
このページのスレッド一覧(全1403スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 7 | 2025年7月27日 17:36 |
![]() |
10 | 6 | 2025年7月27日 14:05 |
![]() ![]() |
17 | 21 | 2025年7月26日 20:30 |
![]() ![]() |
63 | 29 | 2025年7月26日 16:40 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2025年7月26日 11:24 |
![]() ![]() |
10 | 8 | 2025年7月25日 22:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ
【使いたい環境や用途】
スナップ撮影
【重視するポイント】
【予算】
特になし
【比較している製品型番やサービス】
OM 12-45F4.0
パナライカ 12-60F2.8-4.0
【質問内容、その他コメント】
OM-3と17mmF1.8と25mmF1.8でスナップ撮影しています。
レンズ交換がむつかしい時などのためにズームレンズを検討していますが、上記の2本で迷っています。
気になる点は、カメラとレンズが同じメーカーの方が性能をより発揮でるきかになります。
同じメーカーでそろえた方が何かと利点が多い場合は12-45を、そうでない場合は前者より大きく重くなりますが12-60にしようと思っています。
よろしくお願いいたします。
1点

12-45mm/f4proが本体と同様の防塵防滴性能に加えて深度合成対応レンズなのでお勧めかと。
AF性能は純正proが一番でますね。
キットバラシの中古美品が安ければお得ですが、キャッシュバックキャンペーン含めた新品価格と比較が吉です。
書込番号:26248159 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なお、パナとOMはズーム回転方向が逆なので、ボディのメーカーと統一の方がお勧めかも。
書込番号:26248163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こゆいちゃんさん
ズームレンズは便利ですね。
しかし単焦点レンズには敵わないです。
明るさ、リテール、ボケ全てにおいて単焦点レンズが優っています。
ただやはりレンズ交換は場所や時間が必要だしとっさに対応できないデメリットあります。
12ー45か12ー60の選択ですが、後で望遠系のズームを考えておられなら12ー45を、ほぼこれ1本と思っておられるなら12ー60が良いと思います。
どちらもOMー3との相性はほぼ問題ないと思います。
手振れ補正の有無の違いがありますがオリンパス機はボディ側の手振れ補正が優秀なので心配ないです。
ただズームリングとピントリングの回転方向はオリとパナは逆になります。
旅行や山登りで写真を多く残したいとか、予備機が欲しいと思っておられるならM10やM5で本体がもう一台有ればレンズを付けっぱなしにできるのでレンズ交換の手間はかなり少なくなりシャッターチャンスに強くなると思います。
私はM5V2台に12ー40 F2.8と40ー150 F4をつけて旅行や山登りに持っていきます。
レンズ交換はほぼないですね。
いざの時は予備機になるので安心です。
書込番号:26248185 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>こゆいちゃんさん
焦点距離は他にレンズお持ちで無いので量販店での確認になるので置いといて。レンズは同じメーカーでそろえた方が何かと利点が多いのは確かです。
パナソニックのレンズ使うとプロキャプチャーはフルで使えませんし、深度合成も対応してません。深度合成は今お持ちのレンズも同じですが。
後は防塵防塵の機能が別メーカーだとマウント部のシーリングが弱くなりますので、12−60も防塵防滴ですが土砂降りの雨には弱くなります。
パナソニックのレンズはズーム回転方向が逆ですが、単焦点メインですし、ズームレンズ増えてきてもそんなには気にならないかと。
軽さと写りから45mmF4PROをオススメはしますが、12−60もなかなかいいレンズですよ。一応ライカのレンズですので、オリンパスのシャープなボケ感でなくライカ独特の甘いボケ感になりますので、時間があればお近くの量販店で確認されてはと思います。どちら選んでも大丈夫です。
書込番号:26248306
2点

私はOM-1とG9M2を所有しており、標準ズームにはLEICA12-60mmF2.8-4を使用中です。
主に使うのはG9M2との組み合わせでは有りますが、OM-1で使っていても特に困ることは有りません。
手ブレ補正もOM-3なら強力なボディ内手ブレ補正を利用するので充分です。
防塵防滴を気にされる方も多いですが、スナップ撮影で土砂降りの中、傘を指さずに撮影することは無いでしょうし、最低限の防塵防滴は確保されるので大丈夫だと思います。
深度合成も使いませんよね?
望遠レンズを別途持ち歩くなら別ですが、ズーム比が大きく望遠側が伸ばせるLEICA12-60mmF2.8-4をお勧めします。
書込番号:26248399 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どちらのレンズも経験済みです。(12-60mmF2.8-4.0は手放しました)
OMの12-45mmF4でよろしいかと思います。望遠端に差がありますが、45mmで届かないなと思う状況では60mmでもどのみち届かないなと思うような状況であることが多いです。なので、望遠端が45mmか60mmかの違いはあまり重要ではない気がします。
したがいまして機能的な面で言えば純正の12-45mmF4がお勧めですし、デザインやライカ銘崇拝によるリセールバリュー上々の点ではパナソニックがお勧めです。私は前者優先なので、12-60mmは放出しました。
私がスナップでズームレンズを使うときはこの12-45mmか、パナの14-140mm(II型)です。
書込番号:26248675
2点

