
このページのスレッド一覧(全1396スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 5 | 2025年7月24日 05:24 |
![]() |
117 | 67 | 2025年7月23日 21:28 |
![]() |
15 | 9 | 2025年7月23日 19:48 |
![]() |
67 | 29 | 2025年7月23日 18:54 |
![]() |
3 | 10 | 2025年7月23日 09:46 |
![]() ![]() |
4 | 1 | 2025年7月22日 16:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > 16-300mm F3.5-6.7 DC OS [キヤノンRF用]

>TETERURUさん
その前にマナーですよ
スレを立てても返信もせず放置してる
そしてまたスレを立ててる
書込番号:26245002
6点

>TETERURUさん
返信するのがマナーとは知りませんでした。
みなさん知ってました?
他スレに書き込みしてますが、間違ったのですか?
他の質問スレに関係ない書き込みをするのはマナー違反ですよ。
周囲に聞くよりも価格.comの掲示板ルールを読んだ方が良いですよ。
書込番号:26245225 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>TETERURUさん
マクロレンズの明確な定義とかはなかったかと思いますが
一般的には
最大撮影倍率が1/2倍(1:2)から1倍(1:1)程度のレンズがマクロレンズと呼ばれています。
1/2倍(1:2)はハーフマクロと呼ばれています。
使い方?
具体的に何を知りたいのですか?
撮影の仕方?
まさかマクロという言葉を
知らないとか?
書込番号:26245449 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TETERURUさん
接写性能が十分に高くマクロのように被写体に寄って撮影できるという意味合いかと
最短撮影距離は16mmで17cm、300mmで105cmですが7cmから41cmまで寄れてマクロ風に撮れるレンズです
倍率は70mmで1:2、16mmで1:3、300mmで1:4になります
Eマウントですがキタムラのレビューと、RFマウントのマップのレビュー貼っておきます
https://www.kitamura.jp/shasha/sigma/contemporary-16-300mm-f35-67-dcos-20250523/
https://news.mapcamera.com/KASYAPA/sigmac16300mmdcos_rfmount/
書込番号:26245678
1点

おはこんにちばんは、そのレンズは持ってませんが・・・
最大撮影倍率が1:2
言い換えると撮影倍率が0.5倍
イメージセンサー上には被写体の半分の大きさに写るということ
逆に考えると被写体の大きさがイメージセンサー上の像の倍ということ
ちょい具体的には
キヤノンのAPS-Cイメージセンサーの大きさが22.3×14.9mmとすると
イメージセンサーいっぱいに写る被写体の大きさは44.6×29.8mmの長方形
写る範囲が44.6×29.8mmってことです
望遠端70mmの最短撮影距離105cmにおいて
使い方はアナタ次第
わからなければ取説を熟読
<余談>
Web情報によると
シグマ・タムロンなどは撮影倍率を"比"
カメラメーカーは"倍"としているとか
いちいち確かめてはないけど
「"比"と"倍"」や「逆に考えると〜」と
直感で分かりにくくなっている理由は知りません
「昔からそうなんだ」とでも納得するしか
なお「最短撮影距離」は
カメラボディの「センサー位置マーク」(串団子)からの距離です
(レンズ交換のできないカメラ(通称コンデジ)ではレンズ鏡筒の先端からの距離の場合が多いですが)
こんなことでなければ失礼・・・
書込番号:26245700
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S9 ボディ
s9を先日購入して写真の撮り方の練習をしています。
逆光の写真がどうしてもうまく取れずで悩んでます。
写真を撮ってるとときどき添付画像のように子どもの顔が暗くなってしまいます。調べるとフラッシュをたくといいと書いてるサイトもあったのですが、、、。
いい設定の仕方や撮り方がありましたら教えていただきたいです。よろしくお願いします。
書込番号:26219458 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>minemasa1124さん
上げられたお写真だとフラッシュの使用が一番効果的だと思います。
あとはカメラのHDR機能を使うとアンダーの部分の露出が引き上げられます。
でも個人的には、このような場合は露出補正を思い切って大きくして背景は白飛びさせてしまうのが良い気がします。
プラス1.5〜2EVあたりで撮影されてみてはどうでしょうか。
書込番号:26219472
6点

