カメラすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

カメラ のクチコミ掲示板

(7919600件)
RSS

このページのスレッド一覧(全664888スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カメラ」のクチコミ掲示板に
カメラを新規書き込みカメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ368

返信99

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ

群れで行動していたシマエナガさん(ノートリ&リサイズ)

気温が下がって姿を現し始めたキクイタダキ

秋の渡り途中のルリビタキ(やっと近くで撮れた)

このくらいの距離で飛んでくれたら・・・な、ハイタカの幼鳥

皆さん、こんにちは。
引き続きスレッド主を務めさせて頂きます。<(_ _)>
私は鳥屋さんなので鳥写真がメインですが・・・皆さんは気にせずに
色々な作例をアップしてくださいね。(^_-)


このスレは
『写真作例 色いろいろPart298 ジャンル問わず何でも貼ろう大会18』の続きになります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26298770/

●当スレッドの主旨
写真を貼りながら(最低1枚必須)、和気藹々とおしゃべりをしながら進めていくスレッドです。
貼り逃げもOKとします。
初心者、ベテラン大歓迎ですので、ドシドシ投稿してくださいね♪(^_-)

●アップ作例について
作例の【撮影ジャンルは一切問いません】。
また、撮影機材や撮影日の縛りはありません。

●コメント投稿について
作例スレッドですので、【コメントのみの投稿はお控えください】。
また、相手を不快、畏縮させる等の発言はご遠慮ください。

●新スレッドについて
『レス数が180件に達した時点で次のスレに移行予定』とします。
次のスレッド主になってもいいかなぁ〜と思った方は、コメントで立候補を表明してください。
なお、新スレッドが立ち上がらない状態でレス件数が199件まで達した場合は、
【200件目は書き込まない】でください。
最終的なアナウンス用(継続か終了か)のスレ主専用のコメントとします。

★スレ主のレスについて
スレ主のレスは、全ての方にレスが出来ない場合があります。
なお、貼り逃げやコメント訂正の投稿に対して、スレ主の負担軽減のためレスを
省略する場合があります。
予めご了承ください。<(_ _)>


前置きが堅苦しくなりましたが・・・おしゃべりしながら日々楽しく過ごしましょう♪
それでは、Let's start!(^_-)

書込番号:26327462

ナイスクチコミ!8


返信する

この間に79件の返信があります。


クチコミ投稿数:3201件

2025/11/15 13:54

遠くでホオアカが囀ってました

ガサッと出てきたのはオオヨシキリでした

今年生まれのモズ

巣立って間もない?コサメビタキの幼鳥(尾羽が短い)

みなさん、こんにちは。

今日は2週間ぶりに鳥撮りへ出掛けました。
鳥さんが・・・いな〜い。(>_<)
しかも、機材を構えると左親指が痛くなったりして、鳥さんを見つけても
思うように撮れずでした。
明日は三脚座を使って構えてみようかな?

ルリビタキとカヤクグリは見ただけで、撮影は間に合わず。
ハギマシコ(証拠写真だけど)とシマエナガさんは多少撮れました。
でも、いつもの構え方じゃないため、いつもよりボツ写真が多かったです。(>_<)


アップ写真は8月3日分からです。
鳥さん求めて、プチ遠征をしてみました。
が・・・鳥さんの出逢いは超少なかったです。(>_<)
初めて巣立って間もない?コサメビタキの幼鳥を見ました。



◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。

>是非行ってみたいけど、遠いなあー。
どこかのタイミングで・・・エイヤッ!って感じで来るしかないかなぁ?
確かに本州からだと遠いですよね。
私の地域からも遠いです。(^_^;

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26327462/ImageID=4088233/
クイナは春に地元周辺で見られるらしいのですが、まだ見たことがありません。(^_^;
一度は撮ってみたいんですけれどねぇ。


◆くらはっさんさん
いらっしゃいませ。

>たった数か月で17時日没・・・随分日が短くなってしまいました。
そうですね。
しかも、日の出も遅くなっているので、1日の明るい時間がかなり減りましたね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26327462/ImageID=4088248/
北斗星、懐かしいなぁ〜。
新婚旅行で乗りました。(^_-)


◆大和鹿丸さん
いらっしゃいませ。

>秘密ですか、いいですねぇ。
ふふふ。(^_^)
北海道は広いですからねぇ。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26327462/ImageID=4088369/
レッドベアを撮られたのですね。
昔は貨物が長くて踏切で掴まると暫く待たなければ行けませんでしたが、
今は昔ほど長くないので、踏切で止められても待ち時間が短いです。(^_^ゞ

書込番号:26340556

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9760件Goodアンサー獲得:82件

2025/11/15 18:57

ハイイロチュウヒが遠く離れた場所でチラ見させてくれた。一瞬間でジ・エンド(笑)

チュウヒが来ないときはカモで遊んだり

ご機嫌伺いに来てくれた優しいチョウゲンボウと

遊んでいました。空抜けよりも地面近くが面白いですね。

スモールまんぼうさん、皆さま

 早朝夜明け前から荒地に立ちハイイロチュウヒなどの出現を待ちましたが、空振でした。

 アップファイルは数日前に出会った野鳥たちアーカイブです。

書込番号:26340824

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:213件

2025/11/15 21:07

これでも山岳写真@

これでも山岳写真A

これでも山岳写真B

これでも山岳写真C(証拠写真トリミング)

スモールらんぼうさま、皆様こんばんは、

>スモールまんぼうさん、こんばんは
シマフクロウの撮影は多々反省することがありましたので無事が確認出来たら、ギンザンマシコとともに再挑戦したいと思っています。

>大和鹿丸さん初めまして
山の写真、機械的な事は良く分かりませんが、いつも深みと云うか色味が違うなあと思って拝見しております。
私はもう山登りの体力はありませんので、車やロープウエイで行けるところまで行きたいと思っています。今回はロープウエイで1356mの駒ヶ岳(笑)

>紅なっちょさん初めまして
「ジャパンバードフェスティバル」知りませんでした。終わったばかりのようですが我孫子は近いので2026年に行ってみたいです。
御殿場アウトレット13日に行きましたので証拠写真アップしました。(笑)


書込番号:26340946

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:695件

2025/11/16 00:24

キジ

バードフェス

バードフェス

バードフェス

皆さまこんにちは。

今日もバードウォッチング行って来ました。上手く撮れたのはキジだけですが。。。。
遠かったけど、ハイタカとノスリとコウノトリも出現。やっぱりフィールドスコープが欲しくなります。

>作じじいさん
ジャパンバードフェスティバルは面白かったです。野鳥と自然を愛する人の集いで、個性的なお店も沢山出てました。
光学系のお店にはアウトレット商品とかも出ているので、人気商品はすぐに売れてしまう感じです。

>新シロチョウザメが好きさん
インスタだとハイチュウ日本に来てますね。私も近々見に行く予定です。

>スモールまんぼうさん
百舌鳥の子ども、あどけない顔が可愛いですね。大人の百舌鳥ならこちらでもたくさん見かけます。

>大和鹿丸さん
笹流ダム面白いですね。南禅寺の水路橋を思い出しました。

書込番号:26341061

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3201件

2025/11/16 13:20

よく逢うアカエリカイツブリ

キアシシギ

ノビタキ

凄く遠くにカワセミ・・・これじゃ証拠写真だわ(^_^;

みなさん、こんにちは。

今朝は冷え込みがキツく・・・フロントガラスが凍っていました。
外気温計を見たら-1度。(*_*)
そりゃぁ〜凍りますわぁ。

撮影フィールドに到着すると・・・鳥さんの気配が無く、ボウズの予感。
時間と共に気温が上がってきたお陰か、少し鳥さんが姿を現してくれました。
今日の収穫は・・・ハギマシコ、マヒワ、イスカ(証拠写真)です。
ハギマシコは昨日の群れとは異なって、じっとしていると近くまで来る個体がいました。
でも、食べるのに夢中で顔がよく見えないんですよね。(-_-;)
連写しまくったので撮影枚数だけは伸びました。(^_^ゞ


アップ写真は8月9日分からです。
鳥さんを求めて、プチ遠征をしてみました。
気温が高いためか?
鳥さんの活性が悪かったです。(>_<)



◆新シロチョウザメが好きさん
いらっしゃいませ。

>ハイイロチュウヒなどの出現を待ちましたが、空振でした。
残念。(>_<)
安定して見られると本当はいいのですが・・・餌のネズミが沢山いないのかな?

