カメラすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

カメラ のクチコミ掲示板

(7919380件)
RSS

このページのスレッド一覧(全664871スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カメラ」のクチコミ掲示板に
カメラを新規書き込みカメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

Wi-Fiとの接続について

2025/11/17 16:07


ネットワークカメラ・防犯カメラ > TP-Link > Tapo C200

クチコミ投稿数:7件

今月、プロバイダを新しいところにしました。
その加減なのか、カメラの接続をしてみても設定ができません。
カメラの近くでtapo camの接続をしようとしても設定→Wi-Fiのネットワークにtapo camの表示がでません。
原因がわからないので教えてください。
よろしくお願い致します。

書込番号:26342407

ナイスクチコミ!0


返信する
亜都夢さん
クチコミ投稿数:2661件Goodアンサー獲得:486件 Tapo C200のオーナーTapo C200の満足度4

2025/11/17 17:18

>akm_wingbirthさん

>今月、プロバイダを新しいところにしました。

これに伴ってカメラの接続先情報(SSIDなど)変わっていますか?
変わっているならカメラを初期化して再設定すれば良いです。

>カメラの近くでtapo camの接続をしようとしても設定→Wi-Fiのネットワークにtapo camの表示がでません。

初期化後でもこの状態って意味でしょうか?

書込番号:26342453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2025/11/17 17:31

回答ありがとうございます。
カメラの初期化ってカメラ本体にあるリセットボタンを押すだけで大丈夫でしょうか?

書込番号:26342462 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 三脚購入検討中です

2025/11/17 11:48


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ

【使いたい環境や用途】
主にベランダから戦闘機の撮影
偶に月や航空祭等々で使用予定
【重視するポイント】
丈夫な素材で初心者でも扱いやすい三脚
安定性も求めない
信頼のあるメーカーがよい。
座ったり、立って撮影しても大丈夫か物
【予算】
5万
【比較している製品型番やサービス】
分からない
【質問内容、その他コメント】
手持ち撮影だとブレや疲れで写真がブレる。
三脚を使って撮影したい。

使用機材
ボディeosr7とr6mark2
レンズ100-400、RF800固定
総重量2キロぐらい?



書込番号:26342211 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
ktasksさん
クチコミ投稿数:10083件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2025/11/17 12:51

普通の三脚より
ビデオ雲台がついたタイプは汎用性が高くよかったです

書込番号:26342258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:740件Goodアンサー獲得:116件

2025/11/17 13:30

>飛行開発実験団さん

 機材が軽量な部類なので。

SLIK カーボン三脚 ライトカーボン E74 II
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CPP5CFXQ

LIK カーボン三脚 ライトカーボン E83 II
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CYGNWVQ5

 ビデオ用雲台が意外と使いやすいのですが、レンズに三脚座が有り傾きの調整機能が無いと傾きの調整がしにくいです。
 三脚の足の伸縮固定はねじ込み式のが破損しにくいです。

書込番号:26342287

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29568件Goodアンサー獲得:1640件

2025/11/17 14:48

>飛行開発実験団さん

使い方を含め解らない事だらけですよね

三脚選びは目的や思いによって人それぞれですから
アドバイスの方と
飛行開発実験団さんが同じとは限りません

これだと決め打ちでなくとりあえず購入して使う事をお勧めします

>主にベランダから戦闘機の撮影

三脚使いますかビデオ雲台なら追えない事はないけど手持ちや一脚の方が使いやすいかも

>偶に月

本当はかなりしっかりした三脚が必要でしょうね

>航空祭等々で使用予定

航空祭も戦闘機と同様で三脚必要ですかね


とりあえず一つ買って使ってみる場合
信頼のあるメーカーには反論有る方もいるでしょうが
僕はK&Fの製品がCP高いと思いますね
(他の日本の大手メーカー製品や海外の有名メーカーの製品の半額以下とか1/3くらいで十分購入出来たいします

とりあえず使ってみればもっとこんな感じがと自身で選べるようになるかと思います




書込番号:26342351

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45261件Goodアンサー獲得:7625件

2025/11/17 15:52

飛行開発実験団さん こんにちは

月や飛行機などの場合 カメラ上に向ける事が多いので 全高が アイレベルより高くなる物探した方が良いと思いますよ

書込番号:26342395

ナイスクチコミ!2


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14968件Goodアンサー獲得:1430件

2025/11/17 17:10

こんにちは。

スレ主さんのアイレベル(目の高さ)が分かりませんが、スリック マスターIIIはどうですか。
報道カメラマン御用達の丈夫で機動性に優れた三脚です。
https://review.kakaku.com/review/10707010097/#tab
https://www.kenko-tokina.co.jp/slik/pro-series/m_series/4906752100448.html#tab-2

エレベーター下げ全高1525mm
+エレベーター100mm
+カメラのファインダー高さ100mm
=1725mm
スレ主さんの目の高さが1700mmくらいだとちょうどよい高さの三脚と言えると思います。

余った予算でこのあたりの自由雲台を追加するのもいいかもです。
更に機動性が上がります。
RF800mmは三脚座がないので雲台は大きめのものが良いですね。
これでも大丈夫かどうかは不明ですが。
https://www.kenko-tokina.co.jp/slik/panheads/free/4906752206683.html

書込番号:26342447

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11393件Goodアンサー獲得:151件

2025/11/17 17:20

僕はイタリア大好きなので三脚もマンフロットの一択だけども(笑)

ベランダなら重くても何も問題ないと思うので
ごつい頑丈なのとビデオ雲台でよいのでは?

