
このページのスレッド一覧(全1398スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 5 | 2025年8月27日 02:30 |
![]() |
7 | 6 | 2025年8月26日 22:06 |
![]() |
30 | 12 | 2025年8月26日 13:31 |
![]() |
6 | 16 | 2025年8月26日 12:13 |
![]() ![]() |
3 | 9 | 2025年8月26日 11:25 |
![]() ![]() |
15 | 8 | 2025年8月26日 10:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > 16-300mm F3.5-6.7 DC OS [ソニーE用]
α6700にタムロン70-300mmを装着しています。
APS-Cなので105mmスタートになり
少し使いにくさを感じています。
もう少し寄れるレンズが欲しいと思い検討しているのがタムロン50-300、シグマ16-300です。
望遠が最優先なので望遠レンズである50-300の方が良いという意見が多いとは思いますが、最新のシグマ16-300であれば便利ズームレンズでも満足できるレベルだったりするのかな?と思って質問させていただきました。
もともとタムロン70-300mmの画質が不満で仕方なかった訳ではないのでプラスアルファのレベルで撮影が出来れば満足です。
使用された方がいらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願いします。
※タムロン50-300の方でも同じ質問をしております。
書込番号:26267525 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α6700に、タムロン18-300mmからシグマ16-300mmに乗り換えました。
私の場合、明るさよりも、広角から望遠まで使えることが優先で、
70-300mmは使ったことがありません。
乗り換えた感想は、きびきびとして気持ちがいい、
70mmあたりで1:1まで寄れるのが便利、
18mmと16mmの違いが思っていた以上に大きく、
乗り換えに満足しています。
シーンによって使い分けるのもいいかもです。
書込番号:26270526
2点

ありがとうございます。
タムロン18-300からの乗り換えなんですね。
とても興味があります^ ^
キビキビとしていて気持ちが良いとは魅力を感じます。まったくの主観で構いませんが300mm辺りの画質にうーんと思ったりされますか?
実際に使った方の感想嬉しいです。
書込番号:26271430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タムロン18-300との比較では、特に不満ありません。良くなった感があります。
タムロン70-300mmとの比較はわかりません・・・
書込番号:26273970
1点

店でタムロン18-300mと比較してこっちを買いました。
ぱっと見の解像感は大差ない気はしましたが、拡大した時はこっちのシグマのレンズの方が若干良くなっている気はしました。
直接比較してはいませんが、70−300よりは少し画質は落ちそうな気がします。
上記のタムロン同士で比較して明確に違ったのは記憶してます。
ただでさえ便利ズームとして無理した作りにはなっていて、
ハーフマクロもできるうえ、手ブレ補正もついてともなれば、多少画質は目を瞑ることになるかなと。
個人的には拡大しなければ気にならない程度ですが、拡大するとやっぱりアラが目についてうーんとはなります。
一本化にこだわらないなら、その焦点域は現行のまま、タムロンの17−70 (Model B070)の購入を検討するのもいいのでは。
書込番号:26274057
1点