スナップ撮影に深度合成は(多分)使えませんし、プロキャプチャーでもないでしょうから、お好みでが私の結論です。
パナライカの優先順位が高い理由はわかりませんが、「ライカだから」という理由ならどうなのかなって気がします。 しばらく前にLUMIX G銘でかなり長いこと売っていたレンズを外観を少し変えてLEICA銘にした製品が2本もあったからです。 コーティング位は変えているかもしれませんが、中身はそのまんまです。
自分は本家LEICA(フィルムカメラのLEICA)を使った経験はないので、パナライカが本家LEICAの写りに近いのかどうかは知りません。 なので、LUMIX Gよりもコストを掛けたスペシャルレンズの認識でいました。 しかし、前記の2本によってその認識は消えました。
15mm/F1.7なら一時期所有していましたが、100%ルックスで買いました。 良く写るレンズでしたが、ズイコーデジタルとの違いは感じませんでした。(無いとは言っていない)
書込番号:26248779
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T50 ボディ
X-H2あたりだと、フィルムシミュレーションブラケットで三種類設定しているとシャッターが3回切れて、それぞれの色味の画面が作成された記憶なんですが、、、
X-T50ではどのように操作すれば、そういうことができるのでしょうね。わかりません。
それから、、、フィルムシミュレーションブラケットと露出補正ブラケットとか、感度のブラケットとか、いろんなブラケットを組み合わせて使えるんでしょうか。。。
メニューになかなか慣れず困っているのですが、一回のシャッターでフィルムシミュレーションブラケットの三枚が取れれば嬉しいのです。
おわかりの方、いらっしゃいましたら、情報いただければ幸いです。
1点

>縞狸2014さん
ご購入のX-T50の操作で判らない事が有ればフジのお客さま相談室に問い合わせる事で全て解決します!
フジのお客さま相談室の担当者は質問者と同じ機種のカメラを用意して手取り足取り丁寧に納得がゆく迄教えて呉れます!
迷ったら先ずフジに電話を!
フジお客さま相談室 050-3786-1711
土日祝と年末年始はお休みで9. 30から17.30迄
・・・宜しくです
書込番号:26247612
1点

縞狸2014さん
X-T50は持っていないのですが、X-S10でもX-H2SでもX-M5でも、フィルムシミュレーションブラケットは1回のシャッターで3枚の画像が生成されますので、X-T50でも同様だと思われます。
>フィルムシミュレーションブラケットと露出補正ブラケットとか、感度のブラケットとか、いろんなブラケットを組み合わせて使えるんでしょうか。。。
組み合わせることはできません。
書込番号:26247659
2点



レンズ > SONY > FE 50mm F1.4 GM SEL50F14GM
初心者ですが、MTFと画像解像度についてわからなくなったので質問です。
最初に動画から。
4Kの動画はスペック上、限界の水平解像度は1920本であり、
8Kの動画はスペック上、限界の水平解像度は3840本なので、
例えば、8K動画のスペックぎりぎりまで解像度を出そうと思ったら、センサーサイズ36mmに3840ライン
すなわち、3840/35 = 107lpmmのMTF性能が必要になるということですよね。
で、GMレンズはF2.8〜F4程度でおおよそ中心部のMTFは80lpmmなので、8K解像度は出せないが、4K解像度は十分に出せる。
超望遠ズームのSEL400800レンズになると、F8でMTFは50lpmm程度なので、4K解像度がギリギリ。
静止画に関しても、画素数はα7RVなどは6000万画素もありますが、中心部のMTFが90lpmmを誇る本GMレンズを使っても、横方向は、90×36mm = 3240ライン = 6480ドットの解像度が限界。よって、4:3アスペクト比だとすると6480×4860=約3100万画素。ということになり、これ以上の画素数のカメラは単に引き延ばしているだけ、
という理解であってますでしょうか。大きな誤解があれば指摘お願いします。
0点

>SNTIさん
写真は理屈や計算通りにならないので難しい
書込番号:26247212
2点

>SNTIさん
>MTFは80lpmmなので、
MTFは「%」を表していると思いますが、どこからlpmmの数値を拾ってきたのでしょうか?
出典のあるものは表記しておいて欲しいです。
後出しジャンケンでどうこう言われても…。
書込番号:26247277
0点

