カメラすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

カメラ のクチコミ掲示板

(15681件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1270スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カメラ」のクチコミ掲示板に
カメラを新規書き込みカメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1270

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ82

返信47

お気に入りに追加

標準

ZV-E10M2、α7CU、と迷っています

2025/02/12 16:54(9ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]

こちらと、ZV-E10M2、α7CU、と迷っています。

いまは10年前のデジタルカメラしかもっていない初心者です。電気屋さんにも通いましたが、わからなくなってしまい、どれを買うべきかアドバイス頂けますと嬉しいです。

(目的) 海外旅行での風景撮影、夜景撮影、食事撮影のみ

東芝REGZA55インチテレビにうつして、家族と思い出を振り返って共有したい。
私自信綺麗な景色が好きなので自己満足として美しく風景を残したい。鑑賞は55インチテレビ。

印刷しない、コンクール応募しない、SNSアップしない。
動画は使わない。

(願望)
・レタッチは時間が避けないためしたくない。
・レンズは付属でも別売りでも良いが、1つしか買いたくない。持ち運びたくない。
・予算は価値があるなら問わない。

このような感じです。

また、
@テレビで見るだけの場合、それぞれのカメラでとったお写真の画質差は素人でもわかる・感動できるくらいなのか?たいして変わらないのか?

Aこの3つのカメラで取った場合に、1枚あたりの保存容量(1枚が保存先のUSBのデータを使う量)は、やはりグレードがあがるほど増えてしまうのか

Bバッテリー持ちは、パンフレットの撮影可能枚数比較だと20枚前後程度の差が3つにはあったが、それは大きな差なのか、気にしなくて良い誤差程度なのか

この3つの質問もお詳しい方教えて頂けますと大変嬉しいです。
長々と申し訳ないですが、何卒よろしくお願い申し上げます☆


書込番号:26072295

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:876件Goodアンサー獲得:36件

2025/02/12 17:41(9ヶ月以上前)

@テレビで見るだけの場合、それぞれのカメラでとったお写真の画質差は素人でもわかる・感動できるくらいなのか?たいして変わらないのか?

https://photo.yodobashi.com/live/finder/000522/
フォトヨドバシ  vol.15 パキスタンへの旅 - カラコルム編 その@ (カメラはEOSR6U)

撮影条件によりますが、「暗所以外、拡大しなければ大して変わらない」という人も多いです。
じゃあそう言う人が、上のフォトヨドのような写真をAPSC機で撮れるのか?となると、ほとんどの場合は中西 敏貴氏並みに腕がある人でも撮りにくいかと思います。
一つには、RAW現像による伸びしろがフルサイズ機のほうが大きいこと。
二つ目は、フルサイズ用のレンズのほうが各メーカー設計レベルで高い技術を動員しており、解像度以外の部分である程度差がある。
三つ目は、階調や色コントラスト再現性の良さからくる立体感の違いです。

しかし、安価なキットレンズ等で撮って出しJPEGの写真であれば、そこまでの違いは出ません。


Aこの3つのカメラで取った場合に、1枚あたりの保存容量(1枚が保存先のUSBのデータを使う量)は、やはりグレードがあがるほど増えてしまうのか

α7CUが1か2割データ量が多くなる程度でほとんど変わりません。


Bバッテリー持ちは、パンフレットの撮影可能枚数比較だと20枚前後程度の差が3つにはあったが、それは大きな差なのか、気にしなくて良い誤差程度なのか

誤差程度です。

書込番号:26072341

ナイスクチコミ!4


銀メダル クチコミ投稿数:10777件Goodアンサー獲得:1294件

2025/02/12 19:00(9ヶ月以上前)

>エルローライト大好きさん

α6700で良いと思いますよ。

鑑賞方法から考えてもフルサイズは必要ないと思います。
望遠もと考えるならタムロン18-300oなんかも候補になるかと思いますが、夜景もと考えるなら明るいレンズが良いと思うので16-55of2.8が良さそう。

予算があるならフルサイズでも良いけど、レンズが重くなるので持ち運びで苦にならないならって感じですかね。

書込番号:26072444 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:11403件Goodアンサー獲得:151件

2025/02/12 20:28(9ヶ月以上前)

>二つ目は、フルサイズ用のレンズのほうが各メーカー設計レベルで高い技術を動員しており、解像度以外の部分である程度差がある

各メーカーではなく、フルサイズとAPS-Cを同じマウントでやってるメーカーだろうね
なのでフジみたいにAPS-C専用マウントの場合はガチで本気の設計してる

そして望遠になるほどAPS-C専用設計にする意味が無いので
フルサイズ用を使えば良いだけなのでなんの問題も無いかな

フジなんて中判用とAPS-C用で同じ光学系使ってるのあるよね
あのレンズは絶賛されるべきレンズでしょう

書込番号:26072570

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3914件Goodアンサー獲得:203件

2025/02/12 20:29(9ヶ月以上前)

>@テレビで見るだけの場合、それぞれのカメラでとったお写真の画質差は素人でもわかる・感動できるくらいなのか?たいして変わらないのか?

撮る人の撮影技量に依存するでしょう。
上手い人が撮れば上手いなりに、そうで無い人はそれなりに、です。

誰もが100%綺麗に撮れれば問題はないのですが、残念ながらデジタルカメラは現在でもある程度使い手にそれなりの知識とワザを要求してる、と思っておけば間違いない。(それを解決してるのがスマホ、と言うと角が立つから秘密です)


>Aこの3つのカメラで取った場合に、1枚あたりの保存容量(1枚が保存先のUSBのデータを使う量)は、やはりグレードがあがるほど増えてしまうのか

そのグレードとやらが何を指すか判りませんが、ザックリ言えば1枚当たりの画素数が多いほど、また画に沢山の色が使われている=サイケデリックになればなるほどデータ容量は増えます。

平たく言えば、9割り方青空の写真はデータ量が少なく、色とりどりのお花畑で撮ればデータ量が増えます。


>Bバッテリー持ちは、パンフレットの撮影可能枚数比較だと20枚前後程度の差が3つにはあったが、それは大きな差なのか、気にしなくて良い誤差程度なのか

一回電源スイッチを入れて、電源を切る事無く電子ファインダー又は背面液晶画面を常に使い続けるような使い方だと、予備バッテリを用意した方が良いように思います。

こまめに電源を切る、電子ファインダーから直ぐ目を離す、背面液晶も最低限しか使わない、的な使い方なら半日は使えるかも知れません。それは使う人の使い方に寄りけりでしょう。

書込番号:26072572

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24972件Goodアンサー獲得:1704件

2025/02/12 21:05(9ヶ月以上前)

>エルローライト大好きさん

まず、日中の明るい野外の撮影で
視認性を考えるならファインダーがあった方がいいでしょうね。

画角や絞り開放値を同等のレンズとするなら、
フルサイズの方が大きく重く、価格も高くなるでしょう。

夜景に関しては、手持ち夜景の機能を使えば何とかまりますが、
より良いものを求めるなら、
機材にあった三脚は必須になるかも…

食事の撮影は、撮影場所の明るさ次第でしょね。
暗いと明るいレンズが必要な時もあるでしょう。
ただし、明るいレンズを絞り開放で撮った場合、
ピントの合う範囲は狭くなります。
フルサイズの方がより顕著に…
どう撮るかによっては、スマホの方が良いかも?


で、
@ですが設定など撮影者の腕も影響してするでしょうね。
フルサイズにしたらいつも良い物が撮れるかは…
また、より良いものを求めるなら、
どのボディにしてもRAW撮りして自分好みにしないとかな?

Aは、
同じ画角で同じものを撮り比べれば
画素数の大きい方がデータサイズは大きくなります。

Bは、
同様な環境、使い方であるなら
大差ないでしょう。

ご参考までに、

書込番号:26072635 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/02/12 21:32(9ヶ月以上前)

>エルローライト大好きさん

こんにちは。

>動画は使わない。

ZV-E10M2は思いっきり動画寄りで
メカシャッターもありませんので、
価格以外に選ぶ理由がないです。

α6700かα7CIIはどちらも良いカメラで
目的のレンズが買えそうな方で良いと
思います。

予算に限りがあればα6700に
タムロンやシグマのF2.8ズームが
まずは現実的かもしれません。

>やはりグレードがあがるほど増えてしまうのか

同じ構図なら、高画素であるほど、
画像一枚当たりの容量が増えます。
この場合α7CIIが3300万画素の為
容量が増えますが、グレードではなく
あくまで撮影画素数で決まります。

書込番号:26072688

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1559件Goodアンサー獲得:64件

2025/02/13 03:41(9ヶ月以上前)

レタッチしたくないなら、ゴミがつきにくい機種が良いですよ。
ソニーなら、6400、アルファ7RVなど。6700は、ゴミ取り機構の記載がないので不明ですが、記載がないんだからセンサーシフト方式ではないかと思います。ソニーは高級機にはすべて超音波方式のゴミ取り機構がついています。
レンズ交換しないなら、ゴミはつきにくいとは思いますが、レンズ交換しなくてもゴミがつくことはあります。レタッチする気持ちがあれば、ゴミはそれほど大きな問題ではないと思いますが。

ゴミがつきにくい(超音波式のゴミ取り機構が付いている)カメラは以下の通り。

フジ、OMは全機種。

キヤノンはマニュアルに記載がないので判然としないのですが、R5は、使っていてゴミつきにくい印象です。

ゴミ以外の点でも、きれいな写真を撮って出しで撮りたいなら、フジを推奨します。AFがやや落ちますが、普通のスナップなら問題ないと思います。色がなんといっても綺麗です。レンズは33mm単焦点を推します。高いレンズですが、それだけのことはあります。

書込番号:26072930 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1559件Goodアンサー獲得:64件

2025/02/13 03:56(9ヶ月以上前)

フジは手に入れにくいのが問題ですね。

2024年11月発売のX-M5を見たら、現在、マップカメラでは、予約すら中止になってます。レンズは33mmも、それより少し安い35mmも在庫有りになってました。

書込番号:26072934 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1559件Goodアンサー獲得:64件

2025/02/13 04:50(9ヶ月以上前)

機種不明

ゴミだらけの写真

レンズ交換しなかったので油断してました。センサー見たらゴミだらけ。
これくらいなら、レタッチで消せます。
写真がいっぱいあったら大変だと思います。
カメラは、ソニー アルファ7Cii, レンズは100-400mm。

ゴミがつきにくいカメラがいかに重要か認識してください。




書込番号:26072946

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2765件Goodアンサー獲得:128件 α6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]のオーナーα6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]の満足度5

