
このページのスレッド一覧(全1395スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2024年9月13日 23:04 |
![]() ![]() |
26 | 11 | 2024年9月13日 11:54 |
![]() ![]() |
20 | 45 | 2024年9月13日 11:08 |
![]() |
13 | 39 | 2024年9月13日 09:59 |
![]() ![]() |
15 | 20 | 2024年9月12日 13:15 |
![]() |
50 | 12 | 2024年9月11日 19:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 GO 3 (32GB) [ホワイト]

>シショツさん
>LEDの青ぽいのを消すことは出来ないでしょう
カメラの設定メニューにアクセス
メニュー内で「設定」「一般」設定の中にインジケーターランプのオプション
インジケーターランプの設定を「無効」に
書込番号:25889667
2点

>湘南MOONさん
>MiEVさん
設定したのですが電源のランプは消えなかったです
書込番号:25889840
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
旅先での風景+ポートレートと施設内でのポートレートを撮影しています。
こちらのズームレンズキットと、α6700+E15mmF1.4G(所持) の組み合わせでは、どちらが暗部でのノイズ少なく細部描写できますでしょうか?
どなたか教えてくださいませ(^^)
書込番号:25887417 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>美猴王さん
α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
古いタイプの方ですよね、
使ってましたが、
ファインダーが小さく見づらく、
操作性に色々と課題がある等など
欠点が多々ありますが、
フルサイズですので、
例えキットレンズでも
暗部でのノイズが少なく、また細部描写は
風景+ポートレートでは
問題ありません。
仮に今後スキルアップして不満が出ても
単焦点レンズを買い足せば
良い話です、
これと、APS-Cの
α6700+E15mmF1.4G
では、結局フルサイズが欲しくなります。
写真の世界では、
フルサイズには普通のレンズでも余裕の描写
でも
センササイズが小さくなると、
キレキレの高性能レンズが必須になる。
他社ですが、
FUJIのAPS-Cカメラでの4,000万画素問題が有名で、
高価な単焦点レンズしか対応できないみたいです。
書込番号:25887467
1点

>美猴王さん
もつろん色々なシチュエーションで使える フルサイズ をメインカメラにした方が無難です、作品つくりの材料の「光」を取り込む量が倍以上ありますから。
ただ6700を使っていると操作性やAFで不満が出るかもしれませんから cUがより良いと思います、
6700は望遠&屋外でのシャープな写真撮影用に併用すると良いですね。
書込番号:25887496
1点

素人にも分かりやすいご説明をありがとうございました!(^^)>@/@@/@さん
大変よく分かりました。ありがとうございました!>maculariusさん
α7CU を頑張って購入したいと思います(^^)
書込番号:25887556 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>美猴王さん
>E15mmF1.4G
フルサイズと比べるなら 22.5mm F2.0 ぐらいで互角になりますね
キットレンズは28mmで F4なので、暗所では2段くらい不利ですね
α6700とF1.4のほうがきれいに撮れるでしょう
3脚固定などでシャッター速度遅くして、ISO100が使えるならフルサイズであるα7Cが有利になります
α7Cにしたうえで明るい単焦点も揃えるというのがおすすめではありますけど
書込番号:25887557 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

美猴王さん
暗所でのフォーカス力は、7Cがいいです。
7Cの比較対象として、7Vもご検討ください(重量が増す、暗所でのフォーカス力も劣りけど))
メーカーのサイトでの作例を観た範囲では7Vの方が好みです。
値段的にも、7Cと同程度なので検討されてもいいかもしれません。
フルサイズ機を候補してらっしゃるから、フルサイズ機同士で比べたほうが心を決めやすいと
経験則より実感してます(;^_^A
書込番号:25887649
1点

ズームレンズキットだと結構暗いレンズなのでフルサイズといえども感度を上げざるを得ずノイズは乗ってくる気がします。
ノイズだけなら、RAWで撮ってAIノイズリダクションソフトを使った方が効果は大きいかもしれません。
DxO PureRawやadobeのLRやACRなどです。
動作にそこそこのGPUかMac系ならNPUが必要になりますが。
劇的と言えるほど違いがあります。
書込番号:25887707
1点

美猴王さん こんにちは
レンズセットのレンズの場合 広角側でF4 15oのレンズはF1.4と 3段の差が有りますので 開放での比較では α6700でISO感度1600の場合 F4だと ISO12800まで上げないといけないので 差は あまりないように感じます。
書込番号:25887714
5点

>美猴王さん
>どちらが暗部でのノイズ少なく細部描写できますでしょうか
α6700+E15mmF1.4G 標準:ISO100〜32000 f1.4
ILCE-7CL+FE 28-60mm F4-5.6 標準:ISO100〜51200 f4.0
開放で撮るとボケ具合が違いますがノイズが少ないのは
α6700+E15mmF1.4G ISO感度を下げれます。
書込番号:25887927
4点

>美猴王さん
失礼しました、私の意見は 「一般的に室内暗所で撮ることもあるでしょうから フルサイズ機を選んだほうが無難です」というもので、スレ主さんがcまたはcUのキットレンズのみ使用でしたらフルサイズ機を買い足す意味はないです、皆さんの仰るように最低でもf2できればf1.8以下のレンズを使わないとaps-c用f1.4レンズを上回ることはありません、フルサイズ機を買うのであれば明るいレンズも入手するのが同然、と即断してしまいました、キットレンズのみの運用を考えているのでしたら 私のレスは忘れてください。
書込番号:25888010
4点