>ひめPAPAさん
MTFの数値と単位については、このサイトを見ました。
https://www.lenstip.com/598.4-Lens_review-Sony_FE_35_mm_f_1.4_GM_Image_resolution.html
書込番号:26247285
0点

MTFが50%なら十分に解像しているので限界では無いと思いますけれど
それにリンク先はこのレンズの数値では無いですし
書込番号:26247298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>江戸紫雲さん
ほんとそうです。
MTF50は、MTFが50%になる解像度を指すので、
私の最初の質問を修正すると、
・GMレンズはF2.8〜F4程度でおおよそ中心部のMTF50は80lpmmなので、8Kの限界解像度は細部まで50%のコントラストで解像することはできないが、4Kの限界解像度なら細部まで50%コントラストで描写可能。
・超望遠ズームのSEL400800レンズになると、F8でMTF50は50lpmm程度なので、4Kの限界解像度ならギリギリ50%のコントラストを出せる。
・・みたいになりますね。
要するに、コントラストが50%以下のぼやっとした線でよいのなら、もっと余裕で解像できるということですね。
失礼しました。
書込番号:26247302
1点

>SNTIさん
計測サイトの数値は、その測定方法での数値であって、レンズの解像限界を表している
訳では無いような気がします。
私にはMTF50の事がいまいち理解できていないので明確な回答が出来ずにすみません。
センサーが高画素化するたびにレンズの解像度は限界なんじゃないかという話題が上がり
ますが、α7RVの6000万画素程度ではまだまだで、1億画素程度はいけるんじゃないか、
最近のGMレンズの解像度はそれ位を見越して設計しているんじゃないか、と想像(妄想)
しています。
書込番号:26247337
0点

>SNTIさん
>画素数はα7RVなどは6000万画素もありますが・・・
α7RVはローパスレスです。
もし、1画素まで解像する高性能なレンズがありましたら、偽色が発生してしまいます。
もしかしますと、Sony は、今のところ、α7RVの1画素まで解像するようなレンズは販売しない、という方針、なのかもしれません。
書込番号:26247346
0点

写真を理屈や計算だけで語る人がいますが、ナンセンス
同様にすぐにMTFを持ち出す人も、ナンセンス
そんな人はGoogleで必死に検索する前に
生きた写真を撮って下さい。
書込番号:26247349
1点

>ひめPAPAさん
あくまで素人理解ですが、白と黒の縦線が並んだ被写体をレンズに通して36mmのセンサー上に写し込んだとき、
センサー上で完全に白と黒に分離できるレンズがコントラスト100%で、完全に混ざって線が見えなくなった状態がコントラスト0%、
その中間がコントラスト50%、ということですよね。
で、被写体となる白黒線をどんどん狭く細かくしていたったとき、レンズを通ってセンサー上に写りこんだ白黒線も狭くなりますが、同時にぼやっとしてきてコントラストも低くなっていく。 センサー上の白黒線が「これ以上細くなったらコントラストが50%を割ってしまう」というのが、MTF50かと理解しました。
もしそうなら、
>レンズの解像限界を表している訳では無いような気がします。
だと思います。解像限界というのが、どれだけコントラストが低くなったら、人間の目から解像していないように見えるか、
ということになりますが、たぶん人間の目にはコントラスト20%くらいでも、ぼやっと解像しているように見えるのではないかと。
なのでMTF50は、比較的余裕で解像している領域かなと。
>pmp2008さん
なるほど。つまりローパスレスなので、偽色が発生してしまう「1画素レベル」まで解像させるわけにはいかず、
GMレンズでも、それより少し手前のほどよいところに収めているということですかね。
書込番号:26247397
1点

之を知る者は之を好む者に如かず、之を好む者は之を楽しむ者に如かず。
スペックでマウントする人、
エクセルシートを貼る人、
色々いますが結局は・・・ってやつですね。
書込番号:26247450
2点

