このページのスレッド一覧(全1277スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 26 | 20 | 2025年1月23日 15:31 | |
| 64 | 25 | 2025年1月23日 10:11 | |
| 6 | 3 | 2025年1月22日 16:57 | |
| 7 | 7 | 2025年1月21日 16:49 | |
| 24 | 24 | 2025年1月21日 15:36 | |
| 30 | 42 | 2025年1月21日 11:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M10 ダブルレンズキット
canon m10を使用しておりますがカメラに疎く、なかなか使いこなせておりません。
花屋をしており、花の写真をもっとオシャレに空気感が伝わるような写真を撮りたいのですがなかなかうまくいきません。
また、付属のレンズではF値(?)に限りがあるのか手前ボケ、背景ボケが美しい写真が撮れません。
レンズの問題なのか設定の問題なのか性能の問題なのか、はたまた私のセンスの問題なのかもよく分からず、いつもただ悪戦苦闘しているだけで納得のいく写真が撮れません。
初心者でもそういった写真をm10で撮る方法をご教示いただけましたら幸いです。
書込番号:26043786 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
花屋ママさん
M10は使ってませんが、kissM2を使ってます。
イメージは、こんな感じでしょうか?
気づいた点として焦点距離を少し望遠側に設定して
あと一歩下ってアングルすればいいのでは?っと感じました。
もう一つは、「クリエイティブアシスト」の中にある「背景ぼかし」の設定レベルで
ぼかし具合を調整してみるという方策もあります(;^_^A
絞り開放に設定されてるの狭いピント範囲をどこら辺に持って行くか次第です。
被写体と背景との間隔を空けた分ボケ量も大きくなります、やり過ぎには注意が必要ですがぁ (;^_^A(;^_^A
書込番号:26043835
1点
>花屋ママさん
まずは、望遠端【絞り開放】で「現状の数分の一の撮影距離」で撮ってみてください。
(画面内のレイアウトとか二の次で、
「被写界深度の実際」を把握するため)
↑
当然ながら、最短撮影距離には気をつけて。
書込番号:26043846 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>また、付属のレンズではF値(?)に限りがあるのか手前ボケ、背景ボケが美しい写真が撮れません。
マクロレンズ、と言う奴を付ければ結構簡単にボケが表現できます。
しかし工夫次第で普通のレンズでも、頑張れば何とかなる事が多いのです。
添付のオマヌケな絵を参考に、撮影方法を変えて見られては如何でしょうか?
要は背景さえボケれば何とか『サマになる』ものです。
あと、室内での撮影でしたら一番大事なのが光の当て方=ライティングでしょう。
一番良いのは自然光(お天道様の光)を上手く室内に入れられれば、でしょうが難しいならそれなりのライトを導入する方がよさそうです。
もっといろいろ前景も背景も、と言うのであればやはりブツ撮り(近接撮影かな?)の方法と露出の理屈をキチンとお勉強した方が宜しいかとは思いますが、諸々の用事との時間配分と言うのが御座いますから、そこは工夫次第でしょうか?
書込番号:26043914
2点
>花屋ママさん
ボケを生み出すには、望遠レンズで絞りを開放にしてできる限る近づく、のかポイント.
それでも使っているカメラ、レンズによって限度があります.カメラならMFSよりAPS-C、さらにフルサイズがボケやすいのは事実です、
レンズなら、同じ焦点距離ならできる限りF値の小さなレンズ、F4よりF2.8の方がボケやすいです.また望遠側の方がボケやすいのですが、レンズによって暗くなるタイプもあり一概にはいえません.さらに、被写体に近づく事でボケやすくなります.
前ボケは、被写体が見える程度で、明るい色の布などをレンズの前に置くと盛大にボケます.
まあ、実際にやって見ましょう、ソノカメラ、レンズによって条件、程度は変わってきますが、上記の事を守ればボケます.
書込番号:26043963
1点
ボケを作る基本は・・・
被写体を近くに、背景を遠ざける。
絞りは開放。
さらにぼかしたいら望遠側で撮る
もっとぼかしたいなら、
焦点距離を加味しながら明るいレンズを使うなど・・・
限度はありますが・・・
書込番号:26043966
2点
ダブルレンズキットですよね?
であれば、EF-M22mmF2パンケーキレンズで、AVモード絞り開放(f2)にして、なるべく被写体に寄って、背景を離してみてください。
私も初代MやM6で使っていましたが、結構ボケましたよ。
書込番号:26043970 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>花屋ママさん
> ボケ感のある写真が撮りたいで
EF-M15-45mmで撮られるなら45oにして
絞り優先開放で撮ってみては。
上から撮るよりもう少し横からの方が
遠近感が出るのでは。
書込番号:26044035
3点
付属のレンズでは絶っ体に無理。レンズを買ったところで、
フォーカスブラケット付いてないから、買ったところで運ゲー。
まあフォトショなりアプリなりを使って遊んでなさい。
書込番号:26044411
2点
>花屋ママさん
こんばんは
>手前ボケ、背景ボケが美しい写真が撮れません。
との事。
花屋ママさんがご自身で撮影されたサンプルを被写体の例として、
まず、被写体が前後の配置となるような撮影位置から撮影します。
この時、長方形の長辺を前後とするようにするとボケやすいです。
要は被写体に奥行をつくる事で、奥がボケてきます。
その時に、どれくらいボカシたいか?で上からの角度とどの花(今回はバラ)を決めます。
例えば今回の場合、手前から二番目の右がわのバラの中心にピント位置を合わせると
僅かながら前後のバラもボケやすくなります。
撮影距離もどのくらいボカシたいか?どのくらいの範囲を切り取りたいか?
で、撮影距離、焦点距離を適宜決めてください。
被写体に近づけばボケ易く、離れればボケにくくなります。
ちょっとスレタイとは違うかも知れませんが、テーブルフォトの例をアップしておきます。
スマホのサンプルは背景ボカシ加工はしてません。
書込番号:26044500
3点
>花屋ママさん
マクロレンズ買うのがいいのですが、手っ取り早くならクローズアップレンズを使う、三脚が必要ですが接写リング使うというのがあります
参考で
https://jyounetsu.site/2019/07/12/%e3%83%9e%e3%82%af%e3%83%ad%e3%83%ac%e3%83%b3%e3%82%ba%e3%82%92%e4%bd%bf%e3%82%8f%e3%81%aa%e3%81%84%ef%bc%81%e3%81%8a%e3%81%99%e3%81%99%e3%82%81%e3%83%9e%e3%82%af%e3%83%ad%e6%92%ae%e5%bd%b1%e3%81%ae/
アマゾンでEF‑Mマウント用接写リングで探せば物はあります
書込番号:26044592
1点
こんばんは。 EOS M10 は持ってませんが・・・
背景ボケに関する要素は
レンズ焦点距離
絞値(F値)
センサーサイズ
被写体までの距離
被写体から背景までの距離
(厳密には上の二つの距離の比)
など複雑に絡みます。
理解するのは数学(中学レベル)を使って、
数式を理解・解釈する必要があります。
が、「数学なんて」と毛嫌いする人も多いでしょう。
で、手持ちのカメラ・レンズでどうにかするならってだけの視点で、
まずは、「被写体を近くに、背景は遠くに」ってのを。
もっと具体的には、
狙っている主被写体、画面からはみ出すくらいに近くに
カメラを近づけるのはもちろん、
主被写体をテーブルの手前に寄せることで「被写体から背景までの距離」は遠くなります。
それには上から狙うより横から狙った方が効果的です。
<補足>
2枚の掲示された例写真の違い。
1枚目のスレ主さんが撮った写真、
「テーブルに置いた花を上から」。
"主被写体の手前の花"も奥の花も背景のカーテンのようなのも距離の差、
「被写体から背景までの距離」は小さいので
ボケとしては小さくなります。
2枚目の「こんなに撮りたい写真」、横から狙って
手前の花とぼかしたい奥の花・背景の壁との距離
「被写体から背景までの距離」が大きくなって
ボケも大きくなります。
みたいな理屈です。
2枚目の写真「こんなに撮りたい写真」は、
撮影状況が不明、お使いの EOS M10 よりも
センサーサイズが大きかったり、
焦点距離が長かったり、
絞値の小さなレンズで撮られたものかもしれません。
それらの効果もあるでしょう。
「ボケを大きくするには」でよく言われる、
「絞値を小さく」ってのはご存じかもしれません。
「焦点距離の長いレンズで」ってのは、
そんなレンズで撮ると、
「離れて撮る」ことになります、たいていは、
すると
「被写体までの距離」が遠くなって
「被写体から背景までの距離」は変わりません。
このことは、このふたつの「距離」の要素だけに限ると、
理屈では意に反してボケが小さくなります。
焦点距離では「ボケ大」、ふたつの距離では「ボケ小」
相反することになります。
ホントのところどうなのかは、
数式から理解することもできますが、
実際に撮ってみて経験から学ぶ方が良いようにも思います。
身につく気がします。
(「理屈だけをこねくり回しても」の念です、自戒をこめて)
というわけで「数式」は紹介しません。
興味があればWeb検索でも、「背景ボケ」あたりで。
「手前ボケ」も似たようなものです。
「被写体を近くに、背景は遠くに」ってのは
「被写体までの距離」と「被写体から背景までの距離」、
ふたつの距離の「比」を大きくすることです、厳密には。
ちょい無難しくなりますが。
<余談>
背景にシワのあるカーテンはどうかと。
そのシワを生かすつもりならぼかす必要はありませんし、
ぼかすのならシワのない方が・・・。
構図(フレーミング)、
写真の枠にどう被写体を収めるか、
いらない部分を収めないか
なんてのも
意識して数撮ればそのうち・・・。
書込番号:26044593
1点
>レンズ焦点距離
>絞値(F値)
>被写体までの距離
↑
「許容錯乱円径」を忘れないであげてください(^^;
間接的には
>センサーサイズ
に関係しますが、通常知られている被写界深度の計算式内にはありません。
また、(同上の)通常知られている被写界深度の計算式内に下記もありませんが、言わんとする事は承知しています。
>被写体から背景までの距離
書込番号:26044613 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様、ご丁寧に、初心者でも分かりやすくご教示いただきありがとうございます。
お詳しい方々からのご助言に、自分では気付いていなかった発見が多数あり、
教えていただきました様々な方法をひとつずつ試してみたいと思います。
自然光が入る場所での撮影スペースが限定されたおり、
なかなか奥行を出すことが難しいのですが、
向きを変えたり角度を変えたり色々と工夫してみたいと思います。
皆様ご丁寧にありがとうございました。
書込番号:26044941
1点
花屋ママさん
光明が見えたようで幸いです。
私も、毎回いろんな場面でイメージ通りな写真を撮りたく奮闘してます(;^_^A
いろいろと試行錯誤した経験は、今後の引き出しとなりますから頑張ってください。
まぁ、思い通りにできなくてカメラやレンズに問うというところが面白さでもあります。
幸運を祈ります\(^o^)/\(^o^)/
書込番号:26044970
0点
>花屋ママさん
まずは、自宅で置物でも何でもいいので【練習】から始めては?
