このページのスレッド一覧(全1277スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 5 | 2025年1月13日 13:15 | |
| 21 | 6 | 2025年1月13日 08:09 | |
| 4 | 3 | 2025年1月13日 05:51 | |
| 3 | 5 | 2025年1月12日 21:18 | |
| 4 | 2 | 2025年1月12日 17:18 | |
| 28 | 9 | 2025年1月12日 14:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ネットワークカメラ・防犯カメラ > ANKER > Eufy SoloCam S340 T8170521 [ホワイト]
このカメラの購入を検討しています。
Wi-Fiについて、わかる方いましたら教えて下さい。
留守が多く、Wi-Fiが飛んでいない家での使用を考えています。
質問1.スマホのテザリングを利用してカメラの設定を行うことはできるでしょうか?
質問2.(質問1.で設定できたとして)留守中はWi-Fiが無くなりますが、この状態でもカメラは動作するのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:25995207 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>一般トレーダーさん
このカメラ内蔵メモリが8GBのみなので、長時間録画が出来ません。
テザリングなどでの接続も、あまりにユーザーが少なく情報が見つかりません。
取りあえず、TP-Link、ATOM Camなど、SDカード対応でユーザー多い製品選ばれた方が良いと思います。
まず下記スレなどを参考にどうぞ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001530715/SortID=25674988/#tab
書込番号:25995278
2点
因みに、同じソーラーパネル付き製品だと、TP-LinkのTapo C410 KITがあります。
https://kakaku.com/item/K0001640006/
個人的にこれ使って無いですが、基本他のTapoカメラ製品と動作的には同じだと思います。
他のTapoカメラだと、テザリングで初期設定してその後ネット無しでも、動体検知した動画保存されるようです。
絶対とは言えませんが、使える可能性は高いと思います。
書込番号:25995323
1点
>ひまJINさん
いろいろ有り難う御座います。参考にさせていただきます。
紹介いただいたTP-LinkのTapo C410 KITが良さそうなので、メーカーサイトで仕様詳細を確認しましたが・・・追尾機能がないようです^^;
Eufy SoloCam S340は、動体検知した対象物・人を自動追従する機能(カメラの向きが変わる)があって、そのAIトラッキングの精度がかなり良いらしいのです。
そこを気に入って、このカメラを使いたい!と思っています。
向きが変わらない電池式のトレイルカメラを何年も使用していて、それの代替です。
当方の使い方としては、連続撮影ではなく、動体検知した時だけ撮影して保存したいです。
メーカーサイト↓から、クイックスタートガイドとアプリ操作ガイドをダウンロードして見ています。
https://www.ankerjapan.com/products/t8170?variant=44629740748961
書込番号:25995404
1点
なるほど、その条件だとこの製品しかないかも知れませんね。
ただANKERはネットワークカメラ分野ではかなりマイナーです。
さらにインターネット接続なしで使ってる方はまずみえないでしょう。
使いにくいだけなので。
メーカーに問い合わせるしか無いですが、出来ないという回答が予想されます。
あとは自己責任で買ってみるしか無いのではないでしょうか。
実際に設置せずに動作確認するだけなら、ダメでもフリマ等で売り払えますね。
書込番号:25995472
1点
>一般トレーダーさん
Amaz〇nさんでは購入時に「先月までに1000人がこちらの品を購入しました」なんて出る割にそれは世界全体ユーザーを
示しているのか日本では余り情報が出ませんね。
私も延々と迷っています。
こちらのs340もまた、ホームベースなるものに接続が可能でそこにHDを入れることにより保存数をUPさせられる機能、
カメラの追跡機能と定位置に戻る機能、カメラ自体が動かされた場合には警報までなるそうで盛りだくさんでいいのですが
暗くなると白黒画像のみ、直上につけるソーラーパネルが微妙に使いづらいなどの欠点もあるようです。
書込番号:26035188
0点
レンズ > シグマ > 28-105mm F2.8 DG DN [ソニーE用]
当方コスプレイヤーさんの撮影を考えズームレンズを探しており、タムロンの35-150と焦点距離で迷っております。
レイヤーさんとは距離があるのでタムロンでも良いかと思っていましたが、ワイド側での全身を撮影する場合、35mmでは足りないのでは?と思いこのレンズが候補に上がりました。
将来的には広角ズームレンズも考えているのですが、最初の1本だと皆さんはどちらを選びますか?