α7cUを買ったらα6700を売り払って明るいレンズを買いましょう。
せっかくのフルサイズなので暗いレンズはさようなら。
書込番号:25888212 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

同程度の予算で検討されているのですね。
室内撮影で子供やペットなど動きの激しい被写体でなくポートレートなどならフルフレームが良いです。
SONY機はAFが優秀なのでAI無しでも問題ないです。
因みに6700の先代である6600と7Cだと圧倒的に7Cが高価でした。
ファインダーの小ささだけ我慢すれば高感度ノイズやダイナミックレンジの広さ、レンズの選択肢からフルフレーム機の方が良いです。
既に本機が検討対象に入っているのでAPSC機の6700を買うと必ずフルフレーム機が欲しくなります。
大きさ重さなどの持ち出し易さやスナップの取り易さ、望遠域など重視であればAPSC機の6700の選択でしょうが、ポートレート、室内撮影の前庭なら7Cが良いでしょう。
α7Cは過小評価され過ぎな上、後継機が出て購入しやすい価格になりましたので十分アリだと思います。
書込番号:25889036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



【使いたい環境や用途】
子供のダンス撮影に使うカメラをレンタルする予定です。
お店に勧められたのはSONY α7SU、ニコンz50、キャノンEOS R100です。
照明があり、暗所、激しい動きに対応できるとのことですが、選べず困っています。
初心者です。撮影に関しては三脚等に設置できる環境があります。
また、ダンスだけでなくサッカーでも撮りたいと思っています。
どれがおすすめでしょうか?
のちのちには中古も購入したいと思っています。
設定や環境等もあり一概にはおすすめできないかもしれませんが、ご教示いただけますと幸いです。
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
書込番号:25884009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちゃんちきちきさん
お店に勧められたのはSONY α7SU、ニコンz50、キャノンEOS R100です。
その三社からの選択は間違ってませんが
機種がバラバラで間違ってますよ。
コンセプトが全く違います。
無責任な店員さんと思われます。
ニコンz50、キャノンEOS R100は
候補から外して下さい。
SONY α7SUも最適とは言えません。
まずは予算を書かないとコメントできません。
それと全くの初心者なら、
軽くてコンパクトなAPS-Cカメラが良いと思われます。
書込番号:25884037
0点

>暗所、激しい動きに対応できるとのことですが、
自分で、例えば 1/500秒以上の「高速シャッター」に設定する必要があります。
もし、カメラ任せを期待しているなら、高額機種でさえも性能を発揮できませんので、
その点はどうでしょうか?
なお、サッカーなど撮影距離が長くなるものは、それなりの望遠レンズが欲しくなると思います。
また、非純正レンズを買う予定があれば、基本的に SONY1択になります。
書込番号:25884039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

早速のコメントありがとうございます!
今現在はニコンのp520で初心者ながら撮っています。
暗所で撮れなくて困ったので今回のレンタルに踏み切りました。
レンタルですので、今回は予算は特にないのですが、後々の中古購入の時には10万円前後かなぁと思っています!
あまり新しくて高すぎるのは考えておりませんが…
質問の答えになっていますでしょうか…。
書込番号:25884065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメントありがとうございます!
設定ですが、シャッタースピード、ISO、絞り?機能と今調べているところです。
p520で多少いじっていて、どの機能もなかったり適していなかったり困ったので、今回レンタルしようと決めました!
その後よければ購入しようかなと思っていますが、今ソニーで借りようと思ってるのは下記のものなります!
SONY α7SII ボディ ミラーレス一眼カメラ ILCE-7SM2+TAMRON 70-180mm F/2.8 Di III VXD Model A056 望遠ズームレンズ (SONY Eマウント用)
書込番号:25884083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ちゃんちきちきさん
後々の中古購入の時には10万円前後かなぁと思っています!
厳しいですね。
ニコンのp520を使っているなら、
暗所に強い高感度を実現してサッカーに強い望遠を
期待できるカメラは簡単には見当たりません。
また最近のカメラは
中古価格が値上がりしてるので、
新品との差が少なくメリットがありません。
もっとも近い機種なら、
暗所にそこそこ強い最新鋭機で
動体AFがプロ機と同等で優秀な
EOS R50 RF-S18-45 IS STM レンズキット
113,800円
でしょうか?
古いカメラは
暗所に弱く動体AFも貧弱なのに割高なので
対象外です。
また
今後、サッカーを撮影するなら
RF100-400mm F5.6-8 IS USM
84,091円
という優秀なレンズがあります。
高速高精度なレンズです。
>SONY α7SII ボディ ミラーレス一眼カメラ ILCE-7SM2+TAMRON 70-180mm F/2.8 Di III VXD Model A056 望遠ズームレンズ (SONY Eマウント用)
これはフルサイズで暗所にも強いですが、
動体AFには極端に弱いです。使えません。
またサッカーでは70-180mmでは全然足りません。
先のキヤノンのRF100-400mmは、
APS-CのR50に付けると160-640mmの超望遠レンズになるのでかなり強力です。
サッカーで180mmと640mmでは全然違います。
書込番号:25884135
0点