練習なので、効果が判りやすい望遠端で(ピントの合う)最短撮影距離でで撮ってみてください。
※夜間の照明のみであれば、自動的に【絞り開放】になると思います。
なお、ボケやすくなる⇒被写界深度が浅く(狭く)なる条件は、下記の順になります。
撮影距離が短い > 焦点距離が長い(※望遠有利) > F値の数値が小さい
書込番号:26045031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
花屋ママさん こんにちは
一眼で撮影した写真の方がスッキリしている感じです
提案
・花の下、後方の布を暗い色にする
・右後方の花をどける
・あまり明るくないので、三脚を使用し、シャッター速度を落としてISO感度を100位にする
レリース又はセルフタイマーを使用し、振動を避ける
・カメラの位置をもう少し下げて、奥行きを出してみる(今のアングルが気に入ってるのであればそのままで)
気に入ったアングルを探す
・どの部分をピント合わせするか
前後の花のピントはどの位ぼかすか
あまりぼかしたくない場合、ズームの15mm辺りを使い、絞り値を大きくする
もっとぼかしたい場合、ズームの45mm辺りを使い、絞り値を小さくする
お花のアレンジメント素敵ですね
どの部分を見せるかが楽しそうですね
バラの花にピントを合わせ他はぼかしたり、全体にピントが来るような写真の組み合わせも楽しそうです。
書込番号:26045224
0点
>花屋ママさん
絞り値を小さくするってのは分りますよね
次は背景を離す(遠くする)
今のカメラとレンズで出来る事はそれくらいです
後は露出を多少オーバー(明る)目で撮ると多少そんな感じに近づきます
書込番号:26046270
0点
花屋ママさん こんにちは
背景離したり 望遠側にすれば ボケ大きくはなりますが ボケ自体の綺麗さから見ると 標準系や中望遠系の明るいレンズ追加したほうが ボケが大きく 綺麗な写真撮れると思います
書込番号:26046595
0点
>付属のレンズではF値(?)に限りがあるのか手前ボケ、背景ボケが美しい写真が撮れません。
>レンズの問題なのか設定の問題なのか性能の問題なのか、
>よく分からず、いつもただ悪戦苦闘しているだけで納得のいく写真が撮れません。
質問する前にすでに調べて色々試していると思いますが、キットレンズでは希望のボケ感は難しいと思います。
もうご存知だと思いますが、
ボケの要素は4つで、
1. 絞り(F値を小さく)
2. 撮影距離(近く)
3. 焦点距離(長く)
4. 被写体と背景の距離(遠く)
https://www.sony.jp/support/ichigan/enjoy/photo/word3.html?srsltid=AfmBOorOC-lv3k5gdsY9JNEDD0ZSWRs03B7AohosP5ThWBxNP279Wuss
このうち[絞り]はF値を小さくするだけ、[撮影距離]は、撮りたい被写体の大きさがあって無闇に近付けないので残るは2つ。背景がなるべく離せる向きに配置できればいいですが、これも限界があって難しそうですね。キットレンズでできることは焦点距離の長い方で撮ることぐらいです。
[焦点距離 / F値]で相対的にボケ量を比較できますが、付属のレンズ15-45mmは、45mm時F6.3[45/6.3≒7.1]で最大のボケ量になります。上の写真は17/4=4.25なので、望遠側で撮れば1.6倍ぐらいボケる計算になりますが、違いを実感できるか微妙です。
EF-M22/2=11やEF-M28/3.5=8も違いはあまりなく、
Sigma30/1.4≒21やSigma56/1.4=40はコスパが悪く、
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000775509_K0001198046_K0001198047&pd_ctg=1050
気軽に試せそうなのはアダプターが必要になりますが、EF50mmF1.8[50/1.8≒28]になると思います。付属のレンズ15-45mmの約4倍のボケ量です。上の写真の6.5倍ぐらいのボケ量になるので違いを実感できると思います。MFレンズもいいかもしれません。
https://shop.kitamura.jp/ec/list?keyword=4960999841137&type=u&limit=40&page=1&sort=price_asc
書込番号:26047543
0点
こんばんは、
Z50IIでハイスピードフレームキャプチャーC30で撮影時、シャッター優先モード、ISO感度自動制御状態で
撮影すると、F値とISO値が適正値に設定されて撮影されるはずですが、
F値、ISO値ともに大きいほうに制御されてしまう現象が起こりました。
症状からファームのバグっぽい感じがあり、現在メーカに確認中ですが、
私の個体の個別問題なのか確認したく、同様の症状が出た方はいないでしょうか?
機材:レンズ NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S + NIKON Z50II
シャッター優先オート:1/125sec設定
ISO感度自動制御ON
ハイスピードフレームキャプチャーC30設定
通常の連射モードH+であれば、f/5.6 ISO100程度で撮影できる条件なのですが、
なぜか、
ほぼ最小絞りのf/38あたり絞り込まれてISO6400などの高感度に設定されて撮影される
ケースが起こります。再現性はあります。
5点
>家中無線LANさん
ニコンに連絡しました?
ファームウェアのアップデートで直れば良いですが、
駄目なら初期不良交換になります。
書込番号:26014513 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
この症状はZ 9でも同様で、書込番号:25316193 Jaykarcさんによるとニコンからの回答は
>ハイスピードフレームキャプチャ撮影時は、通常の連写モードとは異なる制御をしています。
>具体的には、絞りが変化すると画像に映り込んでしまうため、絞りは撮影中殆ど変化させずに
>ISO感度の変化のみで露出制御できる組み合わせを選択しています。
絞りを変化させないためにかなり絞りを絞ってISOを上げる仕様のようです。
自分が試したときもSモードで、SS1/250秒の時、普通の連写だと絞りF3.5でISO100の状態で
ハイスピードフレームキャプチャにするとSS1/250秒で変わらず、絞りはF9になりISO560になりました。
MモードでSSと絞りを固定するか、SモードでISO100固定にすればそのような挙動はなくなります。
要するに絞りとISOをカメラ任せにすると、かなり絞りを絞ってISOを高くして安全策をとっているわけですが
普通はそんな組み合わせにしないよなって値になる場合があるってことです。
書込番号:26014586
20点
>家中無線LANさん
他スレではお世話になりました。
感度自動制御を使っているということですが、上限感度を低く設定することで防ぐことは出来ないのでしょうか?
書込番号:26014743
2点
>家中無線LANさん
40D大好きさんが書かれている通りです。
自分のZ50U、Z8も同様の動作ですので、不具合ではなく仕様と思います。
絞りを変化させないための他、F値を大きく被写界深度を深くすることで、高速連写時のピンズレを防止する意図もあるように思います。
書込番号:26014752 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
これが「仕様」とは! ニコン恐るべし…
書込番号:26014794 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>家中無線LANさん
こんにちは。
コレって仕様なんですかね?
