カメラすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

カメラ のクチコミ掲示板

(17602件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1390スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カメラ」のクチコミ掲示板に
カメラを新規書き込みカメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1390

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ20

返信14

お気に入りに追加

標準

初心者 三脚

2025/09/04 23:33


雲台 > LIBEC > NH30

クチコミ投稿数:5件

【使いたい環境や用途】
野鳥や花火大会の写真撮影
【質問内容、その他コメント】
これまで花火大会の撮影を主にしてきました。今後、超望遠を使用して、野鳥撮影を始めようとしています。
こちらの雲台に合わせて使用されている三脚を教えて頂きたいです。初心者に近いので、専門用語など分かりやすく教えて頂けると助かります。

書込番号:26281662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
sweet-dさん
クチコミ投稿数:4841件Goodアンサー獲得:336件

2025/09/05 07:38

75mmハーフボール、フラットベース両用のビデオ雲台なので、大抵の三脚で使用する事は出来るようですが、せっかくのハーフボールなので、75mmボール三脚での使用が望ましく思います。そうする事で素早く水平出しセッティングが出来ます。
それに対応している重な三脚はジッツオシステマティック、レオフォトサミットシリーズ等、尚ハーフボールには75mmと100mmがありますので注意してください。私はレオフォトには詳しくありませんが、ジッツオですと三脚本体以外に75mmのビデオアダプターが必要になります。
その他、NH30付属のプレートはビデオカメラ用途の幅が広く長いプレートなので、アルカスイス互換グランプを使用してアルカスイス互換プレートで使用した方が使い易いと思います。判らない用語があれば、それぞれでググってみてください。それから、私はNH10、NH30のユーザーではありません。判る範囲内でのコメントになります。

書込番号:26281805 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29191件Goodアンサー獲得:1531件

2025/09/05 09:19

>そらいろ。さん

三脚本体込みで、下記のような大きく重い部類になります。
https://www.system5.jp/products/n_1171869?variant=41809120329889&country=JP

「ボールレベラー 三脚」の web検索で、大きさと重さ込みで調べ直すことをお勧めします(^^;


また、多少交通費がかかっても、大型店などで【実際に現物を確認する】ことをお勧めします。


書込番号:26281850 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2025/09/05 13:46

そらいろ。さん こんにちは

https://marinescape.jp/wpb/archives/52954/

上のブログを見ると ハーフボールの掛は浅いのですが GITZOのシステマ3型か 4型で使えそうです

書込番号:26282017

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:3件

2025/09/05 15:32

>そらいろ。さん
超望遠を使用して、野鳥撮影を始めようとしています。

まず、三脚の必要性を本当に感じてますか?使用するカメラやレンズは?
またその野鳥は何ですか?歩いて探鳥しますか?
それともカワセミなんかの飛翔体ですか?

ここで質問するよりも
実際の撮影現場でベテランの方に聞くのがベストです。

書込番号:26282087

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4144件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2025/09/05 23:45

>ありがとう、世界さん

それ、パーフェクトバランスの雲台なので、無茶苦茶ヘッドが重いです。

雲台はそこまで要らないかも。



書込番号:26282504

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29191件Goodアンサー獲得:1531件

2025/09/06 00:45

>そらいろ。さん
>さすらいの『M』さん

ボール部分が 75mm径という段階で、世間一般の感覚では、既に「重くて大きい三脚の部類」の仕様に制約されると思います(^^;


なお、実際に、75mm径ボールレベラーの重くて大きい三脚を、少なくとも通算百時間以上は使っていました。

三十年以上前の大きめのアナログビデオカメラ用として社内で買っていたようでした。

社内で捨てられずに残っていて、ボールレベラーのお陰で水平出しが非常にラクなので、社内の実験等で使う場合に役立ちましたが、
少なくとも携行移動する使い方はしたく無い大きさと重さでした(^^;


書込番号:26282529 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29191件Goodアンサー獲得:1531件

2025/09/06 00:55

>そらいろ。さん

ボールレベラー自体の仕様としては非常に役立つのですが、
自分で携行できないような重くて大きな三脚を買って仕方がありません。
(並みの女性よりも筋力と体力が何割増しなら別ですが)


また、ここで質問しているようならば、
ボールレベラー付き雲台と三脚をバラで買うのは禁忌に近いと思います。

バラでなく完成品としての【50mm径以下のボールレベラー付き三脚】を、
展示品で実際に試用し、(店員さん了解の上で)ちょっと持ち上げてみたりして、その上での購入をお勧めします(^^;

書込番号:26282534 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2025/09/06 06:13

>ありがとう、世界さん
今、花火大会撮影用に使用している三脚がカーボン製の軽めだったので重たいドッシリした物が良いかと安易に考えていました。確かに携行できない三脚となると問題あります。アドバイスいただきありがとうございました。ちょっと考え改めます!

