
このページのスレッド一覧(全1316スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2025年10月20日 23:54 |
![]() |
16 | 22 | 2025年10月20日 22:39 |
![]() |
2 | 1 | 2025年10月20日 22:29 |
![]() ![]() |
11 | 20 | 2025年10月20日 19:37 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2025年10月20日 18:40 |
![]() |
7 | 16 | 2025年10月20日 18:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX1RM3
Capture oneにてRAW表示するとステップクロップが反映されず、全て35mm画角のデータに表示されてしまうようです。
RAWデータ現像をCapture oneにてされている方はクロップ機能が表示に反映がされないことは認知して購入されておりますでしょうか。
もし反映される設定などありましたらお伺いしたいです!
また今後ソフトウェア、カメラのアップデートで改善される可能性ありますでしょうか
0点

こんにちばんは、ソニーのソレは持ってませんが・・・
Web版取説 ステップクロップ撮影設定
https://helpguide.sony.net/dsc/2510/v1/ja/contents/241h_step_crop_shooting_settings.html?search=%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%97
「RAW形式でステップクロップ撮影を行うと、...、画像自体は(A)のフルサイズ画角で記録されます。」
まぁ、今後の改善も期待薄でしょう
こんなことでなければスルーを
<余談>
理由は誰かが説明してくれるでしょう、優しいから
しかし、わかりにくいね
まず。取説にたどり着くまでが大変
それからどこを見るのか
製品情報のページに該当機器の取説への直リンクを置くのが普通だと思うけど
・・・と、Web管理担当者さまへ
(ソニーのWeb管理は価格コムや他の製品批評を注視している雰囲気)
書込番号:26317582
2点

>PHSKさん
>Capture oneにてRAW表示するとステップクロップが反映されず、全て35mm画角のデータに表示されてしまうようです。
スッ転コロリンさんのリンク先の資料を見ますと、
RAW画像は35mmフルサイズで保存されていて、それに、クロップ撮影(35mm(切)/50mm/70mm)のデータが付属している、ということです。
Capture one を実際にお使いになってのご質問でしょうか?
お使いの Capture one がそういう動作をするのでしたら、少なくとも、今の設定値では、RAWに付属しているクロップ撮影のデータを無視している、ということです。
>もし反映される設定などありましたらお伺いしたいです!
Capture one は持っていなくて、分かりません。
>また今後ソフトウェア、カメラのアップデートで改善される可能性ありますでしょうか
カメラは関係ないです。
もし、今の Capture one に、RAWに付属しているクロップ撮影のデータを使う機能が無いのでしたら、今後追加される可能性はあります。
似たような話ですが、
LightRoom Classic のRAW現像は、次のように、RAWに付属のデータを使用するかを選択できます。
・カメラ:α7C
設定
- ファイル形式(静止画):RAW+JPEG
- 横縦比(静止画):16:9
@
- APS-C/Super 35mm:切
画像サイズ:RAW(6000 x 4000)、JPEG(6000 x 3376)
A
- APS-C/Super 35mm:入
画像サイズ:RAW(3836 x 2624)、JPEG(3936 x 2216)
・RAW現像ソフト:LightRoom Classic
設定
- 縦横比
A. 撮影時(初期値):16:9
@の画像の表示サイズ:6000 x 3376
Aの画像の表示サイズ:3936 x 2216
B. 元画像:3:2
@の画像の表示サイズ:6000 x 4000
Aの画像の表示サイズ:3936 x 2624
書込番号:26319988
1点

>pmp2008さん
>スッ転コロリンさん
丁寧にご回答いただき誠にありがとうございます。
私はCaptureOneユーザーのため、今回のクロップカメラ未対応は非常に残念でなりません。。
いただきましたアドバイスなど元に、SONY,CaptureOneに問合せをいたしました。
CaptureOneはRAWファイルのセンサーデータ全体を読み込む設計のため、RX1RM3のカメラ内ステップクロップのメタデータには対応していないとのことでしたが、担当者の方とも何度かやり取りし、開発チームへの共有をしていただきました。
SONYの担当者の方はCaptureoneをインストールしてくださり状況を理解いただきました。
センサーデータ全体で画像生成するクロップ機能はSONYカメラで今回が初めてらしく、今後もこのクロップ機能がプロ機にも搭載される可能性はあるようです。今後SONYカメラの機能がCaptureOneで反映されなくなる可能性が広がらなければ良いのですが。。
双方他社のカメラ、ソフトウェアにも関わらずどちらも誠実に対応、ご回答いただき驚きました。
SONYカメラを使用しているフォトグラファーはほぼCaptureoneを使用している印象なので、良いアップデートが行われることを願っております。。
相談への回答、ありがとうございました!
書込番号:26321104
1点



今回、Z7を入手しました。それまではα9をメインで使っていました。まだZレンズを持っていないので購入予定です。撮影対象は風景、ペット、スナップです。標準ズームで検討しています。ただ、SONYのEマウントの24-70 f4、24-240があるのでアダプターでEマウントを使う事も検討しており、悩んでおります。アダプターを使う方法はどうでしょうか?
0点