気になって少し試したけど今の所出て無いです
ちなみに
Z50UにAF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VRの組み合わせです
ただ、40D大好きさんが書かれてる
>ISO感度の変化のみで露出制御できる組み合わせを選択しています。
>絞りを変化させないためにかなり絞りを絞ってISOを上げる仕様のようです。
これはAUTOモードやPモードで撮ってると感じます。
NikonさんはまずはISOを動かして設定を決めてるような感じですね。
もう、仕事も今年は終わりなのでもう少し撮影して試してみようと思います。
書込番号:26014892
0点
>ねこさくらさん
>気になって少し試したけど今の所出て無いです
どういうアルゴリズムで安全策が発動されるのか分かりませんが、この症状が出ない条件もあります。
SS1/250秒、絞り開放F1.8 ISO64という十分明るい状況でSモードからハイスピードに切り替えても
SS1/250秒、絞り開放F1.8 ISO64で変化なしでした。
一律に絞り込んでISOを高くする訳ではないようなんです。
書込番号:26014927
2点
>40D大好きさん
情報ありがとうございます。
同じ症状がZ9でもでいるようですね。
早速Z9で試してみましたが、Z50IIと同じ挙動でした。
まだ、ニコンから回答が来ませんが、回答が来たら少し戦ってみようかと思っています。
書込番号:26014928
0点
>kyonkiさん
ファインダーの見え方の件ではお世話になりました。そもそもC30を試したのはファインダーがもう少し
良く見えるのではという期待からでした。
ファインダー像は表示コマ数が多くなるのでH+のサイレントよりは多少追いやすくはなりますが、
やはりローリングシャッター歪が背景に出てしまうので、使える機会は少なそうでした。
本題にもどり、ご指摘のようにISO感度制御範囲を狭くしてみると、その範囲内で適正絞りを選ぶようになるので
極端な組み合わせはある程度避けることができますね。
Z9でも試してみましたが、このAEの不自然な組み合わせはZ50IIと全く同じ挙動でした。
シャッター優先、ISOオートの挙動は通常はまず絞りで対応、それができない場合にISOで対応の優先順位だったのに、C30だとISOのほうが優先されるような、連写モードで異なる制御の仕方は困りものですね。
書込番号:26014932
0点
>中野ゆうさん
>Qキューさん
これはさすがに仕様というよりは不具合だと思います。
ニコンから回答が来たら、戦ってみます。
書込番号:26014934
0点
>40D大好きさん
>どういうアルゴリズムで安全策が発動されるのか分かりませんが、この症状が出ない条件もあります。
>ねこさくらさん
>気になって少し試したけど今の所出て無いです
たしかに、絞り変化しないときもありますね。
どうも絞り変化が必要になった瞬間にISOアップして絞り込むような異常制御が起こる印象ですね。
ひょっとして事前にAE-ロックしたらならないかもと思ってやってみたら、AEロックしてあってもC30に連写モードを変えた瞬間に発生してしまいました(笑)。
変化要素を一つにして当面回避するしかなさそうですね。
書込番号:26014943
1点
>家中無線LANさん
自分は野鳥撮影時にシャッター速度1/1000以上にするので、その場合C30やC15でも、F値は11〜16など常識的な値になります。
晴天時にシャッター速度1/125程度で羽ばたきをぶらしたい場合には、kyonkiさんが言われるように、ISOの上限を1600位にして、F値が大きくなり過ぎないようにすれば良いのだと思います。
不具合ではないと思います。
書込番号:26014966
4点
>家中無線LANさん
露出設定ステップ幅を「1/2」に設定されていても、
3枚目のISOの5600の値は、
ISO感度設定のISO感度に列挙される値に
5600は無く、
不自然な計算値だと思います。
でも、EV値的には、近似値なのですけど。
書込番号:26014976
0点
>おかめ@桓武平氏さん
こんにちは、
>露出設定ステップ幅を「1/2」に設定されていても、
>3枚目のISOの5600の値は、
>ISO感度設定のISO感度に列挙される値に
>5600は無く、
>不自然な計算値だと思います。
ISO5600の件ですが、露出設定の1/2、1/3段刻みにかかわらず、
感度自動制御とした場合に自動設定されるISO感度は1/6段刻みで変化します。
これ、ずいぶん昔からのような気がします。
もちろん手動設定では1/2、1/3段刻みの値しか選ぶことはできませんけどね。
一方、Z9では動画時のISO感度設定値を1/6段ステップで選べるようになりましたね。
書込番号:26015049
2点
>家中無線LANさん
画像処理エンジンEXPEED 7に搭載されている
( Z9 / Z8 / Z6III / Zf / Z50II )
「ハイスピードフレームキャプチャー」動作に
影響が出ているのではないかと思います。
憶測になりますが、
配列として、撮影コマ毎のEV値とSS値だけしかのパラメータを持っていない感じにも見えます
ファームウェアのプログラミング次第ではないかと思います。
書込番号:26015065
0点
皆様
早速ですがニコンから回答が来ました。
異常動作ということで、対応方法をいただきました。
皆さんからの情報から、私の個体の問題ではなさそうなのでダメとは思っていましたが、
一応、接点クリーニング、初期化などやってみましたが残念ながらだめでした。
以下にニコンからの回答を張っておきます。
早速、私以外のZ50IIでこの症状が出ている件、Z9でも同様なことが起こってる件
などを返信しておきました。
ファームアップ時にでも改善を期待したいですが、Z9でずいぶん以前から発生しているようなので、
奥深い可能性もありますね。
--------NIKON からの回答 ここから-------
日頃よりニコン製品をご愛用いただき、誠にありがとうございます。
添付していただいた画像を拝見いたしました。
お問い合わせいただいた件について、ご不便をおかけしております。
ご指摘のとおり、通常の動作ではありませんので、ISO固定にて適切な
絞り値になるとのことですが、念のため、カメラとレンズのCPU接点部分を
柔らかい乾いた布等で清掃した後、何度か装着し直していただき、シャッター
優先オート(S)での」動作をご確認くださいますようお願いいたします。
接点清掃後も改善しない場合は、セットアップメニューにある「カメラの初期化」を
実施してください。
※セットアップメニュー[言語(Language)]と[タイムゾーンと日時]を除く、
全ての設定をリセットして初期設定に戻します。
著作権情報などの撮影者が入力したデータも初期化されます。
初期化した設定は元には戻せないのでご注意ください。
※あらかじめセットアップメニュー[メニュー設定の保存と読み込み]で
設定データを保存しておくことをおすすめします。
カメラの初期化後、カメラ設定の読み込みをする前に動作をご確認いただき、
改善しない場合はその旨をお知らせいただきますようお願いいたします。
以上、ご回答申し上げます。
今後ともニコン製品をご愛顧いただきますようお願い申し上げます。
---------------------ここまで-----
書込番号:26015127
1点
>おかめ@桓武平氏さん
>画像処理エンジンEXPEED 7に搭載されている
>( Z9 / Z8 / Z6III / Zf / Z50II )
>「ハイスピードフレームキャプチャー」動作に
>影響が出ているのではないかと思います。
その可能性は大きいですね。
Z6IIIの口コミ掲示板に質問してみました。
ファームアップで対応してくれると良いのですが・・・
書込番号:26015145
1点
>家中無線LANさん
Z6IIIにも書きましたが、これを防ぐにはMモードでF値を固定するか、ISO感度自動制御をオフ、または一瞬オフで通常仕様となりますので試してみてください。
一瞬オフは、ISOボタンを押して前ダイヤルを回しAUTOをオフ⇒AUTOにする。
これで他のダイヤル操作をするまで維持されると思いますが。
デフォルトの仕様が絞り込むようになっているのは、昔パナソニックの4Kフォトで秒間30コマ、60コマがありましたが、鳥の飛び立ち等を撮るのが売りだったのでなるべく深いピントとなるようF値を上げるよう推奨されていました。
ニコンのハイスピードフレームキャプチャーも、飛込競技の着水の瞬間や、テニスのレシーブでボールが変形した瞬間などひとの目の限界を超えて一瞬を捉えるのが目的なので、ひょっとしたら同じなのかもしれません。
書込番号:26015338
4点
>kosuke_chiさん
Z6IIIスレへの回答ありがとうございます。
また、教えていただいた裏技はZ50IIでも有効でした。
どうもハイスピードフレームキャプチャ部分のファームに問題があるようですね。
回避方法はあるにせよ、ハイスピードキャプチャはexpeed7搭載カメラの看板機能なので、
バグは修正してほしいところです。
ハイスピードキャプチャー時はAF AE追従と記載されているのですが、
そもそもf/38に設定されたケースで、f/38で像面位相差AFができるのかとか、
できないとなれば、絞りを測距時に開け閉めすることになるが、絞り駆動機構の応答が間に合うのかとか
疑問点満載です。
書込番号:26015620
1点
>家中無線LANさん
Z50IIで、私も同じ現象です。カワセミ撮影で、レンズAF-S NIKKOR 300mm f/4、を使っています。SS優先1/2000にしています。c30では、F13, ISO2500に設定されてしまい、ノイズの多い、質感の悪い写真にされてしまいました。ISO感度上限値を1000にして自己対策しています。
本件、ニコンさんからの回答拝見させて頂きました。ニコンさん残念な回答ですね。次回のファームアップデートを待ちたいです。
書込番号:26019170 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>yuka_fujitaniさん
こんばんは、同じ症状で困ったもんですね。
もし、まだyuka_fujitaniさんご自身がニコンに相談していないのであれば、
サポート窓口宛て相談してみると良いと思います。
いろいろな人からクレームがあれば、修正も早くなるかもしれません(笑)。
AF-S NIKKOR 300mmf/4Eは私もつい最近までテレコンとともに良く使っていました。
カワセミ撮影で1/2000secとのことですが、このレンズは開放から十分使えるので
そのシャッター速度で使うならシャッター優先、ISO上限設定して使うより
誤動作の起こらないマニュアルモードでシャッター固定、絞り開放固定にしてしまっておいて、
ISOオート(上限は6400とか)で使う方が良いと思いますよ。
私は、1/125secなど割と遅いシャッター速度が好きで、
晴天の日向など、明るすぎるときには絞ってくれないと困るので
シャッター優先、ISO優先で使うことが多く、この誤動作が無いと大分楽になります。
書込番号:26019235
2点
>家中無線LANさん
可愛いカワセミ写真、ありがとうございます。M設定承知しました。こちらの対策の方が安全ですね。ニコンさんには、連絡を入れてみますね。本件、Z9, Z8も同様とのお話しの様子なので、ニコンさん今更Z50IIで、本件修正してくれそうになさそう。c15, c30での深い事情でもあるのでしょうか。しばらくはM設定対策で運用してみます。
書込番号:26019349 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様
こんばんは、NIKONから再回答が来ました。
すでにZ9の同様の不具合に対しての回答と同じ
「C30では絞り変化時の画像映り込みを避けるために、絞りをできるだけ動かさない制御」というのを
行っているということでした。
またフリッカー低減制御の方法も変えているとのことでした。
たしかに、C30モードだと”フリッカー低減”はグレーアウトされて変更不能になりますね。
連写中の一コマ露光中に絞りが変化すると変になるのは理解できますが、
絞りをできるだけ動かさない制御と言いつつ、
連写開始前でなく、”C30モードで連写中”に被写体の明るさが明るくなると
開放→最小絞りみたいな変化も実際に起こるので、
もう少し詳しく説明を求めるつもりです。
また何かあったらここで報告いたします。
*****************************************************
年末年始休業の関係上、回答が遅くなり申し訳ございません。
あらためてご連絡いただいた件について、ご回答いたします。
当初、通常の動作ではないことをご案内させていただきましたが、​
ハイスピードフレームキャプチャ撮影時は、通常の連写モードとは異なる制御を
している状況でした。
具体的には、絞りが変化すると画像に映り込んでしまうため、絞りは撮影中