アドバイスお願いいたします。
書込番号:26034189 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>れっとあんばーさん
もちろん屋外での撮影ですよね?
ボディが分かりませんが
最初の1本ならあまり気合いを入れて20万円越えのレンズより
TAMRON 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)
https://s.kakaku.com/item/K0001388145/
あたりで様子をみてはどうですか?
ご自身の撮影スタイル次第で、出来れば純正レンズを揃えて行くのが良いと思います。
書込番号:26034204 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>れっとあんばーさん
ついでに言っておくと上記の様な軽いレンズだと
片手を上げてバリアングル液晶を見ながら人ゴミの中でも上からの撮影とかも出来ます。
書込番号:26034213 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>れっとあんばーさん
>タムロンの35-150と焦点距離で迷っております。
広角側35mmで問題ありません。
野外での撮影なら150mm あった方が便利です。
1本なら、35-150mm F/2-2.8です。
私もたまに使っていますが、オールマイティに使える便利なズームレンズです。
書込番号:26034217 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>れっとあんばーさん
カメラはα7c IIですか?
タムロン35-150mmか、タムロン28-200mmがベストな選択です。自分なら28-200mmにします。
カメラがα6700のようなAPS-Cならタムロン 18-300mmがベストになります。
書込番号:26034404 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>れっとあんばーさん
タムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058) で女性ポートレートを撮影していて、とても気に入っています。
ただし、コスプレ撮影はしたことないので、もしかすると、何か少し違うのかもしれません。
>将来的には広角ズームレンズも考えているのですが、最初の1本だと皆さんはどちらを選びますか?
シグマ 28-105mm F2.8 DG DNの描写は分かりませんが、焦点距離で考えますと、タムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058) を選びます。
理由はテレ端の焦点距離が150mmまであることです。注意点としては、レンズが大きくて重いことです。
よこchinさんが挙げられている TAMRON 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)は、小さくて軽いようですが、焦点距離から、選ばないです。
>レイヤーさんとは距離があるのでタムロンでも良いかと思っていましたが、ワイド側での全身を撮影する場合、35mmでは足りないのでは?と思い・・・
それはレイヤーさんとの距離が取れるか次第です。十分な距離が取れなければ、ワイド端(35mm)でも狭すぎて、思ったような構図ができない、となります。
私は、それは捨てています。
ワイド端(35mm)ではなくて40mmですが、作例を投稿します。
撮影場所は歩道橋の上で、カメラマン(私)は、後ろにはもうあまり下がれなかった、という記憶です。
書込番号:26034438
3点
皆さんアドバイスありがとうございました。
タムロンのほうで検討していきたいと思います。
書込番号:26034831 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
検出する被写体のメニューで 人物、動物優先、乗り物優先、なし とかリストされますが 動物優先が グレーアウトして 選択できない時の 条件とかは 何でしょうか? 普通は全て選択できる状態だと思いますが 動物優先が選択できないことを解消できません よろしくお願いします。 マニュアルをよく探せませんでした。
0点
「検出する被写体の限定」設定で、動物を外しているから(レ点を入れていないから)。
書込番号:26034367
3点
>乃木坂2022さん
>ジャック・スバロウさん
お二方 ありがとうございました 助かりました。
書込番号:26034757
0点
レンズ > TAMRON > 70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD (Model A047) [ニコンZ用]
バレーボール撮影でNikon z50にTAMRON 70-300mm F4.5-6.3の使用を検討しています。
F値4.5-6.3は少し暗いですが、z50は高感度耐性に優れていると聞きiso感度を高くし 1/500sで撮影しようとしているのですが、さすがにノイズが出てきてしまうでしょうか??
有識者の方教えてください!
