
このページのスレッド一覧(全1402スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 2 | 2024年9月27日 21:19 |
![]() |
3 | 2 | 2024年9月27日 12:36 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2024年9月27日 11:15 |
![]() |
3 | 8 | 2024年9月26日 19:57 |
![]() |
4 | 9 | 2024年9月26日 16:51 |
![]() |
46 | 59 | 2024年9月26日 13:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > DJI > OSMO ACTION 5 PRO アドベンチャーコンボ
OSMO ACTION 5 PROは、動画撮影中に同時に静止画撮影をすることは可能でしょうか。
色々調べたのですがわからないため、購入された方教えてください。よろしくお願いいたします。
3点

出来ません。モード選択で動画か写真でのみしか出来ません。色々モード有りますが動画撮影中の静止画撮影は出来ませんね。
書込番号:25906329
5点

>nisiyan1975さん
やっぱり、できないんですね。
iPhoneでできて、すごく便利なので、できたら即購入しようと思っていましたが、少し考えたいと思います。
教えてくださり、ありがとうございました。
書込番号:25906487
1点



デジタル一眼カメラ > ライカ > ライカM11-D ボディ [ブラックペイント]
M11-Dと接続し撮影した画像をダウンロードしようとすると毎回接続が切れましたと表示されます。
Q3ではこのような症状がないのですが原因はおわかりの方いますでしょうか。
書込番号:25905454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kuma3131さん
>ダウンロードしようとすると毎回接続が切れましたと表示
SDカードはUHS-II SDカードですか。輸入品では有りませんね
ファームウェアは最新版ですか
Leica FOTOSアプリを一度アンインストールし、再インストール
書込番号:25905721
3点

御返事ありがとうございます。
>湘南MOONさん
SDカードはUHS-II SDカード 256GBとUHS-T 64GBで行っています。
どちらも並行輸入品ではなくQ3とM11では接続しダウンロードも問題ありません。
アプリは最新版で先程再インストールも行いましたが1枚もダウンロードしないうちに接続が切れましたの表示です。
書込番号:25905944
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X10 ダブルズームキット
【困っているポイント】
canon x10をアイドルのコンサートで使用を考えているのですが、動画と写真を撮った際、撮影した動画も画質そのままでiPhone15proに転送が可能でしょうか?また、転送方法は@AppleのUSB-C SDカードリーダー A一眼レフのwi-fi転送機能 のどちらでも動画と写真の転送が可能でしょうか?(パソコン無しのやり方が知りたいです)
書込番号:25905691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yzoyさん
>撮影した動画も画質そのままでiPhone15proに転送が可能でしょうか
MP4・JPEGならば可能です。
WiFiha バッテリー消費が多いので、AppleのUSB-C SDカードリーダー
が良いのでは。
書込番号:25905707
1点

>yzoyさん
動画と写真を撮った際、撮影した動画も画質そのままでiPhone15proに転送が可能でしょうか?
@AppleのUSB-C SDカードリーダー A一眼レフのwi-fi転送機能 のどちらでも動画と写真の転送が可能でしょうか?
キヤノンなら、画質そのままで転送可能です。
他社では、気を抜くと、
勝手に縮小されたり、動画が不可だったりしますが、キヤノンなら安心です。
また、カードリーダーでもwi-fi転送機能でも可能ですが、
キヤノンのwi-fi転送機能は他社より進んでいるので、
連写や撮影枚数が極端に多く無ければ、こちらがオススメです。
方法は、
Bluetooth ペアリングしてからWi-Fi 接続して
画像を転送すれば、
無駄な待機電力を消費しないで
撮影しながらの1枚づつの自動転送を意識しないで
これらが、シャッターを押すだけで可能です。
これは便利で使える機能です。
転送時間も一瞬です。
イメージとしては、
撮影が終わり帰る時には、
スマホには既に画像が保存されていた。
タイパ的には最高です。
また、一眼レフは消費電力が
もともと少ないので、バッテリーも安心です。
X10の発売時は、キヤノンの差別化技術でしたが、
最新鋭のミラーレスでは
更なる、低消費電力を可能にしています。
もちろん、他社も頑張り進化してはいますが、まだまだ
但し動画で、サイズが極端に大きいと
転送に時間がかかり、電力消費が大きいので、
可能ではありすが、避けるのが無難です。
もちろん、バッテリーに余裕があれば
楽チンですが、
書込番号:25905859
0点

