな画質になることがあると私は感じてます。
(全体的に薄暗い場面など)
夕日や逆光の時は、活躍してくれていい機能だと思うのですが、そんな(逆光をくらう)シーンがなさそうな場合は、
私は、HDRはオフにして使っています。
全然的外れな回答だったらごめんなさい。
書込番号:26123148
3点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
【困っているポイント】
ピンぼけ
【使用期間】
1年半
【利用環境や状況】
【質問内容、その他コメント】
今までEOS50Dを使用していて、フルサイズに憧れて1年半前に5DMK4を購入しました。
5Dを使用していて、シャッターが下りないこともあったり、撮った画像を確認したら全然ピントが合ってない事が多々あります。
多分、カメラの故障ではなく設定の問題かなと思い投稿させてもらいました。
どなたかやさしくご教授頂けたら幸いです。宜しくお願いします。
1点
>いのはっぴさん
ピントが合わない、
シャッターが切れない…
これだけの内容だと…
もっと具体的な状況がわからないと
なかなかレスも付かないかと。
何を撮った場合とか、
シャッタースピードとか
AFエリアの設定とか
AFモードとか
差し障りのないもので
撮ったものをExif付きで
UPするとかできませんか?
今までに対策として
初期化するとか?
レンズとボディの接点を拭くとか
なんらかのことはしましたか?
書込番号:26110589 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
最短撮影距離を下回っている、サーチ駆動がオフになっている、ミラーが汚れているのどれかでは?
書込番号:26110621
0点
ピントが合っていないとシャッターがおりない設定になっている。
ピントが合わないのは腕の問題じゃない?
書込番号:26110674
1点
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
優しくないな
>いのはっぴさん
自分のカメラでシャッターが降りない事があるのは
ピント優先に設定してる時ですね
ピント優先なのにピントが会ってない事があるとしたら
SSが遅いか
ワンショットで手ブレですかね?
書込番号:26110691
2点
>いのはっぴさん
既レスの通り、
・(レンズ毎の)【最短撮影距離】の問題 ※広角端と他でも違う(特に望遠)
⇒ よくわからないなら、レンズの機種名(できるだけ)正確に明示
・類似質問では
「ピンぼけと【被写体ブレ(動体ボケ)】を混同している」ことが意外と多いので、【無加工の画像を、そのまま画像アップ】してみてください。
※Jpeg記録で無加工なら、画像データに撮影条件が記録されています
※「室内の明るさなど、カメラにとっては、特にフルオートモードを含む【シャッター速度を設定しない撮影モード】では、シャッター速度が(自動的に)遅くなってしまいます。
・一眼レフなので、あるべきピント位置とオートフォーカスのピント位置がズレている場合がありますが、
ユーザーでもピント位置調整できる仕様と
メーカーなどでピント位置調整してもらう仕様とがありますが、
自分で調整できる仕様でも、不安があればメーカーなどに依頼すべきでしょう(もちろん、費用がかかりますが)。
あと、
・新品で購入しょうか? 中古で購入しょうか?
念の為(^^;
書込番号:26110803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
主様
初めまして、YAZAWA_CAROLです。
切り分けた方が良いのでは?
1:本体自体の故障
⇒SCまたは購入店に持参・相談する。
2:レンズと本体の接触不良
⇒両方の接触部分を掃除する。
自分は『CD-89 [接点復活剤 スプレータイプ]』を綿棒に塗布、金属部分掃除します。
先日も、接触不良で本体+レンズ群を掃除しました!
3:レンズ自体の故障
⇒他のカメラで該当レンズを使用し、正常動作ならば、レンズ以外の故障と判断予測。
くらいは、思いつきました。
参考になりませんね、失礼します。
書込番号:26110811
1点
接点復活剤は
金属以外にかかるとやばいので
注意してくださいね
プラは
溶けたり脆くなります
書込番号:26110821
1点
スプレーはセンサーやレンズなどに飛び散るのでお勧めできないですね。
書込番号:26110832
1点
>いのはっぴさん
使用レンズ、カメラの設定が書かれてないため状況がわかりにくいです。
合わせて画像貼るのも有効ですし、どのような状況で撮影してピントが合わないのかも書くのが良いと思います。
1年半使ってるなら延長してない限りメーカー保証が切れてるので点検に出すなら費用がかかります。
故障かを見分けるのに簡単なのは設定を全て初期化して5mとか離れてシャッター切れるかとかピントが合うか試してはと思います。
ピント用のチャートも無料ダウンロード可能なのでレンズ側のピント問題もチェックすると良いかも知れませんね。
書込番号:26110866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
主様
> 2:レンズと本体の接触不良
〜
〜
> 先日も、接触不良で本体+レンズ群を掃除しました!
>
綿棒にスプレーし液体を含ませて、
その綿棒で金属部分を掃除します。
当然、直接レンズ・カメラ本体の金属部分に、
スプレーする人は居ないと信じますが、、、
以下参照くださいませ。
>書込番号:22083210
>
>書込番号:23197315
>
書込番号:26110927
1点
>いのはっぴさん
カメラの設定を初期化して、
オートモードで、明るい日に風景を写してみて
同じ症状なら故障かも。
書込番号:26110943
0点
酸化被膜なら
接点復活剤を使わなくても、
乾いた布で拭けばよいかな…
書込番号:26111016 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スプレータイプの接点復活剤使うなら、サンハヤトのニューポリコールキング接点復活王の方が刷毛なので塗布しやすいし、コスパも良いと思う。
https://www.yodobashi.com/product/100000001003184481/?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=708085594946&gad5=13820029722117346671&gad6=&gad_source=1&gbraid=0AAAAADvn-gtDfY8FHKeEowvX1Li_JXNo8&gclid=EAIaIQobChMInqeF0LWLjAMVzVgPAh24yzihEAQYASABEgK5QPD_BwE&xfr=pla
接点を疑うなら、まずは柔らかい布にエタノール付けるなどして清掃してから復活剤塗布だろうと思うけど清掃して4Bとかの鉛筆で擦るだけでも通電は良くなるとは思うけど、カーボン系ならナノカーボンペンとかの方が良いかな。
書込番号:26111161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一年半ぐらいで接点がどうなる訳も無いかと?