>ぼんくら0130さん
SONYのEマウントの24-70 f4、24-240があるのでアダプターでEマウントを使う事も検討しており、
これは避けるべきです。
画質やAFともZシステムにマッチングしない可能性があります。
純正のSラインから購入しましょう。
書込番号:26318700
2点

>ぼんくら0130さん
これ、
NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
書込番号:26318705
1点

Zなら24-50から始めれば良いと思うかな
もいろん好みに合うなら24-120でも良い
ぼくは24-70とか24-120は大嫌い
書込番号:26318768
0点

ラージマウントを活かすために純正でしょう。
散歩に、お手軽コンパクト24-50mm F4-6.3、
少しリキ入れに、24-70mm F4S。
24-50mmは揃えておいた方がよいですよ。安いけど秀逸。
書込番号:26318791
1点

>ぼんくら0130さん
Z7ご購入おめでとうございます!
自分もZ7持ってました(今はZ7II)
そしてZ6IIのときEマウントのタムロン28-200を使っていましたが、AFが怪しいです。
正確に言うと絞った時にウォブリング(?)してAF出来ません
開放ならビシッとAFするんですけどね
なのでZ24-120に買い替えました
・・・が!
諸々の事情から今はタムロン35-150F2-2.8を使ってます
めっちゃ重いですが、Z17-28と合わせてほぼほぼなんでも撮れるので、総重量は大して変わらないかと思ってます。
書込番号:26318833 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

悩むことは何もありません。
マウント替えしたのですから、SONY機材はドナドナしてニコンレンズを購入するだけです。
他社レンズを無理やり使用しても不便なだけ。
書込番号:26318849
1点

取り敢えず24-120mm /f4があれば、Zシステムを堪能できます。
取り敢えずと言うのもちょっと憚られるほど、秀逸なレンズです。
せっかく描写に優れたZ7買われたのなら、レンズも純正に拘ってみたらいかがでしょうか。
書込番号:26318881
6点

>ぼんくら0130さん
とりあえず、Megadap ETZ21 ProかETZ21 Pro+でEマウントレンズを試すのも良いかと。
私はProの方を使ってますが、案外使えます。
Proだと中古で、2万円台です。
Z24-50も中古で3万円台で、軽くてお勧めです。
書込番号:26318890
0点

いろいろとアドバイスありがとうございました。
やはり、Zで揃えた方がマウントが散らばらないので良いと思いました。
望遠はD500とセットで待ってますので、標準ズームで考えたいとおもいます。SONYは処分しようと思います。元々、動体撮影はD500とα9で被ってましてので。
Sラインなら24-70 f4が今のところ第一候補ですが、どうでしょうか?
Nikonで以前に確認したら、24-70と24-120は写りそのものは変わらないとの事でした。予算のこともありますので…
書込番号:26319151 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぼんくら0130さん
普通は使いたいレンズがあってそれに合わせてボディを買い換えるのですが、先にボディを買って、無理くり他社のレンズをつけるなんてと思いましたが、Zレンズにすると言うことでOKですね!
24-70/4か24-120/4なら私なら迷わず24-120/4にします
どうしても予算がーとか、少しでも軽くーとかでしたら24-70/4ですが、5倍ズームあればほぼ困ることはありません。
24-70はf2.8でこそ威力を発揮します!
書込番号:26319388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぼんくら0130さん
はい。70-120mmが不要でしたら、それもアリだと思います。24-70mm f/4も素晴らしいです。
個人的には、遠景にピントを当てた時、僅かに70-120mmがシャープかなと思いましたが、あっても微差だと思います。
書込番号:26320766
0点

>ぼんくら0130さん
こんにちは♪
Z7とZ24-200の相性はとても良いです♪
これ一本でボケも撮れます。つーか何でも出来て、色はZ24-120よりも花などにはgoodです♪
今持っているZレンズ1本だけ残すなら自分はコイツを残します(^^)
書込番号:26320820
1点

ありがとうございました、安価ですが、Sラインの24-70f4を購入しました。撮るのが楽しみです。
書込番号:26321039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アドバイスありがとうございます、予算的にきつかったです。
書込番号:26321045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アドバイスありがとうございます、ただ、プラマウントが気になって24-70 f4に決めました。
書込番号:26321046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アドバイスありがとうございます、安価ですが、Sラインの24-70f4を購入しました。撮るのが楽しみです
書込番号:26321048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございました、安価ですが、Sラインの24-70f4を購入しました。撮るのが楽しみです
書込番号:26321051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アドバイスありがとうございます、予算的に厳しいので24-70 f4にしました
書込番号:26321055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アドバイスありがとうございます。24-70 f4に決めました。
書込番号:26321056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS II

