
このページのスレッド一覧(全1402スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 10 | 2025年8月3日 22:52 |
![]() |
13 | 4 | 2025年8月3日 21:14 |
![]() |
1 | 3 | 2025年8月3日 16:59 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2025年8月3日 14:46 |
![]() ![]() |
23 | 3 | 2025年8月2日 16:00 |
![]() |
34 | 10 | 2025年8月1日 19:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > FE 24-70mm F2.8 GM II SEL2470GM2
現在a7ciiを使用しており、持っているレンズはSEL2860とSEL40F25Gです。
2本目のズームレンズを検討しており、候補が3つあります。@SEL2470GM2、ASEL2070G、BTAMRON28-200mmです。
普段はポートレートや風景写真、スナップ写真を撮っており、今回旅行に行く際の1本で完結するようなレンズを探しています。
皆さんならどのレンズを購入されますか?
レンズ購入経験が少ないため、教えていただければ非常に嬉しいです。
検討理由は、人物や物を撮る時はf値が低い方がいいと思いつつ、水族館なども行くため、望遠も欲しい。さらには風景を撮る時にある程度の広角も欲しいといったものです。
どのレンズがいいでしょうか?
書込番号:26245930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その要望を1本のレンズで済ませるのは無理かと思います。
あえて言うなら、28-60mmに35-150mmを買い足すのが良いと思います。
書込番号:26245937
2点

自分はFE 24-240mm F3.5-6.3 OSS SEL24240です。https://review.kakaku.com/review/K0000750275/ReviewCD=1464829/#tab
なお、α7Cはα7C IIへ買い替えました。
書込番号:26245948
0点

>ことまつさん
あれもこれもとなると、
1本で済ませるには無理があるのでは?
妥協するか、2本体制になるのでは?
いずれにせよ、何をどうどう撮るか
そのために必要なレンズは人それぞれでは?
書込番号:26245952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ことまつさん
>普段はポートレートや風景写真、スナップ写真を撮っており
は置いておいて
>今回旅行に行く際の1本で完結するようなレンズを探しています。
なら
候補3のタムロン28−200か
ソニーの24−105
じゃないですか
自身でレンズが選べない場合
画質、明るさより画角の守備範囲が広い方が良いと思います
書込番号:26245982
0点

>ことまつさん
広角24〜28mm から望遠 200mm まで一本でコンパクトにカバーしたい、というお話しを字句通りにとりますなら、三つ目に挙げられている Tamron 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (A071) になります。
ただ、それでポチる前に一呼吸おいて「広角24〜28mm から望遠 200mm まで一本でコンパクトにカバー」というのがどの程度ほんとうに絶対に欲しいのか、は多少吟味余地はあるかも知れません。というのも、撮影中心でない通常旅行のお供でしたら、広角風景風と望遠ポトレ風と両方を撮る、というように写欲が働くか?写欲はあっても、移動やらツレの方たちの相手やらしつつ広角-望遠の画角でものを見たり考えたりする余裕があるのか?の設問がありうるからです。お手持ちのSEL2860とSEL40F25Gで実は十分だった、ということがあり得ます。
そうではなくて、いや、結構ガチに色々撮る、撮ることの方がメイン、なんなら機材の分量も気にしない、ということでしたら、SEL2470GM2 + SEL70200GM2 になります。ただ、これは仰せの旅行の意図とはズレるかもしれません。
はたまた、「このさいレンズのアップグレードも」という隠れたアジェンダがあったりするのでしたら、お手持ちレンズは放流して SEL2470GM2 一本にまとめてしまう、という考え方(余裕あれば中望遠は SEL85F18 追加で)も無しとしません。
というわけで、ようは何をどう撮りたく、そのときの拘束条件は何か?に、戻ってしまいます。あまり御返事になっていませんが、そこらを悩むのも楽しみのうちでありましょうかね。
書込番号:26245994
0点