書込番号:26111178
1点
>いのはっぴさん
初期化も良いですが、50Dの時にトラブルは無く
5D4でのみで有れば、UIは違うと思いますが、
50Dと5Dのあらゆる設定を比較してみては如何でしょう。
※50Dを売っぱらって無ければですが。
あと5D4は新品購入でしょうか?
また購入時からの症状なのか、たまに有ったけど
最近頻度が高いとか、最初は全く無かったとか。
中古の場合、たまに不具合が出て酷くなる前に売却
する人もいますから、中古であれば症状とピンボケ
画像を添付してメーカーに点検を依頼するのも有りです。
ピンボケは度合いにも寄りますが、AF的にフォーカスが
合いずらい被写体も有りますから、ボケた画像でも何かし
ら原因、また他の方がおっしゃる様にExif情報からのアド
バイスが貰える場合もあるので可能ならUPすると良いかな
と思います。
後は傾向ですね。何を撮ってる時に起こりやすいかと、
その頻度なんかも。厳密で無くても感覚的でも良いんです。
1日撮ってると3回位とかーみたいな。
書込番号:26111659
0点
> 5Dを使用していて、シャッターが下りないこともあったり、
>撮った画像を確認したら全然ピントが合ってない事が多々あります。
>
主様
こにちは、YAZAWA_CAROLです。
気になり追記です。
『〜シャッターが下りないこともあったり〜』とは、
カメラ本体の電源は onになるがシャッターが下りない、
と解釈しました。
本体からバッテリーを一度取り出して、
再度バッテリーをかっちりと入れ直して、
みてください。
あくまで参考です。
;
PS:ERROR番号とかカメラ本体液晶に表示されませんか?
書込番号:26112146
0点
>YAZAWA_CAROLさん
貴方自体がピント外れてるよ
ずっとシャッターが降りないなら外れてないけどね
書込番号:26112235
1点
>貴方自体がピント外れてるよ
>
すいませんでした。
困っておられるので、helpしているつもりが、、、^^;。
過去シャッター下りない時、有りました。。。
凹みましたね、現地デ^^;。
書込番号:26112241
0点
皆さん返信ありがとうございました!
ちょっとプライベートでいろんな事が重なって、
なかなか閲覧する事が出来ませんでした。
申し訳ありませんでした。
改めて時間を作って返信したいと思います。
取り急ぎ、お礼とお詫びをさせて下さい。
書込番号:26115106 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>いのはっぴさん
何となく思い付くのは、メニューの中で選択出来る「レリーズ優先」か「フォーカス優先」をフォーカス優先にしていて、ダイヤルで設定出来る撮影モードを「S」シャッター優先にしていませんか?
この設定ですと、ピントが合っていないとシャッター切れないし、ブレについてはシャッタースピードがスローになり過ぎて、ピンズレと言うより被写体ブレが起きているのではないかと想像しました。
書込番号:26116667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分の場合ですが、最初はピントが迷ったり、シャッターが切れなくなったり、最後はエラーコードが出てEF24-105 F4Lレンズが死にました。
これはレンズの絞りにつながるケーブルの故障でYouTubeでも様々な国の人が修理動画を上げています。※素人では修理は無理です。
多分長期的にみるとケーブルの構造的な欠陥があるのかと思います。
書込番号:26123085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 X4 [ブラック]
insta360 X4とiPhone16 Pro MAXをUSB-Cで直接接続して、ファイル転送をせずにアプリで直接編集作業をすることは可能でしょうか?
iPhone15以降であれば可能なような記事やスクショをどこかで見たのですが、公式の資料に記載がなく、ご存知の方いらっしゃいましたらご教示ください。
書込番号:26111102 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
過去にも同じ様な質問が...
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001620327/SortID=25759578/
Android機はできますが、iOS機での有線接続はできないですね。
Type-CでもiPhoneは無理だったかと。
書込番号:26123050
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
α6400(レンズも)と、ビデオカメラFDR-ax45が両方同時に入るカメラバッグを探しています。
ネットで検索してみましたが、 カメラ1台+レンズ一つ が入るサイズのものが多く、もう少し大きなサイズになると私にはハイスペックなバッグしか見当たりませんでした。
カメラバッグだけでなく、クッション付きのインナーバッグもいいなと思っています。(別にサイズに合うバッグを用意するとして)
おすすめはありませんか?