書込番号:26282645 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2025/09/06 06:14

>さすらいの『M』さん
アドバイスありがとうございます。
そうなんですね!不勉強でしたので、もう少し色々調べてみます!

書込番号:26282647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24855件Goodアンサー獲得:1696件

2025/09/06 08:21

超望遠といっても
ボディは何を使っていて
どの程度の焦点距離のレンズを考えているのですかね?

それによっては
機材にあった雲台や三脚を選ばないと。

更には予算やフィールドまでの移動方法や
定点撮影?移動しながらの撮影とかの運用方法も
関係してくるかと思いますが…

書込番号:26282684 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29191件Goodアンサー獲得:1531件

2025/09/06 08:42

>そらいろ。さん

バッグなどの「携行品の重量」を利用しては?

>今、花火大会撮影用に使用している三脚がカーボン製の軽めだったので

「重し」のストーンバッグをぶら下げるための、フック付きの三脚もありますが、
ボールレベラー付き三脚では、ボールレベラーの下部と「場所の取り合い」になるので、フック付きは無いかも?

三脚にフックが無くても、「両端がフック付きのベルト」を複数買って、バッグなどの携行品を三脚にぶら下げては?

※高さがあるモノは着地してしまうので無理、ただし、着地しても「まだ」重しとして役立つ場合があるので要確認

※フック付き三脚のフック部分は、あまり太くない鉄製ですので、例えば数kgのバッグをぶら下げるには不安があります(^^;


やや大きめの三脚なら、「三角錐状の空間」にバッグなどが入ります。
邪魔にならない位置なら、三脚から出ていてもOKですし、
重力利用なので、ベルト位置がテキトーでも、勝手にセンター寄りの重心に移動してくれます。

荷物置き場にもなるので便利ですよ(^^)


※三脚の脚の上部に、ベルトの脱落防止用のフック状の突起を貼り付けたり縛り付けることを推奨。
(蝶番状などの変形するモノなら収納時に邪魔にならないので、ホームセンターで探してみましょう。
ズレ落ちの防止ですので、意外と負荷は少なく、見栄えを気にしなかったら、マジックテープ付き伸縮ベルトと長さ数cm程度の棒などでも使えます(^^;)

逆に言えば、三脚にバッグなどの重量を利用しようとしても、ズレ落ちのために断念しやすいので、
ズレ落ちさえ防止すれば、重量物を重しに使えます。

書込番号:26282697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29191件Goodアンサー獲得:1531件

2025/09/06 10:31

(ついでに)
この NH30単体で 1.8kgですが、その段階で問題ないですか?

書込番号:26282777 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4144件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2025/09/06 10:52

最近は ワンアクションで展開できる脚が流行っていますが、

システムファイブも推している YCオニオン TAKO T23 システム。

https://www.system5.jp/products/n_1210574

ジンバル雲台と自由雲台と変幻センターポール。
ただし、3段なので携行性がイマイチかもです。

書込番号:26282794

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24855件Goodアンサー獲得:1696件

2025/09/06 11:24

追加です。
撮影者の身長も加味したほうが良いかも
その際はエレベーターは伸ばさないで
三脚の広げた時の高さを考慮してください。

また、脚の段数が多くなると、剛性も弱くなりますから
剛性を求めるなら3段位までかな?

それと、
長い時間の定点撮影ではなく、
移動しながらの撮影であれば
機材にあった一脚でもよいかも?

書込番号:26282813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ19

返信12

お気に入りに追加

標準

初心者 ZV-1性能につきまして

2025/03/17 20:48(5ヶ月以上前)


デジタルカメラ > SONY > VLOGCAM ZV-1

@このカメラは手ブレ補正何軸、何段か分かる方はいらっしゃいますでしょうか。調べましたがでてこなくて…体感でも構いませんので教えて頂けますと嬉しいです。

A1型CMOSセンサーは、裏面照射型や積層型ではない感じでしょうか?

Bそれならセンサーはサイズは同じ1型でも、powershot g7x markVや、XR100シリーズの積層型センサーのほうがきれいに写るということでしょうか?

書込番号:26114014 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2025/03/17 22:05(5ヶ月以上前)

@光学手振れ補正で、動画はアクティブモードも利用可能です。効果(何段相当か)については公開されていないようです。
A裏面照射型です。ZV-1Uは積層型です。
B集光効率が良くなることで解像、感度とも改善されるようです(実物を比較したことがないのでどこまで有意差があるかは知りません。)

書込番号:26114130

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27236件Goodアンサー獲得:3111件

2025/03/17 23:29(5ヶ月以上前)

手ブレの段数でうまく撮れるの?
裏面照射型・積層型を聞いて、わかるの?
わかるなら、聞かなくてもいいでしょう。
それで選択肢が変わるの?

