カメラすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

カメラ のクチコミ掲示板

(15698件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1270スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カメラ」のクチコミ掲示板に
カメラを新規書き込みカメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1270

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 LUMIX DC-TZ99 購入検討

2025/08/24 11:29(2ヶ月以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-TZ99

クチコミ投稿数:1件

【使いたい環境や用途】
屋外球場での撮影(昼間、ナイター)
【重視するポイント】
ズームで綺麗に撮れる
【質問内容、その他コメント】
スマホは格安でカメラ機能は良くないので、久しぶりにデジカメ購入を検討しています。ズーム機能と携帯性も重視したく一眼レフを除外して、LUMIX DC-TZ99が今選択肢にあります。
きっかけは、野球の試合の様子を綺麗な写真で残したいと思ったことです。子供の試合や、プロ野球の試合(個人で楽しむ用です)など。
皆さんの口コミから昼間の屋外は綺麗に取れそうだと分かりました。夜間ですがナイターで明るさがある程度ある場合はどうでしょうか(写真の鮮明さやブレなど)。
アドバイス頂けたら幸いです。

書込番号:26271696 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1557件Goodアンサー獲得:227件

2025/08/24 12:07(2ヶ月以上前)

まず望遠で動きがあるのでファインダーがあった方が捉えやすいです。
夜間ナイターは望遠は強いですが。センサーが小さいので高感度に弱い。
レンズの望遠端が暗いのでそれこそブレやすいですね。

LUMIX DC-FZ1000MUが1インチセンサーで
明るいレンズで良いですが。製造終了で中古しかないのと
もう少し大きくなるので。

ミラーレスがナイターは良いでしょう。
但しどのカメラもオートでは綺麗に撮れませんので
シャッタースピード優先とか絞り優先と色々自分で
使いこなせる必要もあります。

書込番号:26271727

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27355件Goodアンサー獲得:3132件

2025/08/24 12:53(2ヶ月以上前)

ズームで綺麗に撮れる

どこまでを希望しているのでしょう。
上位機種を使っている人たちからしたら、望遠域の撮影はショボいでしょう。
ただ高倍率ズームが効くので、撮れるというだけ。

書込番号:26271755

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:7836件Goodアンサー獲得:184件

2025/08/24 12:55(2ヶ月以上前)

今どきの6万円程度の高倍率ズームコンデジですから、妥協も必要かと・・(^_^;)

書込番号:26271756

ナイスクチコミ!2


hard69さん
クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:2件 LUMIX DC-TZ99のオーナーLUMIX DC-TZ99の満足度3

2025/08/24 21:16(2ヶ月以上前)

当機種

夜の松本城

>ドリドンドンさん

TZ99を購入して間もない初心者です。
あくまで私見かつ野球場内での撮影実績はありませんが、ドーム球場等であればそれなりに照度は確保できると思われますので、ズームによる撮影を主体とするのであれば、本器でも満足できるような感じがします。

本器の最大の特徴は、小さな本体で素晴らしいズーム能力を発揮することだと思っています。
風景などの撮影が主体だとすると、場合によってはスマホの方が綺麗に感じる事もあるかも知れませんが、お子さんやプロ野球の選手の撮影が主体であれば本器の能力を最大限生かせるような気がします。
何と言ってもさりげなく高倍率のズーム撮影ができるところが気に入っています。

※参考にならないかも知れませんが、夜間のお城を手持ちでズーム(200mm)撮影した画像を添付しておきます。



書込番号:26272236

ナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:29325件Goodアンサー獲得:1539件

2025/08/24 22:37(2ヶ月以上前)

機種不明

ナイターの 1/64ぐらい? 撮影(被写体)照≒5 lx(ルクス) ※Lv(Ev)2

hard69さんの撮影画像の撮影データ
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000046783/SortID=26271696/ImageID=4066270/
>シャッター速度 1/5秒
>絞り数値 F5.6
>ISO感度2000
から、
その撮影(被写体)照度を単純計算すると、約5 lx(ルクス)のようです。
※Lv(Ev)2


ナイター球場の場合、球場毎や球場内の場所で明るさの際はありますが、
Kakakuの画像アップを含めた多数の条件から、(統計的な)目安として、
Lv(Ev)9 ⇒ 撮影(被写体)照度:1280 lx(ルクス)で例示します。

特に店内照明が明るい部類の梅田ヨドバシより少し暗い程度


※以下、画像の見た目の明るさ≒【露出】は標準的であることを、前提条件にしています。


さて、
hard69さんの撮影条件の多くを流用し、
明るさの差異1280/5=64倍をシャッター速度に全ブリできたとすると、
シャッター速度1/5秒*64倍⇒ 1/320秒ですので、
スポーツ撮影としては遅いシャッター速度ですが、フルオートより遥かにマシでしょう。


しかし、1/2.3型コンデジで ISO 2000では「特に人間の肌の違和感というか画質劣化が厳しい」ので、
同じF値のまま ISO 1600や800に抑えると、シャッター速度が どれぐらい遅くなって、ナイタースポーツ撮影に向かなくなっていくのか?
を想定してみましょう。

ISO 1600
⇒ シャッター速度 : 1/250秒
投球時など動きの速い場面では、ブレ(被写体ブレ・動体ボケ)が残念ながら、全滅とまでには至らない

ISO 800
⇒ シャッター速度 : 1/125秒
投球時など動きの速い場面では、ブレ(被写体ブレ・動体ボケ)が全滅に近づく(^^;

書込番号:26272300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ21

返信26

お気に入りに追加

標準

オールドレンズ向きデジカメ教えてください

2025/08/19 10:45(2ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

クチコミ投稿数:34件

六年ほどα7IIでオールドレンズ (コンタックス用50 1.5 ズマロン35 3.5 プラナー50 1.4など)
で楽しんでますが、特にレンジファインダー用のレンズの写りがイマイチです。
特に画面周辺の色収差やボケなど。
いろいろ調べてみると、ボディーのccdが古い、最近のデジカメならかなり良く写るなどの記事ありますが。
ご相談ですが、メーカー問わず安くて適当なボディーお教え願いませんか。
ボディー内手ぶれ補正があれば後は何も要らないのですが。