28-200mmF2.8-5.6は広角側が不足
20-70mmF4、24-70mmF2.8は望遠側が不足と言うことで、標準ズームと望遠ズームで、レンズを2本に分ける必要が有りそうです。
旅行に望遠レンズは必要ですか
広角側は20mmが必要ですか
明るいレンズでF2.8が必要ですか
ここら辺で何を優先するのかもう一度考えてみましょう。
私は超広角〜標準ズームを計6本所有しており、用途や気分によって使い分けていますが、持ち出すのは何れか1本だけです。
望遠ズームは2本所有しており、持ち出す際は標準ズームとの2本持ちです。
私の場合、おおよそ用途によって使い分けています。
ポートレートはサイズよりも明るさ重視でF1.8やF2.8の大口径ズーム
旅行は超広角ズームか、20mmスタートの標準ズーム
風景は24-120mm相当の高倍率ズーム
書込番号:26246112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ことまつさん
こんにちは。
挙げられた選択肢の中で、要件を満たすのはタムロンの28-200一択じゃないでしょうか。このレンズ買うと他のレンズに戻れなくなるというくらいのズボラレンズ(褒め言葉です)ですし、写りもこの値段の割には良いと定評があります。
他のレンズだと水族館での望遠(イルカのショーとかを想定してます)が全然足りないかなと思います。
広角も28ミリあれば大体のものが撮れるかなと思いますが、それでも撮れないものが出てきた時は、ちょっとバックすればフレーム内に収めれるかなと。
旅行はタムロンで済ませて、旅行以外でたまにポートレートを撮る時は40ミリのGレンズを使うという組み合わせで十分かなと。夏休み旅行、コンパクトな荷物でフットワーク軽く是非楽しまれてください。
書込番号:26247430 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

安価でレンズ交換無しで手軽にとなるとBTAMRON28-200mmですね。手軽さに欠けるが、今後カメラを買い替え、又は買い足した時も満足して永く使いたいならば@SEL2470GM2又はASEL2070Gですね。
後者の場合、TAMRONと同じ望遠側をカバーするには、SEL70200GM2又はSEL70200G2が必要です。ちなみに、SEL70200GM2はテレコンと相性が良い事が報告されており、中望遠から超望遠の広い範囲で使用出来ます。
書込番号:26248620
0点

旅行の趣旨にもよりますが、僕は旅行用は2070Gを使っています。
F値的にはパッとしないかもしれませんが、AIノイズリダクションを使うとISO12800でもかなり使い物になるので手持ちで夜景も結構撮れます。撮った写真を見ると結構20mmを使っていました。
より広角で撮れるし画質も2070Gより少し良い1635Gでも良かったか?と思う反面、流石に35mmは狭いかなと思うのでやはり旅行用で荷物を減らすなら2070Gは汎用性が高いと思います。
水族館に行くという明確な目的があるのであればそれは一本で済ますよりは水族館に合わせたレンズを検討した方がいいのかもしれません。
書込番号:26250226
1点