書込番号:26114202

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10573件Goodアンサー獲得:1272件

2025/03/18 01:28(5ヶ月以上前)

>美しい景色が好きさん

仕様書

https://www.sony.jp/vlogcam/products/ZV-1/specification.html?srsltid=AfmBOoofeAbFIdbbBkZm469DKXnSrxcbpXgu2JjMm3u4NOiBGsguZqVu

@光学式
 動画は光学式手ブレ補正(アクティブモード対応)

AExmor RS CMOSと記載されてるので裏面照射型積層型センサーだと思います。

BRX100M7もExmor RS CMOSなので画質は同等と考えて良いと思います。
G7X markUはソニー製CMOSだと思います。
ただ、IMX283(裏面照射型)かIMX383(裏面照射型積層センサー)かは不明なので何とも言えませんが。

ソニーのセンサー表記
Exmor Rは裏面照射型、Exmor RSは積層型
これ見るとソニーの積層センサー構造がわかりやすいと思います。
https://www.sony.com/ja/SonyInfo/News/Press/201208/12-107/

ZV-1はVLOGCAMですし、RX100M7はデジタルスチルカメラですから、立ち位置が違うので目的に合わせて購入するのが良いと思いますし、例えばですが焦点距離も違いますから。

>手ブレの段数でうまく撮れるの?
裏面照射型・積層型を聞いて、わかるの?
わかるなら、聞かなくてもいいでしょう。
それで選択肢が変わるの?

質問に質問で返して意味あるの?
で、自分は当然理解してらから質問で返してんだろうけど。
質問に答える気がないんだし、掲示板ルールで初心者には優しくとか書いてるの理解してる?


書込番号:26114264 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


YoungWayさん
クチコミ投稿数:595件Goodアンサー獲得:50件

2025/03/18 07:38(5ヶ月以上前)

おはようございます

この機種は持っていないので、手振れ補正の能力については省略いたします。

>美しい景色が好きさん
> A1型CMOSセンサーは、裏面照射型や積層型ではない感じでしょうか?

with Photoさんのおっしゃる通りでして、ZV-1の主な仕様に「1.0型(13.2mm x 8.8mm) Exmor RS CMOSセンサー、アスペクト比3:2」と書かれているので、積層型センサーですね。

> Bそれならセンサーはサイズは同じ1型でも、powershot g7x markVや、XR100シリーズの積層型センサーのほうがきれいに写るということでしょうか?

PowerShot G7 X Mark IIIのセンサーについては、Canonはどこのメーカーのものを使っているかを明言していないのですが、ソニーセミコンダクタソリューションズ製のセンサーだという噂になっておりまして、仕様に「1.0型 高感度CMOS(積層型)」とあるので、おそらくZV-1と同じセンサーだと思われます。
XR100シリーズは、RX100シリーズのことだと思いますが、これらは世代ごとにセンサーが異なり、以下のようになっております。

RX100(初代) 1.0型(13.2 x 8.8mm) Exmor CMOSセンサー ※通常の表面照射型
RX100M2 とRX100M3 1.0型(13.2mm x 8.8mm) Exmor R CMOSセンサー ※裏面照射型
RX100M4 から RX100M7 1.0型(13.2mm x 8.8mm) Exmor RS CMOSセンサー ※積層型

1型センサー機の場合、おおむね裏面照射型になると高感度ノイズが減って少し画質が良くなり、積層センサーになると4K動画が撮れると考えて良いと思います。
ZV-1はRX100M5AをベースにしてVlogカメラにしたものと考えると良いでしょう。

書込番号:26114377

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:7648件Goodアンサー獲得:183件

2025/03/18 09:33(5ヶ月以上前)

美しい景色が好きさん、こんにちは。

初心者マークでの投稿ですが・・(^_^;)
別スレのAPS-C機+タムロンレンズは購入されたのでしょうか?
VLOGCAM ZV-1を調査しているということは、まだ購入されてない?
購入する気もない?