書込番号:26267280

ナイスクチコミ!0


返信する
@/@@/@さん
クチコミ投稿数:955件Goodアンサー獲得:59件

2025/08/19 12:15(2ヶ月以上前)

>そろそろデジさん

レンズの写りがイマイチだからオールドレンズ
写りに期待するなら最新のレンズにする。

書込番号:26267346 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3889件Goodアンサー獲得:278件

2025/08/19 12:50(2ヶ月以上前)

安いのはないです。テレセントリック性が低いレンジファインダーレンズの性能を極力活かせるのはM型ライカ以外にありません。
ライカSL系ですらM程向いてないとメーカー自らいうくらいですから、安いものには残念ながらありません
いくらまでを「安い」とするのか分かりませんが。

強いて言えばM型以外ならニコンZかライカSLですかね。
それでもニコンZとライカMではシビアな設計のレンズでは隅の出方はだいぶ違いますが

書込番号:26267371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ほoちさん
クチコミ投稿数:2497件Goodアンサー獲得:91件

2025/08/19 13:04(2ヶ月以上前)

こだわるならライカかなと思いますが

ソニーの安価なカメラならα7Sは色被りが少なかったと言われてますし α7iii からは大きく改善されました、裏面照射ですね

https://mono-log.jp/archives/2018/07/a7iii_oldlens.php

それ以降のカメラでしたらどれもα7iiに比べたら周辺画質は上がってるんじゃないでしょうか

書込番号:26267392 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ほoちさん
クチコミ投稿数:2497件Goodアンサー獲得:91件

2025/08/19 13:09(2ヶ月以上前)

>そろそろデジさん
> 特に画面周辺の色収差やボケなど

カメラの影響は、色被りがや像の流れですね

色収差やボケというとレンズの方ですので むしろそれを楽しむものかと

書込番号:26267397 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3889件Goodアンサー獲得:278件

2025/08/19 14:38(2ヶ月以上前)

>ほoちさん
その通り、色被り、流れ、像面湾曲なんかがカメラ側での大きな影響です。
色収差も若干ですが出ます。
Summicron-M 50/2 4thをLeica MとZ9で無限遠で同じ場所から試してみたら、かなりシビアに見なければ問題ないレベルではありまたが若干Z9の方で四隅で色収差が出ました。

BSIかつカバーガラスが薄いLeica M11系が最も影響は少なそうですね。
M10までは結構色被りそうです

書込番号:26267452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5525件Goodアンサー獲得:351件

2025/08/19 14:51(2ヶ月以上前)


そろそろデジさん

> 六年ほどα7IIでオールドレンズ‥‥(を)楽しんでますが、特にレンジファインダー用のレンズの写りがイマイチです。特に画面周辺の色収差やボケなど。

ミラーレスは、フランジバックが短いので、銀塩フィルム時代の所謂、オールドレンズを楽しむのに適しています。オールドレンズでは、イメージセンサーを前提に設計された現代的レンズにはない、独特な(ノスタルジックな)描写を楽しむのが、主流だと思います。「画面周辺の色収差やボケ」は、オールドレンズの大きな魅力の一つですから、これらにご不満があるのであれば、フルサイズのEマウント用に設計されたレンズで撮影を楽しまれた方がいいと思います。銀塩フィルム用に設計されたレンズでも、時代が下れば、ノスタルジックさを残しつつ、現代的レンズに近付きます。銀塩フィルム時代の一眼レフ用レンズなのに、似たようなレンズと較べ、取引価格が高いレンズ(*)には、このようなレンズが多いのかもしれません。

(*) 例:6種類発売された「Canon FD 35mm F2」の中でも、前玉の形状から「Concave (凹)」と呼ばれている「FD 35mm F2 S.S.C. (I)」の人気が、特に高いようです。

そろそろデジさんが挙げられていたレンズは、以下でしょうか? 至れり尽くせりの測定データが揃っているので、詳しくご覧になれば、そろそろデジさんの印象と合致すると思われます。
・歴史的銘玉 ゾナー大口径標準レンズ CarlZeiss Sonnar 50mm F1.5 (高山仁さん、、2024/09/17)
https://lensreview.xyz/carlzeiss-sonnar-50mm-f1-5/


【おまけ】
中韓のレンズメーカーからは、様々なレンズが発売されています。徐々にAFが増えて来ましたが、廉価なMFレンズでは、現代的な描写力を誇るレンズから、オールドレンズちっくなレンズまで、多種多様です。バブルボケ等の独特な特徴で人気も取引価格も高いビンテージレンズのレプリカ版が、安価で提供されている場合もあります。ネームバリューに拘らなければ、このようなメーカーのレンズを楽しむのもありだと思います。
Christopherさんは、純正レンズから↑のようなレンズまで、幅広くレビューなさっているので、ご興味があれば、チャンネルを覗いてみて下さい。
・Christopher Frostさんのチャンネル
https://www.youtube.com/@christopherfrost

書込番号:26267463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3905件Goodアンサー獲得:202件

2025/08/19 15:07(2ヶ月以上前)

>ご相談ですが、メーカー問わず安くて適当なボディーお教え願いませんか。

まあ最適機種を訊くよりは、自分で取り換え引き換え試しつつベストを選ぶのが一番早いでしょうな。
メーカー、フルサイズ/APS−C、縦横比、画素数など組み合わせを何百通りか試せば、その内見つかるかと。

『そのレンズ』はそのレンズ用のボディに最適化するよう設計された筈。
>>特にレンジファインダー用のレンズの写りがイマイチです。

  そんなもんでしょう。

が正解かと。お持ちのオールドレンズとやらをマウントアダプタ介してフランジバックの短いミラーレス・ボディで取り敢えずは撮れるようにしてあるので、色収差や滲み、パープリンの出具合等は所謂