僕はフィールド派なのでできる限り軽くでマンフロット190シリーズと自由雲台の組み合わせですけどね♪

書込番号:26342455

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ34

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:18件

今、R6mark2を使用しています。
(以降、2型、3型とします)
動画に興味はなく静止画用途です。
3型の公表情報から2型との違いは
・画素数があがった
 祝3000万オーバー!
 でもトリミングをあまり行わない(行ってもほんの僅か)のであまり恩恵とは感じでません。
 EOS Rは3000万画素を超えてましたがR6初代が劣っているとは感じなかったので、ホントに3000万画素って必要なのかな?と感じています。
 画素数が上がった事が理由なのか分かりませんが、ISO感度の上限値が落ちた事の方が痛いように感じます。
・CFカードが使える
 2型の連写機能で困った事がないほど連写はそんなに使ってません。スポーツを撮らないからですかね(^^)
・カラーフィルター機能追加
 興味津々です(笑)欲しいかも。
 でも1枚1枚望む色合いって違うよなぁと。
・カスタムピクチャー機能追加
 動画機能なので興味なし

1番肝心の出てくる写真の違いは発売前なので分かりませんし、AF性能は向上しているでしょう。
結局、これが3型買い替えポイントになるかと思います。
2型下取り。3型への買い替えによる追い金は20万円前後っぽいです。

2型継続使用であれば3年使ってますのでボチボチCANONさんにメンテナンスをお願いしようと考えています。
しかし、思ったよりも高額の買取り価格でしたので2型の買い直しも考えています。
キャッシュバック+メンテナンス費用を考えると追い金はホンの数万円。メーカー1年保証が新たに付きますし、バッテリーなどの付属品も新しくなりますからこれも魅力的な気がします。

R6mark3に買い換えるか、R6mark2の買い直しか。
とても悩んでいます。
ご意見、よろしくお願い致します。

書込番号:26341479 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2757件Goodアンサー獲得:127件

2025/11/16 15:16



>優しさ一番さん

>画素数が上がった事が理由なのか分かりませんが、ISO感度の上限値が落ちた事の方が痛いように感じます。


・・・もしかしたらメーカー(キヤノン)は、「ソフトのAIノイズ除去の性能向上とその普及度を見越して高感度を犠牲にして画素数増加に振った」のかもしれませんね。

書込番号:26341489

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15978件Goodアンサー獲得:1045件 よこchin 

2025/11/16 15:29

>優しさ一番さん

まあ経済まわすのには良いでしょう

しかし連写でメカシャッター酷使しない・業務使用でも無いとなると

3年なら各部のガタ点検とかセンサークリーニングの要不要とか先に、ご自身で出来る事程度なのでは?

書込番号:26341504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


@/@@/@さん
クチコミ投稿数:957件Goodアンサー獲得:59件

2025/11/16 15:39

>優しさ一番さん

スレ主には全く必要ありません。
冷静になりましょう

書込番号:26341514 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


狩野さん
クチコミ投稿数:4839件Goodアンサー獲得:273件

2025/11/16 15:55

>優しさ一番さん

 お金の計算はできているので大丈夫ですね.気になるのは、カメラに何を求めているのか、文面からはハッキリしません.カメラに求める性能次第と思いますが.
 
 私も二年ほどR6MarkUを愛用しています.用途は、物撮り、星景、あと暗い状況での撮影に使っています.カメラに要求する性能は、画素数はそこそこで良いので、ISO12800、ISO25600といったいISO感度でのノイズの少なさです.と割り切っているのでR6MarkVの ISO感度のノイズがMarkU程度だと買い換えません.

書込番号:26341526

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:18件

2025/11/16 17:11

皆様、ご回答ありがとうございます。

> 最近はA03 さん
「ソフトのAIノイズ除去の性能向上とその普及度を見越して高感度を犠牲にして画素数増加に振った」
こういうご意見を頂けること、質問をしてよかったと感じる部分です。
なるほどISO感度・・・64000(3型)、102400(2型)
随分思い切った落とし方だなぁと思っておりました。
ノイズ除去技術などで補うとなれば・・・この落とし方も納得できますね。
あとは「出さない」のと「出てるのを除去」をどう見るかですね。
そりゃあ出さない方が良いに決まってますが、写真もデジタルの時代ですので
「出しても除去できるので、その分を画素数に振った方がポジティブ」は充分理由になると思いました。

> よこchin さん
確かに!これまでも3年使ったらメンテに出してましたが、調整かクリーニングだったような気がします。
ありがとうございます。

> @/@@/@ さん
冷静さは大切ですね!確かに下取り価格が高額だったということは丁寧に使用しているということ。
最低でも表面上の各部の使用感も僅少だったのかもしれません。
(単純に3型売りたさ!だけかもしれませんが)(笑)
一方、私にも熱くなってる部分、あると思います。
ありがとうございます。

> 狩野 さん
撮影は結構好きですし、何でも撮る感じですが、
多いのは花(花を含んだ風景)やドライブ先で車を入れた風景が多いかと思います。
ISOを気にするのは、この時期だと夜間に光を伴った紅葉などを撮影することが多いのと、
イルミネーションなど人が多く集まる場所では三脚を使わないで撮影するからです。
(一脚は禁止となってない限り、使うことはあります)
星空や鳥の撮影はほとんどありませんが、ISO感度は12800までは使用しています。
R6シリーズ(1型・2型)になってからですけど。。。

今のところ、3型はスルーの方が良いかもと思いました。
やはり、次世代DIGICやDIGICアクセラレーター搭載を待とうかなぁと。。。

書込番号:26341584

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:873件Goodアンサー獲得:36件

2025/11/16 17:20

>2型継続使用であれば3年使ってますのでボチボチCANONさんにメンテナンスをお願いしようと考えています。
しかし、思ったよりも高額の買取り価格でしたので2型の買い直しも考えています。
キャッシュバック+メンテナンス費用を考えると追い金はホンの数万円。

ご自分でもう分かっていらっしゃるじゃないですか。
たった数万円でAF性能は確実に上がるし、突然の故障によるリスクも減らせる、くよくよと無駄に悩む時間も無くなるのなら買い替えたほうが良いと思います。むしろ、数万を出し渋るくらいなら写真撮影を続ける意味から考えなおした方がよろしいかと。