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26327462/ImageID=4088609/
やはり地面に近い状態の方が色が出やすいですよね。
パタパタ、スーッって感じで飛びますよね。
昔、チョウゲンボウのメスを撮った事があります。


◆作じじいさん
いらっしゃいませ。

>無事が確認出来たら、ギンザンマシコとともに再挑戦したいと思っています。
ギンザンマシコの撮影を含めるとなると・・・来年の6月以降になりますね。
次に北海道へお越しの際は、リベンジが成功しますように。
私はシマフクロウ撮影も何度も撮影していますが、なかなか納得いく撮影が・・・です。(^_^;
そう言えば、作じじいさんのシマフクロウの撮影はOM-1+OM150-400mmF4.5なのですね。
レンズいいなぁ〜。(^_^ゞ
余談ですが、私はシマフクロウ撮影のためにパナの200mm2.8のレンズを
購入しちゃったのですよね。
当時、焦点距離が200mmでF2.8のレンズは、パナしかなかったので。(^_^ゞ

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26327462/ImageID=4088660/
人工物が入っても絵になるのが富士山なのね。(^_^)


◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。

>上手く撮れたのはキジだけですが。。。。
>遠かったけど、ハイタカとノスリとコウノトリも出現。
近くで見られたのはキジでしたか。
それでもボウズじゃなかったのが救いかしら?
そう言えば、今日は猛禽さん見なかったなぁ・・・。(殆ど渡ってしまったからかな)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26327462/ImageID=4088696/
キジって色が綺麗ですよね。
北海道にはコウライキジがいますが、「見たよ〜」という話は聞きますが、
見たためしがありません。(>_<)

書込番号:26341395

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7629件Goodアンサー獲得:44件

2025/11/16 17:00

再生する本日のただチュウほぼ全記録・・・トリミング+撮って出しミックス

その他
本日のただチュウほぼ全記録・・・トリミング+撮って出しミックス

遠すぎるので800o×1.4で横2000ピクセルに等倍トリミング

大陸型チュウヒメスは(も?)ぴりっとしない写り

横約2500ピクセル(APSーCでは約5400ピクセル)でこの大きさ

皆さん、こんばんは。白内障の手術から1週間あまり、畑の見回りも土をほとんどいじらず、ただ作物の生育状況を見るだけ。作物はこちらの体調に関係なく、白菜は結球し始め、キュウリは急速に元気をなくし、勝手にやっています。

いきなり片目の視力がアップしたので、眼鏡の度が合わずチュウヒ会場ヘは出かけていなかったのですが、さすがに落ち着かず、古い眼鏡でかろうじて両眼で0.8くらいは確保できているので、同居人同伴の安全運転でチュウヒ会場に顔を出してきました。名人はじめ、カメラマンも徐々に増えてきたようで、チュウヒの個体数が増えてきた証左でもあります。

無理はできませんので、もう片方の目の手術が終わってしばらくしたら、眼鏡を新調してまた撮影に出かけようと思っています・・・と書いたものの、ハイオスも登場したらしいので、安全を確保してから余裕があればちょっと様子見に顔を出したいと思います。

今日は9時近くに出かけ期待していませんでしたが、毎度のただチュウと大陸型チュウヒの雌がちょっと飛んでくれました。ハイオスが見られなかったのは残念でしたが、目のほうが本調子ではないので、葦原をかすめて飛ぶハイオスをきっちり捉える自信は全くありません。なにしろ、フェイント込みのただチュウの2度のねぐら入りもうまく撮れないくらいで、Z9+800oF6.3 も泣いています。

今回もパッとしないチュウヒ報告ですがこの辺で。ROM専門になるのも体がいうことを聞かずですが、クマさんに気を付けてまた皆さんの作例よろしくです・・・学生時代の下宿から数キロ先にあった京都産業大のグラウンドにクマが出たというのでびっくりです。何しろさらに奥の鞍馬はお気に入りの撮影地でしたから。山に出かける方、これまでの常識は通用しないようですので、ご注意を。


書込番号:26341580

ナイスクチコミ!4


krivakさん
クチコミ投稿数:764件Goodアンサー獲得:32件

2025/11/16 19:47

今年も来てくれてありがとう

Z9を持って行けば良かったと後悔してもあとの祭り

今年も撮りたい自分と撮らせたくない?ハイチュウのバトルが始まりました

今日は他の猛禽も出てくれて先日の遠征のボウズが嘘のようでした

スモールまんぼうさん、皆さん、こんばんは。

マイフィールドで今季初のハイイロチュウヒ♂確認です!

昨年は11月初頭に♀が撮影できていたのですが今年は♂♀共になかなか現れず、他のカメラマンからも情報が無い状態でした。

痺れを切らしてすでに今年の写真がいっぱい上がっている遠くの有名ハイチュウポイントに遠征したりもしましたが撮影どころか姿も見れずすごすごと帰る有様でしたので、これでようやく一安心です。 まあ現れたら現れたで思うように撮れないという別のストレスが溜まるのですが・・・

なお二枚目の作例は盛大にトリミングしてます。

★アナログおじさん2009さん

>クマさんに気を付けて・・・

自分がオオルリやイスカを撮りによく行く場所の近隣でも残念ながら死者が出たという報道があり、当分は近寄れそうにありません。今は林道だけではなく自然公園でも危険ですから、今年はルリビタキやミヤマホオジロを撮りに行けるかどうか不安ですがお互いに気を付けましょう。

書込番号:26341727

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3201件

2025/11/17 14:06

コヨシキリがヒョッコリ

この場所はホオアカのソングポストになっていました

ノビタキが佇む

珍しくアオバトが近くで撮れました

みなさん、こんにちは。

今日、左親指の抜糸をしてきました。
糸を抜くより、糸を引っ張られている方が痛かったです。(-_-;)
さて・・・術後の指の動きが思いの外悪いと言うことで、担当医がちょっと考えてから
「リハビリ通える?ちょっとリハビリをやってもらおうかな」と言われ、
整形外科の受診が終わったら、そのままリハビリ室へ行きました。

運悪く、私の部位を担当する作業療法士はお休みらしく、別の方が担当してくれました。
色々確認しながら動きを確認したところ、「ばね指で指の動きが制限された影響で
特に第一関節が極端に堅くなっている」とのことでした。
担当してくれた人に「手術前でも指を動かすと第一関節が痛かったのですよね」と
伝えると「その段階で既に関節の動きが悪くなっていたのですね」と言われました。
リハビリは、主に親指の第一関節を動かす(ストレッチ?)する動きをしました。
やり始めは激痛でしたが、20分程のストレッチで曲がりはしませんが痛みが軽減しました。
これから、暫くリハビリ通院になりそうです。(週何回通うのかなぁ)


アップ写真は8月9日分(ラスト)からです。
撮影フィールドを移動して・・・。
こちらも鳥さんが少なく、声はするのですが姿が見えずでした。
真夏は鳥枯れっぽくなりますね。(^_^;



◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>白内障の手術から1週間あまり
あらま・・・白内障手術をされていたのですか。
目をガードするメガネをつけて、微妙に見えにくかったのではないでしょうか?
私の両親も白内障手術を受けているので、どういう経過を辿るかは分かりますが・・・。
術後に鮮明に見えるようになって良かったですね。
まずは、お大事にしてくださいね。