出来ればショルダーバッグ希望です。
書込番号:26114128 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
カメラバックはネットで探すには、ある程度の予備知識が無いと探せないでしょう。
ヨドバシなどで機材を持っていき、実物に入れ使い勝手を試し、探すほうが無難です。
ほとんどわからないに、ここで聞いても沼に入るだけです。
だから自分は機材選定も、アクセサリーの購入もここでは聞きません。
現物を見て決めるほうが間違いはありません。
書込番号:26114200
10点
>パン職人プラスさん
カメラバッグだと機材保護の関係もあり重くなったりゴツくなったりすることが多々あります。
まあ、好きなバッグにインナーケースも良いのかなと思います。
ハクバ、防湿カメラケース
収納して取り出すのも簡単に思います。
これに入れて好きなショルダーバッグに入れるのも良いと思います。
https://amzn.asia/d/4LdWMix
一般的なインナーケース
https://amzn.asia/d/9ijIkyQ
ショルダータイプのカメラバッグであれば様々ありますので、予算次第で選択肢は変わると思います。
ヨドバシとかビックなら店頭在庫も多いと思いますので近くにあるなら現物確認が1番です。
無いならネットで調べることになると思いますが、オシャレなのもありますが、価格も安くないので予算は書いた方が色々な意見が出ると思いますね。
書込番号:26114232 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>パン職人プラスさん
私が使っているバッグです。
仕舞うカメラ等はα6300+高倍率ズーム、ZV−E10+広角ズーム、ストロボ、他に予備電池等です。
1.ショルダーバッグ型
私はナショナルジオグラフィック銘の物です。上記全部が入ります。
バッグから直ぐに取り出して撮影するのにはショルダーバッグ型が良いですね。
2.ディパック型
私はハクバの製品です。少し距離を歩く事を考慮するとディパック型が疲れません。
このディパック型の良かった所は内面が明るいオレンジ色で、中の物を探しやすい事です。
また、下の気室と繋がるフタが左右にあり、私はその片方にストロボ、もう片方にZV−E10等のサブカメラを仕舞っています。
3.インナーバッグ
他の方ご紹介のインナーバッグも必要に応じて使います。ナショナルジオグラフィック銘のショルダーバッグ型はインナーバッグが内蔵された形で、インナーバッグに当たる部分にはベルクロ止めのフタも付いています。
つづく
書込番号:26114294
0点
つづき
お手持ちのショルダーバッグにお気に入りが有ればそれにインナーバッグを入れて使うのも良いですね。
書込番号:26114296
1点
僕は撮影に入ると基本ホルスター型のバッグに入れるので
それごと通常のバッグに入れてます
交換レンズも写真のような円筒形のケースに入れて
単体でも使えるのでホルスターケースとは別にウェストベルトに通して使ったりもします
円筒型のレンズケースは単品でも色々売ってます
ホルスター型ケースやレンズケースをインナーケース的にも使うという事
カメラ専用バッグってファッション的にダサいの多いし
見てくれ良いのと思うと値段がすごくて費用対効果があまりに低いしで
僕はばかばかしくてまず使いません
その時の機材の量に合わせて、ショルダー、リュック、キャリーケースとか選んで入れてますね
書込番号:26114322
1点
カメラバッグだけは、実物を見るのが大事ですよ。
わたしは、ヨドバシで買ってます。
一つのヒントは、大きめのものを購入することです。ギチギチだと、出す時に引っかかって、擦り傷をつけたりします。それと、大きくても重いとは限りません。実際に測ってみて、ほとんど違わなかったり、むしろ軽かったりすることに気がつき、小さいのは捨てました。ぴったりの方がカッコはいいんですけどね。
書込番号:26114365 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>パン職人プラスさん
今は別のカメラ入ってる事多いですが
数年まさに、その組み合わせとホボ同じα6400とAX60で使ってたのは
「Lowpro Stealth Reporter 0300AW」
です。
https://www.yodobashi.com/product/100000001000722616/
もう廃番のようなのでお勧め出来ません。
私もヨドバシで色々な条件合う合わないと悩んで決めたので
店舗で現物見るのが良いと思います。
書込番号:26114406 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>パン職人プラスさん
カメラバッグはここで聞くより大手の量販店で実物見てネットで買うがいいかと。
同じぐらいの大きさの2気室のカメラバッグでも自分のバッグは余裕があるけどかみさんのバッグは小物でバンバンになってます。撮影で普段持ち合わせる物まではここでは分かりませんので、面倒でも実物見た方がいいですよ。
書込番号:26114456 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
店頭で実際に見て決めるのが一番だとは思いますがね。
ユニクロの2ウェイショルダーバッグに、ケンコー、ハクバ、LPLなんかで出してる中仕切りボックス的なのを入れて持ち運ぶのは如何でしょうか?
気に入らなければそのまま本来のショルダーバッグになります。
当方はだいぶ前に購入した無印の手提げバッグに中仕切り入れてボディ1台、レンズ4個前後を持ち運んでます。
書込番号:26114499
3点
・・・「店頭に行ける人」は良いですよねー。
・・・「遠方などで行けない人」「行ける店は在庫少なくて頼りにならない人」はどうすれば良いのだろう?
書込番号:26114526
9点
パン職人プラスさん こんにちは
>α6400(レンズも)と、ビデオカメラFDR-ax45
ビデオカメラFDR-ax45の大きさを見ると 一般的な100‐300oと同じ位の寸法に近いので バック内が三つに仕切ることが出来るバッグの中から探すのが良いと思います
書込番号:26114554
1点
>パン職人プラスさん
私のLowproに近いサイズをLowproで探してみましたが今はリックタイプが主流のようです、
※型番の300が容積
https://s.kakaku.com/camera/camera-bag/itemlist.aspx?pdf_ma=2757&pdf_Spec302=400-500&pdf_kw=300&pdf_pr=1-
こんな感じでした。
他に横掛けも出来るのを見つけましたが
Lowepro ProTactic モジュラーバックパック 全天候型カバー付き プロユース用カメラバッグ
https://amzn.asia/d/aojgYJx
横掛け時のストラップが細いです。
書込番号:26114589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>最近はA03さん
スレ主さんの場合はカメラとFDR-ax45に多分付属品+etc...ですから実物見ないと難しいと思いますよ
カメラ単位なら実物無しでもネットで感じがわかるから、実物見なくてもなんとかなるでしょう
書込番号:26114610 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
・・・そんなのは知りませんよ。
・・・そう思うのなら、どうすれば良いんですか? 行けと? それならそうと、私ではなく「スレ主さん」に言えばいいじゃないですか。
・・・子供じゃないんだから、それくらいはできるでしょう?