静止画重視であれば、光学式手ブレ補正のあるZV-1は良い選択と思います。
内容的にはRX100M5Aベースといった感じですね。

Powershot G7 X Mk3のAFはコントラストAFのみで、像面位相差AFセンサー機ではありませんがよろしいでしょうか。
SONY機は2016年のRX100M5から像面位相差AFセンサーを搭載しています。
今やスマホでも像面位相差AFを搭載しているので、時代遅れ感が半端ないのですが・・

書込番号:26114468

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2025/03/18 18:57(5ヶ月以上前)

>杜甫甫さん
丁寧に教えてくださりありがとうございます。
積層型だと、感度や解像が良くなるのですね。
でしたらせっかくなら、最新型の積層型センサーを条件に考えたいと思います。
ありがとうございました。⁠◕⁠‿⁠◕⁠。

書込番号:26115018 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2025/03/18 19:01(5ヶ月以上前)

>MiEVさん

素人の失敗要因が多数ある中、特に手ブレで失敗しやすい。と書いてあったので、機械の協力な手振れ補正に助けてもらえればという願いでした。

あと、夜景は撮りたいけど、3脚は重さ的には持ち運べないので、手ブレ補正が強力であれば、色々条件を良くできるのかなと愚考してしまいました。

センサーは裏面型か積層型で、静止画の画質がかわるのであれば、そちらを条件に加えるつもりでいました。

言葉足らずで、かつ理解も足りなくて、大変申し訳ないです。

書込番号:26115023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2025/03/18 19:20(5ヶ月以上前)

>with Photoさん

温かなお気持ちのアドバイスありがとうございます。

貼り付けくださったセンサーについてのURLは私にとりまして大変有用でした。

とくに「従来のRGB(赤/緑/青)画素にW(白)画素を加え、独自のデバイス技術と信号処理により画質を損ねることなく感度を上げたことで、暗い部屋や夜でもきれいに撮影できる「RGBWコーディング」機能」という記事部分に惹かれましたので、

買うなら積層裏面照射型>裏面照射型にしたいと決めることができました。本当にありがとうございます。

CANONさんのg7xUは、ソニーさんのセンサーをお使いなのですね!他社さんでもセンサー共通のことがあるとしれたことも良かったです。

ありがとうございます。⁠◕⁠‿⁠◕⁠。

書込番号:26115046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2025/03/19 08:55(5ヶ月以上前)

>YoungWayさん

初心者に目わかりやすく、詳しいご解説を下さり、本当にありがとうございます。

zv-1とg7x markVが、同じセンサーを使っていると知れて、ありがたいです。
それでしたら、発売日がより昔である懸念は少し減り、静止画メインとしているg7x markVにしようかなと思いました。

g7x markUはmarkVよりもバッテリー持ちが良い(撮影可能枚数が多い)とのことで候補でしたが、
こちらは裏面照射型でした。

積層型のほうが静止画においても低ノイズ、高感度なのでしたら、お値段高くてもmarkVがんばってみようかなと思います。

本当にありがとうございました。

書込番号:26115568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2025/03/19 09:06(5ヶ月以上前)

>RC丸ちゃんさん

覚えていてくださり、ありがとうございます。

レンズもボディも大事とのご意見を皆さまからいただき、α6700+16-50のGレンズを4泊5日レンタルしたのですが、家族から重すぎて体をこわすとか、かさばりすぎて恥ずかしいとか大反対を受けて、悲しい気持ちでおりました。

それなら高級コンデジにするしかないのかな…と思って色々一生懸命かんがえ、たどり着いた選択肢がこれらです。

「コントラストAFのみで、像面位相差AFセンサー機ではありませんがよろしいでしょうか。」
については全く吟味できておりませんでした。
ありがとうございます。
用語の意味からお勉強しなおしてみます。

zv-1とrx100Dの手ブレ補正はどちらが強力かは仕様にも書いていないのでわからないものなのですよね…もしご存知でしたらお知恵を頂きたいですが

書込番号:26115578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:7648件Goodアンサー獲得:183件

2025/03/21 12:58(5ヶ月以上前)

美しい景色が好きさん、こんにちは。

> かさばりすぎて恥ずかしいとか大反対

自分がレンズ交換式を15年以上購入していないのは、50歳になって、デカい・重い・レンズ交換面倒くさい!だったからなぁ〜

重さはずいぶん軽くはなっていると思うけど、スマホに慣れた現在では「恥ずかしい」はあるかもしれないね
最近はコンデジでSNS用にラーメンとか撮っていると、ちょっと恥ずかしさがあります(^_^;)

孫と遊ぶのに、AFが速く、ポケットに入るコンデジを求めた結果RX100M7を使ってますが、
手振れ補正の無いXF10とかも使っているので、手振れ補正の段数など気にしたことが無いです<m(__)m>

恥ずかしいと感じる人がEVFなど覗いて撮らないでしょうからZV-1で良いと思うのですが・・

書込番号:26118105

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11190件Goodアンサー獲得:640件 VLOGCAM ZV-1のオーナーVLOGCAM ZV-1の満足度5

2025/09/06 10:13

>美しい景色が好きさん

AQUOS sence9を購入してからZV-1の出番が激減しました。

ZV-1で動画を撮って比べると
AQUOS sence9の方が圧倒的に手ぶれがありません。

今まで比較対象がなかったので気が付きませんでした。
今まで撮ったのは何だったの?と愕然としました。

今は写真も動画もAQUOS sence9を使っています。
画面も有機ELなのでとっても綺麗です。
ZV-1の液晶モニターと比べて3倍の大きさです。

夜景を撮ってみると驚愕の性能差に驚きます。
怖いくらい凄いです。
ZV-1では夜景はブレブレで撮れません。

コンパクトデジカメはオワコンです。
電池の持ちも悪いし・・・

AQUOS sence9よりも綺麗に撮れるスマホも
たくさんあるのでそっちを検討した方が良いと思います。

書込番号:26282762

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信9

お気に入りに追加

標準

K-70とどこが違う?