ハイチュウやチュウヒが出るようになって、楽しみが増えますね。
くれぐれも安全運転で・・・。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26327462/ImageID=4088841/
こっちを向いてくれたら・・・。
後ろがモヤモヤになっているので、相当離れているのがよく分かります。


◆krivakさん
いらっしゃいませ

>これでようやく一安心です。
ハイチュウしかもオスですか〜いいなぁ。
そう言えば、Instagramをチラッと見たときにハイチュウの写真を見かけました。
あとコミミちゃんも。
コミミちゃん・・・私もそろそろ、偵察へ行こうかなぁ。
(一度、予想外の場所で出逢いましたが・・・)

そう言えば!
ハギマシコ・・・と言えば、krivakさんでしたよね。(^_^ゞ
昨日行ったフィールドで、木から私の背後に小鳥が降りて来た〜と思って振り返ったら、
なんと!ハギマシコでした。(7羽くらいの群れ)
餌を食べるのに夢中で、顔が常に下向きや後ろ向き、天頂しか見えない・・・さらに、走り回るで
撮るのには苦労しました。(^_^ゞ
もしかすると、krivakさんの地域でもハギマシコが見られる可能性があるかも?です。

>イスカを撮りによく行く場所の近隣でも残念ながら死者が出たという報道があり、
>当分は近寄れそうにありません。
うわぁ〜それは危険ですね。(>_<)
雪が降れば冬眠・・・という一般常識が通用しない可能性もありますしね。
ちなみに、イスカは北海道に入ってきています。
今のところは数は多くないようです。
昨日、凄〜く高い場所に止まっていたイスカを撮りました。(^_^ゞ

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26327462/ImageID=4088906/
こういうショット撮れたら、大満足で家に帰れます。
いいなぁ〜ハイチュウのオス。

書込番号:26342312

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7629件Goodアンサー獲得:44件

2025/11/17 19:00

空抜けのハイタカのような

目つきから大陸型♀のように思いますが画像がシャキッとしないので小声で失礼

皆さんのようにハイメスときっぱり言えない出来で恐縮

尾翼の付け根の白い羽だけがハイメスではの根拠です

皆さん、こんばんは。昨日はkrivakさんのハイオスを見て、思わずお〜っと声を上げたじいさんですが、他人様の快挙に簡単ばかりしていられないので、今日は確率の高いねぐら入り狙いということで、午後2時過ぎに出かけてきました。さすがに午前中よりは出る回数は多かったのですが、本命のハイオスは視認できず。ただチュウと大陸型の♀と思しきチュウヒ、そしてハイメスで日没となりました。皆さんはまだまだ頑張っていましたが、こちらは目のほうに自信がないので、日没で退散。早くもう片方の目の手術も終わらせたい気分です。

☆krivakさん

Z9+600oF4ならさらに納得でしょうが、アップされた作例で爺さんなどはウキウキになること確実です。こんなアングルでの写真、年に1回あるかどうか・・・今日も葦原を前に遠くを飛ぶチュウヒ群を見ながら思案に暮れていました。入ってすぐでないと、接近戦は厳しい当地のチュウヒです。ハイオスは2,3日でバイバイして、その後誰も見ていないとのことですが、しばらく様子見に出かけてみたいとは思います。


☆スモールまんぼうさん

そうなんです。当地のチュウヒはほとんど300m以上なんです。それでも名人はじめ皆さんは、奇跡を期待して夕方になると集まってきています。当方は夕まずめは苦手なので、朝に勝負をかけるつもりです。krivakさんへのコメントにあった、ハギマシコ当地の筑波山では撮影されているようです。筑波山という山、関東平野の真ん中にポツンとそびえているので、珍鳥目撃、珍鳥撮影がよくあり、今年はなんとヤイロチョウを撮影された方がいるとのことです。もっとも当方の知人は、筑波山のふもとのお宅で、ずいぶん前になりますが、縁側をヤツガシラが歩いているのを発見、5倍くらいのコンデジでフレームアウトするくらいのヤツガシラを撮影されました。まったく、事実は小説より奇なりというか、どこで何が起こるか予測不能です。


今日はR5+RF200−800oで出かけましたが、前回AFのもたついたエクステンダーは持参せずです。800oではちょっと遠いので(200〜1000m)ので面積比約4分の1に等倍トリミングして約1600o換算です(ハイメスだけは100mくらいまで接近してくれましたが高速でう〜んです)。

ではでは今日はこんなところで。



書込番号:26342522

ナイスクチコミ!3


krivakさん
クチコミ投稿数:764件Goodアンサー獲得:32件

2025/11/17 21:03

一羽カラスが混じっていますが、あとは全部ミヤコドリ

換算800oでこれくらい

換算1200oでもこんな感じ

換算3000oでやっと満足のいく感じ

スモールまんぼうさん、皆さん、こんばんは。

今回は先日の遠征で撮影したミヤコドリです。

近場でも目撃情報があっていろいろ探したのですが出会えたことが無く、思い切って遠征したところ拍子抜けするぐらいあっさりと見つけることができました。

ただ距離が遠くて800oや1200o程度では満足のいく大きさには写らずP1000の出番となりましたが、風があったので陽炎の影響をさほど受けずに済んだのが幸いでした。

★スモールまんぼうさん

>コミミちゃんも

11月初頭に比較的近場で目撃情報があったのですがもう抜けてしまったようで・・・ハイチュウとかがいる場所ならコミミズクが現れてもよさそうなものですが、自分のフィールドには出たことがありません。撮ってみたいんですけどね〜猛禽撮影は運の要素が大きいですから遠征もなかなか難しいです。

>ハギマシコ

前回撮影したところは歩きでないと入れない山中の廃道みたいなところなんで、今はちょっと危なそう・・・別のところで狙ってみたいとは思っています。イスカも今年は難しいかなぁ〜ナキイスカとか撮りたいのですが。

★アナログおじさん2009さん

>ウキウキになること確実です

お褒めの言葉をいただき、ありがとうございます。今回はかなり遠くからこちらに向かってくる様子が分かったので落ち着いて狙うことができました。次からは完全フル装備でもっと良いのがお見せできればと思います。

>ヤイロチョウを〜

ヤイロチョウ,ヤツガシラともに憧れの鳥ですね〜自分はまだ撮れたことがありません。去年は比較的近場でヤツガシラの目撃情報がありましたので、今年も来てくれないかな〜と淡い期待をしています。






書込番号:26342659

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9760件Goodアンサー獲得:82件

2025/11/17 22:23

初冬の朝は綺麗です

草原をすれすれに飛ぶハイタカ

夕方ねぐら入りするまえのハイタカ

夕方ねぐら入りするまえのハイタカ

スモールまんぼうさん、皆様

 季節の野鳥の話題満載となりましたね。鳥撮り大好き人間にはいい季節です。

 ハイイロチュウヒの話題で、ちょっとばかり独断と偏見の私見を披露します(^_^)
ハイイロチュウヒは朝や夕方が遭遇しやすいとの話をよく仲間内でも聞いています。でもそんなことはなくて、
  お腹が減っていて
  人影がすくなかったらなお、
お昼でもいつでも出現するというのが私の昨年3ヶ月間の体験です。お昼に少ないのは既に食事を済ませているから?かなと。

 それと同様にハイタカもお腹が減っていたら?、目の前にだって出てくる感じです。でも目の前に突然現れてひらりと体を交わされたらあたふたしてこちらが取り乱してしまいますけど・・・。
 昨日ハイタカが超高速で葦原の上を飛ぶのを目の当たりにしました。あまりに速い動きなのでハヤブサ?と思ってしまいましたが、ハイタカの飛翔も速いですね〜〜。カメラでやっと追いかけました。