>SNTIさん
MTFの意味と測定法についてのアンチョコは、たとえば:https://www.baslerweb.com/ja-jp/learning/mtf-evaluating-lens-quality/?srsltid=AfmBOooxUAb3g5rDsW5CjgGMG1lQ2uL5gvkBi0tf1t4h-8MCR-zq7Nbh
lenstip に出てくる MTF50 の意味は、空間周波数 50lines/mm のターゲットで測定されたMTF値(単位は%)のことでしょう。SONYの公表では10 とか 30 で 50lpmm は出してませんから、lenstip の独自測定と思われます。lenstip のやつは、撮像素子上のスポットを決めて、F値ごとにプロットしてます。なので、https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL50F14GM/feature_1.html なんかとの比較では、換算置換えが必要。
でまぁ、MTFデータをみて、それでどのくらいのサイズ・ピクセルサイズのメディアで見たらどのくらいクッキリ見えるか、というのは kakaku.com ではアルアルの話題ではあります(ひところとくに酷かった;近頃は比較的平和)。が、大体無意味なことが多いです。撮り手がちゃんと撮るか(撮れるか)どうかの要素のほうが遙かに大きく結果を左右するからです。
とはいえ、なにかの拍子に単焦点とズームの撮り比べになる撮影を同一絞りでやったとき、「なんでこの写真はこんなによく写ってるのかね?」と思ったら単焦点だった、ということは確かにときどきあります。そういうふうに解像度の違いに意識がいく被写体・撮り方・鑑賞法だとわかる(こともある・多い)、そうでない場合はそうでもない、ということだと思います。
書込番号:26247473
1点

大きな誤解が一つ。
LPはラインペアなので、黒白で1LP。
よって分解能は半分で済みます。
3840÷36÷2≒ 53LPmm
書込番号:26247511
1点

>holorinさん
SNTIさんの次の記述に間違い箇所ありますけれど、それでも、LPmmの値は正しいような。
>例えば、8K動画のスペックぎりぎりまで解像度を出そうと思ったら、センサーサイズ36mmに3840ライン
>すなわち、3840/35 = 107lpmmのMTF性能が必要になるということですよね。
8K画素数:7680 x 4320 ピクセル
縦ライン数:7680
縦ラインペア数:3840
3840 / 36 = 107 LPmm
書込番号:26247534
0点

>SNTIさん
通常の、単板単層カラー撮像素子では、
通常の1ショット撮影で【画素毎に解像できない】ので、
市販品の「自称8K機」の殆どの現実は、非常に厳しいかと思います(^^;
なお、昔から「実際に解像度チャートなどを撮影し、ヒトの視認による評価」の場合、解像限界のMTFは 7%~10%あたりとされてきたようです。
書込番号:26247546 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スペックでマウントする人、
>エクセルシートを貼る人、
>色々いますが結局は・・・ってやつですね。
嫌味しか言わない人、
、、、が言ってた。しか言わない人、
ブーメランが刺さってるのに気が付かない人
上記も加えて、猛省して、卒業してください。
書込番号:26247559
5点

>撮貴族さん
>SONYの公表では10 とか 30 で 50lpmm は出してませんから、lenstip の独自測定と思われます。
そうなんですね。参考になりました。独自測定なので少々割り引いて読んだ方が良かったですね。
>holorinさん
>LPはラインペアなので、黒白で1LP。
はい、それは理解しているつもりでした。
最初の質問で 「横方向は、90×36mm = 3240ライン = 6480ドットの解像度」と書いているあたりでそれを表したつもりでした。
>pmp2008さん
>SNTIさんの次の記述に間違い箇所ありますけれど、
どの部分が間違いでしたでしょうか。
pmp2008さんが書かれている計算式と自分が書いた式は同じに思えてしまう・・・
あ、「35」はもちろん「36」の誤字でした。
>ありがとう、世界さん
>市販品の「自称8K機」の殆どの現実は、非常に厳しい
とすると、逆に、放送局用8Kカメラなどは1画素レベルの解像が可能でしょうか。
例えば、池上のSHK-810のスペックを見ると、確かに
撮像素子 3300万画素Super 35mm CMOSセンサ
限界解像度 4000 TV本
となっており、センサーサイズはα7シリーズと同じなのに、スペック限界まで解像できているのはレンズの違い?
>解像限界のMTFは 7%~10%あたりとされてきたようです。
なるほど、参考になりました。
書込番号:26247579
0点

