このページのスレッド一覧(全1276スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 6 | 2024年12月28日 17:48 | |
| 15 | 21 | 2024年12月28日 10:05 | |
| 5 | 12 | 2024年12月27日 23:00 | |
| 7 | 4 | 2024年12月27日 21:10 | |
| 31 | 12 | 2024年12月27日 18:51 | |
| 6 | 13 | 2024年12月27日 11:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM Tough TG-7
長年利用してきたGPSカメラ カシオ EX-H20G
が古くなってきたので?
本機への買い替え検討中です。
Tough TG-7 で撮影した画像データのEXIF情報に
緯度・経度・方位が自動で記録されるということでよろしいでしょうか?
特に方位が記録されるGPSカメラは、貴重なので?
EX-H20Gの後継機となりうるのか?確認したいのです(;'∀')
又、ZOOM会議用のカメラとしても利用したいのですが
対応可能でしょうか?
ご教示いただけますと幸いです。
1点
>GPS大好き!(笑)さん
>画像データのEXIF情報に緯度・経度・方位が自動で記録
取説抜粋
フィールドセンサー機能について
このカメラでは、位置や標高などのGPSや各種センサー情報を取得し、ログとして記録できます。また、その情報を撮影した静止画にも付与することができます。記録したログは、スマートフォン用の専用アプリOM Image Shareで読み込んで利用することができます。
OM Image Shareについては、当社ホームページをご覧ください。
このカメラは、準天頂衛星システムやGLONASSにも対応しています。
位置情報が付与された画像には、緯度と経度が表示されます。
https://learning.omsystem.com/TG-7/zz_html_manual/ja/field_sensor_function_guid-c5aa610f-8965-8dcb-dcf5-479584863151_122.html
書込番号:26015130
2点
コメントありがとうございます。
ご指摘の機能は、理解しておりますが
撮影した画像ファイル(jpeg)のEXIF情報に
緯度・経度・撮影方向が記録されるのか?
を知りたいと思っております。
ユーザーの方で撮影したファイルに
データが入っているか?
お教えいただけると幸いです。
書込番号:26015395
0点
>GPS大好き!(笑)さん
基本的に EXIF情報の1つとして記録されることは、過去発売された GPS付きデジカメと同様かと思います。
(独自の記録フォーマットを制定する必然性もなく、独自フォーマットのケアのための(無駄な)コスト発生をカバーできるような企業体力も無いでしょうし)
問題は、「表示ソフト」です。
GPS情報の表示までケアしていないと、記録されていても見えません(^^;
ちなみに、kakakuに画像アップしても、掲示板の画像表示では、GPS情報は表示されません。
(プライバシー対策を兼ねている?)
なお、今月改正のEXIFの規格では、
https://www.cipa.jp/j/std/std-sec.html
>2024.12.12
>CIPA規格の訂正版を発行いたしました。
CIPA DC-008-2024 デジタルスチルカメラ用画像ファイルフォーマット規格 Exif3.0
↑
PDFの97枚目(各ページ下部のページ数で86)を参照
※改訂履歴より、
1997年に GPS情報の EXIFへの追加
2023年で高度の基準タグの改訂と測位方式の名称タグの改訂とGNSSからの位置情報も記録可能に。
書込番号:26016287 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
失礼します。お尋ねの一番目の、「緯度・経度・方位」について、一つ古いTG‐6ではアップ画像のようになっています。画像1はフリーソフト「F6Exif.exe」、画像2はオリンパスカメラ同梱CD搭載「OLYMPUS Viewer2」のものです。
ア)緯度・経度について、度分秒の数値を電子地図ソフト「カシミール3D」に入れてみますとピンポイントに我が家を指し示しました。
イ)標高の数値は、上記電子地図ソフトですとmで表記されます。TG‐6については設定が必要なのでしょうか。
ウ)かなりの時間カメラを外に出していましたがGPSは「測位中」です。
エ)自分の常用のビューワーですとExifはこれほど詳細には見れません。
書込番号:26016373
2点
こんにちばんは。TG-7 は持ってませんが・・・
「TG-7 sample」あたりの語句でWeb検索すると、
JPEGだけでなくRAWファイルもダウンロードできる外国のWebサイトも見つかります。
それらをお使いのビューアー・EXIF表示ソフトで見てみては。
ただし、JPEGにはEXIFを編集/削除したモノもあるようです。
RAWだと、そのまま「生のデータ」だと思います。
いくつかチェックした数少ないソレでは、
「緯度/経度/高度」は記録されてても、
「カメラの向き/方位」はどうだかは、断言できません。
自分にとっては真剣に検討すべき事柄ではないので、
自分の好奇心としてはココまで、
それ以上はわかりません、言えません、あしからず。
メーカーに尋ねるのが確実だと思います。
<余談>
OMデジタルソリューションズの機種専用のビューアーは、
該当デジカメが手元にないと「試しにダウンロード」もできないかもしれません。
無料ダウンロードソフトの"ExifTool by Phil Harvey"なら、
メーカー/機種/JPEG/RAWを問わず、さまざまなEXIF情報の項目を参照できます。
http://www.sno.phy.queensu.ca/~phil/exiftool/
こんなのが初めてなら、敷居が高いかもしれませんが。
書込番号:26016490
0点
皆様、コメントありがとうございます。
>お尋ねの一番目の、「緯度・経度・方位」について、一つ古いTG‐6ではアップ画像のようになっています。
>画像1はフリーソフト「F6Exif.exe」、画像2はオリンパスカメラ同梱CD搭載「OLYMPUS Viewer2」のものです。
TGー6では、磁北ですが撮影方向データが入っているのがわかりました。
ありがとうございました。
念のため?TG−7でも同様であるか?確認してから
買い替えに入りたいと存じます。
書込番号:26016523
0点
レンズ > SAMYANG > 8mm F3.5 FISH-EYE LENS [キヤノン用]
Canon 7dm2に付けて星空撮影などをしようと思っているのですがこのレンズで綺麗に撮れるでしょうか?