2025/02/13 06:37(9ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

α6700+ツァイス16-70mmF4

α6700+E 70-350mmF4.5-6.3 G

α6700+E 16-55mmF2.8 G

α77ii+DT16-50mmF2.8



>エルローライト大好きさん



・・・・・もし、「差がありありと目に見える」のであれば、

キヤノン フラッグシップ機 EOS R1:有効画素数 約2420万画素
ソニー 準フラッグシップ機 α9 III:有効画素数 約2460万画素

の画像は全然ダメってことになりますね・・・。


・・・・「精神的な問題」なんじゃあないんですか。

・・・・「迷う」のであれば「(無理すれば)一番高いのも買える状況」だと思います。

・・・・であれば、「一番高いのを買う」のが、一番、「精神的に安心になれる」と思います。


・・・・「代わり映えしない」のに、「値段が二番手、三番手」を買ってダメだと思ったら、「一番高いの買っておけば良かった」と、メチャ後悔するじゃあないですか。


・・・・心配ならフルサイズを買う、レンズも含めてすべてが安価・軽量・コンパクトにしたいという強い希望があればAPS-C機を買う、そのどちらかではないでしょうか。



書込番号:26072971

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:38件 α6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]のオーナーα6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]の満足度5

2025/02/13 10:04(9ヶ月以上前)

数年間ZV-E10を使い最近α6700を購入しましたが、私の考え的には少なくともZV-E10m2は候補から外れるでしょうね。あれはスチル機能を最小限残した動画機なので、価格は確かに安いですが写真を撮るときにフォーカスがあっているかわかりづらいと思います。
逆にα7Cm2だとセンサーがフルサイズのため候補のどれよりも撮影の質は上がるかもしれませんが、レンズをいくつも持ちたくないという要望を踏まえるともったいない気がします。もちろん撮影するレンジや個人的にどういった写真が好きかでレンズを厳選すればフルサイズでも一本で済ませるでしょうが、使っていくうちにこういうつもりじゃなかったと感じてきそうな気もします。
せっかくこちらでコメントされているのでα6700ではどうなのかというと、動画もきれいに撮れる高性能スチル機です。すでにコメントされていますが個人的におすすめなレンズは「TAMRON 18-300mm」で、レンズに触れるくらい超接写ができ35mm換算で焦点距離450mmを一本で熟せるものです。
サードパーティレンズまで含めると要望に叶うのはこの構成かなと思ったので書かせてもらいました。

書込番号:26073150

ナイスクチコミ!4


taka0730さん
クチコミ投稿数:6061件Goodアンサー獲得:199件

2025/02/13 10:16(9ヶ月以上前)

α6700で出来ることは、ほぼα7Ciiでもできる。しかも高感度画質もいい。
ZV-E10M2 は動画機。
よって、α7Ciiでいいんじゃないでしょうか。

書込番号:26073163

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:23件

2025/02/13 15:50(9ヶ月以上前)

予算あるならα7CII一択かと。
どういったものが撮りたいかコメントだけではわかりかねますのでレンズは割愛。

レンズ揃えないならフルサイズ勿体ないって方何人もいらっしゃいますが、
私みたいに純正はキットレンズのみで他はトキナー、サムヤンなどの格安単焦点レンズのみで
α7CII運用してる変人もいますので(笑)
例えば、フルサイズの画角でサムヤンAF14mm F2.8 FE超広角使うの滅茶苦茶楽しいですよ。
純正でこの画角入ってるレンズは40万!サムヤンなら58400円とはるかに安いしね。

書込番号:26073499

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:876件Goodアンサー獲得:36件

2025/02/13 18:28(9ヶ月以上前)

>各メーカーではなく、フルサイズとAPS-Cを同じマウントでやってるメーカーだろうね
なのでフジみたいにAPS-C専用マウントの場合はガチで本気の設計してる


果たしてそうですかね。実写での比較画像をいくつか貼っておきます。

@Fujifilm X-H2 vs Canon R6 vs Sony a7 IV Hands On Comparison(動画3:50)
https://youtu.be/eTju1Pdn2JQ?si=2DssuU_paIVTGc07

ASony A7IV vs Fujifilm X-H2S - ハイブリッドの比較(動画1:51)
https://youtu.be/B0z5det6Gx0?si=FBGtYoKcqvizx8Rr

BPanasonic S5 II vs Fujifilm X-H2 - Hybrid Comparison(動画1:51)
https://youtu.be/lVrfH0SmLk4?si=ku0KIVazAYRud1E1

CPanasonic S5 II vs Fujifilm X-H2 Camera Comparison - Which is Better?(動画3:09)
https://youtu.be/KwGvKpKbb0g?si=mVg-PMtDUONc5rn7


2400万画素のパナのS5Uと4000万の富士X-H2(APSC)で比較しても、ディテールや立体感はパナS5Uのほうが優位なことが確認できます(大型4Kモニタにて視聴)。
なので、富士がレンズ設計で頑張っているとしてもセンサーサイズの差を埋めるほどではないかと思います。フルサイズの場合、ソニーGMまで高性能でなくても良い画質を得られるレンズはたくさんあります。ただし高倍率ズームを使うくらいならAPSCで良いかも知れません。

書込番号:26073697

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11403件Goodアンサー獲得:151件

2025/02/13 18:39(9ヶ月以上前)

>富士がレンズ設計で頑張っているとしてもセンサーサイズの差を埋めるほどではないかと思います

???
そんな話は微塵もしてないけども…

センサーサイズの差を埋めるのは物理的に不可能ですよ

書込番号:26073710

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38件

2025/02/14 18:20(9ヶ月以上前)

>カリンSPさん
わかりやすく教えてくださり、深く感謝致します。ありがとうございます。

やはり、よほどの腕がない限り、素人がうまく取るにはフルサイズのほうが綺麗に取れる確率が高くなる、、といった解釈でしょうかね。

しかし、おそらく私は全て撮って出しJPEGで利用するかと思いますので、JPEGだとフルサイズとAPSC機で撮った写真がほぼ同じレベルに見えてしまう?のでしたら、もったいないお金になっちゃうので迷っちゃいますね。◕‿◕。
差がわかるならそこにお金はかけたいですが…

貼り付けいただいたURLのお写真も参照させて頂き、追加でαカフェでも皆様のお写真拝見させて頂いていました。
こちらのお写真はすべてJPEGを見させて頂いている形なのでしょうか。

知識が乏しくて大変申し訳ないです。

A、Bの質問は誤差程度だと教えてくださり、本当にありがとうございました^^

書込番号:26075068

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2765件Goodアンサー獲得:128件 α6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]のオーナーα6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]の満足度5

2025/02/14 18:38(9ヶ月以上前)




>エルローライト大好きさん


>やはり、よほどの腕がない限り、素人がうまく取るにはフルサイズのほうが綺麗に取れる確率が高くなる、、といった解釈でしょうかね。


・・・・・まったく違うと思います。

・・・・・「お金をかけるべきはボディではなく、レンズ」です。

・・・・・「ボディ」なんてなんでも良いんですよ。ZV-E10M2 でも。

・・・・・それを活かすも殺すも「レンズ」ですから。


・・・・・1にレンズ、2に経験。3,4がなくて5にセンス。  

書込番号:26075089

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24972件Goodアンサー獲得:1704件

2025/02/14 19:04(9ヶ月以上前)

>よほどの腕がない限り、素人がうまく取るにはフルサイズのほうが綺麗に取れる確率が高くなる

確率が高くなるとは限らないかとは思いますが…
そもそも、綺麗って何を持って綺麗なのでしょうか?

ブラインドテストして、
センサーサイズをどれだけ当てられるか…

αカフェであっても
RAWで撮って好みに調整してからJPEGで投稿…
JPEGで撮っても調整することも…

書込番号:26075125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38件

2025/02/14 19:08(9ヶ月以上前)

>with Photoさん
レンズのことまで詳しく教えてくださり、嬉しいです☆
本当にありがとうございます☆

タムロン18-300oは他の方もおすすめくださっていました☆
素敵なレンズなのですね〃

夜景だと16-55of2.8なのですね〃

私は夜景もイルミネーションもお昼間の風景も撮りたくて…すべてを1つのレンズで済ませるとしたらどれを買えばよいか…あるいはすべてを1つでは難しいものなのでしょうかね。◕‿◕。

あと、店員さんにお伺いすると、レタッチしないなら一番色がきれいに出るのは、純正のキッドレンズ!とおっしゃっていたのですが…お値段3万円の追加程度のレンズですが、やはり純正が色彩を一番きれいに表現するのは間違いないのでしょうか…

フルサイズが重いのはボディだけのように考えていましたが、レンズも平均して?APS機のレンズより重くなっちゃうのですね>.<
知らないことだらけでお恥ずかしいですが、大変助かりました。本当にありがとうございます。

書込番号:26075130

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2025/02/14 19:59(9ヶ月以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

お名前素敵ですね☆彡
教えてくださってありがとうございます。
ボディだけでなく、レンズに関してもフルサイズが優れているから差が出るということでしょうか。
フジさんは素晴らしいレンズをおつくりなのですね。
ノーマークでしたが、ソニーさんと同じくらいの軽めのボディのがないか、電気屋さんに行ってみてみようと思います。
本当にありがとうございました。

書込番号:26075205

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2025/02/14 20:13(9ヶ月以上前)

>くらはっさんさん

詳細に教えてくださり、ありがとうございます。
良いお写真は一番には経験・技量ですよね>.<
購入したら、一生懸命がんばって精進してまいりたいと思います。

グレードというのは私的にはカメラのお値段を指していましたが、画素数+何色のものを撮るか、によるのですね、ありがとうございます☆
同じものを撮るていで、今後は画素数でデータ量を比較したいと思います。
フルサイズのほうがやはり画素数が多い=同じ写真を撮った場合は容量はとりそうな感じでした。

書込番号:26075231

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15983件Goodアンサー獲得:1045件 よこchin 

2025/02/14 22:03(9ヶ月以上前)

>エルローライト大好きさん

今までコンデジだけお使いなら
露出とかはオートでしたよね?