>SNTIさん
>放送局用8Kカメラなどは1画素レベルの解像が可能でしょうか。
画素単位の概念そのものではなく、「アナログカメラ時代からの解像の概念」が踏襲されているようですが、
8K「3板式」の場合は、実際に解像「可能」になることを前提に仕様が策定されているようです。
ただし、1.25型(有効面16.1x9.1mm)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/itej/71/11/71_819/_pdf
の3板式の場合の「必要とされるレンズ解像度」を考慮すると、実際にはどうなのか?と気になるでしょう(^^;
しかし、
>池上のSHK-810のスペック
を含めた「単板式」ではどうなのか?
・世界初! 1億3,300万画素イメージセンサーを開発
1枚でフル解像度8K映像の撮影が可能に
https://www.nhk.or.jp/strl/publica/giken_dayori/112/1.html
↑
>高画質な8K映像を撮影するためには、赤、青、緑の各色に3,300万画素のフル解像度の情報が必要です。これまでの8K SHVカメラは、3,300万画素のイメージセンサーを各色1枚ずつ、合計3枚用いる「3板式」でフル解像度を実現していましたが、光を3色に分けるプリズムが必要となるため、カメラの小型化が課題でした。
>カメラを小型化するには、プリズムを使わずに1枚のイメージセンサーで3色の情報を取得できる「単板式」が有効です。しかし、3,300万画素のイメージセンサーを単板式で用いた場合、取得できる情報量がフル解像度の3分の1となり、3板式と同等の画質を得ることが困難でした。
>今回開発したイメージセンサーは、従来の4倍の1億3,300万画素を持ち、このうち赤と青には3,300万画素ずつ、緑には6,600万画素を割り当てることで、カメラの小型化と高画質化を同時に実現できるようになりました。イメージセンサーのフレーム周波数は60Hz、光学サイズは35mmフルサイズ* なので、種類が豊富な写真用レンズを利用できます。
※上記について、下記から技報のPDFをダウンロードしてみてください。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/itej/72/1/72_J35/_article/-char/ja/
↑
「図10 本カメラシステムの解像度特性」の空間周波数(ただし TV本)と MTFのグラフも、今後の参考になると思います(^^)
なお、ヒトの視力と「視認距離と鑑賞サイズ」の相関を考慮すると、
「そもそも、ヒトの視力で【画面】の 8K相当条件が、かなり限られる」のですが、
これについては添付画像の表をご参考まで(^^;
(随分前に作成したもの(^^;
視力1.0の分解能⇒60秒角という「角度」からの計算ですが、SNTIさんの場合は大丈夫でしょう。
※逆に、大丈夫じゃないヒトの場合は、
【視力1.0の分解能⇒60秒角という「角度」】の段階で受け入れることすら出来いどころか、なぜか激昂する異常事態になったヒトすらいました(^^;)
【注】
>画素単位の概念そのものではなく、「アナログカメラ時代からの解像の概念」が踏襲されているよう
↑
画素単位の解像限界の確認は、意外と難しくなります。
一定サイズの場合、たとえば添付画像の自作図形の場合は、
撮影距離などの調整で解像限界を「探す」という手間が、意外と大変です(^^;
※kakakuの画像アップ条件の制約による、【モノクロ】1000x1000=100万ドット画像
書込番号:26247618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SNTIさん
>>SNTIさんの次の記述に間違い箇所ありますけれど、
>どの部分が間違いでしたでしょうか。
これですけれど、
>例えば、8K動画のスペックぎりぎりまで解像度を出そうと思ったら、センサーサイズ36mmに3840ライン
正しくは、「例えば、8K動画のスペックぎりぎりまで解像度を出そうと思ったら、センサーサイズ36mmに7680ライン(3840ラインペア)」
>pmp2008さんが書かれている計算式と自分が書いた式は同じに思えてしまう・・・
計算式はあってます。
>あ、「35」はもちろん「36」の誤字でした。
ですね。
書込番号:26247743
0点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G
このシリーズの35mm,85mmは買いました
標準レンズもあった方が良いなぁと思いましてスレに書き込みをしました
まだ、ポンと買えません 要らないよ!あった方がいいよ!あっても使わなくなるかもね!等ご指南をいただけたら幸いです 知識人の皆様方教えて^_^くださいませ🍀
書込番号:26198199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>冒険家ブルーノートさん
ボディはフルサイズですか?
35や85mmは
冒険家ブルーノートさんにとって、
思い通りの満足のレンズになりましたか…
2本以外に他のレンズはお持ちですか?
で、検討しているレンズですが
何を撮るか、またそのためにどのレンズが必要か…
それはその人の考えかと思います。
必要と感じるな、購入してよいのでは?
書込番号:26198207 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

必要かどうかは各個人のニーズの違いによります。
どのような写真を撮りたいかは人それぞれ。
レンズは2本よりも3本の方が守備範囲は広くなりますが、持ち歩く荷物が増えます。
50mmは無くても35か85のどちらかで撮れば良いと
思えばそれで良いし、50でなきゃダメだと思えば
買うしか無いと思います。
重要なのはどんな写真が撮りたいか。
荷物が増えるデメリットと3本目を持つ満足感の
どちらが重要だと思いますか?
私の場合は最近思い切って整理しました。
16-35、200-400、20、50、135と持ってましたが
16-35を残して全部売却です。
16-35で撮れるものだけを撮るスタイルでいいやと
思ったからです。
書込番号:26198287 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