このレンズは解放だとあまり綺麗に映らないというのを見たことがあり、少し絞らなければならないそうです。しかしこの7dm2はAPS-Cでありノイズが多い機材なのであまりISOを上げることは出来ないと思っています。
どうすれば良いでしょうか?
そもそもこのレンズと7dm2で星空撮影は出来るのでしょうか?
書込番号:26013777 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
これ魚眼レンズの部類ですね、全天をフレームに収めたいならこれで良いですが、
全天しか写真しか撮れないのあまり楽しめないと思います。
それにF3.5は少し暗いです、デジタルカメラのISOを上げれば良いですがノイズも増えます。
星や星座などを撮りたい場合は焦点距離が短すぎます
焦点距離が10-30mm内をカバーする広角ズームレンズが良いです、Fは2.8以下
書込番号:26013806
1点
>谷川の月さん
>このレンズと7dm2で星空撮影は出来るのでしょうか
7dm2に付けて星空撮影はISOがあげれないので
難易度が高いのでは。
8mmのレンズをAPS-Cにつけることが理解できません。
書込番号:26013832
2点
>湘南MOONさん
星や星座ではなく全天を、フレームに抑えたいので8mmがいいと思っています。またいつもは18-135 100-400を使っており、魚眼という新しいレンズを、使ってみたいというのもあります。おすすめのレンズなどありますか?
>奈良のZXさん
なぜでしょうか?
書込番号:26013843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
谷川の月さん こんにちは
星景写真の場合 シャッタースピードに限界がある為 F3.5だと 天の川まで考える場合 開放でもISO3200以上は上げないといけないと思いますので ISO感度上げるのが難しい場合 上手く撮れない場合もあるかもしれません
書込番号:26013866
1点
>なぜでしょうか?
広大な天野川と地上の風景を歪めても1枚に収めたいとかの場合はいいけど、
本来の星空写真とはまた違ったものとなります。補正して実際に見える風景に近付けることは可能ですが
魚眼レンズを使っての作例
https://select333.com/fisheye-lens/#google_vignette
書込番号:26013871
1点
>谷川の月さん
このレンズをPentax K-1(フルサイズ)で星空を撮っているものです。
つたない作例ですが、ご覧ください。絞りは開放でISO1600、40秒ぐらいで撮っています。
撮影にはフィルターを使用しています。
星座を目立たせるには、リアプロソフトンのようなものが必須です。
フィルターがないと星が目立たないです。星像はまずまずと思っています。
書込番号:26013872
1点
>もとラボマン 2さん
ですよねー。やはりこのレンズでの星空撮影は厳しいのでしょうか?
>奈良のZXさん
本来の星空写真というものをあまり知らずすみません。自分的には広く写れば綺麗かなと思っているのですがどうなのでしょうか?
>L.キュステさん
作例ありがとうございます!あまり作例がないのでありがたいです。ss40とありますが星はブレてしまわないのでしょうか?
書込番号:26014259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さん 今晩は
地上と空の広大な風景を歪めて1枚に収める魚眼レンズの構図は独特のもでそれを持たない者には撮れない1枚です。
私もCMOSカメラに使う全天レンズを持っていますが、
星景写真(美しい星空の風景の写真)というより星空の写真となってしまうのであまり使いません。
あと、L.キュステさん からも説明があるかも知れませんが
レンズの焦点距離とシャッタースピードについては昔から
焦点距離(mm)× シャッタースピード(sec) < 500
の式に当てはまるなら星が止まって写せると言われてます。
書込番号:26014373
1点
>谷川の月さん
40秒くらいまでなら、点に写ってくれると思います。
作例は、アストロトレーサーを使っていますが、効果は小さいでしょう。
書込番号:26014374
1点
>奈良のZXさん
返信ありがとうございます。魚眼のような歪みのない星景写真をAPS-Cで撮るにはどのようなレンズを使用すれば良いのでしょうか?手持ちの18-135や50/1.8などでも撮れるのでしょうか?