レンズ交換式に移行するに当たって
出来れば露出の3要素を理解出来ると後々楽に成ります。

・絞り
・シャッタースピード
・ISO感度

今まではザックリ言うとこの3つをカメラが基本オートで「18%反射率のグレー」に成るように調整してくれてました。

これらの3つの組み合わせを自分の好みに合わせて調整する事によって

・ブレの無い写真
・背景をボカした写真
・暗い場所でもザラザラしない写真
を適時調整して撮影出来ます。

この調整しろに余裕を持たせたいなら35mmフルサイズ(それ以上大きなセンサー)機種に成りますが
センサーが大きく成るとレンズもボディーも大きく重く成るので
落としどころは、ご本人しか決められません。
※上記でもかなりの部分割愛しています。

書込番号:26075378 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:876件Goodアンサー獲得:36件

2025/02/15 02:43(9ヶ月以上前)

>・・・・・まったく違うと思います。

・・・・・「お金をかけるべきはボディではなく、レンズ」です。


他人の意見に意見するのは不要といってる人が、スレ主さんの意見はここまで完全否定しますか。。。まあいいや。

@https://irodori-x.com/column/17344/
Ahttps://photo.yodobashi.com/fujifilm/beyond35mm/gfx100s_gf110f2_gf32-64f4/

@の森の写真なんか100万画素くらいまで縮小されてますけど、オリジナルを55インチで見たらAPSCとかM43で撮った写真のように誤認するって事はほぼ無いでしょう。Aは表示画質が@よりややマシですが、同じくサイズ縮小していてもラージフォーマットで撮影したと分かる。
「お金をかけるべきはボディではなく、レンズ」なんて言っても、具体的に何を買えば特にお金をかけた甲斐があるとか、ボディはあまり関係ない、とまで実感できるのか。そもそもフルサイズ用レンズの方が選択肢が多く競争もあり、APSCの良いレンズを買える予算があれば同等性能の製品はほぼ見つかる筈ですけど。一段暗くてボケ量も同等なので。

となると、「素人がうまく撮るにはフルサイズのほうが綺麗に撮れる確率が高くなる」という意見はだいたい正しいです。別に何万以内や「ボディ込みで双方同価格」っていう条件もないスレですから。


エルローライト大好きさん
>JPEGだとフルサイズとAPSC機で撮った写真がほぼ同じレベルに見えてしまう?のでしたら、もったいないお金になっちゃうので迷っちゃいますね

少なくとも、階調やディテールの良さはJPEGでも差は出ます。しかしボディの価格差を正当化できる写真を適当にシャッター押して「量産」は難しいというような意味です。レタッチしなくても光の条件等が申し分なければ、クリエイティブルックとDROの調整だけでほぼいけます。
https://www.kitamura.jp/shasha/sony/a7-iv-7-20220719/

書込番号:26075547

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2765件Goodアンサー獲得:128件 α6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]のオーナーα6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]の満足度5

2025/02/15 05:32(9ヶ月以上前)





・・・・・やれやれ。 その、カリンSPさんの素晴らしい作品はこれです(笑)


カリンSPさんのクチコミ掲示板画像 (使用機器 フルサイズα7RV+シグマ 24-70mm F2.8 DG DN II)
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000033683/SortID=26011821/ImageID=3997015/




書込番号:26075579

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2765件Goodアンサー獲得:128件 α6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]のオーナーα6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]の満足度5

2025/02/15 05:45(9ヶ月以上前)

どうでもいいけど、訂正


誤)・・・(使用機器 フルサイズα7RV+シグマ 24-70mm F2.8 DG DN II)

正)・・・(使用機器 フルサイズα7RX+シグマ 24-70mm F2.8 DG DN II)

書込番号:26075585

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1450件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2025/02/15 09:01(9ヶ月以上前)

>エルローライト大好きさん

>素人がうまく取るにはフルサイズのほうが綺麗に取れる確率が高くなる

これに同意です、Aps-c機を使いこなす腕を上げるより、少しでもダイナミックレンジの広いフルサイズ機に頼ったほうが、後の作品つくりを考えても スマホと差別化を図る意味でも 良い選択と思います。

書込番号:26075754

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2765件Goodアンサー獲得:128件 α6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]のオーナーα6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]の満足度5

2025/02/15 09:24(9ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

α6700+最新タムキュー 90mmF2.8(F072)

α6700+56mm F1.4

α6700+E 70-350mmF4.5-6.3 G

α6700+E 16-55mmF2.8 G





・・・・・今後は「マクロレンズ」や「単焦点50mmF1.4クラス」で「(鳥の)飛翔体」を撮るのが流行るかな(笑)


書込番号:26075778

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:876件Goodアンサー獲得:36件

2025/02/15 14:10(9ヶ月以上前)

>最近はA03さん

いや。誰が見てもただの「トリミング画像」です。ちなみに、もともとルックの比較用で20MPで撮ったものを現像時に40MP出力の設定にしてしまったが、元写真のピクセル等倍より狭くトリミングした画像。

まああなたが毎度かなり程度の低いレスしか出来ないことは承知の上だが。

書込番号:26076140

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:876件Goodアンサー獲得:36件

2025/02/15 14:25(9ヶ月以上前)

レンズについて追記すると、お金の問題というより重さとかレンズ数のほうをむしろ考えるべきかと。
例えば、

https://www.sony.jp/ichigan/a-universe/news/710/?srsltid=AfmBOop1Eqms1rYA-j6t-EAet02IcqMsmxmSTX40urKHkIE9pDo1lzey

2070mmF4で済ませられたら軽くて便利なことは分かっている。でも、やはり画質とボケ質からシグマの2470mmDGDNUが自分には最適解だから多少重くても使わざるを得ない。これと50mmGMかシグマの85mmARTのどちらか追加でおよその(撮影目的でない)外出には対応できる。もっと望遠が必要ならタムロン50300mmあたり。

そこを軽くしようとしたら、標準ズームを2450mmF2.8Gかタムロンの2875mmF2.8Uに変更となるけど、結局はテレ端かワイド端が物足りなくてもう一本追加すると2470mmDGDNUと重さ同等になってしまう。

書込番号:26076161

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2025/02/15 16:12(9ヶ月以上前)

>okiomaさん

ご親切に教えてくださり、追記までありがとうございます☆
フルサイズだから、APSCだから、よりも腕とRAWデータで処理をうまくするかにかかっているとのことでしょうかね。
ブラインドだと、センサーサイズは当てれない場合もあるのですね。
okiomaさんがおっしゃる通り、フルサイズは重い、大きい、高いとなりますので、作品の差がどれだけあるかが、私の分岐点ではありますが、さらに皆様のご回答を大切にして検討させていただきたいと思います。
本当にありがとうございました。
アルファカフェがどちらのデーターも使用されていることも勉強になりました(o^^o)

書込番号:26076259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2025/02/15 16:23(9ヶ月以上前)

>とびしゃこさん

ご丁寧・ご親切な回答を下さり、本当にありがとうございます。

ZV-E10M2は思いっきり動画寄りなのですね。
パンフレットで見比べますとα6700と数値や理論上の記載はどれもほとんど同じだったので、てっきりスペックはほぼ同じ?なのかな?何が違うのかな、、と迷子になってしまっていました。

メカシャッターという言葉もお恥ずかしながら初めて知りましたので、ないことのデメリットなども自分なりに調べてみようかと思います。

レンズについてもタムロンやシグマさんおすすめ下さりありがとうございます。
電気屋さんで重さ、スペック、お値段等より詳しくみてみようと思います。

書込番号:26076269

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2025/02/15 16:36(9ヶ月以上前)

>sonyもnikonもさん

ごみという現象すら知らなかったので大変お勉強になりました。
わかりやすく教えてくださり、ありがとうございます。
ごみはついちゃったら自分で撮る方法はなかなか難しいでしょうかね。。。気を付けたいですね
フジさんは色がきれいなのですね☆検討できていなかったので、次回電気屋さんに伺うときにのぞかせていただこうと思います。
貴重なアドバイスをありがとうございます☆感謝致します〃

書込番号:26076280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2765件Goodアンサー獲得:128件 α6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]のオーナーα6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]の満足度5

2025/02/15 17:28(9ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

カワちゃん α6700+E 70-350mmF4.5-6.3 G

カワちゃん α6700+E 70-350mmF4.5-6.3 G

シジュウカラ α6700+E 70-350mmF4.5-6.3 G

ジョウビタキ α6700+E 70-350mmF4.5-6.3 G




・・・・さて、本日の釣果(笑)


・・・・やはり「真・神レンズ E 70-350mm G」は、軽量・コンパクトで、フルサイズ3kg相当の装備(500mm 超望遠)に対し、たったの1.1kgで525mm相当。まさに「真・神レンズ」。




書込番号:26076334

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2765件Goodアンサー獲得:128件 α6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]のオーナーα6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]の満足度5

2025/02/15 17:39(9ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

サザンカ α6700+新型タムキュー 90mmF2.8 マクロ

早咲きの紅梅 α6700+新型タムキュー 90mmF2.8 マクロ

福寿草 α6700+新型タムキュー 90mmF2.8 マクロ

早咲きのサクラソウ α6700+新型タムキュー 90mmF2.8 マクロ





・・・・本日の釣果,その2(笑)

・・・・新型タムキューはMTFのシャープな直線性能そのものの描写。これまた「真・神レンズ」。



書込番号:26076352

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2025/02/15 18:28(9ヶ月以上前)

>最近はA03さん

的確にご教授くださり、ありがとうございます。
わからないことが多すぎてたくさん質問してしまいまして本当にごめんなさい。
もっと自己学習してからにするべきでしたよね。

>心配ならフルサイズを買う、レンズも含めてすべてが安価・軽量・コンパクトにしたいという強い希望があればAPS-C機を買う、そのどちらかではないでしょうか。
これが自分でだすべき結論の神髄ですよね。
貴重なご意見とご作例まで本当にありがとうございました。

書込番号:26076404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2025/02/15 18:42(9ヶ月以上前)

>まだ青いいちごさん

お優しく、丁寧に教えていただき、また、ZV-E10もα6700もご経験なさった方から教えていただけまして大変嬉しいです。
ありがとうございます。E10との比較でストα6700の方がご使用感良かったのですね。

ZVE10Uの方は、パンフレット上で、α6700を比較しますと、画素、センサーなどすべての数値がほぼ同じに記載されていまして、素人目線だと、スペックはほぼ同じなのかな?それなら、価格が安くて軽いE10Uにしようかな、、、と考え込んでしまっていました。
しかし、カメラにお詳しい方々のご意見では、青いいちごさんがおっしゃるようにα6700の方が評価が高い?ように思います。
紙面上でのスペックでは測りきれない何かがあるのでしょうかね、、、
自分なりにも過去のご質問とかも検索させていただき、調べてみます。
貴重なご意見本当にありがとうございました。

書込番号:26076425

ナイスクチコミ!0


欅坂48さん
クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:6件

2025/02/15 18:47(9ヶ月以上前)