2025/09/04 21:23


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KF ボディ

クチコミ投稿数:24件

K-70を所有しています。
仕様を比較すると液晶モニターの画素数が少しアップしたくらいで
ほとんど同じスペックです。
画質そのものは同じなのかな〜。
(K-70が古くなってきたので買い替えをちょっぴり検討中)

書込番号:26281559

ナイスクチコミ!1


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60329件Goodアンサー獲得:16095件

2025/09/04 21:50

極端に言えば、型番を変えての新製品。

>そう考えると、たとえわずかな進化しかなくとも、名前を変えながらデジタル一眼レフカメラの「新製品」を出してくれたペンタックスの心意気が、とてもありがたいものに感じられてくるから不思議です。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/1482066.html

書込番号:26281579

ナイスクチコミ!5


holorinさん
クチコミ投稿数:9914件Goodアンサー獲得:1300件

2025/09/04 22:11

スペック上の違い
https://photosku.com/archives/4938/

でも、いちばんの違いは現行機であることだと思います。

書込番号:26281595

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:10573件Goodアンサー獲得:1272件

2025/09/04 22:36

>japan_empireさん

一眼レフ継続を宣言、現在も販売してることは一眼レフユーザーには良いことだと思いますし、ほぼ共通してると言えるので、ある意味K-70のサポート期間が延びたのではとも思ってますが。

個人的にはKP後継機を出して欲しいと思っていますが、K-1がUで止まってので難しいのかもと思ってますし、フルサイズにこだわらず一眼レフを継続販売して欲しいとは思ってます。

ネーミング変更、背面液晶の解像度が上がったことですかね。
充電器も変更されたようでPD対応は良いのかなとは思いますが。

撮影枚数が少し減ってるようですが、液晶の解像度が上がったためかも知れませんね。

センサーは据え置きのように思います。

限定カラーのオリーブとストーンは販売終了、クリスタルホワイトとクリスタルブルーはあるようですね。

比較はペンタックスのサイトで簡単なところは見れます。

https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/comparison/?pid01=K-70&pid02=KF

書込番号:26281616 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:3件

2025/09/05 09:35

私はKFに黒死病が発症したという情報を見たことがないので、おそらくK-70の黒死病対策を軸に発売されたのがKFじゃないかと思います。
黒死病が発現しないのであればエントリー機としてとても良いカメラだと思います。

書込番号:26281865

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:91件

2025/09/05 12:31

>japan_empireさん

 普通に考えると、今のリコーが新しいセンサーを搭載して・・・・は無理だと思うので、最新の給電方法に対応して、
 液晶モニターの画素数を上げただけでも頑張ったと思いたいです。(悲観しすぎでしょうかね)
 そして holorinさんが書かれているように、現行機である=部品保有年数が伸びた だけでもペンタファン
 としては有難いと。

 AFが早くなるとか、精度があがるとか、かなりの開発費を要するでしょうし、ソニーがいくら良いセンサーを供給
 してくれるとしても ペンタックスの発注数では センサーだけでカメラ価格になってしまうでしょうし。

 とはいえ、APS全盛機のカメラと比べれば、そん色はない機能だと思いますので、腕次第で当時のプロの写真と
 同程度に撮れる・・・はず(笑)


>みつえもんさん

 >KFに黒死病が発症したという情報を見たことがない

   そうなんですね! それは良いですね!

