このページのスレッド一覧(全1266スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 44 | 14 | 2025年2月25日 12:58 | |
| 7 | 6 | 2025年2月24日 22:49 | |
| 3 | 2 | 2025年2月24日 18:03 | |
| 0 | 1 | 2025年2月24日 12:57 | |
| 11 | 6 | 2025年2月24日 07:09 | |
| 68 | 11 | 2025年2月24日 00:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
フルサイズかAPSCどちらを買うか迷っています。
海外旅行に趣味撮りで持って行きたくて
α7cU、α6700、vlogcamZV-E10 II
で迷っています。
ファインダーは不要です。
予算は40万円以下です。
低身長女性で、軽さ重視ですが、画質が目に見てわかるほど落としたくはないので、トレードオフで迷っています。
「1番大事なのはレンズ!!ボディは何でもよくてレンズさえよければvlogcamZV-E10 IIでもいい」
というアドバイスもお見かけしたのですが、
それなら軽くて、バッテリー持ちもα7cUよりも良さそうな?vlogcamZV-E10 IIにしたほうがよいのか迷っています。(7cUのほうが持たないのはスペックが高いからでしょうか?)
カメラ+レンズのバランス・フォルムや見栄えは全く気にしていなくて、綺麗に撮れることを1番に考えたく思っています。
ここで質問です。
α7cU+キッドレンズ
か
vlogcamZV-E10 II+高級レンズ
どちらが風景、夜景、イルミ、食事の
目で見た感動を美しく残せますか?
(今は10年前のOLYMPUSコンパクトデジタルカメラしか持っていない完全な初心者です。レタッチは時間が取れないためしない。JPEGのみの使用予定です。)
レンズはあとにも先にも一つしか持たない予定なのでキッドレンズであれ、別売りであれ、慎重に選びたいと思っています。
お手数をおかけしまして、申し訳ないですが、ご相談に乗って頂けますと大変嬉しいです。
書込番号:26076239 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
その例であれば後者です。
高いレンズを買った方が表現の幅は広くなります。
キットレンズは微妙なので、お勧めするとすれば
・7CIIに20-40mm F2.8
・6700 or ZV-E10 II に
16-55mm F2.8 や 18-50mm F2.8 や 17-70mm F2.8
あたりでしょうか。
自分ならZV-E10 IIに18-50mmですかね。
かなり安価で軽量で済みます。
風景を撮るには、少し広角側が狭く感じるかもです。
書込番号:26076256 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>どちらが風景、夜景、イルミ、食事の
目で見た感動を美しく残せますか?
both ok.
ただし。もしかしてカメラを被写体に向けてシャッター押せばとにかく綺麗に撮れる、と思ってませんか? そりゃチョイと甘い。
特に『感動』とやらを画面に残すのは至難の業。おそらく誰も出来ないんじゃないでしょうか。
多分、最初は買ってきて試しに何か写せば『何かが写っている』程度にしか撮れないもんです。
残念ながら今のデジカメってある程度までは『綺麗』に撮れるっちゃ撮れますが、夜景やイルミネになると『数打ちゃ当たる』『ある程度幸運がいる』感じになります。
もっと言えば、それなりの経験と撮影の基礎知識が必要なのです、特に夜景とイルミネは…。
それをある程度解決してるのが実はスマホです。
ウソかホントか、まあ買ってみて試してみりゃ判る事です。
取り敢えず大口叩いた手前、過去頑張った駄作を貼っておきます。
この程度が最初から撮れれば、そりゃ大したもんだと思う。
書込番号:26076295
3点
エルローライト大好きさんですよね?
同じスレッドいくつも立てずひとつでやってもらえませんか?