  オールドレンズの味

として評価されてると考えます。

それが気に入らねば、そのカメラボディ用に用意された最新レンズを使えばあっという間に問題解消。
若しくはそもそものカメラボディ(フィルム機かな)を調達してくるとか。

ボディ探しが面倒なら、成果物をフォトショ等で加工すりゃ一発で仕上がります。

書込番号:26267472

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5525件Goodアンサー獲得:351件

2025/08/19 15:09(2ヶ月以上前)

2つ上でご紹介した高山仁さんのデータは、「測定値」でなく「計算値」でした。以下の注記を良くお読み下さい。

「以下の設計値などと称する値は適当な特許文献などからカンで選び再現した物で、実際の製品と一致するものではありません。当然、データ類は保証されるものでもなく、本データを使って発生したあらゆる事故や損害に対して私は責任を負いません。」

書込番号:26267475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19899件Goodアンサー獲得:1244件

2025/08/19 15:11(2ヶ月以上前)

>そろそろデジさん

>> ご相談ですが、メーカー問わず安くて適当なボディーお教え願いませんか。
>> ボディー内手ぶれ補正があれば後は何も要らないのですが。

ニコンのZ6では、如何でしょうか?

当初、オールドレンズ使うため用で
α7IIを買うつもりでしたが、ニコン一眼レフ使いでしたので、
Z6を追加で買いました。

書込番号:26267476

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2025/08/19 16:41(2ヶ月以上前)

早速皆さんからいろいろご指示頂きありがとうございます。
困りごとに関して、この版はとても助かります。
ニコンZがCCDがオールドレンズ向き?のような気がします。
都内の中古カメラ屋でレンズ持って試してみます。
ありがとうございました。
結果は後日報告させて頂きます。

書込番号:26267534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11364件Goodアンサー獲得:151件

2025/08/19 22:16(2ヶ月以上前)

とりあえずCCDじゃなくCMOSね

オールドレンズならとりあえず裏面照射がブレークスルーになったので
ソニーならα7RU以降のカメラにしましょう

さらにZだと次のブレークスルー、CMOSの前についたフィルターの問題で良くなってます
ただし、フルサイズのZシリーズのうちZ5とZ6Vは正面照射なので選ばないように

結局、最低限裏面照射にすることです

書込番号:26267808

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4137件Goodアンサー獲得:76件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2025/08/20 07:33(2ヶ月以上前)

そもそも、OLDレンズと言われる範疇のレンズに、デジタル用のレンズ並みの描写を求めるのが無理じゃないですか。特にレンジ時代のレンズとは設計そのものが違いますね。その上、100%のコンディションのレンズなどはほぼ無理で、曇り玉、カビ玉などが多いようです。それぞれレンズの味として楽しんでいる方が多いと思います。カメラ変えてもセンサーが変わるだけで、レンズが同じなら写真に劇的な変化は無いと思います。

書込番号:26268016

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2025/08/20 16:57(2ヶ月以上前)

いろいろ情報を頂きありがとうございます。
現在のデジカメのような写りを望んでるのでは無く、フィルム時代の
描写が得られればと思っています。
当時のフィルムをスキャンしたデータとPCで比較すると,イマイチかなと思いました。
50年以上フィルムを使ってましたので、この時代のレンズに愛着があります。
20本ほどのレンズがありますので、何とかこれらを一番良い結果を得られるよう
活用したく、悩んでいるところです。

書込番号:26268362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11364件Goodアンサー獲得:151件

2025/08/20 17:50(2ヶ月以上前)

デジタル黎明期にフィルム時代のレンズの画質がボロカスだったのは
センサー周りの技術が未発達だったからであり
一般人が多く買いだしたオンチップマイクロレンズが付いたころには
大きく改善されて少なくとも一眼レフ用のレンズでは問題が出なくなっていました

業界的にはほとんどアピールしなかったですけどね
デジタル対応の新型レンズを買って欲しかったから
フィルム時代のレンズでは写りが悪いと思われた方が好都合だったというわけ

ただ、レンジファインダー用のレンズはテレセントリック性が著しく悪いので
オンチップマイクロレンズだけでは全然対応できなかった

上にも書きましたが、ここで一気に進化したのが裏面照射
フォトダイオードがセンサー表面にあるのでテレセントリック性の悪いレンズでも影響が少ない

そしてついにZシリーズ登場
センサーにつくフィルターをものすごく薄くしたのが良いと噂されてますが
理屈はともかく、周辺画質が大幅に向上した

中古で良いならZ6が一番コスパ高いです
10万円しないので
Z7も良いですね、15万円で買えます
基本カメラの解像度がレンズの解像度を上回っている方が
レンズの癖を多く記録してくれるので面白いという面があります

新品ならZ5UかZfとかは比較的安く買えます

オールドレンズはデジタル黎明期のひどい画質の印象がずっと残っていて
使ったことないのに否定する人が良くいるけども
使ってみれば拍子抜けするくらい使える絵が撮れますよ

レンジファインダーのレンズに関しては裏面照射でやっと使えるようになったわけですが
α7RUからなのでちょうど10年前からですね

ただしズームレンズは今でも過渡期かもというくらい進化しているので
フィルム時代の使うと絶望することもあるので注意(笑)

書込番号:26268403

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19899件Goodアンサー獲得:1244件

2025/08/20 18:12(2ヶ月以上前)

>そろそろデジさん

SONYの普通画素の場合、
裏面照射のCMOS搭載は、α7 IIIからのようです。

書込番号:26268418

ナイスクチコミ!0


koothさん
クチコミ投稿数:5481件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2025/08/21 10:06(2ヶ月以上前)

ソニーの場合、
Eマウントの設計時にAPS-C前提の設計でカバーガラス厚を決めてしまったので、
フルサイズとしては厚く、周辺部に余裕がない(表面照射型センサーだったα7IIなど初期機は特に)と記憶。