書込番号:26281977

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10573件Goodアンサー獲得:1272件

2025/09/05 13:25

>KFに黒死病が発症したという情報を見たことがない

K-30からの症状で後継のK-50からK-70まで出てるようですが、即症状が出ることはないと思います。

数年経ってから不具合が出てるように思いますから、出るとすれば、これからではと思います。

確かに症状が出たなんて話は聞いたことがないですがメーカーから改善したなんてアナウンスも無いですしアメリカでは訴訟なんて記事を見ましたが、リコーが症状を認めてないと思います。

K-30後継機まで続いてることを考えるとリコールすべきだと思いますし、改善せずに後継機を出してきたメーカーの責任は重いと思います。

同様の症状で修理してるユーザーはいます。
メーカーも知らない訳ではないはずですから、衰退する理由の一つだと思います。
良いカメラを作るメーカーだけに残念です。

ニコンがD600でゴミ問題が出て対応しました。
リコーも見習って欲しいもんです。

書込番号:26282009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:3件

2025/09/05 17:21

アメリカでの絞り制御不良に関する集団訴訟(2020年)は、2年後の2022年に棄却されました。

ただ、不良の有無に関する判決が出されたわけじゃありませんし、ペンタックスも冷や汗をかいたと思いますので2022年に発売されたKFではその短所を潰し改良しているはずと思います。

K-70までの黒死病を公に認めていない以上、当然ながら公に「絞り制御を改良した」とは言わないでしょう。バックグラウンドでひっそりと改良されていると思います。

無償で修理してくれたら良かったですね。私のK70も黒死病で修理したことがありますが2万円位かかりました。ただ、K-70もKFも時代背景からすると販売価格が安い方なので、「ま仕方ないなぁ」という感じです。

オリンパスのE-M1のダイヤル空回り現象は、発売7年後の中古品でも無料で修理してくれました。黒死病と似たような「持病」ってやつで大ブーイングされていた現象ですが、オリンパスは無料修理というステルスリコールで対応していて感心しましたが、結局身売りしてしまいましたよね。ビジネスですからお人好しすぎると懐が痛んでしまいます。

リコールで大損害をくらい撤退されるよりは無料修理や修理代安めで対応していただいて、事業を継続してもらう方がファンとしてはありがたいです。

書込番号:26282152

ナイスクチコミ!0


koothさん
クチコミ投稿数:5414件Goodアンサー獲得:285件 PHOTOHITO (kooth) 

2025/09/05 21:01

違いで大きいのは、同梱の充電器D-BC186。
このUSB-C端子の充電器を同梱することで、
本体Micro-B端子のままで
EUのUSB端子規制をクリアするためのモデルがKF。

黒死病は、過去対策部品を何度か出していた記憶。
抜本対策ではないのかもしれないけれど、
発生までの期間を延ばす感じ?

書込番号:26282390 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10573件Goodアンサー獲得:1272件

2025/09/05 22:37

訴訟に関しては棄却されましたが、不具合が長年続いたのは事実ですから、メーカーとしては対応しておくべきだったと思います。

確かMZ-7の馬蹄形金具は同一らしいので自身で修理する方がジャンクで購入したりして部品を取り出してたと思いますから、このクラスの絞り制御ブロック機構は変更されずにデジタル化されたのではと思いますが、デジタルになりライブビュー機能などで帯磁するのが原因かもとは思ってます。

個人的には非磁性ステンレスなど早々に素材を変えておくべきだったと思います。

>リコールで大損害をくらい撤退されるよりは無料修理や修理代安めで対応していただいて、事業を継続してもらう方がファンとしてはありがたいです。

確かにリコールじゃなくても良いと思います。
無料修理でも良いのに対応すべきだったと思います。

書込番号:26282468 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 GO Ultra 標準キット

クチコミ投稿数:13件

現在、DJI Action 2を使ってYoutube動画を撮っていますが、カメラ単体として使う場合、バッテリー持ち(撮影時間)、風切音(マイクNG)、GPS情報記録ができないなど機能的に物足りなさがあり、乗り換えを検討中です。今のところ、バッテリー持ちや風切音、マイク取り付けは、問題ないように思いますが、動画のGPS情報連動のほうが少々気になりまして。一応、プロモ動画を拝見すると「データ追加」など説明がありますが、他にそのような記述は無かったりして不安です。このモデルは、いわゆるGPX情報なども記録できるものでしょうか?ご存知の方、教えてください。

書込番号:26276378

ナイスクチコミ!0


返信する
kobo6さん
クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:5件

2025/09/01 20:32

返信遅くてすいません
insta360のアプリにてストラバやGarmin Connectと連携設定すると、アプリでの動画編集時にストラバ等からアクティビティ情報(速度、GPSなど)を取り込んで録画映像と結びつけることができます。
結びつける時に時間の微調整も出来るようです

書込番号:26279104 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2025/09/05 07:01

>kobo6さん
返信遅くて失礼しました!
なるほど、insta360のアプリとの連動ですね。謎が解けました。
実は、昨日注文したので届いたら早速試したいと思います。
ありがとうございました!