 もう一つ、ハイタカもハイイロチュウヒと同様に葦原に突っ込んで抜けるのだと言うのを、これも昨日体験しました。
件のハイタカは、葦原に降りたのですが、葦原の中を歩いて?移動して、何か穂先が揺れてるなと思い何となくカメラを向けてワンショットだけ撮って後から家で見ましたら、ハイタカが葦原に隠れてすぐそこでギョロリとこちらを睨んでいました。やはり人間の目を(レンズを?)意識警戒しているようです。これは遠くの高枝に留っている場合でも同じで、こちらを明らかに意識しているようでした。

 それだからからか、あまりレンズが列をなして並んでいると近くにはやってこないような感じがします。ただ、この事ばかりは比較対照のしようがありませんので思い込みかもしれません。

 明日もいい天気なりますように。

書込番号:26342730

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:798件Goodアンサー獲得:47件

2025/11/17 22:53

みなさんこんにちは。


>スモールまんぼうさん

なるほど。レッドベアって呼ばれるんですね。関西の東海道線には桃太郎のロゴが掛かれた電気機関車が走ってます。


>作じじいさん

はじめまして。富士はどこからでも見えるんですよ。尾瀬から約180km。赤城や榛名の向こうに富士山が見えた時は感動しました。


>紅なっちょさん

キジなんてよく撮れましたね。近くで鳴いているんですが姿を見つける事が出来ません。



画像は恵山です。
行きも帰りも飛行機からワイルドな山容が見えるので気になってました。高い山でもないので登るつもりでしたが身体が飛ばされそうになるくらいの爆風で断念。

爆風に耐えつつ荒涼とした火口原を歩いて海峡が見える高台までは行きました。

書込番号:26342753

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:798件Goodアンサー獲得:47件

2025/11/17 23:17

函館観光もしとかねばと五稜郭を見物。三回目の訪問になります。


古墳と同じく上から見ないとなんのコッチャかは分からない形状なのでタワーに1200円払って上がる必要があります。

函館山から五稜郭タワーと五稜郭を遠望。やはり形は分からない。

城内と周辺の公園は風が吹くたびに落ち葉の吹雪でした。

書込番号:26342768

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7629件Goodアンサー獲得:44件

2025/11/18 13:51

再生する撮って出しのみで編集したやたら気を持たせたチュウヒのねぐら入り・・・やたら長く飛び回り半分のみ

その他
撮って出しのみで編集したやたら気を持たせたチュウヒのねぐら入り・・・やたら長く飛び回り半分のみ

傾き補正のみで距離の実態を

同左 赤い橋までは1km以上確実

皆さん、こんにちは。昨夜新シロチョウザメが好きさんがチュウヒの生態について書かれていましたが、なるほどと思いつつ当地の状況からのじいさんの推察を。妄想120%ですので、軽くふ〜んでご容赦を(^^)。

数年前まで葦原が水田の間にもあった頃は、いろいろなチュウヒが10時ぐらいになると狩場から帰ってきて一休みというシーンをよく見かけました。夜が明ける前にチュウヒは飛び出すことが多く、たぶん水面が明るくなると周囲が暗くても行動するヤマメやイワナと同じではないかとじいさんは考えています。10時ごろ帰ってくるチュウヒの佐嚢はぷっくり膨れていることが多く、こうなると何時間も葦原から飛び出しません。が、時折、いきなりねぐらから飛び出るものがいて、おなかを満たしていなかったり、葦原でイタチあたりに攻撃されたりしているのではないかとじいさんは妄想しています。

新シロチョウザメが好きさんがお書きになっているように、葦原を歩いて移動したり、獲物を隠したりすることも目撃されており、なかなか人間様の推測通りには行動しないようです。レンズは確かに猛禽類から見ると警戒心をあおるようで、かつてのミラーレンズなどを持っていて猛禽類が近づかないと周りのカメラマンに疑いの目を向けられることもあるようですね。

やはり、木化け、石化けの応用編で行動するのがベストと思いますが、葦原周囲は身を隠せることが少ないし、ブラインドは多くのカメラマンの中ではかえって浮いてしまうので、だるまさんが転んだ方式あたりが現実的かなとじいさんは思います。

それでも人間などものともしない個体もいるし、遠くから人間を回避する個体もいて、一概にああだこうだとは言えませんが、お地蔵さんのように固まっていたほうが、じいさんは安心できます。でも必ず追い回す人もいるので、その辺を考慮しながら位置を決めるしかないのが当地の現実です。

まあ、何を言っても気合の入った写真が出せないので説得力はありませんが、とにかく暇に任せて出かけること、そしてチュウヒの行動パターンをできるだけ頭に入れるという、当たり前のことが自分には正解のように思えます。

ハイタカとハヤブサ、あるいはハイタカていたハイタカが飛び出すのが当地の一般的なパターンのようですが、近年オオタカの数が減ったのか、以前のように若様とオオタカはたいてい当地では一蓮托生のようで、オオタカやハヤブサが葦原から小鳥を追い出した瞬間に近くの低灌木で待ち伏せしを見かける頻度が少なくなっています。

とりとめのいないことを書きましたが、ねぐら入りを待たなくても運がよければ、チュウヒとの出会いはあるので、ISOも小さな段階での撮影が可能ですね。以上、愚にもつかないことを書き連ねましたが、今日も暗くなる前にチュウヒとの出会いが、できればハイオスとの出会いがあることを願って、撮影準備です(^^)。
  

書込番号:26343100

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3201件

2025/11/18 15:00

鳥さんいなくてゴマダラカミキリを撮る

イソヒヨドリの幼鳥(オス)に出逢う

遠いけど地面に降りてきた

イソヒヨドリの幼鳥(メス)にも出逢いました

みなさん、こんにちは。

朝、カーテンを開けたら・・・外が雪景色でした。(*_*)
いきなり冬モード全開で、日中もストーブを焚いていないと寒いです。

暇があれば、せっせと左親指の曲げ伸ばしをしています。
痛くても、変化を実感しなくても、やらないと回復が遅れるだけ・・・なので。
明日、本格的なリハビリが始まるので、自宅で行えるリハビリを聞いてこなければと
思っています。

1週間ぶりにお弁当の下ごしらえをしましたが、左親指が自由に動かせないので、
作業時間が長くなったり、途中で指が痛くなったりと大変です。
どのくらいで違和感なく作業が出来るようになるのかしら・・・。


アップ写真は8月10日分からです。
鳥さん求めてプチ遠征をしました。
が・・・鳥さんの気配が殆どありません。
見つけたゴマダラカミキリを撮ってました。(^_^ゞ
諦めて、次のフィールドへ移動し始めた時に、電線に鳥さんを発見!
よく見るとイソヒヨドリの幼鳥でした。
急いで車を降りて撮影しました。



◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。

>早くもう片方の目の手術も終わらせたい気分です。
もう片方も白内障手術が必要な状態って事でしょうか。
私の母も両目とも白内障でしたが、片目はまだ大丈夫だね〜って事で
片目だけやりましたが、半年もしないうちにもう片方も手術することに。
こんなことなら、両方一変にやって欲しかった・・・でした。(-_-;)
(母の手術した病院は、片目でも1泊入院でした)
と言うこともあって、父の時は両目をやりました。(2泊3日の入院)

術後の目薬が大変でしょう?
1日3回、2種類?あれ?3種類だったかな?をやらないといけないので。

>当地のチュウヒはほとんど300m以上なんです。
おぉ〜なかなかの距離ですね。
krivakさんの撮影距離は、なかなか近いですよね・・・憧れる距離感です。

>ハギマシコ当地の筑波山では撮影されているようです。
冬鳥としてあちこちに入ってきているのですね。
こちらも今は山エリアで見られますが、雪が積もる頃になると海沿いで見られるようです。

>関東平野の真ん中にポツンとそびえているので
検索をしたら、確かにポツンとそびえていますね。
こういう場所が渡りの途中の休憩地に適しているのかも知れませんね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26327462/ImageID=4089161/
シャッタースピードがちょっと足りなかったかも・・・。
暗くなるとSSが稼げませんものね。(>_<)


◆krivakさん
いらっしゃいませ。

>思い切って遠征したところ拍子抜けするぐらいあっさりと見つけることができました。
いるところにはいるのですね。
まだ、ミヤコドリって見たことがありません。

>11月初頭に比較的近場で目撃情報があったのですがもう抜けてしまったようで
そうなのですか。
別の場所に移動しちゃった・・・って事ですね。
そちらでもコミミちゃんのシーズンはこれからですよね?