殆ど変化させずにISO感度の変化のみで露出制御できる組み合わせを選択しています。
また、原理上、通常の連写モードとは異なる方法でフリッカー低減を実現する必要があり、
シャッタースピードと絞りの値の組み合わせが、通常の連写モードとは異なる数値に
なることがあります。
以上、ご回答申し上げます。
今後ともニコン製品をご愛顧いただきますようお願い申し上げます。
---------------------------------------------------------------
書込番号:26028277
3点
>家中無線LANさん
ニコンさんからの回答をご連絡下さり、ありがとうございます。私には難し過ぎて、ニコンさんの回答が解りませんが、いずれにしても、Mモードにて、SSとF値指定の、isoオートにすると大きな改善があります。ニコンさんの理屈はいろいろあるでしょうが、結果が全てだと思います。
書込番号:26029390 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
1:通常モード時F3.5 1/60 ISO1100 |
2: C30モードに変更F5.6 ISO2200に変化 |
3:明るいランプ撮影 F22 ISO320に変化 |
4: 元の対象を撮影 F22のままISO36000と変化 |
皆様
ニコンからの回答が来ました。
この動作は仕様とのことでした。
ニコンへの質問内容は後に記載してあります。
簡単に言うと
ハイスピードキャプチャモードでは被写体が明るくなりISOオートでカバーできなくなると絞りを絞る。
被写体が暗くなってもISOオートでカバーできる範囲では一度絞った絞りは動かさない。
ということのようです。
改善できる要素はあるので、今後改善してくれる可能性はあるとは思っています。
少なくともシャッター半押しをやめれば、元の状態に戻ってほしいところですね。
-----ニコンからの回答-----
*****************************************************
お問い合わせの件について、確認にお時間がかかりましたことにお詫び申し上げます。
ご指摘現象は製品仕様の動作となります。
前回ご案内のとおり、ハイスピードフレームキャプチャ使用時は絞りの動作による
チラつきを防止する為に、極力絞りを動作せずにISO感度で露出制御するようにしています。
そのため、通常のレリーズモードより絞り込んだ状態とし、被写体の明暗に合わせて
ISO感度で露出追従させる動作を行います。
ISO感度で露出追従できる場合はできるだけ絞りを動作させない制御としております。
明るい被写体から暗い被写体へ変化させた場合、ISO感度で露出追従できない(注:できるの間違いと思います)場合は絞りを動かさず、
ISO感度で露出追従できない場合は絞りを開放側に動作させます。
添付頂いた画像ではISO感度で露出追従可能な輝度の為、絞りが固定した状態となっています。
以上、ご回答申し上げます。
-----ニコンからの回答ここまで-----
以下は私からの質問内容とそれに使った画像です。
-----私からの質問内容----
問い合わせ担当様
お世話になっております。
ハイスピードフレームキャプチャ中は露光間隔が短くなり、絞り羽の駆動に支障をきたすので
絞りを動かさない方向に制御方法を変えるのは納得できます。
しかし以下のような異常な変化をします
グレーチャートを撮影しています。
モードはシャッター優先、ISOオートです。
撮影画像
(容量の関係で画素数を減らしています。変更はNX Studioで行いました
)を添付します(時刻の後のNZ5_00XXを本文に記しておきます)
1.通常露光時 NZ5_0003
1/60sec f/3.5 ISO1100
2.C30モードに変えると以下に変化 NZ5_0005
1/60sec f/5.6 ISO2200
絞りが絞られました。これはご説明の絞りの動きを少なくするために少し絞った状態にして
明るいほうへの調整範囲をISOを小さくする方向でカバーする制御だと思います。
納得いたします。
3.C30のまま明るい被写体を撮影(この場合はシーリングライト) NZ5_0026
1/60sec f/22 ISO320
絞りが最小絞りまで絞り込まれました。
この動きから、露光制御の優先順位をまず絞り次にISOなっていると想像できます。
(なお、レリーズしなくても明るいものにカメラを向けるだけでこの状態に移行します)
問題はこの後です。
4.そのままで最初のグレーチャートを撮影 NZ5_0034
1/60sec f/22 ISO36000
と絞りがf/22のままでISOアップで適正露光になるように制御されました。
この一度変化した最小絞りは撮影後も保持されます。
この状態から抜け、2の状態に戻るためには以下のどれかの操作が必要です。
・一度C30モードからHモードに戻すしてC30にする
・半押しタイマーが働くまで待つ
・電源オフにする
つまり、C30モードにした後で明るいものを画面に入れてしまうと(レリーズするしないにかかわらず)
この最小絞り状態に移行してしまいます。
それ以降は上記の解除操作をしない限り最小絞り状態が固定化されます。
これは明らかにおかしい動作です。
今回はシーリングライトなど極端な例をしめしましたが、
日陰と日向レベルの遷移でも容易にこの状態になってしまいます。
なぜ、こういう動作になるのか納得の行く説明をお願いいたします。
-----ここまで-----
書込番号:26047242
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7 IV ILCE-7M4 ボディ
測光モードがスポットになってませんか。マルチに変えてみたら?
書込番号:26046614 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>助けてください。。さん
「DISP」ボタンを押してみては?
https://helpguide.sony.net/ilc/1720/v1/ja/contents/TP0001639074.html
↑
もちろん、上記リンク先を十分に読んで
書込番号:26046623 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>助けてください。。さん
黒い線の〇でしたらスポット測光の範囲の表示です。
測光方式をスポット以外にしてください。
書込番号:26046629
2点
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z f 40mm f/2(SE)レンズキット
質問失礼します。
Nikon Zfを購入しましてgodoxストロボを使用しております。
V860Uを装着してTTL設定でシャッターを押しても発光しません。Mモードでは発光します。
同じ環境の方、有識者の方 教えていただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26044503 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
https://s.kakaku.com/bbs/K0001301157/SortID=23845096/
GODOXのファームアップで対応できるかもです。
書込番号:26044535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
念のためですが、V860Uがニコン用であるという前提です。
書込番号:26044537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>橙柊さん
以前にそのストロボをZfで使用してましたが、使いにくくて今は手放してます
その症状は僕も体験してます、ストロボ本体のTTL、マニュアル切り替えの物理スイッチをお確かめください
使ってると、多機能すぎてかえって使いにくいですね
訳わからなくなります
あと、オフカメラで使ってる時にストロボの位置(例えばカメラのすぐ右前横とか)ではラジオスレーブが作動しないとか訳わからない仕様でした
今はNEEWERの750Uを使ってます、単純で操作しやすいですよ!
書込番号:26044691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>橙柊さん
まずV860UはV860U-Nなんですよね?
とにかくまずホットシュー接点を疑う。
きちんと差し込まれているか。
汚れてないか。
またササイヌさん言及のM/TTL切替えの物理スイッチは
この後のVから付いたので、
このV860Uにはありません。
書込番号:26044857
2点
>橙柊さん
ファームウェアV1.9でTTL発光可能のようです。
ファームウェア確認してV1.9以前ならファームを最新にバージョンアップしてみてはと思います。
書込番号:26045177 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>CSKAよいさんさん
ファームウェアアップデートしてみます。
V860U-Nです。
書込番号:26045293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>with Photoさん
はい。
V860U-Nです。
書込番号:26045296 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D750 24-120 VR レンズキット
D750を7年間使用しました。次の一台を何にするか、悩んでいます。
本機のシャッター回数は7.9万回ほどでした。スポーツシーンの撮影や山歩きでの風景撮影に多く使用し、やや甘いAFも最大1/4000秒のやや遅いシャッタースピードにも慣れ、RAW現像で色を作る楽しさも学ばせてもらいました。
後継機のみならずミラーレスの新しい機種が増え、新作レンズもFマウントよりZマウントが豊富に世に生み出されるようになったことを羨ましく思いつつD750を使ってきましたが、そろそろ次の一台をと考えるようになりました。
色彩豊かな自然風景の撮影と携行性の良さ、そしてAFの多少の向上を望むとき、フルサイズ機でどの選択肢を考えるのが妥当でしょうか?やはりZ6IIやIIIあたりが妥当なラインでしょうか。なかなか決め手に欠く状況のため、ご意見など伺えればうれしいです。
ちなみにご参考までに、2025年1月時点でのD750レンズキットの下取価格は7.5万円ほどでした。上記のような環境で長年使用した経年劣化を考慮すれば、妥当な数字をご提示いただいたと思っています。
4点
>波乗りおばけさん
本気で写真を続けるならZ8とかに行った方が良いです!
最初はFTZでFレンズ併用し徐々にZに置き換えて行けば良いと思います!
その方が満足感高いです。
自分の友達はZ9に行きましが、しばらくFレンズ併用してたようですが全部Zレンズに切り替えました
一方人間の趣味や被写体も時間の経過とともに変わって行くと思います。
自分はこのタイプだったようで、ある程度綺麗に撮れればそれで十分と思うようになり旅行やちょっとしたイベントでのメインは1インチコンデジになりました
D750の出番は年に1-2回程度までに激減
D780への移行も何度も考えましたが、年1使う程度のものにそんなにお金をかける価値を見いだせなくなっからです
D750を買った10年前は重くても24-70/2.8と70-200/2.8を平気でセットで持ち出していましたが、今は、、、笑
スレ主さんの文脈からまだまだ写真やカメラに対する情熱あるようなので、間違いなくZ8以上に乗り換えた方が良いです!
なぜって、ミラーレスどころか、シャッターレスって近未来っぽくていいじゃないですかー!笑
やっぱ、時代の1歩先ゆくのが満足度高いです!!笑
書込番号:26035884 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
主に静物を撮っています。
カメラはZ6、Z50、Z30、Z50U、D3300を持っています。
フルサイズはあまり使わずDX機を使う事が多いですね。
手持ちのレンズはFレンズ6本とZレンズは5本です。
使う頻度も半々くらいです。
Fマウントレンズは写りや描写が好みという理由から、
今も手放さないで使っています。
書込番号:26035894
2点
>波乗りおばけさん
Zfが良いと思いますよ。
Expeed7世代ですからAFは上位機譲りですし、触ってみると、なかなか高級感あります。お値段的にも20万円台半ばで値頃感あります。
↓在庫あり 269280円
https://www.fujiya-camera.co.jp/shop/g/gC4960759913784/
書込番号:26035906 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Paris7000さん
早々のコメントを有難うございます!