書込番号:26028908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>yavemohwさん
シャッタースピード優先で1/500秒まに設定しISO感度
がどこまで上がるかと実際に撮って見てノイズに関して
人により感じ方が違うので yavemohwさんがそのノイズ
をどう感じるかですよね。バレーボールは屋内なので
周りの明るさでISO感度も変わってくるので。
ビーチバレーだったら屋外なので晴れていれば
余裕だと思いますが。
書込番号:26028957
0点
Z50もこれから買うんですよね。
それなら動きものなのでEXPEED7で人の被写検出に
対応していてZ50より高感度でノイズに強くなって
動きものの追従能力も上がったZ50Uにされた方が
よいですね。Z50もう既に持っておられるならすみませんです。
Z50U
https://kakaku.com/item/K0001662174/
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z50_2/
書込番号:26028974
0点
>yavemohwさん
>バレーボール撮影
Nikon z50とTAMRON 70-300mm F4.5-6.3は持ちではないのですよね
NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sが良いのでは。
https://kakaku.com/item/K0001222494/
書込番号:26029021
1点
体育館によって照明の明るさは違いますね、
同じ体育館でも場所によって明るさは違ってきますので、
明るいレンズが良いと思います。
NIKKOR Z 70-180mm f/2.8
https://kakaku.com/item/K0001546732/
書込番号:26031878
1点
私は体育館で体操競技の撮影を依頼され、機材はZf、24−120f4Sでした。
体育館の照明はLED全開、バレーボールとは動作スピードが違いますが参考になれば。
床競技で回転中を止めて撮影、ISO3200、絞りf4、シャッタースピード1/640、高速連射。
ISO3200なので少し粗い仕上がりですが、表情も全体色味も普通に見る分には問題ありません。
鉄棒も跳馬も近い感じでなんとか撮影できました。
私のこの感じからして、>yavemohwさんに合いそうな機種はAF性能から見てZ50Uが良いかと。
レンズはTAMRON70-300 f4.5-6.3も使いましたが、望遠側でシャッタースピードとISOとブレとの闘いになりました。
24-200 f/4-6.3 VRなら手ブレ補正付いているので、少しはマシになるかなぁ。
ちなみに私は風景と花、スナップを趣味で撮影して40数年、本格的スポーツ撮影はほぼ初めてでした。
参考になるかわかりませんが、1例として。
書込番号:26034478
1点
ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 Ace Pro 2 デュアルバッテリーキット [ブラック]
〇Ace Pro 2用Insta360 FlexiCare 1年間 4000円
と
〇Insta360 延長保証 2年間 6700円
の違いがイマイチよく理解できません。
コレはどちらか片方を選べばいいのでしょうか?それとも両方を選べばよいのでしょうか?
アドバイス頂けると幸いです。
オフロードバイクでの使用で、転倒とかがとても多い使い方です。
0点
合っているか不明ではありますが、公式保証はカメラを購入してから保証期間内は「本体の不具合によるものを無償対応します」というものに対して、FlexiCareは「ユーザーの運用中の破損に対して1年間は2回を上限に低価格で交換対応します」というものの感じですね。
なので不具合で無い場合には保証ではなく修理扱いになって内容によっては結構な金額になるものが、FlexiCareでは安く対応しますというサービスという認識でいます。
書込番号:26032977
4点
ありがとうございます。4000円のプランに入ってればとりあえず大丈夫って感じなんですね。
書込番号:26034101
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
ご意見頂きたいです
自分は今a7s3とa6000を持っています。
元々a7s3を仕事用で持っていてプライベートで子供を撮る用にも使っていたのですが、子供が成長するにつれ活発になってくると、a7s3のサイズや重さ、そしてやはり仕事用の高価なカメラという事もあり持ち出すのに躊躇ってしまうようになりました。
そこで安くてコンパクトなカメラを探して5万円でa6000を買いました。サイズ感と値段は完璧だったのでカメラを気軽に持ち歩くようになりたくさん撮るようになりました。
しかし数カ月使ってみて、画質がめちゃくちゃ気になってきました。a7s3とくらべると撮れる写真の良さが圧倒的に違いすぎて、撮ってて楽しくないというか、難しさを感じてしまいます。
そこでa7s3の質感に近いと思われる、同じフルサイズのラインナップで、かつコンパクト、そして安い、a7cはどうかなと思ったのです。
そこでご意見を伺いたいのは、こちらの商品a7cが私のニーズ(外出時に子供を撮りたい。育児しながらの使用になるのでどこかにガンガンぶつかったり、素のままカバンに突っ込んだり、抱っこしたときに蹴っ飛ばされたりもあるので、安くてコンパクトなカメラがいい。a7cの中古相場15万円前後ならまだ許容範囲内)に合いそうかどうかをお聞かせ頂きたいです。
もう一点、上記ニーズに対してa7s3だとやはり故障リスクは怖いですかね?プロ機なのでアウトドアの耐久性にも優れてたりしないかなーと想像してるのですが。。。
よろしくお願いします。
0点
α6000から7cか値段的には7IIIあたりですか。
画質はともかく、AFなどの性能に満足できるなら
ですね。ただどちらも現行とは言え、
ベースが既に6,7年前のモデル。
それに15万出すぐらいなら、中古でも
フルサイズにこだわらずに
α6700をお勧めしますけど・・・
書込番号:26029059
2点
>ちょいまち王子さん
>a7s3とくらべると撮れる写真の良さが圧倒的に違いすぎて、
原因が本当にセンサーサイズだけの違いですか?