書込番号:26341593

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:18件

2025/11/16 17:38

>カリンSPさん
ご回答、ありがとうございます。

「たった数万円でAF性能は確実に上がるし」
たった数万円・・・は買い直しの場合ですが・・・。
まあ、新品にはなるのでAFが劣化しているのであれば・・・うれしいですね!
「突然の故障によるリスクも減らせる」
仰る通りでございます!やはりメーカー保証は最強ですからね!
2型買い直しへの背中押し、ありがとうございます。

悩んでる時間・・・なるほど!
3型購入のために貯めていたお金を・・・早く解放して・・・
念願のRF50mm F1.4 L VCM
を買おうかなぁ(笑)
・・・キャッシュバック対象外!(><)

書込番号:26341615

ナイスクチコミ!0


longingさん
クチコミ投稿数:1410件Goodアンサー獲得:176件

2025/11/16 17:51

R6 Mark Vのメリットは動画性能の高さですが、それが不要となると選択するメリットは少ないですね。

しかも期待の動画性能については熱停止が早いようなので、その点でもメリットに成りにくい印象です。

スチル用の進化として、CFexpress TypeB対応は良いですが、ファインダーや液晶モニターに進化が無いのが残念なところでしょうか。
キヤノンは3軸ティルトモニターにも対応しませんからね。

R6MarkUとの価格差がここまで有ると、こちらの買い換えが現実的かも知れないです。

書込番号:26341626 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2025/11/16 18:40

>longingさん
ご回答ありがとうございます。
期待していたので、最初にチェックしたときは目を皿のように。
「欲しい」という気持ちが強く、納得できる理由を探してましたが・・・
今では・・・(><)
チョロチョロと違うところがあるのですが(HDMIやボディ材質)、どれも。。。
DIGICアクセラレーターの搭載に期待していたのですが非搭載でしたし。
R5Mark2との差別化としては仕方ないのかなぁと。

2型買い直しの後押し、ありがとうございます。

4型に期待します(笑)
4型ではきっと・・・DIGIC11になっていてDIGICアクセラレータが付いて・・・
でも・・・もう手が出ない値段になってたりして!(;^_^A

書込番号:26341657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11393件Goodアンサー獲得:151件

2025/11/16 19:25

まあわかるなら、自分が必要なスペックを考えれば必要かどうかは見えてくるのでは?

僕はここ15年以上、新型が出ると要らん機能がどんどん増えるだけで
費用対効果が低いカメラが乱立としか思ってないんですよね…

特に近年は画質軽視で困ってます
積層センサーなんて罰ゲームとしか思えないですね
クソ高いのに画質悪い…
買うわけないやん(笑)

書込番号:26341703

ナイスクチコミ!4


珈琲天さん
クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:5件

2025/11/16 19:25

私ならR63の買い増しか現状維持のどちらかになりますね。いずれにしても現状モデルを手放さないという選択です。
3年も経てば客観的な価値はあまりないということと、主観的には今までの思い出をとっておきたいので継続保有しておきます。

書込番号:26341704

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11741件Goodアンサー獲得:880件

2025/11/16 19:59

>優しさ一番さん
>ISO感度の上限値が落ちた事
といってもレビューではISO 51,200:ノイズがかなり目立ち、違いが際立ち始める という検証なら気にするレベルですかね
https://asobinet.com/info-review-eos-r6-mark-iii-iso-pt/
発熱に付いては大方の予想通り4k60Pでの発熱ですが、4k60Pでクロップ無しフルフレームで撮影できるのは大きいと思いますし、RAW動画ののオーバーヒートはCFexpressカードのオーバーヒートに起因してるから他社も同様ですから、ファン内蔵で無いと考えると妥当なところかと

書込番号:26341740

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:4件

2025/11/16 21:52

自分と似た境遇の方とお見受けします
動画は撮らないし高感度での低ノイズは重要だと考えているあたりが類似していると思います

自分もR6MkUからMkVへの買い換えを検討していますが以下の様な理由から買い換えに前のめりになっています
(MkUは既に売却済み&MkVも予約済みです)

1)買い換えの最大の理由は
 「老い先短い人生、最新カメラを弄るぐらいの道楽は許されたい!」ってだけです
 (これは別スレッドの「書込番号:26277349」にも書いています)
2)自分はR6無印も持っているので、高感度を使いたい場合はR6を持ち出せば良いかなと思っています
 また高感度ノイズが気になる局面は少ないので、それならAIでのノイズ除去で十分と割り切っています
3)自分のMkUは、ちょっと「ハズレ個体」ではないかと疑っています
 機能・性能的には申し分ないんだけど、ちょっと気難しいというか…(詳細は秘します)
 そんな想いを持ち続けたまま、撮影を続けるのが苦しくなってきた感じです
4)R6MkUが発売された当初「自分の用途ならR6で十分」と考えて手を出していなかったのですが
 ずいぶん後になってMkUを買った(買い増し)ところ「何故、もっと早く買わなかったのか!」
 と後悔した記憶があり「やはり最新機種の性能は体験しておきたい」という気持ちが強いです
5)スレ主さんと異なり自分はスポーツ撮影も行うし、クロップして約4Kの静止画が撮れるMkVは
 焦点距離を稼ぎたいスポーツシーンにうってつけ、だと思っています

スレ主さんの冷静な分析は納得できるので、ご自身のMkUに満足しておられるなら現状維持で良いのではないでしょうか?
自分のように「ハズレ個体」ということが無いのなら、買い直しも不要と考えます
寧ろ、買い直してハズレ引くと立ち直れなくなり麻生です
寧ろ、RF45mmF1.2とかレンズなどにお金を回される方がカメラライフが楽しめると思います