>歩きでないと入れない山中の廃道みたいなところなんで、今はちょっと危なそう・・・
そ、そうなのですか。(^_^;;;
ちょっと今シーズンは、そういったフィールドは危険そうですね。
全国的にクマが市街地まで降りて来ているので、安全な場所って分からないですよね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26327462/ImageID=4089227/
こんなにいるなんて・・・羨ましい。
やはり本州の方が個体数が多いのかしら。


◆新シロチョウザメが好きさん
いらっしゃいませ。

>季節の野鳥の話題満載となりましたね。
今シーズンの鳥さん達の入り具合がどうなるか?ですね。
日本は縦長なので、見られる鳥さんが地域によってかなり変わりますね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26327462/ImageID=4089290/
ハイタカのねぐらって、やっぱり木の上なのかしらねぇ。
北海道でも少数のハイタカが越冬しているみたいです。


◆大和鹿丸さん
いらっしゃいませ。

>レッドベアって呼ばれるんですね。
ちょっと調べてみたところ、公募で「エコパワーレッドベア」という愛称が付けられていました。
てっきり「レッドベア」が愛称かと思っていました。(^_^ゞ

>関西の東海道線には桃太郎のロゴが掛かれた電気機関車が走ってます。
へぇ〜地域性がありますね。
まさか・・・愛称があったら・・・桃電!?(^_^ゞ

>上から見ないとなんのコッチャかは分からない形状なのでタワーに1200円払って上がる必要があります。
昔の五稜郭タワーは展望台に上っても、今一つ形状が分かりませんでしたが、
今の五稜郭タワーはキチンと形が分かるようになりました。
でも・・・1200円は高すぎない?って思ったり。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26327462/ImageID=4089293/
過去に恵山つつじ公園へ行ったことがありますが、その場所とは違うのですね。
こういう景色なのですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26327462/ImageID=4089312/
桜の名所なので、春はピンク色で彩られます。
秋は桜の葉が紅葉して赤色に染まるのでしょうね。


◆アナログおじさん2009さん
再び、いらっしゃいませ。

>今日も暗くなる前にチュウヒとの出会いが、できればハイオスとの出会いがあることを願って
連日、頑張っていますね。
良き出逢いに恵まれますように。
色々頑張っているのだから、ご褒美を〜ですね。(^_-)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26327462/ImageID=4089412/
もっと近くを〜ですね。
日が陰っていても、距離があると陽炎との戦いですね。(>_<)

書込番号:26343137

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:695件

2025/11/18 17:06

チョウゲンボウ

皆さまこんにちは。

krivakさんのハイチュウを見てスイッチon、ハイチュウポイントに行って来ました。そこに居たバーダーの話だと、ハイチュウ♀が目撃されたそうですが、♂は姿を見せずもう少し時間が掛かりそうです。こっち来るんでしょうか???
この日撮れたのはチョウゲンボウだけ。

>大和鹿丸さん
キジやコジュケイとの出会いは突然です。目の前に現れてもマッハで逃げて行きます。あわてて撮る感じです。

五稜郭良いですね。桜の名所と土方歳三さんが眠ってる場所。。。新選組ファンの私としては聖地です。

>アナログおじさん2009さん
静岡県でもハイチュウ目撃情報出始めました。こちらもめちゃくちゃ遠いんですよ、しかも人を見かけるとすぐに逃げます。隠れて撮るしかないかな。

>スモールまんぼうさん
もう雪ですか、こちらはまだバッタが飛んでます。チョウゲンボウが食べてました。
桃太郎の貨物電車は静岡県でも走ってます。東海道線で時々見かけます。

>新シロチョウザメが好きさん
ハイチュウ情報参考になります。ハイチュウは現れても遠くて撮影が難しい難敵です。やっぱりP1000欲しくなりますね。

>krivakさん
凄いです。ナイスショット。ブラインドテント?車の中から?これだけ近づけるのが凄い。

書込番号:26343221

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9760件Goodアンサー獲得:82件

2025/11/18 19:47

NIKON 1 @810mm 等倍クロップ(トリミング)

P1000 @1100mm ノートリミング

P1000 @800o ノートリミング

P950 @800o ノートリミング

スモールまんぼうさん、皆さま

 今日は終日自宅待機でした。明日はさてどうしようかと思案中。山中にオシドリが来てますが、遠い対岸。P1000で対応すれば一応距離の問題は解消されます。でも水面から上る蒸気や山の木の葉からの乱反射、水面もオシドリも揺れているので結構条件を選んでも超超望遠はぱっとしたものがなかなか撮れません。二日ほど通いましたが、しっくり来ていません。短いズーム範囲ならいいのですけど、ひょっとしてカメラが老朽化してAFや手振れ防止機構が劣化している?と、自分の腕を棚に上げてカメラのせいにしたくなります(笑)

紅なっちょさん

 ハイイロチュウヒ ♂に近距離で出会えるといいですね。こればっかりは、相手次第なので、幸運な巡り会いを信じて待つしかないと思います。頑張って下さい。

書込番号:26343342

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7629件Goodアンサー獲得:44件

2025/11/18 20:03

とてもチュウヒの出る雰囲気でなく名人の一人はお散歩

ハイメスが近くを飛ぶのに全く手が出ずケツ撃ちのみ

遠く離れたハイオスのみ記録とは今夜うなされそう

じいさんを憐れんで30mくらい先に着地・・・せめて順光ならよかったけど

皆さん、こんばんは。krivakさんのハイオスの作例に、本来なら術後なのでおとなしくしていた方がいいのですが、体が言うことを聞かず、今日も午後からいそいそと出かけてまいりました。眼鏡の度数が合わないので、ファインダーを覗く右目は全くあてにならず。わかっていても気合で何とかしようと思いましたが、こんな時に限ってハイオス、ハイメスが至近距離を飛行。ハイオスに至っては5分以上飛んでいたような気がしましたが、肝心の視力がぼろぼろで・・・・同居人は方から先の問題ではと申しております…遠くの白い看板をハイオスと見間違える悲惨な状態。名人はさすがにきっちり写していましたが。


まっ、これも人生によくある「まさか」という坂ですね。残念ですが、とりあえず証拠写真で失礼します。

書込番号:26343354

ナイスクチコミ!3


krivakさん
クチコミ投稿数:764件Goodアンサー獲得:32件

2025/11/18 21:43

こうしてみるとセグロカモメ?はデカい

シチギも飛んできて賑やかになります

出待ちの間はモズで練習

完全にカメラ目線です

スモールまんぼうさん、皆さん、こんばんは。

今週末の天気もなかなか良さそうなので今からソワソワしています。あとは風さえよければ・・・


★新シロチョウザメが好きさん

>人間の目を(レンズを?)意識警戒しているようです

これは自分もなんとなく感じていましたね。ロクヨンで狙ってる時よりもm4/3のサンヨンの時のほうが近くに来てくれるような・・・

>あまりレンズが列をなして並んでいると近くにはやってこないよう〜

狩りの時は人の身長よりも低い高さで飛び回りますから邪魔で飛び辛いのかもしれませんね。先日行ったハイチュウの有名ポイントではカメラマンがずらーっと並んでいて壁みたいになっていましたから。

幸い?自分のフィールドではカメラマンがポツンポツンといる感じなのでカメラマンの間をすり抜けながら飛び回ってくれます。


★スモールまんぼうさん

>本州の方が個体数が多いのかしら

自分も数羽居るくらいを想像していたのでびっくりです。以前は九州中心だったようですが最近では関東方面でも滞在することが増えたようですね。

ミヤコドリを撮った場所の近くでコオリガモが観察されているようなのでまた行ってみようかと思っています。


★紅なっちょさん

>ブラインドテント?車の中から?