>@/@@/@さん
>厳しいですね。
ニコンのp520を使っているなら、
暗所に強い高感度を実現してサッカーに強い望遠を
期待できるカメラは簡単には見当たりません。
また最近のカメラは
中古価格が値上がりしてるので、
新品との差が少なくメリットがありません。
そうなんですね…
軽く考えてしまってましたね
しばらくはレンタルで色々試してみようかと思います。
>EOS R50 RF-S18-45 IS STM レンズキット
113,800円
調べてみたんですが、レンタルでもあったのでチェックしてみます!
>また
今後、サッカーを撮影するなら
RF100-400mm F5.6-8 IS USM
84,091円
という優秀なレンズがあります。
高速高精度なレンズです。
これは、EOS R500に取り付けて使えるということでしょうか?
すみませんほんとに無知で…
SONY α7SII は動体AFには弱いのですね。
やはり聞いてみないとわからないことだらけです。
サッカーの撮影にも細かいところまで説明していただきありがとうございます!
今仕事に戻りますので、あとでまた細かく調べてみます。
また後ほどここにきます!
書込番号:25884147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちゃんちきちきさん
富士フイルムX-S10で、子供のダンスを撮っています。
レンズはXF35mm F1.4 Rです。
舞台上で、スポットライトだけだと、ISO3200になりますが、裏面照射センサーのX-S10(2610万画素)なら、RawでなくJpegで十分綺麗に撮れます。
書込番号:25884152 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

とりあえず暗いところで綺麗かはカメラよりもレンズの影響が大きい
70-200/2.8が定番
まあダンスのステージの明るさも大きな問題ですが
色々ダンスやライブを撮ってきた僕的には
ダンスの方が極端に暗いステージもありがち
暗い場合どこまで妥協できるか次第かな
暗いならやはりフルサイズの方が有利
僕はめちゃ暗いライブの時被写体を止めるのはあきらめてわざとブレブレに被写体ブレする撮影したこともあります
換算300mmで1/20とかになったので(笑)
書込番号:25884221
1点

P520、24-1000mm相当ですね。超便利。持ってますよ。
お奨めは、Z50 Wズームキットですね。
標準ズームの16-50mmが秀逸で、望遠の50-250mmレンズの望遠端は375mm相当です。
P520の1/3程度の望遠ですが運動会等に間に合うとされています。同じNikonですから取っつきやすいでしょう。
Z50の高感度は、10数年前のフルサイズを凌ぐものですので、
昔のように、APS-C (DX) の暗所はダメといったことはありません。
書込番号:25884283
0点

>ちゃんちきちきさん
「Z50」や「R100」がOKなら、ソニーは「なんでも良い」ってことになりますね。
・・・ソニーなら、α7c2 か α6700が良いと思いますよ。
どちらか、と言ったら、焦点距離の長くとれるα6700の方が良いと思います。
レンズは、ダンスのときが「70-200mmF2.8」、サッカーのときは、そこに「テレコン」をかますのが良いと思います。
そうなると、ソニー純正ですね。テレコンが使えるのはソニー純正だけだから。
書込番号:25884342
1点

>ちゃんちきちきさん
いくつか質問
>子供のダンス撮影
子供は幼児?小学生?中学生?高校生?
場所はダンススクール?ホール?屋内?屋外?
>レンタルする予定です。
>お店に勧められたのは
お店とは、レンタル店?
>照明があり、暗所
ステージ照明がある屋内、という意味?
>ダンスだけでなくサッカーでも撮りたいと思っています。
サッカーは子供の?
子供だとしたら小学生?中学生?高校生?
場所は学校のグランド?サッカー場?
書込番号:25884410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちゃんちきちきさん
すみません。
もう一つ質問、というか疑問。
ダンスなのに動画ではなく写真撮るの?
パパママは子供のダンスは動画で撮ると思う。
むしろ、写真はプロにお任せってスクールが多いけどね。
書込番号:25884428 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>乃木坂2022さん
わ!!とても綺麗に撮れていますね!!すごいです!
これくらい撮りたいです!
富士フィルムのレンタルを探してみたのですが
XーS20とXーT3しかありませんでした…。
購入の時に検討します!
ありがとうございます!
書込番号:25884442 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
そうなのですね。
ボディばっかり確認していて、レンズは盲点でした。
レンズも調べてみます!
今昔のデジカメが流行ってるように、わざとの撮り方も素敵ですね。
なにがいいのか迷走しかけてます…^^;
書込番号:25884444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメントありがとうございます!まだ返信できてない方、また後できます!
書込番号:25884448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちゃんちきちきさん
>どれがおすすめでしょうか
EOS R7 RF15-30mm F4.5-6.3 IS STM
がよろしいのでは
レンタル一例
https://www.maprental.com/camera/canon-eos-r7/
https://www.maprental.com/lens/canon-rf15-30-f45-63-is-stm/
サッカー用には
RF100-400mm F5.6-8 IS USM
https://www.maprental.com/lens/canon-rf100-400-f56-8-is-usm/
書込番号:25884466
1点