>toaimさん
気になるなら購入店に相談してはどうですか。
防塵防滴なので内部のシーリングとかで重い可能性は考えられるのかなとは思います。
ただ、引っかかる感じってのは何とも言えないので展示があれば比べるのも方法だとは思いますが。
書込番号:26321042 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
アストロトレーサー目的での購入を検討してます。
目玉はType3ですが、これは社外レンズ(例えば500mmのKenkoミラーレンズ)とか、デジタル対応でないオールドレンズ(Pentax-MやPentax-Aあたりのレンズ)でも使えるのでしょうか?
今まではNikonのDfでKenkoのポータブル赤道儀を運んでいたのですが、そのクラスなら圧倒的にアストロトレーサーType3の方が楽に鮮明に撮影が出来ることを知りまして。
また、ミラーレス機で遊ぶため、Pentaxオールドレンズをやたら所持していまして…
その資産を活用できるのか気になった次第になります。
書込番号:26300711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お疲れ様です。
社外のMFレンズで普通に使えます。その意味では大丈夫です。type1も対応カメラなら使えます。追尾原理違いますけど。
事例としてほぼ一年前に撮影した、紫金山・アトラス彗星あげます。
JPEG撮って出しと、ちょっとカーブ補正したもの。
f200mm F3.6 30s ISO800 カメラレンズではなく、BORGという天体望遠鏡(55FL+0.8×レデューサー)です。
等倍にすれば若干星流れてますが、下手な赤道儀(精度が悪い、極軸セッティングが悪い或いはできない)よりも良いし、何より手軽。
赤道儀持ち込むのが困難なところでもすぐに撮影可能なのは、かなりのアドバンテージだと思ってます。
ただtype3は広角がちょっと苦手なようで、中心は良くても、周囲が回転する感じになるみたいです。メーカーも広角はtype1推奨のようです。
参考にシグマの10mm魚眼で撮ったものもつけておきます。F3.2 120s iso1600
周囲は収差も出てくるし、広角で撮った星景写真を等倍にしてみるのは、あちら側の人々なので気にする程度ではないと思いますが。
但し、「500mmのKenkoミラーレンズ」は厳しいかもです。500mmとなれば赤道儀でもガイド撮影した方が良いレベル。
Fが暗いのでなおさら露光時間必要ですし、そうなると画角から外れてしまうことも。
type3では撮影開始まで時間がかかるので、その間も画角のずれが生じます。撮影対象が何によるかと思いますが、画角ギリギリのものには向かないというのも重要かと思います。
「アストロトレーサーを極める薄い本」という同人誌がありますので、こちら参考にしてみては如何でしょうか。
初版のkindle版が実質ver2、続編のevo3があります。自分はまだevo3見てませんねえ。
それでは、ご検討ください。
書込番号:26301010
1点

>あらたか2206さん
>いながものさん
こんばんは。私もType3を使ってみたいと思っています。Type1も持っています。
ところで魚眼で撮った写真の左上辺りに見えるのはアンドロメダ星雲ですか?
星空はまったくの素人なのですが、ちょっと気になりました。
私も天の川を綺麗に撮ってみたいと思っております。
しかし、最近ずっと天気が悪いので残念です。
出来ればアンドロメダ星雲も。
書込番号:26301037
1点

>武田のおじさんさん
お世話様です。
そうです。アンドロメダです。
星空には素人という"素人"のレベルも様々なので適切でないかもしれませんが、よく気付きましたね。
自分的にはそれだけで全くの素人ではないと思いますよ。
天の川にせよ、アンドロメダにせよ、どこまで綺麗に撮りたいかで方法変わってきます。
と言っても初心者の方であれば、アストロトレーサーはお勧めです。既にお持ちであるならなおさら。
それで満足できなければその先はいくらでも、かなりディープな世界が待ち受けてます(笑)。
自分も偉そうなことは言えませんが、天の川であれば構図が結構重要。
時期もあって、夏の天の川特に南側が濃いので見栄えが良くなります。なので時期的にはちょっと遅いですね。
でも冬の薄い天の川を如何に写すかというのも醍醐味。
アンドロメダは、標準〜広角で撮るだけなら大体の方向にカメラ向ければ写りますので簡単ですが、望遠となるとまず位置が分からないとどうしようもありません。
(アンドロメダが見える暗い空というのは前提として)分かる人には簡単、でも知らない人には皆目見当つかないと思いますので、詳しい人に教えてもらうのがベストだと思います。
アンドロメダは今が丁度良い時期ですので、観望会などに参加して教えてもらえばよいかと思います。
書込番号:26301093
2点

詳しく解説していただきありがとうございます。とても参考になりました。とりあえず新し目のPentax用望遠レンズ新調しないとな…笑
一つ気になったんですが、ポータブル赤道儀である程度合わせつつ、アストロトレーサー type3で補正をかける…みたいな使い方であれば、かなり精度が出そうな気がしませんか?
書込番号:26301468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あらたか2206さん、皆さんこんにちは。
>ポータブル赤道儀である程度合わせつつ、アストロトレーサー type3で補正をかける…みたいな使い方であれば、
かなり精度が出そうな気がしませんか?
効果は、有りません。なぜなら
露光前に得られた移動情報と、露光中の赤道儀のギヤの動作の揺らぎ(ピリオディックモーション)との同期が取れないので、最悪のタイミングになってしまった場合には双方単独使用時よりも星が伸びてしまい点になりませんので。
書込番号:26301552
0点