書込番号:26076368
10点
くらはっさんさんのおっしゃる通りですね。
今のカメラは優秀なので、ベテランなら、どのカメラでも綺麗に撮るでしょう。しかし、初心者では、どのカメラでも、綺麗に撮るのは、ほとんど不可能だと思います。旅行に行く前にかなりの練習が必要でしょう。
あと、綺麗に撮れますかと他人に聞いても、”綺麗” の基準が人によって違うので、あまり意味のない質問だと思います。原則は、単焦点レンズが、解像度、歪みなどの点で最も優秀だということです。相性もあるので、あとは自分で購入して確認するしかないですね。ちなみにわたしは解像度の低いレンズは嫌いですが、それは撮る対象によります。あまりに克明に写り過ぎてしまい、現像でコントラストや明瞭度を下げることもあります。
書込番号:26076377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>美しい景色が好きさん
スレ主さんならスマホで充分だと思いますよ。
書込番号:26076378
4点
>美しい景色が好きさん
>軽さ重視ですが、
フルサイズで画質を追求しますと、大きくて重い(そして高価な)レンズになります。
>ボディは何でもよくてレンズさえよければvlogcamZV-E10 IIでもいい
一理あります。
>レンズはあとにも先にも一つしか持たない予定なので
そうすると、ズームレンズですね。
>α7cU+キッドレンズ
>か
>vlogcamZV-E10 II+高級レンズ
>どちらが風景、夜景、イルミ、食事の
>目で見た感動を美しく残せますか?
APS-C 専用のズームレンズは使用したことないのですが
キットレンズ FE 28-60mm F4-5.6 は所有していて、画質はそこそこ良い、と思います。
明るいレンズではありませんので、夜景でのノイズに注意、ボケ表現(料理のテーブルフォト等)があまりできない、ということはあります。
APS-C のF2.8通しのズームレンズ(高級レンズ?)と比較しますと、理論的には
キットレンズは、
・夜景でのノイズ(APS-Cはノイズが1段多いとする):広角端F4で同等。F5.6 で(ISOを一段上げるため)一段ノイズが多い。
・ボケ(APS-Cはボケが1段少ないとする):広角端F4で同等。F5.6 で一段ボケ表現が弱い。
となります。
つまり、上記2点については、大差は無い、のかもしれません。
書込番号:26076398
1点
候補の機材揃えても、カメラ任せでレタッチもしないなら
スレ主さんのような方は
スマホの方が見た目
良い結果になりますね。
それにしも、
内容を少し変えているけど…
アカウント変えて
主な内容ほぼ同じ…
書込番号:26076432 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>okiomaさん
>それにしも、
>内容を少し変えているけど…
>アカウント変えて
>主な内容ほぼ同じ…
似たようなスレがありますね。
『ZV-E10M2、α7CU、と迷っています』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001552473/SortID=26072295/#tab
>美しい景色が好きさん
上記スレのスレ主「エルローライト大好き さん」と同一人物ではありませんか?
もし、そうでしたら、利用規約違反です。
価格.com利用規約:掲示板 利用ルール
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html
------------------------------------------------------------
複数の価格.comIDを使用した投稿は禁止しています
価格.comでは、複数の価格.comIDを登録すること自体を禁止しています。
当行為に該当すると捉えられる利用が見られた場合は、書き込みの削除や、然るべきペナルティを課す場合がありますので予めご承知置きください。
------------------------------------------------------------
書込番号:26076497
6点
>SMBTさん
大変合理的でわかりやすい選択をご提示くださり、ありがとうございます。
α6700とE10Uが、ファインダーやメカシャッターの有無以外はほぼ同じ画質で撮れることが学べましたので、
私もSMBTさんにならいAPSCであればE10Uを選択したいと思いました。
16-55mm F2.8 と 18-50mm F2.8はお値段倍ほど異なりますが、撮れる画質や色彩はPCでみる程度であればほぼ同じと考えてよいのでしょうか、、αカフェで学んでいるのですが、純正レンズしか作例がなくて、、 18-50mm F2.8の代わりに16-55mm F2.8のご作例でイメージして良いのか、困っておりました。
フルサイズであれば、キットレンズはやめた方がいいとのことで、おすすめ頂いたタムロンンさんを購入しようと思います。
本当にありがとうございます。
書込番号:26083357
1点
>くらはっさんさん
大変美しいご作例をありがとうございます。
くらはっさんのような技術があれば、たとえAPSCでも、18-50 f2.8などのレンズをつければ、これと同じお写真を撮れるようになることは可能ということでしょか。私は何年かかるか、ずっとできないかわからないですが><
おっしゃる通り、今の私にはスマホが一番似合っているような気もして、購入するかしまいかも考えている段階です。
的確なアドバイスと素敵なお写真、ありがとうざいました。
書込番号:26083361
0点
>美しい景色が好きさん
>くらはっさんのような技術があれば、たとえAPSCでも、18-50 f2.8などのレンズをつければ、
そのボディとレンズの組み合わせが、重量的にも重心配分もスレ主さんに問題なければ大丈夫、なんじゃないでしょうか??