>エルローライト大好きさん

白熱盛り上がってますね、
結論から言うと
α7CUにキットレンズが良いです。

画質が良いのに小型軽量で海外旅行には最適。
特に海外旅行での夜景撮影には最強です。

センサーサイズの小さなAPS-Cカメラは所詮、廉価版カメラで
明らかに画質で差があります。

もちろん被写体にもよりますが、
今のスレ主さんでも分かるくらいの差があります。

良くブラインドテストと騒ぐ人がいますが、
画質の悪いAPS-Cが被写体によりフルサイズ並みは合っても、
勝る事は有り得ませんから。
もちろん被写体を選べば大きな差になります。




書込番号:26076435

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2025/02/15 18:49(9ヶ月以上前)

>taka0730さん
端的にわかりやすく教えてくださり、ありがとうございます。
ZV-E10M2 はあくまで動画機 なのですね。
せっかくなら機能をそろえたフルサイズがおすすめとのこと、ありがとうございます☆

書込番号:26076439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2025/02/15 18:58(9ヶ月以上前)

>5g@さくら餅さん

まずはじめに、たくさん質問を立ててしまいまして、ごめんなさい。
フルサイズのキットレンズをお使いの方のご意見を聞くのには、あちらで質問したほうがより良いのかなと愚考してしまい、反省しています。

予算あるならα7CII一択なのですね。
レンズ揃えないならフルサイズ勿体ないってご意見はそうなんだなあと気にしていましたので、、、さくら餅さんのような運用のされ方もあるのだと知れてうれしく思います。
でも、キットレンズ1本のみだとやっぱり厳しいでしょうかね。
40万円と同等のレンズが5万円台で手に入るのは私にとって初めて知りました朗報です。
これならもしもキッドレンズで物足りないときに?手をのばせるかもです。。。。貴重な実際の運用法を本当にありがとうございます。

書込番号:26076460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2025/02/20 12:39(9ヶ月以上前)

>よこchinさん

大事な3要素を教えて下さり、ありがとうございます。
はい、今までは、ただ単にオリンパスのSH2のAUTOモードで、ピントを合わせて押すだけ。ということしか出来ていなかったです。
(もちろん購入したら、時間を見つけて勉強していくかとは思いますが、)そんな撮り方しかしない場合はオリンパスSH2とフルサイズで目で見て分かる違いは出せないのでしょうか?スマホで十分というご意見も頂き、差がないのであれば、私に購入価値があるのかすら迷ってきている状況です。
あるいは、α7CUやVLOGCAME10の場合はそもそも、押すだけでAIが調整してくれて、撮れるようなお任せモードみたいなのは無い感じでしょうか。。。

書込番号:26082171

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2025/02/20 12:44(9ヶ月以上前)

>maculariusさん

ご回答くださり、ありがとうございます。

私の購入検討目的はスマホやオリンパススタイラス2で撮ってきました今までの写真よりアップした写真を撮りたいためでした。
差別化を図るにはフルサイズ。とのこと、ありがとうございます。

書込番号:26082174

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2025/02/20 12:50(9ヶ月以上前)

>欅坂48さん

私の知識不足と、ルールの知らなさで、白熱させてしまい申し訳なく思っています。
それでも、わかりやすいアドバイスを下さるお優しさに感謝しております。

APS-Cが被写体によりフルサイズ並みは合っても、勝る事は有り得ませんから。
ということなのですね、、
たしかに、APSC機でフルサイズ並みのお写真を何度もお見かけしたのが迷っている点でした。
しかし、勝ることはないということなのですね。
それはフルサイズ+キッドレンズ vs APSC+高級レンズ

でも大丈夫なのでしたら、最初はキッドレンズで、軽量に海外旅行もいいのかなと思いました。
この質問の後、自分でも調べてみましたら、APSCに高級レンズをつけるとフルサイズ+きっとレンズよりも随分と重くなることも知りました。

書込番号:26082177

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29341件Goodアンサー獲得:1539件

2025/02/20 12:55(9ヶ月以上前)

なにゆえ頑なに「キッド」レンズ
と記すのか気になる方々のほうが、本題より多数のような?
(^^;

書込番号:26082181 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38件

2025/02/20 12:58(9ヶ月以上前)

>カリンSPさん

わかりやすい実例サイトまで、教えて下さりありがとうございます。

>レタッチしなくても階調やディテールの良さはJPEGでも差は出ます。
と言って下さり、すこし安心しました。

ただ素人が適当に取っていれば見分けのつかない、同等の写真にはなりうる。
でも、素人でも条件がそろって奇跡の一枚がとれたとき、同じ奇跡同士の場合はフルサイズ>APSCという解釈で良いのでしょかね。。

カリンさんが教えて下さったシグマさんのレンズはかなり気になっています。成長したら買いたいです。
が、まずは初心者なのと旅行には重くなってしまうのとでキットレンズで始めるかもしれません。
キットレンズでも、「レタッチしなくても階調やディテールの良さはJPEGでも差が出る」のであれば、「確率の高くなる」こちらから足を踏み入れた方がビギナーズラックなお写真が撮れるのかな、、、などとも考えていました。

本当にありがとうございます。

書込番号:26082187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15983件Goodアンサー獲得:1045件 よこchin 

2025/02/20 13:00(9ヶ月以上前)

>エルローライト大好きさん

AUTOモードで一番優れているのは
スマホです(私はiPhoneしか使っていませんが)

これはスマホの頭脳(SoC)が大変優秀で処理速度が速く
またアプリの方も切磋琢磨していて
合成処理等で手振れ・高ISO感度ノイズ・被写界深度・露出補正の調整を全てやってくれるからです。

対してミラーレス一眼は自分自身の意図を写真に反映させるのが出来るのがメリットです。
反対に、お任せ(オート)されると何をどう撮影して良いか分からず
無難な写真を作成します。
※無難な写真でもSH2よりはレンズ次第で見栄えするとは思いますが
※レンズのチョイスが大切なのは、この部分です。

シーンモード(撮影者の意図をカメラに伝える)等を使いこなせば、少しマシには成りますけれど
撮影者の理想とはマダマダ異なる結果が多いです。

結局スマホの頭脳をミラーレス一眼では撮影者が肩代わりしなければ成りません。

書込番号:26082191 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2025/02/20 13:01(9ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん

申し訳ないです。
スマホの変換で一度でると毎回でてしまい、タップしてしまっていました。
ご指摘以降は直すようにしていましたが、間違いが再度あったようでしたら、申し訳ないです。

書込番号:26082193

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1559件Goodアンサー獲得:64件

2025/02/21 06:35(9ヶ月以上前)

適当なところで、さっさとカメラ買って撮影始めた方がいいですよ。吟味しているうちに消耗してしまい、写真撮る気力がなくなってしまう人がいます。買ってからも、あっちの方が良かったんじゃないかと、ぐずぐずしている。

PhotohitoやGanrefのように、撮影したカメラを公開している写真サイトを見ると、カメラなんてほとんど関係ないなと思います。iPhoneによるパノラマ写真も時々載ってます。パノラマ撮影ができるミラーレスカメラってないでしょう。それなりの技術が必要みたいで、結構感動します。

インスタグラムやFacebookはカメラの種類を公開してないことが多いのであまり参考にならないです。表示される写真も小さいですし。

書込番号:26083056 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者 どちらを選ぶべきか

2025/02/19 15:51(9ヶ月以上前)


デジタルカメラ

スレ主 pepumiさん
クチコミ投稿数:18件

【使いたい環境や用途】
優先順位は
止まっている野鳥を撮る→野鳥と景色を一緒に撮る→飛んでいる野鳥を撮る
【重視するポイント】
使いやすさ 扱いやすさ
【予算】
10万
【比較している製品型番やサービス】
ニコンP950とキャノンSX70HS

【質問内容、その他コメント】
先輩方からたくさんのアドバイスを頂き
結果
ニコンP950とキャノンSX70HSの二種のどちらかに決めようと思ってます。
今現在がキャノンのEOS M2を使っているので
同じキャノンの方が使いやすいのでしょうか?

画素数ならSX70HS
ズームならP950
軽さはSX70HS
飛翔体を撮るならSX70HS
止まっている鳥を撮るならP950
どちらもそれぞれの良さがありますよね。

ニコンP950又はキャノンSX70HSを実際に使って野鳥を撮っている先輩方
どちらを勧めるかアドバイス宜しくお願い致します。

書込番号:26081250

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:29341件Goodアンサー獲得:1539件

2025/02/19 16:32(9ヶ月以上前)

>pepumiさん

コンデジの動体AFの遅さを考慮すると、
飛んでいる鳥は「偶然に撮れたら御の字」扱いが妥当かと思います(^^)

希望すること自体は個人の自由ですが、
飛んでいる鳥の撮影は、個人の撮影技術要因が多大であることも含めて「一概に言えない」という現実認識も必要かと。


なお、本体こそ【レンタルの活用】が非常に有効ですので、
思案に注力するよりもレンタルで試写されては?

書込番号:26081278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


isiuraさん
クチコミ投稿数:5433件Goodアンサー獲得:169件

2025/02/19 17:15(9ヶ月以上前)

FZ1000M2で撮影

FZ1000M2で撮影

FZ1000M2で撮影

FZ1000M2で撮影


pepumiさん、こんにちは。

私は、レンズ1体型高倍率ズーム機を使って
いろいろな野鳥の飛翔シーンを撮影しています。

P950とSX70HSは使ったことはありませんが
今まで、両機の掲示板でユーザーがアップされた作例を沢山拝見していますが
飛んでいる野鳥を鮮明に撮影された作例は、ほとんど無かったように思います。

私が今まで実際に自分で使用した経験や
掲示板にアップされたユーザーの作例を拝見した経験から
飛んでいる野鳥に、しっかりピントを合わせて撮影できるレンズ1体型高倍率ズーム機は
FZ1000M2、FZ300、RX10M4の3機種だと思います。

FZ1000M2とFZ300は、生産が完了していますし
RX10M4は、現在20万円以上していますので
予算が10万円とのことなら、飛んでいる野鳥の撮影は
チャレンジして撮れたらラッキーと考え「止まっている野鳥を撮る」を優先されて
P950を選択された方が無難かもしれませんね。

書込番号:26081317

ナイスクチコミ!3


スレ主 pepumiさん
クチコミ投稿数:18件

2025/02/19 17:17(9ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん
アドバイスありがとうございます。
いつも丁寧に教えて頂き感謝しております。
なるほど
レンタルという手があるのですね。

書込番号:26081319 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 pepumiさん
クチコミ投稿数:18件

2025/02/19 17:21(9ヶ月以上前)

>isiuraさん
アドバイスありがとうございます。
写真付きだと、とても分かりやすく
助かります。 
なるほど
とまっている鳥を撮ることを
最優先に考えた方が良さそうですね。

書込番号:26081324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Windy_Boyさん
クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:39件

2025/02/19 18:11(9ヶ月以上前)

SX70HS(それほどズームしていませんが、サギくらいは追えると思います)

SX70HS(鳥ではありませんが、マクロモードは意外と良かったような気がします)

P950(これは1500mm相当の画角ですが、カモメやサギくらいは追えると思います)

P950(コゲラ、1800mm相当)

>pepumiさん

こんにちは。

ニコンP950とキャノンSX70HS、どちらも過去に使っていました。
過去に使用した経験からのアドバイスしかできませんが・・・

>止まっている野鳥を撮る→野鳥と景色を一緒に撮る→飛んでいる野鳥を撮る
これを全てコンデジひとつでやろうとすると、『飛んでいる野鳥を撮る』と言う部分は厳しいかもしれません・・・。
例え撮れたとしても、その結果に満足できるかどうかは人それぞれだと思います。
飛んでいる鳥を撮ると言う事だけに限定するなら、焦点距離の短い方が難易度は下がると思うので、SX70HSの方が有利かもしれません。
この2つの機種の内どちらかを選ばなければならないと言う事でしたら、少しでも遠くのものを撮れるP950でしょうか(笑)

あまり参考にはならないかもしれませんが、過去に撮ったP950とSX70HSの画像を貼ります。
あとはどちらの機種の画質がご自身の好みなのか?ここ(価格コム)にもサンプル画像がたくさんあると思うので、それを見て判断材料にしてみてはいかがでしょうか?