基本的にはフラッシュを使うのが正解ですね。
屋外でも、集合写真とかローカルイベントを撮る時は、常に外付けフラッシュを使っています。
つまり順光を当てるためです。
書込番号:26219481
1点

minemasa1124さん こんばんは
背景とお子様の顔の部分明るさが違いすぎるので 背景を白く飛ばして良いのでしたら 露出補正を+側に補正すれば 顔自体は明るくなってくると思います
でも 背景も飛ばしたくない場合 ストロボ使い撮影するのですが ストロボにより 使い方変わるものも有るので ストロボが分からないと 説明しにくいです
書込番号:26219482
3点

>minemasa1124さん
一番手間かから無いのは
背景を自トビさせて顔に露出が合うように露出補正をプラスに振るか
タッチAEで顔に露出を合わせる
次にホットシューが無いのでストロボは使え無いので
LEDライトでピンポイントででも顔を明るく照らして撮影に成ると思います。
書込番号:26219483 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>minemasa1124さん
子供さんの背景でAE固定して1/1000秒で日中シンクロ撮影してください。レフ板など使うのは無理でしょう。
iphone16 Proなら、子供の顔が暗くならずに適正露出になります。高いカメラ買うより高いスマホの方が綺麗に撮れます。
書込番号:26219489 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

仕様欄見てビックリしたのですが、内蔵ストロボ無しで外部ストロボ非対応で使用可能シャッタースピードが1/8000〜1/60なのですね。
スタジオ用の外部照明でも自由な運用は無理な感じでしょうか。
順光以外で抵抗するなら、外部照明頑張ってレフ板当てるとかでしょうかね。
書込番号:26219491
3点

>minemasa1124さん
露出補正やストロボ(フラッシュ)発光の他の対策として、画像処理もあります。
ただし、Jpegでは暗部情報が大きく失われているので、
RAW+Jpegモードで撮って、特に必要な場合はRAW現像以降で画像処理されては?
※添付の、逆光画像からの補正でも、お顔がハッキリと識別できるぐらいになりましたので、
・トーンカーブのスライダでお顔を隠す
・それでも目が透けて見えたので、漢字「隠」で文字通り覆い隠しました(^^;
※お顔の代わりに、着衣の絵柄の復元度合いをご参考まで(^^;
↑
もっと明るくできますが、Jpeg⇒画質アップで再圧縮⇒画像処理して明るくしても、失われた暗部情報は階調の悪化に直結します。
書込番号:26219515 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

このカメラ機能大幅に削ったわりに大きく重いままだし微妙だわな
とりあえず正規にはストロボ使用は不可能なので
LED照明とか使うのがベストかな
定常光でできるならストロボ使うよりはるかにとっつきやすいので良い
書込番号:26219532
4点

>minemasa1124さん
測光モードをマルチ測光にして、顔優先をOnにすると顔が明るく映ります。背景が白飛びしますが、私の場合ダイナミックレンジの広いシネライク D2を選んでまたハイライトを下げます。Rawで撮って編集すればiPhoneで撮ったHDRよりいい絵が撮れますよ。
書込番号:26219534
1点

>”測光モードをマルチ測光にして、顔優先をOnにする”
”測光モードをマルチ測光にして、マルチ測光時の顔優先をOnにする”でした。
書込番号:26219539
3点

・・・「測光モード」を「スポット」にして、「子供の顔」に「ピントを合わせる」で、「常に子供の顔は適正露出になります」よ。
書込番号:26219545
6点

逆光で暗くなるシーンなら、ストロボで光を当てて明るくする方法もありますが、手軽に補正するなら露出補正を使います。
ストロボは使いこなせればかなり綺麗に撮影できると思いますが、メーカーによって癖があるので慣れて綺麗に撮影できるようになるまでに時間がかかる場合があります。
何枚か撮影して適正な露出が取れるようになった頃には、シャッターチャンスが過ぎてしまっているケースも有るので、まずはストロボを使わずに露出補正でどうにかするのを覚えるのが先だと思います。
書込番号:26219552
1点