書込番号:26341871

Goodアンサーナイスクチコミ!3


HRI55さん
クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:12件

2025/11/16 22:05

私もR5Uのサブ機としてR6の2型か3型で迷っています。今日、量販店で実機を少し触って来ましたが、その程度では2型と3型の違いを実感できませんでした。
 買い換えるなら3型ではないでしょうか?AF、電子シャッタの幕速など全ての項目で少しずつですが良くなっている。(暗所は弱くなっているが) 大きい点は保守部品の保有期間が長くなるので。
 2型から3型への大きな変化は動画機能とプリ連写ができる。それに伴いバッファ容量アップと高速なCFカードの採用。連写しない、動画を取らないのであれば買い替えは価値が少ないと思います。高精細は面でみるとかなりアップする様な感じですが縦又は横で画素をみると15%程度しかアップしていないので実写では区別出来ないレベルかと思います。

書込番号:26341884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2025/11/16 22:11

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ご回答ありがとうございます。
> 僕はここ15年以上、新型が出ると要らん機能がどんどん増えるだけで
> 費用対効果が低いカメラが乱立としか思ってないんですよね…
費用対効果は人それぞれですからねぇ。
お上手な人にとっては要らない機能がいっぱいありそうですモンね。


>珈琲天さん
「買い増し」が最初にあってびっくりしましたが、
「いずれにしても現状モデルを手放さないという選択です」
でホッとしました。
「3年も経てば客観的な価値はあまりないということ」
客観的な価値・・・ありそうですよ。3年前発売の商品、中古でも高いですからねぇ。
まあ、新商品の発売スパンも伸びてるからかもしれませんね。
「主観的には今までの思い出をとっておきたいので継続保有しておきます」
これは共感できる部分が大いにあります!
でも、今回買い替えに一旦走ったのは・・・珈琲天さんほどではなかったということでしょうね。

>しま89さん
URLのサイト見ました!(その先も)
私も2型でテストしたことがあります。URLのサイトは比較でしたが、
2型の結果は同じです!
25600までは耐えている。51200も使えなくもないが・・・という答えでした。
実際の撮影では25600も使いませんからねぇ。
動画については・・・ごめんなさい!私、使ってませんので。。。
余談ですが、
頂いたサイトのその先のサイトは「うん!うん!」と納得でしたが、
頂いたサイトの締めが・・・ちょっと・・・
「ISO 51200までの画質差は小さいらしいので、低照度以外では特に心配する必要は無さそうです」
えーーっと・・・51200なんて低照度でしかそもそも使わない!
って、ツッコミを入れちゃいました(笑)
でも、実際の実験結果があると説得力がありますね。
ISO感度については、
使わない領域だけど余裕のある2型、余裕はないけど実用域はこなせる3型。
といった感じでしょうか。
そうすると有効画素数:3250万画素の3型は、ISO感度と画素数のバランスが実用的と言えるかもしれませんね。
とても参考になりました。ありがとうございます!

書込番号:26341888

ナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:2505件Goodアンサー獲得:91件

2025/11/16 22:39

> 画素数が上がった事が理由なのか分かりませんが、ISO感度の上限値が落ちた事の方が痛い

常用iso感度は画素数が増えるとだいたい下がりますけど、
高感度性能が落ちるわけではないので心配はないと思います、痛くないはず

常用iso感度が下がることの意味するところは、等倍で比べてみると画質が低下してるんじゃないかなってことです きっと




書込番号:26341924 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2025/11/16 23:05

>寒月下の禅さん
ぎゃぁーーー!もう、ハズレを引いたら寒月下の禅さんのセイですからね!
(うそです。ごめんなさい)
ひとつ前の返信「しま89さん」に当てたコメントです。
> (ISO感度については)使わない領域だけど余裕のある2型、余裕はないけど実用域はこなせる3型。
> といった感じでしょうか。
> そうすると有効画素数:3250万画素の3型は、ISO感度と画素数のバランスが実用的と言えるかもしれませんね。
3型、良いかもしれませんね。
私もこの先は・・・3000万画素が必要かどうかではなく精神的な基点(安心?)になるような気がしています。
また悩みだしてしまいそうですが、一方で
冗談で書いた「RF50mm F1.4 L VCM購入」が気持ちの中で大きく膨らんでおります。
2頭を追うものは・・・となりそうですが。。。
末筆になりますが、R6Mark3のご予約おめでとうございます。
もし、お近くでしたらオフ会でもお誘いしたいです。
3型同士?・・・いや、たぶん2型と3型・・・(笑)

>HRI55さん
「縦又は横で画素をみると15%程度しかアップしていないので実写では区別出来ないレベルかと思います」
写真の場合、この辺が悩ましいところですね。
「写真にすればホンの僅かな違い・・・そのために買うの?」
とか
「コスパ」
とかも口を突いて出てしまいがちなワードですが。。。
写真は比較ではなくその1枚を感性で見るものですから、
どこが違うではなく、違いを感じてしまったら・・・。
(^^;)(^^;)
R5Mark2、素敵なカメラですね。本気度を感じるカメラです。
DIGICアクセラレーターを搭載しなかったR6Mark3。
この差別化はやはりCanonの「5」への拘りだと思いました。

書込番号:26341936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2025/11/16 23:13

>ほoちさん
ご回答ありがとうございます。
頂いたコメントへの回答とはなってませんが、
どうやらISO51200で僅かに差が出るようですが・・・
そんなISO感度で撮影するシチュエーションが・・・
という感じになってきています。
つまり・・・結果、仰る通り「心配しなくてよい」という感じです。

書込番号:26341940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2025/11/16 23:40

R3は 早期購入で CFカード(128MB)と ニューラルネットワークイメージプロセッシングツール(1年) の早期購入特典もあるので、 その金額も加味   AF性能の向上(私は動きものを撮って居るので)もあるので やっぱ新製品でしょ! (笑)