書込番号:26014410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さん 今晩は
どのような写真を撮りたいのか詳細が不明ですが、「星景写真の作例」で検索すればいろんな星景写真がUPされています、
そのサイトに行くとどのような機材や設定で撮られかの情報もあります、撮りたい写真とレンズの関係が分かるのでは。
18-135 100-400の2本(EFかEF-Sかは不明ですが)18での星景に何か不満でも(レンズの暗さは別として構図にです)
私は昔から使っているケンコートキナーのAT-X 116 PRO DX II(11-16mm F2.8)をEOS Kiss 8iで使ってます
このレンズはトキナーブルーと呼ばれる綺麗な青色が特徴のレンズでかつ安価だったので
ひと昔は前は星景アマチュア写真の常番レンズでした。
書込番号:26014450
1点
>奈良のZXさん
構図に不満というか、超広角、魚眼のような新しい撮影方法で撮影したいとおもっています。(星空撮影に限らず)
予算が35,000程なので11-16/2.8は買えないですね。確かにとても魅力的なレンズです、、、
書込番号:26014590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さん 再びです
ちょっと古いブログになりますが「星空撮影に広角や魚眼が必要か」です、
レンズの焦点距離には今も昔もありませんので。
https://tatsumo77.hatenablog.com/entry/2021/09/13/200000
魚眼レンズはあの歪んだ写真しか撮れないのです、初めはそれが面白いですが、
星景写真となると撮りたい景色(山や建物)が小さくなってしまうし、
自分が見ていた景色とは違う、自分が見た景色はもっと綺麗だったはずだと、ふっと気付いてしう。
焦点距離はいくらでも良いですが明るさだけはF2.8を下限として明るいレンズを選んでください。
書込番号:26014623
0点
>谷川の月さん
星景では、写す範囲にもよりますが、一般的な
広角(24mm前後)より更に焦点距離が短いレンズ
で撮る事も少なく無いですし、星座の大きさよって
は標準以上を使う事もあります。
以下リンクCの図と夜空に浮かぶ星座がイメージ
出来るので有れば、焦点距離の目安になると思います。
http://ssc-tenmon.la.coocan.jp/kensyu/kouza2.pdf
レンズの焦点距離に関しては、例えば天の川を写すなら
20mmでも全然長い(もっと広い範囲を)と思う人も居れば、
意図が有って20mmでOKな人もいて意図や感覚は人それ
ぞれなので何とも言えません。
後は、photohitoなど作例を投稿されている
サイトでレンズ名で検索すると良いと思います。
https://photohito.com/
全てが全てノートリミングかは分かりませんが、
星は感度によるノイズの影響を受けやすいので、
比較的きっちり画角を決めて撮っている事も多い
ので参考にはなるかなと思います。
あと、具体的に〇〇座を画面内に目一杯入れたいとか
で有れば具体的なmm数が出て来きますが、大小様々な
な星座に加えて風景と絡めてとなれば,複数の星座が
入る場合も有りますから、可能で有れば知っている星座
を基準や中心にしてどれ位の範囲が入るかや入って欲し
いかを自分で感覚を掴む方が、後々良いかなと思います。
冬ですし、まずはオリオン等明るめで把握しやすい星座
なんかを星図等を見て必要なレンズを決める事から始めれ
ば欲しい画角のレンズなんかも購入しやすいと思います。
書込番号:26014635
0点
>奈良のZXさん
返信ありがとうございます。なるほど確かにそうですねぇ。調べてた感じこのレンズとかどうでしょうかAPS-Cだとだいたい換算20mmぐらいから撮れるっぽいです
>hattin89さん
欲しい画角のレンズを探す、ですかなるほど
そういう考え方もあるんですね
書込番号:26014652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さん お早うございます
既に販売終了のレンズで中古品を探すことになると思います、オークションには多数出品されています。
安価なので気軽に購入し気軽に手放すって感じでしょうか。
安くともフィルターの取り付けができないこのレンズは星景写真用としてはお勧めしません。
ハッとする様な綺麗な星景写真は裸のレンズではまず撮れません、その場に合わせたフィルターを使います
公害フィルター、ソフトフィルター、色調調整フィルターなどなど
さらには撮影後にPCで画像処理を駆使して綺麗に写真に仕上げられている写真も多くあります。
このレンズのピントリングは良いです、
レンズによってはピントリングにエンドがなくグルグル回りぱなっしの物がありますがそのようなレンズは選択から外してください。
書込番号:26014883
1点
L.キュステさん お早うございます
もうここに居られないかも知れませんが
先に上げられた全天写真、撮影日の情報が無いですが、
オリオンと木星と火星の位置から写真を上げるためにその日に撮られた写真では、と思います
あと魚眼ですから小さくなってますが富士山もありますね
フルサイズでの撮影と書かれていますがAPS-Cで撮れば上下は切れますがケラレも無く広がるんでしょうね
書込番号:26014919
1点
谷川の月さん 返信ありがとうございます
>やはりこのレンズでの星空撮影は厳しいのでしょうか?
フィッシュアイであれば 星の動きがシャッタースピードが同じでも 写る範囲が広く 星の動き小さくなるため 少しはシャッタースピード遅くできるとは思いますが それでも 高感度は必要になると思います
書込番号:26014957
1点
>奈良のZXさん
こんにちは。
作例に上げたものは、この秋に撮影したものです。Enif情報を消去しているのは、
pentax K-1にはGPSがついているので、位置情報を消すためです。
ご理解をお願いいたします。
作例として写り具合を見ていただければと思っています。
APS-Cでこのレンズを使うと、対角魚眼になります。なのでちょうどケラレがなく
180度の画角になりますね。
>谷川の月さん
星景写真は構図が大事ですので、画角からレンズを選ぶことが多いです。
そのため、私も8mm、12mm、15mm、20mm、24mmと広角だけで
レンズが増えてしまいました。
まずはじっくり腕を磨いていただくということで、1本のレンズで
いろいろ撮ってみましょう。
書込番号:26015017
1点
>L.キュステさん
>もとラボマン 2さん
>奈良のZXさん
>hattin89さん
みなさんたくさんの意見ありがとうございます!安価なレンズで中古も多いので、とりあえずこのレンズを買ってみて飽きたら11-16/2.8とか14/2.8とか買ってみようかなと思います!
おすすめのレンズとかあったら教えてください!
書込番号:26015438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さん お早うございます
このレンズって8mm F3.5 FISH-EYE LENS [キヤノン用]のことですね
フィルターが付かないので星空には不向きです
このレンズの作例を上げられた
L.キュステさん もそう書かれているように。
もちろん建物や大自然さらには動物など独特の構図で撮って楽しむには良いですが。
書込番号:26016042
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
野鳥撮影には、トラッキングオフが推奨されているようですが
検出する被写体を動物にして、瞳検出するにしても、
トラッキングオフなら瞳にAFいかないですよね?設定で選べるのだからできる気がするけど、できないですよね。
取説たと、被写体認識とは追尾フレーム(トラッキング)で追うもののことを指していて、トラッキングをオフにしたら被写体認識の設定は関係なくなると読めます。
ても、紹介記事を読んだら被写体認識を動物、瞳にして、トラッキングオフで撮ることか推奨されてるのはなぜ?