こんばんは、Panaのカメラは持ってませんが・・・
「今時のカメラでそんなことが・・・」と思って
詳しい方の取説をダウンロード
94ページ
「逆光時に被写体が暗く写らないように、逆光補正が自動で慟きます。」
って書いてあるのだけど
不思議ですね
よく読めばこれは[iA(インテリジェントオートモード)]の項の説明
試してみれば
<余談>
一般論として
[顔認識]や
[スポット測光]や
[露出補正]や
[マニュアル露出]や
[HDR]や
[フラッシュ]や
[レフ板]や
[RAW現像]や
[フォトレタッチ]などなど
対処法はイロイロありそうだけど
「設定の仕方や撮り方」を知りたいようだから
書込番号:26219567
1点

> 写真を撮ってるとときどき添付画像のように子どもの顔が暗くなってしまいます。調べるとフラッシュをたくといいと書いてるサイトもあったのですが、、、。
iPhoneのHDRだときれいに撮れる、って言う人もいますけど、実際iPhoneのAIはろくに仕事出来ないのできれいではありません。というか、HDR自体がまったく万能ではないので。
スポット測光で顔に露出を合わせる、、、これも光の条件次第では悪手。ただでさえ白飛びしている背景がさらに真っ白になります。
RAWからの画像処理で暗部を持ち上げる、、、現像への知識や習熟度が「ありがとう世界さん」レベルであれば、大してきれいな仕上がりにはなりません。
ニューあふろザまっちょ☆彡さんの言うようにLEDなどの補助光を入れた上で、カメラのダイナミックレンジ補正機能を使うのが宜しいかと思います。あとはブラックミストフィルターで明暗差を和げるとか。
> https://genkosha.pictures/photo/19071225505
> https://xico.co.jp/magazine/article/night-portrait/
いろいろ工夫してもいまいちな写真にしかならないなら、そこでの撮影は潔く諦めて下さい。
書込番号:26219617 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>カリンSPさん
スレ主さんの画像を使った【お手本】の提示をお待ちしています(^^)
書込番号:26219625 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>minemasa1124さん
S9ですよね。電子シャッターのみですのでフラッシュは使えません。
メニューで「iダイナミックレンジ」を選んで頂いて「AUTO」「強」「中」「弱」の中から最適な設定を選んでいただくと明暗差が出ます。
あとはフォトスタイルで選んだシーンの設定項目のハイライトの設定をマイナス側に持っていく、ピントを1点にしてAF位置をお子さんに当てて露出を調整する、かな
書込番号:26219655
0点

>ありがとう、世界さん
※添付の、逆光画像からの補正でも、お顔がハッキリと識別できるぐらいになりましたので、
と書いておられますが、トーンカーブ補正で単純に陰部分を明るくする位なら
撮影時にカメラのダイナミックレンジ機能を中か強にする(同時に、露出もややプラス補正)のほうが簡便だと思うけど。あとはLUT機能で似たような性質のものを探すとか、レフ板代わりになる物を置くか。
>https://eww.pavc.panasonic.co.jp/dscoi/DC-S9jp/html/DC-S9_DVQP3137_jpn/0067.html
ダイナミックレンジ設定を強にしても「まだ暗い」条件を仮定して、それを簡単なトーンカーブ補正で明るくする、、、これで仕上がりが美しくなった試しが(窓際の悪条件では)私はほぼ皆無なのだが、あなたの撮影経験からは大丈夫という事なんでしょうか。単にのっぺりした写真になるだけでは?
あとわたしは補助光を薦めたので、「お手本の提示」をする立場にありません。
書込番号:26219664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