APS-C/フルサイズ/その他コンパクト系デジタル、と言った観点でのランク付けは殆どしたことがなく、総重量、気分次第、永い間使ってなかったので虫干し気分、みたいな使い方が多いのです。
実は偉そうに言う程技術なんて持っておりません。
ただ出来るだけ『基本に忠実に』で御座います。
・手持ちでもキチンと水平が出せるか
・シャッターボタン押すときに僅かに水平が崩れないか
・ブレの原因になる自分の体の脇の甘さ、構えの緩さは大丈夫か
・上/中/下、左/央/右、水平垂直3分割の9枚を意識してるか
…と言う基本をしっかり守れば、スマホと言えども立派なカメラですから思いのほか綺麗に撮れてしまうものです。
要はカメラを両手で持った瞬間から、上の基本的な事柄が脳味噌内に滲んでくれば『後は何とかなる』。
添付の駄作類は初っ端はフルサイズ、残り3枚APS-Cです。
ボディ+レンズより、景色と被写体の組み合わせ+お天道様の光の具合、の方が大事そうかな、と。
書込番号:26083689
2点
スレ主さんが候補に挙げているαCUを自分が、α6700を女房がそれぞれ使っています。まだまだビギナーですが,それぞれのカメラの写真をUPします。女房は非力なので、軽いレンズで焦点距離を稼ぐためAPS-Cにしています。
書込番号:26087174
1点
追伸です。
上のSONYのレンズFE300mmF2.8GMとFE70-200mmF2.8GMUを最近購入する前は、自分はサードパーティ制のSIGMA150-600mmSportsを、女房が同100-400mmContenporaryを使用し、1年弱撮影経験をしました。その写真もご参考までにUPします。
SIGMAレンズも良いレンズでしたが、上手く撮れないと、どうしても疑心暗鬼になります。それに嫌気が差し、1年足らずでソニーのFE300mmF2.8GMとFE70-200mmF2.8GMUに替えました。SIGMAレンズのAFアクチュエーターはステッピングモーターですが、上のSONYの2本のGMレンズのAFアクチュエーターは最新のXDリニアモーターです。SIGMA レンズは、経験のための月謝と考えていますので、選択過程は納得しています。
書込番号:26087257
2点
個人的にはフルサイズの方がおすすめです。
E10IIの注意点はボディ内手ぶれ補正がありません。
最近発売のレンズのかなり多くがボディ内手ぶれ補正を前提にレンズに手ぶれ補正がありません。
そういう意味でE10IIを安易に選んでしまうと後々苦労しそうです。
それと7CIIでRAW+JPGで撮っておいてAIノイズリダクション(有料の別売りのソフト)を使うとISO12800でもかなりしっかりした画像になります(RAWをアプリに突っ込んで全自動でJPGにするだけでもかなり違います)。
夜の街灯のヨーロッパの町並みでF4くらいのレンズでもISO12800なら1/20-1/30秒くらいで広角側でギリギリで手持ちの撮影も可能になります。添付は7CIIと同じ7IVと2070Gの画像です。添付の右がJPGのISO12800。左がそのRAWをDxO PureRaw4でJPGにしただけです。
予算40万ならα7CIIに2450Gか2070Gを僕なら選ぶと思います。今ならキャッシュバック込みで40万円内で収まるのではないかと思います。
書込番号:26088697
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α1 II ILCE-1M2 ボディ
仕様表をみると、0〜40度になってますね、、、
樹氷を撮りに行くとか、寒冷地に行くときは、ボディを温めながら使う必要が??