書込番号:26014239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
その紹介記事を教えてくれないと!
EOS R7+RF200-800またはRF100-500だと野鳥撮影は無敵。
書込番号:26014263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>TS012345さん
>野鳥撮影には、トラッキングオフが推奨されているようですが
検出する被写体を動物にして、瞳検出するにしても、
トラッキングオフなら瞳にAFいかないですよね?設定で選べるのだからできる気がするけど、できないですよね。
試されましたか?
書込番号:26014273
0点
はい。
トラッキングオフで被写体検出オンで瞳にしていても、AFのフレームが瞳を捉えてくれることはないです。
自分でも何が違うのかよくわからないです。
書込番号:26014403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます。
この掲示板でよく言われてます。
特定の記事のリンクは貼りませんが、被写体検出オン、トラッキングオフで紹介されている事例をいくつか見ました
書込番号:26014411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
例えば、トラッキングオフで被写体認識は動物・瞳で、領域拡大フレームで鳥の顔をまん中に捉えて右上の小さい四角が瞳に当たってるとしたとき、撮ったあとの確認画面で赤枠が真ん中のくちばしにあるんですよ。それが瞳に当たってて欲しい。
トラッキングオンだと追尾フレームが当然瞳に行ってるので赤枠も瞳に当たってる。
書込番号:26014443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>TS012345さん
こんばんは。
はじめまして。
>野鳥撮影には、トラッキングオフが推奨されているようですが
SARVO⇔ONE SHOTの選択の事でしょうか?
R7では、どちらのモードでも、合焦は、被写体認識の動作の中で行われるようです。
実は、私も、最初は誤解してしまい、こんな↓書き込みをしてしまいましたが(汗
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001445158/SortID=24885487/#24892647
実際は、SARVOでもONE SHOTでも、こちら↑の私の書き込みのように、R7の合焦は、まず(ピントボケボケの画像の中からでも)瞳を認識し、その後、認識した瞳に向けてAFします。
つまり、R7の合焦は、被写体認識ONなら、被写体認識の動作の中で行われます。
だから、SARVOでもONE SHOTでも、瞳AFは有効です。
>でも、紹介記事を読んだら被写体認識を動物、瞳にして、トラッキングオフで撮ることか推奨されてるのはなぜ?
おそらく、添付した愚作のように、とくに山野の探鳥の識別用写真などでは日常茶飯事な、瞳に前被りする場面を想定しているのかと想像します。
(餌場&水場とか、鷹待ちの人には、理解しにくいと思いますが。。。)
瞳AFは、測距するXY座標を決めるための技術なので、そこに前被りする何かがあれば、それに合焦するため、ピントがズレてしまいます。
私も、以前、何度繰り返してもSARVOで前ピントになった事があり、故障かと思ってあとで撮った写真を調べたら、小鳥の目の位置にクモの巣が前被りしていた事があります。
正直、悔しいほどに、クモの巣のほうにガチピンしてました。
ある意味、R7のAF、恐るべしかも?(苦笑
それから、これは、私の印象(想像かも?)ですが、R7の動物瞳AFは、速く動いている物に反応しやすいようです。
認識しないハズのハチやチョウでも、飛び出しなどでは、短時間追尾する動きをします。
枝葉の間に泊まる小鳥などでは、風に揺られる葉っぱなどが、ターゲットより速く動いているケースも多いので、そちらをご認識してAFする可能性があるのかもしれません。
実際、そんな場面では、ピントが迷いやすい印象もあるのですが。。。あくまで、私的な印象です。
ちなみに私の場合、通常は、動物瞳AF&SARVOにしていて、野暮の中の小鳥などで、合焦が怪しいと感じた時には、ONE SHOTに切り替えています。
でも、写真は初心者なもので、参考になるか否かは、正直、我ながら微妙かも(笑
ではまた、どこかの口コミでお会いしましょう!
( ・▽・)ノシ
書込番号:26014581
1点
>ふくろうのそめものやさん
ありがとうございます
サーボとワンショットのことではありません。
被写体認識はトラッキングオンの時しか動作していないのではないかという疑問です。
トラッキングon時の追尾フレームは認識対象の被写体にピンポイントに表示されますが
トラッキングOFF時にAFフレーム内に認識対象の被写体を入れて半押ししても、AFフレームは固定のままですよね。フレーム内の認識対象の被写体に合わせに行くようなフレームの動きってないですよね?
書込番号:26014786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>TS012345さん
>検出する被写体を動物にして、瞳検出するにしても、トラッキングオフなら
>瞳にAFいかないですよね?設定で選べるのだからできる気がするけど、
>できないですよね。
「検出する被写体」「被写体追尾(トラッキング)」「瞳検出」はそれぞれ別機能で独立して機能するという認識ですが?? ちなみにアップした画像はDPPでAFエリア表示したスクショですが、以下のAF設定で撮っています。
AF動作 SERVO
AFエリア 全域
被写体追尾(トラッキング) オフ
被写体検出 動物優先
瞳検出 する
普通に瞳にAFしようとする振る舞いで動いているのでトラッキングのオンオフとは無関係なのでは?