・・・さあ、いろいろ案が出尽くしたようですが、「簡単に」「効果のある」方法を提案できたのは誰でしょうね?(笑)
書込番号:26219704
3点

ちなみにサンプルの画像だけども
RAWから仕上げる前提でいうなら絶妙に良い露出です
白飛びしている部分がほとんど無いですよね
露出補正で被写体に露出を合わせてしまうと
広大な範囲で白飛びすることになります(笑)
なので露出補正で合わせるべきシチュエーションではありません
RAWから仕上げた感じのイメージと露出補正で撮影したイメージを載せておきます
結局気楽にやるならLED照明、撮影のテンポは悪くなるけどレフ版
後処理で補正するならRAW撮影
ってとこだと思う
書込番号:26219711
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 IV ILCE-7M4 ボディ
α7Ciiをライブフォトで使っています。
α7Ciiの高感度ノイズ除去処理が優秀で、
JPEG/HEIFの撮って出しでも結構満足できていたため
RAW現像の手間も省けて助かっていることもあり
同じセンサーと処理エンジンという点からα7ivをサブ機として買い、先日ライブハウスで撮ってみました。
ところが等倍で見ると、低めのISO感度でも肌や髪のディテール・質感が潰れ、汚く見える写真が多くて驚きました。
α7CiiだとISO3200くらいでも質感は残るんですが、
α7ivで光量もありISO感度も低めでピントも合った状態で
ディテールが潰れている写真があり、
Ciiと結構違うなという印象です。
同じように7ivでノイズ除去処理の品質がイマイチと感じている方はいますでしょうか?
対策・工夫などがあれば教えていただけるとありがたいです。
(Cii、7iv両方ともクリエイティブルックはスタンダード、高感度ノイズ低減は標準、書き出しはエクストラファインです)
書込番号:26244431 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>taiiiiyymdaさん
>ところが等倍で見ると、低めのISO感度でも肌や髪のディテール・質感が潰れ、汚く見える写真が多くて驚きました。
私はα7R5を使っていますが、チョット共感するところが有ります。
対策として、クリエイティブルックはスタンダードの場合、明瞭度だけ標準の1から+5に上げてみてください。
解像感が上がります。
それで効果が見られた場合、好きな値に調整してください。
コントラストを上げると、ノイズまで強調されてしまうので決して上げないでください。
書込番号:26244447
5点

α7IVとα7Ciiは、画質は同じだと思っていたので意外です。
私もα7CiiのJpeg画質に満足していて、RAW現像はほとんどしません。
なるべくシャープな写真にしたいので、いつも電子シャッターで撮っています。
ライブ撮影での設定はすべてデフォルトです。
(屋外では環境に合わせて少し変えますが。)
書込番号:26244625
2点

ノイズについては他機種よりは多めという比較記事がありました。
https://digicame-info.com/2021/12/7-iv-24.html
IVの購入前に色々なサイト、レビューを見てC IIと比較検討しましたが、画質、色味に関しては全くと言っていいほど同じという認識でしたのでノイズに関してもC IIとは相違ないと思っていました。同じセンサーのC IIと比べて多めというのは意外でした。
書込番号:26244960
1点

>taiiiiyymdaさん
おかしいな?
α7Wは優秀なカメラのはずですが、
もちろん同じ時刻、被写体、環境で比較してますよね?
その写真をアップしてくれますか?
書込番号:26245007
1点

>エルミネアさん
コメント、アドバイスありがとうございます!
試しに明瞭度を上げてみたところ、黒めの箇所が濃く立ち上がり、
ソフトに映っているところがシャープに見えました。
今度、ライブハウスで試してみたいと思います!
書込番号:26245215 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>taka0730さん
α7Ciiに惚れて買い足したところがあったので
予想と違う画が出てきて戸惑ってしまいました。
書込番号:26245223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Bob Fettさん
私も同じ画質と思って買ったのですが、
違和感がどうしても拭えず…。
ライブハウスという特殊な撮影環境なので、
明るい場所では画質は変わらないように思います。
書込番号:26245228 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

僕は7IVのユーザーです。
え、そうなのとdpreviewで比べようと思ったら残念ながらdpreviewに7CIIがなく比較できませんでした。
ただ、7IVの高感度の画質はいまいち好きになれず、ISOオートの上限をISO1600までで使っていました。
でも、DxO PureRawを使い始めてからは、普段でもオートの上限をISO6400。必要に応じてISO12800でも使うようになりました。
ここ近年のデジカメの画質ではAI NRが一番劇的な出来事です。
過去に撮った写真もAI NRをかけ直しています。
書込番号:26245243
0点

