このページのスレッド一覧(全1271スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 45 | 21 | 2025年3月17日 22:39 | |
| 89 | 107 | 2025年3月17日 19:12 | |
| 0 | 2 | 2025年3月17日 18:06 | |
| 4 | 1 | 2025年3月17日 14:38 | |
| 43 | 19 | 2025年3月17日 11:25 | |
| 9 | 11 | 2025年3月17日 11:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ネットワークカメラ・防犯カメラ > TP-Link > Tapo C520WS/A
夜に走行する車のナンバープレートの撮影ができる監視カメラを探しています。
不法投棄対策で道路脇から時速は40kmくらいの車を撮影できれば大丈夫なのですが、個人で購入できるものはございますか。
詳しい方教えていただけますと幸いです。
3点
>ぱお太さん
基本、この程度の解像度のカメラなら、ナンバープレートの判別が出来る程度の撮影は可能と思います。
動体検知で撮影開始の5秒ほど遡って録画されるようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001587782/SortID=25666501/#tab
ただ、速度が速いと番号などの識別は難しいです。
再生速度調整で1/16xまで落とせて、再生しながらプレートが見えた時点で画像保存すれば良いです。
常時録画も出来ますが、無駄な録画ばかり増えるので、動体検知録画が便利でしょう。
検知イベントのサムネイル表示から目的の動画を探しやすいです。
書込番号:26111400
3点
>ぱお太さん
多くの監視カメラは、
【画角が広過ぎ、さらに距離との相関により、
結果的に解像できない】ので、
予め
・撮影距離と撮影範囲の想定
・上記相応のレンズの選定
が重要になります。
監視カメラ用レンズの例
https://www.mitsuba-shoji.jp/%E9%98%B2%E7%8A%AF%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9-%E4%BA%A4%E6%8F%9B%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA/
↑
CSマウント用レンズでも、結構安いレンズがあるところが類似販売店との違いです。
もちろん、安いレンズは非ハイビジョン用(※)ですが、類似販売店の場合はもっと高額。
※監視カメラ用~産業カメラ用では、予め「メガピクセル」対応か否かで、選択肢が変わるようです。
なお、
・撮影距離と撮影範囲の想定
・上記相応のレンズの選定
に関して、
参考資料を補足するかもしれませんが、
市販の「超広角系レンズ」では、近距離撮影以外は無意味です(^^;
(オートバックスなどで、ドライブレコーダーの仕様と、ナンバー撮影例があれば、それを見て思案するほうが理解しやすい?)
書込番号:26111424 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
↑
ナンバープレート用の照明が法的に正常な状態で、外灯による照度の支援が必要です。
※赤外線撮影が【距離的に無効】な場合も含めて、【超高感度】仕様の場合、桁違いに高額になったりするので、要注意。
また、背景や角度等により、ワイドダイナミックレンジ仕様が必要になる場合は、
金額的に、ワイドダイナミックレンジ仕様のドラレコの活用が現実範囲になると思います。
※本格的な監視カメラシステムとして、数十万円から百万円以上なんて、全くの想定外かと思いますので。
書込番号:26111436 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ひまJINさん
ありがとうございます。
やはりスピードが出ていると難しいのですね。
いざ買ってみてスロー再生にしてもぼけてしまっていてはがっかりしてしまいそうです…
ほかに手段が無ければダメもとで買ってみます。
書込番号:26111524
2点
>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
まさにおっしゃる通り市販の監視カメラでは画角が広過ぎて解像できないのが困ります。
CSマウント用レンズはよく街中にある四角いカメラの先にくっ付けるようなものなのですね。
レンズをつけるという発想が無かったので参考になりました。
ただこう言ったものをくっ付けられるカメラが市販されていなさそうなのが残念です。
屋外でも工夫次第で使えるドラレコを探した方が近道かもしれませんね。
しかしドラレコも広角が主で探しにくいですね...
書込番号:26111541
1点
>ぱお太さん
同じTP-Link製の法人向けVIGIブランドの製品で、レンズを2個搭載したモデルがx3ズーム対応しているので多少文字とか読み取りやすいかも。
Wi-Fi非搭載で有線LANのPoE接続必要ですが。
VIGI C540V | VIGI 4MP屋外用フルカラーデュアルレンズ可変焦点パンチルトネットワークカメラ | TP-Link 日本
https://www.vigi.com/jp/business-networking/vigi-network-camera/vigi-c540v/
https://www.amazon.co.jp/dp/B0C9CPC9JL/
書込番号:26111681
2点
>ぱお太さん
どうも(^^)
CSマウント(動画)カメラ自体は、意外と安いモノもあります。web検索してみてください。
(企業内用の防犯カメラシステムの金銭感覚として(^^;)
非ハイビジョンのアナログ出力時代に、CSマウントカメラとバリフォーカルレンズを計2~3万円で買いましたが、デジタル化しても同程度のモノもあります。
ただし、「何で記録するか?」で値段が変わりますが、
HDDまたは SSDのレコーダーへの直結タイプが「記録として確実」で、
LAN接続などしようとすると、不安定度合いが大きくなります。
(自治会などであれば、アフターケアや警察へのデータ提供時も考慮すれば、
HDDまたは SSDのレコーダーへの直結が妥協点。
なお、直結と言っても、BDレコ的な操作画面を見るための小型モニターは必要 ※海外メーカー製の場合、英語に設定可能でも、他は中国語などの外国語メニューなのが難点(^^;)
なお、添付画像については、気になれば説明します(^^;
書込番号:26111745 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんばんは
そんな機器には全く疎いのですが
ちょいWeb検索して見つけたページ
トレイルカメラ(センサーカメラ)とは?〜鳥獣被害対策.com
https://www.choujuhigai.com/c/products/camera
入門:自動撮影カメラ(トレイルカメラ)って、どんなカメラ?〜フラッシュ・電源・画像保存・防水機能について〜 | 鳥獣害対策の知恵袋
https://www.choujuhigai.com/blog02/archives/2817
トレイルカメラ比較表
https://www.choujuhigai.com/images/specs_new.pdf
多くは白色または赤外線のLEDライトのようですが
静止画一枚撮り用のフラッシュの機種もあるようです
被写体の動物の発する赤外線に反応して撮影するようです
クルマならエンジンの熱で暖かい、動物以上の赤外線が出ていそうにも思いますが
EVやハイブリッド、ガソリンでも断熱材をたっぷり使ったクルマでどうかはしりません
経験では、ガソリン車でも
ボンネット裏にグラスウール系の断熱材が貼ってあると
走行中に雪は解けずに逆に積もります、増えます
とすると熱赤外線の放射は少なくて反応しないかもって気も
興味本位のWeb検索ですので
ホントのコトは体験はありません
知りません
あしからず
<補足>
ドライブレコーダにはある機能かもしれません
ちょい古めのCanonのコンデジ用に
Canon非公認の「CHDK」と呼ぶ、ユーザーが自分で作る制御プログラムを使える裏技ソフトウェアがあります
「画面で何かが動いたり光ったりするのを検出してシャッターを切る」みたいなことも
夜、画面にクルマのライトが入ったらシャッターを切るとか
今出回っているかは知りませんが、
「赤外線フラッシュ」なんてのも過去にはあったようです
その道のスペシャリスト
防犯グッズのお店などで相談してはとも思います
まぁ、いろいろ情報を探して検討してください
思いもつかないものがあるかもしれません
書込番号:26111782
4点
今朝3/16 当家の新聞配達員の画像です
高画質カメラは 逆にフレームレートが低い(データ量が節約)ので
私の車のナンバープレートは写ってますが
投函後の走り出しなので 時速15Km前後でしょうが
走り去るバイクのナンバーは全く読めないです
書込番号:26112037
3点
>壊れた時計さん
ありがとうございます。
有線LANのPoE接続は場所的に厳しいですね。
>ありがとう、世界さん
ちょっと個人で準備するには敷居が高そうですね...
ピントや倍率などのカメラについての専門知識が無いとセッティングができなさそうなのが残念です。
>スッ転コロリンさん
ナンバーが撮影できると謳うトレイルカメラもあるようですが19万もするようでちょっと二の足を踏んでしましますね。
防犯グッズのお店も検討してみます。
書込番号:26112319
2点
>ひろ君ひろ君さん
実際の写真の提供ありがとうございます。
画素数というよりもフレームレートが重要なんですかね。
ちなみにこちらのカメラの機種やフレームレートはおいくつぐらいなのでしょうか。
書込番号:26112325
1点
>ぱお太さん
どうも(^^)
それこそ、「専門店に工事を含めて依頼」になると思いますが、
阪神地域で私が知る限り、リンク先の販売店以外は結構高額になります。
また、問題は「夜間」ということなので、少なくとも想定の数倍ほど要求仕様と難易度が高くなります。
なお、撮影距離と撮影範囲を例示してもらえば、換算焦点距離の計算までは数分もかからずに出来ますが、
その【画角】と合わせる CSマウント用1/3型などのカメラ用レンズの実焦点距離については別になります。
バリフォーカルレンズ⇒可変焦点レンズでは、「世間一般にいうところのズーム ※ただし完全手動」相当ですが、始めて使うとピントの合わせ方で戸惑うかもしれませんが、
「どう動かすと、どうなったか」を気に止めながら対処すれば使えるでしょう。
↑
逆に、記録もせずに漠然と「いろいろやってみる」タイプでは、かなり困難かもしれません(^^;
書込番号:26112350 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ぱお太さん
下記、正確には、【シャッター速度】です。
>画素数というよりもフレームレートが重要なんですかね。
時速 秒速 1/60秒内の被写体ブレ
(km) (m) (mm)
15 4.2 69
30 8.3 139
40 11.1 185
50 13.9 231
60 16.7 278
書込番号:26112357 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
関東圏なので施工は依頼できなさそうですが、例えばどのカメラとレンズを組み合わせて使うものなのか教えていただけるとありがたいです。
また40kmでも185mmずれるということはfpsが60あるようなカメラでも読み取るのは難しいということでしょうか。
120あるようなドラレコならCMOSセンサーがちゃんとしていれば読み取れますでしょうか。
fpsが高い監視カメラが一般的でないということであればドラレコの商品の方でも聞いてみようかと思います。
書込番号:26112604
1点
>ぱお太さん
一旦、【フレームレートは忘れて】、
「シャッター速度だけ」を考慮してください。
>120あるようなドラレコならCMOSセンサーがちゃんとしていれば読み取れますでしょうか。
↑
シャッター速度が伴わないと【解像できるようには、撮れません】(^^;
フレームレートが最長のシャッター速度を制約していたのは「純アナログカメラ時代まで」で、もう、1/3世紀以上も前ぐらいになります(^^;
※PCで言えば、Windows以前に「HDDも使わずに、フロッピーディスクだけでワープロソフトを使っていた時代」ぐらいの感覚です(^^;
最終出力がアナログであっても、カメラ内で「(画像の)蓄積モード」があれば、60 fpsでも「2 fps」のスローシャッターを平気で扱え、
これは家庭用ビデオカメラなどで 30年以上前からある「赤外線を使わないナイトモード」が代表的です。
カメラ内のデジタル(一時)蓄積モードの利用が当たり前になってから、
フレームレートが最長のシャッター速度を制約【しなくなった】ので、
実際のシャッター速度の仕様が重要になり、おそらく「最長でも 1/60秒」などにできる仕様があると思います。
>例えばどのカメラとレンズを組み合わせて使うものなのか教えていただけるとありがたいです。
「予算から」の問題があります。
まずは、そこから。
ちなみに、高感度に関しては、非ハイビジョンのアナログ時代では画素数が少ない⇒相対的に光電変換に有利⇒古い技術でも「ISO数万以上」に出来るので、
徐々に消えつつある非ハイビジョンのアナログカメラと 望遠レンズと(レコーダーというよりも) HDD式動画データ記録装置との組み合わせで、
信号~電源ケーブルを除いて、少なくとも数万円~10万円ぐらいになります。
(ちなみに、蓄積モードが無いカメラを使えば、最長シャッター速度は1/60秒)
↑
これでも、高難易度の要求レベルに対して、結構安いほうです。
防犯~監視カメラの有名通販店で「同等程度の仕様」の組み合わせであれば、プラス数万円から十万円以上になると思います。
書込番号:26112691 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
【下記の補足】
>例えばどのカメラとレンズを組み合わせて使うものなのか教えていただけるとありがたいです。
おそらく、超広角のレンズ一体型は使えない(広角過ぎて解像しない)でしょうから、
「望遠の選択」が必要になりますが、
通常の静止画撮影用レンズのようなレパートリーではありませんので、
・撮影距離の想定
・撮影範囲の想定
からの検討になります。
↑
勝手が判ると、意外と簡単です。
添付画像をダウンロードして、A4印刷してみると、早々に「気づく」可能性が高くなります。
ちなみに、今回の添付画像内の各小画像「右下の数値」が 1以上になる「目安」が、静止~遅い場合に、ナンバープレートの太数字が解像できる条件の範囲に入っています。
書込番号:26112731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
誤
>カメラ内で「(画像の)蓄積モード」があれば、60 fpsでも「2 fps」のスローシャッターを平気で扱え、
正
カメラ内で「(画像の)蓄積モード」があれば、60 fpsでも「1/2 秒」のスローシャッターを平気で扱え、
↑
家庭用ビデオカメラの「インターレース方式」の約「秒60フィールド・秒30フレーム」においては、
同一の「1/2 秒」のスローシャッター画像が、
約60フィールド分
または約30フレーム分に割り当てられます。
書込番号:26112739 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
カメラの世界は深淵すぎてせっかく解説していただいているのに全然理解できておらず申し訳ございません。
シャッタースピードとfpsは異なる概念で重要なのはシャッタースピードとのことですが、監視カメラやドラレコの商品ページに記載がなくどう選ぶべきなのかよくわかりません。
動画にこだわりはなく静止画での撮影でも大丈夫です。
こんな感じの道での撮影を考えています。
https://www.photo-ac.com/main/detail/23981138
予算は10万以内で押さえたいです...