>yzoyさん
動画はMP4と写真はJPEGなら問題無いと思います。
動画はファイル容量が大きいのでWi-Fiはオススメしません。
写真も数枚ならWi-Fiでも良いと思いますが、数百枚とかになると容量が多くなるためオススメしません。
USB-C SDカードリーダーでの転送が良いと思いますが、iPhoneのバッテリー残量には注意した方が良いと思います。
自分は写真だけですがLightning SDカードリーダーを使ってます。
古いカメラだとWi-Fi機能が無いのでカードリーダーが1つあれば便利だと思います。
書込番号:25905873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM Tough TG-7
電源入れてから画面右上に赤いストロボマークが点滅し続け、「ストロボAUTO」と
「ストロボ発光禁止」を選ばないと(ストロボが発光しなくても良いという設定にし
ないと)シャッターが切れません。つまり、強制発光を選んでもストロボの充電が完
了していないという状態で、強制発光できない=シャッターが切れないという状態で
す。レンズ前にオプション品などは装着しておりません。ストリボ関連の設定で何かを
OFFにするとかで解決するものでしょうか?
0点

ストロボ発光としては近距離過ぎて、自動的に制約されている、とか?
※専用のディフューザー無しのストロボでは白飛びになってしまうケースを想定してみました
書込番号:25904353 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fukuda 910さん
無理じゃないのかな。
マニュアルの「こんなときは?」の「シャッターボタンを押しても撮影ができない」に
フラッシュが充電中である
・モニターのフラッシュマークが点滅していたらフラッシュが充電中です。点滅が終わるまで待ってからシャッターボタンを押してください。
と書かれてるぐらいだから。
書込番号:25904626
1点

>fukuda 910さん
先の質問でくみ取れなかったのですが、フラッシュマークが点滅のままということですか?
そうだと、たぶん故障なんでしょうね。
私のはTG-4ですが、長い時間電源入れてなかったときのしょっぱなの電源ONの時だけ点滅が止まるまで時間がかかりますが、それでも3〜4秒ぐらいで点滅が止まってました。
通常は1秒以内ぐらいかな。
書込番号:25904655
0点

>ta・fuさん
ありがとうございます。
ずっと点滅しているのでたぶん故障ですね。OM SYSTEMのサポートに問い合わせ中なのですが、様々な問い合わせ件数が多いらしく返事はもう少し待って欲しいというメールが返ってきました。(^^ゞ
書込番号:25904660
0点

fukuda 910さん、こんにちは。
充電は「満タン」ですか?
以前、別機種ですが電池容量が半分くらいになると「ストロボ充電中」となったまま撮影できないことがありました。
書込番号:25904753
1点

fukuda 910さん こんにちは
>電源入れてから画面右上に赤いストロボマークが点滅し続け、
この状態 ストロボチャージ中のように見えますが これが時間が経っても消えない場合 故障でチャージできない可能性もありますので やはりメーカー確認が良いと思います
書込番号:25904810
0点

直接返信できていない方もいますが、カスタマーサポートセンターから返事があり、
・フル充電か確認する
・SD カードを外す
・カメラの設定をフルリセットする
バッテリーはフル充電であり、SDカードを外してもカメラをリセットしても改善されませんでしたので、
修理に出すことにしました。
回答していただいた皆様、ありがとうございました。
書込番号:25905294
0点



現在、パナのHC-X920M-Kを使っていますが、先日突然フリーズしました(初めての現象です)。その後一応復旧。
たぶんメーカー修理も不可。
そろそろ買い換えと思って探したのですが、他社も含めて家庭用のファインダー付が1種類もありませんでした。
当方、外で長時間撮影することが多く、見にくくバッテリー消耗の激しい液晶は使わず、ほぼファインダーを使用しています。
パナのこの機種はもう新品では売っておらず、中古で見つけたのですが、発売が結構古いようです。
修理可能期間がすぐ終わってしまう可能性もありますが、今後ファインダー付のビデオカメラが出る見込みもなさそうなので、
中古でも見つけた時に購入した方が良いでしょうか。
0点