書込番号:26081371

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:9件

2025/02/19 18:14(9ヶ月以上前)

>pepumiさん
>>ニコンP950とキャノンSX70HS

断然P950が良いです。
画質がかな~り違います。
AFも手ブレ補正もP950がかなり良いです。

https://x.com/komichinforest/status/1891856532738077019?t=L876e6eVXM-mC0TepfMaXQ&s=19

書込番号:26081377 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 pepumiさん
クチコミ投稿数:18件

2025/02/20 15:05(9ヶ月以上前)

>Windy_Boyさん
アドバイスありがとうございます。
実際に使ったことのある方の意見は
とても参考になりました。
写真も付けて頂き大変分かりやすかったです。

書込番号:26082322

ナイスクチコミ!0


スレ主 pepumiさん
クチコミ投稿数:18件

2025/02/20 15:08(9ヶ月以上前)

>みんなエスパーだよさん
アドバイスありがとうございます。
画質がかなり違うのですね。
そこは重要ポイントです。

書込番号:26082327

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信12

お気に入りに追加

標準

初心者 購入を検討しています。

2025/02/19 10:32(9ヶ月以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX70 HS

スレ主 酒木さん
クチコミ投稿数:1件

Canon PowerShot sx70HSを購入検討しているのですが大学生には中々高値のため、使用している皆様に後押しをお願いしたいと思っています。
ちなみにこれが最初に購入するカメラとなりそうです。初心者の私でも扱えるのか。扱いやすいかが気になります。
趣味である旅行の思い出の1枚を残すために購入を検討しています。
元々はミラーレスや一眼レフなどを検討していましたが、レンズの持ち運びや重さが不便だと感じた為このような一眼レフ風のコンデジを選択致しました。
また、Canon PowerShot sx70HSを使い撮った写真をみてみたいため写真を送付していただけると嬉しいです。(調べても野鳥撮影向きらしく野鳥の写真しかでてこず他の写真がわかりにくいため、風景や動物園での写真や電車の写真などをお願いいたします)

【使いたい環境や用途】
旅行が好きなので旅行に持っていきたいです。
人物、風景、動物に使いたいと思っています。
特に動物園や水族館(屋外)で使いたいと思っています。
また電車などを撮影したいとも思っています。
【重視するポイント】
価格。画質。持ち運びのしやすさ
【予算】
中古で2万&#12316;6万
【比較している製品型番やサービス】
ミラーレスを悩んでいたときはEOS M1が気になっていました。nikon p950を検討したときもありましたが持ち運びが楽なCanon PowerShot sx70HSが良いなと思いました。
【質問内容、その他コメント】
・初心者でも扱いやすいか
・動物、人物を撮るのに向いているか
・故障した際はどこにもっていくか
・持ち運びに適しているか
・同じような製品で価格を抑えれる製品はあるか?

書込番号:26080958 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:29341件Goodアンサー獲得:1539件

2025/02/19 13:06(9ヶ月以上前)

超々望遠レンズがポイントのコンデジです。


なお、過去ログを活用してください。
画像も出ています。

書込番号:26081094 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5120件Goodアンサー獲得:721件

2025/02/19 14:40(9ヶ月以上前)

色々と調べておられるようですが、センサーサイズや画角(焦点距離)、レンズの明るさ(F値)などは理解されていますか?

このクラスの望遠の効くデジカメって、今どきのスマホよりセンサーサイズが小さいので、広角や標準域の写真は、画質でまず負けます。

望遠、暗いシーン、動きもの、それぞれ価格が跳ね上がる要素なので、これらすべてを望むと100万円オーバーも珍しくない世界です。

基本的に、あらゆるシーンを1台ですべて賄えるカメラは存在せず、高次元で両立させるとなるとえげつないことになります。

したがって、アレもコレもではなく、ご自身が何を優先するのか、何を妥協できるのか、一番の用途は何か…などを書き出して優先順位を検証してみてください。
場合によっては複数の機材に分散させることも必要ですし、その方が中途半端にならずかつ安上がりな場合もあります。

このカメラは、基本的に手軽に望遠を楽しむモデルといえますが、最近カメラの価格もかなり上がってきているので、ポイントを絞って原資を集中させないと、10万未満では「思ったのんとチガウ」となりかねません。

書込番号:26081186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24972件Goodアンサー獲得:1704件

2025/02/19 14:42(9ヶ月以上前)

PHOTOHITOというHPがあります
検討しているカメラで撮影したものもみられます。
参考にしてみてください

https://photohito.com/camera/brands/canon/model/canon-powershot-sx70-hs/



>・初心者でも扱いやすいか
>・動物、人物を撮るのに向いているか

酒木さん次第ですね。
カメラ任せでは満足がいかない時もあるでしょう。
これは、どのカメラでもいえること
より良いものを求めるなら、ご自身で設定とか変えましよう。
そのためには、カメラの基礎を学ぶとよいかと思います。
基礎は機材が違っても世界共通ですから。


>・故障した際はどこにもっていくか

買ったお店でよいかと。
購入する際は信頼あるカメラ店で
実店舗のあるお店がよいかも。
あとは、メーカーに出すとか・・・


>・持ち運びに適しているか

人それぞれですから、どう思うかはこれも酒木さん次第。

書込番号:26081188

ナイスクチコミ!2


w**さん
クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:10件 PowerShot SX70 HSのオーナーPowerShot SX70 HSの満足度4

2025/02/19 14:50(9ヶ月以上前)

このカメラは、お手軽に野鳥を撮影する為のカメラです。
「一眼レフ風のコンデジ」ということで、このカメラに興味を持たれたのだと思いますが、一眼レフとは全く異なるものです。

旅行の思い出を撮影するなら、お勧めできません。

書込番号:26081197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:29341件Goodアンサー獲得:1539件

2025/02/19 15:19(9ヶ月以上前)

ネオ一眼などと呼ばれたりもする、このカメラなどの形状は、
超望遠~超々望遠ズームレンズのため、レンズの「縮長」が長いため、
カメラ本体からレンズが飛び出る形状になっているだけです(^^;

書込番号:26081223 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10777件Goodアンサー獲得:1294件

2025/02/19 15:24(9ヶ月以上前)

>酒木さん

被写体を考えるとSX70HSじゃなくても良いと思いますよ、ボディも大きいですし。

予算6万だと少しオーバーしますが、パナソニックからTZ99が出ました。
20日発売で在庫がないようですが、予約すれば購入可能だと思いますし、新品購入の方が良いです。
64,350円なので少しオーバーですが新品がオススメです。

最近は新しいコンデジ発売されることが珍しく、防水タイプとか流行りのレトロ調描写するカメラだったりと正統派コンデジは久々に思います。

旅行などはボディがコンパクトの方が持ち運びが楽ですし、TZ99も720o相当の望遠撮影が可能です。

故障した場合、新品で保証期間なら購入店かメーカーに直接送る。中古なら保証期間内なら店頭。

保証期間が過ぎたらメーカーか修理業者ですね。

書込番号:26081225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:29341件Goodアンサー獲得:1539件

2025/02/19 18:44(9ヶ月以上前)

>故障した場合、新品で保証期間なら購入店かメーカーに直接送る。

【マトモな販売店】での購入の場合は、販売店で。

特に【初期不良】の場合で、新品交換または返品=返金を希望の場合は、
【商取引の基本】において、販売店のみになります。
※「商品と対価(カネ)の直接取り引き」がポイント(現金かカードかは別問題)

新品交換または返品=返金は、実質的に【マトモな販売店】のみと思っておくべきでしょう。

書込番号:26081412 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29341件Goodアンサー獲得:1539件

2025/02/19 18:54(9ヶ月以上前)

ついでに。

>初心者の私でも扱えるのか。扱いやすいかが気になります。

逆に、「プロ向けの超望遠コンデジ」とか存在しないと思います。


過度に考え過ぎずに、 展示品などで【気楽に】試写してみてください。

基本的な操作は、30年ほど前のデジカメ黎明期から殆ど変わっていません。

あえて言えば、30年ほど前のデジカメ黎明期では「レバーやボタン操作のズームレンズ」が非常に少なかったけれども、
レバーやボタン操作のズームレンズ自体は銀塩コンデジ時代からあります。

書込番号:26081429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4788件Goodアンサー獲得:424件 フォト蔵 

2025/02/20 02:35(9ヶ月以上前)

別機種
別機種

1)カメラJPEG

2)RAW現像仕上げ

こんばんは。PowerShot SX70 HS は持ってませんが・・・

風景ですか、
作例写真はあまりないかもしれませんね、
このセンサーサイズ、1/2.3型イメージセンサーじゃ、
得意とは言い難いからかも。

パソコンでの[ピクセル等倍表示]
価格コムでの[オリジナル画像(等倍)を表示]では
晴天昼間の条件の良いシーンでは、
カメラJPEGでもRAW現像仕上げでも
さほどの違いはないかもしれませんが、
曇ったりするとカメラJPEGでは厳しいかも。