書込番号:26281788

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信10

お気に入りに追加

標準

レンズ > シグマ > 16-300mm F3.5-6.7 DC OS [キヤノンRF用]

現在CanonR5を使用しているのですが
今回発売された16-300mm F3.5-6.7 DC OS [キヤノンRF用]はフルサイズ機でも使用可能とのことを拝見しまして
購入を検討しています。

現在までに上記の運用をされている方はいらっしゃいますか?
その使用感(解像度感や手ぶれ性能など)ご教示頂けましたら幸いです&#128583;&#8205;♂&#65039;

書込番号:26281055 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
狩野さん
クチコミ投稿数:4826件Goodアンサー獲得:272件

2025/09/04 10:16

> [キヤノンRF用]はフルサイズ機でも使用可能とのこと

 確かに”使用可能”ですが、イメージサークルはAPS-Cになると思われます.

https://www.sigma-global.com/jp/lenses/c025_16_300_35_67/

書込番号:26281069

ナイスクチコミ!2


@/@@/@さん
クチコミ投稿数:930件Goodアンサー獲得:59件

2025/09/04 11:59

>名無しのこうめいさん

画質がダメですよ。

書込番号:26281125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2025/09/04 12:20

名無しのこうめいさん こんにちは

フルサイズでも使えると言っても クロップ撮影になり フルサイズセンサーの中のAPS-Cサイズの面積だけ使う撮影になると思いますので 面積が減った減った分 画素数が少ない撮影になると思います

書込番号:26281142

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24855件Goodアンサー獲得:1696件

2025/09/04 12:55

使用は可能ですが
APS-C専用レンズですから
クロップされて約27-480mm相当の画角になり
画素数が4480万が1730万になりますからね。
確かデジタルレンズオプティマイザは使えないなど
これらをどう考えるかですね・・・

せっかくのフルサイズに
新たに購入してまで使うかは、
よく考えたほうがよいかと?

書込番号:26281168

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2025/09/04 15:53

>名無しのこうめいさん

R5もシグマ16-300も所有していませんが、かつてR6にレフ機時代のシグマ18-300を間違えて装着したら、強制的にAPC‐Sクロップされました。
 あくまで想像ですが、キヤノンは今のところ他社にフルサイズ用のAFレンズを認めてないと記憶してますので、仮に16-300がフルサイズのイメージサークルをカバーしていても(その可能性はまずないと思いますが・・)、強制的にクロップされて、先輩方の書き込まれているように、約1700万画素ほどで、約27−480ミリ相当の画角のレンズになると思います。

 画質が満足できるかは個人の問題ですが、APS-Cボディを所有していて、普段はそちらで使って、何らかの非常事態で緊急避難的に使うのでない限り、わざわざR5のために購入するレンズではないように思います。

書込番号:26281309

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2025/09/04 16:17

>@/@@/@さん
そうなんですね&#128517;
興味本位でいけるんじゃ!?と思い聞かせていただきました&#128583;&#8205;♂&#65039;ありがとうございます!

書込番号:26281323 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2025/09/04 16:18

>もとラボマン 2さん
画素数が減少するのはかなりしんどいですね&#128531;
ありがとうございます!助かりました&#128583;&#8205;♂&#65039;

書込番号:26281324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2025/09/04 16:20

ありがとうございます!
そうなんですね&#128517;
予算10万ほどでと考えていまして
屋内の舞台などで使用できれば!と思い今回のレンズを考えてみました…

書込番号:26281326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24855件Goodアンサー獲得:1696件

2025/09/04 17:19

>屋内の舞台などで使用できれば!

被写体の動きをある程度止めるなら、
シャッタースピードを確保しつつ
更に、会場の明るさ次第では、
16-300のような暗いレンズだと
ISOを上げることになります。

その時の高感度によるノイズに満足できなければ…
例えば
70-200F2.8のような明るいレンズが必須になりますが…
その辺はどう考えていますか?

書込番号:26281366 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10573件Goodアンサー獲得:1272件

2025/09/04 21:15

>名無しのこうめいさん

APS用なのでクロップ前提で使うなら良いのかも知れないけど、画素数も減るのが問題ないのかってことも考慮した方が良いと思います。

タムロンはズーミングがキヤノンと逆なので使用感としては慣れが必要かなと。

望遠端480o相当ですから安価で500oクラスが必要なら選択肢の一つかなとは思いますが、画質は個人が許容できるかだと思います。

また、高倍率ズームの望遠端は画質が甘いとか言われてましたが、昔と違って良くなってきてます。
ミラーレスになってからは一眼レフ時代よりも良いなんて聞くので一概に悪いとは言えないと思いますが、APSで使う前提なのでフルサイズでクロップだと画素数が減るので可能なら画質は自身で確認した方が良いと思います。

「画質がダメ」なんて書くなら根拠や理由を示すべきだと思うけどね。
ただの悪口でしかないから。

書込番号:26281554 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

動画の画質について

2025/09/03 15:57


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH7 ボディ

クチコミ投稿数:27件

今GH5で動画を撮って、TVで動画を楽しんでます。
そろそろ買い替えようかなとGH7を検討していますが、画質は全然違うのでしょうか?
というのもGHシリーズは初代からづっと買ってるのですが、GH3ぐらいから正直画質がそこまで変わってないような気がします。
むしろTVを買い替えた時の方が画質が上がったような気がして、どんな凄いスペックでも出力のTVの性能が追いつかないと意味が
ないのかな?と迷ってます。
GH7で動画を見てる方、どんな感じなのでしょうか?