>ちゃんちきちきさん
とりあえず、
・【シャッター速度優先(オート)モード】で、1/500秒以上に設定
・画像の明暗(露出)は【露出補正】で調整
の2つに注力してみましょう(^^)
>設定ですが、シャッタースピード、ISO、絞り?機能と今調べているところです。
※ISOや絞りを「よく判らずに、良かれと思ってイジる」と大失敗の主原因になるので、ある程度は理解するまでイジらない(^^;
※P520にはシャッター速度(オート)モードが無さそうなので、【スマホ】の機能を確認されては?
書込番号:25884604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うさらネットさん
>P520、24-1000mm相当ですね。超便利。持ってますよ。
ズーム機機能がよくて、運動会に活躍してくれました!
持ってるカメラを褒めてもらえるのはとてもうれしいですね。
>お奨めは、Z50 Wズームキットですね。
標準ズームの16-50mmが秀逸で、望遠の50-250mmレンズの望遠端は375mm相当です。
P520の1/3程度の望遠ですが運動会等に間に合うとされています。同じNikonですから取っつきやすいでしょう。
こちらも確認してみます!
ありがとうございます。
書込番号:25884606
1点

>最近はA03さん
>どちらか、と言ったら、焦点距離の長くとれるα6700の方が良いと思います。
α6700、レビュー等調べてみましたがとても良さそうです!
レンタルにもありそうなので検討します。
>レンズは、ダンスのときが「70-200mmF2.8」、サッカーのときは、そこに「テレコン」をかますのが良いと思います。
他の方のアドバイスにも「70-200mmF2.8」がありましたので、とても勉強になります!
テレコンを知らなかったので調べてみたのですが、こんなアイテムもあるのですね…。
書込番号:25884623
0点

>サンシャイン60さん
>子供は幼児?小学生?中学生?高校生?
場所はダンススクール?ホール?屋内?屋外?
小学生で、屋内のホールです!
照明が結構すごいので、たまにビデオカメラがぼやけてしまうほどです。
>お店とは、レンタル店?
はい、そうです。
>ステージ照明がある屋内、という意味?
はい、そうです。
>サッカーは子供の?
はい、子供で小学生です!
主にグラウンドです。
また、親は動画も撮影しますが、写真も個人で撮らないと撮ってくれる方はいないです。
なので、動画と写真両方いつも撮っています。
よろしくお願いいたします(o^―^o)
書込番号:25884631
0点



頂き物のライカ m6を使用して撮影したのですが、
画像のような光漏れ?が発生していました。
20年ほど前のカメラのせいなのか、
もしくは私の撮り方?のせいなのか、、、
全くの素人で何となくの操作、
フィルムの交換ぐらいしか知識がありませんので
設定の問題なのかが見当がつきません。
現像は今年3月(2回目)に撮影したフィルムを
プラケースに入れ保存→今更ながら現像いたしました。
全ての写真にこの光漏れがありました。
ただ、1度目の使用時(昨年9月頃)に撮影を行った際は
このような症状はなかったです。
知見がおありの方、
ご教示いただけると助かります。
書込番号:25886793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フィルム装填の蓋を開けて、
遮光用のゴム部品やウレタン部品の劣化具合を確認してみてください。
※接写できるスマホなどがあれば、要所々々を撮影して、画像をアップしてみてください。
※他のフィルムカメラでも共通です。
書込番号:25886827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フィルムが入っているのですが、
室内で開ける程度であれば大丈夫なのでしょうか?
書込番号:25886839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gara25さん
【カメラのキタムラ】
【モルト劣化のジャンクフィルムカメラ「ライカ R4s」のモルトを交換してみました 2024/04/12】
https://www.kitamura.jp/shasha/article/leica-r4s-20240412/
書込番号:25886843
0点

gara25さん こんばんは
どのような形の光線漏れでしょうか?
点状の物の場合は シャッター幕に穴が開いている場合がありますし 線状の場合は M6でしたらフィルム確認用の裏蓋や フィルム入れ替え用の底蓋の部分から光線漏れ起こすこともあります。
書込番号:25886850
1点

gara25さん 度々すみません
もう一つ確認ですが 光線漏れ全てのコマに 同じような光線漏れが出るのでしょうか?
同じ言うに出ない場合 フィルムが入ったパトローネの方からの光線漏れも有ります。
書込番号:25886860
0点

>gara25さん
>光漏れ?が発生していました
全て同じくらいの光もれですか
モルトプレーンの劣化:でしたら撮影間隔で光もれ考量が違うねで
光もれ具合が違うはずです。
あと考えられるのは、シャッター幕のピンホール:が出来たのでは。
シャッター幕に小さな穴あると、光が漏れて写真に筋が入ります。
書込番号:25886885
2点


>gara25さん
フィルムを使い切ってからで結構です。
(かなり暗くないと感光します)
昔なら、フィルム価格も現像~同時プリントも安かったので、
損切りのために直ぐに対処を!!と書いていたかもしれませんが(^^;
ただし、遮光部材の劣化であれば、いま使っているフィルムにもダメージが出ていると思います(^^;
書込番号:25886889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gara25さん
画像、確認しました。
修理可能であれば、修理するほうが良いと思いますが、
もしかすると【現状の不具合状態の画像を添えて、現状のままで売ってみる】なら、
オークションで買い手がつくかもしれません。
ただし、修理後の価値ではなく、「現状の光漏れの【不具合の効果が好評価されて】の値段になるので、
「ライカ m6」としての価値より低い金額であれば、売るべきでは無いと思いますが(^^;
書込番号:25886904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
ご確認ありがとうございます。
頂き物なので売ることは考えておらずでして…
故障としての症状ということであればライカへ修理に出そうと思っているのですが、
もしモルト交換?など比較的ライトな消耗であれば
近隣のカメラ屋さんで解決できるかなと思っています。
書込番号:25886914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
>湘南MOONさん
ご回答ありがとうございます。
ぜひ画像をご覧いただきたいのですが、
ご教示いただいたシャッター幕という部分の故障に
当てはまるでしょうか?
シャッター幕の故障の場合は修理が必要でしょうか?
書込番号:25886924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>近隣のカメラ屋さん
ライカを含めて、修理とか出来るのでしょうか?
(仲介のみ?)
修理として、昔は簡単だったかもしれませんが、
いまは部品の入手や修理技術者の高齢化や死去で・・・
書込番号:25886928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