書込番号:26341955

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:314件

2025/11/17 00:12

>優しさ一番さん
新型出ると気になりますよね。
でもスレ主さんの撮影用途ならレンズでも追加したほうが幸せになりそうな気がします。

予算に余裕があって買い換えるならR5mark2に買い換えても良いのでは?
R6mark3の上位互換機ですしね。
今ならキャッシュバックキャンペーンが7万円なので追金増やせばいけますよ。

高画素不必要派の方もいますが、実際撮影してみて画像チェックで拡大してみると画像の細かさというか綺麗さに驚くことが多いです。
自分は趣味で写真撮ってるんで人に見せる時は軽いサイズにリサイズして使用するので高画素で撮っても差はないと思いますが、高画素機で人より詳細に撮れるのは凄い利点だと思います。

書込番号:26341973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > PXW-X180

スレ主 Kisou432さん
クチコミ投稿数:11件

(PXW-X160のページにも同じ文章で投稿しております)

当方素人で趣味として業務用ビデオカメラを集めております。
今まで2回買い替えてまいりました。
HVR-Z7J→HDR-AX2000→?

最初はZ7Jを使用していたのですが、やはりテープなので使いにくいのと、もう少し綺麗に撮りたい・ズームが少し苦手(望遠を多用するので)
上記の理由からAX2000に乗り換えてみたものの、いまいち解像感がクッキリしないのと、たいして画質が変わんなかったのが不満でアップグレードしようと思い相談させていただきます。ビデオカメラ選びを失敗したくないので、どうか皆様のお力・ご意見聞かせてください。

現在、AX2000からの乗り換えの必須条件として、解像感がある。詳しく言うと、被写体の輪郭がぼんやりしているのではなく、クッキリと鮮明に撮れるようなもの。ズームは20倍以上。当方macを使用しているためAVCHDの相性が絶望的に悪くmacではみられてもんじゃありません。(AX2000はAVCHDでしか記録できません)なのでAVCHD以外 MXFやXAVCSここら辺のだったら大丈夫です。

現在有力候補なのが、PXW-X160(または180)PXW-Z70 で迷っています。(他にも上記要件を満たしており予算が20万前半でいいのがある場合は教えてください)
もしAX2000からPXW-X160に乗り換えた場合、解像感や、ぱっと見で画質が綺麗になったとわかるような違いはありますか?
また、PXW-Z70のズームのスピードはどうでしょうか?AX2000より遅いようであれば、私の用途では少し厳しいかなと、、、ただし、1型センサー搭載なのはとても魅力的です。

素人はスマホで十分←わかってます。 ですがマニュアルで撮る楽しさを知ってしまったらもう戻れません。
わざわざお金出して画質悪いの買わなくていいじゃん ←承知の上です。

どうか皆様のご意見お待ちしております。

書込番号:26340578

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29332件Goodアンサー獲得:1539件

2025/11/15 15:24

>Kisou432さん

残念ながら、「業務用なので」ケバい画像処理をしていない仕様がデフォルトなのです(^^;

例えば、素人ウケ用にしたいなら、(デジタル化以降は)動画編集ソフトで加工

これは、30年以上前のアナログ記録のテープ式ビデオカメラどこか、記録部分だけの「ビデオデッキ」においても業務用の基本仕様です。
(※中身が ほぼ一般向けのモノは別として)

「業務用なので」ケバい画像処理をしていない仕様については、家庭用ビデオデッキに「EDIT(エディット)モード」搭載の機種が登場した機会に しばらくの間、多々のビデオ誌などで解説されていましたが、もう年配者しか知らないでしょう(^^;

ということで、キリキリの解像「感」を求めているなら、今後も業務用機器をデフォルトの調整で使っている「だけ」が続く限り、
延々と「期待は成就しない」ままになりますので、
撮影後の動画の画像処理などの【現実的な対応】をお勧めします(^^;

書込番号:26340633 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29332件Goodアンサー獲得:1539件

2025/11/15 16:05

なお、解像「感」と (分解能相当としての)解像「度」は、必ずしも一致しません。

ヒトの視力~視覚において、解像「感」を感じ易い領域は「意外と低解像(低周波)の領域」ですので、
輪郭強調などを行う場合にも関係してきます。

また、解像「感」には、画像の【コントラスト】の影響が かなり大きいので、撮影中~撮影後の露出、
それ以前に【補助照明】などの工夫も不可欠です。

書込番号:26340665 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10648件Goodアンサー獲得:693件

2025/11/16 16:24

いくら高級機を手にしても撮る技術を補ってはくれませんょ。何も語ってもくれませんょ。

高画質は一見良いと思いますが時間の流れが止まってしまいます。かえって画質が悪いほうが時間の経過というものが出てきて見ていても懐かしい気分にしてくれます。高画質画面は時間の流れが失われてしまっているもののようにしか映りません。最近そう思うようになりました。
2006年の映像を見ても昨日のような感じで20年経過という重み的なものがないと思えかえって8ミリカメラで撮ったもののほうが重みを感じることが多いです。画質は良くないでもそこには何十年前という重みが加わるから見ていてもいいものだと感じます。
高画質って編集には便利な素材だけのような感じしかしません。

書込番号:26341557

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kisou432さん
クチコミ投稿数:11件

2025/11/16 16:31

>ありがとう、世界さん
返信ありがとうございます
私も色々考えてみましたが、取り回しが良いのと、撮影の幅が広がると言うポイントからPXW-X70の購入を検討しております。
X180よりも画素数やセンサーサイズが大きいのでその分いろんな場面で活躍してくれるかなと考えております。
貴重なご意見ありがとうございました。

書込番号:26341561

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kisou432さん
クチコミ投稿数:11件

2025/11/16 16:35

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
返信ありがとうございます。
私もあくまで趣味の延長線上として、超高画質を求めるよりも、マニュアルで撮る楽しさや、所有欲を満たすためのものであると思い、もう一度よく考え直してみました。ありがとう、世界さんにも返信した通り、今のところPXW-X70の購入を検討しております。
何よりコンパクトで周りの視線も少しマシになるかなと笑
夜間撮影は行わない予定でしたが、これから撮影の幅を広げて色々なことにチャレンジしてみようかなと思います。
貴重なご意見ありがとうございました

書込番号:26341564

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29332件Goodアンサー獲得:1539件

2025/11/17 09:08

>Kisou432さん

どうも(^^)

購入前に【レンタルで確認】を検討されては?