富士のX-H2は-10度からでした。この違いは、どこからくるのでしょうか??
いや、α1iiを雪山に連れてく予定はないのですが、ちょっと気になりまして。
ご存知の方、気が向いたら、ご教授くだされ。。。
0点
スレタイには
>動作保証の温度域につきまして
とあります。『動作保証』=この範囲内なら必ず動作を保証いたします、と言う意味でしょうな。
で、α1IIのメーカーサイトで仕様を眺めたら、
『使用温度範囲 0 - 40 ℃』
とあります。ついでにH−X2の仕様もフジのサイトで眺めたら、
多分本体
『温度:−10°C〜+40°C(バッテリー充電時:5°C〜+40°C)』
バッテリNP-W235、及びACアダプタAC-5VJ
『使用温度 0°C〜+40°C』
厳密には『動作保証』と記載されていないのです。
…察するところメーカーとしては、
『設計上はこのカメラの使用温度は、実際恒温槽なんかで稼働させて動作確認してるからそう書いておこう』
『でも「動作保証」と記載すると、万が一低温時グリス硬化なんかで間欠動作なんか発生すると問題だから、
「保証」と言うキーワードは使わないでおこう』
と言う感じじゃ無いでしょうか?
詳細は多分メーカーさんに聞いても『保証』と言う言葉は却って来ない、に一票。
書込番号:26087421
2点
何をもって「動作」と言うかですね。
電源が入る事を動作と言うのか、AFや連射機能がスペックどおり機能する事を動作と言うのか。
各社の考え方にもよりますが。
仮に、「だったら-10℃の環境でキッチリ撮れた写真を見せて下さい-10℃で有る明確な証拠も含めて」とコメントした場合、遭難者が出そうなので辞めときます(笑)
それと、気になるのはレンズの方ですね。
カメラ本体は電子シャッターを使えば機械的に作動する部品は皆無ですが、レンズは単焦点でもフォーカスレンズが機械的に作動(移動)するので、低温による可動部分への影響が大きいと思うのですが。
書込番号:26087510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>縞狸2014さん
こんにちは。
>樹氷を撮りに行くとか、寒冷地に行くときは、ボディを温めながら使う必要が??
−10度ともなれば、冷えて性能低下したら
ポケットバッテリーに早めに交換するとか、
各社バッテリーの問題は出てくると思いますが・・。
マウント強度など造りの評判が今一つだった
α7初代でも、イエローナイフでオーロラ撮影
されている方もいらっしゃいますね。
イエローナイフの12月の気温はなかなか低温で
この方は撮影時に液晶の挙動が怪しい時が
あった、とレポートされています。
・カナダ・イエローナイフの旅 ~オーロラA~
(αカフェより)
https://acafe.msc.sony.jp/photo/detail/item/000015130834a6
・イエローナイフ における 12月の気象 カナダ
「1 日の最高気温は、-16°C から -21°C へ 5°C 下降しますが、
-33°C を下回ったり -5°C を上回ることは滅多にありません。
1 日の最低気温は、-24°C から -28°C へ 5°C 下降しますが、
-39°C を下回ったり -13°C を上回ることは滅多にありません。」
・ Weather Sparkさんより
https://ja.weatherspark.com/m/2362/12/12%E6%9C%88%E3%81%AE%E3%82%A4%E3%82%A8%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%82%A4%E3%83%95%E3%80%81%E3%82%AB%E3%83%8A%E3%83%80%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E5%B9%B3%E5%9D%87%E7%9A%84%E3%81%AA%E6%B0%97%E5%80%99#Figures-Temperature
割と最近のボディのα7SIIIでも
オーロラ撮影はされているようです。
・オーロラを全国にお届けする AURORA DANCE 中垣哲也のブログ
https://ameblo.jp/aurora-dance/entry-12680667683.html
自分の個人的な経験の範囲では、ですが、
−3度でα1II+100-400GMを裸で首から下げて
(自分は寒いのでポケットに手を突っ込んで)
3時間ほど探鳥しましたが、本体、バッテリー共に
問題ありませんでした。
(まあこんなので撮影不可になってたら大変ですが・・)
フィルム時代(AF一眼)は‐10度〜−20度程度での
撮影もしましたが、最近はご無沙汰でわかりません。
冬山登山や北海道在住のα1IIユーザーさんからの
返信があるとよいですね。
個人的には−10度程度なら普通に持ち出すでしょうし
(予備バッテリーはもちろん持ちますが)オーロラ撮影も
(いけませんけど)機会があるならトライすると思いますが、
どちらかというと自分の身の方が心配にはなります。
ただ、「動作保証」とするとバッテリー他使い方の問題でも、
「動かなかった」、「どうしてくれる?」などのご意見も
あるかなとメーカーが線引きをしているのかも??
