このページのスレッド一覧(全1268スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 37 | 11 | 2025年3月2日 14:46 | |
| 14 | 7 | 2025年3月2日 12:33 | |
| 41 | 15 | 2025年3月2日 11:32 | |
| 0 | 1 | 2025年3月2日 08:20 | |
| 0 | 2 | 2025年3月2日 01:07 | |
| 7 | 4 | 2025年3月1日 13:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ
本日、無事受け取りました。早速設定をいじってて気になることがあり投稿しました。
本体背面のボタンですが、Fn-ONボタンが飛び出てて一番下の消去ボタンと再生ボタンが引っ込んでるように感じます(MENUとINFOボタンはその中間)。仕様なのか個体差なのかどうなんでしょう。
入手された方々はどうなのか教えていただけますか?
書込番号:26094035 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>EZO-FOXさん
親指の母指球部分で押して誤作動を起こさないように、ほとんどのカメラはこの部分のボタンは周りに合わせてフラットになっていますよ。
書込番号:26094076
8点
>EZO-FOXさん
こんにちは。
>Fn-ONボタンが飛び出てて一番下の
>消去ボタンと再生ボタンが引っ込んでるように感じます
>(MENUとINFOボタンはその中間)。
価格コムマガジンのレビューに
メディアスロット側からの写真が
ありますが、それを見る限りは
おっしゃるような高さのように
みえます。
・「OM SYSTEM OM-3」速攻レポート! こだわりが詰まった高品位ミラーレス
https://kakakumag.com/camera/?id=21785
撮影時に操作する頻度少ないものは
低めにしてあるのかな?と思いました。
書込番号:26094084
4点
>EZO-FOXさん
Fn-ONボタンが飛び出てて一番下の消去ボタンと再生ボタンが引っ込んでるように感じます(MENUとINFOボタンはその中間)。
飛び出してるのはAF-ONですかね。
親指AFで使うので押しやすいように飛び出してるのではないですかね。
あとは使用頻度や撮影中の押し間違い防止などで出っ張り具合が違うように思います。
自分は店頭で触っただけなので詳細には見てませんがAF-ONだけは出てたように思います。
多少の個体差があるとしても仕様ではと思います。
書込番号:26094097 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
OM-1も同様の仕上げなので仕様でしょう。
書込番号:26094177
3点
>EZO-FOXさん
撮影時の押し間違いを避ける目的で設計されていると思います。
OM-1もほぼ同じ設計です。
書込番号:26094187
3点
EZO-FOXさん こんばんは
OM-3では無いのですが 手持ちの E-M5Uは 同じように 消去ボタンと再生ボタンは 引っ込んでいますが PEN Fの場合は 再生ボタンが一番引っ込んでいます
もしかしたら 撮影時誤操作防止用に引っ込んでいるのかも
書込番号:26094273
4点
>EZO-FOXさん
こんばんは。
うちのも確認してみましたが、下2つのボタンは明らかに引っ込んでいます。OM-1も見てみましたが、そちらは微妙な感じです。OM-3に関しては仕様だと思います。
書込番号:26094577 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>EZO-FOXさん
それ気にしてたらここのメーカーの買えないですよ
作り粗いのはデフォですから
書込番号:26094643 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんばんは。OM-3 は持ってませんが・・・
既に指摘があるように、ソレは普通でしょう。
うっかりのボタン押し間違いを防ぐため。
<余談>
この機会、お邪魔させてもらうかな。
投稿写真は2008年発売のマイクロ〜でないフォーサーズ一眼レフのE-420の背面。
左の4つのボタン
[ゴミ箱・削除ボタン]の上下に出っ張りがあります。
明らかに押し間違い防止を意図したモノでしょう。
気に留めてほしいのは右下の底面角。
普通に構えて親指の根元の肉ぶよぶよのところが当たる角
丸くて角がありません。
昔のオリンパスなら、こんなところにも気を使っていたのでしょう、
暖かい心遣いです。
スレ主さんの親スレッド[書込番号:26094035]の2枚目の写真
ソコが単なる「角の面取り」になってしまったのが残念です、
自分には温かみは感じられません。
他のメーカーの最新機種でも似たようなものですが。
OM-3でもボタンを引っ込めるのではなく
ボタンの周りに出っ張りを設けていたら
スレ主さんの疑問はなかったかと思いました。
書込番号:26094657
1点
皆さんご回答ありがとうございます。
これに気づいたとき、不良品かと思いましたが、仕様と判断しました。
>エルミネアさん
親指の母指球部分で押して誤作動を起こさないように・・・まさにこれですね
実機の写真を上げてくれたり、他の商品を確認していただくなど皆さんには感謝いたします。
ありがとうございいました。
書込番号:26095274
4点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M6
5年ほどRX100M3を使っているのですが、動画時に動いていないものでもピントが合うまで結構時間がかかる時があります。
ロックオンAFを使って合わせたりしていますが合わない時もあります。
激しく動くような被写体は撮りません。
M7は予算的に厳しいので、RX100M6を考えているのですが、タッチフォーカスで簡単にピントを合わせる事は可能なのでしょうか?