以下のものは60kmなら録画できるそうですが
https://www.gishop.jp/shopdetail/000000001482/
以下のものも良さそうですが動体検知が5mとなっており撮影できなさそうかなと思います。
https://wtw.jp/ccd/product/trailcam/WTW-TC2792AP/
いかがでしょうか。
書込番号:26112905
1点
>ぱお太さん
どうも(^^)
基本的に、静止画のようにシャッター速度を任意設定できませんが、
【通常の最遅シャッター速度】は、
・日米他のNTSC系放送圏で 1/60秒、
・欧州他のPAL(他SECAM)N系放送圏で 1/50秒、
となっているので、1/30秒などのスローシャッターや
蓄積モード
https://www.toa.co.jp/miru2/column/column3.htm
が無い場合は、基本的に最遅1/60秒になりますから、
そこさえ注意すればよいわけです。
あとは、1/60秒でも判読できるように、進行方向を考慮した撮影場所を選定する。
※逆に、進行方向の真横などでは、角度以前に動体ボケで無理でしょう
基礎スペックを学ぶための製品スペックとして、アナログ時代は【Watec】
https://www.watec.co.jp/
の情報が重宝しましたし、スレ主さんの用途なら、
今でもアナログカメラを利用可能です。
↑
録画時はデジタル記録になりますから(^^;
カメラ部分の(出力を除く)仕様の大部分は、アナログでもデジタルでも殆ど同じです。
※スチルカメラでも、撮像素子からのデジタル出力が一般的になったのは意外と最近ですし(^^;
ついでに、産業用ですが、CSマウント用レンズの販売例
https://jp.misumi-ec.com/vona2/s_cate/CS%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA/
↑
企業内の調達部門ではよく知られている(らしい)ミスミですので、
ボラレ価格は無いと思います(^^;
書込番号:26112952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
ワテックさんのカメラにCマウントカメラ用高解像度レンズを装着して使用するというような使い方をするのですね。
ただどのカメラとどのレンズを組み合わせればよいのか知識が全くないので、結局は専門店にでもすべて依頼しないといけないのでしょうね...
書込番号:26114133
1点
>ぱお太さん
どうも(^^)
C/CSマウントは、基本的にフランジバックが違うだけなので、
購入時に販売店確認すれば済みます。
(マトモな販売店であれば)
Cマウントカメラは、デジタル出力のHDMI付きでも数千円で売ってはいるものの、品質などピンキリですので、
手堅いところで Watecを例示しました。
(金額度外視なら、SONYなども(少なくとも以前は)あり)
ところで、ナンバーが読み取れても、問題は【警察が捜査してくれるのか?】ということです。
↑
近所などで、自己解決しようとしたらダメですよ(^^;
危険物や毒物が入っていれば別ですが、空き缶ではキツイ、
火のついたタバコであれば、火事の危険もあるので、これは予め【電話で、消防署と警察と、そして市区町村などの三者に連絡しておく】ことが、縦割り組織内でスルーされることを緩和できるかもしれません。
※交番に出向くのは、電話通報してから。
電話通報すると【記録される】ので、それに対するフォローがあるそうです。
兵庫県の尼崎市の残虐な連続虐待殺人事件
https://www.nikkei.com/article/DGXNASDG2504O_V20C13A4CC1000/
の場合、交番に通報してスルーされなかったら、あれほど異様な惨事にならなかったとも言われています。
書込番号:26114162 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
この組み合わせで撮影された画像をお持ちの方、参考にみせていただけないでしょうか?
この組み合わせでなくても、いまsony α7 iiiとTAMRON 70-300mm F/4.5-6.3の組み合わせでライブなどの人物撮影をしているので、どんな差がでるか、設定の仕方などを勉強したいです。
アドバイスがありましたら、ご教示お願いします。
書込番号:26104899 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>task0210さん
他人の画像を見ても全く参考になりません。RAWからレタッチされてるし、
理由は
出てくる画像は撮影者のスキルに大きく影響される。
つまり機材を買い替えるよりスキルを磨きましょう。
他人の画像は極端にレタッチされてる場合が多いので参考にならない。
見るならRAWからの補正なしのストレート現像だけ、
特にタムロンやシグマは酷いレタッチをしているから避ける。
まあ
ニコンやキヤノンの純正機材なら安心安全ですが、
ソニーなら要注意です。純正が少ないから、
書込番号:26104969
8点
>pinkaroundさま
全くわかっていない質問をしたようで申し訳ありません。
今使用中と書いた機材はレンタル品で、購入をめざしてこの組み合わせはどうかと考えていたもので質問させていただきました。
スキルの問題しかないのであれば踏み切れる要素がないので、もう少し検討しよあと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26104974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ライブ撮影も、会場によって全く違います。
地下アイドルだと、距離2〜5mで照明はめちゃ暗い。メジャーなK-POPなら距離は5〜30mで照明も明るい。
スレ主さんが撮影する環境はどんな感じでしょうか?
また、今はどんなカメラを使っているのでしょうか?
書込番号:26104991
1点
>taka0730さま
後者の環境が近いです。
今使っている機材はsony α7 iiiとTAMRON 70-300mm F/4.5-6.3です。
ライブ中はiso5000 シャッタースピード320〜400で、露出を0.3〜0.7くらいで撮っていて、大体安定してきているんですが、背景と衣装の色(特に背景が白のとき)によってすごく暗くなることがありどうしたものか迷っています。
曲がはじまるまで背景色がわからないので、始まってから調整すると、まだスキルがないのもあって撮り逃してしまいます。なので、F2.8レンズだとisoを3000くらいにしても明るく撮れるのかなぁと考えていました。
書込番号:26104999 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>task0210さん
以前α7V+タムロン70-180mmf2.8でライブを撮っていました、お持ちのレンズをf2.8に換えるだけでもかなり改善すると思います。
設定はisoオートのMモード、先ず速めのssで必要枚数を抑えてから isoを下げ 遅めのssで画質を上げて連写していました、1/30秒位まで下げたこともあります、暗い会場では絞り開放が多いですが、十分な照明がある時は 少し絞って深度を稼ぐこともありました。
書込番号:26105054
2点
>task0210さん
>ライブ中はiso5000 シャッタースピード320〜400で、露出を0.3〜0.7くらいで撮っていて、大体安定してきているんですが、背景と衣装の色(特に背景が白のとき)によってすごく暗くなることがありどうしたものか迷ってます。
マニュアルで撮られているのですか?
露出を0.3から0.7とは露出補正の意味ですか?
露出f値は解放ですか?
書込番号:26105078
1点
> maculariusさま
isoオートの時に白飛びはあまりなかったでしょうか? 撮影を始めて2〜3回isoオートでやってみて、真っ白になってしまうことが多く、何となく無難な5000に設定するようになったのですが、これでもまだ失敗も多く
距離が3メートルくらいのときから、離れた時で10メートルくらいの席を取れているのですが、この距離に応じてでも設定を変えるべきなんでしょうか
> Kazkun33さま
Sモードで撮っています
f値はレンズが4.5-6.3なので最小になるようにはしています
0.3から0.7は露出補正ダイヤルのことです
書込番号:26105094 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>task0210さん
R6MarkUとRF70-200mm F2.8の組み合わせ使っています.設定ならこの被写体でこう撮りたいと具体的に質問してくだされば.
撮った写真は、著作権、肖像権に触れる場合も出てくるので、お見せする事は難しいかな.
書込番号:26105095
0点
>task0210さん
>F2.8レンズだとisoを3000くらいにしても明るく撮れるのかなぁと考えていました。
iso5000 ではダメなんですか
>背景と衣装の色(特に背景が白のとき)によってすごく暗くなることがありどうしたものか迷っています。
これはレンズのせいではなく露出のせいですよね
欲しいから買う
今より悪くはならないって希望なら
レンタルで確認し購入は有りじゃないですか
いくら聞いたって
使って(撮って)みないと解りませんよ
書込番号:26105110
0点
>狩野さま
ありがとうございます
150〜200人規模のライブハウスで、距離は3〜10m、複数人グループのライブ公演で、照明は曲に応じてまちまちの状況
屋外で11〜16時くらいの雨天以外で、歩行中
どちらも、肌をふんわり明るめに、髪の毛などは鮮明に、背景はぼかし気味撮りたいです
> gda_hisashi さま
おっしゃるとおりですし、自分でもこちらで教えていただいたことをいろいろ試している段階です
とはいえ、それほど多くのことを試せるわけではありませんのでご教示いただける方にご指導をお願いしているだけです
こういった質問は上級者の方にはご不快でしたら申し訳ありません
書込番号:26105139 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>task0210さん
ライブ会場でisoをオートにするのは 演者が動けば 前灯やスポットの当たり方が目まぐるしく変わるので、適正露出が決まらないからです、isoを固定するのは全く明りの変化がない時だけですよ、
>isoオートの時に白飛び よほど強いスポットライトが当たることがない限り大丈夫でした、(強いスポットの時はssを上げ絞り値を大きくします、背景が黒つぶれしますが)
設定を一つ聞いてそれだけで撮っていては理解が進みませんから、ご自身で色々試すのが良いと思います。個人的なお勧めはやはり isoオートのMモード です。
書込番号:26105144
1点
>task0210さん
こんにちは♪
r6mark2とRF70-200F2.8でライブ撮影しています。
ライブハウスでのISOオートで白飛びする時はありますよね。
一つの例として、比較的暗い状態から明るい状態に変わる時にはISOオートの反応時間があるために明るい状態に適切なISOに落ち着く間は白飛びする場合があるのかなぁと思ってます。
私はこのケースの白飛びは諦めていますが、反射神経が良ければ露出補正の調整で対応出来るかもですね。
書込番号:26105167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>task0210さん
>それほど多くのことを試せるわけではありませんのでご教示いただける方にご指導をお願いしているだけです
EOS R6MARK2とRF70-200mm F2.8 L IS USM
をレンタルで借りて使えば良いだけではないですか
撮り方は又別ですよ
僕も背景の変化についたはMモードのisoオートは有効だと思いますが
被写体自体のスポットライトの変化にはついていけないいけないですね
簡単に上手くとれないから運も含め次はとチャレンジするんですけどね
書込番号:26105171
0点
>task0210さん
書き込みが下記のように文字化けしています.
>?150〜200人規模のライブハウスで、距離は3〜10m、
でどんな状況で撮影するのか分かりません.でもまあ
>どちらも、肌をふんわり明るめに、髪の毛などは鮮明に、背景はぼかし気味撮りたいです
とのご希望なので、できる限りお答えします.