SX70 HS で風景写真が少ないのもソンなことかも。

投稿写真、
ひとつ前の先祖、SX60 HS の写真ですが
1枚目は撮って出しのカメラJPEG
2枚目はRAW現像仕上げ

撮影条件が悪そうな暗い曇りのシーン
カメラJPEGではナントモ
それを何とか見られるようにと
悪あがきしたのがRAW現像仕上げ。

このデジカメのカメラJPEG、
ハガキサイズほど、
まぁソコソコでいいんじゃないかの
仕上げ設定のように感じます。

Canonでない他社の1/2.3型イメージセンサーコンデジでも
似たようなコトじゃないかと思います。

それでか、価格コムに投稿する写真、
ピクセル等倍表示では見るに耐えないと判断したのか
縮小リサイズしたものもあったよう。

まぁ何が言いたいかと言うと

スマホで鑑賞したり
ブログに投稿したり
ハガキサイズほどまでのプリントを
メーカーは想定しているんじゃないかと。

パソコンでのピクセル等倍鑑賞や
A4サイズプリントを超える鑑賞じゃ
物足りないかも。

書込番号:26081808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2765件Goodアンサー獲得:128件

2025/02/20 06:47(9ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種




・・・・・やれやれ。

・・・・・「この機種で撮った風景を貼ってください」って、ただそれだけの話に何をビビってるんだか(笑)

・・・・・「サンキュー・ザ・ワールド」なんて、この機種(SX70 HS)しか持ってないんだから(笑)、手持ちの画像を貼ればいいのに。



・・・・・ってことで、「10年前の、高倍率ズーム 富士フィルム S1」で撮ったものです。

・・・・・おそらく、「SX70 HS」はこれよりも良いと思いますよ。



書込番号:26081869

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2765件Goodアンサー獲得:128件

2025/02/20 07:30(9ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種



・・・・・ちなみに「10年前の、高倍率ズーム 富士フィルム S1」で「鳥」などを撮るとこんな感じです。

・・・・・富士フィルムの技術がよくわかりますね。



書込番号:26081897

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1301件Goodアンサー獲得:9件

2025/02/20 13:52(9ヶ月以上前)

別機種
別機種

30Km離れた佐渡ヶ島

スーパームーン(翌日)

>酒木さん こんにちは

最近はA03さん と同じ フジ機 HS30EXR 中古品を17,670.-で昨年購入しました。

SX70 HSより望遠域は足りませんが フジ機の発色が好きで楽しんでいます。

書込番号:26082249

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

標準

(アドバイス求)LUMIX DC-G99 or OLYMPUS OM-D E-M10 Mark IV

2025/02/19 08:18(9ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G99 ボディ

クチコミ投稿数:3件

LUMIX DC-G99 とOLYMPUS OM-D E-M10 Mark IVで迷っています。
用途は旅行の写真、動画撮影です。
わたしは初心者で、カメラの知識はゼロに近いです。
どちらの方がみなさまおすすめですか?
予算は10万円で、中古購入を考えています。

書込番号:26080824 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
しま89さん
クチコミ投稿数:11745件Goodアンサー獲得:882件

2025/02/19 08:33(9ヶ月以上前)

>じすちゃんさん
動画撮影考えているならG99で、コンパクトにならE-M10Mk4で
レンズは何を考えてますか、中古なら本体だけだと思いますのでオリンパスの12-45F4PROをオススメします。

書込番号:26080833

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:609件

2025/02/19 08:50(9ヶ月以上前)

長時間の動画があるならG99が良いと思います

それ以外は好みで良いと思います
見た目、触り心地、握った具合
液晶の動く向き
とかですね

書込番号:26080850 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45265件Goodアンサー獲得:7626件

2025/02/19 12:04(9ヶ月以上前)

じすちゃんさん こんにちは

好みの問題だと思いますが 動画には 電動ズームが使い易いので 自分でしたら スマートな印象が有るオリンパスの電動ズームに合うE-M10Wにするかもしれません

書込番号:26081022

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12762件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2025/02/19 12:05(9ヶ月以上前)

|   
| 
|、∧ 
|Д゚ 私も同じように悩んでLUMIX選びました
⊂)   
|/   
|

書込番号:26081025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:876件Goodアンサー獲得:36件

2025/02/19 13:53(9ヶ月以上前)

https://photo.yodobashi.com/olympus/camera/em1_mk2/
OM-D E-M1 Mark II作例

その2択では、LUMIX DC-G99のほうが良いです。
オリンパスは画像エンジンが弱いのか、とにかく絵のクオリティーに問題がある。最初はよくても、使っていく内に段々嫌いになる可能性があります。たまに10人に1人くらい、そこの基準が低い人には支持される場合もあるのかなと。明らかに歌の下手なアイドルでも、耳が雑なファンには気付かれない場合もあるという事です。

書込番号:26081143 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1559件Goodアンサー獲得:64件

2025/02/20 05:42(9ヶ月以上前)

どんな動画撮影でしょうか?

歩きながらの撮影なら、DJIのポケット3も検討対象にすることをお勧めします。新品でも10万円いかないです。

あまり動かず、特定の対象を撮るなら、普通のミラーレスカメラで良いと思いますが・・・。普通のミラーレスカメラで、歩きながら撮影すると悲惨ですよ。ジンバルという装置を使えばマシになりますが、重くなるので、旅行向きではないです。




書込番号:26081843 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ84

返信26

お気に入りに追加

標準

初心者 D750からz50Uへの乗り換え

2025/02/10 15:56(9ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z50II ボディ

スレ主 candyAさん
クチコミ投稿数:17件

【使いたい環境や用途】 旅行での風景写真,ポートレート

【重視するポイント】 Nikon D750よりもコンパクトで持ち運びしやすく,夜景や風景写真,たまにスポーツ観戦での撮影をするので.手ぶれ補正や夜景にも強いと良いです.

【予算】 20万以内
 
【比較している製品型番やサービス】 NikonZ50II 富士フイルム X-M5 CANON EOS R8 Sony αシリーズなど

【質問内容、その他コメント】
初めて質問させていただきます.
もともと,Nikon D750をメインに使っております.
ただ,海外旅行などで持ち運ぶとなると大きさや重さ,目立つこともあり,コンパクトなものを検討中です.
かなり前までは,DSC-RX100M3を使っていたのですが,これはスマホのカメラが発達してきた影響もあり,現在はあまり使用していません.(だいたい充電を忘れて,持っていくのを忘れてしまいます.)
しかしながら,スマホではシャッタースピードの変更や露出の変更,ISO変更などの操作がとても面倒で夜景や自分が撮りたい写真を撮ろうとしてもなかなか思うようには使えません.

そこで,何かコンパクトでかつ高性能なものはないかと探し始めたのですが,
久しぶりにカメラ探しをすると沼ってしまいました.

そこで,D750からz50Uに乗り換えるのについて皆さんのご意見いただけますか?

知り合いからは、D750やレンズを売って、z50Uに乗り換えて、何年かしたらフルサイズミラーレスに乗り換えるのもどうかと提案されました。

ただ、別の知り合いに言うと、D750はフルサイズ一眼として良い機種だから、残しておいた方がいいとも言われました。

いかがでしょうか?

書込番号:26069525

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:4734件Goodアンサー獲得:349件

2025/02/10 15:59(9ヶ月以上前)

Z50Uは良いと思います。
レンズキットはレンズの方に手ブレ補正が付いています。

D750は暫く残されてから決めても良いと思います。

書込番号:26069529

ナイスクチコミ!10


欅坂48さん
クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:6件

2025/02/10 16:05(9ヶ月以上前)

>candyAさん

機材は全て売って
Z50Uが良いです。

もちろんキットレンズ付き

書込番号:26069537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:30件 Z50II ボディの満足度2

2025/02/10 16:34(9ヶ月以上前)

フルサイズからAPS-Cへの移行ですね。
D750は古いモデルですが、Z50IIでは画質ダウンな気がするのがまず気になりますね。

APS-Cを選ぶなら予算的に中古になりますが富士のX-E3とかX-E4あたりとかならコンパクトかつ、ニコンフルサイズ一眼に負けない操作性で、画質もZ50IIよりいいですね。
X-M5は画質もZ50IIよりいいのですが、液晶ビューファインダーが無いので、D750からの移行は覗けないと厳しいと考えますので、おススメしませんが、液晶ビューファインダー無しに違和感ないならアリなカメラです。

フルサイズならα7CIIあたりは価格も高いですが、明らかにZ50IIあたりのAPS-C機種とは明確に画質性能差があり、Z50IIより小さいですよ。ただし、操作性は富士X-E3の方が優れています。
予算は30万円コースになりますがレンズキットとLA-EA5買って良いAマウントレンズを安く買えば、Z50IIからフルサイズに行くよりも投資に無駄が少ないです。

ニコンにしてもソニーしてもAPS-C用レンズはフルサイズ移行後に使えますが、有効画素数が大幅に減り現実的ではありません。

書込番号:26069585

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:19913件Goodアンサー獲得:1245件

2025/02/10 16:44(9ヶ月以上前)

>candyAさん

>> 知り合いからは、D750やレンズを売って、z50Uに乗り換えて、何年かしたらフルサイズミラーレスに乗り換えるのもどうかと提案されました。

Z50IIのDXレンズで集めてしまうと、
フルサイズ機移行した場合、DXレンズは売却する感じになります。
(DXレンズを売却しても、高値では売れません。)

最初から、フルサイズ機で検討されることをおすすめします。

書込番号:26069594

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19913件Goodアンサー獲得:1245件

2025/02/10 16:53(9ヶ月以上前)

>candyAさん

>> Nikon D750をメインに使っております.

例えば、Z5などのモデルにされ、
FTZ/FTZIIを使うことで、
D750のレンズ資産を共用して使う方法もあります。

書込番号:26069607

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19913件Goodアンサー獲得:1245件

2025/02/10 16:57(9ヶ月以上前)

>candyAさん

D750のレンズ資産の内訳の情報がわかりませんが、
もし、レンズメーカー製の場合、動作確認は必要あります。

書込番号:26069613

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38449件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2025/02/10 16:58(9ヶ月以上前)

Z50II で十分かと思います。WZKですね。
さらに、Z12-28mmの追加など楽しみは広がります。

なお、経験的にはフルサイズとAPS-Cの画質差はかなり縮まっています。
10年くらい前はヌケの違いを感じましたが、撮像素子の高度化ですかね。

書込番号:26069615

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3914件Goodアンサー獲得:203件

2025/02/10 17:23(9ヶ月以上前)

別機種
別機種

夜景撮影に重宝してます。摩耶山掬星台から。

中古のFレンズのベースとしても秀逸です。D750。

>そこで,D750からz50Uに乗り換えるのについて皆さんのご意見いただけますか?