自分は(写真でお金を貰うわけではないという意味で)趣味で写真を撮っているだけの人間ですが、所属しているクラブチームのプレー写真を撮ってあげたり、自ら歩き回って自然を撮影することに”撮り甲斐”を見出しているので、その意味では情熱はあると思っています。
Z8という選択肢はどういうわけか考えていませんでした。不勉強につきシャッターレスなる仕様も初耳でしたが、なかなかに興味深い特徴・機能がありそうだと感じました。
Fマウントからの切り替えは止む無しと思っているので、自分もご友人様の例に漏れず、せこせこ集めたレンズはいずれZの文字に替わるのだろうと思っています。
>ある程度綺麗に撮れればそれで十分と思うようになり
これは真理ですね。昨今のスマートフォンのカメラ機能の向上で、日中の明るさであれば街中のスナップは事足りてしまいますし、気軽な撮影であれば私も手元のSony RX100Vで十分だと感じています。
一方で、脇を締めて両手でグリップして一瞬息を止めて光や空気を撮ろうとする感覚がやはり好きなので、私はまだ10年前のParisさんなのかもしれませんね。
ご意見有難うございました!Z8、詳しく見てみたいと思います。
書込番号:26035944
0点
>まる・えつ 2さん
コメントを有難うございます。
FとZ、両方ともお使いなのですね。Fマウントレンズに馴染みが深いので、カメラを切り替えてすべてZマウントに乗り換えるのはやや抵抗がありますが、それぞれに個性や良さがあると信じて、もう少し検討してみたいと思います。
書込番号:26035957
0点
>乃木坂2022さん
コメントを有難うございます。
Zf、外観や操作感がとても魅力的ですよね。価格面も申し分ないので、一層惹かれます。
AF性能の良さや処理の速さという点も注目すべき特徴ですね。
悩みます…笑
書込番号:26035982
0点
>波乗りおばけさん
こんにちは。通りがかりのものです。
私は D40 D750 Z8 で撮影を楽しんでます。
基本的にフルサイズが好きですが、D40のエモイ画像も面白くて再起動してます。D750の絵も好きなの今でも使ってます。
と言うわけでZに完全移行はしていません。
まあ、撮影対象や気分で使い分けている感じかな。
私は野鳥を撮りたくてZ8にしましたが、用途によってZ6VやZFとか良いかもです。
書込番号:26035999
2点
>紅なっちょさん
通りすがりのコメントをありがとうございます!
機種を幅広くご使用とのこと、「新しければ良い」「多機能だから良い」という視点に留まらないカメラとの付き合い方を感じました。
色味の個性や被写体との相性を見ながら使い分けられるのは、一番理想的なカメラライフですね。富士山頂からのお写真、とても素敵です…!
ご意見いただきありがとうございました!
書込番号:26036093 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>波乗りおばけさん
こんにちは。
>色彩豊かな自然風景の撮影と携行性の良さ、そしてAFの多少の向上を望むとき、
>やはりZ6IIやIIIあたりが妥当なラインでしょうか。
AFの向上、という点からですと、
Z6IIは選択から外れるかと思います。
比較になっているZ8とZfにつきまして、
ニコンが簡単な比較表を作っています。
鳥撮影で鳥単独認識が必須、とかで
なければ軽くてAFも良く、グリップもあり
撮影機能制限が少ないZ6IIIがよろしい
ような気もします。
・Q&A・よくあるご質問
Z6III と Z8/Zf の違いについて
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000066834
フォーカスポイントVRや
色合いにこだわられるなら
ピクチャーコントロールの
フレキシブルカラー対応、
ニコンイメージングクラウド接続
(画像アップ、ファームアップなど)
など、Z8にはない機能もあります。
円安の日本ではやや高価で
そこまで盛り上がっていませんが、
自分ならその撮影目的ですと
Z6IIIかな?と思います。
キャッシュバック期間なら
割高感も減りそうです。
書込番号:26036095
1点
>MiEVさん
大抵は間に合うのですが、極端に明るくなる雪山登山中の雪面や、コートサイドから撮影するバレーボールの試合ではもう少しSSが欲しいと思う場面があります。
コメントありがとうございました!
書込番号:26036099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>波乗りおばけさん
>> 極端に明るくなる雪山登山中の雪面
空気が澄み切った雪面ですと、確かに眩しいのがあります。
F値が暗いレンズですと、高SSにはならないかと思います。
レンズに、NDフィルターを使えるなどで、SSをコントロールすることが出来るかと思います。
>> コートサイドから撮影するバレーボールの試合ではもう少しSSが欲しい
SSを速くすると、暗い室内ですと、ISO感度が犠牲になりますけど。
書込番号:26036171
1点
>波乗りおばけさん
Z8とZ9はメカニカルシャッターを廃止した電子シャッターオンリーなんです
一応センサーを保護するためにシャッターのようなものはついていますが、埃避けなんですよね。
メカシャッターがないので、ローリング歪を究極まで抑えてあります。
シャッターが無いわけでシャッター耐性とも無縁になります。可動部分がないので耐久性は格段に上がってると思います。
おお!自分もソニー RX100M5A使ってます。一応構えて撮るときはファインダー出して使っています。
一眼レフ使いのささやかな自己主張 笑
M5Aにしたのは24-70という慣れている焦点距離と明るいF1.8〜2.8のレンズだからです。
これ以上の望遠域が欲しい時は一眼持って行きますが、お気楽な旅行やちょっとした遊びでの友達との撮影はほぼRX100M5Aです
動きもの(自分はダンサー仲間を撮ります)の時は一眼レフって感じですが、その機会が最近めっきり減って・・・(悲;;
書込番号:26036277
2点
>波乗りおばけさん
一眼レフからミラーレス一眼に移行されるのでしたら、
他社製ミラーレス一眼カメラ(キヤノン・SONY・富士フイルム・パナソニック)も視野に入るかと思います。
もし、ニコンに居座るのでしたら、
D750も使いながら、Fマウントのレンズを流用して使うのもありかと思います。
私は貧乏人なので、
D200のCCD発色も楽しみ、→ ISO1600までなので、日中撮影用です。
D810でフィルム時代のΣサンニッパを使い続け、 →Σサンニッパはミラーレス一眼未対応、LVでのAF誤動作あり
Z6でOMマウントのレンズも楽しんだりしています。
GF7は、コンデジ代わりで運用です。
未だに、Zマウントのレンズは1本も買っていません。
書込番号:26036373
1点
1枚目の写真、絶壁の上に人らしきモノが・・・。
ちょっと気になる。
書込番号:26036588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とびしゃこさん
コメントをありがとうございます!
やはり6iiのAF性能はまだまだ改善の余地がみられるようですね。
ニコンの比較表のご提示も、ありがとうございます。まさに、皆様にご紹介いただいた機種の対応表でしたので参考になりました!
私は鳥の撮影用途はほぼ無いといって良いくらいですので、鳥類に特化した機能というのは求めておりません。
そうなると、ご紹介のようにZ6IIIが妥当なラインなようにも思えますね。
Z8のメカシャッターレスという機構や画素数といった点ではそこはかとない魅力を感じてしまいますが、想定している用途や満足できる画質を冷静に考えてみれば、Z6IIIでも十分すぎるくらいなのかもしれませんね。
Z8、ボディだけで910gなのはさすがの重さですね…笑
ご意見有難うございました!参考になりました!
書込番号:26036650
0点
>おかめ@桓武平氏さん
おっしゃる通り、極端に明るい場面ではF値のコントロールやNDフィルターなどで対応すべきですね。
想定しているバレーシーンの撮影環境は、比較的明るさが確保されております(大会規則などで照明の明るさは一定の基準が設けられています)。そうした環境のコートサイドでボール際を捉えようと努力しているのですが、撮影技量の未熟さゆえになかなか狙い通りにはいかず、苦戦しています…笑
ご指摘の通りISO感度とのバランスもありますので、SSの幅が広がる分、余計にうまく撮れなくなる可能性はありますね。
理想の写真が撮れるよう、努力したいと思います!コメントありがとうございました!
書込番号:26036662
0点
>Paris7000さん
ご紹介いただいて少し調べてみましたが、なかなか面白い機構のようですね!
別の方の御投稿でご紹介いただいたNikon公式の機種別比較表でも、シャッターレスなのでシャッター耐久回数の記載がありませんでした。スポーツシーンで連射を多用することを考えると、こういった仕様は有用な感じがしますね。
ソニーのRX100M5Aをお使いでしたか!この機種は小柄なので携行性も申し分なく、画質にも機能にもとても満足しています。ファインダー越しの撮影もできるのは魅力ですね。
ただ自分は体がだいぶ大きい方なので(大谷翔平+αくらい)、小型&軽量すぎるカメラだと逆に収まりが悪くなってしまうので扱いにくいという特殊な事情ゆえに、スマホ感覚で撮影する用途に使っている感じです。
用途だけでなく、カラダに合ったサイズや重さのカメラを選ぶというのも、必要なことなのかもしれませんね…笑
書込番号:26036675
0点
>おかめ@桓武平氏さん
他社のミラーレス一眼も検討しています。
SONYの友人からはα7IIIや α7CII を紹介いただきました。魅力的なカメラだと思います。
当方はニコンに愛着があるのでしばらくはニコンをメインで使用したいと思っています。
ですのでFTZアダプタを噛ませて使用する想定でいます。
おかめさんほどこだわりを持って撮影できているわけではありませんが、やはり馴染みのあるFマウントレンズはこれからも使い続けたいですね。
それでも、Zマウントの様々な魅力の詰まった新型レンズというものにも、心惹かれそうではありますが…。
書込番号:26036681
0点
>るぞにかさん
よくご覧いただき有難うございます。
群馬の尾瀬国立公園にある至仏山で撮影したものです。
ご認識の通り、絶壁の突端に人が立っていたので、高低感が分かりやすいなと思い撮影しました。
ここに立つと谷底から吹き上げる風を全身に感じられてとても心地よいのですが、ここにたどり着くまで3時間直登しなければならないので、なかなかハードな快適な場所です、、、
書込番号:26036683
1点
>波乗りおばけさん
ある程度の方向性が決まった感じではないでしょうか?