Webでカバーガラス厚を検索すると
α7Riiiが1.8mm、
EOS Rが1.6mm、
LUMIX S1Rが1.45mm、
Z7が1.1mmとのこと。

今のレンズならこの厚さを含めて光学設計しているだろうからどのマウントでも問題が出ないけれども。

書込番号:26268857

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3905件Goodアンサー獲得:202件

2025/08/21 17:42(2ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

確かPlanner35mmを使ったような。

これは45mmだったかな。

マウントアダプタを初めてフィールドで使用。何mmか忘れました。

夜景もこれだけ写れば取り敢えず満足。たしか45mm。

>当時のフィルムをスキャンしたデータとPCで比較すると,イマイチかなと思いました。

当方もネガをスキャンしております。が、デジタル化されたデータはどうやらフィルムの平坦性とネガ・ポジいずれも完璧には色まで再現できていないらしく、当時のプリントアウト品の方が遥かに忠実性が高いように感じてます。

お値段高めのフィルムスキャナを調達すれば良いのでしょうが、現在『まともな』フィルムスキャナは見当たらず、ニコンからマクロレンズ噛ませて使うアダプタ位しか見当たりません。

或いはシートスキャナにスリーブをベタ付けでスキャンするとか、でしょうか。後はシコシコイメージ編集ソフトで頑張って色再現するとか。


CONTAX Gシリーズの『変態』交換レンズ4本=BIOGON28、Planner35,45,90を持ってます。
これを現在もAPS-Cでアダプタ噛ませて使ってます。テッチャン撮りメインながらそれ程悪い写りではなく、結構気に入って使ってます。

書込番号:26269144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3889件Goodアンサー獲得:278件

2025/08/21 19:53(2ヶ月以上前)

機種不明

Biogon 2/35 ZM、左Nikon Zf 右Leica M

裏面照射になってカラーシェーディングは解決されたもののカバーガラスの厚みから来る像面湾曲諸々は全然解決されてないです。

この添付画像のようにビオゴン2/35 ZMみたいに射出瞳が後ろの方にあるテレセントリック性がシビアなレンズだと顕著です。レンズによってはニコンZですらライカMと比較してズタボロです

逆に、別に全てのレンジファインダーで満足行かないほど全く使えないかと言えば全くそんなこともなく、射出瞳がそんなに後ろでないズミクロンM 50/2 4世代では細かい倍率色収差以外はほとんど目につきません。ズマロンM 28/5.6は色収差の差もほぼない。

レンズ次第、としかいいようがないです。ホロゴンだったら...諦めよう ...

書込番号:26269253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11364件Goodアンサー獲得:151件

2025/08/21 20:21(2ヶ月以上前)

もちろんまだまだオールドレンズとの相性は過渡期だけども

個人的には裏面照射で大好きなスーパーワイドヘリアーが使えるようになったのは
大きな転換点だったと思ってますよ

あのとき使えるレンズが大幅に増えた

書込番号:26269277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4773件Goodアンサー獲得:423件 フォト蔵 

2025/08/21 21:21(2ヶ月以上前)

こんばんは、オールドレンズの愛着はありませんが・・・

古いレンズの描写を"味"として楽しむのでなく
デジタルカメラでも"最高の描写"を得たいのでしたら
試してみれば

[周辺色被り]や[周辺減光]に効果あるようです
Rawtherapee の日本語マニュアルの[フラットフィールド(Flat Field/jp)]
https://rawpedia.rawtherapee.com/Flat_Field/jp

ただし"前後の微妙なピンボケ"の輪郭の"疑色"にはコレは効果ありません

それには
フリンジ低減(Defringe/jp)
https://rawpedia.rawtherapee.com/Defringe/jp

"ピントが合っている部分"の色収差は
色収差(Chromatic Aberration/jp)
https://rawpedia.rawtherapee.com/Chromatic_Aberration/jp

古典的(?)な歪曲収差・色収差・周辺光量補正は
レンズ/ジオメトリ(Lens/Geometry/jp)
https://rawpedia.rawtherapee.com/Lens/Geometry/jp

なんとなくピントが甘いとか小絞りボケ対策など
キャプチャーシャープニング(Capture Sharpning/jp)
https://rawpedia.rawtherapee.com/Capture_Sharpning/jp

他にもイロイロ

設定があらかじめ用意されてないレンズでも、ツマミ(スライダー)で効果の匙加減を調整できます


古いから買い替えたいのであれば
最新型にすれば解決です


裏面照射のイメージセンサーとそうでないソレ
裏面・表面の違いだけでなく
センサーのマイクロレンズの配置(アライメントとなってたか)も工夫したようです
ただ、これはデジタルカメラ用レンズに最適化したもので
フィルムカメラ用レンズを意図したものではないかも

「裏面だから」と期待を裏切られないとイイですね


Rawtherapeeは無料ダウンロードのRAW現像ソフトです
https://rawtherapee.com/

最新ホヤホヤ機種への対応は遅いかもしれません

ほとんどコレしか使ってないので他のRAW現像ソフトがどうなのかは知りません
あしからず

書込番号:26269340

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2025/08/22 20:52(2ヶ月以上前)

いろいろ情報参考になります。
ライカとニコンの比較、衝撃的です。
ソニーやニコンのミラーレスでのオールドレンズ、考えさせられます。
ライカ 手が出ません。
妥協点を探すのに苦労しそうです。
何か虚しくなってきました!!!

書込番号:26270218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3889件Goodアンサー獲得:278件

2025/08/23 22:27(2ヶ月以上前)

ライカMまでぶっ飛ぶか、それ以外で一番薄いであろうニコンZか、じゃないですか。
レンジファインダー用レンズは何を使われてるんですか?