35mmと85mmのみです
フィルムカメラ用のオールドレンズも使用してます>okiomaさん
>黒魔女レムさん
書込番号:26198317
0点

冒険家ブルーノートさん
私は、AF-S NIKKOR 28mm f/1.8Gと
AF-S NIKKOR 50mm f/1.8Gを買いました。
よく使う、好みの画角で選ばれたらよろしいのではと思います。
書込番号:26198320
2点

追伸です ニコン D40xとD70sです>盛るもっとさん
>黒魔女レムさん
書込番号:26198323
1点

引くにも寄るにも中途半端な焦点距離だと思います。
そのため、撮影者の表現したいものを明確にしなければ良くわからない写真になりがちです。
私はあまり使いません。
書込番号:26198341 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


冒険家ブルーノートさん こんばんは
焦点距離の好き嫌いは 人により違うのでは判断はできませんが 自分の場合マイクロフォーサーズで単焦点色々使っていて 使用頻度が一番高いのは 50o相当の画角のレンズです
書込番号:26198366
2点

Ai Nikkor 50mm F1.8S・AF-S Nikkor 50mm F1.8G
標準レンズと言うからには一応揃えておかないとといったわけで。
好みからするとAF-S Nikkor 28mm F1.8Gとかなので、んまぁ寝ていますね。
書込番号:26198468
0点

>冒険家ブルーノートさん
使用されている2台のボディはAPS-C機ですから
50mmだと画角からみると標準レンズというより、
中望遠として使う…
書込番号:26198480 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

広角より、普通に、標準が好き
あと、ラッセンなら版画が買える。
書込番号:26198678
1点

皆様方 ご指南ありがとうございました
お金を貯めて^_^買います 50mmもあった方が良いと結論つけました
皆さま方 お忙しい中ご指摘恐縮なです>okiomaさん
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
>うさらネットさん
>もとラボマン 2さん
>ひろ君ひろ君さん
>*りんけん*さん
>まる・えつ 2さん
>盛るもっとさん
>黒魔女レムさん
書込番号:26198703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。35mmフィルム換算で75mmですから、目的を持って使うレンズと思います。例えば背景を入れたポートレートのバストショットを撮りたいとか、立体感を残しつつペット全体を撮りたとか、撮るテーマがあればお勧めと思います。逆に、明確な何かがないと、持て余すことになる焦点距離かもしれません。
あと、お気付きの通り、こちらのレンズはFマウントの中では割と新しいモデルです。D200と組み合わせて使ったことがありますが、解像感が高く、あっさり目の現代的な映りをします。あまりにキレイに写り過ぎる?ので、もしフィルム時代の絵を目指しているのであれば、似たような価格で、1世代前のAI-AFの広角ズームなどにブラックミストフィルタを付けるなど「単焦点」以外の運用でも雰囲気が出ますので参考まで(光を意識して入れる、RAW現像でコントラストを大きくいじる、などの工夫をすると見違えます。D40でAFの課題があります)
何を撮りたいのか、何を目指しているのかよく分かりませんのて、流行りのスナップ系を前提に書きました。用途が的ハズレでしたらすみません。
画角も画質もお試しレベルであれば、中古を購入して使用頻度を見るのも良いと思います。CCDカメラ、楽しんでくださいねー。
書込番号:26198804 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>okiomaさん
大変ご返信が遅くなり申し訳ございません
カメラはフルサイズでは無いです
D70s,D40xです 普段はフィルムカメラのレンズも使いなから撮影を楽しんでます
一番最初に御指南を頂戴い致しました 誠に有難う御座います
書込番号:26199062
0点

>とっちい21さん
ご指南ありがとうございました
風景写真を撮りたいなぁ!思ってます
書込番号:26199760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

冒険家ブルーノートさん 返信ありがとうございます
>カメラはフルサイズでは無いです
フルサイズでは無いのでしたら 35oが標準系のレンズになりますので 50oだと85mmと同じような望遠系のレンズになりますので 50oよりは 35oより広角側のレンズの方が バランス良いかもしれません
書込番号:26199817
2点

>冒険家ブルーノートさん
>このシリーズの35mm,85mmは買いました
>
>標準レンズもあった方が良いなぁと思いましてスレに書き込みをしました
あったほうが良いかと言えば有るにこした事ありません
有れば使う事も使わない事も選べますが
無ければ使う事を選べません
ただ使う事は無ければ(使わなければ)無いのと変わりません
先ずは
今お持ちの35mm、85mmを選んで理由は
それで使ってみてどうですか
単焦点で撮りたいんですか
勿論使う焦点距離(画角)のレンズが有れば(使えば)良いんですけど
単焦点レンズでは1mm刻みとか5mm刻みとかでレンズは無いので
ある程度飛ばした数値(焦点距離)のレンズから選ぶしかありません
お持ちでない中間粋の画角で撮りたい事はあり得なくはないですが
細かく揃えたらキリがありません
85は35の二倍強ですから35や85で撮影しているのであれば
その中間(50mm)は無くても良いかもしれません
使用が目的でなく所有が目的なら何本でも有るにこしたことありません
使用が目的で単焦点選びを行うなら自身が使う焦点距離を見出す為に
18−120のようなズームレンズをある程度の期間使ってみて
自身が一番好きな(使う)焦点距離を探すってのがお勧めです
書込番号:26199823
3点