被写界深度って写真用語ご存じですか.それはオイオイ勉強して頂くとして該当のレンズではAvモードでF2.8単に髪の毛を鮮明に撮るにはピントを髪に合わせます.しかし、それでは目にピントが来ないかも知れません.この辺は実際にやって見ましょう.
ISO感度ですがISOオートは上手くいかい場合もあり微妙.私ならISOオートを信じないで初はISO5600で撮影を開始します.それから光の状態を見ながら少しずつISO感度を変えていきますね.そのためISO感度はファインダーから目を離さずに変えられるカメラの設定にしています.
書込番号:26105184
0点
>背景と衣装の色(特に背景が白のとき)によってすごく暗くなることがありどうしたものか迷っています。
背景とか関係なく、露出が固定されているからでは?
ライブ撮影だと、普通はシャッター速度優先の顔認識で撮りますが。。。
カメラが顔を認識して、そこに露出が合うようにISO感度が変化するので、ISOオートが基本です。
私は 最近α7Ciiに買い替えてライブを撮っていますが、白飛びしにくいなと思います。
暗い会場でスポットが当たるとどうしても白飛びしやすいので、暗い会場では-0.7とかにします。
α7Ciiのほうが新しいので、顔の露出制御も優れているのではないでしょうか?
一度レンタルしてみてはどうでしょう。メガネしているとファインダーが見にくいですが。
書込番号:26105242
3点
> maculariusさま
Mモードはまだ挑戦したことがないので試してみたいと思います
ありがとうございます
> karin01さま
シャッターを押すタイミングが悪いようです
露出補正がまだあまり理解できてないので勉強してみます!
> gda_hisashi さま
何度も借り換えをするのもわたしにはコストが大きいので、意見を伺ってから品物を選びたかっただけです
このような質問をして申し訳ありませんでした
>狩野さま
150から200人規模のライブハウスで、距離は3から10m程度の距離です
Avモードも試したことがないのでやってみます
書込番号:26105244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>task0210さん
ISOはオートで上限を5000(ノイズが気にならなければ10000位)に合わせて下さい。
背景の色で反射する光量が変化し、人が暗くなったり明るすぎたりします。
ファインダーで見て暗い様なら露出補正のダイヤルを➖側に明るすぎる時は➕側に回して調整して下さい。
シャッター速度は1/250に設定して動きが激しくてブレる様なら少し上げて下さい。
動きがゆっくりなら少し遅くしても良いと思います。
2つのことを調整できなければ、シャッター速度は固定し、露出補正だけを調整して下さい。
書込番号:26105246
0点
私は当該機種を所持しませんが、
>この組み合わせでなくても
という事で参加させて下さい。
一番良いのは当該機種をお持ちの方のサンプル提示ではあります。
私はキヤノンからソニーに移行しましたが私の手元には
ソニー、α7U、α9、α7sV等
キヤノン、EOS1DX、EOSR等
があり、ソニー機はスポーツ撮りに現用中です。
>いまライブなどの人物
「人物」という事では、最近のソニー機、具体的にはα7sV以降に発売された機種では改善の傾向にありますが、私の実際に購入して使い込んだ上での実感としては、ソニー機には人肌の色味にまだ問題があります。
しかしこれもRAW現像時のレタッチで改善可能です。R、G、G、別々にトーンカープを調整するのです。これをいとわなければソニー機でOK、面倒に感じるなら他社機が楽です。
モデル:Yuri さん、ご所属:Girls Photo Factory 秋葉原モデル撮影会、個人撮影、掲載許可済
書込番号:26105253
1点
>task0210さん
私はステージ撮影はしませんが以下は夜間屋外のダンサー(撮影、掲載可)で私のα9のレビューの「撮影例」です。
https://review.kakaku.com/review/K0000960774/ReviewCD=1037378/ImageID=462502/
人工光源下であり、トーンカープも何も、カラーマネージメントモニタで見ながら感覚で色味の調性をしました。
書込番号:26105271
0点
>taka0730さま
めちゃくちゃきれいです!この一枚目のような仕上がりが理想です
ここをめざしてがんばります
露出補正が正直まだ全然理解できていないので、試してみたいと思います
> Kazkun33さま
露出補正のところが文字化けしているのですが、
暗いようならプラス、であっているでしょうか?
>6084さま
sony α7 iiiをレンタル中ですが、確かに肌色が黄味かかっていることが多いです!
メーカーの特性だったんですね
撮影後の補正で改善できることも多いようなので、レタッチも詳しく勉強していきたいです
書込番号:26105280 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>task0210さん
実際に使い込まないと分からない事が機械物では多いと思います。
使い慣れているならソニー機で良いとも思いますが、人肌の色味「だけ」に関してはキヤノン(EOS10Dから使っています。)に一日の長が有る様です。
書込番号:26105282
0点
>task0210さん
こんにちは♪
キヤノンのキャッシュバックが3月14日から始まりますね。
r6mark2ボディは、30,000円OFF
RF70-200F2.8は、40,000円OFF
ですね。
お知らせまで
書込番号:26105283 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>task0210さん
>暗いようならプラス、であっているでしょうか?
そうです
書込番号:26105297
0点
>task0210さん
うーんちょっと気になったので…
スレ主さんの暗かったら+補正は、あくまでも演者さんの顔が暗かったらですよ、白飛びしたということは 暗い会場なので+補正としていませんか?
通常測光方式は デフォで 評価(マルチ)測光 になっていますから、
・背景が暗いときは-マイナス補正、
・背景が明るいときは+プラス補正 が基本です、老婆心ながらお伝えしておきます。
書込番号:26105394
0点
>maculariusさん
私は背景を基準で無く、被写体を元に露出補正をお勧めしております。
書込番号:26105402
0点
>Kazkun33さん
スレ主さんは「白飛びした」と記しています、ライブ会場は背景が暗いことが多いですよね、演者さんは普通動き回りますからスポット測光は難しいです、それと照明の当たり方で露出が2〜3段変化することもよくあります、白飛びを防ぐことを優先したほうが良いのでは?
ということです。
書込番号:26105429
1点
>maculariusさん
それも一つの方法ですね。
撮影者が試して選択されるのが一番ですね。
書込番号:26105439
0点
顔認識によって露出が変わるかテストしてみました。
掲載画像はα7Ciiで撮ったものですが、顔認識しているときとしていないときで、露出はほとんど変わらなかったのですが、ホワイトバランスが変わったのに驚きました。
顔認識をしていると血色よく見せようと、ホワイトバランスがピンクに傾きます。
顔認識が外れると背景の壁がグレーになります。
昔はSONYは肌が黄色くなりやすいと言われましたが、最近はそのようなことはないと思います。
キャノンR10も持っていて、同じように試しましたが、露出もホワイトバランスも変わりませんでした。
パナソニックのG9も持っていますが、今修理中で試せませんでしたが、今までの経験上、パナソニックは顔検出すると顔の明るさを最適にしようと積極的に露出が変わります。
顔が暗いと明るくなり、逆に明るいと白飛びを抑えようと暗くなります。ホワイトバランスは変わりません。
パナソニックがもっとも良さそうに思えるかもしれませんが、とくに動画を撮っていて人物が頻繁に後ろを向いたりすると、ころころ露出が変わりますので一長一短と感じます。
書込番号:26105534
1点
R6iiでライブ撮影していますが顔認識かけていればほぼ白飛びはしませんよ。
シャッター優先1/250〜1/500でISOオート、露出補正で服が白いとか黒いとかは調整します。
撮影時は被写体の画面内キープだけ考えてあとはカメラ任せ。
明るい暗いはファインダーで確認、撮影してすぐ背面液晶でも確認して加減します。
あと基本RAWで撮影してレタッチしますから労力的には撮影2割、レタッチ8割です。
Lightroomなど使えば顔だけ明るくとか背景暗いのを明るくするとか様々な事ができますよ。
書込番号:26105675
0点
ずっとパナソニックを使っていたので、顔の明るさをカメラが最適にしてくれるのが当たり前だと思ってました。
上の投稿で「カメラが顔を認識して、そこに露出が合うようにISO感度が変化するので、ISOオートが基本です。」
と書きましたが半分うそですね。SONYもCanonもしないみたいです。
書込番号:26105678
0点
参考まで
ここ、価格ドットコムさんが運営されている投稿サイトなのですが
トップページの左上「写真を見る」から、レンズ作例、カメラ作例が
検索できます。投稿者さんがマスクしていなければ絞りやSS、ISO
などのEXIFデーターも表記されていて、機材ごとの特徴や傾向、
設定による効果など(投稿者さん毎に違いはありますが)掴みやすいと
思います。
このページにも「作例」として表示されている写真もここフォトヒトからの転載です。
https://photohito.com/
書込番号:26105721
0点
>task0210さん
基本的な露出設定方法をお伝えしました。
AF設定に伴って測光モードを選択する事で被写体を最適な露出に合わせやすくなります。
設定方法は取説をお読みください。
書込番号:26105827
0点
>taka0730さん
昨夜私も試してみました。
私の手元のカメラでは顔認識の有無で色味に変化は有りませんでした。
サンプル
ソニーα7sV+SEL70200G(旧型)
パナG9+オリ12−100F4
照明:家庭用LEDシーリングライト
https://review.kakaku.com/review/K0000933336/#1718560
ISO1600、AWB、絞り4.0、シャッター速度1/60、顔、瞳認識AF
被写体:リカちゃん人形
背景:市販の画用紙
書込番号:26105887
0点
追伸、RAW現像はシルキーピックスPro10(共通)レタッチ無しです。
書込番号:26105896
0点
人認識とスポット測光を連動設定して顔と背景の光量が大きく異なっていないと変化が無いと思います。
書込番号:26105920
0点
>taka0730さん
>顔認識によって露出が変わるかテストしてみました。
>掲載画像はα7Ciiで撮ったものですが、顔認識しているときとしていないときで、露出はほとんど変わらなかったのですが・・・
>ずっとパナソニックを使っていたので、顔の明るさをカメラが最適にしてくれるのが当たり前だと思ってました。
>上の投稿で「カメラが顔を認識して、そこに露出が合うようにISO感度が変化するので、ISOオートが基本です。」
>と書きましたが半分うそですね。SONYもCanonもしないみたいです。
Sonyのカメラが「顔認識によって露出が変わるか」を語るのに、taka0730さんのα7Ciiのそのテストだけでは不十分です。
α7Cで、「カメラが検出した顔情報を基準に測光を行う。」例を紹介します。
撮影対象:撮影済み人物画像で、人物にマスクをかけて、人物以外(背景)の露光量をプラス4にする。この画像をPCモニターに表示。
カメラ設定(画像@A共通)
- 露出モード:M(マニュアル)
- 絞り:F4
- シャッタースピード:1/60 秒
- ISO:オート
- 露出補正:無し
- 測光モード:マルチ
画像@
カメラ設定
「マルチ測光時の顔優先」:切
撮影結果:ISO 125
説明:撮影対象にとても明るい背景の占める部分が多く、ISO オートでは、人物の顔が暗くなる。
画像A
カメラ設定
「マルチ測光時の顔優先」:入
撮影結果:ISO 160
説明:撮影対象にとても明るい背景の占める部分が多いけれど、ISO オートでも、人物の顔が明るくなる。
参考資料:α7Cヘルプガイド
マルチ測光時の顔優先
https://helpguide.sony.net/ilc/2020/v1/ja/contents/TP1000154191.html
------------------------------------------------------------------------
マルチ測光時の顔優先
[測光モード]を[マルチ]に設定しているときに、カメラが検出した人物の顔を基準に測光するかどうかを設定します。
メニュー項目の詳細
入:
カメラが検出した顔情報を基準に測光を行う。
切:
顔検出は行わずに[マルチ]で測光を行う。
-----------------------------------------------------------------------
書込番号:26106118
1点
>pmp2008さん
>6084さん
>taka0730さん
スレ主さんが所有、購入候補以外の機種でテストされてますが、意味があるのですか?