>あらたか2206さん
ポータブル赤道儀の利用は機能にもよりますが、赤道に沿って手動なりで必要に応じて回転させる機能があれば活用できます。というのもアストロトレーサでの撮影はカメラの方向自体が変わらないことです。例えば10分の露出が終わると視野から天体が外れている可能性が有ることです。これがポタ赤などの赤道義利用と大きく違うところです。赤道儀があれば西方向に回転させるだけで目的の天体を導入できます。ただし、撮影時は赤道義の動作は止めておいてください。同じ天体を撮影条件を変える場合だけですが。
書込番号:26301749
0点

>あらたか2206さん
>ポータブル赤道儀である程度合わせつつ、アストロトレーサー type3で補正をかける…みたいな使い方であれば、かなり精度が出そうな気がしませんか?
これ誰もが発想する(自分もですが、他にもありました)案件だと思いますが、残念ながら駄目です。というか駄目でした。
やってみると分かりますが、撮影画像が回転します。
これからは自分の想像ですが、
・露光前に取得するのは、中心部の星の移動量
・移動量と焦点距離からその時のカメラの向き、つまり赤経赤緯を算出
・算出した赤経赤緯からセンサー位置を補正移動して撮影
なのかと思ってます。
なので、赤道儀追尾するとTYPE3が北極星中心と認識し補正、結果回転するのではと。
魚眼でおかしな流れ方したのもそのせいではないかと考えてます。
ピリオディックモーションの影響なら回転するはずありませんので、関係ないと自分は考えてます。もちろん間違ってるかもしれませんので自己判断でお願いします。
書込番号:26301807
0点

>いながものさん
TYPE3 は魚眼レンズには対応していませんし広角レンズは推奨されていません(PDFマニュアルより)。
また、GPS 機能が無いので赤経赤緯の計算は無理だと思われます。
予備撮影時により星の動きをモニターしてトレースする方法を算出しているはずですから、赤道義に搭載して同時使用した場合は、>あまぶんさんのご指摘にある不規則に生じたピリオディックモーションには対応できないと考えています。理想的なトレースがリアルタイムに行える(ある意味、ブレ防止)と完全な点像が得られるかもしれません。トレーサーという名称から赤道義の代替ではないと考えています。
ただ、想像ですが理想的な赤道義に搭載した場合は星の動きが検出されないのでエラーとなるかトレース処理は無いかもしれません。
また、長焦点レンズで彗星などの日周運動から外れて独自に移動する天体の移動を算出できれば彗星がぶれずに撮影できる可能性もありますが、周りの星は流れます(プロ的な人の撮影写真を見る機会もあるかと思います)。
以上、私感ですので機材をお持ちのようですので試してみるのがベストかと思います。
書込番号:26301979
0点

>晴空のち星空さん
お世話様です。
> TYPE3 は魚眼レンズには対応していませんし広角レンズは推奨されていません
承知しております。なので「メーカーも広角はtype1推奨のようです。」と記載しています。
ですが、経験上そこそこ追尾してくれているのも事実。先の魚眼も固定で撮影するより全然良い。
先日比較で撮影したもの添付します。
type1とtype3。テスト撮影なので、月明りとか、ISOが揃ってないとか、センサーのごみとかはご容赦ください。
でも露出時間は180sで同じです。
中心部、両者ともほぼほぼ追尾してます。type3で僅かに流れる程度。メーカー記載を鵜呑みにするのも勿体ないですよ。
周囲、12mmの超広角なのもあって放射状に流れます(歪みます)。1と3で流れ方が違うのも興味深い。
現実的には60s位が適当と自分は判断してます。
>GPS 機能が無いので赤経赤緯の計算は無理だと思われます。
これはそうかもしれません。でもそれに近い演算をしているのではないかと勝手に想像しています。
そうでないと赤道儀による恒星追尾した状態で、type3使用した時に星が回転する説明がつかない(自分には)。
ピリオディックモーション云々のレベルではありません。
試しに撮った時の写真上げられればいいのですが見つかりませんので悪しからず。
それと書き忘れていましたが、赤道儀+type3では、予備撮影で大抵エラーとなります。
想像でもの言ってません。実際にテストしています。10回位だったかエラーとなり、ようやく撮影できたものが回転。
星像そのものを追尾してくれればガイドが必要なくなる、或いは極軸合わせがアバウトで良くなる、といった安易な希望は誰しもがするものですが、残念ながらできないというのが今回の結論。
メカニズムはメーカー担当でないと分かりませんし。
彗星追尾してくれると嬉しいですが、周りの星と識別できませんから難しいでしょう。
試す機会もないので想像しかできませんが、彗星が十分に明るく、且つ周りに星がない状態でならいけるかもしれませんね。
でも徐々に画角から外れていってしまうので、枚数稼げないのはご承知の通りです。
書込番号:26302194
0点

K-3III届きました!めちゃくちゃ詳しくお話しいただいて、大変参考になります。感謝の限りなし、です。
もう一つお伺いしたいのですが、星AFの限定機能は解除されてますか?
マニュアルでええやん〜という気持ちはあるのですが、実際使われてる方の話を聞ければなと…
書込番号:26302451
0点