先のレスを補足しますが、
AX2000
https://www.sony.jp/handycam/products/archive/HDR-AX2000/spec.html
は、
>イメージセンサー 1/3型 “Exmor” 3CMOS センサー
>有効画素数 動画時 104万画素×3(16:9時)

業務用の NX5系と同様ですので、三板のメリットは有るものの、一板あたり 104万画素 ⇒ (明記されていないとしても)画素ずらしによる解像度アップの仕様かと思います。

ところが、単板で(1/3.3~1/3型)有効画素数207万画素の家庭用ビデオカメラのほうが、業務用の NX5系よりも【パッと見の解像「感」は】あるように見えたりしました。

解像「度」に関わる「微細部」は、当然ながら(一板あたり 104万画素でも)三板の方が解像しました。
※下記「注」参照


先のレスでの、ケバい画像処理はしていない業務用のデフォルト仕様のみならず、
1板あたり 104万画素の三板の(物理的な)共通仕様と【見え方】の個人差がありますので、その他、操作スピードなども含めて、
購入前に【レンタルで確認】を検討されては?
と思います。


※注
単板で(1/3.3~1/3型)有効画素数207万画素の家庭用ビデオカメラは、’【単層単板のカラー撮像素子なので】画素毎の解像は出来ないため、
単板で(1/3.3~1/3型)有効画素数207万画素の家庭用ビデオカメラは【測定的な意味においての解像「度」として】は、フルハイビジョンの規格いっぱいまで満たせない

書込番号:26342121 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kisou432さん
クチコミ投稿数:11件

2025/11/17 16:43

>ありがとう、世界さん
度々ありがとうございます。
レンタルもかなりいいお値段しますが、買ってから後悔するよりもいいですよね、、
X70とX180レンタルしてみます!

書込番号:26342430

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

三脚・一脚 > SONY > VCT-80AV

スレ主 Kisou432さん
クチコミ投稿数:11件

PXW-X70でこの三脚のリモートを使いたいのですが、使えますでしょうか?

書込番号:26341819

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45261件Goodアンサー獲得:7625件

2025/11/17 11:02

Kisou432さん こんにちは

PXW-X70調べてみたのですが 端子がマルチ端子のようで VCT-80AVがA/V リモート端子の為 直接の接続は 出来ないと思います

でも 下のサイトにあるVMC-AVM1使えば 使えそうな感じですが 実際に使ったことが無いため 正常に動くかや 使えない機能が出る可能性も有るので 正常に動くかは 判断できないです

https://www.sony.jp/handycam/products/VMC-AVM1/index.html

書込番号:26342177

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kisou432さん
クチコミ投稿数:11件

2025/11/17 16:40

>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます!
そもそも端子が違うんですね、、
変換もかなりいいいお値段しますね笑
大人しくマルチ対応のVCT-VPR1を検討してみます。
VPR1だったらおそらく使えるかなと思いますので。

書込番号:26342428

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ181

返信39

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark III ボディ

クチコミ投稿数:10件

本日、店頭で先行展示品触ってきました。
結果から言って最悪です。
使用状況は、
SanDisk Extreme Pro UHS-1の64GB、RF24-70mm F2.8Lで、店内で10分ほど、RAW +JPEGで撮影。
照明のケルビン値が高い店でしたので、5800Kでピクチャースタイルスタンダード。

既に10枚ほど撮っていた状態で、単写でシャッターを切ったところ、ブラックアウトしフリーズ。
10秒ほど操作を受け付けず、その後エラー02の表示。
バッテリー抜き差しで解消しましたが、酷使でもない環境でこれは実用不可能です。

また、色被りも悲惨です。
同一のケルビン値(色温度)設定で、顔の横に小さめのカラーボードを設置し、同一人物を撮影しました。

その結果、赤いものを顔横に置いた時は赤く被り、血色が良くなりましたが、黄色を置いた際には、キリンのような黄色い肌に、マゼンタの場合はマゼンタ被り。
また、顔の左右で色を変えた場合はさらに悲惨でした。

左が青、右が黄色の場合では、画像の左半分は青被り、右半分は黄色被りという結果で、
左側の顔のシャドウ部は青く、右側のシャドウ部は黄色くなりました。
少なくとも私の使用環境では、全く実用的ではありませんでした。

個人情報の観点から人物画については掲載出来ませんが、気になる方は、ご自身で同じ方法でご検証ください。
ご参考になれば幸いです。

書込番号:26339352 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:10件

2025/11/13 20:22

機種不明

エラー02

エラー02の証拠写真を掲載します。

書込番号:26339355 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:10件

2025/11/13 20:59

当方はCanon機一筋でR1も所有しています。
R1 R3 R5 R6 1DX3 1DX 5D MarkW 5D MarkVと使ってきています。

アンチではなく、現場で使うカメラマンとしての、忖度なし意見です。
3000万画素級は現場でも、集合写真から動体、イベント記録、暗所などなど、様々なシーンで求められるレベルの機材です。
それがコレでは、あまりにも悲惨ではありませんか。

書込番号:26339384 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4216件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2025/11/13 21:04

カード初期化してって?