まず、スレ主さんのニーズを1本で賄うのは相当厳しいと思います。
・荷物の量
・画質
・撮りたい絵(構図・対象)
のうち、どれかは取捨選択が必要かと思います。
単純に考えると、Aはキットレンズを焦点距離が割と被っているので、アップグレードもしたい!という意図がないようでしたらキットレンズでも賄えるのではないかと。(個人的にはコンパクトさの割にキレイで好きですよ、キットレンズ)
旅スナップということでしたら、荷物が少ないほうが楽しめるかと思います。
そのうえで、旅スナップする際、景色を重視したいかポートレートを重視したいかで変わってくると思います。
スナップメインであれば24-35mmくらいがあると便利ですし、人をキレイにとりたければ70-90mmくらいがあると"それっぽい絵"が撮れます。
・荷物量最重要視!(少なくしたい)
→*BTAMRON28-200mmの1本ですべてを賄う。
ただし、望遠側開放f値が5.6のようなので、あまり凝った絵は撮れないと思っていただいたほうがよいかもです。便利ズームですしね。
*タムロンの35-150mm f/2-2.8というポートレートレンズ1本で賄いつつ、広角よりをスマホで賄う
・画質最重要視!
→言うまでもなく@SEL2470GM2。
あるいは、24-50mm f/2.8 G。(絵はキレイでしたよ。私は50-70mmの焦点距離が欲しくて手放しましたが)
・撮りたい絵重要視!
→24-70と70-200の2本持ちですかね。
そのうえで、昼だけであればf/4でもいいと思います。夜も撮るようでしたらf/2.8がおすすめ。
色々書いた上で申し訳ないですが、個人的には、キットレンズ+70-200 F4 G(SEL70200G2)なんて選択を提案します。
軽いのに、撮れる絵の幅がグッと広がると思います。
参考まで。
書込番号:26254778
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot V1
質問というほどのことでもないんです。独り言のようなものなんですが。
今までは、Z-50を2台に、それぞれNIKKOR Z DX 18-140mmとFTZ+DX NIKKOR 10-20mmをつけてました。
通常の旅行とかだったら、DX 18-140mmだけでいいとおもうのですが、
2021年にドバイ万博に行くため、2台のZ-50とレンズ買いました。
ドバイでは2台体制でいきました。
さて、今年楽しみにしてた万博イヤー。
ゴールデンウィークに同じ構成で大阪万博行きました。ビデオカメラと予備にLUMIX GX7に折り畳み椅子とかも
もっていくので荷物がめちゃくちゃ重い。
6月にInsta360を買い足して、全部持っていったら、荷物全部16kgになりました。
リュックと右手と左手トートバックで荷物持ちますが、
結局、このときに荷物重すぎて、右肘の腱を痛めたようで、まだ治らないほどです。
それで、7月は、DX 18-140mmのZ-50を持っていくのをやめました。
LUMIX GX7は、Z-50が予備バッテリー含めて全部切れたときのためのバックアップでもっていってましたが、
これも、持っていくのはやめるつもりです。
Insta360を買ってからは、ビデオカメラはほとんどつかわないですが、Inst360は連続撮影してるととても熱くなり、
冷えるまで撮影できないことがあるため、もっていきます。
それで、Z-50 + FTZ+NIKKOR 10-20mmにInsta360とビデオカメラでいくつもりです。
そういう状況でこの機種を知りました。
この機種は広角が16mm相当なのがいいです。NIKKOR 10-20mmを使ってると15mm相当ですが、
万博での私の撮影では、この広角がとても威力を発揮しました。
なので、24mm相当のものは候補になりません。
Z-50+ FTZ+NIKKOR 10-20mmのかわりにPower Shot V-1にすると、少しでも軽くなるので
買おうか迷っています。ただ、安くないので、それだけのために買うのはもったいない気もしています。
でも買ってしまったら、旅行や万博にはもってこいのカメラかなと思います。
日常使いにもよさそうだし。
超困ってるとか、超悩んでるとかではないので、雑談におつきあいしてもいいと思われるかたは、レスください。
ちなみに、私はミノルタ、ニコン派でCanonはほとんど買ったことありません。
唯一の心配は、jpg撮ったままにしますが、Canonは色がどぎつくないかなというのが心配です。
あと、もしこれを買うなら予備電池も買います。
朝9時から夜9時半ごろまで万博会場にいますが、予備電池2個あったほうがいいのかな。
夜遅くに帰ってきて、翌日すぐ万博会場なので、充電器も買わないといけないですね。
3点

とりあえず自己レス
今、いろいろ調べてて、M.ZUIKO DIGITAL ED9-18/4-5.6の中古がけっこうやすい。2万円台。
これを買ってLUMIX GX7につけるという手もあると思いました。
そしたら、LUMIXの予備電池と充電も買い足しますが。総額そんなに高くない。
でも、Power Shot V1は魅力的ですが。
書込番号:26253951
0点