>トラッキングOFF時にAFフレーム内に認識対象の被写体を入れて
>半押ししても、AFフレームは固定のままですよね。フレーム内の
>認識対象の被写体に合わせに行くようなフレームの動きってないですよね?
え??動くでしょう。動きませんか??
書込番号:26014986
2点
>Maveriqさん
ありがとうございます。
自分も別機能だと思っていました。AFフレームは動きません。
載せていただいたカワセミ写真はAFエリアが全域ですね。自分は主に領域拡大(小さい四角が周りにあるやつ)なので、そのあたりの違いなのかもしれません。
それとも自分が根本的に何かを間違えているのか
書込番号:26015038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>TS012345さん
>自分は主に領域拡大(小さい四角が周りにあるやつ)なので、
>そのあたりの違いなのかもしれません。
マニュアルを読んでないので正確か分かりませんが、確か設定したAFエリアから外れたらAFフレームは動かないと思いますよ。つまり…
フレキシブルゾーンAFの場合はそのゾーン内のみでAFフレームが動きます。
全域AFの場合はファインダー内すべての領域でAFフレームが動きます。
ということは、1点AFや領域拡大AFのようなピンポイントのAFではAFフレームは動かないということです。
自分の場合、1点AFや領域拡大AFを使うのは葉っぱの影でどうしてもAFが食い付かない場合だけですね。
鳥のように動きが速くフレーム内に収めるだけでも大変な被写体なら、全域AF、動物優先、瞳検出する、の設定が合理的だと思います。
書込番号:26015283
1点
>TS012345さん
こんばんは。
メニューを開いて、AF1の被写体追尾(トラッキング)をオフするということでしょうか?
その状態でも、瞳AFは使用可能です。
フォーカスエリアのマークが、一眼レフのように固定されているので分かりにくいですよね。
でも、検出する被写体が設定されていれば、合焦は、被写体認識の動作の中で行われるようです。
試しに、フォーカスエリアを全面(フォーカスエリアのマークが表示されないモード)にして、シャッターを半押してみてください。
被写体の目の位置に青い四角が表示されるので、被写体認識が作動しているのが確認できるかと思います。
ついでに、環境によっては、意外と迷っている様子も見えちゃったりもしますが(苦笑
ただ、そのままだとAFするXY座標が固定されるだけで、ピントは固定されません。
前被りしても被写体が動いても、ピントが持って行かれてしまうので、意味が無いと思うのですが。。。
もしかしたら、一眼レフ時代の長かった方には、フォーカスエリアのマークが固定で、迷っている様子が見えない方が、安心感があるのかもしれませんね。
って、気が付けば、いつもの悪癖の長文。
大変失礼を致しました。
ではまた、どこかの口コミでお会いしましょう!
( ・▽・)ノシ
書込番号:26015323
1点
>Maveriqさん
ありがとうございます。解決しました!!
領域拡大より大きいAFフレームだと、トラッキングオフでも、瞳にフレームが移動しました。
領域拡大くらいの大きさでも移動してほしいとは思いますが。仕様がわかりましたので色々工夫したいと思います。
書込番号:26015715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Z9 Z50IIユーザです。
Z50IIでハイスピードフレームキャプチャーC30で撮影時、
シャッター優先モード、ISO感度自動制御状態で撮影すると、
F値とISO値が適正値に設定されて撮影されるはずですが、
F値、ISO値ともに極端に大きいほうに制御されてしまう現象が起こりました。
添付の写真にあるように十分f/13・ISO400で適正露光が得られる条件なのに、
f/38・ISO5600とか信じられない設定になります。
以下の書き込み番号で皆様にお尋ねしたところ、Z50IIでは軒並み発生しており、
Z9でも同様な現象が起こるとのことでした。
私も手持ちのZ9で試すと同じ症状になりました。
書込番号:26014501
同じ映像処理エンジンで、ハイスピードフレームキャプチャ機能を持っているZ6IIIでは起こりませんか?
1点
>家中無線LANさん
まだサポートが開いているうちに先に問い合わせてはどうですか?