書込番号:26339388

ナイスクチコミ!7


Dont useさん
クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:25件

2025/11/13 21:16

スレ主さん。
自身のSDカードですか?フォーマットしました?この基本を怠るとエラー出ますよ。また、画像って持ち帰れるのでしょうか?私は予約しているので、データ持ち帰れるなら展示会に行って見ようかと思っています。
おそらく、R6iiiはCanonの現行機種で最高の画質が出るとにらんでいます。もちろん、ニコンはもう追いつけないだろうし、ソニー機は性能がいまいちで絵も汚いですからね。カメラファン、写真ファンはR6iiiに期待するしかないんですよね。

書込番号:26339399

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:10件

2025/11/13 21:32

完全に真新しいSDを用意したわけではありませんので、その点は私の不足であるかもしれません。
しかし、問題はエラー02が出た ということだけではなく、フリーズして操作を受け付けなくなった。ということなのです。
また、10枚以上は撮れていましたから、突然記録エラーが出る。ということは依然として問題なのです。

色問題に関しては、確かに他社比ではCanonは安定傾向にあります。しかし、2021年以降の機体では黄色被りをはじめとした色の被りが顕著で、完全に補正しきれないものもありました。
RAWで数時間かけて1枚を作る趣味カメラとしては、ある程度は対応可能とは思いますが、時に即納品を求められる現場目線としては、安定して確実な色が出ることを求めています。

R6 MarkVは、少なくとも現時点では相当な色被りがあり、色もR5初代などに比べ、とても浅いです。

書込番号:26339411 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


Dont useさん
クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:25件

2025/11/13 22:15

スレ主さん。
SDはボディでフォーマットすればいいだけの話ですが、SunDiskのSDカードはエラーが起きやすくて評判悪いので、次は別のメーカーにしたほうが良いですよ。仕事で使うならなおさらで、プロでSunDiskを選ぶ人は最近ではいないと思います。ただ、このエラーは今後問題になるかもしれませんね。
電子シャッターの場合は、色が浅いのは可能性ありそうですね。メカシャッターだとどうなるかというのが気になります。
R6iiiは電子だとストロボ同調もフリッカーレスも対応していないので、メカシャッターカメラかもしれないです。そういう意味だと僕はR3iiのスタックが本命ですかね。
実際、人物はGFXで撮っているので、Canon一筋ではないんですが。。動体はCanonで撮ってます。

書込番号:26339443

ナイスクチコミ!2


Makroさん
クチコミ投稿数:514件Goodアンサー獲得:13件

2025/11/13 22:26

>学生カメラマンBさん

>色被りも悲惨です。
>左が青、右が黄色の場合では、画像の左半分は青被り、右半分は黄色被りという結果で、
>左側の顔のシャドウ部は青く、右側のシャドウ部は黄色くなりました。

左が青、右が黄色の場合で、画像の左半分は黄色被り、右半分は青被りだと悲惨ですね。

書込番号:26339451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2025/11/13 22:34

色被りの問題で、青と黄色で検証したのには明確な理由があります。
それは、補正時に完璧に補正することができない色の被りであるからです。
色温度の補正だけでは、この2色の被りは相殺できません。青と黄色は、色温度でそれぞれ反対側の被り方なのですから。
それを、容易に補正することができないのは、どうしても問題なのです。

また、シャッター方式は全てメカシャッターで撮影しています。
色の浅さは、恐らく近年のCanonの方向性だとは思いますが、薄くて浅く、そしてくすんだ色が多いですから、良いとは言えませんね。

書込番号:26339455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


ほoちさん
クチコミ投稿数:2505件Goodアンサー獲得:91件

2025/11/13 22:44

>学生カメラマンBさん

>また、色被りも悲惨です。
>同一のケルビン値(色温度)設定で、顔の横に小さめの
>カラーボードを設置し、同一人物を撮影しました。

Auto WB じゃないのならなんのテストです?

書込番号:26339461 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4878件Goodアンサー獲得:419件

2025/11/13 23:28

フォーマットしたとは言い切ってないので使用途中のカードを使ったのでしょうね。そりゃエラー出ますよ…


色被りについてはR1 R3 R5 R6 1DX3 1DX 5D MarkW 5D MarkVでは出なかったけどR6IIIだけは出るってこと?
さすがにそれはないでしょ…

書込番号:26339477

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:10件

2025/11/13 23:49

R3でも色被りは一部で声が上がっていて、Canonの一部の店員さんも認めておられました。
最近の機種は、白が白く出ない。何かしらが被っていることがほとんどだと。
R3からずっと、Canon機は黄色被りの傾向が激しく、R6 MarkVもそれを継承してしまっているように思っています。
R6 MarkUも、白が黄色っぽく出る機種で、色も浅かったように思います。(自分の周りで、6m2の色の浅さはよく言われていました。)

また、AWBが当てにならない問題も実際に多くて、それも困ってはいますが、同一ケルビンで行った理由は、被写体の色を的確に表現できるか、ということを確認するためです。同一光源・同一設定にも関わらず、コロコロと色が変わったり、補正できない色被りが起こってしまうのは良いとは言えませんよね。
AWBならば、カメラが自動で設定したものですから、再現性がなく、そもそも比較・検証にならないと思いまして。

書込番号:26339488 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:29332件Goodアンサー獲得:1539件

2025/11/13 23:54

>Canonの一部の店員さん

「店員」ですか?