gara25さん 返信ありがとうございます
画像を見ると 下からの光が入り込んでいるように見えますが カメラの底ぶた しっかり閉まっていましたでしょうか?
書込番号:25886940
2点

>gara25さん
フィルムの上下にある送り溝がカメラのスプロケットときっちり噛み合っていなかったのでスプロケットの爪がフィルムを押した為蓋の一部が膨らんで光漏れしたように思います。
光もれの間隔がフィルムの送り溝の間隔になっている様に思います。
次からは溝部分にスプロケットの爪がきっちりはまっているのを確認してみて下さい。
少し古いので裏蓋の遮光部の劣化も確認された方が良いですね。
書込番号:25886947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

gara25さん 度々すみません
写真を見ると 白い線フィルムのパフォレーション部分の影のように見えますので シャッター幕からの光線漏れでは無いように見えますし シャッター幕の穴の場合は 同じ場所に出る為 今回に場合は違うように見えます
書込番号:25886957
1点

>ありがとう、世界さん
ライカに修理受付のページは確認できたのですが、
どうなのでしょうね。
結構レアな物らしく量販店にお願いするのも怖くて、、
書込番号:25887007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
写真だと上部なのですが本体では下なのですね。
恐らくになってしまうのですが、
しっかり閉めていたと思っています。
次回からは気をつけておきますね。
書込番号:25887010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プラチナ貴公子さん
それは可能性とありそうですね、、、
ただ、このフィルムを使用する前にカメラ屋さんで
フィルム交換などのレクチャーを受けたので
店員さん監修のもと装着していたのですが、
書込番号:25887016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様ありがとうございます。
ちなみにふと思ったのですが、
現像した際の一覧?の枚数が29枚しかなく、
始まりが8Aとなっています。
1-7は無いものなのでしょうか?
恥ずかしながら後半5枚はは設定が悪いのかグレーな写真でした笑
書込番号:25887019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gara25さん
暫定的に、フィルム蓋の周囲を黒の塩ビ テープで光漏れ対策してみてください。
残りのフィルムの活用を兼ねて。
※本革部分は避ける。
なお、塩ビ テープの糊残りを少しでも減らしたい場合は、ニチバンか NITTOあたりが無難かと。
(※黒というか、アルミのほうが遮光性は高いのですが、たぶん粘着力が強すぎで後で困りそうな?)
書込番号:25887043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > DJI > DJI POCKET 2
【使いたい環境や用途】
●家の中で猫を撮影する用
●主に猫のSNSの動画撮影
【重視するポイント】
●予算の都合で、最新機器ではないお買い得な型落ちカメラで検討してます。
●とにかくブレない事
●猫に合わせて日常で使うのでコンパクトで起動が早い、猫の動きに対応できる事
●夜も頻繁に撮ります。アップも耐えられると尚良い。
【予算】
●MAX5万までで、なるべく安い方が良い3万円代までが理想
【比較している製品型番やサービス】
●オズモポケット初代
●オズモアクションなど
【質問内容、その他コメント】
●オズモポケットがほしくなり、どれを買おうと検討してます。オズモポケット3は高いので、初代か2もしくは、オズモアクション3あたり?他にオススメの動画が撮れるカメラがあればそれでも良いです。現在SNS動画をiPhone14で撮ってるのですが、猫の動きが激しいとブレちゃうと、スマホの容量がすぐオーバーしてしまうためカメラを購入しようと思ってます。
●カメラ詳しくないので、猫動画撮ってる方いましたらご意見お願いします。
●1番重視してるのは値段で、スマホで見た時に画質がたいして変わらないなら、安い方が嬉しいです。次に使い勝手とブレないか。最後が画質です。
●静止画はそんなに使う予定はないです。撮れたらラッキーくらいで撮れない、もしくは画質があまりよくないでも大丈夫です。
書込番号:25884897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りくうとママさん
iphoneが14なら、ぶっちゃけ耐ブレ性能はそこまで変わらないのでは、
また画質もiphone14に比べて劇的に良くなることはないのでは。
また起動にかんしてもiphone早いですよね。
また撮影中にiphoneつぶれないし。
撮っている時のモニターの見やすさも画面が広いiphoneですし。
どうしてもというならば同じDJIのiphone用のジンバルを使った方が
どちらかというと安いしということはあると思いますよ。
書込番号:25884955
2点