書込番号:26114617
8点
>パン職人プラスさん
色んな意見はありますが、正直 MiEVさんの
おっしゃってる実際量販店のカメラバック売り場で
入れる物を持って行って実際入れる事が、絶対良い
と思います。
>クッション付きのインナーバッグいいなと思っています。
カメラカメラしたい人も居れば、カメラカメラしたく
ない人もいます。要はレンズやカメラを守れる事と
出し入れのしやすさ、機能面(予備バッテリー等のアクセ
収納、衝撃他)自分がOKと思える範囲のバランスが取れれば
良い物です。
どうせなら撮影に特化したカメラバックを!でも良いし
カメラバック程の便利さは要らないなと思えば、入れる
物さえちゃんと入れば、インナーバックを利用して普通に
使う鞄やリュックだったり、好きなブランドの鞄でも良い
と思います。
仮に(妄想ですよw)カフェなんかで、ブランドバック
から剥き出しで、ある程度するカメラが出てきたら、大丈夫
かよーと思いますが、続いてインナーバックに入ったレンズ
なんかを出してきたら、おーやるねぇわかってるねぇと
思うとか、思わないとかw。
でも、壊れる迄使い続けるしカメラはあくまで撮る為の
道具で、ボディの傷は気にしないわってのもかっこいいですけどねw。
女性の方には、カメカメし過ぎたりしない物をお勧めしたいですw。
書込番号:26114657
1点
・・・そんな「当たり前のこと」は「スレ主さん」はじめ、みんなわかってることなんだって。
・・・「スレ主さん」が「おすすめはありませんか?」って言ってるんだから、ゴチャゴチャ言わずに、素直に「おすすめ」を書けば良いだけの話なんだよ。
・・・で、必要なら「スレ主さん」は見に行く。 見に行けないなら、一生懸命、検討し、通販などで買う。
・・・それしかないでしょうが。
書込番号:26114679
8点
>実店舗で現物を見て決めるべき。
>実店舗に行けない人はどうすれば良い?
皆さま仰せの様に手に取ってご自身で判断が最終的な落し所なのです。
しかし、現物も「お店で見ただけ」では無くて暫く使い込まないと分からない事も多いです。
時、場合=用途、人=体格によりバッグは異なるので、皆様の利用実態と正直な使い心地をスレ主様にお伝えすれば幾らか参考にはなると思います。
「ここでは聞くべきではない。」ではチト不親切に思う方も居られるかも知れません。
写真も私物、こうした用途=スポーツ撮影には大きなリュック型カメラバッグ。
書込番号:26114711
0点
あと一つオマケ・・・
皆様ご存知の「銀箱」私が子供の頃から使っている物です。
大昔はコレを肩から下げて歩くのが流行りましたが・・・本来は自動車に機材を積む場合に使う物です。
箱自体が重いですが、椅子や踏み台の替わりにもなります。
今、私はその用途では大型のぺりケースを使います。
書込番号:26114778
0点
店頭で品物を確認するのが『一番のおすすめ』。
この掲示板での『一番の当たり前』は、
匿名掲示板なので発言内容の真偽は、各々で判断すること
だから。 自分の目玉で直接見て、触れて感触を確かめ判断下すのが一番確実。
ご近所に店舗がなければ、何か用事で出かけた際についでの機会を作る、位しか思いつきません。
(まあロケーションデバイドが厳然と存在するのは仕方ないですな)
書込番号:26114806
3点
>実物を確かめる
皆様普通にやっおられると思いますが、スレ主様のレンズを含むカメラをお店に持ち込んで、サイズばかりでは無く、実際の出し入れのやり易さ等を確かめられたら良いと思います。
カメラを持ち込むのが大変なら、お店でサイズの同等品をお借りすれば良いと思います。
書込番号:26115006
0点
>6084さん
>カメラを持ち込むのが大変なら、お店でサイズの同等品をお借りすれば良いと思います。
わたしもカメラを持ち込んでバッグを選んでいます。
お気に入りのショルダーバッグは防水仕様で軽いのでお勧めしたいのですが販売終了となってました。
ところで、バッグを貸してくれる店は何処ですか?
書込番号:26115015
0点
>Kazkun33さん
>カメラの持ち込み
物差しやメジャーを持ち込むより実態に近いと思います。
>バッグを貸してくれる店は何処ですか?