>育児しながらの使用になるのでどこかにガンガンぶつかったり、素のままカバンに突っ込んだり、抱っこしたときに蹴っ飛ばされたりもあるので、
この様な扱いがある?前提なら
そもそも精密機械では?
この辺の考えはどう思いますか?
取り扱いは別として、
活発になったお子さんだと
α7よりα7cUかな?
書込番号:26029077 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
いわゆる画質というのは人の感じ方次第なのでなんとも言い難いところはあります。とはいえ、4年落ちといっても同クラス最新機に見劣りすることはありません。
機能的にはファインダー倍率が気になりますが、写りには直接影響しません。
たとえばFE28-60あたりで撮るなら、AFも含めて十分ではないでしょうか。
書込番号:26029096 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
画質については画像処理エンジンやレンズに起因している可能性もあるのでは無いでしょうか。
予算15万ならBIONZXRのZVE10Aのほうが適しているかもしれません。
耐性性は精密機器なので、落下や衝撃には基本的に弱いと思います。
頑丈と言われているニコン機も落下した際無事だったこともありますが、
落下した向きや高さが異なれば壊れていたかもしれませんし、
ぶつけて大丈夫ということは無いと思います。
書込番号:26029209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
頑丈さはソニーならどれもそれほど変わらないと思います
壊れても修理になっても高いカメラよりは気分が楽というのはあると思いますが
持ち運びやすいですし画質はα7S3や他の最新のフルサイズと差はないのでぴったりだとは思います
ただ画質のどこに差を感じてるかですよね
とても暗いところだったり等倍で鑑賞した時にα7S3と比較して良くないということならちょいと話が違ってきますし
レンズスペックの差で低いISOで撮れてないなら変えるべきなのはボディじゃなくてレンズが先なのかも
α7Cは良いカメラですよー
書込番号:26029299 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ちょいまち王子さん
a7cがスレ主さんのニーズに合っているのかというと、ほぼ合っていないかと。
α6000で不満でα7SIIIで満足と考えると、
AF、手振れ補正、ノイズ、EVFの見え方あたりが課題。
α7cだと、それぞれが「やや良くなる」けれども、α7SIIIには劣る訳ですが、
これからお子さんがより活発に動き回ることを考えると、α7SIIIより高速なAFが欲しくなると思われます。
予算15万円では半年後に泣くなんてことにもなりかねない。
30万越えで、厳しいだろうとは思いますが、
α7cII以上の機種が良いと思います。
>外出時に子供を撮りたい。育児しながらの使用になるのでどこかにガンガンぶつかったり、
>素のままカバンに突っ込んだり、抱っこしたときに蹴っ飛ばされたりもあるので、安くてコンパクトなカメラがいい。
となると、まずはスマートフォンのカメラ性能を上げましょう。
iPhoneなら、ベースモデルからProモデルは3万円ちょっとのプラス。
Androidでも、似た感じでカメラ性能を上げられます。
日常をスマホでカバーして、特別なものをα7SIIIで撮る運用。
スマートフォンは、性能はもちろんなのですが、メーカーや通信会社の保証オプションが充実しており、
壊れても修理や買い直しが簡単にできます。
ソニーのカメラで似たことをやろうとすると、ソニーストアで長期保証<ワイド>を付けるのが楽かな。
あと、対候性や耐久性より画質とコンパクト性重視で予算から余り外れないとなると
リコーイメージングのAPS-Cコンパクト機GRIII/GRIIIxあたりも、検討しても良いかもしれません。
書込番号:26029877
3点
みなさまご回答ありがとうございます。とても参考になりました。
>プレナさん
α6700ですか。チェックしてみます。
>okiomaさん
>>原因が本当にセンサーサイズだけの違いですか?
a7s3とa6000は、同じマウントなので同じレンズを使用していますが、それ以外はセンサーサイズだけじゃなく何もかも違うカメラですので、必然的に撮れるものも全然違います。
>>そもそも精密機械では?