>りくうとママさん
こんにちは。
>現在SNS動画をiPhone14で撮ってるのですが、猫の動きが激しいとブレちゃうと、
ブレと言うのは、猫の動きが速くて残像のように映るということでしょうか?
この場合はフレームレートを上げる必要があります。
60fpsで撮ってみてはいかがでしょうか?
書込番号:25885003 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アップも耐えられると尚良い。
・「固定焦点のアクションカムなど」は、そもそも近寄れません。
(固定焦点「だから」最短撮影距離を変えれないので) ⇒ 固定焦点を選択すると、堂々巡り
・「超々広角のアクションカムなど」は、同じ撮影距離でも小さく写ります。
・以上から、現状のスマホ(iPhone14)よりもアップは期待できなくなります。
※要望から推察される AF性能などは、レンズとカメラ合計で百万円を超えるものでも「まだ不満が出る」ぐらいでしょうから、
現実に立ち返る必要があると思います(^^;
>【予算】
>●MAX5万までで、なるべく安い方が良い3万円代までが理想
↑
中古品の枠かと(^^;
(しかも結果的にイマイチ性能の範囲まで)
正当に新入社員を雇うを喩えとして、
2025年でも「正社員で月給 10万円まで」とするぐらいに、新品では非現実的な金額かもしれません(^^;
書込番号:25885016 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>りくうとママさん
今使用しているiPhone14の方がよい可能性が…
で、
動画でブレとは?
手ブレ?被写体ブレ?
激しい動きのブレだとピンボケかも?
もしピンボケなら
動きに対してAFスピードが付いて行かない可能性が高いかと。
室内で猫ちゃんが数メートルの距離で激しい動きなら
どんな機材を使っても満足な結果にならない可能性もありますが…
差し障りのない動画をUPできれば、
判断が付きやすいのですが…
書込番号:25885047 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さん、返信ありがとうございます。
iPhoneよりも画質が良いものと言う風に勘違いさせちゃしたね…
iPhone13からカメラ画質が、ものすごい綺麗になったのでもちろんそのくらい綺麗なら私のような素人にはなんて言ったらいいのか分かりませんが、画質iPhone8くらいより荒い画質はなしで、それよりは綺麗なのが理想です。
画質はiPhone14で十分満足ですが、スマホの容量問題などが、あるのでカメラは別にあれば撮りだめできるかなっと思っております。
もちろん、中古は可能です。
アップ目はiPhoneの方が良いのですね。
ブレるのは猫がジャンプしたりフェイドアウトして走って行く時とかに気になってましたが、設定とかも関係あるのですね。
分かりやすく皆さんありがとうございます。
iPhoneのまま、ジンバル買うという提案もありがとうございます。
ちなみに10万まで予算をあげれば、何か良いカメラなどはありますか?
中古オッケーです。
書込番号:25885464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今中古のお店でコレみつけました。
評判良いコンパクトなカメラですが、こちらはどんな感じでしょうか?
動画というより、静止画用でしょうか?
書込番号:25885491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りくうとママさん
>今中古のお店でコレみつけました。
>評判良いコンパクトなカメラですが、こちらはどんな感じでしょうか?
貼り忘れ?でしょうか。
>ちなみに10万まで予算をあげれば、何か良いカメラなどはありますか?
10万円ちょっと超えますが、SONY VLOGCAM ZV-1 IIでしょうか。
光学ズームありますし、フルHDならフレームレート60p/120pが可能です。
もっとも、私の場合はXperia 1Yを買うかもしれませんが(笑)
書込番号:25885606
0点

返信ありがとうございます。
すみません…貼り忘れです。
CanonのパワーショットV10ですね。
10万越えならという事ですね。
SONY VLOGCAM ZV-1 II
調べてみます。
Xperia 1Yは、スマホ?でしょうか。
そちらも調べてみます😊
ありがとうございます。
書込番号:25886132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りくうとママさん
>ブレるのは猫がジャンプしたりフェイドアウトして走って行く時とかに気になってました
これは猫が急な動きで画面の外へ出るところを、
スマホで追いかけようとして急に動かした時に出るブレの事でしょうか?
もしそれならばいろいろカメラを変えてみても満足できるものには出会わない可能性があります。
おっしゃっている問題点がわかりにくく
その動画をアップされたほうが、その度合によっては答えも変わるところだと思います。
またブレ抑制の点でも、
いいと思われるV10より、ipnoneの方が優れている可能性はあります。
また画質の上でおいても。
書込番号:25886175
0点