>taiiiiyymdaさん
>α7Ciiの高感度ノイズ除去処理が優秀で、
その時の ISO の値はどのくらいですか?
>α7CiiだとISO3200くらいでも質感は残るんですが、
>α7ivで光量もありISO感度も低めでピントも合った状態で
>ディテールが潰れている写真があり
「ISO感度も低め」とは、具体的な ISO の値は何ですか?
書込番号:26245366
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z f 40mm f/2(SE)レンズキット
使いたい環境や用途】
街や風景、人物を撮りたいです。
動画はあまり撮らないと思います。
【重視するポイント】
初心者ながらフルサイズがいいなと思ってあるのですが撮りたいものに対してなにを重視したらいいでしょうか?
【予算】
10万から30万くらいです!
【比較している製品型番やサービス】
特になし
【質問内容、その他コメント】
なにを意識してカメラを選んだらいいか、オススメの カメラなどがあれば教えて欲しいです!
書込番号:26126217 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あと幾つ候補の機種の板を出すのですか?
いくらわからわからなくとも、メーカーの商品ページ・取説の閲覧は見ないのですか?
YouTubeで画像を見るとか。
店舗に行って触って見るとか。
もしかして、新たな釣り?
書込番号:26126237
5点

すみません!
釣りではないのですが、自分なりに調べてみましたがその情報に自信がなく知識のある人に教えて頂ければと思い質問投稿しました。
M i E Vさんのオススメなど教えて頂ければ幸いです
書込番号:26126242 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

良い機械です。が、グリップがないので振り回しに気遣いが必要。
意匠を多少スポイルしてしまいますが、SmallRigのグリップを付けて運用しています。
レンズは単焦点、
28mm SE ・ 40mm SEを気分任せに装着。フードは昔のメタルフードHN-2 / HN-3を充てています。
Z5より高感度に一段優れていますが、趣味性が強いのでいかがか。
書込番号:26126307
3点

返信ありがとうございます!
参考にします!!
書込番号:26126310 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヒーローランキングさん
被写体を考えるとZf、Z6Uのどちらでも良いと思いますし、噂ではZ5Uも発表間近らしいです。
Zfは銀塩デザインですから好みなら選択肢として良いと思いますし、Z6UにするならZ5Uを待つのも良いのかなと思いますが。
レンズはズームの方が扱いやすいと思います。
単焦点はズーム使ってから頻繁に使う焦点距離で選んでも良いと思います。
>あと幾つ候補の機種の板を出すのですか?
いくらわからわからなくとも、メーカーの商品ページ・取説の閲覧は見ないのですか?
YouTubeで画像を見るとか。
店舗に行って触って見るとか。
もしかして、新たな釣り?
候補の数って決まってんの?
そんなルールなの?
初めてなのに商品ページ見て理解できる?
テレビとかならわかるかも知れんけど、カメラって機能言われても経験無いと難しかったりすると思うし、人それぞれだし、機種を選んでる段階で取説なんて見ないだろ、普通。
購入して届くまで調べるのに取説とか見るかも知れんけど。
YouTubeで画像なんて見る?
中には作例的に画像が出たりするけど、基本動画だから使い方とか撮り方とかは多いとは思うけど。
YouTube見るならフォトヒトなどの方が機種別の作例とかあるから良いと思うけどね。
店舗に行く前に聞くとか、行ったけどわからないから聞くとかあるだろ。
自分の価値観でしか物事かんかられないなら書き込みなんてするなよ。
スレの内容見ても特に問題があるような書き込みでは無いし、釣りだと思うのに釣られてどうすんの?
言いたいことだけ言って参考にもならんし、否定100肯定0なら無駄レス。
つうか、質問に質問で返すのって失礼以外ないだろ。
書込番号:26126367 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

返信ありがとうございます!
発売間近など考えにもなかったので貴重な情報ありがとうございます!
withphotoさんの言う通り最初はズームレンズで慣れてみようと思います!
僕自身無知で調べてもあまりわからなかったのと、店舗に行ってもみたい機種がなかったため質問したのですが、その内容で不快にさせてしまって申し訳ないばかりです。
穏便にいければと思っておりますので、何卒宜しくお願いします。
書込番号:26126384 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ヒーローランキングさん
予算上限が30万…
アクセサリー等の購入は別予算ですか?
メモリーガードは必須で
その他必要に応じてになりますが
予備バッテリー、
液晶保護フィルム、
レンズ保護フィルター、
クリーニングキット、
ブロワー、
など必要になるかと思います。
その他、機材の保管場所はどう考えていますか?
場所によっては長期間保管すると、
カビの発生にも注意しないと…
それと、画像処理の為のPCとかデータの保存とかどう考えていますか?
PCとかは問題なし?
メモリーカードは一時保管の場所と考えて
撮っておくデータは、
データの破損を考えてHDDなど
複数の場所に保存をしておくとか考えないと…
書込番号:26126511 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ボディとレンズで30万を予算にしています!
8月くらいに買おうと思ってるので他はそれほど考えてなかったです。
返信ありがとうございます!
書込番号:26126522 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