シャッタースピード1/8000sec搭載のD780(EXPEED 6)もありかと思います。
画像処理エンジン(EXPEED 7)搭載のZ8/Zf/Z6IIIのミラーレス一眼も
いいかと思います。
Z シリーズやデジタル一眼レフカメラに搭載されている画像処理エンジン(EXPEED)について
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000055730
書込番号:26036903
1点
>波乗りおばけさん が、オバケを撮ってしまったと思って心配しました。
あそこにいる人、手元を見てますよね。
スマホか?カメラか?
あるいは遺書の最終チェックなんて・・・。w
それが気になったもので。
尾瀬は一度 行ったことあります。
山ではなく湿地ですが。
スマホはない時代で、カメラも持って行きませんでした。湿地でもたどり着くまでは、けっこうしんどかったのは覚えてます。
山も湿地も今頃は、かなりの雪が積もってるんでしょうね。
あまり関係ないことに時間をさいてスミマセンでした。
書込番号:26037246 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>るぞにかさん
おばけだったら仲良くなります!笑
ここは健脚な方なら5時間くらい登れば辿り着ける普通のスポットですので、眺めのよい場所からスマホで写真撮影されたんじゃないですかね〜 きっと。
ちなみにこの後方には厳冬期にしか登れない山があり、そこで滑落すると捜索困難&無雪期は入山不能になるため見つからないという山がいくつもあります。遭難者も少なくないのですが、幼少期から30年近く歩きに行っていますが「そういった」ものが見えたことは一度もないので、きっとおばけもいないorおばけにも快適な環境なのだと思います。笑
書込番号:26037284 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>おかめ@桓武平氏さん
返信が漏れており失礼いたしました。
みなさまから知見を頂き、おおむね方向性は定まったように感じております。
他社の製品もじっくり検討したいところですが、Nikonが「なんとなく好き」という印象を今は大事に、Z6iiiを軸に考えています。
性能面でみれば当然上位のZ8も申し分ないのですが、重さやデザインの違い(と価格)が気になり、二の足を踏んでいます。
ご指摘のように、Fマウントを使用している身には780という選択肢もありなのですが、
Zシリーズの新しい路線にも興味がでてきておりますので、ここはレンズ買い替えの費用を掛けてでもZへ移行したいと思います。
画像処理エンジンの比較表を見ますと、使用していたD750とは2段階も3段階も高性能化しているようで、
こちらも大いに期待したいところです。
非常に有意義なご意見・情報提供を有難うございました!
書込番号:26045204
0点
レンズ > パナソニック > LUMIX G 25mm/F1.7 ASPH. H-H025-K [ブラック]
メルカリで中古品を入手しました。
絞り解放で花などを撮影しましたが、ピンボケがひどいです。
F2.8とかに絞るとピントも問題ないですが、不良品でしょうか。
よろしくお願いいたします。
1点
被写体に近寄りすぎってことないですよね?
本レンズはマクロ機能は無いし最短撮影距離は25cmとなってます。
書込番号:26038654
3点
>kenken-m1さん
このレンズは開放でf1.7と絞りの数字が小さいですから、ピントの合ったところ以外は距離に応じてボケていきますよ。パンフォーカスにしたかったら、絞りの数字を大きくすればいいです。開放ではボケを楽しんでください。
写真は同じレンズを使って開放で撮影したものです。カメラは若干違いますが。。。
書込番号:26038662
4点
>kenken-m1さん
【被写界深度】案件かと思いますので、
(最短撮影距離の問題が無い限りにおいて)
絞り開放を活用したいのであれば、
マニュアルフォーカスを含めて【慎重なピント位置の調整を伴った撮影】が必要かと思います(^^)
なお、被写界深度確認用図形を添付します。
(別スレで使用してもらった実績あり)
印刷物もしくはタブやノートPCの液晶ディスプレイに表示し、
手前を下側・奥を上側になるよう【斜め】に置いて、
撮影位置から【見る】と(できるだけ)幅と高さが同程度になるように撮影してみてください。
※高さ方向は遠近差によって、台形のように写ります。
ピント位置と その前後のボケ方から、【撮影距離別】の被写界深度の参考になるかと思います(^^)
書込番号:26038672 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは
レンズもカメラも違いますけれど、同じ焦点距離で似たようなシチュエーションで絞りを変えて撮影したサンプルがあったので、何かの参考になればと掲載いたします。
めしべが小さくてあまり奥行きがないのか、F1.8でもけっこうシャープに写っていますが、こういった近接撮影ではマイクロフォーサーズの25mmでもF1.7やF1.8となると相応にピントが合う範囲が狭くなるので、ピント合わせにはけっこう神経を使います。
絞り開放で撮るときは、できれば三脚など用いてカメラが動かないようにし、ファインダー像を拡大して精密にピント合わせなどすれば良いのですが、とくに開放にこだわるのでなければ思い切ってF5.6などに絞ってしまうのも良いと思います。
また、風が吹いて花が揺れていると、それだけでもピントがずれてしまうこともあるので、そういう場合は高速連写をしてピントが合っているコマだけを使ったりもします。
書込番号:26038679
0点
こんばんは。Panaのそのレンズは持ってませんが・・・
「不良品かどうか」
同じくらいの距離で、
新聞紙や雑誌を、
最低感度、
手振れしない明るさか三脚使用で、
撮ってみてください。
さらに絞値を変えて。
中心部が妥協できるピント感なら正常です、たぶん。
周辺部はこだわらないでください、
近接撮影性能を意識したマクロレンズではないのですから。
<補足>
コンデジでの経験ですが、
白色や赤い花びらに黄色のおしべめしべは、
極めてピント合わせの苦手な被写体でした。
思うに勘ぐるところ、
イメージセンサーの赤色用画素だけでAF検出していると、
白も赤色も黄色も赤色用画素にはまったく同じです。
それでおしべめしべにピントが合うことを期待しても、
カメラはそれを判別できません。
よって、おしべめしべはピンボケ。
なんてことがあるのかも、ないのかも。
書込番号:26038702
0点
>kenken-m1さん
>絞り解放だとピンボケがひどいんですが
前ピン気味では
書込番号:26038803
2点
おそらく最短撮影距離25cmあたりで撮られてるんだと思いますが、
開放だと撮影者でも被写体でも微妙に動いたただけでピント外れます。
皆さんおっしゃられる通り開放での被写界深度の浅さからだと思います。
書込番号:26038954
1点
>kenken-m1さん
そんなものです。
中古品だからということはありません。
絞り開放だと被写界深度は相当浅くなります。
カメラが手振れ補正をやってくれても、前後方向の補正はやってくれませんので、
絞り開放で撮りたければ、三脚を使う方が良いです。
書込番号:26038976
0点
AFですかそれともMF? AFなら中央?
前ピンぽいです AFだと最短撮影距離より近かったとか?
撮ったとき合焦マークでてましたか?