>gda_hisashiさん
>もとラボマン 2さん
35mmはスナップ写真
85mmはポートレート撮影です
50mmは主に風景写真を撮りたいです
書込番号:26199939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>冒険家ブルーノートさん
>50mmは主に風景写真を撮りたいです
50mm(フル75mm相当)は風景撮影に合いそうな画角ですか
どの画角を使おうと個人の自由です
勿論50mmで撮っても悪くはないんですが・・・
僕は35mmと85mm有るなら風景用と50mm(75mm画角)が無くても良いかななんて思ったりします
35mm(約50mm画角)や85mm(約130mm画角)で足りそう
逆に20mm(30mm画角)とか広角の方がバリエーション増えそう
書込番号:26199957
2点



ケンコーのスカイメモSを購入してみたのですがクラッチノブの締め方がわかりません。時計回りで回しても締まらないです。詳しい方、お願いします。
書込番号:26247538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おうし座大好きさん
「逆ネジ」だったりとか?
書込番号:26247542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クラッチノブのナジは逆ネジでは無いですが、感覚的に使い方が逆なんです、
クラッチを固定するにはクレッチノブを本体側に締めるんではなく、
緩める方向に回しアリ溝プレート側に締め付けます。
説明書には
3.クラッチノブを極軸望遠鏡対物レンズ側から見て反時計まわりに回しクラッチをフリーにします。
と書かれており、反対の時計回りでクラッチが固定されます。
つまりはアリ溝プレート側から見ると反時計回りで固定されます。
書込番号:26247622
0点



レンズ > TAMRON > 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)
初めまして。ご質問させていただきます。
【使いたい環境や用途】
・スポーツ選手など動いている人を撮影したい(目視で20m〜40mぐらいの距離)
・一つのレンズで、多目的に撮影できる
・現在の所持レンズでは、望遠が厳しいため購入
【予算】
・10万以下
【所有カメラ】
sony a6000
【所有レンズ】
・ズームレンズ E PZ 16-50mm F3.5-5.6
・単焦点レンズ E 35mm F1.8
・広角レンズ E 10-18mm F4
【質問内容、その他コメント】
現在この商品の購入を検討しているのですが、検討事項が何点かあります。
○1点目
1.5倍換算を考えると、200mmも必要なのか。
目視で、最大40mほど離れているのですが、今後のことも考え200mmの望遠を所持してると安心なのか
○2点目
調べているると、手ぶれ補正がないという意見が多数見受けられ、どの程度影響があるのか。
○3点目
望遠で撮影の際に、画質等がかなり落ちて微妙という意見も多数あるが、10万以下の価格帯だと、スポーツ選手を望遠で撮影するのは限界があるのか
○4点目
以上のことを踏まえて、おすすめのレンズはあるか
無理難題かもしれませんが、1つでもお答えいただけると幸いです。宜しくお願いします。
書込番号:26246365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

焦点距離に関して
どう撮るかで変わってきますので
被写体が40mも離れると
200mmでも足りないかも
手ブレ補正に関して、
撮った結果を見るなら、手ブレ補正がなくても、
手ブレが起きないシャッタースピードを確保すればよいだけ。
更に、手ブレ補正があっても
動きものであれば、手ブレが起きるようなシャッタースピードだと
被写体がブレてしまうかも。
レンズに手ブレ補正があると、
撮る際に像がより安定して見えます。
望遠になるほどその恩恵はあるかと。
画質やAFスピードを求めるなら、高倍率レンズは向かないかと。
ただし、どこまでを良しとするかは、
他人には判断できません。
体育館等室内の撮影もあるなら、
候補のレンズだと、望遠側が暗いので、
高感度によるノイズに満足できないかも?
ただし、高感度でのノイズの許容範囲は人それぞれです。
被写体のスピードによっては、
また撮影者の腕も関係していますので
AF性能からみてα6000で良いのかということもあるかも。
書込番号:26246453 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>しんたろう。。。さん
まず一点、このレンズはフルサイズ用のレンズなので、APS-Cではワイド側がかなり狭くなり使いづらいです。APS-C用の高倍率ズームをお勧めします。
現状だと下記のどちらかです。手振れ補正もあります。
18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD
https://kakaku.com/item/K0001378050/
16-300mm F3.5-6.7 DC OS
https://kakaku.com/item/K0001678139/
その上で回答ですが、
1 経験上、望遠はあるに越したことはありません。APS-C200mmでは、20m先の1.7mの人がちょうど画面ピッタリくらいです。もっとアップに写したいと思うようになると思います。
2 スポーツ撮影ならシャッタースピードが速いのでさほど影響はありませんが、ファインダー像が揺れるのが気になるかも?
3 そんなことはありませんが、画質を追求するなら高倍率ズームではなく望遠レンズを買った方が良いかと思います。
EマウントAPS-C用望遠レンズの鉄板はSEL70350Gですね。
https://kakaku.com/item/K0001185650/
書込番号:26246462
3点