書込番号:26106370
1点
スレ主さんがSONY機を使っているから、同じSONYということで何かの参考になればと思い。。。
さらにスレ主さんが購入を考えているCanon機でも(機種は違いますが)試しているので、それも参考になればと思いました。
書込番号:26106605
2点
>pmp2008さん
もう一度、極端な逆光でテストしてみました。
すると、2/3段くらいだけ明るくなりました。
pmp2008さんのテストでは1/3段くらいですね。
SONY機の顔認識での露出補正は、ほんとにすごい控えめですね。
その場の雰囲気を壊さないような考えでプロブラムが組まれているみたいです。
ホワイトバランスは、α7Ciiではやはり変わっているので、これは新しい機種のみみたいですね。
書込番号:26106613
2点
>Kazkun33さん
>スレ主さんが所有、購入候補以外の機種でテストされてますが、意味があるのですか?
一番良いのは当該機種とスレ主様のレンタル中の現用機の両方をお持ちの方がテストされる事なので、私はそれを希望します。
スレ主様ご要望のEOSR6mkU一機種だけ所持される方こそ同じ方法でテストに参加して頂ければ良いと思います。
ただ、私もソニーユーザーなので>>同じSONYということで何かの参考になればと
と思いますし、>taka0730さんは修理中のG9が手許にありますのでやってみた次第です。
またテスト方法を>taka0730さんがご提案されました事はとても有意義だと思います。
何方でも複数銘柄のまして最新型を幾つもお求めになるのは困難。
価格コムで出来るだけ条件を揃えて1銘柄だけお持ちの方もテストに参加されるのが有効と思います。
>Kazkun33さんも是非、お手元のカメラでテストに加わって頂けるとスレ主様の参考になると思います。
書込番号:26107042
1点
>pmp2008さん
>taka0730さん
顔認識での顔の部分の露出補正には好感が持てます。
ただ、顔認識での色味の調性には少し疑問を感じます。
私の実感として手許のソニー機はお顔の色味以外でもおかしな事を起すのです。
この基本的な問題をソニーユーザーとしては解決して欲しいのです。
確かに顔認識と色味の調性の連動ではお顔の色は改善すると思いますが、それは高度な技術を使った、付け焼刃に思えます。
お顔以外での緑が強すぎる問題。α7sVの旧レビューより
α7sV
https://review.kakaku.com/review/K0001276079/ReviewCD=1400658/ImageID=678086/
α9
https://review.kakaku.com/review/K0001276079/ReviewCD=1400658/ImageID=678087/
EOSR
https://review.kakaku.com/review/K0001276079/ReviewCD=1400658/ImageID=678088/
>taka0730さん
お人形さんのヘッドの様な物(ウィッグマネキンヘッド?)は何ですか?同じ物は何処で買えますか?
書込番号:26107048
0点
>taka0730さん
私もα7sVとα7Uで試してみました。
「顔認識無し」でお顔が真っ黒になる事は有りませんでした。
ISOオートですが、顔認識有と無ではISO感度が上がっている方が顔認識有とは限らず、母集団は凄く小さいですが誤差の範囲かと思います。
また私の場合は背景が白い画用紙であり、遠景では無い事も影響しているのかも知れません。光源は前回と同じ家庭用LEDシーリングライトです。
測光方法は何方もマルチ(キヤノンで言う評価測光)
書込番号:26107067
1点
みなさま、いろいろなアドバイスとテスト、ご意見ありがとうございます。
教えていただいた設定をいろいろ自分なりに調べて試してみました。
今日撮影の機会があるので、よさそうだと思った設定で試してみたいと思います。
ただ、露出補正は自宅内の環境のせいなのか、ダイヤルを変更してもモニターでみた限りあまり変化は感じられず、まだどうしてみようかイメージができていないので、現場の様子で見てみたいと思います。
書込番号:26107199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>task0210さん
>ただ、露出補正は自宅内の環境のせいなのか、ダイヤルを変更してもモニターでみた限りあまり変化は感じられず
それは、なにかおかしいです。
>ライブ中はiso5000 シャッタースピード320〜400で、露出を0.3〜0.7くらいで撮っていて、・・・
>背景と衣装の色(特に背景が白のとき)によってすごく暗くなることがあり
これですが、ISO オートの間違いではありませんか?
ISO 固定でしたら、背景の色に左右されて、被写体(人物)の明るさが変化して暗く撮影される、ということはありません。
書込番号:26107240
0点
>6084さん
私のマネキンの頭は、ネット上で「マネキン ヘッド」または「マネキン 頭部」で検索するといくつか出てきますが、それに市販のウイッグを付けたものです。
>スレ主さん
結局、ライブでは照明が色々変わるので、全てカメラ任せにするのは無理だと思います。ファインダーを見ながら臨機応変に露出補正のダイヤルで、プラスにしたりマイナスにしたり調整するのがベストです。
シャッター速度優先にして、露出補正のダイヤルを回したらISO感度が変わるのが確認できると思います。
書込番号:26107293 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>lutegalliさん
>R6iiでライブ撮影していますが顔認識かけていればほぼ白飛びはしませんよ
カメラの設定を詳しく教えて下さい。
書込番号:26107312
0点
>taka0730さん
顔認識による違いのテストをされておりますが、pmp2008さんと同様の設定をされてますか?
ウィックを付けて顔を覆う方法では黒い部分が多くなって測光値が変わっただけでは無いですか?
>6084さん
テストするにもカメラにより機能が異なっており、pmp2008さんが説明されている「マルチ測光時顔優先」機能が私のカメラには付いておりません。
その逆もあるでしょう。
そのためにスレ主さんの相談されているカメラ以外のテストはあまり参考にならないと考えております。
また、テスト結果を載せられるなら、詳しいカメラ設定とライティング方法を説明されないとスレ主が再現できないと思いませんか?
書込番号:26107339
0点
>Kazkun33さん
顔を覆うのではなくて後向きにしているだけです😅
黒い部分が増えたら逆に明るくなるのでは無いですか?
何れにしても、ライブでの照明の明るさの変化は2段以上コロコロ変わるので、カメラの顔認識に全て任せるのは難しいです。
ただ、パナの機体でcine likeDを選べば、白飛びはほとんど発生しないので使えます。
書込番号:26107467 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今思ったのですが、SONYの一眼にもスマホのようにHDR機能があるはずですよね。それがあれば使えそうです。
書込番号:26107492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Kazkun33さん
>「マルチ測光時顔優先」機能が私のカメラには付いておりません。
私はキヤノンの言う「評価測光」ニコンの「分割測光」等とほぼ同じ物でアンセル・アダムスの「ゾーンシステム」等をカメラ内で自動化した物ではと考えています。
平たく言うとスポット測光で一番明るい所と一番暗い所を測光してその範囲に全体を納める訳です。
「付いていないとこうなる」、「付いていなくても此処まで無調整で出来る」と言う事は示せると私は思います。
>ウィックを付けて顔を覆う方法では黒い部分が多くなって測光値が変わっただけでは無いですか?
この件ならば機種依存が無く何方にでもテスト可能と思います。
>テスト結果を載せられるなら、詳しいカメラ設定とライティング方法を説明されないとスレ主が再現できないと思いませんか?
ですから私は平素「出来る限り条件を揃えて」と申し上げております。
私は光源を型番も含め明示しています。今回も「家庭用LEDシーリングライト」に留まらず私自身によるそれへのレビューをリンクしました。
>照明:家庭用LEDシーリングライト
>https://review.kakaku.com/review/K0000933336/#1718560
被写体を揃える=何方にでも身近なブツ、何方にでもアクセス可能な一般公開されている屋外の物、建築物等が良いと思います。色味の件でレビューに使った横浜の屋外展示の「錨」は晴天夜間ならば照明条件も同じになります。
大量生産のリカちゃん人形も安価で色味等の品質も安定しているので、「テスト用被写体」として私はご提案する事があります。
https://review.kakaku.com/review/S0000838842/#1532328
>taka0730さん
マネキンヘッドの件有難うございます。
顔認識、露出等の評価には有用と思います。ただ色味の絶対評価には不向きと思います。
相対評価=比較評価には使える様に思います。人間のモデルさんにお願いするのとは違い何時でも室内で可能であり、敷居も低いと思います。
メーカー、型番指定で何方にでも同一製品が安価に購入可能ならば更に良いと思います。
私は「カメラ評価用標準ヘッド」とまでは大仰な事は考えていませんけれど。
皆様
まぁ色々限界/制約は有りますが、私達消費者自身が自分の手でテストする事は有効だと思います。
メーカーの実験室やメーカーが雇ったプロカメラマンのフィールドテスト(忖度、遠慮が働く可能性があります。)では起きない問題も提示できるので、私達消費者ばかりでなくメーカーにも有用と思います。
書込番号:26107497
1点
こんなのは、isoオートで感度上限を決めて数を撮るしかないんじゃないですか。
どんな状況でも撮るというよりは、一眼デジカメの撮影に適している照明の時に撮るのが理想です。
色が付いた激しい照明の際は軽く撮る程度にしておいて、撮り易い照明のときにバッファーを開放するのが撮り易いと思いますが。
連写はやってるでしょうし、それしかないですよ。
露出補正はやや暗めで。多少暗くても持ち上げれば大丈夫でしょ。
ゼブラ表示で白飛びを確認することも出来ますがあまり意味はないように思います。
α7Bのセンサーはこういう撮影に適していますが、
撮って出しやAF、露出補正、WBはα7C2のほうが優れています。
R6mk2などのキヤノン機はデュアルピクセルの全面AFで、
オートフォーカスがとれも優れていますが、暗いデータを持ち上げたりするのはソニー機より苦手です。
センサーをAFに2次使用しているからです。
書込番号:26107588
5点
>hunayanさん
>こんなのは、isoオートで・・・
そうです。
>task0210さん
ステージ照明の明るさが頻繁に変るのでしたら、それに合わせてISO感度を変更する必要があります。
これは、手作業では大変です。
カメラ任せにしたほうが良いです。
そのうえで、被写体の動く速度が分かりませんが、
α7Cで撮影するとしたら、次の2種類の設定、とかが考えられます。
1.
測光モード:スポット
スポット測光位置:フォーカス位置連動
2.
測光モード:マルチ
マルチ測光時の顔優先:入
Sony のカメラならばこの設定を、他社のカメラなら同等の機能があればそれを、試されたら良い、のではないか、と思います。
書込番号:26107638
2点
>hunayanさん
>こんなのは、isoオートで感度上限を決めて数を撮るしかないんじゃないですか。
・・・
連写はやってるでしょうし、それしかないですよ。
撮影方法は言われるとおりですが、誰に対してコメントされているのですか?
言葉使いが気になるのは私だけ?
書込番号:26107665
4点
掲示板なんだからサイトが示すルールにのっとって書き込みを行えば問題ありません。
個人攻撃がしたいなら自分でスレッドを立ち上げて行って下さい。
スレ主に迷惑がかかりますので。
意味不明な書き込みに返答はしませんがね。
書込番号:26108008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>hunayanさん
オートフォーカスがとれも優れていますが、暗いデータを持ち上げたりするのはソニー機より苦手です。
そんな事はないですよ。
書込番号:26108144
3点
何れも旧機種ばかりですがパナ、キヤノン、ソニーの暗所=夜間屋外でのAFをテストした動画が私のG9のレビューに有りますのでご参考まで。
https://review.kakaku.com/review/K0001014251/ReviewCD=1213013/MovieID=19746/
夜間屋外にて、撮影者から3、5、7、9mの位置にターゲットを置き、夫々のターゲットに合焦後撮影。その時の背面液晶を別のカメラで動画撮影。
各カメラ共通設定:AF−S、半押し以前にAFを開始している「プリAF」の類は全機種OFF、ISO感度25600、絞値:F4(開放、F2.8のレンズはF4に絞る)
サンプル1:ボディG9、レンズオリ12−100
サンプル2:ボディEOSR、レンズEF70−200F2.8ISL(T)
サンプル3:ボディα9、レンズSEL70200G(F4)
書込番号:26108307
0点
>>Kazkun33さん
TVモードオートISOで1点AF顔認識するトラッキングするです。
自分のやり方ですがマルコンで顔位置にAFポイント引っ掛けてやってカメラが顔を認知したと同時に露出が顔基準になりますよ。
横位置で身体全身とかの大きさになると流石に拾ってくれない場合もあるのでシミュレーションで見て補正かけてます。
書込番号:26108324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
少し以前のテストですが・・・
ISO感度40000(4万)まではソニーα7sVにキヤノンEOSRは付いてくるようです。
サンプル
α7sV
EOSR
レンズ:シグマ105mmF1.4キヤノン用、ソニーには電子マウントアダプタで対応。
光源:LEDシーリングライトのLED常夜灯
現像ソフト:シルキーピックスPro10、レタッチ無し。
ISO感度:40000
書込番号:26108327
0点
まぁ流石にEOSRはノイズが目立ち始めます。
書込番号:26108330
0点
ノイズに関して。
カメラはR6m2しか持ってないので他との比較は無いですが、ちょっと興味があったので試してみました。
他にサンプルは無いですし、夜間ではないので暗くし切れなかったですが、押入れの中のものを陰にして.. ISOは40000。
添付画像は、NR OFFのものとデフォルト設定でのカメラ内生成JPEG。
Sony機と比べるとノイズが出やすいのかもしれませんが、R6m2悪くはないですね。
後処理が必要なところもあるかもしれませんがこの程度なので十分に使えます。
R6m2使いやすくていいカメラですよ。
書込番号:26108637
1点
みなさん色々ありがとうございます
昨日実機を持っている方がいて、少し触らせてもらえました
近いうちにレンタルして試してみようと思うのですが
現状レンタル中のsony α7 iiiのこと(に限らないかもしれませんが…)で質問してもいいでしょうか。
みなさんのレベルからして初心者すぎることは重々承知の上でお伺いします。
ライブ撮影時にフリッカーレス撮影機能を使っているんですが、連写が遅いというか、シャッターが切れない瞬間があります。
ピントは合っているタイミングだと思うので、SDカードのせいなのか、この機能のせいなのかわからず…これを改善したらいいんじゃないか?これができていないんじゃないのかという点がありましたらぜひ教えてください。
書込番号:26108846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>task0210さん
こんにちは♪
α7IIIのフリッカーレス撮影は商用電源周波数によるフリッカーを低減する機能のみのようですが、合ってますでしょうか?