休業日:2024年12月28日(土)〜2025年1月5日(日)
営業時間:9:30〜18:00
書込番号:26015203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>家中無線LANさん
Z6IIIもZ50IIなども同じです。
条件によってはF値が大きくなるため、びっくりしますよね。
これを防ぐにはMモードでF値を固定するか、ISO感度自動制御をオフ、または一瞬オフで通常仕様となりますので試してみてください。
一瞬オフは、ISOボタンを押して前ダイヤルを回しAUTOをオフ⇒AUTOにする。
これで他のダイヤル操作をするまで維持されると思いますが。
デフォルトの仕様が絞り込むようになっているのは、昔パナソニックの4Kフォトで秒間30コマ、60コマがありましたが、鳥の飛び立ち等を撮るのが売りだったのでなるべく深いピントとなるようF値を上げるよう推奨されていました。
ニコンのハイスピードフレームキャプチャーも、飛込競技の着水の瞬間や、テニスのレシーブでボールが変形した瞬間などひとの目の限界を超えて一瞬を捉えるのが目的なので、ひょっとしたら同じなのかもしれません。
書込番号:26015326
3点
>家中無線LANさん
>kosuke_chiさん
Z8とZfも
同じ症状になっているのではないかと思います。
そうなると、
Z9のファームウェアを修正してからでないと、
他のモデルへの反映は厳しい可能性もあるかと思います。
書込番号:26015460
0点
>kosuke_chiさん
やはりZ6IIIでも発生するのですね。
教えていただいた裏技ですが、Z50IIでも同じように一時的に誤動作しなくなりました。
こういう裏技があること自体、ファームのバグっぽいので完全復旧はファームアップを
待つしかなさそうですね。
なお、
Z9ユーザの本現象に対する質問に対してのNIKONの回答としては、高速連写のため、機械稼働部を持つ絞りを
連写中にコントロールしたくないために、通常連写とは違う制御になっているとの回答があったみたいです。
意味不明の回答ですが、私にもこのパターンの回答がきたら戦います。
>よこchinさん
ニコンには質問済みです。
第一回の回答はカメラの誤動作なので、電気接点などを確認し
それでも治らない場合には、カメラの初期化を行ってくれとの回答を得ています。
どちらをやっても駄目だったので、再度質問しています。
この時点ではニコンはZ9での同様の現象を把握していないような回答ですが、
ニコンは最初の回答は製品がおかしいとうパターンで始まり、何回かやり取りすると
実はどうしようもありません・・・みたいなギブアップ回答がくるケースが良くあります。
そうならないのを祈りたいです。
書込番号:26015610
2点
レンズ > CANON > RF28mm F2.8 STM
【使いたい環境や用途】
以前Kiss X2のダブルズームキットとEF50mm F1.8 IIを使用しており、R50のレンズキットの購入を検討中です。
スマホはiPhone15Proを使用していて、上記カメラよりスマホの方が綺麗な時がありカメラ持ち出さなくなっていました。
またカメラをもって出かけたいと思い、レンズキットと2本目のレンズについて相談したく書き込み致しました。
【重視するポイント】
重たいレンズを購入した際に持てなくて手放しました。
カメラとレンズを合わせてもなるべく軽いことを重視しています
力と体力がなく手ブレも不安です
<撮りたいもの>
・カフェや喫茶店(暗い場合あり)で食品と2センチ前後の人形
・公園や植物園など野外での花と2センチから8センチくらいの人形(日中のみ)
・ミニチュア食玩、ドールハウスなどと2センチから8センチくらいの人形(これは家を想定しているので三脚使用可)
※人形はシルバニアファミリーの人形です。
<加えて撮れたら嬉しいもの>
・室内の愛猫
・室内もしくは野外の愛犬
・旅行先の景色(これはキットレンズで対応予定)
【予算】
R50と合わせて20万
【比較している製品型番やサービス】
・本品RF28mm F2.8
パンケーキレンズというものを使ったことがなく、軽くて薄いことに惹かれています
何となく万能なイメージがあります
・RF35mm F1.8 マクロ
2センチくらいのものが被写体だとマクロレンズの方が良いのかと検討しています
【質問内容、その他コメント】
その他こちらの予算で良いレンズ候補はありますでしょうか?
以前は主に家にいる愛猫や、室内の人物ポートレートを撮影していました。
今回人形の撮影を始めたところ、スマホでは理想通りに撮れず改めてカメラを検討しました次第です。
また猫より動きのある犬を飼い始めたのもあり、可能であればそちらもiPhone以上に綺麗に撮れるのであれば撮りたい気持ちがあります。
カメラ自体はCanonを触ったことがあるので安心という理由で選んでいます。
他におすすめがあればそちらも教えて頂けたら嬉しいです。
長々と失礼致しました。
ご教授の程よろしくお願い致します。
書込番号:26014705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>純喫茶プリンさん
<撮りたいもの>
・カフェや喫茶店(暗い場合あり)で食品と2センチ前後の人形
・公園や植物園など野外での花と2センチから8センチくらいの人形(日中のみ)
・ミニチュア食玩、ドールハウスなどと2センチから8センチくらいの人形(これは家を想定しているので三脚使用可)
おはようございます。
以上の被写体と目的ならキットレンズで充分に綺麗にとれます。
キヤノンのキットレンズはかなり優秀ですから、
更にはダブルズームキットレンズが安くてお買得です。
スレ主さんの以前使っていた機材に近い機材でのサンプル写真をアップしますね。
高さが3-4センチのクリスマス人形です。全て昔のキットレンズでの撮影です。
R50ならキットレンズも高性能になり、もっともっとキレイに撮れると思います。
【比較している製品型番やサービス】
・本品RF28mm F2.8
★これは逆に使い勝手が悪く話題性だけのレンズです。止めた方が無難です。
・RF35mm F1.8 マクロ
★良く簡単に勧める人がいますが、そんなに良いのかな?
まずはキットレンズで撮り、それでも不満があるなら検討しましょう。
もし、強く勧めるそんなコメントがあったら、必ずその作例写真を希望してみてください。
キットレンズとそんなに変わらない気がします。
では良い買い物を頑張ってください。
書込番号:26014720
7点
>純喫茶プリンさん
間違えました。
レンズは高倍率キットレンズの方で、EF-S18-135mmでした。
最新のミラーレスでは、R50にも使えるRF-S18-150mmに相当します。
また写りは当時の18-55mmと同等だったので心配はいりません。
RF-S18-150mmはR10のキットレンズに設定されてます。
R50の本体だけ買って別売りでRF-S18-150mmを買う手もありますが、
R10のキットレンズ付きの方が安かったはずなので注意して下さい。
失礼しました。
書込番号:26014724
4点
>純喫茶プリンさん
>力と体力がなく手ブレも不安です
R50はボディ内手振れ補正無しだけど、手振れ補正のないレンズで大丈夫?
書込番号:26014729 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>純喫茶プリンさん
カメラ任せで単に撮るだけなら
アイホンのほうがよいかも。
それと、
綺麗とは、何をもって綺麗かですね。
描いているものを撮りたいなら、
それなりの設定が必要になってくるかと思います。
その辺は大丈夫ですか?