>あらたか2206さん
PENTAX K-3 Mark III 入手できたんですね。おめでとうございます。
星AFは使っています。近眼と老眼で合焦が困難なんで助かっています。
今年の1月30日のスレッドを参考にしてください(ぴのきぃさんが教えてくれました)。
一応、役に立つかどうかは不明ですがサンプルを載せています。
あと、ケンコーのポタ赤をお使いということですが、スカイメモですか?私も2台ほど使いましたが、極望があっても面倒なんでアストロトレーサに移行しました(極軸を合わせる以外にもバランスウェイトなどなど)。
アストロトレーサとの併用の件でスレッドを汚してしまい申し訳ございません。ただ、赤道義とアストロトレーサの基本的な考え方が違うと思います。赤道義で運用しているカメラから見ると星がどのような動きをするかを考えてみてください。基本的には静止しているはずです。アストロトレーサは星の動きを学習してからの追尾になります。逆手にとって利用できるかもしれませんが、、なんかこれも、ややこしく、汚しそうですね。
以上、レモン彗星の画像を期待しております(星ハラじゃありません。念のため)。
書込番号:26302725
2点

>あらたか2206さん
一つ忘れてました、確か星 AF はAF用のレンズしか対応してなかったと思います。
調べられてるとは思いますが、、その他の機能もありますので購入前に説明文をご確認ください。
ついでに、500ミリをお持ちなようですので明日(9月29日)の夕方は月面 X が現れるので期待しましょう。
私は、勤務の都合でギリギリです。
書込番号:26302754
0点

お世話様です。
昨夜の月面X&月面LOVEは如何だったでしょうか。
こちらは幸い見られましたが、本題と異なるので省略。
アストロトレーサー、type3は確かに有用ですが、type1も有用なのでそのお勧めです。
尚メーカーサイドではありません。純粋にそう思ってます。
例として本日撮影したSWAN彗星(来月もっと明るくなりそうなので期待ですよ!)。
下部中央の青いのが彗星です。彗星の右下や、画面上部右の恒星と見比べると、星ではないことが分かると思います。
雲がなければもっと彗星っぽく見えたかもしれません。
これtype1の撮影です。200mmでトリミング
夕方の彗星あるあるですが、北極星が見えない状態でのスタート(当然type3も無理)。見えてたとしても平日では(仕事してる人は)セッティングの余裕がないことがしばしば。
なのでtype1。
自分はtype1&3と赤道儀を臨機応変に使ってます。
あくまで参考です!
書込番号:26304316
0点

>晴空のち星空さん
>いながものさん
教えていただきありがとうございます!月面X撮れました!こういうのがあるんですね、初めて知りました(初心者すぎる
日々の撮影もより楽しく撮れそうです!もっと勉強しなきゃ
ミラーレンズに2倍テレコンで欲張ったせいか、レンズの色収差が大変なことに…!
欲張らずに、屈折式の300mmあたりでトリミング活用した方が良い結果が得られるんでしょうかね。せっかくK-3IIIに移って解像度高くなったことですし…
一時期900mm前後の9cm程度の反射望遠鏡を買ってみようかなとも思ったんですが、実際どうなんでしょう。テレコンで稼ぐよりはまし程度なのでしょうか・・(というかテレコンもフィルム用のふっるいやつなんで、更新すべきかも…
どこに予算を割り当てるかが悩みどころですね
>SWAN彗星
おおーーー!ちっこい可愛いの、いますね!!!!
自分で観測したものの記録をとれるって、いいですよねぇ… 来月チャレンジしてみます!!!
>アストロトレーサーと赤道儀
なるほど、やっぱどれか一つだけあればいいってことは無いんですね。いったんポタ赤は手放さずに保管しておこうと思います。GPSユニットも用意してみようかな…!!
とりあえず冬のオリオン大星雲を目標に、色々試してみたいですね。
書込番号:26304872
1点

お世話様です。
月面X見られたのですね。良かったです。
Xだけでなく、月面LOVEも写ってますよ!
https://moonworld.jp/love/
"L" はもう少し後の時間だったらもうちょっとはっきり写っていたかもしれませんが、今回は月の高度が低いので仕方ありません。
実は自分もそうでした。
色収差ではなくホワイトバランスですね。だいぶずれている感じです。
通常ならAUTO、それでなければ太陽に設定してRAW保存。後は必要に応じて現像時に調整です。
PENTAXのDigital Camera Utility使っているのであればJPEGでも修正しやすいので試してみてください。
像としてはそれほど悪い感じはしないので、まずはホワイトバランスでしょうか。RAWならなんとでもなります。
もちろん光学系の差はありますが、ピントやシーイングの影響が大きいです。
今ある機材で最高と思える状態にしても不満足なら、次の機材へ進むのが良いと思いますよ。
因みに月の場合は、数十枚以上を連写して(電子シャッターで)、シーイングのいいものを選択してスタック後、アンシャープマスク或いはウェーブレットで処理するという方法があります。
選別とスタックはAutoStakkert! 、ウェーブレットはRegistaxというフリーアプリがあるので、気が向いたら使ってみてください。
経験とテクニックで大きく差が出ますが、見違えるようになりますので、使い方など調べてチャレンジしてみては如何でしょうか。
大分話が脱線しました。
SWAN彗星、すみません、間違えました。
明るさはさほど変わりません、ただ高度が上がるのと、薄暮の時刻が早くなるので見やすくなるのは事実です。
それと彗星、今はもう一つ来てます。LEMMON彗星。C/2025 A6 こちらの方がお勧めです。
これは来月うまくすれば肉眼でも見えるかもと期待されていますが、写真であれば高度がある今が撮りやすいのです。夜半過ぎですがwww
今週末であれば、月が沈む頃にLEMMON彗星が程よい高さにいます。その時刻ならオリオン座も昇っていますし、type3の練習かねて星見しては如何でしょうか。
場所分からなければ、まずは大体の方向を向けて標準で撮影。普通に撮れば写る状態ですのでその後絞り込んでください。
そういう自分も晴れそうなら撮影するつもりです。
その後は来月中旬以降。うまくすればLEMMONとSWANの二つの彗星を同時に見られるかもです。
楽しみですね。
それでは
書込番号:26305150
2点