こんにちは
PowerShot V1は発売時から使っていますが、ほぼメイン機になっています
最新世代のレンズ固定式カメラであり、AF性能やレスポンス、インターフェスに違和感を覚えることなく撮影できます
静止画撮影を想定して購入したものの、意外と動画も楽しく、今は8:2くらいでちょこちょこと動画も撮っています
ご指摘の通り、16mm相当からの画角が魅力的で、パソコン画面で確認するレベルでもスマホ写真との画質の違いがわかります
買う前は厚めのボディサイズが気になりましたが、いざ使ってみると気になりません
小型のミラーレス+コンパクトレンズでは、サイズや重さだけでなく、ハンドリングの容易さでも代替することはできないと思います
金額は少々張りますが、再販されたG7XM3も10万超となっていましたので、やむを得ないのかもしれません
なお、バッテリーの持ちはかなり良いです
予備バッテリーも安心ですが、スマホにも使えるモバイルバッテリー程度でも大丈夫かもしれません
書込番号:26254318
4点

レンズ交換式をお使いであれば、無理に買わなくてもよいと思います。
私は旅行にレンズ交換式を持って行かなくなって久しいです。
5月の旅行はV1とRX100m7の2台でほとんどを撮影しました。
PowerShot V1・・他のコンデジに比べると「でかいなぁ〜」と思いますし、質感もG5 X Mk2に比べてプラスチッキーで安っぽいです。
でも、、AF速度はG5 X Mk2やG7 X Mk3に比べ、V1のDP-CMOS AF2は段違いに満足できました。
スマホで13mmが撮れるのですが、超広角系で街ブラできるコンデジの出現は嬉しかったです。
誰にでも万能というカメラではないと思いますが、16oが面白いと思える人には、とても楽しめるカメラだと思います。
電源供給関係の違いはG5 X Mk2やG7 X Mk3がUSB(Type-C P.D)でした。
パソコンにしても、モバイルバッテリーにしても、車のUSB端子にしても、P.D仕様の機器からしか充電できなかったのが不満でした。
V1はUSB2.0(Type-C)仕様となり、P.D非対応のモバイルバッテリーや、古いパソコンのUSB(Type-A)端子からでも充電出来るようになったのは、私にはとても嬉しいことです。
P.D対応のモバイルバッテリーだと電池入れなくても撮影できますし、バッテリーを外部充電しながら撮影が続けられて便利です。
書込番号:26254469
4点