書込番号:26039046
0点
kenken-m1さん こんにちは
絞り開放で 気に撮影距離だと被写界深度が浅くなってしまうので 一部にしかピント来ないです
その為 花全体にピント合わせたいのでしたら 絞り込む必要が有りますし 一部にピント合わせたい場合は フォーカスポイント1点で ピント合わせたい所に合わせて 確実にピントが来るようにするしかないと思います
書込番号:26039182
0点
kenken-m1さん こんにちは
絞り開放で 気に撮影距離だと被写界深度が浅くなってしまうので 一部にしかピント来ないです
その為 花全体にピント合わせたいのでしたら 絞り込む必要が有りますし 一部にピント合わせたい場合は フォーカスポイント1点で ピント合わせたい所に合わせて 確実にピントが来るようにするしかないと思います
書込番号:26039184
1点
Panasonic 7-14mm F4.0、7mm、F4.0で撮影 |
Olympus 12mm F2.0、F2.0で撮影 |
Sigma 56mm F1.4、F2.0で撮影 |
Olympus 12mm F2.0、F2.0で撮影 |
kenken-m1さん
今、環境的に、 kenken-m1さんの写真を細かく確認出来ないので、一般論で書き込みますね。
シベは、AFで撮影するには、難しい被写体です。
ピントが合っていないと感じられた写真の場合、(シベに限らず)以下をご確認下さい。
(1) 画像全体を見て、ピントが合ってそうな箇所を等倍で良~くご覧下さい。シベの付近とか、花弁、茎、葉とかは、特に念入りにご確認下さい。想定外の箇所にピントが合っている場合は良くあります。
(2) 何処にもピントが合っている箇所がない場合は、(今回の事例では不可能だと思いますが)全く同じ構図で複数枚撮影し、それらの写真でも同様にご確認下さい。(シベのような被写体だと)AFが不安定なので、複数枚撮影した中にピントが何処かに合った写真が必ずあるはずです。
(3) 不具合かどうかをご確認したい場合には、床等をローアングルで撮影してみて下さい ‥‥ と言われてもイメージし難いと思うので、別レンズでの作例をここの1~3枚目に付けておきます。作例を等倍でご覧になれば分かるように、このように撮影すると、画像の何処かに、ピントがバッチリ合っている箇所が必ずあります(勿論、意図してそこにピントを合わせているのですが‥‥)。このように撮影しても、この個体だけ、ピントが合わない場合には、この個体の不具合だと思われます。
【おまけ】
私が使用しているボディがエントリークラスだからなのかもしれませんが、AFはあまり信用していません。例えば、4枚目は、風が強かった事もあり、マニュアルでフォーカスを合わせ、何枚も撮影した中から、フォーカスを合わせた箇所に、いい感じの葉がなびいた1枚を選びました。こちらも等倍でご確認下さい。
フォーカスをマニュアルで合わせる為には、拡大表示が不可欠なので、機材に慣れたら、カスタムボタンに割り当てておくと便利です。
それから、AF/MFによらず、撮影後、画像を拡大しピントが意図した箇所に合っているかどうか確認するのを習慣化しておくといいかもしれません。
なお、以下で「Panasonic 25mm F1.7」の作例をご紹介しています。前後の書き込みには他のレンズでも作例もご紹介しています。ここに付けた作例含め、挑戦ヘタッピでお恥ずかしい限りですが、ご参考になれば幸いです。
・2023/08/04の書き込み
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040679/SortID=25369585/#25370342
書込番号:26039242
0点
作例を見た限りでは若干片ボケかな?と言う気はしますが、レンズの問題有無を確認するには、
三脚使い、
・レンガ・ブロック塀を真正面から撮影
・新聞紙を真正面から撮影(左右端とレンズ中心が同距離になるよう)
…距離は1メートルとか5メートルとか、新聞ならなるべく左右が収まるような距離感で撮る。
要は被写体左右端とレンズ中心が同距離になるよう、二等辺三角形を作る感じ。
で、ピントを中央で合わせて一枚、端っこで合わせて一枚撮る。
撮った結果、左右が均等にピント合ってれば問題なし、どちらか片方ピンボケなら片ボケ。
中央だけ合焦していて左右両方ボケてりゃ、まあそんなもんでしょう。
書込番号:26039372
1点
KIMONOSTEREO さん
返信ありがとうございます。
はい、25cm以上離れて撮影しました。
書込番号:26039745
0点
gocchani さん
写真ありがとうございます。
やはり、ピントはバッチリあっていますね。
私のレンズではF1.8では等倍にするとかなりピンボケになります。
書込番号:26039752
0点
おじゃまのついで
スレ主さんが気にしている右下の花ではなくて左上の花
花粉でしょうか点状と思われるソレが"右上-左下"に流れています。
普通には「手振れ・カメラブレ」か「被写体ブレ」と思われます。
とするとピントうんぬんを語る・検討する写真しては不適かもしれません。
だから・・・。
書込番号:26039759
2点
ありがとう、世界 さん
確認用図形ありがとうございます。活用させて頂きます。
メジャー手前から奥に伸ばして、中央にピントをあてて
撮影しましたが、中央に一番ピントはあいますが、ぼけています。
ビシッとピントがあっているところが無い状況です。
F2.8とかに絞れば狙った箇所にピントは合います。
書込番号:26039761
0点
YoungWay さん
作品例ありがとうございます。
私もこのような作品例を見て、単焦点レンズが欲しくなり
格安で評判が高かったこのレンズを購入しました。
F2.8ぐらいに絞れぼピントは合いますが、F1.7では場所、
撮影物を変えてみてもピンボケなので、不良品なのかなと
思っていますが、詳しくないのでお聞きしたしだいです。
書込番号:26039766
0点
スッ転コロリン さん
花以外でも撮影してみましたが、F1.7では中心部のみならず、
どこにもジャスピンがこない状況です。
F2.8ぐらいなら同じ状況で、中心部にジャスピンします。
書込番号:26039769
0点
>kenken-m1さん
早速の活用、どうも(^^)
その画像をアップされては?
なお、テストパターンとしては、最短撮影距離ギリギリだけではなく、
最短撮影距離+数cmぐらいの余裕を持ったテストパターンも含めておくことをお勧めします。
↑
製造不良で最短撮影距離を満たさない場合の証明にも使えますし(^^)
※実際の撮影画像がアップされたスレッド
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000033819/SortID=25863273/
↑
書込番号:25868243
撮影画像
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000033819/SortID=25863273/ImageID=3961234/
↑
奥側(画像上部)と手前側(画像下部)と
の被写界深度の変化が、大変判りやすい例
↓
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000033819/SortID=25863273/ImageID=3961235/
なお、よっぽど特殊なことでも無い限り、
上記例のような奥側(画像上部)と手前側(画像下部)と
の被写界深度の変化になります。
書込番号:26039782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
↑
後日の検索用キーワード
被写界深度【1/2傾斜用】
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000033819/SortID=25863273/ImageID=3961158/
書込番号:26039785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なお、片ボケなどの確認には、
今回の添付画像を できるだけ【正対】させて撮影してみてください。
※上下左右で斜めになっていると、台形歪みで判別できます
書込番号:26039805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
またお邪魔だ
最初の花の写真、
三脚などは使わず手持ちだとすると、
ブレを気にするあまり
シャッターボタン半押し後のオートフォーカス完了のサイン(音やAF枠の色変化)が出てから
慎重に慎重に息を殺して数秒後にシャッターを切る
シャッターボタン全押しする。みたいなことだと
慎重の時間差で撮影距離が微妙にずれてピンボケ
なんてことがあるかも。
花の写真もおしべめしべを狙ったとすると、
中央ではないのでレンズ収差が目立つとか。
おしべめしべの位置、
中心からは意図してずらした1点AF枠と思い込んで書いてるけど、
中央1点AF枠でAFしたあとでカメラの向き(構図)を修正とか
(コサイン誤差とか呼びます、詳しくはWeb検索を)
カメラ任せの自動AF枠認識だとか。
まぁ、いろいろありそうです。
それで・・・。
書込番号:26039846
0点
冒頭のアップされた画像のサムネイルを
クリックすると、私のノートPCでは左右27cmで表示されるが、
この段階ですでにピン甘、どこにピントが合っているのかわかりにくい。
それを等倍で表示すると、その4倍の左右108cmと巨大になるが、
左右に少しぶれているのも影響しているようだ。その原因は?
書込番号:26039862
0点
kenken-m1さん こんにちは
>どこにもジャスピンがこない状況です。
バラの写真を見てみると 前の花の右下の花びら辺りにピントが来ているように見えます
書込番号:26040136
1点
kenken-m1さん こんにちは
もとラボマン 2さん 指摘の前の花の右下の花びら辺りにピントが来ているように見えます
・拡大表示して、ほぼ中心部
・花右下 中心部とほぼ同じ距離の為ピン来ていますね
オリジナル画像(等倍)を表示 したのをスクショしたものです
オシベの辺りは中心からずれているのでピンは来てないですね
なので、正常に撮影出来ているようです
書込番号:26041585
2点
kenken-m1さんは、被写界深度の追試をされると、
もう少し現実対応が進展するかもしれませんね。
※添付画像は、実f=25mm(換算f=50mm)の「F 1.7」と「F 2.8」で、
各々の撮影距離(25cm~40cm)での被写界深度の簡易計算です。
F 1.7で撮影距離25cm(0.25m)の場合、
後方 被写界深度 ≒ 2.9 mm
前方 被写界深度 ≒ 2.8 mm
前+後 被写界深度 ≒ 5.7 mm
しかありませんので、
【丁寧にピント位置を調整】し、かつ【何枚も撮って選別する】
(基本的にマニュアルフォーカス、
フォーカス固定のまま「撮影者が前後微動」したり、
三脚固定では微動スライドアダプターを利用したり)
↑
仮に「お手軽ワンショット」を期待しているのであれば、そもそも「スレ内容の撮影に(撮影難易度が)向いていない」
と思います(^^;
なお、
開放絞りよりも、少し絞ったほうが解像「感」などが良くなる事は【昔から、当たり前】なので、
開放 F 1.7 よりも F 2.8に絞ったほうが解像「感」など好ましくても、
開放 F 1.7 が(品質として)ダメだとは言えません。
しかし、見かけ上の仕様が同じでも、
・「たった 2万円台」の廉価レンズと
・20万円~数十万円の中級~高級レンズ
との比較であれば、
見かけ上の仕様が同じでも【値段なりの性能差】を感じるかもしれませんね(^^;
↓
もし、
2万円台の廉価レンズで、20万円~数十万円の中級~高級レンズに匹敵する性能を期待しているのであれば、根本的なところから問題かと思います(^^;
↑
期待するのは個人の自由ですが、現実は別ですので(^^;
書込番号:26041637 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
kenken-m1さん こんにちは
まずは、オシベにピントを合わしましょう
・ファインダー中央がフォーカスポイントだと思いますので、中央をオシベに合わせてフォーカスする
・この構図で撮影したいなら、フォーカスポイントを少し右下にして、オシベでフォーカスする
オシベにフォーカスが出来たら、絞りを変えてボケ量を気に入った感じにすれば良いと思います
あといくつか
・露出を少しマイナスにしてみる
・カメラ位置を下げて、普段見慣れているのと違った位置から撮る
・曇りの日、日の出、日の入りに近い時刻で光の柔らかい時に撮る
いろいろ工夫して撮影してみると楽しいですね
書込番号:26042857
0点
AE84 さん
ご回答ありがとうございます。
中央AFで撮影しています。合掌マーク、音も出ていました。
書込番号:26042982
0点
>中央AFで撮影しています。
今後も同様に「AF依存」としたいのであれば、
このスレの殆どのレス(※)を活かされていないですね(^^;
※特に被写界深度関連
必要な対策をしたくないのであれば、
スマホ撮影(※)に切り替えるほうが、
(結果的に)最良の方向になりそうですね(^^;
※スマホ撮影
⇒普通に使う範囲で被写界深度が深い
書込番号:26043011 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
kenken-m1さん
>中央AFで撮影しています。合掌マーク、音も出ていました。
近距離の撮影で開放だと ピントが合う範囲 とても狭く ピントが合ってシャッター押すまでの時間に ほんの少し 体が少し前後しただけでも ピント位置がズレることよくあり 思ったところにピント来ない場合もよくあります
書込番号:26043017
1点
皆様、たくさんのご回答ありがとうございます。
ありがとう、世界 さん、頂いた図形で撮影してみました。
AF中央、手持ちのセルフタイマーでとりました。
やはり、F1.7ではF2.8に比べ、中心もぼやけていているようですが、
この映像から何か読み取れますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26043035
1点
皆様からは開放では被写界深度が浅いのでピントが
合っていないのではと多くのご回答をいただきました。
AF中央(40の目盛り)、手持ちセルフタイマーでメジャーを撮影してみましたが、
F1.7では40目盛りの前後でもシャープに写っていないようです。
(ピントがあっていない?)