詳しい方いましたら教えて下さい。
よろしくお願い致します。
書込番号:26033554 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ホワイトXブラックさん
タッチフォーカスもタッチシャッターも出来ます。
それほど遅くは感じなかった記憶があります。
しかし動きが速い物はファインダーを覗いて撮影した方が良いです。
難点は、コントロールホイールが少し触れただけで動作してしまい、撮影中に起動しなくても良い機能が出てきます。
コンデジにしてはノイズ処理が素晴らしく画質に満足できるのですが、使いにくいカメラで慣れるのに大変でした。
その点ではDSC-RX100M7の方が使いやすかったです。
書込番号:26034069
2点
>ホワイトXブラックさん
既に新品の入手が難しいのでは?
実質的な新古品とか、
新古を偽証した中古品や故障品(コレハ不燃ゴミ同然)を売ろうとする個人売買とかのカモにならないよう、
【マトモな販売店】か否かを確認されては?
書込番号:26034076 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ホワイトXブラックさん、こんばんは。
RX100m6は発売日の翌日に受け取り・・初撮影がラーメンでした(^_^;)
RX100初代からバッテリーが変わっていないので充電済みのを持参し、すぐに撮影。
RX100m5からRX100m6に変えたのは望遠性能ですかね。
35mm換算で24-200mm F2.8-4.5のレンズは「暗くなった」とよく言われましたが・・
ちょっとだけ暗くなったけれど、最高の解像感を得るためには4.0まで絞るので、
開放F2.8を気にすることはほとんどの場面で無かったです。
m6の開放F2.8は、テレ端(換算200mm)によって手に入るものと相殺しても余りあると考えて私は購入しました。
位相差AFとコントラストAFを併用するAF性能は、動画を撮影するとコントラストAFのみのカメラとの差が歴然です。
さらにRX100m7したのは、孫を撮影するのにリアルタイムトラッキングやリアルタイム瞳AFに対応していたからです。
RX100m7には外部マイク端子もありますけどね!
どちらにするにしても「ポケットに入る高性能カメラ」であると私は思って使っております。
書込番号:26034375
5点
皆様お返事ありがとうございます。
最初はM6を中古で考えていました。
動画性能はM6とM7では差があるのですね。
予算的に厳しいですがRX100m7も視野に入れてみようと思います。
カメラのキタムラの中古、ランクAB〜Aで検討してみようと思います。
書込番号:26035187 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ホワイトXブラックさん、こんばんは。
中古で3万円程度の差がありますから悩むところではあると思います。
まあ、、12万円と15万円と考えればRX100m7が現行機でもあり良いですかね。
私がm7を新品で買ったときは¥128,000くらいだったのに、高くなったものです。
書込番号:26035794
1点
このクラスの高級コンデジだと物凄く精密機器の塊感あるように思いますので
お高くても現行RX100M7新品選んだ方がよろしいかと思いますが…
M6は既に新品枯渇しておりますし。
書込番号:26036027
0点
売地売家の写真を撮るためにrx100m3を買って使っていましたが、紛失したので、rx100m6を買って使ってます。
m3の時は明るいレンズだったので、重宝しましたが、m6の利点は液晶モニターが上下両方に動くことですね。
両手を伸ばして地上2mくらいからの撮影とか、地上30cm くらいからの撮影に重宝してます。
焦点をピンポイントで固定できるのも重宝します。
手ブレしないようにASAは2000?4000で使ってます。
m3を使ってた時に、カメラをぶつけてしまってファインダーが上がらなくなった時に、修理に出したら、新品同様になって戻ってきました。
交換した部品も一緒に戻ってきたので、あの時は大変嬉しかったです。
今は首掛けショルダーケースに入れてます。
m7にするか迷いましたが、動きの速い被写体を撮るわけではないのでm6で十分です。
ご参考までに。
書込番号:26095088
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z fc 16-50 VR レンズキット
【使いたい環境や用途】
ドール(10から40センチ)、花、人、風景
【予算】
15万ほど(中古での購入も検討しています)
【比較している製品型番やサービス】
OM-D E-M10 Mark IV
Nikon zfc
で悩んでいます。
【質問内容、その他コメント】
レンズはオリンパスでは単焦点レンズ→25ミリ(フルサイズ換算50ミリ) M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8
マクロレンズ→ レンズM.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
のふたつを考えていますが、おすすめなどはありますか?OM-D E-M10 Mark IVとNikon zfcどちらがいいでしょうか?