お褒めの言葉をいただき、ありがとうございます。出待ちの間は車の中ですが、撮影の時は視界確保のため外に出ちゃいますから隠れているといえるかどうか・・・完全にハイチュウと目が合っていますしね(笑) 距離は撮影データ上だと30mくらいです。


★アナログおじさん2009さん

着地シーンを撮れたとは羨ましいです。ハイチュウが居てくれる限りまた今回のようなチャンスはありますので、お体に障らない範囲でチャレンジしていただけたらと思います。




書込番号:26343463

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:798件Goodアンサー獲得:47件

2025/11/18 23:56

皆さんこんにちは。

トラピスチヌ修道院

函館空港の近くだったので帰る前に立ち寄ってみました。
以前住んでいた西宮にもカルメル会修道院という大きな修道院があるんですが関係者以外は門もくぐる事が出来ません。通学路だったので目立つ尖塔をだけを見上げてました。

トラピスチヌ修道院は駐車場もあるし前庭までは見学できて売店もあってフレンドリー。


家内が高・大とカトリック系だったので聞くと西宮の甲陽園にトラピスチン修道院があって同じシトー会の系列という事を教えてもらいました。
実家の近所やから何回か行った事あるで。ここでも売店にフィナンシェがあって函館のと同じやわ、と申しておりました。知らんかった。

書込番号:26343576

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

RX1RM3のレンズに相当する単焦点レンズは?

2025/09/13 20:01(2ヶ月以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX1RM3

クチコミ投稿数:3件

どのレンズが最も近いでしょうか?
RX1RVは買えそうになく、手持ちのα7cRに単焦点レンズを買い足して擬似的に体験できればと思い…

書込番号:26289325 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
holorinさん
クチコミ投稿数:9927件Goodアンサー獲得:1302件

2025/09/14 10:11(2ヶ月以上前)

コンパクトカメラ専用設計のレンズなので、相当するレンズはありません。
このレンズは分解能がバリバリ高いわけではないので、一眼カメラ用として中レベル(個人的主観)以上のレンズとして、いくつか候補を上げます。

とりあえずマクロ機能はなしとして、

明るさにこだわらなければSonnar T* FE 35mm F2.8 ZA SEL35F28Zです。
https://kakaku.com/item/K0000586361/

明るさを優先すればFE 35mm F1.8 SEL35F18Fもありますが、開放時のサジタルコマフレアは大きめです。
https://kakaku.com/item/K0001173506/

分解能を優先すればフォクトレンダー APO-LANTHAR 35mm F2 Asphericalですが、これなMFレンズです。
https://kakaku.com/item/K0001332659/

書込番号:26289722

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1454件Goodアンサー獲得:29件

2025/09/14 11:51(2ヶ月以上前)

>タラマスカさん

ですよね〜、もっお安かったら手に入れたいですね。

ただ、RX1RM3って、α7cRに35mm単焦点レンズを付けたら完成という代物ではないです。

もう、これってカメラ筐体とレンズをひっくるめたガシェットとです。
https://www.youtube.com/watch?v=w2rk9dsensw
こんな感じに楽しむカメラです。
カメラをさすって楽しんでいる人もいるでしょう ^ ^;

ですが、あえて疑似的に体験するとなると、シグマ35mm F2 DG DNを付けたら、良いかなって思いますが、このレンズ生産中止なので中古探してみてください。
https://photohito.com/lens/brands/sigma/model/35mm_f2_dg_dn_%255B%25E3%2582%25BD%25E3%2583%258B%25E3%2583%25BCe%25E7%2594%25A8%255D/

大きさを無視したら、GMレンズ付けたらRX1RM3より繊細な画像が描写されます。
でも極端な話ですが、GMレンズが日本画的なタッチとしたら、RX1RM3は油絵的でしょうか、
だからこそ、RX1RM3はスナップには最強と言えますね。

でもね、α7cRには、5軸手振れ補正もあり色々なレンズが装着可能なので、普通の人はα7cRですね ^ ^;

書込番号:26289854

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:45263件Goodアンサー獲得:7625件

2025/09/15 11:21(2ヶ月以上前)

タラマスカさん こんにちは

35oF2クラスのレンズ使えば 同じ画角 明るさで撮影できるのですが レンズを含めた このカメラのコンパクト性まで考えると 違いが出てしまうかもしれません

書込番号:26290789

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:6件

2025/09/16 09:03(2ヶ月以上前)

>タラマスカさん
こんにちは。私はRX1Rが初めてのSONYカメラで、写りの良さに感激して、α7R2を購入。ほとんど同時にRX1RUの発表があり、直ぐに注文。届くまでの繋ぎに選んだレンズがディスタゴン35oF1.4です。ちょいと重いのですが写りはいかにもツァイスっぽい色ノリで良かったです。値段も改正されて安くなりましたが、今は使ってるかた少ないかもしれません。
RX1RVの発表は驚きましたが、購入検討中に納期が伸びて未だに購入には至っておりません。

書込番号:26291560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:657件Goodアンサー獲得:32件

2025/11/18 23:46

解決済みにレスを付けて申し訳ありません。
しかし、このスレの内容は看過できるものではなく、後からご覧になる方のために、やむ無くレスしておきます。

例えば、(ちょっと古いのですが)
https://asobinet.com/info-review-sony-what-lens-adapt-a7rm4/

ご覧になるとおわかりのように、まず、6100万画素に対応しているレンズか否かで分けて考える必要があります。
6100万画素に対応していないレンズと比較しても全く無意味です。

そして次に、レンズ固定式ならではの完璧な画質調整。
レンズ交換式とは比較にならないほど高画質です。

レンズを比較する際には、この2つを考慮してください。

老婆心ながら。

書込番号:26343570 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > PXW-Z200

クチコミ投稿数:9件

Z-150と
同じバッテリーで
同じ3リングの後継機がよかったんだけど。
で、充電はUSB-C

消費電力は多めでバッテリー持ちがやや悪い
ボタンレイアウトもそんなに変えなくても。

いつも通りでバージョンアップがいいんだけどな。
ちょいちょい変な変更で不便に感じるんだよ。

マイク端子も手前が手元側1ch レンズ側が2chか。
他の機種と揃えてほしい。なんでZ150から逆にした?

書込番号:26343564

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ

スレ主 W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4677件

毎年楽しみにしている 自衛隊音楽祭ですが 毎年残念画質ですが
とうとう フルサイズの機材で撮ったと思われる4Kが公開されました
是を見ていると フルサイズ機材は最低条件だと思います

https://www.youtube.com/watch?v=qnkNqoVG3Ao&list=RDqnkNqoVG3Ao&start_radio=1

8Kはいりません
贅沢をいうともう少しダイナミックレンジが広かったらと思います
武道館は音響特性が悪い

書込番号:26343551

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信4

お気に入りに追加

標準

レンズ > ニコン > NIKKOR Z DX 16-50mm f/2.8 VR

クチコミ投稿数:162件

海外レビューを見ると、単焦点レンズ並の解像度と言う評判ですね。
Zマウントながら、解像度ではキヤノンのLレンズ並みらしいので、お値段3分の1! EOS R6 Mark2からニコンZ50 IIに乗り換えします。

書込番号:26343160 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:11398件Goodアンサー獲得:151件