>okiomaさん
ご返信ありがとうございます😭
とても参考になりました。
40mでも200mmは厳しいんですね。。。
勉強不足でした。
スポーツ選手を取る際は、シャッタスピードを早くして手ブレをおさたいと思います。
今までは望遠レンズを使ったことがなく、どれぐらい画質が落ちるのかが不安で書かせていただきました。昨日、電気屋さんで望遠レンズを見たのですが、カメラ自体の性能が良すぎて、望遠レンズでもかなり綺麗でした🥺
a6000では、かなり限界があるのかなも思いつつ、まだ買い替える予定もないですので、a6000で使える望遠レンズを探してます。
ただ、ゆくゆくはソニーのeマウントレンズが装着できるフルサイズカメラを購入すると考えたら、今のうちにフルサイズのレンズを持って置くのもありなのかなと思っているのですがどうでしょうか?
またお時間がある時に返信いただけたらなと思います。
書込番号:26246684 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>から竹さん
ご丁寧に一点一点、ご返信ありがとうございます😭
調べていると、フルサイズカメラにapscレンズはよくないが、apscカメラにフルサイズレンズは、問題ないとありました。そのワイドがかなり狭くなるというのは、フルサイズレンズから見える風景から、apscカメラで狭くなることにより、使いづらくなることであっていますでしょうか?
apsc用のレンズだと、その二つがかなり良さそうですね☺️
一点ご質問なんですが、ゆくゆくはeマウント用のフルサイズカメラを購入予定なんですが、そのことを踏まえて、タムロン28-200は今のカメラでも有効に使えて、なおかつフルサイズカメラでも使えますでしょうか?
1 具体的な例で、とてもわかりやすい説明で助かります。やはり、望遠はいくつあってもいいものなんですね。。。
2 一度持っているレンズで動きのある写真を撮って練習してます!!
3 高倍率ズームと望遠レンズでは、性能がかなり違うんですね。高倍率ズームのメリットは、一本のレンズでも済まされるというがあると思うのですが、望遠だけのメリットをを考えると、やはり望遠レンズがかなり有効でしょうか?
書込番号:26246697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しんたろう。。。さん
ご返信ありがとうございます。
将来フルサイズのボディを使う予定で
フルサイズ対応のレンズをAPS-C機に使う場合
画角を承知の上で、
また画角で問題ないなら
購入してもよいと思いますよ。
でも私なら、
40mm離れた被写体を狙うなら
APS-Cとか関係なく
最低でも100-400クラスか
将来的フルサイズ機での使用を考えるなら
150-500クラスのレンズを考えますね。
書込番号:26246904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しんたろう。。。さん
目視で40m程度なら200o(換算300o)だと厳しいように思います。
後々を考えて400oクラスは最低限考えた方が良いと思いますよ。
動体であるならシャッター速度を考えると室内なら明るいレンズが欲しくなると思います、屋外なら別ですが。
レンズによってAF速度も違います。
動体向きなのかも確認した方が良いと思います。
予算の都合もあると思いますが、動体撮影だと望遠レンズになると思いますから、価格も上がります。
Eマウントで100-400oクラスだとシグマですかね。
望遠端は明るくないため屋外利用になると思います。
室内もと考えてるなら純正になるかなと、予算外ですが。
書込番号:26246928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
やはり、皆さんのお話を聞く限り、200mmはかなり小さいみたいですね!
遠くから撮るのが、1日限りなので200mm以上がとても悩みます。笑
ご相談ありがとうございました😭
書込番号:26247267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
200mmでは厳しそうですね。。。
一度カメラを持って、電気屋さんでレンズをお借りして試し撮りとかしてみたいです。
屋外での撮影を想定していますので、明るさは問題ないと思います!
書込番号:26247269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)