さすが使用されているだけあってとてもわかりやすく説明していただきありがとうございます^_^
やはり便利ズームなりの欠点は感じられそうですね。
タムロン17-70も調べてみます^ ^
書込番号:26274060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > SONY > FE 16-35mm F2.8 GM SEL1635GM
まず前提として、趣味でカメラをしています。
状況としては、
今、こちらの16-35gmを持っておりますが、
16mm1.8も持っています(20mm1.8との入れ替え)
基本的な撮影は、24-70mm2.8や70-200mm2.8で問題ないのですが、
星空撮影、風景をダイナミックに撮影したい、24mmに収まりきらない時の撮影、たまーにVlog撮影、のため超広角を所有しております。
この場合、16-35か16mmどっちかを残すとなった場合はどっちを残すのがハッピーになりますでしょうか?
下記を参考にご意見をいただきたいです。
・星空撮影について
何に4回程度です。
うっすら星空が見える程度での撮影ではなく、長野等での満点の星空の撮影をすることが多いです。
気になるのはF値ですが、満点の星空(周りに光が限りなく少ない)状況下でもF値1.8と2.8では大きな差がありますでしょうか?
どれだけシャッタースピードを稼げるかになってくると思います。
ただ、14mm f1.8 gmとかはデメ金レンズで他の用途で使いずらいので無しです。
・風景をダイナミックに、24mmに収まらないものについて
こちらは、16-35が圧倒的に有利だと思います。
16単だけだと、17mm〜23mmの画角がカバーできないです。
ただ、高画素機を使っているので、クロップすれば問題ないっちゃ問題ないです。
動画も超解像ズームでなんとかという感じです。
・たまにvlog
こちらも↑と同様に16-35の方が圧倒的に便利ですが、16mmだとどうしようもない。というわけではなさそうです。
見てもらったら分かるかもしれませんが、気持ちとしてはなんとか16mmだけでなんとかならないかなーと思っております
ただ16-35という素晴らしいレンズを手放していいものか、
と悩んでいます。
みなさんのご意見をお聞きしたいです
(どっちも残すべきという回答はなしでお願いします)
書込番号:26272802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

16mmで撮り比べていますか?
少なくとも単焦点を購入してまだ数ヶ月では?
それぞれの良さもあるのでは?
どちらを残すかは、何をレンズに求めるかで変わるのでは?
で、求めるものは人それぞれでないかと思いますが…
ご自身で判断できるまで
両方の沢山撮ることかと思いますが…
書込番号:26272835 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Sjdhmさん
SEL1635GM と SEL16F18G を既におもちで、星景色撮影も念頭に残すとしたらどちらが良いのか?という御題ですね。
自分でしたら、
- SEL1635GM は汎用+タマに星景用として温存。
- SEL16F18G は放流。
- 下取り収入+追い銭で SEL24F14GM を検討。
です。理由は、
- SEL1635GM の汎用性は捨てがたい。
- 確かに SEL16F18G は明るい(=星景の正義)。ただ、星景には16mm は広すぎることがある(多い)。
- また、16mmG には開放だと非点収差がある(周辺の点光源像が + みたいになる)。気にしないならそれで終わりですが、気にするなら絞ることになり、そうすると 1635GM と大差無くなってくる(のではないかと思う)。
- 星用としてなら、SEL24F14GM のほうが画角的にずっと扱い易い。出目金ではないのでねじ込みフィルタも可。
- なお、24mmGM も実は開放だとコマ収差がある(周辺の点光源像が | みたいになる)。f1.8〜f2 くらいにすると直る;それでも f2.8 よりは明るい。
書込番号:26272854
1点

気に入ったほう残せばいいんじゃない?
自分の推し、姉妹の渡辺と木村どっちがいい?
って他人に聞くようなもんよ。
オイラなら・・・渡辺・・・
書込番号:26273310
1点

>Sjdhmさん
レンズをどんな基準で良い悪いを決めるのかは、結局は所有者、スレ主さんの主観と思います.コレが前提で書き込みます.
>満点の星空(周りに光が限りなく少ない)状況下でもF値1.8と2.8では大きな差がありますでしょうか?
大きな差があると感じています.実際に撮影してみると分かりますがF1.8とF2.8ではシャッター速度が、2倍ほど違います.星景写真だとシャッター速度は人によっても違いますが、それでもまあ15秒程度が限界でしょう.仮に15秒としましょう.このシャッター速度を実現するためにISO感度を変える訳です.そのISO感度がISO1600なのかISO3200と言う差がF1.8とF2.8の差です.大きな差だと感じます.
個人的には風景写真用途の超広角クレンズと星景写真用との超広角レンズは同じ焦点距離でも求められる物が違うと感じています.風景写真ではF4でも十分使えますが星景ではISO感度6400って事になります.だからこそ星景写真用にFE 14mm F1.8 GMと言うレンズが開発され売られている訳です.
書込番号:26273426
2点