中古「だから」一概に判断することは不可能かと(^^;
極端な喩えですが、
擦り傷だらけでも 、保管状態が良くて光学部分も回路等も新品に近いとか、
外観は新品同様ながら、多湿の押入れ保管の内部結露でカビとサビだらけとか、
買ったあとでも判断し難いかと思います(^^;
書込番号:25897838 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ファインダー付きのカメラとなると現行ではパナソニックのX1500しかありません。20万越えです(名の知れたデジタル一眼はこれよりもっと高いのがゴロゴロです)
目を付けた中古品は値段を含め一期一会的な要素が強く再び出会えるかは運です。
見つけた時が買い時だと思います。
ただ故障の場合、返品ができるかの確認は最低限したほうが良いと思います。
自身もHDVカメラとメモリーレコーディングユニットを何年か前に手に入れました。故障品でなければいいがとドキドキ物でした。
書込番号:25897859
1点

ありがとうございます。
この際、外見は気にしませんが、中の機能に問題ありだと困りますね。
代替物がないので、最後は賭けですが、安い物ではないのでハズレを引くとショック大きそうです。
書込番号:25897861
0点

まだ在庫のあるFDR-AX60。
パナにこだわるならX1500。
書込番号:25897885
1点

パナソニックのX1500 業務用ですね。
手持ちで撮影するので重いのはちょっと。それにさすがに20万円は。
中古は買いそびれた時のショックが大きいですし、ちょっと悩んでみます。
本当は現行機がまだまだ働いてくれると良いのですが。
書込番号:25897897
0点

>s003232さん
こんにちは
自分もHC-WXF1Mを2ndストリートで中古で購入しましたが特に今の所問題無しです。
確かに中古は当たりハズレが有ると思うのでかけにはなりますが
ファインダー搭載機で比較的新しいのはもうこれかSONYのAX-60を買うしか選択が
残ってないのも事実なので。
正直、家庭用でファインダー付のビデオカメラが出る確率は低いのではと思いますよ。
書込番号:25903307
1点

>s003232さん
X900 X920は名機ではありませんが 半分ぐらい名機だったと思います
気に入って中古で何台かあります。3板機の良さを多少感じます
普通の人にはおすすめできませんが JVC GY-HM175/185も
VFがあります 1/2.3型4K30P モロ業務機で大きくて重い
14万円ぐらいで買えます。
書込番号:25903601
0点

ファインダーは年を重ねるごとに必修的な機能だと悟るようになりますね。
デジイチも省かれる傾向にありますが設計者が老眼でもない人が設計しているようにしか思えないですね。コスト削減、実は大きなユーザ離れの元です。炎天下の下、まともに見えるモニターなどあるのかと思います ??? そういうものを実装してから省きなさいと言いたいですょ。
書込番号:25905038
0点

コスト削減による機能低下も辛いですが、
ビデオカメラ自体の販売数減少もあるのでしょう。
また、ファインダーを必要とするユーザの絶対数も、それほど多くないのでしょう。
書込番号:25905112
0点



競馬観戦に使える双眼鏡を探しています。
機能としては手ブレ補正つき、なるべく広く?ワイドに見えるようなタイプ。
観戦場所はスタンドからを想定。
予算は3万くらいであれば、、、という感じですが、5万くらいまでは頑張れば出せます。全く詳しくないのでオススメを教えていただけると助かります。
書込番号:25897893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まぁじぃ0910さん
およそで結構ですので、
・手間の距離(最短)
・遠距離(下記よりも近い)
・できれば見たい遠距離
・上記内の中間
を書いてみてください。
※よく行く競馬場を googleマップなどで表示し、マップ右下の距離表示を参考にすれば、任意の場所から 10m~50m単位の精度で距離の見積もりができます。
・添付画像のように、距離は4つ選べます。
・ピクトグラム(ヒトガタ)は変えません(^^;
青のヒトガタは身長175cm※設定なので、馬の大きさの比較にしてください。
・倍率は、距離に応じて、かつ実売品を考慮して4種類設定してみます。
※「100m」で 視野角「1°」の範囲が「約1.75m」⇒ 約175cmになります。
書込番号:25897913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人的には7-8倍クラスだと
手ぶれ補正なくても普通に使える、
10倍越えるとちょっと欲しいですかね。
使ってるという意味で手ぶれ補正はありませんが
ニコンのProstaffはお手頃、
もうちょっとキレが欲しいならモナーク
シリーズを一例としておすすめ
しときます。
書込番号:25898013
2点