この機能であればカメラの連写タイミングではなくて商用電源周波数に同期を取るため連写は遅くなるのかなぁと思います。
書込番号:26108924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> karin01さま
お返事ありがとうございます。
その周波数を取って、撮影に支障がありそうだと判断したらシャッターが降りないなどがあって、連写が遅いと体感できる程度になってしまうものなんでしょうか?
それならその機能を切っておいて、連射した方がいいのかな?と安易に考えたりしています。。。
書込番号:26108926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>task0210さん
こんにちは♪
一旦下記リンクを読んでいただいた方が良いかも知れません。
リンク内事項をご理解の上でのご質問でしたらお許しください。
https://support.d-imaging.sony.co.jp/support/ilc/flicker/01/ja/
書込番号:26108945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>task0210さん
こちらに簡単な説明があります。
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7M3/feature_3.html#L1_270
このカメラは使ってないので現物では確認ができませんが、フリッカーレス機能は一般的に、カメラがフリッカーを検知すると
その影響で撮影画像に問題が出そうな時にそれを回避(問題を出にくくする)機能です。
撮影に支障と言うより、撮影画像に問題が出にくくするための機能です。
撮影画像に露出や色合いのばらつきなどが出てしまっては使えないかもしれませんよね。それを回避するためのものです。
仮に、この機能をオフにして撮影レスポンスの低下を抑えても撮影画像が使えなかったら..
フリッカーは厄介です。機能をオフにして、使えない画像が量産されてしまったらと考えると、フリッカーの影響が懸念される場合は機能はオンの方がいいかもしれません。
問題が出てもレスポンスを落としたく無い場合はオフにする必要があるかもしれませんが、どちらを取るかって話になってくるかと..
書込番号:26108947
0点
>Karin01さま
>manamonさま
ご丁寧にありがとうございます。
よくわかりました!
一度読んでいた説明だったのに、一気に知識を入れようとしていろいろ理由を考えていて変な結論に行きついていました
書込番号:26108977 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>べらぼう流星さん
そんなことがあるかどうかは各自の判断になると思います。
自分はR6を使っていた際、画素ピッチが広い機種でありながらソニー機と比較して編集耐性が今一つと感じていましたが
合点がいきました。
https://youtu.be/xNHLEyjDTeY?si=5k_5pBHLY7CH_EhJ
書込番号:26109016
1点
>べらぼう流星さん
>hunayanさんの主張
オートフォーカスがとれも優れていますが、暗いデータを持ち上げたりするのはソニー機より苦手です。
センサーをAFに2次使用しているからです。
「センサーをAFに2次使用しているからです。」の根拠を知りたく無いですか?
以前から聞いていますがはぐらかすだけで教えてくれないのですよ。
書込番号:26109153
2点
>Kazkun33さん
では、>Kazkun33さんはなぜR6mk2の画像は破綻するのだと思いますか?
そして、原因がデュアルピクセルでは無いとして、
そうであればR6mk2は他社競合機と比較してまったく問題がないカメラと考えますか?
書込番号:26109185 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>hunayanさん
R6markUが他機種に対して全てが優れているとは思っていません。
劣っている点の原因がデュエルピクセルAFと主張されている根拠を知りたいだけです。
書込番号:26109223
3点
>Kazkun33さん
他の3社が像面位相差AFなのに対して、キヤノンだけがデュアルピクセルAFですから、これ以上の理由は無いでしょう。
デュアルピクセルは画質に影響が無いとのことですが、これはあくまで点傷による影響がないだけ(レンジに影響が無いとは言ってない)
また、二つのフォトダイオードで集光されたデータは最終的には合算される、
すなわちシャッターを切る時間帯の中に集光していない時間が存在するということです。これが調整時に破綻する要因になっている。
書込番号:26109256 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>hunayanさん
>シャッターを切る時間帯の中に集光していない時間が存在するということです。
これ本当ですか?
あなたの想像でなく、具体的な根拠資料をお示し下さい。
書込番号:26109305
3点
>Kazkun33さん
資料は無くとも最終的には合算されるということは、それ以外に理由がありますか?
あるというならあなたが論理的に説明するべきです。
そうでしょ。
出来ないならこれでこの話は終わりです。
時間の無駄なので返答はしません。
書込番号:26109313
1点
>task0210さん
DPCMOSセンサーは「半分しか使えない」という程度は私も理解しているつもりです。
暗所の持ち上げ耐性は報道関係には必要でしょう。料亭から出て来る政治家を撮るとか。
さて、
スレ主様の用途では現像時に持ち上げるよりも幾らかでも明るいレンズを使いISO感度を下げる事はどの銘柄のボディをお使いになっても有効と思います。
私はステージ撮影を行いませんが、夜間屋外のダンサーを撮影した事が有ります。
写真ではF1.4 105mmのシグマレンズを開放で使い、シャッター速度1/1000、ISO8000(8千)です。
測光方式は中央部重点平均測光です。
ボディはソニーα9
人工光源が多用され簡単に色合わせが出来ないのでRAW現像時にカラーマネージメントモニターを使い現場の雰囲気の記憶と感覚で合わせました。
仮にF2.8のレンズで撮影するにはISO32000(3万2千)程度の感度で破綻無く撮影可能なボディが必要となります。
これ位ならキヤノン機でも案外行けるかも知れませんが余裕は必要とも思います。
写真:「キメラゲームvo.7」のダンサー、撮影、掲載可
書込番号:26109349
0点
DPCMOSについて
1つの画素に2つのフォトダイオードが配置されている
フォトダイオードは独立して光を取り込むことができる
AF時には、それぞれのフォトダイオードからの信号を検出する
撮像時には、2つのフォトダイオードを合わせ、一つの画素として画像信号を出力する
書込番号:26109388 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>6084さん
キヤノンのDPCMOSセンサーは「半分しか使えない」という程度は私も理解しているつもりです。
アナタのような数少ない有識者の方がそんな基本的な事も知らなかったなんて驚きです。
数多くいる「自称有識者」の
親の仇討ちの為に持論を展開しているポンコツとは違いますよね?
昔からの基本中の基本ですよ、
この技術でソニーやニコンに対して
AFや全域トラッキングにおいて、
圧倒的な差別化をしているのはご存知ですよね?
来年には普及機にもマルチクロスセンターを搭載して、
全域トラッキングをやってくると予想されてるので、
ソニーは永遠に追いつけないと言われてますから、
ちなみにソニーは画像を犠牲にして素朴なセンサーをたくさん配置してるので、
画質がそれなりに悪いですよ。
↓
1つの画素に2つのフォトダイオードが配置されている
フォトダイオードは独立して光を取り込むことができる
AF時には、それぞれのフォトダイオードからの信号を検出する
撮像時には、2つのフォトダイオードを合わせ、一つの画素として画像信号を出力する
書込番号:26109710
1点
>「自称有識者」
私の側から「有識者」を自称した事はありません。
価格コムは折角写真や動画を貼り付ける事が出来るのですから、稚拙で有っても私達消費者自身によるエビデンスが提示できる事が利点と考えます。
一人で複数銘柄のカメラを所持する事には経済的困難があるので、私は平素、条件を揃えて何方にでも1台の所持でも参加可能なテスト方法を考えています。
色々批判される事は承知の上で私は自分で撮影、テストした結果を価格コムに提示する様に心がけてはいます。写真を語るのに文字列や他人の動画へのリンクだけではツマラナイ。
スレッドへの貼り付けだけでなく皆様に写真付きのレビューをお勧めするのはレビューならば末永く多くの方々のお役に立てると思うからです。
勿論言論は自由ですから文字列だけでの発言を攻撃する意図は私にはありません。しかし文字列だけでも実際の使用実感や具体的な根拠は必要に思います。
以下カメラの色味の問題でのソニーに批判的な私のエビデンス付きレビューです。
https://review.kakaku.com/review/K0001086545/ReviewCD=1169951/#1169951
https://review.kakaku.com/review/K0001276079/ReviewCD=1400658/#1400658
https://review.kakaku.com/review/K0001124216/ReviewCD=1904571/#1904571
以下m4/3とフルサイズの比較付きレビュー
https://review.kakaku.com/review/K0001014251/ReviewCD=1213013/#1213013
以下キヤノンに批判的なレビュー上の動画です。
https://review.kakaku.com/review/K0001086545/ReviewCD=1169951/MovieID=18573/
https://review.kakaku.com/review/K0001086545/ReviewCD=1169951/MovieID=18574/
以下初代5Dレビュー上の不具合を示す動画。
https://review.kakaku.com/review/00500210882/ReviewCD=1009070/MovieID=40209/
上記動画のレビュー本体。
https://review.kakaku.com/review/00500210882/ReviewCD=1009070/#1009070
>その様な人は答えに窮するとキレたり個人的攻撃をされますのですぐ分かります。
このスレッドの殆どの皆様は「個人攻撃」はしていません。
そして少なくともこちらのスレでは私は何方に対しても個人攻撃はしていません。
「事実に基づいた論議をしよう」と呼び掛ける事は「個人攻撃」では有りません。
これに対して名指しで「個人攻撃」呼ばわりする事こそ「個人攻撃」の最たる物では無いでしょうか。
>知見がないんだから素人はコメントしないで欲しい。
この方は「素人」では無いのだそうです。素人ならではの使用実感はメーカーの実験室やメーカーの雇ったプロカメラマン(忖度、遠慮が働く)とは視点が異なる、フィールドテストであり、どの消費者にも各メーカーにも有益と考えます。
「実験撮影例」等をスレッドでお示しになれない、ご自身による「実験撮影例」特に複数機種での「比較実験撮影例」付のレビューを行う勇気の無い方々はどの銘柄のユーザー様には居られ、そうした方々はご自身の「居場所」が無くなると思い込み「個人攻撃」をされるのでしょう。
利害関係から言ってステマでは無い私達一般消費者は「顧客」であり、消費者がメーカーに忖度する筋は一切無い筈です。
書込番号:26109802
0点
>Kazkun33さん
>6084さん
OfficePapaさんの説明で認識違いを理解できましたか?
「素人」である私には理解しかねますただ・・・
>ソニーは永遠に追いつけないと言われてますから、
この様な煽り言葉だけの方は所謂「ソニー信者」にも散見します。
あるレビュアーの方の言うには「現在センサー技術ではソニーがトップだが、少し以前はキヤノンが勝っていた」と。「永遠に追い付けない」云々を言うのは科学的では無いです。
ソニーの静止画カメラの色味に関しては未だに他社機及びソニー自身の局用動画カメラと比べて根本的な所でおかしい所があると感じています。
書込番号:26109830
0点
>6084さん
誤解なさってますよ。
文章を冷静に読み返すと分かります。
アナタは私が認める数少ない本当の有識者です。
でもDPセンサーだけは勘違いされてました。
アナタ以外の持論を展開しているだけの人を「自称有識者」のポンコツと揶揄しただけでした。
コメントを冷静に読み返して下さい。
悪しからず
書込番号:26109843
2点
>アナタのような数少ない有識者の方がそんな基本的な事も知らなかったなんて驚きです。
数多くいる「自称有識者」の親の仇討ちの為に持論を展開しているポンコツとは違いますよね?