カブ子とカブ夫さん、RC丸ちゃんさん、レスありがとうございます。
今日はカメラ屋で触ってきました。
ちょっとずんぐりした感じで持ちやすいとは言えないですが、
それほど悪くない感じでした。
画角を変えるレバーが人差し指で動かせるので、
(コンデジでは、それができる機種は多いと思いますが)
万博に荷物たくさん持ってる状況ではありがたいです。
左手でレンズのズームリング回さなくてもいいので。
カブ子とカブ夫さん、バッテリーのもちの情報ありがとうございます。
もし、この機種買うとしたら、1個は予備バッテリーを買うとは思いますが、
そこそこ電池がもつのはありがたいです。
RC丸ちゃんさん、AFと充電についての情報ありがとうございます。
AFが早いとか、P.D非対応のモバイルバッテリーでも充電できるとか、
P.D対応のモバイルバッテリーなら電池いれずに撮影できるとか、
とても貴重な情報でした。
万博と日常使いにぴったりの画角、軽さ、使いやすさ、総合的に
何の不満もありませんが、カメラたくさん持ってるのにわざわざ買うのか
という点だけです。今週末に万博に行くのでぎりぎりまで考えます。
今日、SONYのVLOGCAM ZV-1M2が近いスペックだということに気づきましたが、
広角の16mmか18mmかの2mmの差、
あと、Canonのこの機種は動画撮影中ファンで冷却中して2時間連続撮影とかできるようですし、
私は、実際には2時間も動画連続で撮ることはないですが、
SONYは、45分のようですし、あとセンサーサイズも考えると、SONYにしようとは思いませんでした。
あと、じわじわと値段が下がってるのもありがたいです。
カブ子とカブ夫さん、RC丸ちゃんさん、もしこの機種買ったらここで報告いたします。
ありがとうございました。
書込番号:26254685
2点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > TP-Link > Tapo C520WS
こんにちは。
昨日某電気屋でこちらのカメラを購入しました。
tapoアプリを通して初期設定を行う際、カメラのバージョンの選択を求められるのですが、カメラがバージョン2だったので2を選択して設定を進めると、スマホとカメラのBluetooth接続時に「tapoが検出できませんでした」と表示されてしまい、接続が行えません。
カメラのリセット、スマホ側のBluetoothのon.off
カメラの再起動、Wi-Fi2.4Gの接続し直し等
全て行いましたが、一向に検出が行えませんでした。
試しに設定をバージョン1で行ったら、設定が出来たのですが、カメラのハードウェアのバージョンが2で、ファームウェアは1との表記で差異があります。
このまま使用してると不具合の発生はあるのでしょうか?
また、バージョン2のカメラを購入した方は上記のような問題は起きなかったでしょうか?
すみませんがご教授お願いします。
書込番号:26254136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>信玄パパさん
こんにちは。
日本で販売しているC520WSはVer.1だったように思われます。
箱の裏のバーコードのところにバージョンが書いてあります。
日本ではC530WSがVer.2だったと思われます。
書込番号:26254206
0点

返信ありがとうございます。
箱裏のバーコードはver:2.0との記載でした。
アプリでもバージョン2選択したのですが全く、
カメラを検出できなかったです。泣
書込番号:26254211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>信玄パパさん
こんにちは。
日本でもVer.2があるのですね!
メーカーのサポートに確認された方が無難ですね。
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:26254455
1点



はじめまして
MacBookとDPPをお使いの方にお知恵を貸して頂きたく質問させて下さい。
現在の環境は、
Macbook Pro OS Sequoia 15.5(最新)、
Canon DPP 4.20.30.0(最新)、
を使ってます。
DPP使用中にMacBook Proのバッテリー残量を確認したいが、画面上部のメーニューバーのバッテリーマークが非表示になってしまうので、表示する方法があればお知恵をお貸し下さい。
現状、バッテリー残量を確認するために
以下の2通りを行ってますが地味にストレスで不便に感じてます。
1. アップルマーク、システム設定、バッテリーを開く。
2.予め別途Finderを開いておき、画面表示をFinderに切り替えてから画面上部メニューバーのバッテリーマークで確認。
DPPはバッテリー消費が激しく、新品のMacBook Pro14インチのフル充電状態で3時間くらいしか動きませんが、バッテリーへの負荷も考慮し適時に充電したいと考えてます。ところがDPPを開いている画面ではバッテリー確認が行えずに不便に感じてます。
MacbookまたはMacBook ProでDPPをお使いのみなさんはバッテリー残量確認はどうされてますか?
書込番号:26251865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>星と時さん
こんにちはハングルアングルと申します
私が使用しているのはMacBook Air M4 15inchなんですが
DPPを画面で最大化して使用した場合
カーソル矢印を画面上部にもっていくと上部にメニューバーがあらわれます
特に設定を変更したりはしてないと思うのですが
Macの使用がはじめてなので使用方法がまだまだ全然分かりませんが
参考になれば幸いです
書込番号:26254130
1点