>あらたか2206さん
>900mm前後の9cm程度の反射望遠鏡を買ってみようかなとも思ったんですが、実際どうなんでしょう。
お勧めしません。覚悟があれば別ですが、、、Kマウントは選択肢が限られます。
書込番号:26309499
0点

>いながものさん
>通常ならAUTO、それでなければ太陽に設定してRAW保存。
ペンタックスの RAW 保存のデータはWindows のエキスプローラ なら画像が表示できたなかったんですが、Windows 11 だからか普通に表示できますね。 Windows 10 のときはオプションが必要だったんで、、、。RAW が使いやすくなったようです。
>あらたか2206さん
>SWAN彗星…おおーーー!ちっこい可愛いの、いますね!!!!
見れる(写せる)んですね。三方山に囲まれいる都会のはずれなのに光害の大きい土地なんで羨ましい。まぁ、山を登ればいいんですが足腰が持ちそうにもありません。もう少し条件が良くなれば試してみたいと思っています。
書込番号:26310189
0点

>あらたか2206さん
>晴空のち星空さん
>Kマウントは選択肢が限られます。
カメラレンズの場合はもちろんそうですが、天体望遠鏡の場合は大丈夫ですよ。
各社カメラ用のマウントが用意されており、それに望遠鏡に接続するためのアダプターをかませればokです。
BORGであれば、カメラマウントホルダーMとカメラマウント ペンタックスK用があればつながります。
他メーカーの望遠鏡の場合、さらに接続金具が必要で、例えばskywatcherのmak127であれば、M42P0.75→M57ADでつなげます。
結構複雑なので、購入前によく確認必要です。
https://www.kitamura.jp/shasha/article/astronomical-telescope-20220717/
余談でした。
流してください(笑)。
書込番号:26311134
0点

話をtype3に戻しまして、
こんな事例を見つけましたので、お知らせします。
https://nakagawa-opticslab.blog.jp/archives/39495542.html
BORG FL90使用してるらしいです。自分には高くて買えない(笑)。
結構凄いですね。
アストロトレーサー侮れません。
もっとアピールした方が良いんじゃないかと思ったりするわけです。
ということで
書込番号:26320912
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
お世話になります。
題名のとおり、現在はZV-E10を利用しています。
今までファインダー付きの他社製品を利用していたため、EVF付きの製品に切り替えたいと思っています。
現在はSIGMAのCONTEMPORARY16mm F1.4 DC DNやタムロンのModel B061 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXDを利用しています。
そのため、フルサイズレンズの買い増しは当面ないかと思います。
今は動画(4Kはあまり利用しません)を撮ったり、食べ物や車などの写真を撮ったりと活躍していました。
7Cと6700、金額的に近い2つかと思います。
どちらがおすすめでしょうか。
また、もしその他の機種でもおすすめがあれば併せてお聞かせいただけますと幸いです。
何卒、ご教示のほど、よろしくお願いします。
1点

>はんどるぅさん
>> フルサイズレンズの買い増しは当面ない
APS-Cレンズですと、
フルサイズ機の恩恵がないので、
フルサイズレンズを買われることをおすすめします。
APS-Cのα6700でいいと思います。
書込番号:26320630
2点

>はんどるぅさん
その条件ならば、α6700しかないですね。
書込番号:26320649
0点

>はんどるぅさん
フルサイズレンズの買い増しは当面ないかと思います。
被写体にもよりますが、AFが進化したα7CUならオススメですが、予算の都合α7Cを選択してもAPS用レンズで運用するならα6700を購入した方が良いと思います。
まあ、α7CUにしてもAPSレンズであればα6700が良いってのは変わりませんが。
フルサイズにAPSレンズだとクロップ運用なので画素数が減ります。
鑑賞方法でクロップした画素数でも問題ないならとは思いますが、AIAFですからシステムとしてはα7CUのAPS版と考えて良いのかなと思います。
どうしてもフルサイズならα7CUとレンズが買えるまで待った方が良いと思いますし、現状でボディを買い替える、追加するならα6700がベターだと思いますね。
書込番号:26320678 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
>エルミネアさん
>おかめ@桓武平氏さん
みなさま、早速のご回答ありがとうございます。
ご懸念のとおり、利用用途等を鑑みてもフルサイズレンズを購入する可能性がかなり低いので、6700で検討を進めさせていただきます。
当初は値段だけ見て6600か6400とも思っていましたがZE-V10からの乗り換えだと中途半端かと思い7Cを候補に挙げておりました。
ありがとうございました。
書込番号:26320846
1点