ごめんなさい舌足らずで。お持ちのカメラと同等品の展示品をその場でお借りして出し入れを試すのです。
>防水仕様
私のでかいリュックサック型も防水仕様のジッパー付きですがやはりディスコンの様です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029440/SortID=26114128/ImageID=4022094/
書込番号:26115336
1点
>パン職人プラスさん
>α6400(レンズも)と、ビデオカメラFDR-ax45が両方同時に入るカメラバッグを探しています。
収納して移動用かさっと出してすぐ使いすぐ入れられる感じかでサイズが全然ん違います
僕はカメラバックでないショルダーとかスリングバック的な緩めのバックに
インナーバックやカメララップとかで包んで入れる感じが良いかと思います
カメララップとかは毎回包まなくてもその上にカメラを置いて緩衝材変わりとかでも大丈夫だし
僕も昔はカメラバック(ハードも含む)使ってましたが
今はデイバックの中にキルテングポーチやネオプレーン製のレンズケース、カメララップと言うかタオルに包んだり
して入れるだけです
カメラ機材を落下とかから守るって感じではなく
多少の衝撃緩和と機材の傷保護って感じです
今はなかなか売っていませんが100均のペットボトルカバーはレンズ用、ストロボ用に各サイズ買っていました
>α6400(レンズも)と
フード正付けで余裕で入るスペースは残したいです(大き目、緩め)
書込番号:26115576
1点
これは「マウンテンスミス」の大型ウエストバッグです。
かつて「雨合羽も入る」という触れ込みでオートバイ用に売られていた物で、私もオートバイ用として1個は使い潰し、これは2個目です。
ショルダーストラップも付いていてショルダーバッグとの2ウエイと言うより、カメラ等の重い物を入れる場合はウエストバッグとしてもずり落ちるのでこれの併用は必須、斜め掛けにしました。
後にディパックとの2ウエイタイプも売られた様です。
カメラ店でも見かけましたが、プロテクションが不十分なので、既出のインナーバッグの併用がお勧めです。
内部は明るい黄色で、そのまま使う場合は小物等を探しやすいです。
書込番号:26115754
0点
個人的失敗例です。
量販店で3千円しないお値段で売られていたので飛びついたのですが・・・
確かに十分な容積は有りました。
中仕切りがベルクロ止めで移動出来て便利そう。
バッグ自体は軽量。
しかし、
内面が真っ黒なので黒く小さい小物を探すのに苦労しました。
縫製がイマイチで直ぐにほつれて来ました。
取りあえずの1個なら良いかも知れませんが頻繁にお使いになるとか永くお使いになるなら避けるべきだと思います。
説明用の内容物
ソニーフルサイズボディ
電子マウントアダプタ
キヤノン玉×2本
ストロボ
書込番号:26115835
1点
私もヨドバシやらビックやら展示品大量にあるお店行けるとこにないから、店頭で確かめろは腹立ちますね。
しかもお勧めあげずにそんなことだけいちいち書きに来る輩。
私は安物中華リュックばかりで、ほつれやファスナー異常できたらすぐ買い替えるスタンス。
これのM使ってますが、主さんはSで十分かな。
とにかく両手空くのでショルダーよりリュックの方が使い勝手良い。
https://www.amazon.co.jp/dp/B08R88KDP2/
中華製は絶対嫌だってならスルーしてください。
書込番号:26115933
5点
>ネットで検索してみましたが、 カメラ1台+レンズ一つ が入るサイズのものが多く、もう少し大きなサイズになると私にはハイスペックなバッグしか見当たりませんでした。
最初に戻って頂いて、ネットで探しきれない方に対して、機種きが決まっているカメラ1台とビデオ1台と両方の付属品etc...を入れられるバッグの適切なアドバイスおねがいします
書込番号:26115991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>5g@さくら餅さん
>店頭で確かめろは腹立ちますね。
いきなり言われれば腹立つ方も居られるでしょう。私も交通費で百均が¥110−円ではすみません。( ;∀;)
お勧めのリュック型良いですね、私もあの「黒いの」買う前なら私も飛びついていたかもしれません。リュック型は数百円高いだけです。
>しま89さん
少し言い訳させて下さい。
私はスレ主様と同じα6400とビデオカメラは所持せず、ほぼ同じ形、大きさのα6300とZV−E10(私にとってはビデオカメラ)の両方を使って、収納例の写真を撮り、「ナショナルジオグラフィック」「ハクバ」と銘柄を告げています。
違うカメラでも「マウンテンスミス」の銘柄を明示し、大体同じサイズの物を使い、インナーバッグを使った収納例の写真を提示しました。
私としてはバッグの内側の生地の色を見て欲しかったのです。黒い記事ではレンズキヤップ等黒い小さい物を探しにくいのです。
申し訳有りません。
>・・・実物見ないと難しいと思いますよ
>・・・実物見なくてもなんとかなるでしょう
私には意味が理解出来ませんでした。
皆様
皆様お使いのカメラでスレ主様のα6400に近いサイズの機種を皆様お使いのカメラバッグでスレ主様ご要望のサイズに近い物をお持ちなら、その収納状態をスマホで撮影して投稿して頂けるとスレ主様はイメージを掴みやすいと思います。
まぁ私も「銀箱」等脱線してしまいました( ;∀;)
書込番号:26116543
0点
>6084さん
バックの中にあるカメラを入れたインナーバック
(ちょっとしか見えないけど)良さそう
どちらの物でしょう
こういうの有れば(使えば)バックは何でも良いと
僕は思うんですけどね
書込番号:26116615
2点
>パン職人プラスさん
私はハクバのショルダーバッグを3年くらい使っています。
https://kakaku.com/item/K0001328986/
仕切りが2つあり、レンズ付きのカメラが1台、交換レンズ2本までは入るので、
α6700にFE50mm F1.4 GM
E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS
E PZ 10-20mm F4 G
を持って出かけるのが定番ですね。
FDR-ax45の仕様を調べたら、
E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS
とほぼ同じサイズなので、α6400とレンズ、FDR-ax45
なら余裕で入りますよ。
見た目の安っぽさはありますが、
カメラはしっかりと保護してくれます。
ただ、私が今から買い替えるならデザイン重視で、
Peak Design ピークデザイン エブリデイ スリング 6L
https://www.yodobashi.com/product/100000001008780819/
にしますね。
家族と一緒に出掛けるには、子供達の荷物が嵩張るのでこのサイズまでが限界です。
書込番号:26116622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>gda_hisashiさん
「ブラックスミス」の大型ウェストバッグと併用してM8を収納しているインナーバッグは
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029440/SortID=26114128/ImageID=4022346/
以下と同じ物でです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029440/SortID=26114128/ImageID=4022020/
かなり以前量販店で見つけて買った物で銘柄/型式は失念。
そこで他の方ご紹介の以下ならば銘柄/型式が同定されているので、何方にでも同じ物が入手しやすいと思います。
「ハクバ インナーソフトボックス」
https://amzn.asia/d/9ijIkyQ
これは内面が赤い生地等なので収納物が探しやすいと思います。
書込番号:26117118
0点
ショルダー型も斜め掛けにすると歩くが楽になります。 |
リュックサック型は背負ったまま両手が楽に使えます。 |
お子さんの撮影等には両手が自由な方が・・・ |
リュックサック型のは一旦降ろさないとカメラを取り出しにくいです。 |
>パン職人プラスさん
ショルダーバッグ型かリュックサック型か?