>ハングルアングルさん
お返事ありがとうございます。
フルスクリーン表示で確かにバッテリー表示が現れましたがカーソルを移動させるというワンアクションが地味にストレスと思っていたところ、何故かフルスクリーンを解除してもバッテリー表示されるようになりました。バグがあるのか分かりませんが、どういう条件で非表示になってしまうのかしばらく様子見しようと思います。
とても勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:26254142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フルスクリーン表示で、バッテリーマークが表示されましたが、また非表示になってしまいました。フルスクリーンでもフルスクリーン解除でもバッテリー非表示になってしまいます。
バッテリーマークが表示されていたときと異なる条件といえば、バッテリー残量が満充電から85%に減ったことです。
バッテリー残量がある程度減り始めると表示されなくなるのか、皆様のMacBook、MacBook Proではいかがでしょうか。
引き続き情報共有していただける方が居ましたらお願いします。
書込番号:26254368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E5 ボディ
来週かな?再来週かな?
書込番号:26253157 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お盆期間は予約受付を避けると思うので、8/18の週ではないでしょうか。
元々8/27とか8/28が発売日と言われていたと思いますので。
書込番号:26253541
0点

「想定を上回る多くのご予約により製品のお届けまでにお時間をいただく場合が、、」ってニュースで予約開始したことを知る。。
書込番号:26253546 スマートフォンサイトからの書き込み
14点



レンズ > CANON > RF24-240mm F4-6.3 IS USM
現在キットレンズのRF 24-105mm F4-7.1 IS STM を使っていますが、本レンズ購入を考えています。
105mm でのF値が5.6 になると聞きました。また特にレンズ中央はズーム全域で割とシャープだとも。
ということは、本レンズは24-105mmキットレンズの完全上位互換であり、劣る部分は重いことくらい、と考えていいでしょうか。
RF 24-105mm F4L を買う気でいましたが、こちらの方に傾いております。
1点

買い換える理由は?
何か問題があるのですか?
>また特にレンズ中央はズーム全域で割とシャープだとも。
この内容、何と比べているのか…
高倍率レンズとしては、割とよいとしているのでは…
上位機種というより
便利ズームと考えるべきでは?
書込番号:26252371 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>suzuki_uyさん
本レンズは24-105mmキットレンズの完全上位互換であり、劣る部分は重いことくらい、と考えていいでしょうか。
違いますよ。
RF24-240mm F4-6.3 IS USM
と比較すると焦点距離が長いだけで
他はほとんどにおいて劣ります。
いわゆる画質を犠牲にして焦点距離を伸ばした便利ズームです。
但し、画質は個人差があるので
気にしないなら非常に有効な選択になります。
書込番号:26252380
2点

高画質ズームレンズは昔と比べれば高画質になりましたが、それでもこのレンズは評判の良い他社の高倍率ズームレンズよりは見劣りします。
「RF 24-105mm F4L」もこのクラスの他社製品と比較すればイマイチな性能ですが、高倍率ズームレンズと比較すれば十分に高画質です。
何処まで性能に拘るかですが、キヤノンのズームレンズを画質で選ぶなら、24-105mmF2.8とか、24-70mmF2.8、28-70mmF2.8ですね。
書込番号:26252394 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>suzuki_uyさん
両方のレンズ使った事があります。
まず、24-240の方が性能が劣ると言われてる方がいらっしゃいますが、何を根拠に言われてるのか分かりません。使った印象では性能が劣っているとは感じませんでした。
今のレンズの不満点が望遠域の不足だったら、240oまで使えるこのレンズは良いと思います。
このレンズは持ち出すレンズの数を減らし、レンズ交換の手間を省きたい時に威力を発揮するレンズだと思います。通常だったら標準ズームと望遠ズームの2本が必要な時に1本で済みます。
広角側24oスタートと言うのも使いやすいです。
24-105oSTMの上位機種は24-105oF4USMだと思います。
同じ焦点距離ですが明るさやAFスピードなどが違います。所有してないので断言はしませんがレビューを見れば画質も良いようです。
どちらを選ぶかは、どの焦点域をよく使うのか、持ち出す機材を減らしたいのか、機動量を優先させたいのか、明るさを優先させたいのかによると思います。
よいご選択を!
書込番号:26252424 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>suzuki_uyさん
R6、R6U、R7で便利ズームとして使っています。
レフ機時代は6D系にEF24-105F4Lを使ってましたが105ミリでは望遠の不足を感じるケースが多く、お散歩や旅行などで悔しい思いを何度もしたので、ミラーレスに移行した時に最初に購入しました。
デジタル補正ありきのレンズで、補正がないと歪とかが酷いですが、補正が適用されれば、画質に大きな拘りのない私には十分なレンズです。
>特にレンズ中央はズーム全域で割とシャープだとも。
私には許容範囲ですが、どこまで要求するかだと思います。レンタルしてご自身で確認するか、PHOTOHITOやGANREFなどで本レンズで写真検索して、検討されるのがいいと思います。
書込番号:26252425
4点