とも思います(憶測ですが)。
書込番号:26087608
0点
樹氷の撮影は最近になく今年は最高です。
明日以降は暖かくなり、溶けていく一方です。
ここ2〜3年は暖冬で樹氷の大きさは小さく、時期が悪いと表面が斑点(中国大陸からの大気汚染の影響)があって汚かったです。
撮影する前までが大変で、インバウンドが絡み、ロープウェイも長蛇の列です。
今回の疑問はあまり考えなくていいです。
だって、撮影現場に数時間もいないでしょう?
樹氷のような場所は天気が良くても風が強かったり、風が吹かなくとも気温が低かったりします。
ロープウェイ内や建物から出ると、とうぜん曇ります(結露)。
外気温に慣らすため、少しの間、外気温にさらさないといけません。
その短時間で一気に電池残量が減ることはありませんが、予備は持っていったほうがいいでしょう。
予備は温めておいた方がいいでしょう。(厚手のタオルに入れていく、ホッカイロに当てておく)
そうして結露が収まったら撮る・録る。
帰りに建物内やロープウェイ内でまた曇ります。
みんなそうして撮っています。
仕様の数字はその気温に長時間いた場合です。
あまり杓子定規に考えず、臨機応変に対応することが大事です。
たた「その環境で撮れますか?」って聞かれたら、撮れません・使えません・使用外では、と言われるでしょう。
自分は近いですが、並ぶの嫌いで撮りには行きません。
あと、インバウンド群はうるさいので嫌いです。
書込番号:26087733
1点
肝心の氷点下での撮影、で御座いますが10年程前は毎年のように1月に釧路へ丹頂撮影に出かけてました。
終日氷点下でしたが、デジタル一眼のボディはスッピンのまま使用して問題なく撮れていたと記憶してます。
問題はカメラよりはむしろ手。阿寒湖畔のホテルに宿泊し、朝散歩がてら素手でカメラを持って屋外に出たら5分で手先に傷みが生じました。確か氷点下15度。素手では危険と言うことです。カメラの方は無事でした…
ただ、本当にシャッター速度や絞りが仕様通り稼働していたか、までは不明です。
時折露出が外れたようなショットも数枚程度は出現したりはしましたので、望むべくは何等かの防寒対策が必要だったのかも知れません。
テッチャン撮りの際には『貼るタイプ』のカイロをデジカメのグリップ部分に貼り付けておりました。
ただカイロは何等かの湿度が発熱の原資になる模様で、手をポケットに突っ込んだままデジカメグリップを握らない場合は相当冷え込んでました。よって大した効果は無かった筈です。
真剣な対策となればケンコーとかハクバとかカメラ用品を扱うブランドの防寒対策品を検討された方が宜しいかと思います。
書込番号:26088080
2点
>縞狸2014さん
ちなみにキヤノンのフラッグシップR1の場合も
使用可能温度 0℃〜+45℃とあります。
https://personal.canon.jp/product/camera/eos/r1/spec
EOS-1DXIIIも同じ0℃〜+45℃です。
https://personal.canon.jp/product/camera/eos/1dxmk3/spec
だからといって、EOSが低温環境の撮影で
使い物にならない、等は話題にもなりません。
(先のオーロラ撮影でもR6mkIIなどは使われて
いるようですし)
防塵防滴などは工夫の余地もありそうですが、
同じ(程度の)機械、電子パーツなどをどこからか
仕入れてカメラとして組み上げるのでしょうから
そんなに耐性が変わるのかな?という疑問も
あります。
書込番号:26088115
2点
レンズ > CANON > EF17-40mm F4L USM
ソニー機にマウントアダプター MC-11 を通してEFレンズを使っています。
こちらの17-40mm を mc-11経由でお使いの方がいましたらどの程度動くかお教えいただきたいです。
私の所有レンズだと5点満点で
Sigma 24-105mm F4 4.5
Sigma 17-35mm F1.8 4.5
EF 40mm F2.8 4.0
EF 50mm F1.8 STM 3.0
EF 70-300mm IS 4.0
シグマ対応レンズは当然問題ないですが、キヤノン製はバラつきがあるので、中古の購入前に知りたく思います。