>どっちを残すのがハッピーになりますでしょうか?
自分の幸せを他人に委ねても…なんてもことはお分かりでしょうし、おそらく決めかねているので「16単だけで大丈夫!」と背中を押して欲しいだけかな?とお見受けしました。
ただ、カメラ関係も色々と高騰していて、一度手放すと買い戻すのに結構なロスとなりますから、急がないならしばらく様子を見た方がよいと思います。
因みに、別マウントですが、16-35F4/16F2.8で似たような検討をしたことがあります。
ただ、携帯性重視の私でも、35mmまで使えるメリットを失うのは踏ん切りがつかず、結局16-35を残しています。
期限を切って、ご自身で決めた一定回数以上使わなかった方を処分する!と決断するのもよろしいかと。
書込番号:26273614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

16-35mmと20mmをどちらも所有していて、20mmを16mmに買い換えた理由は?
元々ズームが有れば、20mmも不要だったのに手放すのでは無く、あえて買い換えたのですよね。
16mm単をわざわざ購入して、そこまで使っていないのでしょうし、どちらかを必ず手放すのであれば、こちらなのでは。
星景なら撮りたい構図に合わせて撮影をするだけなので、単でも不自由無く使えますが、風景で16mmを使うのであれば意志を持って使いこなす必要が有ります。
私なら1年に1回の撮影だろうと、そのレンズが本当に必要な撮影が有るのでしたら所有し続けます。
書込番号:26273912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > リコー > RICOH GR IV
GRシリーズは一度も使ったことが無いですが一眼でポートレートを良くとるので今後、多分発表するであろうGR Wxに期待したいですが数年後ですかね、、、?同様の思いの人、居ませんか、、、
4点

28mmはあてもなく撮りまくるスナップ派には向いていますが、花や料理目的ではボケも大きい40mmがいいですね。
そもそも28mmで何を撮ればいいのか素人の私には難しいです。
書込番号:26269111 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

まずはここから。
xの中古価格が上がらねばよいが…。
書込番号:26269139 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も40mm大好きなので、IIIxはとっても期待しててちょっと使ってみたのですが
結果ちょっと違ったな。でした
私がGR に求めるのはそもそも気軽に気軽に スナップできるカメラが魅力的だったんですよね
28mmであることがその気軽さにも貢献してたんだと、気づきまして
40mmだとピント合ってるかどうか、ボケ味どんなもんか、が自然と少しだけ気になってしまった
IVxが出たなら、AFかが大きく進化してるはずですしまた期待して使ってみたいと思います!
書込番号:26269237 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

特化して、
24mm 欲しいです。
失礼いました。
;
書込番号:26269435
2点

α7シリーズのようにフォーカスが速くて正確であれば購入してたかも。
今どきのデジカメ、瞳フォーカスは必須ですね。
書込番号:26269439 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

III買うときに無印かxか迷ったが、まずは基本の無印が先だろう。あとでx買い足せばいいかって思ってたらすぐに入手困難&価格高騰に。
ほんの数年前はそれぞれ9万円くらいで買えてたのにね。さらにもっと前だと7〜8万円くらいだった(無印の場合)。
今はもう16万円以上がザラ。2台分の予算が必要になってしまった。
>suumin7さん
>今どきのデジカメ、瞳フォーカスは必須ですね。
人物や動物を撮る趣味は昔からあまり無いので気にならないですね。必要な人には必要ってことですかね。
今どきのデジカメで必須は高性能な手振れ補正じゃないですかね。
書込番号:26269573
2点

当たり前ですけどフィルム時代には手ブレ補正などなかったですね。
きちんと構えて撮れば手振れなど起こさなかったです。
カメラはビントが最も大事だと思いますよ。
いくら良いカメラでもボケてたら意味ないですからね。
書込番号:26269709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あっ!ビントじゃなくってピントです。
ボケてますね(^o^;)
書込番号:26269718 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