皆様情報ありがとうございます。
用途はほぼボランティアとしてイベント、講義などの撮影で、あとで参加者に無料配布することが多いです。ですので等倍鑑賞などすることはなく、ぶっちゃけスマホできれいに見えればいい程度。
ですので、Lレンズに変えるより、こちらの方が便利になると思った次第です。
イベントで気合が入っているため、多少重いくらいは許容範囲です。以前は合計ほぼ2キロの組み合わせでした。
ご意見を見ると画質については賛否あるようですが、24-105キットに比べて明らかに劣るようでなければこれに決めたく思います。
書込番号:26252463
5点

>suzuki_uyさん
私は、R6購入時RF24-240mm F4-6.3 IS USM一本でいくかRF24-105mm F4-7.1 IS STM+RF100-400mm F5.6-8 IS USMの2本で行くか検討したことが有ります。
画質的には全てのレンズは同レベルでしたが、最短撮影距離が長く接写が今一つでした。
結果、RF24-105mm F4-7.1 IS STM+RF100-400mm F5.6-8 IS USMにしました。
接写系の写真を撮らないのなら、RF24-240mm F4-6.3 IS USMは便利ズームとしては優秀なのでお勧めです。
書込番号:26252481
2点

>suzuki_uyさん
皆さんの意見を読むととても興味深いです.私は一時便利ズーム24-240mmを使って居ました.このレンズで一応は何でも撮れます.でも、多くの撮影シーンで24-105mmで十分だったので手放しました.するとたまに望遠が欲しくなるので70-200mmF4を購入.そんな感じで2本体制.まあそんな人も居るということで.
書込番号:26252568
5点

>suzuki_uyさん
ですので等倍鑑賞などすることはなく、ぶっちゃけスマホできれいに見えればいい程度。
だったら
RF24-240mm F4-6.3 IS USM
で充分です。
書込番号:26252696
1点

>RF24-105mm F4-7.1 IS STM
>RF24-240mm F4-6.3 IS USM
両方持ってます。
<他メーカー・他社との比較ではなく、あくまでキヤノンの純正レンズの中での話として・・・>
わたしも硝子の中年さんとほぼ同意です。
RF24-240mm F4-6.3 IS USMは、RF24-105mm F4-7.1 IS STMに劣っていると思えません。
また、ここのサイトにもレビューを掲載される「とるなら」さんのサイトから引用しますが、解像度では
RF24-105mm F4L IS USM > RF24-240mm F4-6.3 IS USM > RF24-105mm F4-7.1 IS STM
です。
https://asobinet.com/review-rf24-105mm-f4-7-1-is-stm-comparison/
ただ、重いのは確実です。
>用途はほぼボランティアとしてイベント、講義などの撮影で、あとで参加者に無料配布することが多いです。
>ですので等倍鑑賞などすることはなく、ぶっちゃけスマホできれいに見えればいい程度。
↑であれば、十分に活用できると思います。
・・・私の場合は記録写真がメインなので、画質うんぬんより撮れているかが重要なので、クロップしてSIGMAの16-300mm F3.5-6.7 DC OSで運用できないか、、、などと考えています。
書込番号:26252910
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)