書込番号:26280524

ナイスクチコミ!2


返信する
taka0730さん
クチコミ投稿数:5929件Goodアンサー獲得:192件

2025/09/03 17:56

GH4、GH5、G9と使い続けているものです。
GH5IIとGH6の画質比較の動画がありました。(たぶんGH6とGH7の画質はほとんど同じだと思います。)
https://www.youtube.com/watch?v=8SD5gZFvUHs

1:53から交互に画像が出てきますが、明らかにGH6のほうが解像感が高いです。
(ISOは3200?)
GH7は像面位相差AFなので、AF性能も飛躍的に向上していますし、手振れ補正も向上しています。
ただ、GH5よりも80gもアップしているし大きくなっているので、私は買いませんでした。
GH7の基本性能を受け継いだG9IIIが出たら、購入しようと思っています。

書込番号:26280587

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11612件Goodアンサー獲得:864件

2025/09/04 00:19

>taka-taka1977さん
画質はセンサーの違いもあって、GH4までは従来の16Mの画質、GH5でセンサーのパートナー会社が変わったので少し濃いめきつめの画質、G9初代で絵作りの見直しをして画質が大幅に変わって現行機に引き継いでますので、G9初代より前の従来機持っているなら変わってると思ってください
GH5とS5のエンジン使ってるGH5Mk2でも違いがあります

書込番号:26280891

ナイスクチコミ!1


hunayanさん
クチコミ投稿数:1946件Goodアンサー獲得:107件

2025/09/04 07:10

GH5を以前所有、一度離れてGH6でパナに戻ってきました。
今はGH7を使っています。
GH5は一応オーバーサンプリングされていますが、当時併用していたα6500と比較して解像性能で見劣りましたね。
GH6はキヤノンのDGOセンサーと同じセンサー出力方式でノイズ低減とダイナミックレンジ拡張が行われている業務機です。
https://canon.jp/biz/product/camera/pro-imaging/cinema-eos/lineup/ces-camera/c70/feature#dgo-sensor
GH5系とは世代も性能も段違いなのが分かりますが、設定や編集も複雑になっています。
GH6はこのダイナミックレンジブーストがiso2000からしか使えないのでノイズがやや目立ちますが、
GH7(G9Aも)はSDRならiso100、logならso500からになりましたので、光量のある環境ですとGH6とは比較にならないくらい高画質で、
低感度ならS1Aとも画質の差はほとんどありません。
画質はやはり映像の精密さ、階調、色数、ノイズ量で決まると思います。
ですので5.8kのオーバーサンプリングよりも、5.8kで撮ったデータを4kに変換したほうが映像が美しくなります。
そしてPRORESのような色の分解度が高いフォーマットで撮るほうがより美しい映像になります。
加えて低いiso感度で撮るのが大事でしょう。
あたり前なのですが、写真と同じで機材よりも光量のほうが大事で、ライティングやロケーションのほうが大事、
より良い環境で性能が高い機材を使うほうが優位です。
しかし自ら撮影環境をコントロール出来ない場合、たとえば室内でライブの撮影などはフルサイズで且つ高iso、広いダイナミックレンジで撮れる機材が必要になってくると思います。
あとはメーカーのノイズリダクション技術もまちまちですが、ソニーとパナソニックはやはり優秀で、新型機種はその技術も向上してますし、
低い感度からダイナミックレンジブーストが使えるG9A、GH7、S1Aはデュアルゲインに依存しない柔軟なiso感度設定が可能で
現行機の中では動画性能で先行しています。

書込番号:26280973

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11612件Goodアンサー獲得:864件

2025/09/04 12:08

>taka-taka1977さん
少し補足します。
パナソニックの絵造りの差は基本そんなに変わりません、最初は変わったかなと思っても使っていると解らなくなって、過去の作品見直してやっとわかるレベルかと思います。
そうは言ってもGH5と同じセンサーを見直したG9からは『生命力・生命美』 という考えかたで、ディティールとグラデーションの表現がよく出ていて、階調がよくなった感じになってます。
G9M2、GH7からは14bitになりましたのでより画質はよくなってますので、買い替えは有りだと思いますよ

書込番号:26281131 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「カメラ」のクチコミ掲示板に
カメラを新規書き込みカメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)