書込番号:26061077 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
吾輩ならば
EM10mk4ダブルズームキットに
パナソニック42.5/1.7を追加します
42.5/1.7はフルサイズで言う
85mm/3.4に近くポートレートに向きますし
最短撮影距離が31cmなので
縦が約10cm強で丁度よいと思います
書込番号:26061150 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>mermer_さん
こんばんは
>OM-D E-M10 Mark IVとNikon zfcどちらがいいでしょうか?
コンパクトさからOM-D E-M10 Mark IVは所有、使用してました。
ですが、拡大AFを使うと露出が2倍になったりと欠陥もあったりしたので、
同様のコンパクトさからZ50(画質はzfcと全く同一)を導入しました。
ひとことで言うと、描写がまるで違います。
それとOM-D E-M10 Mark IVは偽合焦(ピントが合ってないのにカメラが合ったと判断してしまう)
が非常に多かったです。
故に、zfcをお勧めします。
書込番号:26061273
5点
>mermer_さん
マクロ撮影前提なら、オリンパスの方がカメラに撮影用のおまけ機能付いてるのとレンズが揃っているというのがあります。
予算もありますが、E-M10Mk4より、OM-5か中古のE-M5mk3(OM-5はE-M5MK3のモデルチェンジ版です)の方がフォーカスブラケットとか深度合成モードなどが付いてますし、夜景撮影に便利なライブコンポジットというずるい機能付いてます。
書込番号:26061329
6点
私もEM-10MarkWなら他の方の言う通りAFが良く無いので
取り敢えずOM-5のM.Zuiko digitalED12-45mmF4.0PRO
のレンズキット購入してPROレンズなので描写がシャープなので良いですので。
しばらくレンズキットで使って様子見て資金貯めて単焦点を後から買い足す。
OM-5なら像面位相差AFですし。6.5段のボデイ内5軸手ぶれ補正があり
センサークリーニングも超音波式なので屋外のレンズ交換も安心です。
又はZ fc 16-50 VR レンズキットが良いと思います。
ただ個人的にはNIKONなら最新のEXPEED7を積んだ
Z50U16-50 VR レンズキットも良いでしょうね。
書込番号:26061347
1点
>mermer_さん
>レンズは単焦点レンズ→25ミリ(フルサイズ換算50ミリ) M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8
>マクロレンズ→ レンズM.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
カメラはレンズ選びが大切です。
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro を使うために
E-M10を選ぶ。
センサーにゴミも付着しにくく、本体での手ぶれ補正も素晴らしい。
最適解ですね。
書込番号:26061465
3点
mermer_さん こんにちは
単焦点レンズ選ぶのでしたら マイクロフォーサーズの方が種類も多く良いように思います
また 花のマクロ撮影する場合 マイクロフォーサーズの方が センサーが小さい分 拡大率が稼げて良いと思いますよ
後 レンズですが オリンパスの45oF1.8 レモンボケも発生しませんし 非球面使われていないので 玉ねぎボケも出ず 価格的にも安い方なのでお勧めです
書込番号:26061686
4点
少しでも動くものを撮るなら
→OM-D E-M10 Mark IV
は止めておきましょう。
コントラストAFしかなく、AF性能は
現状最も低いレベルです。
書込番号:26061746
0点
コントラストAF、
特性を理解して、使いこなせるようになったら、
一人前とか、なんとか。
書込番号:26062044
4点
GRですらハイブリッドAF積んでますけどね・・・?