2025/11/18 16:56

16-55なら現代的神レンズとなったのだがなあ…

書込番号:26343215

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:90件

2025/11/18 17:12

本当に良く写ります。開放付近でも、実はしっかり解像します。
寄れるので、使っていて楽しみが増えます。
ボケも悪くないですが、溶け方は中の上〜上の下くらいかな。30万クラスのレンズとの一つの差はここかと思いますが、軽くて明るいという利便性は非常に大きいです。持ち出しが増えるレンズだと思います。

書込番号:26343227

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:873件Goodアンサー獲得:36件

2025/11/18 17:41

>NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S IIを他のメーカーと比べてみた
https://youtu.be/6CVx4cnpq28?si=OsiQKSMBddof0v6G

動画1分以降の解像チャート撮影、5分30秒以降の70o(開放)風景と人物での比較テスト
多少条件のばらつきはあるにしても、全てのテストにおいて30万越えで最新設計のニコンZ 24-70mm f/2.8 S IIの描写はやや残念という結果になっています。
Z DX 16-50mm f/2.8 VRについては結構コスパよさげですが、肝心の高額なフラッグシップズームが動画重視で性能低下というのはどうなんでしょう。 ニコンはちょいちょいよく分からん事しますよね。

書込番号:26343246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10769件Goodアンサー獲得:1294件

2025/11/18 22:25

デジカメ infoのタイトルには全域で単焦点に匹敵する解像力なんて書かれてるけど、Lレンズ並みらしいとの書き込みは発見出来ず。

Lレンズ並みの解像力と評価してるレビュー記事のリンクお願いします。

書込番号:26343499 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信15

お気に入りに追加

標準

秋だより

2025/08/19 18:57(3ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 5 ボディ

クチコミ投稿数:4783件 フォト蔵 
当機種
当機種

1)栗のイガ、いっぱい

2)栗のイガ、アローン

「キガハヤ」
我ながら

道に落ちてても
タイヤで踏んづけたのはナシ
パンクを避けたな

RAW現像JPEG with Rawtherapee
EXIF編集あり with "ExifTool by Phil Harvey"

書込番号:26267654

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:9件

2025/08/20 21:38(3ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種

ススキも 出てきた

山ぶどう ?

深山湧水

>スッ転コロリンさん 今晩は

今日は秋田・青森で豪雨! 暑いのはガマンしなくちゃ・・・でも暑い

重いカメラ Z5を連れて 山間地に秋探しに

書込番号:26268577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4783件 フォト蔵 

2025/08/21 16:52(2ヶ月以上前)

こんにちばんは、もつ大好きさん

写真はなし、恐縮

<余談>

カメラを手にちょっと近場へ
が、「ひぐらしの声はすれども・・・」
なんて感傷にふけってたら
ひきなり「じーじーじー」
「コラっ! 邪魔すんじゃねェ!」

「ひぐらし」、Web検索すると
6月ころから鳴いていたんだと

「秋の季語」らしいや「晩夏」のイメージ
思い込みなんだね

そう言えば「赤とんぼ」の群れ
「なんたらアカネ」ってのがホントかな
これも「晩夏」のイメージでいたら
7月ころから飛んでたような

書込番号:26269106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4783件 フォト蔵 

2025/08/25 18:39(2ヶ月以上前)

当機種

3)瑞穂(みずほ)

【実りの頃】

トリミング換算80mm相当
RAW現像JPEG with Rawtherapee
EXIF編集あり with "ExifTool by Phil Harvey"

書込番号:26272949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4783件 フォト蔵 

2025/08/27 15:54(2ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

4)雲

5)タカサゴユリ

6)オオハンゴンソウ?

7)コスモス

【秋の気配】

まずは4枚

RAW現像JPEG with Rawtherapee
EXIF編集あり with "ExifTool by Phil Harvey"

1枚目は[オリジナル画像(等倍)を表示]しないと伝わらないかな
スマホのちっこい画面じゃ暗いだけかも
ってわざわざ書いてみっか

"晩夏"は寂しいから"秋"にしました

書込番号:26274599

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4783件 フォト蔵 

2025/08/28 18:40(2ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

8)普通にコスモス

9)キバナコスモス

10)ヒゴタイ

11)空

続くは4枚

RAW現像JPEG with Rawtherapee
EXIF編集あり with "ExifTool by Phil Harvey"

4枚目の「空」
青空の色はRAW現像で醸し出したものです
"Z 5"のデフォルトではありません
と、書いておくかな
早とちりする人がいないように

ついで
前回の「4)雲」の"雲のモコモコ感"もRAW現像のなせる業です、念のため

書込番号:26275736

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4783件 フォト蔵 

2025/09/09 17:38(2ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

12)とんぼ

13)オオブタクサ?

14)ねこじゃらし

15)ナガメ(かめむし)

RAW現像JPEG with Rawtherapee
EXIF編集あり with "ExifTool by Phil Harvey"

夏が去るとトンボは山に帰るのさ・・・、感傷

書込番号:26285560

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4783件 フォト蔵 

2025/09/10 20:54(2ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

16)牧草ロール

17)ヨウシュヤマゴボウ

18)大きくなったらひっつき虫

19)クズ

RAW現像JPEG with Rawtherapee
EXIF編集あり with "ExifTool by Phil Harvey"

17)Googleレンズが教えてくれるまで「ヨウシュヤマ"ブドウ"」って思いこんでた。

18)「オナモミ」と言うらしいコレ、「ひっつき虫」になるらしい、イマイチすっきりしないのだけど。当地熊本では「ひっつき虫」でなく「ばか」と呼んでたような。

「ばか」だの「くず」だの禁句連発、ごめんね価格コム

書込番号:26286670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4783件 フォト蔵 

2025/09/11 16:55(2ヶ月以上前)

当機種
当機種

20)目

21)脚

【秋の夜はキリギリス】

撮ったのは昼だけど
お嬢様キリギリス、なのかな

元は頭が下の"縦構図"
落ち着かないので回転して"横構図"

フラッシュでない自然光で見た姿、色と艶、なんとも
フラッシュだからか、写真ではイマイチ

2枚はピント位置が違います、「目」と「脚」
[オリジナル画像(等倍)を表示]でお楽しみを

脚の付け根の上の穴みたいなの
"気門"と呼ぶのか
いわば人で言う"鼻の穴"

わずかに微ブレしているようにも
標準ズームに接写リングだと手振れ補正が誤作動・不十分なのかも
しっかり構えれば済むハナシかもしれんが

RAW現像JPEG with Rawtherapee
EXIF編集あり with "ExifTool by Phil Harvey"

書込番号:26287462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4783件 フォト蔵 

2025/09/26 18:44(1ヶ月以上前)

当機種
当機種
別機種
当機種

22)カマキリ

23)カマキリ

24)フラッシュディフューザー(別機種で撮影)

25)LEDライト

【秋のカマキリ】

数日前、明け方は肌寒く感じるほどになった夜に訪れてくれたカマキリ
ちょっと遠かったんで、望遠300mmにJJCの接写リングを付けて撮った望遠マクロ

クッキリ感はイマイチかな
フィルムカメラ用の300mm望遠の強引マクロは無茶だったのかも


今回初めて実戦使用したアイテム
「集光式ディフューザー」

普通の言葉の意味では真逆な組み合わせ
「光を散らすディフューザー」に「光を集めるフレネル凸レンズ」

ディフューザーの「光を散らすための布」のところに
布の代わりに「フレネルレンズ」をはめたってとこ
布を上方にまくり上げてフレネルレンズを露出させると集光
布を元に下せば普通に元のディフューザーの散光の役目も

狙いは、限られた光量、少しでも明るく無駄ないように
照射範囲が狭くてもイイ、望遠マクロ撮影専用だね
元々の本来は[Canon PowerShot SX-60 HS、65倍ズームの超望遠ズームコンデジ]の望遠マクロ用に考えていた機器システム
あるいは・・・


カマキリを撮った"Z 5"のフラッシュは Godox TT350n
(余談: 詳細EXIFを見ると"ニコン純正の SB-900" に成りすましているようです)