書込番号:26339492 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10件

2025/11/13 23:58

Canonから出張で店舗に来る販売員です。

書込番号:26339494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:6件

2025/11/14 05:37

>学生カメラマンBさん
バッテリー抜き差しで解消しましたが、酷使でもない環境でこれは実用不可能です。

自分もデモ機を触って来ました。
スレ主のウソがバレバレですよ。
展示品はバッテリー盗難防止の為に底板にはテープを貼っているので
バッテリーの抜き差しができません。

また同様にメモリカードは目視確認できません。
どうやって確認したんだろ?
全てが妄想みたいですが、夢でも見てましたか。

>R1 R3 R5 R6 1DX3 1DX 5D MarkW 5D MarkVと使ってきています。

また妄想が凄いね。
じゃ、自慢のR1で撮影した作品をアップして下さい。

書込番号:26339548

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:3759件Goodアンサー獲得:79件

2025/11/14 06:43

新規、内容、
機種使用歴。
アカウント名と「現場で使うカメラマン」

違和感あり。
キャラ設定は慎重に行うべき。

一般的にマイナスになるようなデモ機は置かないので、
参考になるような情報ではないでしょうね。

書込番号:26339560

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:873件Goodアンサー獲得:36件

2025/11/14 07:21

>色温度の補正だけでは、この2色の被りは相殺できません。青と黄色は、色温度でそれぞれ反対側の被り方なのですから。
それを、容易に補正することができないのは、どうしても問題なのです。
>R3からずっと、Canon機は黄色被りの傾向が激しく、R6 MarkVもそれを継承してしまっているように思っています。
R6 MarkUも、白が黄色っぽく出る機種で、色も浅かったように思います。(自分の周りで、6m2の色の浅さはよく言われていました。)

R3以前の機種では「この2色の被り」が容易に補正できたという画像を見せてもらいたいですね。現実の人でなくていいので。
それがご面倒なら、「容易に補正」された具体的なRAWソフトでの手順と、その根拠となる科学的な知識をここに書いて頂きたいです。「容易」に出来る当たり前の作業であれば、説明も難しくはない筈です。

書込番号:26339578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ほoちさん
クチコミ投稿数:2505件Goodアンサー獲得:91件

2025/11/14 08:30

>学生カメラマンBさん
>コロコロと色が変わったり、補正できない色被り

同じ色温度設定で撮影したのに色が変わったのですか

補正できないというのは、何かの別のツールで何かの手順の話ですかね、カメラの話じゃなさそうなのでそちらを詳しく書いたほうが良いと思います

書込番号:26339617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10件

2025/11/14 08:46

皆様、投稿文章をきちんと読んで頂きたいです。
先行展示品は、バッテリーに蓋をされていないものもあります。現に私の行った家電量販店では、よくある常時電源接続の有線LPE6が刺してあり、バッテリー蓋も止められていませんでした。
データも、ご自由にSD入れ替えて持ち帰ってもらって構いません。と許可をとってあります。
先行展示と明記しているので、デモ機でデータも持ち帰れないから嘘である。という指摘は当たりません。

また、添付画像のボディには、colorボタンが映り込んでおり、このボタン配置はR6 MarkV固有のものです。
R6 MarkVのスレッドなのですから、機種仕様をご理解の上ご返信願います。

色被りに関してですが、私は、以前の機種は容易に補正出来た。とは一言も明記しておりません。
最近の機種では、この色被りが問題視されていて、それは補正しきれない。ということを投稿しております。

この検証が何に影響するかと言えば、
撮影環境・設定が同じ条件でも、服の色が異なったり、背景の色と相容れなければ、複雑で補正が難しい色被りが発生する可能性を意味しているのです。
これは人物フォトグラファーにとって、とても重要なポイントです。
2021年以前の機種では、画像全体の色が傾くことは多くても、それはraw現像である程度容易に補正出来ました。
しかし、左右で青・黄色で変わるような色被りは非常に補正が困難です。

昨日は色々なカラーでも試しましたが、ほとんどの画像でその傾向がありましたので、一例として青と黄色を書かせていただきました。

書込番号:26339627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Dont useさん
クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:25件

2025/11/14 09:05

スレ主さん。
ここまで指摘されるともう返信しないかもしれませんが、僕の認識ともだいぶ違ってきました。色かぶりが激しくなったのはR5、R6ですね。R3になってもとに戻ってほっとした記憶があります。
とある検証では、Canon、Nikon、Sonyでちょっと黄色がかかるのは、いまだにNikonでした。色が浅いのものNikonの特徴で、CanonやFujiのように脚色してないのが好きな人はNikonがいいでしょう。
色がスカスカでくすんでしまっているのはソニーですね。AFを向上させるために、偽色をつかっているので仕方ないでしょう。ただ、僕は初心者にはSonyを進めています。人物撮影やスチルメインで行くならソニーはイマイチです。
あとは、CanonのAWBは他社よりも優秀なので、White優先にしてみてください。また、ボディで色の濃さは設定できますよ。それと販売員の人は派遣スタッフでCanonの人ではないので信用できないです。
ということで、R6iiiは他社では真似できないような結構いいカメラになっている可能性があるので、ぜひもう一度検証してみてください。

書込番号:26339637

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:873件Goodアンサー獲得:36件

2025/11/14 09:20

>色被りに関してですが、私は、以前の機種は容易に補正出来た。とは一言も明記しておりません。
最近の機種では、この色被りが問題視されていて、それは補正しきれない。ということを投稿しております。

はい。でも、R6Vよりは以前の機種のほうが、困難の度合いは低かったと解釈した次第です。

>2021年以前の機種では、画像全体の色が傾くことは多くても、それはraw現像である程度容易に補正出来ました。
しかし、左右で青・黄色で変わるような色被りは非常に補正が困難です。

えっと、これまでの投稿は置いて改めて確認。
R6Vでは画像全体の色が傾いた場合でさえ、補正が困難なのですか?
また、「左右で青・黄色で変わるような色被りは非常に補正が困難です」はたしかにそうだと思うけど、以前の機種のデータでは「なんとか補正できた」のですよね。

それは、具体的にRAWのどのパラメータを弄って調整されたのですか?その手順では「補正しきれない」が、別の手順と方法を使っている人はその限りではない、という可能性もありますから。

書込番号:26339645 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に19件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「カメラ」のクチコミ掲示板に
カメラを新規書き込みカメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)