OMはエントリー機のユーザーをなめすぎです。
書込番号:26062344
0点
mermer_さん、こんにちは
私はマクロ撮影が趣味でして、最近マクロ撮影用のレンズとカメラを購入しました。
マクロレンズ:M.zuiko ED 60mmmF2.8マクロとM.zuiko ED 30mmF3.5マクロ
カメラ:OM-D E-M1 markU(友人から譲ってもらった中古)
費用:約11.5万円
<コメント>
コストも考慮して書きます。
カメラについて
・オリンパスなら新品のOM-D E-M10 Mark IVより、程度が良い中古でもよいので上級機を推奨。
理由:機能豊富で使いやすい
・Zfcは描写力は良いが、リモートレリーズで連写が出来ないのでマクロ撮影には不向きです。
(同じ仕様のZ50を買ったことが有りますが直ぐ手放した)
レンズについて
・M.zuiko ED 60mmmF2.8マクロ:とても優秀なのでお勧めします。
・10〜40cmのドールだと30mmマクロが使いやすいので、同時購入をお勧めします。(低価格ですし)
・Zfcに装着できるZマウントのマクロレンズはフルサイズ用しかなく高価です、写りは抜群に良いですが。
その他
マクロ撮影は照明機材を揃えると良いですよ。
GodoxnoのMF12:2個セット+ワイヤレスコマンダーを推奨します。
予算15万円とのことなので、カメラを中古にすれば何とか予算内に収まるかもしれませんね。
装着した画像を貼っておきます。
書込番号:26062679
4点
mermer_さん、こんにちは
M.zuiko ED 60mmmF2.8マクロで、高さ21cmの人形を撮ってみました。
ワーキングディスタンス(レンズ前面と被写体との距離)が約79cmと長いので撮り辛いような気がします。
先ほど紹介したマクロ用ストロボセットMF12x2個、ストロボの有無を撮り比べてみました。
撮って出し、ノートリミングです。
参考になれば幸いです。
カメラ:OM-D E-M1 markU
<撮影設定>
・F2.8/1/20秒/ISO:200/低振動モード
・JPEG Fine/ピクチャーモード:Natural
・三脚とリモートレリーズを使用
・ワーキングディスタンス:約79cm
書込番号:26062759
1点
mermer_さん
補足説明します。
先ほど掲載した2枚の画像は、長辺1200ピクセルに縮小した画像です。
書込番号:26062765
1点
mermer_さん
M.zuiko ED 30mmF3.5マクロでも撮ってみました。
※ワーキングディスタンスは約39cmでした。
・画像は取って出しのJPEG Fine/Natural。
・ノートリミング、長辺を1200ピクセルに縮小。
書込番号:26062786
1点
>mermer_さん
OM-D E-M10 Mark IV、Nikon zfc どちらも持っています。
最近、E-M10 Mark IVを追加導入しました。
どちらもいいカメラです。ファインダー性能、シャッターの感覚、カメラのカタチ、どちらも甲乙つけがたいです。
AFについてはたぶんzfcがいいでしょう。私はMF撮影が多いので気にしていません。
でもやはり、OM-D E-M10 Mark IVのほうが一回り小さくて軽いです。。
気軽に持ち出せるカメラとしてはE-M10 Mark IVのほうに分がありますね。
レンズですが、E-M10 Mark IV用にはパナライカの15mm F1.8と、TTArtisan 25mm F2 を使っています。追加で、オリンパスの 17mm F1.8 注文しました。
E-M10 Mark IVはボタン一つでクロップ撮影できるので(15mmレンズは30mmレンズとして撮れちゃう)、とりあえずのレンズは広角寄りのレンズがあればいいと思いますよ。
E-M10 Mark IVは新品が7万円台で売られています。買うなら今しかないと思います。
zfcはまだもう少しは販売されるでしょう。
私はE-M10 Mark IV買ってよかったと思っています。 ホントにいいカメラだと思います。
zfcもいいですけどね。両方あるのがほんとはハッピーかも。。
書込番号:26087936
4点
初めまして。
OM-D-E-M10 IVの経験はありませんが、IIIを僅かな期間使っていました。
僅かな期間というのは添付の写真が理由です。
写真は近所の池にいたカモを「どんな感じで映るかな〜?」と何枚か撮ってみた一部です。
RAWをAdobe Lightroom Classhicで開いて無加工でjpeg書き出ししたものですが、水面が「なんじゃこりゃ?!」状態になってしまっています。
ISOはどれも320〜400なので、そんなに無理させてるわけではないと思います。
細かく波立つ水面を撮るとこんな感じになってしまうため手放しました。
小型軽量で魅力的なカメラではあったのですが・・・
もしかするとIVになって改善しているのかもしれませんので、レンタルなど利用して実機でいろいろ撮ってみるのがいいのではないかと思います。
書込番号:26095007
0点
ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 X3
本日ピーカンで暑いくらいの天気でした!スキー場自撮りする為、本機で360°撮影をしましたが、何故か本体の画面が真っ白に…!?