You should do as you like. あなたの好きなようにすればいいのです。

当方もD750現役で使ってます。最近は腰痛が酷く撮影回数は激減です。
PENTAX DAレンズを活かすべく、先ずはK-Zマウントアダプタを購入しました。
今年半ば頃にZ50IIの品質が安定してきたら、オカネさえ残っていれば購入しようかと考えてます。

では手持ちのD750はどうするか?あくまで当方の場合と断っておきますと維持します。
カメラの性能は100%は使い切ってませんが、まあ50%前後は使っているかと思ってます。
まだまだ元気に稼働してますので、動作不可になるまでは使い続けるかと。


…恐らくZ50IIはD750の代替機にはなり得ないでしょうし、Fマウントレンズを使うにしてもFTZアダプタ介する事で若干パフォーマンスが落ちると思ってます。

それでも乗り換えるに十分な理由と目的を持ってれば、買い換えても問題はないかと。

書込番号:26069639

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:19913件Goodアンサー獲得:1245件

2025/02/10 17:23(9ヶ月以上前)

>candyAさん

>> 海外旅行などで持ち運ぶとなると大きさや重さ,目立つこともあり,コンパクトなものを検討中です

レンズも小さく軽くなる、
OM SYSTEMの「OM-D E-M10 Mark IV」も選択肢に入るかと思います。

書込番号:26069640

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2025/02/10 18:09(9ヶ月以上前)

>candyAさん


Z50 II は良いカメラですが、ボディ内手ブレ補正(IBIS)がありません。夜景撮影では三脚を使うか高感度に頼るかになります。

候補にX-M5が入ってますが、Z50 IIより100g軽いAPS-C・裏面照射 4020万画素のX-T50だと、内蔵テレコンx1.29を使っても2010万画素になります。望遠を伸ばしたい時に便利です。また最高7.0段のボディ内手ブレ補正(IBIS)が付いています。

↓フルサイズのソニーα9からフジX-T50(ソフマップで179000円)に乗り換えた方の記事↓
https://rakyooooo.hatenablog.com/entry/20241128/1732719759

書込番号:26069683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:324件 Z50II ボディのオーナーZ50II ボディの満足度5

2025/02/10 18:14(9ヶ月以上前)

>candyAさん
画素数信奉の方は否定的ですけど、Z8、Zfのサブにしようと本機を買いましたけど画像はいい感じですね。Zfを持って行った秋のスペイン旅、これで行きたかった。

書込番号:26069689

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:876件Goodアンサー獲得:36件

2025/02/10 18:36(9ヶ月以上前)

シグマタムロンのF2.8ズームやトキナーの単焦点の選択肢が豊富なソニーか富士のAPSCが良いと思います。具体的にはソニーのα6700か富士のXTシリーズで手ぶれ補正つきの機種。作品撮りや表現面の満足度を求めるならフルサイズですが、予算は最低40か50万程度みる必要があります。

書込番号:26069719 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 candyAさん
クチコミ投稿数:17件

2025/02/10 18:50(9ヶ月以上前)

>まる・えつ 2さん

Z50Uの評判が良すぎて,悩み初めてしまいました.
D750もまだ使えるので,さらに悩みます...

>欅坂48さん
機材を全て売っていくらになるのか,にもよるんですが
D750は買った時に高かったことを考えると売るのはもったいなく感じてしまうんですよね.
Z50U単体でいけるという安心感があれば踏み出せるんですが..

>10年寝たろうさん
古いモデルのフルサイズと最新のAPS-C機がどのくらい画質差があるのかと思ってしまい踏み出せないんです.
特に,Z50Uはセンサー自体は旧式でも処理が最新というコスパ機体のようなので,なおさらわからず...
価格は良いんですけど,ここが心配です.

富士もかっこいいですよね!写りもすごく良いと聞きます.
以前に検討した時は高くて諦めましたが,ご提案いただいた方法もアリですね!

>おかめ@桓武平氏さん
そうなんですよ.
自分もそう思ったんですが,その人的にはフルサイズにDXレンズつけても使えるし,無駄にはならないと言っていました&#129300;
フルサイズ機乗り換えとなると,コンパクトなのだとSonyになるかと思うんですが,操作性の面で少し不満なんですよね.
かといって重さを犠牲にして最新のNikonフルサイズミラーレスに完全に乗り換えるかというと,重さと価格で悩んでしまいます....

>うさらネットさん
Z50Uをもし買うならWZKしようと思っています.
画質差縮まってきているんですね.ますます悩ましい...

書込番号:26069731

ナイスクチコミ!1


スレ主 candyAさん
クチコミ投稿数:17件

2025/02/10 19:04(9ヶ月以上前)

>くらはっさんさん
そうですよね.好きなようにすれば良いのですが.
自分もD750自体は好きなんです.
ただ,いかんせんFマウントレンズ含めて重さなどから使用頻度が少なくなってしまって,海外ともなるとなおさらで...

Z50Uの評判が良くても,あれはあくまでAPS-Cの中では,なのか
全体としてもかなり良いから,サブ機や最初の一台じゃなくてもおすすめなのか評価を待ちたいですね.

>おかめ@桓武平氏さん
OM-Dも良いんですね.昔のオリンパスの頃のイメージから抜け切れていないのですが,偏見持たずに考えてみます!

>乃木坂2022さん
そうですよね.
ボディ内手ブレ補正がどこまで必要なのか,もともとD750にもついてなかったんで,恩恵があまりわからず.
実際,レンズにも幅が広がると思いますし,動画とかでもかなり違うんでしょうか.

>カメラlife復帰さん
画素数はあればあるだけ良いとは思いますけど,実際に良い写真,好みの写真とはまた別ですよね.
やはりサブ機として持つのがよいですかね.
Zシリーズ,いっぱいお持ちで羨ましいです.

>カリンSPさん
Sonyは性能面を見るとすごく良いんですが,なんとなく操作性がどうなのかなと思っていて,これも昔に触ったイメージもありますが,その辺りどうでしょう.
富士は見た目もかっこいいですし,写りも良いですよね.ただ高いですよね.
フルサイズ乗り換えはやはりフルサイズですかね.
となると今回は待機かしら..

書込番号:26069750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1522件Goodアンサー獲得:91件

2025/02/10 20:40(9ヶ月以上前)

>candyAさん

αシリーズも比較対象に入っているとのことなので、α7CUはいかがでしょうか?

フルサイズでコンパクト、本体のみで430gとZ50Uより軽いですよ。

書込番号:26069859 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:17件

2025/02/10 21:05(9ヶ月以上前)

candyAさん、こんばんは。
D750を風景メインで使っています。
風景を撮るには、充分な能力だと思っています。

これをZ50Uに入れ替えるとなると、フルサイズからAPS-Cになります。
風景に関して言えば、広角側がへつられてかなり不利になると思います。

私的には、Z5Uの登場を心待ちにしています。

書込番号:26069894

ナイスクチコミ!4


sukabu650さん
クチコミ投稿数:830件Goodアンサー獲得:13件

2025/02/10 21:52(9ヶ月以上前)

2022年末に中古D850を購入し、メインカメラとして使っています。唯一の不満は、大きくて重いこと。で、昨年末にまたも中古、DX18-55GUを購入し、普段撮りや旅行で使っています。私的には、画質も十分です。
最後のカメラとしてミラーレスの購入を考えています。フィルム時代からニコン一筋・オールドレンズもあるので、Z50UかZfをと思っています。
D850は手持ちのFマウントレンズを主に、シャッターを切る楽しさを、Z50UはFTZUに手持ちの望遠レンズで、鳥撮りを楽しもうと思っています。+旅用に。Zマウントレンズは、ズームを1本と思っていますが、決まっていません。

私のお薦めはD750を残しして、レフ機とミラーレス機の両方を楽しむです。

書込番号:26069955

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4412件Goodアンサー獲得:151件 Z50II ボディのオーナーZ50II ボディの満足度5 ナガちゃんねる 

2025/02/11 00:43(9ヶ月以上前)

>candyAさん

「コンパクトで持ち運びしやすく」と「風景写真」「たまにスポーツ観戦」を快適に撮影できるのは
Z50IIの方だと思います。

18-140mmレンズキットを選べば旅行に行くときに万全だと思います。

(先日くもりの日に撮影したところ、やや描写が甘いかなと感じましたが、晴れている日に撮ったら
解像感バッチリでした)

問題は「夜景」です。これはフルサイズのD750が有利だと思いますので、資金に余裕があるなら
夜景用にD750を残されてはどうでしょうか。Z50IIとD750で夜景を撮り比べてZ50IIでも納得できると
分かってからD750を売却された方がいいと思います。

書込番号:26070103

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:93件

2025/02/11 06:39(9ヶ月以上前)

>candyAさん

ニコンファンの僕ですが、この条件では厳しいですね
特に価格面が厳しい!

Z50Aをオススメしますが、フルサイズ機をご使用なら
いっそ、パナソニックのS5(初代)が良いと思います

理由はサイズ、手ぶれ補正、画質の優秀な20万円以内の
機材でフルサイズ機だからです

中古を選べば、標準ズームと50ミリ単焦点レンズが買えると思います

20万円縛りが無ければZfをオススメしたいところです
全ての面で満足できると思いますから

書込番号:26070198 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


INO5さん
クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:3件

2025/02/12 13:06(9ヶ月以上前)

candyAさん

お悩みお察しいたします。
わたしもD750が大好きでした。
ニコン機種内での移行に限定してコメントさせていただきます。

Zへの移行を検討する際のお悩みポイント(推測)
・Z移行に際して、Z6IIIは高額すぎる、Z8は重過ぎる。
・Expeed7より前のZ5〜7は動きもAFもイマイチ。
・よって、性能および値段でD750に見合う機種がない現状を考慮して、代替となりうるZが出るまで待つ、という選択も考慮中。(私の場合は、待てませんでした。汗)
・Z50IIがよさげなので、D750の代替候補に浮上してきた。
(私の場合は、Z50IIの発売前に移行しちゃったので選択にはありませんでした。)

みなさんもすでにコメントくださっていますが、Z50IIを購入するにあたってのカメラ側の考慮要アドバイスをまとめますとこんな感じかと思います。
・ISO耐性は確認要です。
・広角側必要画角(DX広角レンズは限定されます)も確認要です。
・JPEGで比較するなら、EXSPEED7の威力でD750との差は限定的だと思います。
・RAWで比較するなら、D750のセンサが優秀なだけにセンササイズ差が効いてきます。
・Z移行で軽量にはなりますが、Fマウントカメラに比べてバッテリーのもちが悪いので、予備バッテリーを余分に用意せねばならず、かなり相殺されます。コンパクト化という意味ではTamronレンズの選択も含めてZシステム全体でがかなり有利です。

静止物の画質に限定して、ご存じかとは思いますが、下記のImage Comparison Toolサイトが参考になるのではないでしょうか。(JPEG/RAW切り替え、ISO感度変更可)
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=nikon_z50ii&attr13_1=nikon_d750&attr13_2=canon_eosr8&attr13_3=fujifilm_xm5&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=100&attr16_1=100&attr16_2=100&attr16_3=160&normalization=compare&widget=1&x=0.9132975363095008&y=0.742742662135408
風景の再現性をチェックするなら右上の葉っぱのところ、
階調をチェックするなら中央上部のKodak Gray Scaleのところで比較するとよいと思います。

すこしでもご参考になれば幸いです。

書込番号:26072027

ナイスクチコミ!1


スレ主 candyAさん
クチコミ投稿数:17件

2025/02/12 22:03(9ヶ月以上前)

>カンパニョロレさん
たしかに,スペック的にもα7CUはよいですね!
今度,見に行ってみます.