書込番号:26271307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2025/08/24 10:17(2ヶ月以上前)

そうですね ニコンZシリーズでしょかね。
でも ライカの結果を見せられると、後は所詮妥協の産物としか思えません。
手持ちのレンズ ヘリヤ−アスフェリカル 15/4.5 ズマロンメガネ付35 3.5 ズミタール50/2.0 CONTAXIIゾナ50/1.5 ニコンs50/2.0
エルマー  ヘクトール テリート ヤシコン18から300 (11本) FDレンズ   オリンパス  ペンタックス ニコン などなど
特にヘリヤーは私のデジカメでは周辺が酷い写りです。
もともとα7IIを購入した目的は、フィルムをデジタル化するためでした。
当初、ニコンスキャナーを購入し、10本ほどスキャンしましたが、一枚2分程時間がかかります(特にネガ)諦めました。
色々調べた結果、2500画素あればコピーで十分事足りるだろうろ思い α7IIを買いました。
α7IIでベローズとマクロレンズの組み合わせで、フィルム1本5分ほどでコピーできます。
これで25000枚程(リバーサル  ネガ  モノクロ)データー化しました。



書込番号:26271631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11364件Goodアンサー獲得:151件

2025/08/24 10:31(2ヶ月以上前)

ヘリアーの15/4.5は何故かウルトラワイドヘリアー12/5.6よりもデジタルとの相性が悪いのが有名でした
α7R2が出たときオールドレンズ遊び界隈でやっと15/4.5が使えると感無量で大歓迎されたのは記憶に新しい

15/4.5ならZで満足できるかと

書込番号:26271638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19899件Goodアンサー獲得:1244件

2025/08/24 17:50(2ヶ月以上前)

>そろそろデジさん

>> もともとα7IIを購入した目的は、フィルムをデジタル化するためでした。

倍率(等倍)さえ合えば、ニコンES-2も使えたかと思います。

フィルムデジタイズアダプター ES-2
https://nij.nikon.com/products/lineup/accessory/lens_closeup/es-2/

書込番号:26272028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2025/08/24 20:47(2ヶ月以上前)

ニコンのES2も使ってみましたが、スリーブにフィルムを毎回入れる手間が大変で、すぐやめました。
ブローニフィルム(120)もベローズを利用してコピーしました。バックライトはフィルムビュアーです。
6×6 6×4.5 6×9 なども無理やり2500画素内に収めてしまいました。 無理を承知で。
流石に4×5はそのまま保管してます。

書込番号:26272204

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ101

返信11

お気に入りに追加

標準

30万切ったら買い?

2025/08/14 21:08(2ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z6III ボディ

スレ主 Donnerkeilさん
クチコミ投稿数:2件

ニコン信者 & 非信者の方々、


1年前は40万を超えていたカメラが、30万円を切りそうな勢いです。
いくら出来が悪いといっても、29万円ならお買い得に映ります。

信者の方は買われていないんでしょうか?
信者でもないのに、安いだけで買うとマズイでしょうか?

書込番号:26263469

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3905件Goodアンサー獲得:202件

2025/08/14 21:46(2ヶ月以上前)

>信者でもないのに、安いだけで買うとマズイでしょうか?

古来より日本には『安物買いの銭失い』と言う格言・諺が御座います。
それに街灯いや該当しなければ何を買おうが問題ないのではないでしょうか。

或いは別の観点から。
信者か否かはともかくとして、
・何を買おうが撮影スキルで意図通りの成果を得られる、のか
・何を買っても凡作駄作しか撮れない、のか

では雲泥の差が有るように思われます。ついでに

・単に機材を持つことに意味と歓びを持ちたいのか、
・或いは単なる道具として扱いつつ結果をシッカリ出したいのか、
そこら辺がポイントになるような気もします。

書込番号:26263505

ナイスクチコミ!7


okiomaさん
クチコミ投稿数:24961件Goodアンサー獲得:1702件

2025/08/14 21:51(2ヶ月以上前)

なんで、[信者]って言う必要があるの?
その真意は他に何かあるのかい?


安ければそれに越したことないけど
必要なら値段に関係なく
買える時に買えばよいのでは?
下がるまで待つのであれば、
その機種は必須では無い?

書込番号:26263507 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:3753件Goodアンサー獲得:77件

2025/08/15 06:13(2ヶ月以上前)

もう少しうまくやればいいのにね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001634170/SortID=26208195/

こんな感じで。
とても残念。

書込番号:26263676

ナイスクチコミ!8


珈琲天さん
クチコミ投稿数:185件Goodアンサー獲得:5件

2025/08/15 07:14(2ヶ月以上前)

でもNikon も凋落した感はありますね。
こういう話しか話題にならないのでしょうか。

書込番号:26263700

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:7件

2025/08/15 10:53(2ヶ月以上前)

 
もうスグ、Z9Uの仕様が漏洩します。
提灯記事で盛り上がりますよ。

書込番号:26263848

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:859件Goodアンサー獲得:36件

2025/08/15 14:26(2ヶ月以上前)

>いくら出来が悪いといっても、29万円ならお買い得に映ります。

このカメラの出来はともかく
ユーザーの大半が待っていたZ6Uの安い改良版であるZ5Uの発売は隠して、40万近いZ6Vを出したのが問題でしたね。高速連射や動画スペックが要らないようなニコンユーザーさんにも「これを買うしかないですよ」と消去法で高い買い物をさせようとした、と解釈せざるを得ない売り方です。
姑息というか、なんというか。

書込番号:26264021 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


hunayanさん
クチコミ投稿数:1988件Goodアンサー獲得:113件

2025/08/15 17:11(2ヶ月以上前)

このカメラ使ってましたが、仕様をしっかり見ると
その位置づけが明確になりますし、
40万という価格もそれほど高くないように思います。
まずZ9Z8と違うのはメカシャッターがあることです。
そして14bitで14コマの連写が可能、Z5Aとも明確な差があります。
積層センサーなので非積層のZ5Aより演算や測距の回数で大差があり、
当然AF性能も優位です。
動画はNRAW、PRORESが撮れますし
アンチディストーションも優秀です。