試しに前面撮影や後面撮影をしてみたら普通に映りました!
家に帰って360°で撮影したら普通に本体画面に映ってました!?
何が原因なんでしょうか?
宜しくお願い致します
m(_ _)m
書込番号:26094301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
相談させてください。以下の商品になります。
H.View Colorcam 4K(8MP)Ultra HD 8チャンネルPOEセキュリティシステム
https://hviewsmart.com/ja/collections/4k-security-systems/products/h-view-colorcam-4k-8mp-ultra-hd-8-channels-poe-security-system?variant=41141227454651
光回線ではないコンセントに挿すタイプのホームルーター(最大通信速度1〜4Gbps程度)からNVRに有線LAN接続して、そこからPOEでカメラを使用したいと考えています。
回線速度によって安定性は変わると思いますが、そもそもホームルーター(最大通信速度1〜4Gbps程度)からNVRに有線LAN接続して使用できるか気になっています。
メーカにも問い合わせていますが、まだ回答なく、一般的な知識として可能かどうかわかる方がいらっしゃればよろしくお願いいたします。。。
0点
>withgrowさん
基本的にWiFiホームルーターでも接続自体は問題無く出来ると思います。
ネットワークカメラをインターネットに接続する理由は、外出先での通知取得とカメラ視聴です。
この頻度次第で、より安定した回線が必要かどうかが決まります。
元のカメラが4K画質だとしても、送られる画質は変換されるので1〜4Gbpsでも問題無いでしょう。
自宅と別の場所で常時接続してPC等で監視するなら、高速で安定した回線が必要でしょう。
逆にスマホ利用で頻度が少ないなら、接続回線の品質は問題になりません。
極端な話、外出先での接続しないなら、インターネット回線すら不要でしょう。
ご自分の利用環境次第だと思います。
書込番号:26093959
0点
>ひまJINさん
ご丁寧に回答頂きありがとうございました!
どちらかというと遠隔で見る際のネットワーク環境のほうが大事なのですね。おぼろげな理解でしたが、頂いた回答でさらに理解を深めることができました!
大変参考になりました。別メーカーにしますが、安心して購入したいと思います。ありがとうございました🙏🙏
書込番号:26094644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタルカメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM Tough TG-7
>masatora02さん
カメラもハウジングも使ってませんが、レンズバリア装着したままハウジング装着は無理だと思います。
基本的に何も装着してないボディに合わせてハウジングを設計してるでしょうから、レンズバリア装着を前提としてるならレンズバリアを装着しない場合に隙間等が出来ますし、ハウジングで保護されるのでレンズバリアは必要無いと考えてると思います。
装着画像見るとレンズバリア装着しない状態でピッタリ収まって?ように見えますし。
書込番号:26066824 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>masatora02さん
こんにちは。
>レンズバリアをしたまま、水中ハウジングは使用可能でしょうか?
ハウジング(PT-059)を使用するということは、
それなりに深く潜水されて、暗くなったり、
色も青くなったりでおそらくフラッシュも
使われますよね?
フラッシュ光がハウジングのガラス内側で
乱反射しないよう、PT-059使用時は
PT-059に付属している反射防止リングを
カメラにセットして使うことになっています。
・【ダイビング】絶対に失敗しないTG-7のセッティング&メンテナンス方法!
(りるたきさんのHPより)
https://marinelovers.com/2023/11/05/tg-7_how_to_setting/
当該のレンズバリアの表面は仕上げ光沢があり
容易に反射するでしょうし、せっかく潜るのでしたら
思わぬ失敗のないように(たとえ装着できても)
専用のリングを使われるのが良いと思います。
書込番号:26066997
2点
masatora02さん こんばんは
このカメラのシリコンジャケットの所を見ると シリコンジャケット使用時は レンズバリアが付けることできないとありますので 化粧リングとレンズバリアでは 大きさが 違っているようですので ハウジングでも 使えないかもしれません
書込番号:26067274
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)


