カメラに対するスキルがどの程度なのかわかりませんが、
あれもこれも撮りたいと欲張らず、
まずは、レンズキットだけにして、沢山撮ることでは?
沢山撮ることによって必要なレンズが自らわかってくるかと思います。
書込番号:26014734 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>純喫茶プリンさん
>手振れ補正のないレンズで大丈夫?
ちなみに「本品RF28mm F2.8」のこと。
RF35mm F1.8 マクロは手振れ補正付きだからスレ主の2択だと、手振れ補正という点ではRF35mm F1.8 マクロが無難ということになる。
書込番号:26014735 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>純喫茶プリンさん
>今回人形の撮影を始めたところ、スマホでは理想通りに撮れず改めてカメラを検討しました次第です。
よかったらスマホで撮った人形の写真をアップしてくれないかな?
その上でどこが理想的でないのか語ってくれると助かる。
書込番号:26014739 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>純喫茶プリンさん
・・・・ボディ・手ブレ補正機能内蔵式・ SONY α6700 (どんなレンズにでも手ブレ補正が効く機種)
・・・・レンズ SONY【30mm】F2.8 マクロ (35mmではない)
・・・・撮影方式:手持ち
書込番号:26014754
0点
>純喫茶プリンさん
>他におすすめがあればそちらも教えて頂けたら嬉しいです。
ボディ手振れ補正付きでお手頃価格のカメラはまだ発売前だけどパナソニックLUMIX DC-G99M2H 高倍率ズームレンズキットがよいかと。
R50レンズキットと大差ない値段だし小型軽量。
パナソニックの単焦点レンズ達
https://s.kakaku.com/camera/singlefocus_lens/itemlist.aspx?pdf_ma=65&pdf_Spec103=34
書込番号:26014759 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>純喫茶プリンさん
予算20万円あったら、フルサイズのEOS RPとRF35mm F1.8 マクロを買っても19万円で済みますよ。フルサイズの方がボケも大きいし、ファインダーも大きく見やすいです。
EOS RPは10年保証付きで、新品税込118800円です。
https://www.mitsuboshicamera.co.jp/products/detail.php?product_id=16374&admin=on
書込番号:26014790 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>純喫茶プリンさん
>R50に使用予定
カメラを購入して、ある程度撮ってみて
必要な画角と明るさが判るのでは。
位とコロナ撮影はフルサイズの方が有利ですが
重さがネックになりますよね。
書込番号:26014805
2点
>純喫茶プリンさん
>カメラとレンズを合わせてもなるべく軽いことを重視しています。力と体力がなく手ブレも不安です。
はじめまして、
軽いことを重視してるなら、手ブレも不安なら、候補のR50とキットレンズて間違いありません。
更に画質など高性能が期待されるデジイチ機材は他には見当たりません。
><撮りたいもの>シルバニアファミリーの人形
実は元シルバニアファミリーのコレクターでもある私が断言しますが、
簡単に撮れます。もちろん背景とのバランスもありますが、
><加えて撮れたら嬉しいもの>愛猫や愛犬
これは標準キットレンズでは厳しいです。
望遠キットレンズが必要になるので、
購入時にはダブルズームレンズキットが良いと思われます。
キットで買うと非常にお買い得になります。
また、RPとマクロレンズを勧めてる人がいますが、
動きまわる愛犬や愛猫を撮るにはかなり無理がしょうじます。
更に大きく重たいです。
>本品RF28mm F2.8
このレンズは手ブレ補正もないし、スレ主さんには合わないレンズです。
これはメーカーの宣伝効果で有名になったレンズで、
使い勝手が悪いだけでなく、使えないレンズです。
>RF35mm F1.8 マクロ
確かに使えるレンズですが、キットレンズにも簡易マクロ機能があるので、
今すぐに買うレンズではありません。
キットレンズを使いこなし、不満があったら買いましょう。
最後に、
EOS R50 ダブルズームキット
カメラのキタムラで約15万円
書込番号:26014995
0点
私もまずはキットレンズ(RF-S18-45)をお勧めします。
とにかく軽量コンパクトで手ぶれ補正もあり、寄れる(最短撮影距離も短い)ので、まずコイツで色々と撮ってみられるのがよいと思います。
欠点としては、暗い(開放F値が大きい)のと、焦点域が狭いことですね。
前者については暗い室内で画質がすぐ落ちますし、後者については今どきのスマホよりも広角側の画角が狭く、望遠側も大した事ないのが人によっては使い勝手の悪さを感じるかも。
で、本レンズ(RF28パンケーキ)、なんかすごくディスられていますが、そこまで悪いものでもありません。
確かに広告戦略の問題や価格とスペックを考えると、まぁ…ですが(笑)、携帯性の良さは抜群です。
じゃあ勧めるかというと、大して明るくも安くもない上に手ぶれ補正もなく、APS-C機のみで使うならNOですね。
EOSM系ではEF-M22パンケーキという、キットでリーズナブルに買えてAPS-C専用のため超コンパクト、F2と比較的明るいレンズがあったので、それと比べるとすべてが微妙なんですよね。
私の場合はフルサイズ機と兼用できることと、携帯性を優先することもあって本レンズは気に入って使っていますが、合う合わないはあるかなぁ。
(一応、今日、本レンズで撮った駄写真を貼っておきます。)
暗いカフェや雑貨店等で撮るなら、明るく手ぶれ補正搭載のRF35F1.8の方がお勧めです。
とはいえ、価格も上がりますし、18-45と比べると倍以上の重さ+フロントヘビー感が出るのを許容できるかですね。
それと、三脚に据えてマクロ的に使う場合、35mmということで卓上ミニ三脚とかでないと遠くなりすぎることがあるかもしれません。
そういう意味では、RF-S18-150も意外と悪くないと思います。