>Jean Grey Phoenixさん
やはり,APS-Cへの移行は一度,フルサイズ機を使ってしまうとなかなか厳しいですかね.
たしかに,もう少し待つのが一番良いのかもしれないですね.

>sukabu650さん
D850,良いですよね!
ミラーレス機のコンパクトさを見ていると気になってしまう気持ちがよくわかります.
旅用と割り切ってのZ50Uはアリですよね.

>40D大好きさん
夜景はいくらなんでもセンサー差が響きますかね.
実は,夜景も好きなんです.
わがままですが...笑
おっしゃる通り,持ち運びを重視するならZ50Uで取り比べしてから乗り換えが良いですね.

>ササイヌさん
やはりそうですよね.
D750やレンズ類がどのくらいで売れるのかにもよるんですが,最初は2台持ちで考えるとあまり予算を割くのはと思ってしまって.
Zfも良いですが,見た目的にはZ50Uの方が好きなんです.
Z5の新型を期待ですかね.

>INO5さん
おっしゃる通りです!!
まさに,自分の悩んでいる点の核心を突いたコメントです.

そうなんです.
待つのが得策だとは思うんですが,ここまでミラーレス機を推されると気になってきて
D750も重いし評判がよいAPS-Cなら10年違えば良いだろうという,自問自答もあり,ここで相談いたしました.

やはり,Nikon以外のミラーレスフルサイズ機か,もう少し待つか
Z50Uをサブ機として購入して撮り比べから初めてみる.

こんな感じですかね.
悩みます..

書込番号:26072742

ナイスクチコミ!4


ken1978さん
クチコミ投稿数:173件

2025/02/13 17:54(9ヶ月以上前)

>candyAさん
お店かショールームで、Z50IIの試し撮りされましたか?

持った感じや画質の確認、AFの速さとかはここで我々があれこれ言っても、最終的にはcandyAさんとは一致しないでしょうから。

個人的には超広角を必要としない限りは、Z50IIで満足するような気がするのですが、こればかりは・・・ね?

どちらにしても、どういう結論出したか報告お待ちしてます。

書込番号:26073655

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:876件Goodアンサー獲得:36件

2025/02/13 18:40(9ヶ月以上前)

>INO5さん
・JPEGで比較するなら、EXSPEED7の威力でD750との差は限定的だと思います。
・RAWで比較するなら、D750のセンサが優秀なだけにセンササイズ差が効いてきます。


EXSPEED7の威力、、、ってそんなに関係ないと思いますよ。関係あるとしたら、使用する各レンズ性能の差とAF精度でしょうね。
他スレの書き込みで集めた参考リンクがあるのでここにも貼っておきます。ちなみにXH2は4000万画素、XH2Sは2600万画素です。

@Fujifilm X-H2 vs Canon R6 vs Sony a7 IV Hands On Comparison(動画3:50)
https://youtu.be/eTju1Pdn2JQ?si=2DssuU_paIVTGc07

ASony A7IV vs Fujifilm X-H2S - ハイブリッドの比較(動画1:51)
https://youtu.be/B0z5det6Gx0?si=FBGtYoKcqvizx8Rr

BPanasonic S5 II vs Fujifilm X-H2 - Hybrid Comparison(動画1:51)
https://youtu.be/lVrfH0SmLk4?si=ku0KIVazAYRud1E1

CPanasonic S5 II vs Fujifilm X-H2 Camera Comparison - Which is Better?(動画3:09)
https://youtu.be/KwGvKpKbb0g?si=mVg-PMtDUONc5rn7


結論として、APSC4000万画素機にけっこういいレンズを付けても描写力ではフルサイズ2400万機に及びません。EXSPEEDのバージョンが新しいからと、ディテールや画像の立体感に大きな違いが生まれることはないと思います。

書込番号:26073713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件

2025/02/13 22:28(9ヶ月以上前)

>candyAさん

D100からのNikonファンですが、軽量化をする場合は、
SONYか富士フイルムへのマウント替えが良いです。

SONYはレンズを含めた機材重量が軽いです。
ただ軽量なのは純正レンズとなり、保証も考慮するとソニーストアで購入することになるので高価。

富士フイルムのX-H2Sはファームで性能がグンと上がっているので信頼できるカメラです。
小型軽量レンズでフットワークが上がります。X->candyAさん

D100からのNikonファンですが、軽量化をする場合は、
SONYか富士フイルムへのマウント替えが良いです。

SONYはレンズを含めた機材重量が軽いです。
ただ軽量なのは純正レンズとなり、保証も考慮するとソニーストアで購入することになるので高価。

富士フイルムのX-H2Sはファームで性能がグンと上がっているので信頼できるカメラです。
小型軽量レンズも多く、フットワークが上がります。
APS-Cはスマホとの画質差があるので使い始めると結構良いと思います。
F2.8ズームのボケ間はF4感覚になりますが、時間の無い結婚式メインカメラマンなどの
撮影でなければ単焦点も充実しているのでポートレートも楽しめると思います。
ストロボもNikonのが使えます。
FringerのマウントアダプターでFマウントレンズもXマウントでAFが使えるみたいなので
意外と乗り換えやすいと思います。

書込番号:26074047

ナイスクチコミ!1


スレ主 candyAさん
クチコミ投稿数:17件

2025/02/18 19:27(9ヶ月以上前)

>ken1978さん
Z50U 見てきました!
AFは結構早くて,認識精度も高いですね.
たしかに,小さくて高コスパ機体であることがひしひしと伝わってきました.

ただ,他の皆さんからの意見にもありましたが,小型機としての完成度と描写については,富士やsonyに軍配が上がる気がいたしました.
D750からの乗り換えは,現実的では無さそうでした.
なので,ここはいったん「待ち」にしようと思っています.

>カリンSPさん
ありがとうございます.
たしかに,画像処理エンジンがあたらしくなったとて,描写力にはセンサーサイズの方が響くようですね.
AFの早さは魅力的でしたが,手ぶれ補正がないため,古いレンズを利用するのも微妙になりそうですし,そこまで軽量化もしなくなりそうなので,いったん様子見にしておきます.

>娘にメロメロのお父さんさん
おっしゃる通り,コンパクト機の完成度はNikonはまだ物足りないですね.
レンズの種類もですが,本体の完成度も
Sonyと富士は画像の感じがNikonからの乗り換えでは好みの感じです.
ただ,Sonyは本体の形と操作系統が若干ニガテなところもあり,富士の方が形は好きです.

いずれにしても,今回は乗り換えは確実に無しになりました!
するとしたら,サブ機としてZ50Uを買うか
Nikonの新しいフルサイズミラーレス機が出るタイミングで乗り換えか
sonyのフルサイズ機に乗り換えるか
ですかね.

ここからいったん色々試して決めてみようと思います.

書込番号:26080404

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件

2025/02/19 23:33(9ヶ月以上前)

>candyAさん
私もD780が出ていなかったらSONYに入れ替えていたと思いますが、
SONYを使用している友人の話を聞いたり実機を触ったり調べたりしましたが、
Nikonには無い不満な部分があるので、Fマウントに留まって良かったと思っています。
自分の撮影スタイルにマッチするカメラは大事にしたいですね。

カメラを選ぶときは初心に返ってみて、
どんな写真を撮りたいか、どういう環境で使用するか?
故障頻度、バッテリー持ち、センサーダストの頻度、レンズを含めたカメラの重量を
考えると自分に合った機種が見えてくると思います。
人の意見は参考までにしておき、ご自身で実機を触るのが一番だと思いますよ。

書込番号:26081740

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

再生画像の拡大

2025/02/18 22:02(9ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ

クチコミ投稿数:56件

親の形見として引き取って来て、たまに写すのですが、撮影画像をカメラで再生してピントを見る時、後ろ側のダイヤルをくるくる回す時に、スムーズに拡大されず、枠が狭まったり広がったりを繰り返してイライラします。ダイヤルのスイッチ機構が傷んでいるんでしょうか。他の設定の時は変な挙動はなかったと思います。あと、画像が一度ぼやっと表示され、一呼吸おいて精細になるのは仕様なんでしょうか

書込番号:26080565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:19838件Goodアンサー獲得:941件

2025/02/18 23:58(9ヶ月以上前)

エンコーダーは2系統の位相差で回転角を算出しますが
片側の接点が痛んでくると発生する症状です

画像が一度ぼやっと表示され、一呼吸おいて精細は 仕様です
早送りで画像検索できるように
サムネイル簡易画像が一度表示され それが本ファイルに置き換えられます

書込番号:26080656

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/02/19 00:19(9ヶ月以上前)

>オーテク愛好家さん

こんにちは。

>ダイヤルのスイッチ機構が傷んでいるんでしょうか。

X−T3はまだ修理可能機種ですので
ご検討されてはいかがでしょうか。

・修理受付対応製品一覧
https://fujifilm-x.com/ja-jp/support/repair/estimate/

書込番号:26080675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4878件Goodアンサー獲得:419件

2025/02/19 01:26(9ヶ月以上前)

再生以外で問題ないのならめちゃくちゃ低速なSDカードを使われてるのでは?
SDカードの読込み速度を確認してください。
またカメラ内でSDカードの初期化を行ってみては?

書込番号:26080706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:9件

2025/02/19 19:46(9ヶ月以上前)

>オーテク愛好家さん

壊れてますね。
親御さんの形見なら、仏壇に飾って眺めるだけで良いでしょう。
いまからX-T3を修理すると3万円以上はするはずです。

書込番号:26081476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「カメラ」のクチコミ掲示板に
カメラを新規書き込みカメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)