スレ主様はショルダーバッグ型をご所望の様ですが、夫々利害損得が有る様です、
(私は両方使います。)
1.ショルダーバッグ型
1)肩に下げたままカメラを取り出せる物が多いです。
2)歩く事を考慮するとバランスが悪くなり疲れる事も。但し斜め掛けにすると良いです。
2.リュックサック型
1)一旦、地面やテーブル等に降ろさないと安全にカメラを取り出せません。
2)背負ったままでも両手が比較的自由に使え、撮影もしやすいです。
3)歩く場合もバランスが良く楽です、特に機材が多く重い時に。
書込番号:26117192
0点
>パン職人プラスさん
レンズを何本入れる等要望を具体的に言われないと無責任に具体的なバッグは薦められないので、カメラを持って店頭で確認して下さいとしか解答できません。
α6700とダブルズームとビデオを入れると仮定すれば、HAKUBAカメラバッグ プラスシェル レジスト02 ショルダーバッグ Lサイズ ブラック SP-RS02SBLBKが希望に添いそうです。
https://www.yodobashi.com/product/100000001005968689/
私はAgua Quick-draw Torso pack 65 Pro DSLRを使用しておりお勧めなのですが販売終了しております。
https://www.amazon.co.jp/miggo-%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%AB%E3%83%80%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%B0-Quick-draw-IPX3%E9%98%B2%E6%B0%B4%E4%BB%95%E6%A7%98-912379/dp/B07SQPW62Q?th=1
普通のショルダーバッグやリュックにインナーバッグを入れて使用しましたが、交換レンズ等を入れると出し入れがし難くなります。
リュックタイプも3つ所有しており使い分けてます。
書込番号:26117269
0点
若干補足
リュックサック型もパートナー等の協力者に背負って貰えば安全にカメラの出し入れが可能と思います。(身長差が少ない事)
書込番号:26117417
0点
>パン職人プラスさん
リュックタイプならHAKUBAカメラリュック プラスシェル アーバンライト 02 バックパック Sサイズをお勧めします。
下段はサイドからカメラを出し入れできます。
ビデオは上段に入れると良いです。
書込番号:26117446
1点
>6084さん
スレ主に寄り添ったコメントをしましょう。
ドールの写真を載せたい方が目的の様に思えます。
書込番号:26117453
3点
↑ちがいます。
お人形さんは説明用のツール、ポインターの類です。
実際に私がバッグを背負って自撮りしても良いのですが、顔出しになります。
書込番号:26117461
0点
>Kazkun33さん
お使いのバッグリュックの収納状態をスマホで撮影してアップして頂けると良いと思います。
書込番号:26117464
0点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
有難うございます。
書込番号:26117513
0点
>5g@さくら餅さん
有難うございます。
さて、ハクバの製品・・・
に限らずですが、内面の生地の色が明るい方が、小さい、黒っぽい物を撮り出す時にやりやすいと思います。
ハクバはインナーボックスからリュック型迄。
リンク先の動画にも下の気室の収納の様子が分かり易く説明されています。
しかし、本人が背負ったままでは取り出せない、或いは落下の危険性が有ると思います。
特に下側の左右のフタ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029440/SortID=26114128/ImageID=4022018/
そうした点でしょうか、スレ主様はショルダー型をご希望です。
ただ皆様も私もリュック型もお勧めするのは歩行時の安定性と疲労の少なさからではないでしょうか。
パートナー等の協力者が居られれば、カメラを取り出してもらうとか、リュック型を背負って貰ってご自身でカメラを取り出せば良いとも考える訳ですが、単独行動ではそうはいきません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029440/SortID=26114128/ImageID=4022736/
書込番号:26117539
0点
>パン職人プラスさん
>6084さん
>皆様も私もリュック型もお勧めするのは歩行時の安定性と疲労の少なさからではないでしょうか。
パートナー等の協力者が居られれば、カメラを取り出してもらうとか、リュック型を背負って貰ってご自身でカメラを取り出せば良いとも考える訳ですが、単独行動ではそうはいきません。
重いレンズとか複数のカメラを収納するならリュックタイプが良いですが、α6700とビデオならショルダーバッグで十分です。
カメラの出し入れ、レンズ交換もバッグを下ろさずにスムーズにできます。
書込番号:26117565
0点
>パン職人プラスさん
>Kazkun33さん
スレ主様の利用実態に即しても、私はどのタイプも、否定してはいません。
私もショルダー型をα6300等に使っています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029440/SortID=26114128/ImageID=4022014/
ただそれぞれには利害損得、長所と短所があると申し上げているのです。
>重いレンズとか複数のカメラを収納するならリュックタイプが良いですが、
以下私の大型リュックサック型の運用実態です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029440/SortID=26114128/ImageID=4022094/
>α6700とビデオならショルダーバッグで十分です。カメラの出し入れ、レンズ交換もバッグを下ろさずにスムーズにできます。
それは私も同意で、既に申し上げています。
以下は大型でなくてもリュック型は一旦降ろさないと出し入れ出来ない説明です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029440/SortID=26114128/ImageID=4022658/
書込番号:26117590
1点
え?
ショルダーでもどうやってレンズ交換するんです?