ブレ動画今わかりやすいのがらなくて…
ごめんなさい。
見切れてしまうのは自分のカメラアングルの問題ですもんよねー!!確かに、カメラどうこうではないですよね、本当安易な質問をしてしまいましたね。
ごめんなさい。
カメラのせいではないですね…( i _ i )
スマホ📱を待ってる手が動いてしまってるのもよくないですよね、
となるとやはりジンバルでiPhoneが◎なのかもですねー
でも、容量問題があるので
そこらへんに置いといてサクッと動画が撮れるカメラがほしいのです。というワガママです…
予算増やして、中古の家電屋にでも行ってみますねー。
皆さんありがとうございました。
書込番号:25886227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ブレるのは猫がジャンプしたりフェイドアウトして走って行く時とかに気になってました
室内ですので、スマホで動画撮影時のシャッター速度が(自動制御では)遅くなっているのでは?
と思います。
※静止画と違って、動画では「適度な被写体ブレ(動体ボケ)」によって自然な動画に見えますが、
それでも動画時のシャッター速度が遅過ぎる場合、手動で「1/60秒」にできれば設定してみてください。
↑
【他機種による動画撮影でも、共通】です。
機器の問題よりも、「ヒトの視覚(と脳内の認識)」に拠りますので、
動画撮影時にシャッター速度の設定をしない、シャッター速度の設定が出来ない仕様の機種を買ってしまうと、
延々と不満が残ります。
※室内など「カメラにとっての暗所」で、高感度化優先にならずに、シャッター速度を遅くする仕様は、
客からの「ノイズガー」クレー厶のほうが、
被写体ブレ(動体ボケ)クレームよりも多いとか客あしらいが面倒くさいのかもしれません(^^;
書込番号:25886370 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>りくうとママさん
>ありがとう、世界さん
>現在SNS動画をiPhone14で撮ってるのですが、
確か、iPhoneはシャッタースピードが調整出来なかった気がします。
ナイトモードならできる?とか読んだ気がしますが、私はiPhone13無印のため使えませんので、試したことありません。
書込番号:25886395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>iPhoneはシャッタースピードが調整出来なかった気がします。
そうなんですか、
Xperiaを使っていていますので iPhoneの機能詳細を知らず(^^;
書込番号:25886404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りくうとママさん
>CanonのパワーショットV10ですね。
Powershot V10なら、動画撮影時にシャッタースピード変更できそうです。フレームレートとシャッタースピードを調整すれば、残像のようなブレは出なくなると思います。
似たような機種でSONY Vlogcam ZV-1Fがあります。
こちらも10万円以内で買えます。
ただ、これらは単焦点レンズのため、光学ズームがありません。
>Xperia 1Yは、スマホ?でしょうか。
はい、スマホです。
しかし、18万円しますので予算オーバーかと思います。あくまで、私が買うなら、という意味です。
予算貯めないといけないですが(笑)
書込番号:25886728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Xperia 1Y
望遠を重視しないなら、バッテリーさえ問題なければ、コロナ禍初期ごろの中古Xperiaでも良いと思います。
※Androidの多くと同様に、マイクロSDカードが使えますし。
書込番号:25886912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シャッタースピードを遅くする、ふむふむ
猫の動きを撮影する時に有効なの手なのですね
勉強になりました。ありがとうございます。
SONY VZ1いいでね!
VZ1Uも、出てるのですね。
動画を検索してみたら、
ヒカキンがまるおともふこ(猫ちゃん)撮影してる動画がありとても、とっても良さそうなカメラでした!
近くの猫の顔にも素早くピントが合って、背景をボケさせるとかもあり非常に魅力的なカメラですね。
中古で安くなってるもの、探してみますね。
CanonパーショットV10と
SONY VZ1比べたら
どんな感じでしょうか?
わかる方いましたら、ご伝授お願いします。
書込番号:25887792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りくうとママさん
Powershot V10とZV-1Uの大きな違いは、光学ズームの有無とフルHDでのフレームレートでしょうか。
ZV-1Uは光学ズーム(35mm換算 18-50mm)があるのと、フルHDのフレームレート120pが選択可能なところが特徴です。
なお、ZV-1は生産終了品のため、ちょっと分かりません。
書込番号:25887824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シャッタースピードを遅くする、
【真逆】です(^^;
現状は、おそらく「遅すぎる」ので、例えば動画で標準的な【1/60秒】にしてみてください(^^)
書込番号:25887835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あちゃー
逆ですね
スピードを早くする1/60秒ですね。
了解です。ありがとうございます。
書込番号:25887858 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おーCanonはズームなしなんですね。
ズームを頻繁に使うかは???ですが
安くて小さくてお手頃で、気になってましたが、今YouTubeで実際の口コミや動画みてましたが、室内暗めとにも弱いみたいなので、
SONYのVZ1かその後続機種等で
検討してみますね。
中古なら6万代とかでいけそーなので
探してみます。
ありがとうございました。
書込番号:25887865 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
目的:野鳥撮影
現在使用機:Nikon P950
そろそろ一眼レフにしようかなと思い、
色々検討しています。
今、どちらにしようか悩んでいるため、
アドバイス頂けると嬉しいです。
・Canon EOSR6 MARK U
・OLYMPUS OM1 MARK U
OM1は野鳥撮影で使用している人が多いですよね。
EOSR6IIは、以前一度だけEOS 7D MARK Uを試した時に
飛翔にピントがあう感覚が良かった為、
Canonが気になっています。
とにかくカメラ素人の為、画質などはわかりませんが
コンデジでは難しい、飛翔シーンなども
撮りたいので検討しています。
宜しくお願い致します。
書込番号:25886085 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どちらのカメラでも良いと思いますが、レンズの選択も重要です。
予算はいくらですか?
また、フルサイズにすると重くなりますが大丈夫ですか?
書込番号:25886110
2点

Kazkun33さま
ありがとうございます。
レンズは400oと考えてます。
三脚は使わないので、それ以上は重くて持てないため。
OLYMPUS、Canon共に400oのレンズがあったので
最初はそれかなと検討しています。
先日、電気屋でそのレンズを装着して
重さ確認はしてきました。
予算は、あわせて40万ぐらいと考えています。
書込番号:25886128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