>>この辺の考えはどう思いますか?
ある程度荒い扱いになってしまう事があるのを計算に入れないと小さい子供を育児しながらの運用は難しいですね。
>>α7よりα7cUかな?
α7cUは予算オーバーなので候補には入れられないのですが、ちなみにα7cとはやっぱり全然違うんですかね?
>holorinさん
ファインダーは使わないのでα7cでも問題ないかもですね!
>hunayanさん
ZVE10Aチェックします!
>ほoちさん
α7c、やっぱり良さげですね。。。
>koothさん
なるほど勉強になります。自分がα6000で一番気になるのはノイズです。
α6000ではまず第一に暗さが気になっていて、しかし手ぶれ補正の都合や子供が被写体な事もあってシャッタースピードは速めで撮るので余計に暗くなりがちで、ノイズがめちゃめちゃ気になります。
そういった暗さやノイズなんてものは、α7SIIIでは全く気になった事がありませんでした。
ただ、型落ちのα7cよりも最新のα7cIIの方がいいのはわかってはいるのですが、30万円するんだったらα7SIIIでいいかなと思ってしまいました。
なので、ご意見していただいた
「日常をスマホでカバーして、特別なものをα7SIIIで撮る運用」
というのはお財布的に一番合理的かもしれません。
ただ、GRはちょっとほしいですw そもそもa6000を買う前に第一候補だったのがGRIIIでした。その時(今もですが)はかなり割高なプレ値でしか売ってなかったので買いませんでしたが、α6000でレンズを色々変えてスナップを撮りまくった事で撮れる絵が広角よりも標準が好きだとわかったので、今はGRIIIxの方がほしいですね。普通に買えるようになったらいつか買う気がします。
書込番号:26029950
1点
>ちょいまち王子さん
ご返信ありがとうございます。
1番はノイズの改善ですか…
α6000は2014.3発売
α7sVは2020.10発売
フルサイズとAPS-Cでの差もさることながら、
発売時期の差も大きいのではないですかね?
それより気になるのが
推測であっても、
ぶつけたり蹴られたりを前提だと…
実際、起きて問題がなかったとしても、
たまたま壊れなかったと思わないと。
そういう意味でも、
まだスマホの方が安心かと思いますが…
ファインダーの有無に関して、
今使用している機材で
日中の明るい野外で背面液晶を使用して
視認性に支障がなければファインダー無しでもよいかも、
ただ、お子さんの年齢がわかりませんが、
今後、動きがより速くなる可能性があるなら、
ファインダーがあった方が何かとよいとは思いますが…
書込番号:26030244 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>okiomaさん
ご返信ありがとうございます!
そしてみなさま、
多くの方々から貴重なアドバイスをいただき、心から感謝しています。
じっくり検討した結果、現在所有しているα7sVを継続して使用することにしました。
当初は軽量なα7cへの買い替えを検討していましたが、みなさんのご意見やレビュー、スペック表を総合的に判断すると、α7cに15万円投資するよりも、もう少し予算を上積みしてα7cUを選択する方が賢明だと感じました。
しかし、予算の上限が15万円だったため、α7sVから200グラムの軽量化のために30万円を投資するのは現実的ではないと判断しました。
そこで、手持ちのα7sVを丁寧に扱いながら活用していく方針に決めました。
これまでもカメラを破損させた経験はないですし、小型なレンズを使用すれば取り回しも改善され持ち歩きもラクになるはずです。
早速、この決断を実践するため、先日子どもとの外出時にα7sVにSAMYANG AF 35mm F2.8を装着して持ち出してみました。
サイズ感は十分に許容範囲内で、扱いにも特に問題はありませんでした。当面はこの組み合わせで撮影を続けていこうと思います。
追記として、皆様からファインダーの重要性について多くのコメントをいただいていましたが、今回初めてファインダーを使用して撮影してみて、その素晴らしさに驚きました。撮影のしやすさが格段に向上し、写真のクオリティも明らかに上がりました。ファインダーの重要性を身をもって実感した経験でした。
みなさまご意見ありがとうございました。
書込番号:26033862
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)