原宿でGRiv触ってきました。
AFも良くなっているし、
グリップしやすくなっていたのが好印象。
まだ予約はしていませんでした
(公式ストアとは別にGR Space TOKYOでも抽選やるかも)。
自分のQ7と01レンズの組み合わせを見せて、
これが壊れるまでにGRivX出してとお願いしてきました。
画角が近い。
公式にはGRivHDFが今冬以降だから、
GRivXが出ても2026秋かなとは思います。
書込番号:26270080 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も先日、実機を触りに行こうと原宿に行きましたがまさかのお盆休み触れず、、、
GRWxは20万で超えてきそうですね、、、
書込番号:26270618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GR3x使っています。
自分の場合、撮影者の位置に自由度があればいい感じでスナップ撮影できました。
40mmは大好きだけど撮影条件や被写体によっては構図に苦労する事も多かったです。
なので…価格を無視すれば、新型は35mmくらいでもいいかなって思ってます。
書込番号:26270706
1点

>YAZAWA_CAROLさん
同じく24mm欲しいです。GX100&200 が 24mm だったんですよね。
軍艦部にフラッシュが乗っていてとても良いカメラでしたが・・・続かなかった。
昆虫を撮っております。24mmの感覚でカメラを差し出すので(ノールック)、画角が若干足りません。
GRは「U」を使っておりました。好感度や近接出来ないなど少々使いづらかった部分もありましたが、
画質は当時で出来た OLYのTGシリーズと比べるべくも無く良いモノでした。
予約・・・・・当選しないかなぁ・・・・・。
書込番号:26273587
0点



ソニーのビデオカメラのACアダプターについて
アダブターからビデオに接続する部分が短いので
この部分を長くする方法はありますか?
※撮影中にアダプタがブラブラして撮影しづらい為
※バッテリーはもう使えなくなってるのでケーブルで撮影したい
※アダプターからビデオに接続してる部分が特殊な形状で通常のACアダプターの延長ケーブルが使えません
0点


>マチマチマーチさん
コードを切断して、自作の延長コードを入れればよいでしょう。
こういったカプラーで接続すれば、短くするのも簡単です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0049DOYQ0
書込番号:26268235
0点

ソニーもいろいろです 家庭用と業務用では違います
単にケーブルを途中で切って延長分を入れれば良いのでは
ただ 太めのケーブルを使って電圧降下に留意する あまり長くしない
そして できるだけ かっこよく なるように接続する 日曜工作
書込番号:26268240
0点

使ったことないのでお勧めするわけじゃありませんが
こんなのもありました
USB側なら延ばせるし 屋外にも持ち出せる
https://amzn.asia/d/4Z05JAO
書込番号:26268255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マチマチマーチさん
まず最初に本体型番を書いてほしいんだけどなぁ(苦笑)。
ソニーのHandycam/ビデオカメラったって多種多様、本体機種によって対応するACアダプタが違えばプラグの形も発売年代や機種で様々、本体を外部給電で動かす手段も付属ACアダプタでないとダメな場合もあれば、それ以外もある場合とがあるんです。
ご自身の過去スレには本体型番CX630とありますが、それですか?
であれば、本体に給電する方法は2種類あります。
ひとつは、
付属ACアダプタからの給電ですが、その端子形状は仰るとおり特殊で、延長コードの類いは過去にも現在にも売られていません。
自分で切った貼ったするんでもなければ、線を長くして使う道は諦めましょう。
で、もうひとつは、
本体に作り付けの短いコード付きのUSB-Aプラグへ、パソコンやUSB充電器の類から給電する方法です。
こちらなら、市販の出力5VなUSB電源(スマホ充電器やモバイルバッテリー等)と、本体付属の「USB接続サポートケーブル」かそれ同等で市販のUSB-Aオスto同メスの「USB延長ケーブル」があれば可能です。
「USB延長ケーブル」は長さ1mでよければ百均¥110〜で売っています。
●USB延長ケーブル(Type―A ― Type―A) - ダイソー
https://jp.daisonet.com/products/4550480189062
ただし、そのUSB電源だけで本体が完全作動するのかは不詳です。取説に「本体を作動させることができます」との明記がないので。
CX630機体が手元にあるのなら試してください。
とりあえずそれで機能的に問題ないかを確かめ、問題ないと判明&もし線長1mで短ければ他を当たって、同様の「USB延長」のもっと長いのを手に入れて使うんでしょうね。
ご検討を。
書込番号:26268262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答ありがとうございます。
ビデオカメラの機種は、HDR-CX630Vです
>ほoちさん
https://amzn.asia/d/4Z05JAO
こちら対応機種にHDR-CX630Vがないですが、使えるんでしょうか?
>みーくん5963さん
>本体に作り付けの短いコード付きのUSB-Aプラグへ、パソコンやUSB充電器の類から給電する方法です。
これはどうやって接続するのでしょうか?
ビデオ側の接続端子は特殊な形状でUSBは接続でききません。
パソコン接続用(データリンク用)のUSB端子を使うってことでしょうか?
書込番号:26268284
0点