私は落としそうで怖いのでレンズ交換はショルダーでもリュックでもスリングでも
必ず座ったりバッグ下ろしてカメラ置いてやりますけどね。
ベンチやテーブルや岩などあればそこでハクバのざ・ぶとんなどの敷物敷いて。
それにしょったまま取り出せるのはショルダーだけじゃないですよ。
リュックでもこのように横から取り出せるタイプもあります。
https://www.amazon.co.jp/dp/B09FJNFZ4N/
同じくワンショルダーのスリングでも横から取り出せます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01LA3SA2U/
このスリングなら両開きでショルダーベルト左右付け替えできるので利き腕によって変えられます
https://www.amazon.co.jp/dp/B0C6PPLZLC/
書込番号:26117841
0点
すみません。ショルダーバッグ希望でしたね。
申し訳ありませんでした。
書込番号:26117845
0点
ショルダーバッグですと箱型の上部がガバッと全部開くタイプの方がよろしいかと。
ファスナーが真ん中に一本だけのタイプだと引っ掛かって物凄く出し入れしづらいです。
特に両端に入れたものが出し入れしづらい。
見た目はゴツくなりますけど出し入れしやすさは前記の方が楽です。
できれば手前から前へフタが開くタイプか
天面の前後端に2本のファスナーがありストラップで繋げてあり横へ開けるタイプ。
書込番号:26117857
0点
>6084さん
M6収納のインナーバック
単にインナーバックと言う感じではなく
ポーチトバックの中間みたいな感じでしかも
フタ部分が巾着タイプででき色も濃くなく
良さそうですね
ちょっと見に行こうかな
>パン職人プラスさん
>α6400(レンズも)と、ビデオカメラFDR-ax45が両方同時に入るカメラバッグを探しています。
>出来ればショルダーバッグ希望です。
機材を運ぶ為のバックなのか撮影時バックから機材を出し撮ったらしまう感じで
出し入れが多いのか
撮影時の出し入れや移動は大きいのか
は便利なバック選びに大きく影響します
僕は市販のデイバックに機材を入れていますが
出し入れは面倒です
移動しながらの撮影時に機材の出し入れはあまりしません
パン職人プラスさん
は普段トートタイプのショルダーバック使いませんか
肩ひもの長い縦長でない(横タイプ)のトートバックにインナーバックか
カメララップのような緩衝材を使ってそのまま入れるってダメですか
肩に掛けたままでも機材出せるし床に置いての出し入れも可です
激しい動きや移動が多く撮影への重点度が大きいのであれば
先にもコメントしましたがショルダーと言うより
スリングタイプだったりメッセンジャーバックとかのワンショルダータイプ
の斜め掛けが良いかと思います
立ったままカバンからの機材の出し入れが出来ます
書込番号:26117905
0点
>5g@さくら餅さん
>リュックでも横から取り出せるタイプ
私のもそうですよ、ただ、背負ったまま後ろに手を回すのはやり難く、カメラの落下の危険性も有ると思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029440/SortID=26114128/ImageID=4022018/
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029440/SortID=26114128/ImageID=4022019/
>ショルダーでもどうやってレンズ交換するんです?
私はレンズ交換では無く「カメラをバッグから取り出す」事を言っています。
こと私の場合は高倍率ズーム付きと広角ズーム付きの2台持ち歩きでカメラごと交換してしまう事が多いです。
この場合、小さいカメラならラクチン。
>gda_hisashiさん
>M8収納のインナーバッグ
巾着袋型なので紐を一旦緩めるまでは出し入れが面倒なので私は紐を緩めたままです。
あと大分以前に買ったので同じ物が手に入るかどうか心配で、銘柄/型式も失念してしまいました。
書込番号:26118001
0点
>6084さん
横出しのリュックはショルダーベルト片側外して取り出してますね。
私は右利きなので右側外してスリングのように前へ持ってきて出し入れ。
書込番号:26118310
0点
>6084さん
>一旦緩めるまでは出し入れが面倒なので私は紐を緩めたままです。
移動時は絞めて撮影時は開けっぱなしできますよね
蓋タイプだと開けっぱなしがしにくいかなと思ったりします
書込番号:26118319
1点
gda_hisashiさんがおっしゃられるように、エツミやケンコーの巾着にカメラ入れて
お気に入りのバッグに入れるだけというのもよろしいかと。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0771FF5WJ/
https://www.etsumi.co.jp/products/general
書込番号:26118320
0点
>パン職人プラスさん
>5g@さくら餅さん
>gda_hisashiさん
>私は右利きなので右側外してスリングのように前へ持ってきて出し入れ。
まぁ道具は使いこなしなので、結果オーライ、スレ主様もこういう事をご参考になされれば良いと思います。
写真:リュックのミニチュアのベルトが短く、「横出しのフタ」も有りませんのでお人形さんでの再現はイマイチ。
実際にはもっと前側にリュックが来ます・・・私はこれ位の位置でカメラを取り出してしまう事も有りますが慣れないうちはお勧めしません。
ただ、私が懸念するのは慣れないうちは「横出しのフタ」を開けた途端バランスを崩して、カメラ等がこぼれ落ちる事です。
大切なのは慣れてしまう事と使える物は何でも使う貪欲さと柔軟な考え。
↓「横出しのフタ」但し左側。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029440/SortID=26114128/ImageID=4022018/
>巾着袋
コレで明るい色の生地なら私的には申し分無しです。(メーカーさん、読んでいたら宜しく。)
書込番号:26118483
1点
どういう運用がしたいかしだいじゃないかな?