デジタルカメラ > SONY > VLOGCAM ZV-1M2
RICOH GR IIIを中古で買うかSONY ZV-1 IIを新品で買うかで悩んでます。自撮り、人物の他撮りメインで、インスタグラムに載せたり思い出に残すために使用する予定です。
写真の質感はGR IIIが本当に好きなんですが、自撮りが多かったり動画を綺麗な状態で撮りたいとも思うのでZV-1 IIの方がいいのかなとも思ったり、、
色味調整でGR IIIっぽくすることができるとの意見を見かけたりもするのですがどうなんでしょうか。また、GR IIIはカメラのキタムラで購入しようとしているのですが、修理、点検済みとはいえ6年前に発売された中古のGR IIIの寿命ってやはり短いんでしょうか?カメラに関して完全に素人で自分なりに調べてるんですがよく分からず、、
意見を聞きたいです!
書込番号:26315988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ra_2222さん
・・・「ZV-1M2」と比べるから決められなくなるのであるなら、「ZV-E10」または「
ZV-E10M2」にすれば良いのでは?
・・・「性能はケタ違いに良い」のだし、「値段も変わらない」ので。
書込番号:26315995
1点

>ra_2222さん
初心者が中古品を買っちゃ失敗しますよ。
中古品を見極める眼力が無いですよね。キタムラでも安心できません。最後は自己責任です。
キタムラでは新品のカメラを買いましょう。
書込番号:26316131
1点

>ra_2222さん
VLOGCAM ZV-1M2
キタムラで新品が11万円くらいで買えます。
>修理、点検済みとはいえ6年前に発売された中古のGR IIIの寿命ってやはり短いんでしょうか?
はい!短いです。運が悪ければ数カ月です。レンズのカビやクモリもあるし、
プロメンテも当たり外れがあります。
書込番号:26316145
1点

>最近はA03さん
ZV-E10、調べてみましたがすごく素敵なカメラですね!ただ、今は小さめのカバンで出かけることが多く、コンパクトデジタルカメラを購入しようと考えてます(>_<)回答ありがとうございます!
書込番号:26316294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MaineCoonsさん
はい、見極める力全くないです泣
やはり新品の方がいいですよね!回答ありがとうございます!
書込番号:26316296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ra_2222さん
中古でもマップカメラなどのカメラ専門店で購入すれば問題ないかと思いますけど、6年前発売品はさすがにどうかなぁ?
ZV-1 IIにするならシューティンググリップはリモコンが分離できる新型の方が便利ですよ。
Sony GP-VPT3で撮影が超快適!リモコン操作が便利すぎた
https://www.youtube.com/watch?v=PQliC-V4hQo&t=1040s
色味はクリエイティブルックやソフトで変えられるますがボケについてはGR IIIはAPS-CサイズのセンサーなのでF2.8でもボカシ易いですがZV-1 IIは1インチセサーなのでF1.8でもほとんどボケません(被写体に寄って撮ればボケます)
【参考】ZV-1 II で撮った写真です
1枚目:F1.8で被写体に寄って撮ったので結構ボケてます
2枚目:オリジナル写真(クリエイティブルックST)
3枚目:Luminar の 「AI自動現像」
4枚目:DxO PhotoLab 7 のプリセット補正 「偏光えはがき」
書込番号:26316760
1点

ご予算は無限大でしょうか?
GR3の中古って、、お値段調べてますよね?
SONYのZV-1M2って、、静止画撮影で手振れ補正ありましたか??
書込番号:26316890
1点

>fax8600さん
諸事情あってネット購入ではなく自分が住んでいる地方の店舗で購入したいんですが、今のところカメラのキタムラにしか売ってなさそうで、、
昨日別の家電量販店の方に聞いたら中古はおすすめしませんと言われてしまいました泣(自分のお店の売り上げが減るからかもしれませんが笑)
お写真までありがとうございます!やはりポートレートのように撮るのはGRIIIじゃないとダメそうですね、、
シューティンググリップの情報までありがとうございます!
書込番号:26317221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RC丸ちゃんさん
予算はあまり気にしてないです!
静止画で手ぶれ補正が無いんです、、そこも悩みポイントのひとつになってます(^_^;)
シャッタースピードを上げれば大丈夫との意見もあったんですが、、
書込番号:26317222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もインスタグラムに投稿していますが、
インスタグラムの画像サイズ(1:1や4:5)で背景の情報も取り込むには広角20mm以下が必要です。
また、自撮りするならやはり広角20mm以下の焦点距離が必要です。
ボけないことを除けばZV-1Uの18mm〜はとても向いていますがリコーGRVや新型のGRWの28mmでは画角が狭くて使えません。
シャッター速度を速くすれば手振れ補正なしでも大丈夫ですよ。
基本的には、Aモード + ISO AUTO低速限界の組み合わせで撮ります。
人物を撮る場合、室内では1/250秒、屋外では1/500秒で大体OKです。
下記動画参照方
【写真がブレるを解決するカメラ設定!ISOオート低速限界の使い方】
https://www.youtube.com/watch?v=fPVswjQymrI
ボカシたいならAPS-C機のZV-E10Uにしてレンズは下記当たりが妥当かと
・シグマ10-18mm F2.8 DC DN (15-27mm)
https://kakaku.com/item/K0001575108/
・タムロン 11-20mm F/2.8 Di III-A RXD (17-30mm)
https://kakaku.com/item/K0001350674/
【参考】 (両端をカットしてインスタグラムの1:1サイズにしています)
ZV-1Uとフルサイズ機のボケの違い写真を掲載しておきます
APS-C機よりセンサーサイズが大きいフルサイズ機の方がボケが大きいです
(APS-C機は所有していないのでフルザイズとの比較写真になります)
書込番号:26317270
0点