>マチマチマーチさん
>これはどうやって接続するのでしょうか?
取説を見ましょうよ。
●取扱説明書ダウンロード | サポート・お問い合わせ | ソニー
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/manual/44501650HDR-CX630V.html
→ダウンロード
→p 11、13
書込番号:26268314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マチマチマーチさん
上記 ほoちさん ご紹介の変換コードもいけそうですね。
単純にプラグの形状変換だけじゃなく、USBの5Vから8.4Vに電圧を上げる機能も込みになっていて、商品説明内にCX630Vの型番は書いてないですが、同付属のACアダプタAC-L200と互換性があるように読めます。
コード長さ1.2mっぽいですが、それで足りるなら買いかもしれません。
もし上記先述の5V直接給電でうまくいかなかったら、試してためしてみたらいいかと。
>本体のUSB接続ポートは充電専用ですので
電源供給ではありません
そう断言しちゃうかぁ。。。
折角どこぞの他人があんたの為にわざわざ調べて可能性ありそうなことを返してるんだからさ、それを聞くだけ聞いて試しもしないで蹴落とすのは勘弁してほしいわ(苦笑)。┐(-。-;)┌
書込番号:26268352 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちばんは
まぁ、他人事
どぉでもイイことと思いつつ
アダプター本体がぶらぶらするのが邪魔なんだったら
ズボンのベルトにでも括り付けたら
コードを延長して床に置いて
アダプターを踏んづけたり
蹴とばしたりして
トラブルになるよりイイような
書込番号:26268365
0点

>マチマチマーチさん
>https://amzn.asia/d/4Z05JAO
>こちら対応機種にHDR-CX630Vがないですが、使えるんでしょうか?
単純なDCの入力なので、コネクタ形状と電圧があってて、電力が足りていればいけるでしょう
コネクタと電圧は合ってそうで、お持ちの機種の消費電力より大きな消費電の機種がリストに含まれていれば
行けるかもの期待を上げて良いかも
そう高いものでないし、まず買って繋いでみるという手もあります、動かないか途中で止まることはあっても壊れることはないでしょう
(といいつつも自己責任でお願いします)
書込番号:26268376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DIYで改造するしかないと思います。自己責任で行うが前提です。検索すれば代用できるバッテリーがあるかもしれませんね。
ソニーのホームページ上でのバッテリー検索は難儀です。あるかもしれないけど簡単にたどりつけない。電話で聴くのが一番かもしれないけど繋がるかどうか。そういう部署があるかどうかです。
書込番号:26271629
0点

単純にバテリーを購入するのではダメなの?
純正なら
↓
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/accessories/compatibility.php?area=jp&lang=jp&mdl=HDR-CX630V&cat=16
書込番号:26271661 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PDが無い頃の製品だと USBで電源供給は電流値の制限がありますから
ビデオカメラぐらいになるとその制限でかなり使いにくいと思います。
個人的にはそういう USBでの電源供給するモデル自体 疑問です
その後 オプションとしてPDの規格が出来てかなりの電力が送れる
ようになりこの問題はほぼ無くなりました。
この頃の製品は電源周りは???な点がいくつもありました。パナは単に
5V単一の供給で済みましたからトラブルも少なく 今でもありがたい
仕様でした。
また ソニーのUSBの短いケーブルが本体から出てハンドベルトの
内側に入るという 信じられない作りで あんまりな作りでソニーに
対するものづくりの姿勢には大きな疑問を湧きました。当然 断線
します。
書込番号:26273429
0点