ニコンで唯一メカシャッターを持つ積層型であり、
AF性能は現状ニコンで最も優れています。
そして比較的小型のボディなのでジンバルに乗せた際の取りまわしも良く、
ハイエンドユーザーからプロまで様々な用途で機動力を発揮出来る優れた機種です。
しかし最近のハイエンドユーザーは高画素を好む傾向にあり、
フリッカーや電子シャッターによる画質の懸念よりも
ブラックアウトフリーとシャッターへの負荷が少ない点のほうにメリットを感じている。
Z6Bは売れていないわけではありませませんが、
現行ニコンユーザーのニーズとはズレがあるということでしょう。
その仕様を吟味して自分にあうのであれば高いコストパフォーマンスを得られると思います。

書込番号:26264158 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!31


クチコミ投稿数:859件Goodアンサー獲得:36件

2025/08/17 18:24(2ヶ月以上前)

そこまで要らないのに、「秒速◯連写」「8K◯P動画」とか付けて、その大容量データをさばくためのバッファやCPUにも凄いコストかけて、画質やRAWの耐性が落ちるから低画素で、、、
みたいな機種がスタンダードになり、価格もやたら高いとか、その流れが波及すると個人的にはかなり迷惑。また業界的にも、カメラ離れを加速させかねないです。Z5Uは初心者にはなかなか良いが、ある程度の写歴がある人間が買うには物足りないしかといってZ8はハードルが高い。

Z6Vがさほど人気が出なかった事で他社の方向性にもそれなりの影響は出ると思うが、、、α7Xが積層センサーで出たら嫌だなあ。とにかく丁度いい按配の機種を30万以下で販売し続けてくれないと困るよ。画素数は3300から4000万位で。
高画素機も6000万で十分です。

書込番号:26265939 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


珈琲天さん
クチコミ投稿数:185件Goodアンサー獲得:5件

2025/08/18 01:14(2ヶ月以上前)

確かに1年で25%OFFならカメラとしては値落ちが大きいですね
来年にはさらに下がって50%OFFになるかも?と考えれば待った方がいい気もする
だからここはさらなる値引き待ちでいいのでは

書込番号:26266261

ナイスクチコミ!3


スレ主 Donnerkeilさん
クチコミ投稿数:2件

2025/08/24 15:29(2ヶ月以上前)

>40万という価格もそれほど高くないように思います。


やっぱり信者というのは凄いですね。
統一教会があんなに成功したのも納得。

私も教会作ろうかな。
ニコン統一教会とか。

書込番号:26271917

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3753件Goodアンサー獲得:77件

2025/08/24 18:32(2ヶ月以上前)

確定ですな

書込番号:26272071

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

花火jの動画撮影について

2025/08/20 23:11(2ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 9 ボディ

スレ主 taka0079さん
クチコミ投稿数:31件

花火を8kで撮影してみました。設定はf5.6 iso1600です。
次回にむけて設定のアドバイスお願いします。
NIKKOR Z 17-28mm f/2.8
f5.6 iso1600 で撮影 

https://youtu.be/Q8zYic2nt_U?t=4876

書込番号:26268641

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:3件

2025/08/21 08:10(2ヶ月以上前)

>taka0079さん

こんにちは
花火の撮影いいですよね。
私もチャレンジしてみたくこのスレに興味を持ちました。

今回の撮影について、カメラの設定や条件それと後処理などを書き足した方が、他みなさんもアドバイスしやすいかもしれませんし、私も興味がありますので是非教えていただけたらと思います。

またこの道のエキスパートで別所さんってプロの方いますので、そこにたくさんのヒントがあるかもしれません。Instagramで沢山映像をあげています。是非確認してみてください。たしか使用機材はZ8だったと思います。

書込番号:26268793 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:3件

2025/08/21 09:33(2ヶ月以上前)

>taka0079さん
設定は書かれてましたね。すみません。

動画をみて思ったことですが、記録動画としてはいいと思いますが、クライマックスシーンを切り取った短い動画として作品動画にチャレンジされたらどうでしょうか?

テクニックはアドバイスできませんので雑な感想ですみません。

書込番号:26268837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 taka0079さん
クチコミ投稿数:31件

2025/08/21 15:13(2ヶ月以上前)

ありがとうございます。確認して挑戦してみます。ありがとうございます。

書込番号:26269038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀写さん
クチコミ投稿数:683件Goodアンサー獲得:13件

2025/08/24 13:17(2ヶ月以上前)

>taka0079さん、こんにちは。

暫くぶりにZ9のクチコミを見たので反応が遅れました。

Z9の8Kもいくつかモードが有りますので、どのモードで撮られたか知りたいところですね。
RAW撮りでは無いように思いますが。。。

他の方が書かれているように全花火を記録として撮ったにしても花火と花火の間は編集で詰めた方が良いですね。
最後のフィナーレで車の警告音が盛大に鳴ったのは誠に残念ですが、そもそも撮影場所の選定の仕方が寛容かと思います。
観衆の声や、街の雑音が大きいと煩わしいものです。
マイクの選定も含め次はもう少し条件の良い場所を探されたらいかがでしょう?