書込番号:26078316 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ファームウェアによって動きが変わるから、このレンズはOKとは確実に言えないんだ。
自分は、中古レンズはキタムラかタカチホでしか買わない。理由は、近くの店に取り寄せて、自分のα7 III とMC11に付けて試せるから。ノートパソコンを店舗に持ち込んで、その場でピント精度を確認している。ピント精度が甘かったり、AFが今イチなレンズは買わない。
書込番号:26079011 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
主様
初めまして、YAZAWA_CAROLです。
>https://review.kakaku.com/review/K0000858178/#tab
>
変換コネクターなので100%完全はわかりませんが、
評判より比較的有用ではないでしょうか。
と考えます。
後は、いろんなシチュエーションで経験積むとかは
有用ですよね。 <= そこが、レンズ等、楽しいですよ!!!
;
書込番号:26087643
0点
題名の通り、z6lllで撮った4k60pの動画をNX Studioで読み込んで編集せずに、「動画を生成する」ボタンを押したら、画像サイズの選択肢に最大1920x1080しかなく、4k60pの動画を生成できないです。
これは何かやり方が間違っているのでしょうか。
ぜひ有識者に教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26087092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P7 ボディ
EP7とOM-D E-M10 Mark IVを買うか迷っています。
どちらも中古で買う予定です。
目的は旅行で写真を撮ったり、動画を撮ったりすることです。
フォルムはEP7の方が好きですが、ファインダーがないので、どうなのかなと思っています。
アドバイスいただけると助かります。
書込番号:26079181 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
PEN-Fを探すのが良いのでは無いでしょうか?(E-P7にファインダーがある…ようなカメラです)
書込番号:26079204 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
例えばスマホにはファインダーが有りませんが、スマホ撮影で液晶が見れなくて撮影に困ったことが有りますか?
そんな機会が頻繁にあって、困るようでしたらファインダーは必要だと思います。
あとは望遠レンズを購入する予定が有るのかですね。
ダブルズームレンズキットの望遠レンズでしたら大丈夫だとは思われますが、もう少し大きな望遠レンズを使うのであれば、ファインダーは必要だと思います。
書込番号:26079240 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>じすちゃんさん
こんにちは。
>フォルムはEP7の方が好きですが、ファインダーがないので、どうなのかなと思っています。
中古でのご購入予定なら、
同じマイクロフォーサーズで、
箱型で一応ファインダーもある、
GX7MK2の中古なんかは
いかがでしょうか。
良品(キタムラABクラス)が
5.4万〜位であります。
・LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ > 中古価格比較
https://kakaku.com/item/J0000018645/used/?lid=used_camera_useditemview_usedkakakutai#tab
書込番号:26079447
1点
>じすちゃんさん
家の奥
最近カメラ買いました
ファインダーも有るカメラですが
モニター見て撮ってます
それは構わないのですが
明るい屋外で見えないとか言っています
(なぜかファインダーは使いません)
スマホと同じ見方です
スレ主さんはスマホでの撮影ではどうですか
明るい屋外ではフィアンダーは有効ですが
使わないのであれば無くても良いかと思います
書込番号:26079654
0点
じすちゃんさん こんにちは
スマホでの撮影で 画面見ながらの撮影に不満は無いでしょうか?