了解です。
「素人」の私にはユーザーとして、DPCMOSセンサーも像面位相差方式の一つにしか思えず、それを絶対視する視点が有りません。センサー技術の詳細よりもユーザーで「素人」である私には出て来る結果=撮影画像や使い易さに関心があるだけです。そうした点で軽い気持ちで書きました。
また某氏がリンクされたYouTubeの動画のRAW現像時の持ち上げ耐性の比較についてはある程度は客観性があると感じます。こういう事を私達自身でも試してみる、追実験してみる事は有効です。
しかし
>シャッターを切る時間帯の中に集光していない時間が存在する
これに至っては「素人」の私には全く理解出来ないのです。
お互いに持論を展開されるにせよ、それに反論するにせよ、ご自身の開示可能な撮影データをお持ちになる事方が良いと思います。
「ポンコツ」呼ばわりは感情を害するだけで、個人攻撃をされる方と同じになると思います。
書込番号:26109883
0点
事方が良い→事の方が
ミスタイプ失礼しました。
書込番号:26109890
0点
>task0210さん
元々の質問に立ち返りレスいたします。
R3以降のキヤノン2400万画素センサーはEOSR時代とはまったく別物です。
R6mark2も階調、解像感、暗所AF性能、現像時のシャドウの持ち上げ耐性もRとは比べものになりません。
私も普段から舞台をメインに撮影しておりますが、先日、東京国立博物館で20時からブライダルの前撮りをおこないました。
R1にRF28-70L、R3にRF70-200L、R6mark2にRF15-35Lをセットし3台体制で臨みましたが、R6mark2の仕上がりも高評価を頂いております。
人物撮影の為、作例投稿はしませんが、スレ主さんの用途ならばEOS R6mark2とrf70-200mm f2.8 l is usmの組み合わせで、きっと満足いくものと思います。
一度レンタルして、ご自身で確かめて見てはいかがでしょうか?
貴方にとって素敵な撮影ライフを願っています。
書込番号:26110814 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
キャノンの問題点は、300mmくらいの明るめのズームレンズがない点だと思う。
70-200mmF2.8Lにテレコンも付けられないし、70-200mmF2.8LZはテレコン付くけど高いし。
かといって、R6m2はAPS-Cモードで撮ると画素数が1000万画素を下回るので、それもしたくない。
書込番号:26110905
2点
>task0210さん
追記です。
私が舞台(2000人規模の会場)の最後方から撮影する時はRF100-500Lをメインにしています。
テレ端F7.1ですがR1、R3、R6mark2ではAFや暗所性能ともに十分な性能を発揮します。
レンズバリエーションはEFからRFまで様々ありますので、撮影条件に合わせて吟味されると良いです。
何処のメーカーも300mm以上でF4より明るくなると、かなりお高いですが…その場合は中古市場もレンタルも考えてみてはいかがでしょうか。
書込番号:26111163 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
> OfficePapaさま
> taka0730さま
情報ありがとうございます
実はいまの撮影環境だと200mmで会場の座席前半分に座れる範囲でやっとかなぁというところでしたので、canonにもうすこし望遠が効くものはないのかなと思っていたところでした
書込番号:26111324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>task0210さん
>今日撮影の機会があるので、よさそうだと思った設定で試してみたいと思います。
3/12に上記のコメントされておられますが、如何でしたか?
RF-70-200にテレコンを使われるなら、EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMをお勧めします。
書込番号:26111398
1点
> Kazkun33さま
isoオート 最小100 最大6400
シャッタースピード 340
露出 +0.3
でやってみました
今までの中で1番安定して当たり外れなく撮れました!
このときは背景が主にブルーでした
今日同じ設定で白に淡ピンクの桜が舞うような背景だったんですが、これだと前のように顔が真っ暗又は真っ白になることはありませんでしたが、顔色がグレー味を帯びてしまい、こちらはすこし改善できたらいいなと思っています
とはいえ、これまでよりも安定して撮影できました
ありがとうございます
書込番号:26111558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>OfficePapaさん
>R3以降のキヤノン2400万画素センサーはEOSR時代とはまったく別物です。
プロの方は絶対にクライアントに権利のある写真を出せない事は重々承知しております。
ですから何方にでも撮影可能な身近な物のブツ撮りの作例を出して頂けると幸甚です。
>task0210さん
皆様
>明るい長玉は高価
最近のデジカメは高感度耐性が向上してはいますが、暗い室内でフラッシュ無し、かつ幾らか動体となると難易度が上がります。
接近して撮影出来る許可が得られる条件と言う事で、私の選択はシグマの105mmF1.4でした。
これは小さいので楽に振り回せます。現行品ならば135mmF1.8でしょうか。
お金に糸目をつけなければ、キヤノンにはRFマウントの328のズームが有ります。
シグマにも328のEFマウントのバリフォーカルレンズが有ります。
私も10年前にスポーツ撮り用としてEF200−400F4に代替して最近余り使っていませんが旧EF100−400IS(T型)を所持しています。
200−400レビュー
https://review.kakaku.com/review/K0000510139/ReviewCD=1045467/#1045467
キヤノンの利点は現行品のEFレンズが電気的にも光学的にも素通しの純正マウントアダプタで制約無しにRFボディで利用できる事です。またEFマウントレンズはRFマウントレンズよりお安くなっております。
添付写真:あまり参考にはなりませんが、たった今撮ったお人形さんのブツ撮りです。
ボディ:EOSR
光源:家庭用LEDシーリングライト(前回と同じ)
被写体:リカちゃん
AWB、マニュアルisoオート。
1)EF100−400(T)
2)EF70−200F2.8IS(T)
3)EF70−200F2.8IS(T)
4)EF300F2.8IS(T)
書込番号:26111651
0点
>Kazkun33さん
動作原理はOKですが私には撮影結果の方が重要。
既出のYouTube動画での高感度耐性の方が気になります。
これを覆さなくとも当該機種のユーザー様のテスト撮影画像がスレ主様の為には欲しいと思います。
書込番号:26111661
0点
しかし何でしょうね、EOSRと純正マウントアダプタではレンズ型番がexif情報に載りません。なのでキャプションに手打ちします。
ソニー機+メタボアダプタではキヤノンのレンズの型番もちゃんと載ります。
書込番号:26111667
0点
あら〜慌てて撮影したので、またやっちまったです。ピンボケ
70−200+x2より単体70−200がピンボケwww
も一度はらせて下さい。
書込番号:26111723
0点
>6084さん
>動作原理はOKですが私には撮影結果の方が重要。
既出のYouTube動画での高感度耐性の方が気になります。
どの様な撮り方をされているかとその結果を提示して頂くと助言しやすいですね。
しかし、ライブ撮影だと肖像権の関係等でアップできない事もありますので、それを要求されてもスレ主さんは困られると思いませんか。
6484さんは理解された上のコメントと思いますが。
私は写真をアップされなくてもこれまでの説明でイメージできております。
スレ主はR6markUを考えておられるので、カメラ間の性能差を論じてもスレ主さんへの解答にはなりませんね。
書込番号:26111930
1点
>task0210さん
ご返答、ありがとうございます。
追加の質問です。
測光モードは何に設定されてますか?(下記のリンク先の取説P98を参照下さい。)
露出補正+0.3とされておりますが、撮影時はファインダーを覗いて光の状況、背景の色等に合わせて露出補正ダイヤルを回して調整されておりますか?
書込番号:26111945
0点
>task0210さん
取説のリンクを貼り忘れてました。
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/manual/47329500ILCE-7M3.html
書込番号:26111979
0点
私が紹介した動画の結果(高感度耐性)が全てです。
ソニーセンサーがどうのと言ってますが、像面位相差ですから
コントラストAFのみのセンサーよりは劣ります。
しかしながらコントラストのみから像面位相差に切り替えた
パナソニックS5とS5Aはほとんど画質の差がない、
その影響は極めて軽微ということです。
書込番号:26112013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>task0210さん
カメラは基本灰色の明るさになるように自動調整してしまうので、
画面内に黒が多い時はマイナス、白が多い時はプラス、に補正です。
背景も服も白だったら無難に行くならプラス1.3とかでしょうか?プラス2とかの方がいい場合もあるかもですがハイライトが飛びがちになると思いますので状況に応じてです。
逆に背景も服も真っ黒だったりしたら明るい顔が画面内にどのくらいの大きさで写るかにもよりますが、例えばマイナス1とか、マイナス側に補正します。
(顔認識で顔に合わせてしっかり露出を調整してくれるメーカーもあるかもですが、そこは機種に応じて臨機応変に対応ですね)
背景や全体のバランスを見てこまめに露出補正をするのです。画角内の明るさのバランスが変わればそれこそ1枚ごとに露出補正を変えます。
カメラによってクセも違いますが、慣れてくるとこのシーンならこのくらいの補正かなと分かるようになってきます。
ただし、極端な補正をした後はすぐに普通の値に戻しておかないと、次撮ったときに全然意図したものとは違う露出で撮れちゃって失敗することもあるので要注意です。
これはもう練習を積むしかないですね。
もし、人物に当たる光が一定で安定しているならMモードでISOも含めて全て固定にしたら背景がどう変わろうがどうズームしようが常に人物が同じ明るさで写ります。ただしこっちはシーンが変わってもカメラは何も調整してくれなくなるので、もっと慣れと練習が必要ですね。
機材については、
背景をより多くぼかしたいならF4 通しとか F2.8 通しだとぼかせる量は増えますが、望遠側が短くなりがちなのでトレードオフですね。
あまり望遠がなくてもいいならTamron 70-180mm F2.8 とかお手頃だしコンパクトだしで使いやすいですけどね。
書込番号:26112126
1点
>task0210さん
>ライブなどの人物撮影をしているので
>150〜200人規模のライブハウスで、距離は3〜10m、複数人グループのライブ公演で、照明は曲に応じてまちまちの状況
>今使っている機材はsony α7 iiiとTAMRON 70-300mm F/4.5-6.3です。
>ライブ中はiso5000 シャッタースピード320〜400で、露出を0.3〜0.7くらいで撮っていて、大体安定してきているんですが、背景と衣装の色(特に背景が白のとき)によってすごく暗くなることがありどうしたものか迷っています。
>isoオート 最小100 最大6400
>シャッタースピード 340
>露出 +0.3
>でやってみました
>今までの中で1番安定して当たり外れなく撮れました!
>このときは背景が主にブルーでした
>今日同じ設定で白に淡ピンクの桜が舞うような背景だったんですが、これだと前のように顔が真っ暗又は真っ白になることはありませんでしたが、顔色がグレー味を帯びてしまい、こちらはすこし改善できたらいいなと思っています
当初の露出の問題は、ISO 固定から、ISO オートに変えて、ほぼ解決した、ということ、のようですね。
>顔色がグレー味を帯びてしまい、こちらはすこし改善できたらいいなと思っています
「グレー味を帯びる」というのは何のことでしょうか?
少し暗いので、もう少し明るくしたい、ということでしょうか?
書込番号:26112270
0点
>task0210さん
>顔色がグレー味を帯びてしまい…
会場の照明変化や背景色の変化に同じホワイトバランスでは色味の変化(色被り等)は必然です。
この場合はマニュアルホワイトバランスを使うと良いと思います。
R6mark2を使う場合で事前に照明に合わせて設定が出来る場合はホワイトバランスカード(アマゾンで1,000円前後)を使ってマニュアルホワイトバランス(MWB)用写真を撮影します。
ホワイトバランスの設定でMWBを選択し、事前に保存したホワイトバランス用画像を読み込めば適正なホワイトバランスが設定されます。
ホワイトバランス用の画像は条件違いのものを保存して、適時読み出し、使い分けが出来ます。
マニュアルホワイトバランスの準備が出来ない場合は現像時に
色味を調整し、現像ソフトのプロファイルとして保存して共通の舞台条件の画像に適用した後、細かい現像作業をするのが良いと思います。
尚、作例を要求される方がいますが、私は単純にスレ主さんの疑問に私なりに答えているだけです。
わざわざここのために作例作成の作業は致しません。
書込番号:26112390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> Kazkun33さま
マルチに設定しています
ファインダーを除いて最初に露出補正したんですが、曲が始まると余裕がなくそのままで撮影してしまいました
> core star さま
露出補正がいま全然できていないです
背景が明るくても顔(撮りたい対象)が暗ければプラスになるとお伺いしたんですが、服の色が白くても黒くても背景が白っぽい時は調節が難しくて苦慮しています
> pmp2008さま
公演中の白飛びはほぼ解決しました!