正直言って人に聞いても決断出来ないと思います。
実際に見て触って気に入ったものを買えば、それが正解だと思います。
どれ買っても後悔しないと思います。
書込番号:26126623 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

その通りだと思うのですが、初心者で選択肢が狭く僕にとってはとてもでかい買い物なので、経験や知識のある方に意見を聞きその中から選べたらなと思い質問させていただきました。
気に入ったものを買えばどれでも後悔しないという一言でカメラ愛が伝わります!
返信ありがとうございます!
書込番号:26126751 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ヒーローランキングさん
10年前初めて一眼を買う時同じ気持ちだったので、経験者の意見を聞きたいというお考えよく分かります。
他の方が仰るように、見て触って気に入るというのはモノを使う上でめっちゃ重要だと私も思います。
(当時先輩からは強くcanonを勧められましたが、実機を触ってPENTAXを買いました。決め手は本体のデザインと、グリップの形が
自分の手にばっちり合ったことで、今もPENTAXを使っています)
カメラは持ち出すのが億劫になったら終わりですので、持って外出したくなるようなものを選ぶのが良いと思います。
おすすめのモデルがあればとのことなので、フルサイズのミラーレスという条件であればソニーをお勧めします。
カメラを長く続ける前提の話になってしまい申し訳ないですが、ソニーのカメラにはマウントアダプターというものが
豊富にあり、これを介すると他社の新旧のレンズがソニーのカメラで使えるようになります。
で、これの何が良いのかという話なのですが、手振れ補正なんてなかった大昔のレンズを最新の手振れ補正が
効いた状態で使えることです。しかも各社の。私の友人はα7Wにロシアのヘリオスというレンズを付けています。(羨ましい)
従来最初のカメラ選びで結構な悩みどころだったのは、会社間でレンズの互換性が無いために最初に選んだ会社から変えづらいことでした。(お金が無尽蔵にあれば話は別)
それが会社間どころかオールドレンズに手振れまで効かせられるようになったので、便利な時代になったもんだと思います。
書込番号:26126860
4点

長く使っていく上でレンズの互換性などを教えていただきありがとうございます!
お金が無尽蔵にある訳じゃないのでその辺考えて選びます!笑
いくつか候補が絞れれば店に足を運び自分の目で見て決めてみます!
返信ありがとうございます!!
書込番号:26126893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヒーローランキングさん
資金も潤沢にあるので、ここは4月3日に発表されるニコンのフルサイズ機Z5IIをおすすめします。
Zfのようなレトロなデザインのカメラが大好きでほしいという希望であれば、Zfを選ばれるといい
と思いますが、Zfはダイヤルをカチカチと回して、ISO感度を自分で決めてから撮影するようなスタイルの
カメラです。
手軽に写真撮影を楽しむなら、最新のカメラを買った方ができることも多く、長く、便利に使えます。
Z5IIはグリップがあって持ちやすく、初めてでもしっかりと構えて撮れるデザインになると予想されています。
望遠レンズを付けた時も安定して撮れるでしょう。
発表されてもすぐには実物を見ることはできないと思いますが、初めての人にもやさしいカメラになると思います。
書込番号:26126909
1点

返信ありがとうございます!
今すぐ買うってわけではないので、しっかり見て決めてみます!
書込番号:26126921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なにを意識してカメラを選んだらいいか、オススメの カメラなどがあれば教えて欲しいです!
特殊な環境下でなければスマホ。
何かを企図した撮影でなければスマホ。
腕が伴わなければスマホ。
承認欲求を満たすならフルサイズ一眼。
ブランド志向ならライ・・・
あくまで個人の感想です。
書込番号:26127040
2点