僕はバッグに入れるのは撮影現場に着くまでで
現場ではホルスター型のバッグと円筒形のレンズケースをベルトに付けて撮影
なので撮影中運ぶのに使ったバッグを開けることはほぼ無い
だから機材を入れるバッグは運びやすければなんでもよいとなる
さくっと撮るだけならレジ袋でも良いくらいかも(笑)
そこまでいかなくてもトートバッグなら無問題てこと
ちなみにホルスター型バッグの利点
撮影に集中するときはカメラは首にかけるので
バッグは空になってます
ここがレンズ交換の時、一時的にレンズ置き場にできる
立ったまま安全にレンズ交換できるというわけ♪
書込番号:26118762
0点
>パン職人プラスさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>ちなみにホルスター型バッグの利点撮影に集中するときはカメラは首にかけるのでバッグは空になってます
ここがレンズ交換の時、一時的にレンズ置き場にできる立ったまま安全にレンズ交換できるというわけ♪
ショルダーバッグもカメラを取り出すとスペースができるので、同様の運用ができます。
書込番号:26118932
2点
>Kazkun33さん
そういうこと
あとはウエストポーチでも同様だね
ショルダータイプ最大の欠点は
荷重が全部腰にかかり、しかも斜めにかかるので腰への負担が大きいから重い荷物には不適切なところ
この辺りはホルスター型やウエストポーチだと荷重が全部骨盤にかかるから腰への負担が最小ですむ
リュックタイプでもウエストベルトがあるやつなら荷重の多くを骨盤にかけられるから快適
僕はショルダーも使うけど荷物がある程度軽いときだけだね
書込番号:26119174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>パン職人プラスさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>Kazkun33さん
>バッグに入れるのは撮影現場に着くまで
撮影に集中する現場では高倍率ズームを付けた1台だけを直接持って、他は車に残して、飛び回る事も多いです。
荷物を減らし、レンズ交換の手間自体を減らしています=私はズボラ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029440/SortID=26114128/ImageID=4022887/
>ウエストポーチだと荷重が全部骨盤にかかる
そうなんですが・・・それにも限度と言うモノも感じます。
↓ウエストバッグも大き過ぎると・・・
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029440/SortID=26114128/ImageID=4022345/
私は、どんなバッグでも撮影に集中する時は一旦足元の地面に降ろし(盗まれない注意も必要)全身を自由にします。
人夫々、TPO。
でも「各自経験を積むしかない」では無くて皆様の経験をスレ主様に語って頂く事が有用と思います。
「どれが一番」では無くて。
書込番号:26119208
2点
>そうなんですが・・・それにも限度と言うモノも感じます。
だからウエストベルト付きのリュックタイプがよいし
むしろ僕は町中で荷物重いならキャリーバッグの一択だね
極めて楽(笑)
書込番号:26119218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さん不在で雑談するなら別スレ立てお願いします!
書込番号:26119230 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>よこchinさん
スレ主不在はこちらの責任ではないし
お題にそった話してるだけだし
あなたの発言こそ不適切で要らないのでは?
書込番号:26119253 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>だからウエストベルト付きのリュックタイプがよいし
確かにそう、小さい物でもウエストベルト付きが楽よね。
カメラ用では無くても常識的に大型なら普通ウエストベルトは付いている。
例えば山行用のミレーの「チャクラ」。
私の大型のリュック型カメラバッグ
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029440/SortID=26114128/ImageID=4022094/
にも当然ウエストベルトはついています。(写真参照)
>町中で荷物重いならキャリーバッグ
欲しい!でもカメラだらけ(しかもポンコツ)+袋物だらけになっちゃう。
私は諦めて手押しの台車(キャスター4個)を車のトランクに入れて有ります。街中はハズイ( ;∀;)
書込番号:26119404
0点
みなさんたくさんのご回答をいただきましてありがとうございます!
参考にさせていただき色々考えた結果、クッション性のあるカメラ用のインナーケースを購入して、それを別のショルダータイプのトートバッグに入れて持ち歩こうと決まりました。
我が家には子供が多くいて常に荷物が多いので、様々なタイプのバッグに入れることができて持ち運びが楽!なものがいいなと思いました。
それにしてもいろんなタイプがありますね。
今後の参考にさせていただきます!
ありがとうございました!
書込番号:26119410 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>パン職人プラスさん
>ッション性のあるカメラ用のインナーケース
多くの皆様がご推薦ですし、現実的な選択だと思いました。
>お子さんが大勢。
私の人形によるシミュレーションでは一人っ子、もっと大変だと思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029440/SortID=26114128/ImageID=4022736/
書込番号:26119426
0点
パン職人プラスさん 返信ありがとうございます
>クッション性のあるカメラ用のインナーケースを購入して、それを別のショルダータイプのトートバッグに入れて持ち歩こうと決まりました。
トートバックの場合 カメラなどの重い物考えて作られていない場合もありますので 持つところの強度は 十分注意し選んだほうが良いと思いますよ
書込番号:26119626
1点
確かに、手提げ(ハンドル)の強度には要注意ですね。縫製のしっかりした物を。
書込番号:26120927
0点
〉α6400(レンズも)と、ビデオカメラFDR-ax45
お洒落なトートタイプのバックならともかく
お子様の荷物を入れて出掛けるバックなら
大して影響のない重量かと思う
書込番号:26121418
0点
>gda_hisashiさん
>もとラボマン 2さん
>大した影響なし
まぁそんな所でしょう。
ただ皆様の「多角的な視点」は尊重されるべきと思いました。
書込番号:26121805
0点
バッグの強度については、そうですね。
一応、持ち手やショルダー紐部分がバッグ本体と一体化しているものを選ぶ予定です!
マチが大きいものを選んで、重量が一点に偏らない工夫をしたいと思います。
書込番号:26122134 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)






