書込番号:26043048
1点
ミスター・スコップ 様
素敵な作例ありがとうございます。
やはり、どかかにはビシッとピントがきてますね。
入手して、まだあまり撮影していないので、頂いた作例を
お手本にいろいろな物をとりたいと思います。
書込番号:26043058
1点
kenken-m1さん 写真ありがとうございます
メジャーの写真 40ではなく35cm辺りにピント来ているようですが ピントが来ていないというよりは 開放でフレアーが少し出ているように見えます
確認ですが フィルターは付けていないですよね また レンズ内にクモリとかも無いですよね?
書込番号:26043061
0点
もとラボマン2 様
Mアッチャン さんの 様
ご回答ありがとうございます。
花右下にピントが合っているということで、
そう言われるとオシベよりはピントが合っているようです。
書込番号:26043071
0点
もとラボマン 2 様
早速のご回答ありがとうございます。
確かに35cmあたりの方にピントがきていますかね。
それにしてもF2.8に比べるとシャープさが足りないですが、
このレベルのレンズではしょうがないでしょうかね。
(撮影のしかたが悪いのもあるでしょうが)
書込番号:26043087
0点
もとラボマン 2 様
フィルターは付けてないです。くもりもなさそうです。
書込番号:26043090
0点
>kenken-m1さん
被写界深度のご確認、お疲れ様です(^^)
(短距離では)撮影距離の1/√2乗 に比例して被写界深度が深く(長く)なるので、
このスレ冒頭の画像との関連を求めるならば、「もっと短距離で撮る」必要があります(^^;
※(短距離では)
撮影距離が2倍になると、被写界深度は約4倍に。
↑
2乗倍
書込番号:26043329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
kenken-m1さん
過分なコメント、ありがとうございます。
様々な要因から、レンズ交換式カメラでの撮影を楽しむ方が少なくなる中、kenken-m1さんのように、これから楽しみたいと考えられている方を是非応援したいと思っています。大切なのは、訳が分からないまま、専門的な内容を聞く事ではなく、撮影を楽しみながら続ける事だと考えています。
ただ、自主的にメジャーを撮影なさった[26043048]を拝見し、kenken-m1さんには、専門的な内容も合わせて抑えて頂いた方がいいのでは?と思い始めています。内容がイミフなら、無視して頂いて全く構いません。兎に角、撮影を楽しんで下さいね。
ピントが合う/合わないをもっと拡げて考えると、何処まで解像しているのかと言う視点に至ります。解像度が下がる現象をボケ/blurと呼んでいますが、ボケの要因には、以下が挙げられ、全て同じ数式で表記出来ます(詳細は省略します)。
・光学的要因(収差、回折、デフォーカス等)
・機械的要因(機材ブレ、被写体ブレ)
まず、イメージし易い機械的要因から考えます。
ここに付けた1枚目は、機材ブレに対する補正(所謂、手ブレ補正)の説明図です。
X軸:(1)回転ブレ、(3)並進ブレ
Y軸:(2)回転ブレ、(4)並進ブレ
Z軸:(5)回転ブレ、(6)並進ブレ
となるはずですが、(6)が見当たりませんよね? これは、(6)を抑え込むのがAFだからです(リアルタイムで考えると、continuous AF)。
一方、被写体ブレは、撮影側からはコントロール出来ないので、表現に応じたシャッター速度を選ぶ手法が用いられます。
機械的要因によるボケを、このように、各要素の重ね合わせと捉えると分かり易くなるはずです。
光学的要因によるボケも、機械的要因によるボケと同様、各要素の重ね合わせと捉えると分かり易くなるはずですよね。
収差は、以下をザックリご覧下さい(私は、正確に説明する自信が全くありません)。球面収差は「NA(Numerical Aperture / 開口数)の3乗に比例し、視野の広さとは無関係で、画面中心でも現れる唯一の収差です」と説明されています。F値=1/(2*NA)なので、「NAの3乗に比例→F値の3乗に反比例」となります。以下の説明をご覧になると分かるように、ボケの要因となる収差の大半は、球面収差と同様、F値が大きくなると、小さくなる性質を持っています。
・(顕微鏡における)収差 (ニコン)
https://www.microscope.healthcare.nikon.com/ja_JP/resources/basic-knowledge/learn-more/about-aberration
一方、絞りで生じる回折によるボケは、絞り開放から、絞り込めば絞り込む程(F値が大きくなればなる程)、単調に大きくなります。
ここに付けた2枚目は、LensTipによる「Panasonic 25mm F1.7」レビューに掲載されている解像度のF値依存性ですが、F値が大きくなると、収差によるボケは小さくなる一方、回折によるボケは大きくなると言う、2つの重なり合った現象だと解釈出来ます。
・「Panasonic 25mm F1.7」レビュー (LensTip、2016/03/11)
[ここの2枚目は「4. Image resolution」からの引用です]
https://www.lenstip.com/468.1-Lens_review-Panasonic_Lumix_G_25_mm_f_1.7_ASPH..html
デフォーカスによるボケは、ガウス関数で近似出来ます。ここに付けた3枚目の内、青が、解像度のデフォーカス依存性を示している事とします。「x=0」がフォーカス位置で、「x=0」から離れれば離れる程(デフォーカスすればする程)、解像度は低下します。被写界深度との関係を、[26039242]でご紹介した作例を使って説明しますね。
・サムネイルで観た場合
・別タブで開いて観た場合
・等倍で観た場合
と変化するに従って、ピントが合っていると見倣せる範囲は「広い→狭い」と変化して行きます。つまり、被写界深度は、鑑賞環境によっても変化します。ピントが合っていると見倣せる範囲とは、先程の青のガウス関数で、ピントが合っていると見做せるxの範囲に相当します。表示を拡大すればする程、ピントが合っていると見做せるxの範囲(被写界深度)が狭く(浅く)なると言う事ですね。
光学的要因によるボケには、収差、回折、デフォーカスが関わって来るので、これらを重ね合わせたボケとなります。kenken-m1さんがメジャーを撮影なさった[26043048]のF1.7とF2.8のそれぞれのフォーカス位置での解像度は、主に収差起因で、F1.7の方がF2.8より低下します。基準と見做せるのは、ここに付けた2枚目です。デフォーカスによるボケは、F2.8が、ここに付けた3枚目の青だとすると、F1.7は、幅が狭くなり、フォーカス位置の解像度が収差分だけ低下した関数になります。
このように重なり合った現象が、[26043048]のF1.7とF2.8との差異に繋がっています。その為、kenken-m1さんが危惧なさっている不具合があるのかどうかの判断は、全く同じ状態で、予め正常と分かっている個体とkenken-m1さんの個体とを同時に比較しないと、正確な判断は難しいと思います。
書込番号:26044574
0点
Panasonic 25mm F1.7、F2.0で撮影 |
Panasonic 42.5mm F1.7、F2.0で撮影 |
Sigma 56mm F1.4、F2.0で撮影 |
TTArtisan 100mm F2.8 Bubble Bokeh、F3.4で撮影 |
【ご参考】
kenken-m1さんの(私が勝手に想像した)設定で、少し気になった箇所があります。
・ISO感度(取扱説明書p.59):E-M1等のベースISO感度は、200です。kenken-m1さんはLOW(ISO100)に設定されているようですが、LOWは(ISO200との差異はあまりないでしょうが)緊急用の拡張ISO感度とお考えになられた方がいいと思います。
・AFターゲット(取扱説明書p.54):「シングルターゲット」に設定し、構図を決めてから、ピントを合わせたい箇所に、AFターゲットを合わせて下さい。構図を変えたら、再度、AFターゲットの位置を再調整します。
[26043048]のF1.7とF2.8とには、色合い/彩度に差異が見受けられます。
・ホワイトバランス/WB(取扱説明書p.58):オートでなく、通常は「晴れ」を、その他、例えば、朝焼け/夕焼けを強調したい場合は「曇り」をご使用なさった方がいいと思います。
・露出補正(取扱説明書p.51):色合い/彩度は、露出がアンダーな程、濃くなります(究極的には黒)。今回のような場合は、露出も何通りか試された方がいいと思います。
以下は、補足的な内容です。
・ピクチャーモード(取扱説明書p.70/80):私は「Vivid」をベースにカスタマイズしています。
・ボタン機能(取扱説明書p.103):私は、マニュアルフォーカス(MF)で必須の拡大表示を、ボタンに割り当てています。
・E-M1の取扱説明書(PDF)
https://download.omsystem.com/pages/inst/em1/manual_em1_v4_JPN.pdf
【おまけ】
超ヘタッピな作例を追加しておきます。前回は超広角~広角レンズが多かったので、今回は標準~望遠レンズから選びました。4枚目は、ボケとしては一般的には嫌われる「バブルボケ」が特徴のレンズです。
書込番号:26044584
0点
kenken-m1さん 返信ありがとうございます
自分の場合は パナライカ25oF1.4ですが 同じような距離で撮影した写真ありましたので 参考の為貼っておきます
近距離になると ピントの方は フォーカスポイント1点で撮影していますが それでもピントが 思っている所に来ないことが多く AFで合わせた後 MFでピント合わせたい場所にピントが来るよう微調整しています
書込番号:26044981
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
























