ありがとうございます
そうです 暗く影になっているのでグレーっぽい印象になってしまいました
> OfficePapaさま
そういうアイテムがあるんですね!
ホワイトバランスの調節がほんとうにわかっていないので利用してみたいと思います
ありがとうございます
書込番号:26112615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>task0210さん
>マルチに設定しています
ファインダーを除いて最初に露出補正したんですが、曲が始まると余裕がなくそのままで撮影してしまいました
マルチ設定で撮影できます。
但し、リアルタイムで露出補正ができないときれいに撮れる確率は上がりませんので練習して下さい。
そんなに難しく無いのですぐにできる様になると思います。
一方、撮影しながら照明の色によってホワイトバランスを手動で合わせるのは無理です。
ホワイトバランスはオートにしておき、撮影後に現像処理で色調整するしか無いと思います。
先ずは、ホワイトバランスは忘れて撮影しながら露出補正できる様になって下さい。
書込番号:26112962
0点
>Kazkun33さん
>撮影しながら照明の色によってホワイトバランスを手動で合わせるのは無理です。
MWBは撮影しながら手動でバランスを変えるのではないですよ。
現場でホワイトカードやグレーカードをいくつか事前に撮影しておいて、撮影時はMWB画像を選択するだけです。
MWBをボタン割り当てすれば、画像選択もスムーズです。
尚、ホワイトバランスのオートはグレーポイントを撮影フレーム内から割り当てますので、良いホワイトやグレーポイントが存在するとは限りません。
撮影開始前に準備が可能ならば、覚えておいて損はないと思います。
書込番号:26113855 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>OfficePapaさん
ライブだと照明の色が変わりその影響で色合いが変化すると思いコメントしてました。
勉強になりました。
書込番号:26113898
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400L パワーズームレンズキット
私は「動画メイン」なのですが DJI RS4miniの購入を機に「ミラーレス」の購入を検討し始めました。
今はGoProを使ってるのですが 録画を開始するとwifi接続のスマホのプレビュー画面に1秒くらいの遅延が発生します。
遅延のないカメラを探しているのですが a6400は どうでしょう?
やはり「wifi送信の遅延」はありますか?
0点
お店で試すのが1番。
そもそも使ってるスマホが、みんな違うやん。
書込番号:26107598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>そうnanoださん
そりゃそうなんですけどねw
SONYの公式にメールで尋ねたら
データはないので
実機とiphoneで検証してくれました♪
FHDと4K両方で メチャ神対応でした!
結果は「公式の見解としては載せる許可取ってない」ので 載せられませんが
購入の参考にはなりました!
書込番号:26113821
0点
ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 GO 3S (128GB)
GO 2からGO 3Sに買い換えた方に画質の差についてご教授をお願いします。現在GO 2を使ってラジコンの走行動画を撮っています。帽子の鍔に取り付けてFreeFrameモードで撮影し、InstaStudioでラジコンカーをトラッキングしながら編集しているのですが、遠いところは20mくらいの距離になり、これをデジタルズームすると画質がかなり荒くなってしまいます。GO 3Sにするとこの点はかなり改善されるでしょうか。
1点
基本、アクションカメラってワイドにとらえてズームができない代わりに高画質を実現してるから、
デジタルズームすれば、元画質を大きく見せるときに引き伸ばされて画質は落ちます。
go2はハイビジョンでgo 3sは4kだから、デジタルズームしたとき、4kのほうが劣化を抑えられますが、デジタルズームすればそれは劣化させているのには変わりないので、画質は落ちると言えますね。
書込番号:26113621
3点
レンズ > CANON > RF70-200mm F4 L IS USM
よろしくお願いします。
子供の成長の記録とし、発表会で撮影をしたいと思ってます。
上の子が女で、下の子が男、小学生2人で新体操を習っています。
お姉ちゃんの方はリボンが得意で、弟の方はアクロバティックなバク転が得意です。
普段は屋外で撮ることが多く、明るいレンズは必要としなかったので、現状、カメラを購入と同時期に購入したレンズ一本のみです。RF24-105mm F4L IS USM
発表会の話を聞いて、室内では望遠レンズが欲しくなり、このレンズを購入検討しています。
予算は20万円〜25万円
RF70-200mm F2.8 L IS USMも検討しましたが、急な話ということもあり、今のところ金銭的に厳しいです。
サブスクも登録してはレンタルしてみようとも思いましたが、F2.8の方はあいにく出払っているようで、レンタルできませんでした。
1階席はスクール関係者、発表会に出る子供達の待機場所となっており、私達、親は2階席からの撮影となります。
カメラはEOS R5、多少ノイズは乗ってもISO12800までは上げたいと思っています。
書込番号:26105712 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
文字化けしてしまいました。
予算は20万円から25万円分に収めたいです。
書込番号:26105715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>とても のんびり屋さん
カメラはEOS R5、多少ノイズは乗ってもISO12800までは上げたいと思っています。
ISOを上げれば問題なく使えますよ。
私なんかもっと暗いRF100-400mmF5.6-8.0をISO25600maxで使ってますから、
一眼レフからミラーレスの時代になり
明るいレンズが死語になり暗いレンズでも容易に使える時代になりました。
書込番号:26105746
9点
最近の明るいLED照明の体育館だったら、ISO12800、1/500s、F5.6位で撮影できます。
結構古いタイプの照明だと、ここから2段分くらい暗くなりますから、シャッタースピード優先で考えると、
ISO25800、1/500s、F4となります。
EOS R6 MarkIIだったら暗い体育館でもF4のレンズとの組み合わせでも全然撮れますが、R5はそこまで上げられないので若干厳しいかもしれません。
カーテンが開いて外光が入るともう少し明るくなるので、この限りではありません。
書込番号:26105754
5点
結局、会場の明るさ次第なのです。
F値とシャッター速度が決まれば、会場の明るさ次第でISOを上げざるを得ない訳で、R5は画質を許容すればISO51200まで撮影可能なので、撮影環境に合わせるしか無いのです。
R5を使えば2400万画素と比較して1EV、F4のレンズはF2.8との比較で1EV違うので、ISO感度で2段分は画質に不利な条件なのは紛れもない事実なので、それを受け入れた上で撮影に挑むしか無いのです。
画質の出来映えを期待した上で、レンタルも考えているのでしたら、「EOS-1D X Mark III」と「EF70-200mmF2.8L」を選ぶとか、他の選択肢も考えられますよね。
書込番号:26105795 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
会場の明るさ次第ですね。
そして、
どこまで許容範囲でISOを上げられるか
また、シャッタースピードを下げられるかでは?
シャッタースピードは、
被写体の一部がブレても
1/500は確保したいのでは?
お持ちの24-105F4で絞り解放にして
望遠側でクロップも含めて
とても のんびり屋さんが
露出的に満足できるかですね。
満足できれば70-200F4でも大丈夫では?
満足できなければ70-200F
2.8が必須になるかと。
書込番号:26105812 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>とても のんびり屋さん
>> 予算は20万円から25万円分に収めたいです。
お金ないのでしたら、
70-200/2.8の中古レンズでも探されるのもありかと思います。
書込番号:26105848
2点
>とても のんびり屋さん
>> 子供の成長の記録とし、発表会で撮影をしたい
>> 多少ノイズは乗ってもISO12800までは上げたい
スレ主様だけで観賞されるのでしたら、
ノイズ混じりでも、妥協出来ると思いますが、
将来、お子様に見せる予定でしたら、不満が残るかと思います。
高感度耐性に関しては、
デジタル式デビューよりは、
少しずつ良くなって来ていますが、
極端に良くはなっていないかと思います。
また、将来の技術では、
ISO12800でもノイズが出ないまで
改善している可能性もあるかと思います。
お子様が成人された際、
「お父さん、このザラザラなーに」になるかも知れませんね。
書込番号:26105863
0点
EFの70−200F4LU型ですが数年(3,4年かな)使っています。
どっちみち絞っちゃうのでF4で十分、むしろF2.8でISO下げて撮ってると、顔はピンきてるけど腹部は深度から外れてたりで気分がモヤモヤするので、僕はISOガツンとあげて絞ります。
副作用でしょうか、軽さで疲れが激減、F2.8Lより重心がカメラ側なのでレンズ振るスピード上がった気がしますし振ってピタッと止めやすいです。
もう数年前から感度上げて暗いレンズ、軽さでフットワーク重視って時代じゃないですかね。じゃないとF6.3始まりレンズなんて発売しない。
書込番号:26105864 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>とても のんびり屋さん
>室内競技には向いていませんか?
厳しいですね、ノイズに満足できないでしょう。
EF70-200mm F2.8L ISの撮影でも問題ないと思います。
中古なら予算的に可能です。
書込番号:26105905
2点
>とても のんびり屋さん
これまで使っていた RF24-105mm F4L IS USMと、
検討中の RF70-200mm F4 L IS USMは、
どちらも 開放【 F 4 】として使う分には、
撮影条件内の絞りの要素として、基本的に同じになります。
お手持ちのレンズを【夜間の自宅室内】で、とりあえず【シャッター速度 1/500秒】で撮ってみてください(^^)
※一般家庭の夜間室内は、(統計的に) Lv(Ev)5~7 ⇒ 撮影(被写体)照度80~320 lx(ルクス)で、
その平均あたりの Lv(Ev)6 ⇒ 撮影(被写体)照度160 lx(ルクス)は、
暗幕締切で水銀燈のみの(公立校などの)暗い体育館内照明と同程度。
※添付画像は、1/3段毎にしているので、標準がな露出で撮れば、
撮影条件から簡易照度計代わりの推算が可能(^^;
書込番号:26105936 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>とても のんびり屋さん
撮って出しにせず、
露出暗め ⇒その分だけ ISO感度低めで
【RAW + JPEG】で撮影して、
撮影後の RAW現像で(ある程度)救済する、という手段もありますが、
RAW現像スキルの個人差次第になります。
書込番号:26105946 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>とても のんびり屋さん
初めまして(^^)
発表会の会場の広さが気になりますね。
200mmって意外に寄れないですよ。
クロップで良ければ200mmでも足りるかもしれませんが。
クロップで対応されるならRF70-200mm F4 L IS USMをオススメいたします。
他のレンズなら、EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMの中古がご予算内で収まると思いますが。
中古は少しリスキーですが、状態が良ければこのレンズはとても良く写ります。
絞りもISOを上げてでもf2.8よりf4からf5.6程度が被写界深度的に適切かなと。
(上でトムワンさんが仰っていましたね。)
個人的にはISO抑えめで露出アンダーで撮影するよりも、なるべく適切な露出で撮影したほうがjpeg撮って出しでも、rawからの現像でも、処理後の結果は良好だと思いますよ。
あ、あと可能なら三脚で撮影したほうが手持ちより遥かに楽になりますよ。
難しい撮影ですが良い写真が撮れますように(^^)v
書込番号:26105994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とても のんびり屋さん
初めまして。
自身はR7の旅行のお供として、このレンズを追加購入した者です。
自身がこのレンズの選んだ基準としては、
1.予算(20万円程度)
2.画質(旅先で必要充分な画質性能)
3.携帯性(旅行なので、なるべく軽量・コンパクトに越したことはない)
4.操作性(R7の望遠レンズとして、撮影時、使いやすいかどうか?)