フラッシュディフューザー(2023年3月購入)
https://amzn.asia/d/6WDZzeY

A4サイズ フレネルレンズ(2022年7月購入)
https://amzn.asia/d/8wtyhcP


白い壁に青っぽい怪しげな影のヤツ
室内間接照明から漏れた直射光の影

30秒露出、1/30秒ではなくて
よくぞ30秒もじっとしていてくれた、感謝

こんなLEDライトを目測2mぐらいのトコから照らしてます

LEDライト(2024年11月購入)
https://amzn.asia/d/962K7mV

ネジ変換アダプター(2024年12月購入)
https://amzn.asia/d/fWWPRn6


<注意>

機器の写真

集光式ディフューザー
向かって左半分の模様は、ディフューザー内部のアルミシート反射面の模様がフレネル凸レンズで拡大されたモノです
右側は焦点が合わずにボケたのか、あるいはフレネルレンズの材質の屈折率の影響でディフューザー内部が写らなかったのか、そんなコトです

LEDライト
リンク先の商品説明の写真に"三脚ねじ穴"のようなのがありますが
三脚のインチネジではなくて普通の6mmのネジ穴です
商品説明とは違って、似たネジの大きさでもねじ込めません
無理してねじ込むとネジ山を壊してしまいます、たぶん

ネジ変換アダプター
三脚に取り付けるには6mm雌ネジを三脚用の1/4インチ雌ネジに変えるアダプターが必要です
このネジ変換アダプターは、ネジ穴に対してアダプターのネジが長いのか、完全にはねじ込めません
ワッシャを介してカバーしてます

現物写真は、別の用途のために「栓抜き部」は切り取ってます


<余談>

この機器の写真では"初めての実戦使用"が他にもあります

Canon PowerShot A620 の"内蔵フラッシュ"をトリガーにして
3個の外部フラッシュが同期発光しています

ひとつ目は壁バウンスライト "Photoolex M500"
ふたつ目は背景の白壁 "ヒカル小町 Di"
みっつ目は"Z 5"に取り付けた"Godox TT350n"

つまり合計4個のフラッシュの同時発光です

もちろんカメラ任せのTTLでなくマニュアル発光
何度かの試行錯誤で光量バランスを決めてます
本当の最適設定値かはわかりませんが


"Photoolex M500"は、Amazonの商品説明では"ニッケル水素充電池"で使えるみたいでしたが
エネループや東芝の同等充電池は使えませんでした
つまり使えるのは"アルカリ電池"だけってこと

ひょっとすると"対応前の古い製品"を掴まされたのかもしれません

購入当時はほとんど使ってないので放置してました


今までの一連の書き込み
コレより前のフラッシュ発光で撮った写真は
Kenko製"影とり"をメインにした
コレとは別のフラッシュディフューザーです
機会があればソレの紹介も

書込番号:26300822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4783件 フォト蔵 

2025/10/31 00:09

当機種
当機種

26)すすき野

27)夕日のすすき野をとぶ

彗星までの時間つぶし
RAW現像してみたもののソンなもんだな

夕日がモロにレンズに入ってもくっくりクリアーなのは
さすが Z の S-Line レンズなのかな
保護フィルターもあり

書込番号:26328685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4783件 フォト蔵 

2025/11/07 22:10

当機種
当機種

28)落陽

29)落ち日

【秋の日はつるべ落とし】

久しぶり
気負らずに撮って
ちゃちゃっとRAW現像

[露出補正:-0.7]なのは、いつのまにかソウなってただけです
意識したモノではありません

1枚目(28)は
フィルムカメラの頃に使っていた保護フィルター(Kenko MC UV SL-39)を付けたまま
外すのを忘れてました

2枚目(29)は
2400万画素→2200万画素のトリミング(約49mm相当)
保護フィルターあり

書込番号:26334707

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4783件 フォト蔵 

2025/11/14 13:33

当機種
当機種
当機種
当機種

30)紅もみじ

31)山あいの里

32)いちょう畑

33)紅もみじ・橙もみじ

【気早の紅葉ドライブ〜プチ紅葉】

この秋初めてのソレっぽいの
本番はもう1週間くらい先なのかな
楽しみの予感

存在感はあるかな
まぁ、[オリジナル画像(等倍)を表示]で空気を感じられれば

カメラJPEG(ピクチャコントロール:ニュートラル)だと
普通につまらない写真なんだけど

夜、RAW現像してるので
昼間のパソコン画面やスマホでは暗く感じるかもしれません、ご容赦を
ホワイトバランスにはこだわってません、今回は
いじらずともイイ感じ、自分としては

30)
手前味噌、いろんな緑が赤を引き立ててます

31)山あいの里
あぁまた出ちゃったよ"モアレ"
ちょっと気を抜くとひよっこり
難しいね、フルサイズ

32)いちょう畑
道路沿いにあった色鮮やかなイチョウの木々
観光名所ではなさそうだし
誰かが意図して植えて手入れしているような
ネット検索で「いちょう畑」って団体が出てきたけど
コレとは関係なさそうにも

33)紅もみじ・橙もみじ
写ってる道はドライブコースではありません
森に入る作業道でしょう

書込番号:26339813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4783件 フォト蔵 

2025/11/15 23:32

当機種
当機種
当機種
当機種

34)しっとりもみじ

35)近付いて

36)濡れ場もみじ

37)離れて見ると

【秋雨のやんだ紅葉】

まぁ、こんな程度、今のところ

枝のアップを撮る時は
たいていはその木・枝だけが色づいてる、寂しいソレ

日が変わって3枚、(34)〜(36)

(37)は、前回投稿1枚目(30)を離れて撮ったもの

気付く人がいるかな
画面端のタイヤホイルが"まん丸"
今時のデジカメの歪曲収差補正済みの24mm広角だと、こうは写らない
ちょっとこだわったんで追加

書込番号:26341038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4783件 フォト蔵 

2025/11/17 21:36

当機種
当機種

38)大福様

39)野暮

【潤秋】

こんな日本語があるかは知らない

「天高く〜」でない秋もあるってことで

38)大福様
[オリジナル画像(等倍)を表示]で大福様がお迎えしてくれます

39)野暮
国立公園の展望所から見えるトコにソーラーパネルなんて
何考えてんだか、管理者

書込番号:26342690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4783件 フォト蔵 

2025/11/18 22:22

当機種
当機種
当機種
当機種

40)アカソバ・シロソバ

41)普通にコスモス

42)普通にコスモス畑

43)なげきのリンドウ

【普通に秋の花】

40)アカソバ
 赤い花の蕎麦、"高嶺ルビー"と呼ぶらしい
 上から見下ろすと"ハート型"に植えてあるとか
 手前は普通の白い花の蕎麦
 だったら中間には・・・
 そう赤白まじりの花が
 既に旬を過ぎてアップには絶えないのでソレはなし
 旬の頃の"高嶺ルビー"のアップは別のカメラ
 https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693653/SortID=26326459/#tab
 ("峰"となってますが"嶺"のマチガイ)

41)普通にコスモス
42)普通にコスモス畑
 旬を過ぎた気もするコスモス畑
 その中からピックアップ
 ちょっとこだわりも
 あわいグラデーション、お気に入り
 花びらの清楚さとおしべめしべの〇〇しさ

43)なげきのリンドウ
 草刈りの後、現れた一群
 翌日の昼近い朝、出かける時のイージーフォト
 またその翌日、しっかり撮ろうとマクロレンズで向かうと
 ・・・ごっそりなくなってた・・・
 草刈りしなきゃよかったと、なげきの後悔
 武田鉄矢風「雑草なんて名前の草はありまっしぇん」
 雑草にたたられたか、のろわれたか

今回は、ぼやきの日記風に


書込番号:26343495

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「カメラ」のクチコミ掲示板に
カメラを新規書き込みカメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)