返信ありがとうございます!
なぜその感想を抱くようになったかなども教えて頂ければ幸いです!
書込番号:26127178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スマホで撮りますか? スマホは超望遠とか難しい撮影は無理ですが例えば軽く風景撮影や友人のスナップを撮るのは簡単かと。
そうした簡単な撮影で自分の思う通りの結果が出てるなら、どんなカメラを使っても結果は出せるでしょう。何故なら『どうやって撮ろうか』と撮り方を考えて実現できてるからです。
>撮りたいものに対してなにを重視したらいいでしょうか?
>なにを意識してカメラを選んだらいいか
が良く把握できてないうちは、何を買っても大して変わらないですから、先ずは店頭で一番安くてレンズ2台がオマケに付いてる的なセットを買ってみる。
それを使い込んでいく内に、だんだんと例えば
・自分は撮影成果をより重視したい とか、
・自分はカメラの操作性にこだわりが強い とか、
・何よりも軽くて機動性が高い とか、
こだわりポイントが見えてくるので、その時点でそのカメラを使い続けるにゃどうすればいいか、或いは別システムで自分のこだわりを満足して暮れそうなのを見つける、のが良いんじゃないでしょうか。
因みに当方の場合、無駄にカメラ歴だけは永いです。万能カメラなんて無いと判断してるので、現在手持ち機材には満足も不満も両方あります。その長短を理解した上で、XXな撮影にはどういう対処で撮ってみるぜ、と言うスタンスで臨んでます。
なので当方含め皆様方もスレ主さんとは考え方も環境も違うので、必ずしもアドバイスがアドバイスとして機能しない事の方が多い、と言う点は理解された方が宜しいでしょう。
書込番号:26127269
2点

スマホでの撮影で思い通りの結果は得られていますが、やはり一眼などのより本格的なカメラがあれば見えてくるものがあるのかと思い購入を検討しています。
使い込んだ内に皆様が感じたこだわりポイントを知りたく質問投稿をさせていただきました。その上で自身と合いそうな意見や機種を選び、後悔ないようにと思っていましたが、皆様の意見を聞きカメラも一長一短で、自分で撮影をやってみないと始まらないということがわかりました。
丁寧なご返信ありがとうございます!
書込番号:26127311 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

a7IVILCE-7M3Aを買うことにしました!
様々な観点から教えていただき皆さんありがとうございました!!!
書込番号:26127575 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ヒーローランキングさん
好きなの買うので良いと思うけど、4月3日にニコンがZ5U発表するなんて噂がありますね。
書込番号:26127876 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
KPの写り甘いなと思っていたのですが、SRが悪さしている気がして、実験してみたら添付画像の通りでした。全てf9 SS1/4秒です。(所有しているK-30との比較)
ただ、公式に修理出したところ、SRに問題なく、三脚撮影時はSRを利用しないようにという旨の案内があるのみでした。
k-30とKPではSRの仕組みが違うのでしょうか?
また、SRオンではこれほどブレるのが通常なのでしょうか?
書込番号:26242925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あなごパイさん
SRなどボディ側の手振れ補正って、
主に手振れの振動を打ち消すってことで
ボディ内の加速度センサーが揺れや振動を検知してそれを打ち消す方向にセンサを動かすものなのですが、
センサやアクチュエータの性能によっても反応速度が違ってきますし、
またどうしても共振でブレが抑制し難いシャッター速度域があります。
一昔前までだと、三脚の共振ブレを止めるほど制御性能が高くなかったと記憶。
ただ、自分のKPではここまでの影響は出ません。
シャッター幕やミラーのショックって、上下方向の振動が多いのに、
お写真だと上下方向のブレがほとんどないのに左右方向に思いっきりブレているのが非常に不自然に思えます。
書込番号:26242988
0点

>あなごパイさん
こんにちは。
>また、SRオンではこれほどブレるのが通常なのでしょうか?
KPは横ブレがひどいですね。
新機種で三脚使用時のブレが旧機種よりひどい、
というのは少し不思議な気もします。
>ただ、公式に修理出したところ、SRに問題なく、三脚撮影時はSRを利用しないようにという旨の案内があるのみでした。
手持ちで1/4秒などで撮影された場合は
手振れ補正は問題がないのでしょうか。
もしそうならメーカーの言う通りなのかも
しれませんが、手持ちでもオフの方がまし、
となると異常があるかもしれません。
どなたか他のユーザーの方が三脚有りで
試して頂けるとよいですが。
書込番号:26243554
1点