ストラップに充電用USBがついたカメラは 充電しながら使えなかったはず
書込番号:26273533
1点



コンバージョンレンズ・アダプタ > SONY > SEL20TC
400-800で使うと開放のF値がF16になってしまい、
かなり明るい場所でないと使えないと思いますが、
十分に明るい場所で使うことを選定として、400-800との相性はどうでしょうか。
解像度はガタ落ちでしょうか。
0点

>SNTIさん
過去の質問がほとんど解決済みのなっていないので、簡単な返答で済ませます。
1.4×解像度は特に問題ないですよ。
全画素超解像ズームより1.4×テレコンのが解像度は良いです。
書込番号:26272393
1点

>SNTIさん
テレコン使いたい理由は、被写体何撮るんですか
書込番号:26272402
0点

〉なるべく高画質で撮りたいです
拡大率は別に高画質は余計なレンズ噛ませない方だと思います
書込番号:26272737
0点

>SNTIさん
リアテレコンでは、(本来の)有効(口)径が変わらないので、
【撮像素子「以前」の、光学解像の上限も変わらない】ので、
過度に期待すると費用対効果の低さを残念に思うかもしれません(^^;
>自分のカメラ(α1)で月のクレーターをなるべく高画質で撮りたいです
ただし、画面内に非常に小さく写っている状態で、テレコン倍率分だけ、撮像素子の有効面を広く使うことのメリットもありますが、
2倍テレコンでは、「元のレンズの解像力の甘さ」などが、文字通り引き伸ばされて目立つ可能性も高くなります。
※買う前の【レンタル】で目論見通りになるのか、
期待ほどで無かったが、レンタル費用だけで損が済んだと喜ぶべきことになるのか、
検討されては?
書込番号:26273238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンタルは検討しましたが、ちょっと高いんですよね。
そりゃ、テレコン付けると多少は解像度が甘くなるのは承知しています。
それでも、相性の良し悪しがあるとのことなので、
400-800と相性が良いのかどうかが、本質問の最も知りたいことです。
書込番号:26273250
0点

ソニーのデジカメは持ってませんが・・・
Sonyのプレスリリースや商品情報をみると
「主レンズの描写性能を損なうことなく」とか「高い描写性能」の表記が
イメージセンサーや画像処理のレベルより「主レンズが十分に高性能」とすれば
2倍になってもナシの場合よりは良くなるかもの期待も
し、か、し
日中屋外、[ISO200・F8・1/500秒]としましょう
F8レンズに2倍テレコンでF16、手ブレ・被写体ブレを絡めると
[ISO1600・F16・1/1000秒]ですか
ISO200とISO1600、
描写の違いが気になるか、気にならないかは鑑賞者しだい
あるいはISO1600なら少々の画質の違いはわからないかも、
テレコンなのか高感度画質劣化なのか
メーカーの言い分を信じるか
脳内シミュレーションするか
レンタルで確かめるか
スレ主さん次第です
・・・って何の参考にもならんな、恐縮
まぁ、月の写真に限定すれば
シャッタースピードをもっと遅く、ISO感度を低くして
高感度画質劣化も抑えられるかな
もち三脚を使って
貧弱なソレじゃダメだろうけど
<余談>
個人的な思い
「月ごときの写真に・・・」って
5000円ほどのお子様向け天体望遠鏡と新品10500円だったかのコンデジの月写真
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23049273/ImageID=3294838/
書込番号:26273259
1点