>まぁじぃ0910さん
>手ブレ補正つき、なるべく広く?ワイドに見えるようなタイプ
ワイドに見えるのは、VC Smart コンパクト 8x21
明るいのはVC Smart 10x30WP
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001503553_K0001473519&pd_ctg=1091
書込番号:25898074
2点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます!
手前は肉眼でも見えるので遠い距離だけ書いてみます。
・できれば見たい遠距離→約500m
イメージとしては陸上トラックをゴール前のスタンドから向こう側の直線だけ双眼鏡で見たいような感じです。
書込番号:25898133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まぁじぃ0910さん
あとで画像アップします。
ただし・・・結構ガッカリするかも?
※描画を見た感じよりも、もっと大きく見える感じになります。
(比較用の「月」相当の円を参照)
書込番号:25898204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まぁじぃ0910さん
どうも(^^)
>・できれば見たい遠距離→約500m
添付画像1枚目の一番下の段が「500m」です。
小画像では小さ過ぎるので、
参考までに「200m」「300m」「400m」も付けています・・・それでも、かなり小さく見えてしまいますが(^^;
さて、高倍率の手ブレ補正付き双眼鏡は、下記の予算では足りませんし、
添付画像を見れば【レンタルで様子見】のほうが良いかと思います。
(倍率以前に、ピント合わせが面倒に思うかもしれませんので)
>予算は3万くらいであれば、、、という感じですが、5万くらいまでは頑張れば出せます。
↑
むしろ、昨年以前であれば、中古の超高倍率コンデジを【電子単眼鏡】みたいに使うほうが、オートフォーカス(AF)も含めて重宝したかもしれません。
※2枚目の添付画像を参照(倍率(相当)の違いで大違い(^^;)
書込番号:25898255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>異世界のカメラ沼さん
ありがとうございます!
なるほど、倍率によっても手ぶれ補正有無は多少変わってくるのですね。
prostaffくらいが理想的な値段ですが、、、
書込番号:25898449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>湘南MOONさん
ありがとうございます!
値段的にはこの辺が限界かな〜といったところです。
重さも結構違うみたいなので一度現物見てみます
書込番号:25898453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
わざわざ画像までありがとうございます。
思ったよりも見えないものなんですね、、、笑
双眼鏡というものを全く使ったことがないので、一度レンタルで様子見してみようかと思います。
実際どこまでのスペックが必要なのかも全く検討がついていないので。
ちなみに提案してくださったコンデジでの代用というのは今は難しいのでしょうか?
カメラの相場が上がっているという話は聞いたことあるので予算的な問題ですかね?
書込番号:25898462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

使いまわし用に、50mからのパターンも作りました(^^)
※これも、同じく最下段は「500m」
書込番号:25898489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