18-45より僅かに明るく、最短撮影距離も少し短く、最大撮影倍率も0.44倍と結構大きく、150mm(フル換算240mm)までカバーできるので、三脚に据えた場合も使いやすいですし、屋外でワンちゃんを撮るにも役立ちそうです。
惜しむらくは、R50にはキットの設定がないことと、18-45よりかさばることでしょうか。
▼比較
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001445167_K0001445168_K0001086556_K0001457500_K0001539493_K0001383774_K0001309216&pd_ctg=1050&base=s_r_u_h&review=s_0_1_2_3&spec=101_2-1-2_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6-7,104_18-1-2,102_12-1-2-3
最後に…
>スマホはiPhone15Proを使用していて、上記カメラよりスマホの方が綺麗な…
この点は、それぞれのカメラが得意としている部分が異なるので、ユーザーが理解して使い分けるしかないと思います。
個人的には、明暗差の大きい風景のようにHDR効かして空を青く補正してくれるようなシーンや、ナイトモードなんかは手軽に夜景がキレイに撮れて、スマホの方が「キレイ」と感じやすい反面、料理なんかを撮るときは、一眼の方が美味しそうに撮れることが多いように感じます。
(もちろん機種や環境によって大きく変わりますけどね。)
書込番号:26015443
3点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
アドバイスお願いします。
GH5用の8.4Vと記載されたカプラバッテリーを入れてそのケールがUSB Cケーブルになっております。
それをマキタバッテリー18V 6Aに接続して普通に使えるとおもいますか?
0点
>仙台ロケーションさん
>> マキタバッテリー18V 6A
投稿されている写真のバッテリーは、
マキタ純正バッテリーでは、ありません。
あくまでも、マキタ互換バッテリーとなります。
書込番号:26014434
2点
>仙台ロケーションさん
USBアダプタもマキタ純正品でないです。
運用に関しては、自己責任で対応されるといいかと思います。
書込番号:26014439
0点
カプラの定格に8.4V直流と記載されていますね。
そこへ18Vは不適切に思えますが。
書込番号:26014455
1点
OKだと思います。責任は取れませんが。
USB PDはお互いの機器同士で会話してから電力供給するので。
書込番号:26014485
2点
こんばんは。Panaのデジカメは持ってませんが・・・
質問: 「普通に使えるとおもいますか?」
個人的回答: 「なんとも、使ってみなければ」
人はソレを「人柱」と呼びます。
<補足>
[マキタバッテリー18V 6A]
[GH5用の8.4Vと記載されたカプラバッテリー]
の両方が正しくPD規格とやらに準拠してるのであれば使えるかもしれません。
が、そうでない場合、「後の祭りというか後悔ふにゃふにゃ」
USB-Cケーブルや端子はPD規格と関係なくても採用されているようです。
繋げるからと言って・・・。
そっち方面はからしき詳しくないのでここらまでで、あしからず。
書込番号:26014504
0点
>仙台ロケーションさん
USB PD(USB Power Delivery)の電圧規格は、USB PD 3.1規格では、5V、9V、15V、20V、28V、36V、48Vの7つの電圧に対応です。で、この電圧を調節するのが電圧調整のICチップが付いてるPD対応のケーブルです。
パナソニックから新しく発売されたDCカプラーは入力DC9V 3AでPD対応のモバイルバッテリーに対応している製品ですので、PD対応で無い充電器からの供給ですから確実に壊れる可能性はありますので、自己判断でお使い下さい。
書込番号:26014592
1点
>仙台ロケーションさん
AliExpressで購入したカプラーですかね。
入力: pd USB-C 18w-65w; 出力: dc 8.4v,2〜3aと書かれてます。
18vから8.4vに変圧されるかは不明ですから使うのは避けるべきと思います。
バッテリーは7.2vですから8.4vで出力された場合もトラブルになる可能性が考えられますから使用は自己責任ですし、使えるか質問しても答えは出ないように思います。
責任が持てませんから。
給電を考えてるなら過去スレにあります。
こちらを参考にした方が良いと思います。
https://s.kakaku.com/bbs/K0000938769/SortID=21062463/
書込番号:26014614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
書込番号:26014830
0点
>仙台ロケーションさん
しかも、
GH5側のカプラーも
社外品ですし、自己責任での運用でがんばりましょう。
なお、
DCカプラー DMW-DCC12が、パナソニック純正品です。
書込番号:26014838
0点
>仙台ロケーションさん
出力1のDC 12V側は、「8.4Vに降圧」しないとダメで、
出力2のUSBポート側は、5Vなので、「8.4Vに昇圧」しないとダメ
だと思います。
また、USB PDポートを使う場合、カプラー側もUSB PD規格に準拠している必要もあります。
部品は、スレ主様の責任で選択されているので、
運用も自己責任での運用となります。
書込番号:26014869
0点
>おかめ@桓武平氏さん
接続端子が右側でモバイルバッテリーの給電で使いにくいS9の発売時に、モバイルバッテリー給電用としてUSB-C端子にしたDMW-DCC18というDCカプラーを発売してます。
書込番号:26014970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>仙台ロケーションさん
>しま89さん
失礼しました。
パナソニック純正でDMW-DCC18が、S9対応で出たようで、
>> なお、
>> DCカプラー DMW-DCC12が、パナソニック純正品です。
この文章は、削除します。
書込番号:26014983
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)





