【背景ボカシ】
ほとんどボケないZV-1Uで撮った写真でも Windows 標準のフォトで簡単に背景をぼかせます。
1枚目の写真:ZV-1Uで撮ったオリジナル (18mm F1.8)
2枚目の写真:
[背景]→[Designerで編集アイコン]→[背景]→[ぼかし] の順にクリックするとAIが自動で背景をぼかしてくれます。
3枚目の写真
[自動補正]を押すとAIが写真を自動補正してくれるのでその後[トリミンングと回転]を押して1:1 サイズに切り抜きます
4枚目の写真:2枚目の背景ぼかし写真を Luminar NeoソフトでAI自動現像して 1:1 サイズに切り抜いたものです
使用するソフトによってAIによる仕上がりが変わってきますね。
書込番号:26317374
0点

>fax8600さん
ありがとうございます!!加工するという選択肢なかったので色々知れてありがたいです(>_<)やはりZV-1 IIにしようかと思います!ありがとうございます(o_ _)o
書込番号:26318166 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

【注意】
このカメラは屋外の明るい所での使用なら全く問題ありませんが室内や暗所ではザラザラの写真になってしまい使い物になりません。
室内でも使用するなら大きいセンサーで多くの光を取り込めるAPS-C機のZV-E10UとF2.8以下の明るいレンズの方です。
4つ下の[写真の画質が荒くなってしまう]のスレッドを参照してみてください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000041556/SortID=26174186/#tab
コチラの動画も参照方
[SONY ZV-1M2 写真機として使ってます!]
https://www.youtube.com/watch?v=VpBb50jaHPQ
書込番号:26318924
0点

>fax8600さん
室内、夜での撮影には不向きというのも聞いてはいたんですがそんなにダメなんですね泣
スレッド、動画両方拝見しました!ありがとうございますm(_ _)m
ズームせずにシャッタースピードを調整すればまだ綺麗に映る、、という認識で合っていますか?
また、GR IIIもzv-1 IIと同じように室内、夜での撮影は不向きでしょうか?
書込番号:26320302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ra_2222さん
>ズームせずにシャッタースピードを調整すればまだ綺麗に映る、、という認識で合っていますか?
動かない物を撮るのであれば手ブレしないシャッター速度を確保すればOKですが動くものでは被写体ブレしないシャッター速度が必要です(人物なら1/250秒か1/500秒以上)
静止物ならなんとか撮れますが人物は無理だと思います。
(屋外専用と割り切って購入するならOKです)
>GR IIIもzv-1 IIと同じように室内、夜での撮影は不向きでしょうか?
GR IIIはセンサーが大きいAPS-C機で明るいF2.8レンズなので室内や暗所でも問題なく撮れますが28mmと画角が狭い単焦点レンズなので自撮りは無理ですしインスタグラム用としても不向きです。
小型軽量安価のAPS-C機なら ZV-E10U(377g) とシグマ10-18mm F2.8 DC DN (15-27mm 255g)のレンズがいいと思います。(α6700と同じセンサーです)
旧型のZV-E10はISOオート低速限界がないのでダメです。
【参考動画】
シグマ 10-18mm F2.8 DC DN|手のひらサイズの超広角ズーム!
https://www.youtube.com/watch?v=DjBNP5Smt_I
期待を超える描写と使い心地にスタッフも感動した『SIGMA Contemporary 10-18mm F2.8 DC DN』をご紹介!
https://www.youtube.com/watch?v=Ymf-zTwUba4
【Sony ZV-E10 II】大幅進化してついに登場!初めての写真とVLOGCAMはこれ
https://www.youtube.com/watch?v=d7vJSwZ5Q0M&t=1348s
https://kakaku.com/item/K0001638460/
(キットレンズ付だと+1.4万円でお得ですがF3.5始まりと暗いので要注意)
書込番号:26320501
0点

>fax8600さん
やはりコンデジでは性能に限界がありますよね...
割り切って使おうと思います^_^ありがとうございます!!
書込番号:26320816 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)