三脚に設置してSRを使用した場合、主に左右方向にじわーっと移動することがありますね。
https://www.youtube.com/watch?v=Bq79vnOs6DU
カメラ部TV「【技術解説】手ブレ補正のON/OFF「三脚使用時 手振れ補正は切らないとダメなのか!?」〜手ブレ補正機能のしくみから解説〜」
誤検知するかどうかは撮影の仕方次第かと思います。
三脚使用時に手ぶれ補正を使用しないようにという指示は素直に従っておくのが良いと思います。
書込番号:26243768
1点

コメントいただいた方ありがとうございます。
例に挙げた写真は、床に置いて撮影したもの(レンズはfa43mmでした)ですが、手持ちでも、SRオンだと同様の横ブレが発生します。(当然SRオフではブレは確認できません)
1/4秒は分かりやすいので例示に使いましたが、43mm、1/20秒程度でも、背面液晶で拡大しないで分かる程度にはブレるので、正直実用できないレベルです。
修理出した際は、さすがにおかしいと判断してくれるだろうと、文章だけで説明してしまったのがよくなかったのかもしれません。
写真付きでもう一度修理に出すか、諦めてSRオフ運用するか、もう少し考えてみます。
書込番号:26243928
0点

直で営業所の技術の人と現状確認するとみて貰えますよ。
近いかどうかは分かりませんが。
書込番号:26243931
0点

>あなごパイさん
>手持ちでも、SRオンだと同様の横ブレが発生します。(当然SRオフではブレは確認できません)
これはさすがにおかしいのではないでしょうか。
手持ちで手振れ補正有の方がぶれる、という
のは不具合(故障)だと思われます。
>文章だけで説明してしまったのがよくなかったのかもしれません。
>写真付きでもう一度修理に出すか、
写真付きで修理に出されるのが良いと思います。
書込番号:26243932
0点

>しんす'79さん
情報ありがとうございます。新幹線必要な距離なので、もう一度修理出してみようと思います。
>とびしゃこさん
ありがとうございます。やはりおかしいですよね。修理出してみようと思います。
書込番号:26244752
0点

動画も撮れたら撮った方が良いですよ。
情報は多い方が確認しやすいので。
ペンタックスとニコンではサービスで悪い印象は無いです。
リコーはまだ未経験ですけど。
書込番号:26244786
0点

メールで詳細に書かれると良いです。
私も先日、異音がする気がするけど異音なのか正常なのか分からないから確認してくださいという内容で症状を詳しく長文で書き、レンズを送りました。
実際に診断・修理をしたのはリコー直属の部署ではなく、提携先の修理業者でした。社外の修理業者への委託と聞くと不安感が出てしまうものですが、今回は神対応でした。手振補正SR搭載のレンズで高価格なものですから修理代も最低5万超えるかなと覚悟していたのですが、1万円台でした。しかもレンズがどこからどう見ても新品レンズにしか見えないものになっていました。主要部分を交換するからシリアル番号が変わるとの説明がありましたが、新品に交換ということですか本当にこの値段でいいんですか?みたいな。
有名な話ではパナソニックでは一部の高価格レンズの修理にて、人件費や部品代を考慮したら新品交換のほうが企業にとって安上がりだから、修理内容は「新品交換」になるが修理代がべらぼうに高いと言われます。
一概に全事案でリコーが神対応してくれるわけではなく、修理用在庫と修理受付期限(8年?)、修理依頼頻度の兼ね合いなど、総合的に見ての判断でしょうが、私の場合はたまたま運が良かったと思います。
昔キタムラ経由でK-1修理依頼した時は別の修理業者に診断されて7万円ほど見積が来ました。
リコーの会員登録である状態で直接リコーへの問い合わせで担当の方とメールをやりとりしたうえで、リコーの担当者から修理業者へ話を通してもらうのが1番信頼できる手段だと思います。
書込番号:26244989
1点



デジタルカメラ > リコー > RICOH GR III
カメラ初心者ですので、質問がおかしかったらすみません。
イメージコントロール設定の、カスタム1に好きな設定を保存したのですが、こちらをカメラ右上のU1という所に保存?したいです。
やり方がわからず、詳しく教えていただけますでしょうか。
書込番号:26244325 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>もちめるこさん
説明書のP120にU1への登録手順があります。
イメージコントロール設定のカスタム1に好きな設定を保存した状態で、U1に登録すれば、反映されると思います。
書込番号:26244446
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)