おじゃまのついでの<余談>
親スレッド「十分に明るい場所で使う」
[書込番号:26272643]「月のクレーター」
昼間に撮るの
それとも超強力フラッシュ
なわけはないよな
書込番号:26273260
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S20 ボディ
初めてのミラーレス一眼購入で10か20で迷っており、
xsシリーズを気に入ってる点は
軽さ握りやすさフィルムシュミレーションです。
いまいち10から20になった時の違いがわからず購入を渋っております。
中古だと6万円ほど安い10にするか、最新版の20にするか悩んでいるためご助言いただけませんでしょうか。
書込番号:26246410 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>rioriyさん
どちらもダメです。
優秀なソニーにしましょう。
書込番号:26246493
3点

>rioriyさん
XS20は、
1.画像処理エンジンが1世代新しい
2.バッテリー容量が2倍(撮影枚数が 325枚 → 750枚)
3.被写体検出機能がついた(動物/鳥/車両/航空機/鉄道/昆虫/ドローン)
4.液晶モニタ解像度が約2倍
5.仕上がり設定に「ノスタルジックネガ」が追加
ざっとこんなところです。
・・・これらが自分にとって必要かどうかですね。
書込番号:26246595
5点

>rioriyさん
デジタルものは可能な限り新しいモデルが良い、と思っていますが、スペックを比較するとほとんど差がありませんね。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001539681_K0001302658&pd_ctg=0049
大きな違いと言えば、バッテリーの持ち、液晶モニター、動画が4K/60Pか30Pか、くらいでしょうか。
他にも細かなブラッシュアップはあると思いますが、S10を選択してもそれほど後悔はなさそうです。
ただ中古購入の場合は、その状態次第になると思います。
完全動作するのは当然としても、シャッターユニットには寿命がありますし、元の所有者が手放した理由に微妙な画質の悪さや不具合などが隠れている可能性もあります。
そのあたりを見極めて場合によったら返品、交換ができるような条件であれば中古購入も良いと思いますが、そうでなければ新品で買える現行型の方が安心です。
なお、レンズもセットで購入されると思いますが、レンズに金を掛けるかボディに掛けるか?によっても変わってきそうですね。
とりあえずは純正の標準ズームレンズは1本欲しいところですが、単焦点レンズなどは中華のViltroxもお勧めです。
書込番号:26246597
3点

>rioriyさん
中古での購入ですよね。新しいXS20にしましょう。フジの1番、10番代は何かとイマイチなところが多いです
書込番号:26246801
0点

むしろX-T200くらいでもよいかも…
X-S10の値段ですら買う気が失せるわ(笑)
書込番号:26246887
0点

数年前ならX-S10は10万円前後でしたからね〜
私個人的には、X-S20買うならもう少し足してX-T5をお勧めします。
X-T4使ってますが、造りも良いし満足度は高いです。ちょっと大きいですがフルサイズ機に比べたらまだコンパクトですし。
近年の値上がりを考えたら、T5は相対的に割安です。
書込番号:26246973
1点

他社に比べると高価な値段設定ですが、そちらを許せるなら…。
私は子供の撮影でT5とS10を使ってます。
S10とS20の大きな差は被写体検知とバッテリー容量かなと思います。
S20と同等のAF性能のT5 とS10を使っておりますが、S10ですと油断するとピントが外れます。
顔認証の精度がT5(S20)の方がだいぶ高いです。
人間であればフォーカスポイントを触らずとも楽にピントが合います。子供の撮影ではほとんどフォーカスレバーを触ってません。
被写体検知には動物、鳥、車など様々ありますがこれらを撮るのであればだいぶ楽です。
T5、S20にてようやく他社のAFに追いついた(近づいた)ようです。
S10には瞳AFがありますが、S20には及びません。
バッテリーに関しては容量の大きいものになりました。
その分バッテリーも値段が高いですが…
この2点が必要かどうかの判断になります。
そもそもS10は元々10万程のカメラなので元値を考えるとS20の方が割安のような感じはします。
書込番号:26251543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

動画を撮るなら、X-S20にしましょう、。X-S20にはオプションの冷却ファンが付きます(X-M5にも付きます)。X-S20も冷却ファンがないと野外で非あっさりオーバーヒートします。静止画を撮るだけなら、X-S10の方が安いだけ良いと思います
書込番号:26273469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)