競馬場に行ったことはないけど、
ビクセンの16倍50o防振双眼鏡はどうかな。
書込番号:25898529
0点

>まぁじぃ0910さん
どうも(^^)
プログラム描画の小画像では、16倍でも非常に小さく見えますが、
実際に使うと「小画像の円」内は【目の前の大部分の視野】になるので、
仮に手ブレ補正無しの8倍でも、想像以上に見えます。
500mでも馬体込みで「月」の半分ぐらいの大きさ(視野角)ぐらいですから、意外と見えるでしょう。
※双眼鏡のピント合わせもしたことが無い場合で、あまり細い事を求めないなら、固定焦点の8倍ぐらいで数千円の双眼鏡も紹介します(^^;
(明石海峡を行き交う船舶を、ぼーっと見るために買いました。500mどころか1~2km先、海峡をズレると数km先でも結構見えます)
>コンデジでの代用というのは今は難しいのでしょうか?
>予算的な問題ですかね?
そうです、中古でも昨今なら下記予算では足りません(^^;
>予算は3万くらいであれば、、、という感じですが、5万くらいまでは頑張れば出せます。
添付画像を撮った「SX70HS」は、コロナ禍中の購入当時、値引き込みで6万円(税込み)でしたが、
当時の手ブレ補正付き双眼鏡と比較して、
・同等 ~ 安い
・遥かに「望遠」が効く
・当然ながら、撮影できる(^^;
という利点で買うことにしました。
※手前に、柵とかフェンスがあれば、それにピントがあってしまう確率が高くなります
※当然ながら雨天厳禁(小雨や小雪でも)
書込番号:25898541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>masa2009kh5さん
予算が・・・(^^;
>予算は3万くらいであれば、、、という感じですが、5万くらいまでは頑張れば出せます。
ついでながら、プログラム描画の右端(D列)が「16倍」
書込番号:25898544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まぁじぃ0910さん
馬の全長には、頭部~首部が入っていないようなので、
頭部~首部を含めると、500m先でも「月」の 2/3ぐらいの感じになると思います(^^;
体長2.4mの馬の頭部~首部を入れて、横から見て 3.25mとする場合、
500m先では、3.25/500=0.65%
その比率を、目の前の1m=1000mm先に換算すると 6.5mmになります。
双眼鏡などの倍率により、1m=1000mm先に換算すると、下記のように「見え」ます。
500m先⇒【1m=1000mm先の大きさ】
1倍 ⇒ 6.5mm
8倍 ⇒ 52 mm
10倍 ⇒ 65 mm
12倍 ⇒ 78 mm
14倍 ⇒ 91 mm
16倍 ⇒ 104 mm
18.5倍←120 mm ※CD、DVD、BDの直径
↑
1m先に換算すると、こんな感じですので【結構、見える】というのが、
多少はイメージできたかと思います(^^)
書込番号:25898616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