飛翔を撮るならraw burst撮影機能は必須でしょう。
そしてその機能は両機種とも持ってます。
センサーサイズが小さいということは、トリミングした画像ということです。ほとんどの鳥撮影ではトリミングするのが普通なので、小さいサイズで問題ないです。撮影段階でトリミングしたということになります。ただし、暗いところにはやや弱いです。
鳥しか撮らないのであれば、OMの方が軽くて小さいので良いです。プロでもOMを使っている人は多いです。フルサイズで超望遠レンズを使うとなると、半端でない重さと費用に悩むことになります。
書込番号:25886137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はががさん
単に400mmといっても
フルサイズの400mmに対して
オリンパスの焦点距離の400mmは
画角にして800mm相当の画角になります。
つまり、オリンパスの方が同じ被写体を同じ位置から撮った場合、
倍の大きさになります。
その辺は理解していますか?
ちなみに、P950はフルサイズ換算で24から2000mm相当の画角になります。
書込番号:25886139 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

何の鳥の飛翔ですか?小鳥だったら
R6Mark2だったらフルサイズなので400mmだと
厳しいですよね。600mm以上欲しいと思います。
200-800mmとかですよね。R6MarkUは使用
してはいないですが。
OM-1やOM-1MarkUに100-400ですか。
100-400mmより300mmF4.0の方が
OM-1KarkUと使用していますがシンクロ手ぶれ補正だし
よいですよ。
書込番号:25886145
3点

>はががさん
軽くて画質が良くて手持ち撮影なら
APS-Cに軽い望遠レンズの組み合わせが良いですよ。
レンズはAFが高速高精度な100-400mmが80,000円くらいなので、
軽く予算内に収まります。
またAPS-Cでは160-640mmになるので
カワセミの撮影も可能です。
またマイクロフォーサーズは止めた方が無難です。
センサーサイズが小さいので、望遠には良いですが、
その副作用として、
画質も悪く暗い環境では使えません。
レンズもAFが高速高精度とは言えません。
それとオリンパスのマイクロフォーサーズは
カメラ事業を投資会社に売却してから
元気が無く急激に下降しており将来も不安なので、
これから買うカメラではありません。
現状、プロも逃げ出しているので、オワコンになりました。
書込番号:25886248
5点

>はががさん
APS-Cでよいなら、
また、鳥の飛翔を撮るなら
前幕、後幕、ともメカシャッターが必須なので、
(鳥が変形します)
後幕だけの電子先幕シャッターでも良いかも?
以下の機種が最適です。
オリンパスの電子シャッターでは
必ず
鳥が変形するので使えません。
↓
EOS R7 RF-S18-150 IS STM レンズキット
最安価格(税込):226,859円
RF100-400mm F5.6-8 IS USM
最安価格(税込):84,150円
合計で、31万円になります。
但し、曇りの日は、
レンズが暗いので
ISOを3200から6400に上げます。
でも高感度にも強いカメラなので大丈夫です。
補足
本格的に野鳥を撮る人は
フルサイズに大砲
600mm/F4.0
を使います。
ハイアマチュアやプロは
ほぼ全員
書込番号:25886371
1点

>オリンパスの電子シャッターでは
>必ず
>鳥が変形するので使えません。
デマばかり書き込むのも大概にして欲しい。
使ってもないのにいつもいつも嘘の情報ばかり。
書込番号:25886398
19点

>はががさん
>どちらにしようか悩んでいる
Canon EOSR6 MARK U フルサイズ
OM SYSTEM OM-1 Mark II フォーサーズ
どちらかというと野鳥撮影には向いてないような
Canon EOSR6 MARK Uで使用される予定のレンズは
RF100-400mm F5.6-8 IS USMだと思うのですがちょい暗めです。
OM SYSTEM OM-1 Mark U使用される予定のレンズは
M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISですと
35o換算で800o
どっちらかというと
Canon EOSR6 MARK U+RF100-400mm F5.6-8 IS USM
の方が良いような
書込番号:25886425
2点

>湘南MOONさん
結論が逆では?
書込番号:25886592 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>はががさん
鳥を撮られるなら、600mm以上、できれば800mmが必要です。
予算が70万円ならR6markU+RF200-800 mmをお勧めしますが、
予算が40万円ならOM-1markU+ED100-400mmをお勧めします。
OM-1はマイクロフォーサーズなので焦点距離が2倍相当になります。
私も使っおりますが、鳥を撮る十分な性能を持っております。
書込番号:25886715
3点

>はががさん
P950で撮影されていた時は、フルサイズ換算で何ミリくらいがちょうど良いと感じられていましたか?
一般的にはフルサイズ換算で500mmで標準と言われ、大きく映し出すために600mmや800mmが使われます。
鳥を撮影される方は河原や池、湖で撮影されることが多いと思いますが、川や池の大きさが小さければ、比較的短い焦点距離でも十分に大きく映し出せることもあります。
また焦点距離が足りないのを写真をクロップすることで仮想的にズームすることも可能ですので、
R5などの高画素機と600mmで撮影したものをクロップして800mmで撮影したような大きさ(鳥を画面いっぱいに映し出す)で完成写真とする方もいらっしゃいます。
レンズの焦点距離をフルサイズに換算するときは、
APS-Cでは1.5倍、キヤノンのAPS-Cは1.6倍、マイクロフォーサーズでは2倍します。
ですから、P950で撮影する時は400mmでちょうどよかったのであれば、R6 IIでは400mm、OM-1では200mmがちょうど良い焦点距離になります。
書込番号:25886871
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)