有るのでしたら E-M10 Mark IVの方が良いと思いますが 不満が無いのでしたら E-P7でも大丈夫だと思いますし 動画だとファインダーより 背面液晶の方が見やすいかもしれません
書込番号:26081020
1点
EP7は入門用のカメラです。
基本的なスペックは低く、ファインダーもありません。
つまり、動体撮影に弱いのです。
しかしファインダーに関しては、スマホでの撮影に慣れていれば、気にならないかもしれません。
上記の条件に当てはまらないのであれば、E-M10 Mark IVをお勧めします。
しかしどちらも小さなセンサーなので、画質は同程度であり期待できないと思います。
書込番号:26086819 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot V1
g7x mark2立ち上げ時に不調が起こる事が稀にあり、長年使用していますしそろそろ寿命かなとg7x mark2もしくはg7x mark3を探していましたが、なにせ品薄で売値も倍以上。
そこにきて昨日プレスリリースで発売を知った次第です。
当方静止画9割、動画1割。
気合い入れての撮影はr6 mark2ですが、普段使いでコンデジ使用を考えています。
この際サイズ感は妥協するとして、静止画主体の運用でg7x mark2から移行の場合、みなさまいかがお考えでしょうか?
気になるところは一点のみ、静止画のクオリティーのみです。
g7x mark2と同等以上なら即予約ですが、スペックを見る限り動画に比重を置いた機種のようにもみえます。
コンデジ品薄の時代、発売後も品薄が予想されるので、買うなら予約開始日に申し込もうと思います。
みなさまからのアドバイスを頂戴したくよろしくお願い致します。
書込番号:26083173 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
私にとっては久々に使ってみたいカメラの登場です。
CP+2025で触れるのだろうか?
他社はレンズの噂ばかりで、唯一OM SYSTEMがOM-3なのかなぁ〜と・・
最近、新しいコンデジを購入したくて・・ZV-1M2でも買おうかと思っていたところでした。
焦点距離が16-50mmというのも嬉しい。
開放F値のF2.8-F4.5は、もう少し頑張ってほしかったかなと思うけどネ!
RX100M7を酷使してるので、代わりになれば、RX10M4とのコンビで旅行に持って行ける(^_^)v
何しろG5X Mk2を購入したものの期待外れだったので、今度こそ!の気持ちでおります。
書込番号:26083209
5点
>秋田名物きりたんぽ鍋さん
Vlogがメインのカメラですよね
f値が今お持ちのカメラより高いみたいですし、少し大きくて重いようです(私は厚さが気になります)
実際に触ってみてから判断したほうが良いと思います
書込番号:26083260 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>秋田名物きりたんぽ鍋さん
自分はG7Xのレビュワーした時に最優秀だったのでG7XをCanonさんから貰い、R6UとR8のサブ機として今でもたまに使ってます。
R8に16mmや24-50mmなど着けていたので、1台で16-50mmをカバーする焦点距離は大変魅力的です。
但し残念ポイントとしては、EOSのデュアルピクセルCMOSUが入るものの飛行機被写体認識AFが入っていない事と、星空軌跡撮影が入っていない事ですね。
それでも、R8と共通のバッテリーが使え、1.4インチセンサーと大型センサーによる描写が機体出来るので予約しちゃいそうです。
書込番号:26083320 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
コメントありがとうございます。g7x mark2は暗くても撮れるのが使い勝手良かったのでF値が気にはなりますが、他に候補がないので買ってみます。
早速ヤマダ電機に予約をお願いしましたが、Canonオンラインと同時刻26日10時から店頭で受付開始との事でしたのでCanonオンラインで注文してみます。
g7x mark3はこのまま終わりそうなので諦めます。
書込番号:26083349 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
> g7x mark3はこのまま終わりそうなので諦めます。
ACアダプタやモバイルバッテリーはP.D仕様にしてありますか?