誤
馬の全長には、頭部~首部が入っていないようなので、
正
馬の体長には、頭部~首部が入っていないようなので、
書込番号:25898619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
ご丁寧にありがとうございます。
>※双眼鏡のピント合わせもしたことが無い場合で、あまり細い事を求めないなら、固定焦点の8倍ぐらいで数千円の双眼鏡も紹介します(^^;
(明石海峡を行き交う船舶を、ぼーっと見るために買いました。500mどころか1~2km先、海峡をズレると数km先でも結構見えます)
ピント合わせとかも結構難しそう?なので、あまり細かい事は気にせずまずは安いモデルでもいい気がしてきました笑
めっちゃアホな質問かもしれないのですが、iPhoneとかのカメラでのズーム8倍とこの望遠鏡の8倍というのはイコールなのでしょうか?
添付写真がiphone15proで撮影の約8倍です。
ざっくり言えばこれくらいで見えるイメージでしょうか?
書込番号:25898644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうも(^^)
>iPhoneとかのカメラでのズーム8倍とこの望遠鏡の8倍というのはイコールなのでしょうか?
いいえ、根本的に違います(^^;
【カメラやスマホの「倍率」は、無視扱いのほうが、混乱しないだけマシ】
な感じです(^^;
(別途、下記以外に補足するかも?)
双眼鏡や望遠鏡(単眼鏡を含む)の倍率とは、
大雑把に言えば「肉眼との見え方の違い」です。
(JIS:国内の産業規格や ISO:国際的な規格で詳細定義があります)
↑
先のレスの「1m先に換算」というのも、双眼鏡などの倍率の規格を元に有効利用しています(^^;
(伝統的?な)カメラのレンズでは、望遠端の焦点距離÷広角端の焦点距離で、
ズームレンズの場合は「ズーム倍率」とか「ズーム比」であって、
双眼鏡などの倍率とは直接関係ありません(^^;
※ただし、焦点距離と「視野と撮影範囲の共通性」を考慮して、
私的な扱いの「規準倍率」を、各プログラム描画の上部に、黄色で【○○.○倍[換算f/35]】として表示させています。
※「35mm」は、下記の「50mm」や「25mm」の中間あたりとなる妥協点の役割だけでなく、
双眼鏡や望遠鏡などとして、無理の少ない範囲に相当します。
なお、百年ほど前からの「ライカの焦点距離:50mm」や、
一眼レフなどの標準レンズとしての「焦点距離:50mm」の経緯がありますが、
これも双眼鏡などの倍率とは直接関係ありません。
そもそも、昨今においての換算f=50mmとは、スマホにおいて「望遠レンズ扱い」なので、無理やり「1倍」に決めても【億人単位で反発されるだけ】なので、
すでに十年以上前から、換算f=50mm ⇒1倍は通用しなくなっていると思います(^^;
スマホの場合、
・「そのスマホ」の「標準レンズ」に対する望遠レンズについて、上記のカメラのような比率
・「そのスマホ」の「最広角レンズ」に対する望遠レンズについて、上記のカメラのような比率
など、(伝統的?な)カメラのレンズの場合よりも混乱しています。
※これについては、スマホなどの「標準レンズ」の平均あたりを換算f=25mmとして、
各プログラム描画の小画像の上に紫色で「スマホ等(換算f=25mm)○○.○倍」と参考用に表示しています。
さて、ピント合わせの無い固定焦点の双眼鏡ですが、
【個人毎の肉眼のピント調整能力】に依存しています。
「普通のメガネ」も同上ですが、要は「普通のメガネ」の望遠版見体になります。
(それでも、数m以上でないとピントが合いません※近距離利用不可。製品によっては 30m以上でないとダメ)
特に年齢要因と、個人毎のピント調整能力によっては実用的に使えない場合があるので、中型店以上からは高確率で展示品を置いている下記の双眼鏡で、まずは試してみてください。
・New SG 7×18 DH FF WP ※防水
https://www.kenko-tokina.co.jp/optics/binoculars/compactd/sg12/4961607011713.html
※メガネかコンタクトレンズの場合は、必ず装着してから。
※大型店でも双眼鏡などは、故障~破損したままとかレンズの汚れが酷くても放置している場合が多々あるので、要注意。
必ず、正常品で評価してください。
(大阪(梅田)ヨドバシぐらいになると、随分マシになります)
※メガネの場合は視野が狭くなりますが、
アイレリーフが 10.5mmしかないためです。
視野の狭さよりも【自分の眼は、固定焦点で、十m以上先のピント調整が出来るのか?】を最重視で試用してみてください。
(紹介予定の製品でも 13mmなのでキツイですが、意外と差があります)
書込番号:25898734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まぁじぃ0910さん
アップされた画像ですが、
・デジタルズームは表示されないので、画角などの推算ができない。
・そもそも、撮影距離不明
なので、比較検討用に使えません(^^;
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25897893/ImageID=3967767/
撮影距離不明でも比較用に使えるのは、
・同じ被写体(中心部分)を
・同じ距離(撮影位置)で
・カメラやレンズを取っ替え引っ替えで比較する場合のみ有効
なので、「せっかくの実写」であっても、意外と使いみちがありません(^^;
↑
「本件の比較用途」においては、実写という事実自体の重要性は低く、
撮影距離他などの「比較に必要なデータ」のほうが、「本件の比較用途」においては重要になります。
なお、iPhonなので、換算fからデジタルズーム倍を考慮した検討ができるかもしれませんので、
後ほどやってみます(^^;
書込番号:25898778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://xn--35mm-y27hg92j.com/cameras/apple/iphone15pro-telephoto/
↑
>iPhone 15 Pro(望遠)
>焦点距離9mm
>35mm判換算: 77mm相当
>画角31°
>水平: 25° 垂直: 19°
↑
77mmのデジタル8倍なら、換算f=616mm
⇒双眼鏡などとして(私的規準で)約17.6倍
※デジタル8倍とは、画素数1/8^2=1/64と悲惨になるので、違うような?
しかし、そのiPhonの標準カメラ
https://xn--35mm-y27hg92j.com/cameras/apple/iphone15pro/
>iPhone 15 Pro
>焦点距離6.86mm
>35mm判換算: 24mm相当
>画角84°水平: 72° 垂直: 56°
に対しての8倍であれば、
換算f=24*8=192mm、
⇒双眼鏡などとして(私的規準で)約5.5倍
望遠カメラとしては、192/77≒2.5倍のデジタルズームとなり、画素数は 1/2.5^2≒1/6.2なので、悲惨までには至らない
↑
これ、どっちがどっちか、持ち主でも不明なら、その段階で検討資料として活かせません(^^;
書込番号:25898800
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)