この撮影場所は多分撮影地から約1kmくらい離れていると思います。
(音の遅れ具合から予想)
あまり離れると光と音の乖離がどんどん広がるので、音との連動を重視するならこれ以上離れない方が良いかもですね。
それから、せっかくの港まつりの花火で海から打ち上げられています。
海に映る花火のリフレクションも含めて撮れる場所を探されたらいかがでしょうか?
そうすればもう少し打ち上げ場所の特徴も写し込め、美しいリフレクションにより港まつりの花火ならではの画となると思います。

少々現場の地図で確認しましたが、例えば、反対側に回って海を隔てて中之島公園から撮ると良いかも知れません。
激混みかも知れないですが、場所はすごく良さそうですね。
距離が近くなり迫力満点でしょう。
そこがダメなら、中之島に渡る前の富士見町の海岸からも狙えそうですね。

現場を知らない勝手な意見ですので実際とは全然違うかも知れません。
そこはご容赦ください。
私ならそこら辺りから狙ってみたいと思っただけですので。。。

書込番号:26271768

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信17

お気に入りに追加

標準

レンズフードがスカスカです。

2025/08/14 07:29(2ヶ月以上前)


レンズ > シグマ > 500mm F5.6 DG DN OS [ソニーE用]

クチコミ投稿数:483件
機種不明

ねじ回して伸ばしたところ。レンズ表面までに達しません。

このレンズがどーしても欲しくなり、中古で購入しました。
最初気にしていなかったのですが、レンズフードを逆向き(しまうとき)取り付けたら、ねじ回して止めてもスカスカ。
てで引っ張ると外れます。
「あれっ」と思い正規の向きで取り付けてもスカスカ。
フードが欠陥品なのか、なにか足りないのか・・・

実物レンズお持ちの方、ご意見ください。

書込番号:26262909

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:10件

2025/08/14 08:02(2ヶ月以上前)

当レンズは所有していませんが、一般的な、ねじロックタイプのフードの場合、
ねじの先端が、リング状のベルトを押さえてレンズ鏡筒を締める構成です。
写真の様子では、リング状のベルト部品が欠落しています。
ねじ先端がレンズ鏡筒に到達しなかったので、レンズ鏡筒を傷つけませんでした。
フードの修理ができるかどうか、シグマに問い合わせするのが良いと思います。

書込番号:26262930

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:47件 500mm F5.6 DG DN OS [ソニーE用]のオーナー500mm F5.6 DG DN OS [ソニーE用]の満足度4

2025/08/14 08:49(2ヶ月以上前)

機種不明

正常な状態

明らかにに部品が欠損してます
シグマに修理可能かどうか問い合わせてみては如何でしょうか?

書込番号:26262953 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27355件Goodアンサー獲得:3132件

2025/08/14 09:04(2ヶ月以上前)

皆さんが言われるとおりです。
レンズ本体に当たる部品が欠落しています。

書込番号:26262962

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24961件Goodアンサー獲得:1702件

2025/08/14 09:27(2ヶ月以上前)

破損しているのでしょうね。
メーカーに相談してみては?

修理できなければ
レンズフード(LH1034-02)を
購入することになるかと思います。

シグマのオンラインショップ

https://www.sigma-onlineshop.jp/shop/g/g941239/

14960円。

書込番号:26262975 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45253件Goodアンサー獲得:7624件

2025/08/14 11:49(2ヶ月以上前)

shourinji0703さん こんにちは

>中古で購入しました。

フードも中古で付いてきた物でしょうか?

このレンズではありませんが 自分の場合 中古でフード付き購入することがあり その時付いてきたフード自体に問題がありスカスカなことよくありフードは 買い換えている場合 多いです

書込番号:26263083

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:483件

2025/08/14 13:45(2ヶ月以上前)

>海辺のカワセミさん
写真ありがとうございます。ほんとですね、欠損してます。

>okiomaさん
>MiEVさん
>もーたろうさん
>もとラボマン 2さん

ご意見ありがとうございます。
SIGMAに 修理代と購入代 どちらが安いか聞いてみます。

皆様、ご教授ありがとうございました。

書込番号:26263147

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11723件Goodアンサー獲得:880件

2025/08/15 00:38(2ヶ月以上前)

>shourinji0703さん
中古で購入ならシグマに問い合わせ前に購入先に連絡では、安く購入されても修理代込もしくは新規に1.3万近くで購入するなら、、保証がしっかりした所で購入がいいと思いますよ。
本体も動作大丈夫ですか。

書込番号:26263592

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4137件Goodアンサー獲得:76件

2025/08/15 07:45(2ヶ月以上前)

これは、工夫次第でDIYで治せるような気がします。少し厚めのゴム板(ホームセンタで売ってる)と瞬間接着剤があればなんとかなるようなきがします。せっかく中古で利口に購入されたのだから、一度TRYされたらどうですか。このクラスになると、フードもお高いし、修理も結構かかるかも。修理と言っても多分プラスチックの部品噛ませるだけでしょうし。

書込番号:26263715

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11364件Goodアンサー獲得:151件

2025/08/16 16:26(2ヶ月以上前)

機種不明

割りワッシャー

箱型のパーツを割りワッシャーで固定する感じの構造と思う
割りワッシャーが外れて部品が脱落したのでしょう

DIYでやるのは難易度は低いけど
ある程度経験無い人にはやること多くて大変かもね

ちょうどよい割りワッシャーセレクトするのが一番大変かも
僕でもやったことが無い(笑)
しょっちゅう使うなら何サイズかのセットで買って試すのが楽だけど
DIYめちゃやる人でもほとんど使うことの無いパーツだからなああ…

ホームセンターとかでサイズ合わせて買うしかないか

書込番号:26265017

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3905件Goodアンサー獲得:202件

2025/08/16 22:47(2ヶ月以上前)

機械加工の知識やノウハウをお持ちであれば問題ないとは思いますが、度胸一発DIYで作業してしまうと、今以上に悲惨な状態になる可能性もあります。作業かまして鏡筒に変形歪でも生じりゃそれこそ悲劇。

なのでレンズにそれ程思い入れが無ければDIYも良いでしょうが、今後大事に使いたいのであれば、迷わずメーカーにダメ元相談して考えられ得る対策を提案してもらうべき、に一票。

書込番号:26265312

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:483件

2025/08/17 11:24(2ヶ月以上前)

機種不明

部材発見

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ご意見ありがとうございます。
その後、帰省から帰りレンズ箱あさっていたら、部材発見。はめてみましたが、ぽろり落ちます。
金具を抜けないようにする物がなにか不足してる感じです。
ご意見いただいた割ワッシャーのような、金具の凸にとめておくワッシャーが必要な感じです。、
休み明けに購入元に聞いてみます。
参考になりました。ありがとうございました。