5.耐久性(旅行時の天候まで調整がつかない事もある)
等を総合的に加味しての結果でした。
スレ主様はご自身の撮影用途の条件として、
1.予算(RF70-200mm F2.8 L IS USMの購入は厳しい)
2.撮影条件(主として室内競技を行う)
を優先して、望遠レンズを購入比較されていると判断出来ます。
最近は余り撮影しませんが、
自身は以前、スポーツ競技を撮影したこともある経験から申し上げますと、
スポーツ競技の撮影においては、競技をしている人間の動きは結構、
「(撮影者の手振れよりも、)被写体ブレ」
を起こしやすいので、原則、手持ち撮影なのですが、
出来れば三脚よりも一脚がある方が便利な上、
「換算300mmでは、例え三脚を使える撮影条件下でも、
少なくとも1/250秒(出来れば1/500秒)以上のシャッタースピードが確保出来る・切れる条件」
という撮影前提・撮影条件でないと、
競技中は流し撮り等、
競技している人間特有の動きを予測して写真撮影するという、
被写体(競技者)が動く事を大前提とした写真作りを心掛けないと、
上手く撮影出来ない(=上手く写真が仕上がらない)という問題があります。
そのためにはR5で撮影される場合、被写界深度が比較的取れる、
1.換算焦点距離で1.6倍になるAPS-Cクロップ撮影とそれに耐えうるレンズ側の画質性能の確保
2.その際、(ISO感度やレンズのF値と共に)シャッター速度がどれだけ確保出来るのか
等を確認されると共に、
3.(手振れ補正機能や重さ・携帯性等も含めた、)撮影レンズの操作性
4.最も長焦点側の焦点距離がいくら必要であるのか?必要になるのか?
等もしっかり検討された方が良いと思います。
自身はこのスレを読んだ範囲での現段階での個人的な感想としては、
スレ主様は多分、
「このレンズ(RF70-200mm F4 L IS USM)が最適」
だとは思うものの、
2.RF100-400mm F5.6-8 IS USM
(https://review.kakaku.com/review/K0001383775/#tab)
(作例:https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001445158/SortID=26089378/ImageID=4015550/)
は勿論の事、
3.中古のEF70-200mm F2.8L IS II USM+マウントアダプター
(https://review.kakaku.com/review/K0000079167/#tab)
4.中古のEF70-300mm F4-5.6L IS USM+マウントアダプター
(https://review.kakaku.com/review/K0000141302/#tab)
5.EF70-300mm F4-5.6 IS II USM+マウントアダプター
(https://review.kakaku.com/review/K0000910394/#tab)
辺りも比較・検討された上で、実際の購入検討をされた方が良いと思います。
(但し、EF70-200mm F2.8L IS II USMについては、
画質的には大変良いレンズなのですが、
一眼レフ時代には多くの方から主力レンズとして使われてきた経緯のあるレンズなので、
使用過多による中古レンズ特有の手振れ補正のへたりと、
レンズ本体が結構重いので、
移動時の持ち運びや撮影時等も大変だ、
という認識はもって欲しいと思います。
=このレンズについては出来れば、ご自身が触って実物を確認した方が良いと思います。)
最後にスレ主様に対し、
自身のこの助言が少しでもお役に立てればこの上ない喜びであると共に、
スレ主様の最良の買い物になる事を願って止みません。
書込番号:26106103
0点
>とても のんびり屋さん
F2.8との露出の差は1段です。
なので同じ絞りとISOでは、
仮にF2.8レンズが1/500ssで適性露出でしたら、
F4レンズは1/250ssになります。
また絞りとSSを同じにして比べるとISOが倍になり、
例えばF2.8レンズがISO6400で適性だった場合、
F4レンズはISO12800になります。
発表会とかではプロジェクターを使って、何かを見せる場合もあるので、
比較的暗くしていることもあります。
なので明るいレンズが有利ではありますが、
動きが激しくない場合なら、F4でもいけるとは私的には思います。
ご自宅で室内を予想されるような
明るさに照明を設定して、
手持ちのレンズをf4に設定して、
感触をみることができると思います。
書込番号:26106108
0点
>とても のんびり屋さん
撮影距離と焦点距離(換算f他)に関して、添付画像をご参考まで(^^)
・撮影距離5~40m
・換算f=50~400mm ※200mmは【C】列
・各小画像内のピクトグラム(ヒトガタ)は、青が175cm、緑が100cm
・サムネイル画像をクリックして画像を表示させると、数字や文字を判読できます。
書込番号:26106132 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ありがとう、世界さん
懲りずにまた表やら図を添付しているのか?
書込番号:26106182
3点
>pinkaround
代わりに
【撮影距離】と【焦点距離】が明確な【多数の画像】をアップしてください。
↑
撮影距離の精度見込みも【必須】で。
書込番号:26106189 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
とても のんびり屋さん こんにちは
使用中の RF24-105mm F4L IS USM でのノイズ感に不満はあるのでしょうか?
不満がなければ、 RF70-200mm F4 L IS USM のF4 で問題ないと思います
焦点距離が長くなり、大きく写し、見るときに縮小されると、ノイズ感、ザラザラ感が改善されるので良い感じになります
ビューワで撮影された写真を、等倍と50%拡大で見比べてみるとわかると思います
F4のレンズのほうが軽いので使いやすいと思います
シャッタースピードを変えて、ピタッと止まったり、ぶれても動きのあるものとか色々撮るのも面白いと思います
書込番号:26107185
0点
>とても のんびり屋さん(スレ主様)
追加情報です。
いよいよもはや恒例行事と化している?
「キヤノン 春のキャッシュバック2025」
が、去る3月14日から始まりました。
なお、
・RF70-200mm F2.8 L IS USM(約\365,000*)の場合、\40,000
・RF70-200mm F4 L IS USM(約\225,000*)の場合、\25,000
だそうです。
参考までに、
・EOS R10・RF-S18-150 IS STM レンズキット(約\168,000*)
・EOS R50・ダブルズームキット(約\145,000*)
も、キャッシュバック対象でその金額は\15,000となっております。
(*:3月17日午前段階の、価格.com掲載の価格推移グラフのおよその平均価格値)
いずれもキャンペーン期間は今年の5月7日までで、
キャッシュバック対象機種・レンズやキャッシュバック手続きなどは、
以下のキャンペーン概要のWebをご参照下さい。
=キャンペーン概要=
https://personal.canon.jp/product/campaign/camera-spring2025?utm_medium=email&utm_source=cidmail&utm_campaign=CID_250314_1
書込番号:26113423
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > VLOGCAM ZV-E10L パワーズームレンズキット
先日こちらのカメラを購入したのですが、
箱を開けたとき、カメラは布のような袋で覆われ、充電池、バッテリーも布のような袋で覆われておりました。
ただ、他の開封動画やブログなどを見るとカメラは布で覆われているようですが、バッテリーや充電池はビニール袋のようです。
生産時期によって梱包材が変わることはあるのでしょうか?
最近買われた方にお聞きしたいです。
1点
>とろりんぱこんさん
ソニーは脱プラスチックで、2年程前から梱包材はビニールなどは廃止しています。
カメラ、バッテリー等を包んでいる物は紙に変更されています。
他の商品も基本プラスチック類は使っていません。
直近で購入したSEL2870F2GMも以前はビニールに入っていましたが紙素材に変更されています。
グローバル企業は、脱プラスチックで紙素材に変えて来ています、ビニール等のプラスチックを使っているメーカーは少なくなっています。
書込番号:26096926 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>とろりんぱこんさん
メーカーで梱包は違いますよね。
不織布だったり気泡緩衝材(プチプチ)だったり。
不織布はボディに優しい素材だと思いますし、このクラスにも採用してるのは良いことだと思います。
他社ですが不織布に包んでプチプチって時代もあった記憶はありますが。
バッテリー、充電器やケーブルはビニール袋が多いと思いますが、環境問題で不織布に変えてるのかも知れませんね。
環境問題でプラスチック系の梱包は減らしてるのかも知れませんし、コストも含めて途中で梱包材が変わることもあると思います。
最近購入したとしても通販専門で在庫が残ってるなんてこともあるので不安ならソニーに聞いた方が良いと思いますよ。
個人的には気にしなくても良いと思いますし、不織布なら気泡緩衝材よりも高級感があるように思いますけどね。
書込番号:26096935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
製品のうち、ある部品のバージョンアップ(とあるギョーカイ用語でランニングチェンジと申します)も有る位ですから、梱包部材のランチェンもあって然るべきかと。
例えば梱包部材業者さんが突然消えたとか、部材の原材料の色が変わったとか、より安くて高品質の梱包材が見つかったので切り替えた、とか。
書込番号:26097120
1点
>とろりんぱこんさん
こんにちは。
>箱を開けたとき、カメラは布のような袋で覆われ、充電池、バッテリーも布のような袋で覆われておりました。
α1IIも白い無地の紙箱に簡素な紙袋入って届きました。
黒地もオレンジ色もなく、コーティングもありません。
「究極の目標、環境負荷ゼロを目指し、2010年から
始動した環境計画「Road to Zero」。2025年までに、
さらにゼロへと近づくためにソニーは、環境中期目標
「Green Management 2025」 を定め、さらなる取り組みを
加速させていきます。
次世代の感動は、より少ないエネルギーと資源で実現します。
本商品でも、商品開発、サプライチェーン、生産、包装といった
製品ライフサイクルのすべてのステージで環境負荷低減の
取り組みを行っています。」
・・だそうですので、最近出荷のカメラ程質素な
梱包になっているのではないかと思います。
・環境への配慮とアクセシビリティ
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-1M2/feature_6.html
書込番号:26097140
0点
久しぶりに電気製品やカメラ関係を買うと、以前とは違うことが気になるでよう。
まず、製品によっては印刷物が少なかったり、薄くなっていたりします。
製品を1枚のビニールに入っていたり、カメラだと不織布のような袋に入ってそれがビニールの袋に入っていたり。
物によっては移動時に使う紐付き袋に入っていたり。
エア緩衝材(プチプチ)なども稀にあるでしょう。
本体や同梱品を動かさないように、段ボール箱内に仕切り多く入れておくのが最近の流れでしょう。
ま、最近は石油系の梱包材は減ってきています。
書込番号:26097327
0点
環境が環境がで、こういう梱包材ホント嫌い。
新品から繊維カス物凄く付いてるので。
カメラみたいなゴミが御法度な製品を繊維カス出るような代物で包むのはホント辞めていただきたい。
ビニール袋とプチプチに戻しなさいよ。
環境がカーボンニュートラルがホントく そ くらえ。
書込番号:26097564
1点
>5g@さくら餅さん
>新品から繊維カス物凄く付いてるので。
自分のは繊維かすは付いていませんでしたが、
どこのメーカーさんのカメラでしょうか。
書込番号:26098237
0点
>とびしゃこさん
ソニーの今の白い袋です。
一見つるつるの樹脂?で繊維っぽくはないんですが、なんというか
ホコリっぽいのでなく細く細かい数ミリの糸状というか
こういう樹脂の端が細くぽろぽろ取れたようなといったらいいか
そんな繊維カスのようなものがカメラやレンズ表面に付いてるんです。
ブロアーで吹けば飛ぶんですが、細かいので隙間に入り込むと嫌ですよね?
これ素材なんでしょうね?樹脂だけどバイオマスとかいうやつ?
書込番号:26098298
0点
>とろりんぱこんさん
僕も今日 届きました!
やはり 全て「白い不織布の袋」の梱包でした
それは良いのですが・・・ なんと 液晶に「保護ビニール」が貼ってないのには驚きましたw
「ええーーー これじゃ買った保護フィルム 届くまで 触りたくない」って すぐ袋に戻しましたw
せめて そこくらいは「脱プラ」といえど 残してほしかったです・・・
液晶操作部分に保護ビニール貼ってない商品なんて初めて見ましたw
「中古」かと思いましたよ・・・。
書込番号:26112442
0点
>TONY55さん
日本のどのメーカーも以前から貼ってあった記憶ないです。
液晶にフィルム貼ってあったのは中華トイデジやアクションカメラくらい?
書込番号:26113357
1点
>5g@さくら餅さん
日本のカメラってそうなんですね!
最後に日本のカメラ買ったのは10年以上前なので失念してました(^^;
この前買った DJIやGoProや 日本製のファンヒーターやレーダー探知機など
カメラや電気製品など 全て貼ってあったもので・・・
あ!そういえば かなり昔に買ったSONYのハンディカムも貼ってなかった気がしてきました
書込番号:26113420
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)





