G7X Mk3はType-C(P.D)なので、P.D対応機器からしか充電も給電もできません!
まあ、、USB充電や給電を使わない人には関係ないですけど・・(^_^;)
V1は、USB Type-C(USB 2.0)表記で(P.D)がないから、ノートPCや観光バス、電車のType-A端子からでも充電&給電撮影できるのかなぁ?
RX100M7はノートPCからUSB給電しながら動画撮影するので、個人的には充電は当たり前として、給電撮影ができるのかが一番気になるところです。
書込番号:26083432
5点
別スレからの転記ですが、あまり値下がりせず入手性が悪いなら、いっそR50にしちゃうってのもアリかもしれませんね。
重さは今どきのスマホの半分ほどしか差がないし、安くてセンサーサイズも大きくなりEVFもあってスチル向き。
まぁ、さすがにサイズは少し大きくなるのとレンズが悩ましいかも。
【V1】実売13-14万円?
WxHxD:118.3x68x52.5 mm
重量本体:379g/総重量:426g
【R50】レンズキット:約11万円
WxHxD:116.3x85.5x68.8 mm
重量 約329g(本体のみ)/約376g(BT&SD込)
【RF-S18-45】
最大径x長さ:69x44.3 mm
重量:130g
書込番号:26083445 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
・・・・やれやれ。
・・・・普段は平気で他人にスマホを進めてる人間が、こういうのが発売されるとはしゃいじゃってまあ・・。
・・・・こういうカメラがいつまでも売られてほしいのであれば、「カメラの板でスマホを推す行為はやめる」ことが大切ですよ。
・・・・「スマホを推すならスマホの板で」「カメラの板ではカメラを推す」。 これ、当たり前の話。
書込番号:26083600
10点
ん?誰かスマホ推してる人います?
削除されたのかな?
書込番号:26083671 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
・・・・心当たりがある人が必ずいますよ。
書込番号:26083682
2点
キヤノンのショールームに先行展示品があるとの事で実機を確認しました。残念ながらキヤノンの場合はソニーと違って先行展示品の画像持ち帰りは出来ない(発売日以降は可能)のでショールームのモニターで確認した結果です。
ノイズや解像感のボロが見つかりやすい高ISOやレンズのボロが見つかりやすいマクロ撮影など行ってみましたがG7 X Mark IIIよりもかなり良いですね。また、静止画撮影時は1.4倍のクロップ撮影が可能で機動性もあります。
ISO1600でもセンサーサイズに比例するようにノイズ感の少なさと解像感があります。最広角でのマクロは糸巻き歪みになりますが、G7 X Mark II/IIIのように周辺に向かって大きくボケてしまうことは無かったです。
動画に関してはレンズシフトの手ブレ補正と電子手ブレ補正を合わせたハイブリッド手ブレ補正の強にすると画角は40%位クロップされて24mmより広いけど20mmよりは狭いなと言う感じでした。目視なので誤差がある事はご承知おき下さい。
AFはソニー ZV-1M2のシュパッとした追随性に比べるとちょっと間があります。ただ、AFシステムは特定の被写体検出は別としてEOS R7並との事でしたので秋田名物きりたんぽ鍋さんお手持ちのG7 X Mark IIより軽快に撮影出来ると思います。
書込番号:26084903
7点
みなさん、アドバイスありがとうございます。バッテリーの持ちに関しては、今まで1日撮影しても100枚を超えたことはないので心配はしていません。
静止画のクオリティに関しても良さそうな感じですね。
g7x mark2はカメラに興味を持ち始めた息子に渡して、予約開始日にCanonオンラインで初回出荷枠を狙ってみます。
もし購入できたらレビュー等投稿したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26086718 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)



