書込番号:26265623

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11364件Goodアンサー獲得:151件

2025/08/17 11:59(2ヶ月以上前)

>shourinji0703さん

その部品があるのならDIYで直すのが早いし安いので僕なら自分でやっちゃうな

何使って直すかで変わるけど
僕ならタダで直しちゃうかな

家には工具は一通りそろってるので金工も木工もなんでもできるし
ネジやワッシャー類も色々揃ってる

割りワッシャーは無いから別の方法で直すけどね(笑)

書込番号:26265652

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4137件Goodアンサー獲得:76件

2025/08/18 07:24(2ヶ月以上前)

この部品有るのなら、DIYですね。はめ込んで、隙間をグルーガンで埋めればOKじゃないですか。

書込番号:26266349

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11723件Goodアンサー獲得:880件

2025/08/19 08:19(2ヶ月以上前)

なんか自分で直す雰囲気になってますが、一番ダメな話しかと思います。
購入品が欠損しているなら瑕疵になりますので、まずは販売店に相談しての交換では。シグマに相談も違うと思います。

書込番号:26267182 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11364件Goodアンサー獲得:151件

2025/08/19 08:38(2ヶ月以上前)

>購入品が欠損しているなら瑕疵になりますので

それが証明できるかじゃないかな

購入後に割りワッシャーが外れた可能性が一番高そうだけどね
販売時点で割りワッシャーが外れてたなら売られるまでに分かると思うんだよね

まあ保証があるなら対応してくれる可能性はあるかな
付属品は保証の対象外にしている場合もある

書込番号:26267198

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:483件

2025/08/24 00:36(2ヶ月以上前)

皆さんご意見ありがとうございます。

SIGMAに出すと3300円ほどかかると回答もらいました。
とりあえず購入店にお知らせしたところ、「本来壊れるものではないとのことで、こちらで預かり修理だします」
となり、預けてきました。
時間はかかりますが、修理代はかからないようです。

プッシュナットで直そうかともおもいましたが、ナットをおさえておくのが難しく、断念しました。

まだ2,3回しか使用してませんが、こちらのレンズ、レンズ単体では軽いのですが、α1つけるとズシリときます。
コンパクトなところは唯一無二かと思います。

書込番号:26271418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11364件Goodアンサー獲得:151件

2025/08/24 00:40(2ヶ月以上前)

てかシグマで3300円で直せるって…
めちゃ良心的ですね

このくらいなら店がやってくれないならシグマに出した方が良いね♪

書込番号:26271421

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

EOS Kiss X10 バッテリー外さず充電出来ますか?

2025/08/22 20:22(2ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X10 ダブルズームキット

スレ主 e8848さん
クチコミ投稿数:42件

CANON PowerShot G1XVみたいにバッテリー外さず充電出来ますか?

EOS Kiss X10はUSBコード繋いで出来ると有難いですが、
EOS Kiss X10 USBケーブルで充電方法捜して居るのですが、見つからず、

ご教授お願い致します。

EOS Kiss X7、EOS Kiss X5でもバッテリ外さず充電方法を探したが見つからず。

書込番号:26270188

ナイスクチコミ!0


返信する
@/@@/@さん
クチコミ投稿数:955件Goodアンサー獲得:59件

2025/08/22 20:49(2ヶ月以上前)

>e8848さん

無理です

書込番号:26270213 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:183件

2025/08/22 21:22(2ヶ月以上前)

キヤノンでUSB充電/給電対応しているのはミラーレスだけで一眼レフは全部無理なような

書込番号:26270242

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10752件Goodアンサー獲得:1290件

2025/08/22 23:01(2ヶ月以上前)

>e8848さん

コンデジやミラーレス一眼だとUSB充電、給電できるカメラありますが、一眼レフは無かったと思います。

付属のバッテリーチャージャーで充電してください。



書込番号:26270351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9927件Goodアンサー獲得:1302件

2025/08/23 08:33(2ヶ月以上前)

USB充電には対応していません。
この機種はエントリー機にしてはバッテリーの持ちが非常に良いものの一つです。
目的は何でしょうか。モバイルバッテリー等から充電したいのでしょうか。

書込番号:26270572

ナイスクチコミ!0


スレ主 e8848さん
クチコミ投稿数:42件

2025/08/23 10:46(2ヶ月以上前)

holorinさん・皆様有難う御座います。

目的はCANON PowerShot G1XVの内臓電地老化不良の粗悪品が外資系A・・社で未だ販売して居ります、
私も此の粗悪品ち知らずに買いもとめ、併しバッテリー交換時に日時刻再設定でしたが、
買った其の日に返品致しました。

皆様方可成りの方々買われて居り毎回時刻設定して居ります。

他で再購入致しましたG1Vは内臓電池老化無く、併し何時老化で、

交換費用は修理費用は一律で¥33,000円+送料は¥2,750円です。

此れは避けるべきで、皆様方のお知恵拝借致しました、本当に親切に有難う御座いました。



書込番号:26270686

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10752件Goodアンサー獲得:1290件

2025/08/23 19:19(2ヶ月以上前)

外資系Aって、Amazon?
Amazonだとしたら、Amazon販売かマーケットプレイスかでも在庫状況とか違うだろうけど。
内臓ではなく、内蔵だし。

G1XVって2017年11月30日発売だから内蔵電池は劣化しても変なことではないし、中古なら劣化してる可能性は大いに考えられるし。

内蔵電池が落下してても、予備バッテリーあれば充電時に入れ替えたらリセットされることは無いと思うけど、X10のスレでG1XVについて書かれても困るし、板違いだけどね。

まあ、新品購入でも内蔵電池(キャパシタやコンデンサ)にも充電する必要があるけどね。



書込番号:26271163 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「カメラ」のクチコミ掲示板に
カメラを新規書き込みカメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)