
このページのスレッド一覧(全7290スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 10 | 2025年10月21日 19:47 |
![]() |
268 | 88 | 2025年10月21日 14:14 |
![]() |
1 | 11 | 2025年10月21日 07:48 |
![]() ![]() |
9 | 15 | 2025年10月20日 13:16 |
![]() |
1 | 2 | 2025年10月20日 08:31 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2025年10月20日 00:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
先日訪問販売でELJさんがいらっしゃって、流れで蓄電池を契約いたしました。
1年前に新築戸建てを購入し、その際に不動産の提携先でカナディアンの3.5kWhの太陽光をつけていただきました。
引っ越してきてから太陽光と蓄電池関係の営業が絶えず、ELJさんも半年前に一度お断りさせていただいたのですが、今回たまたまた家族で庭先に出ているところを捕まり、そのままの流れであれよあれよと契約まで進んでしまいました。(私も主人も流されやすいので、本当に大後悔しております)
★オール電化
★1年前にカナディアンの太陽光 3.5kWh取り付け
★2025年3月?売電開始
★南向きの家
★年間発電量平均4,906kWh
★蓄電池目的は物価高のこのご時世、電気料金を安くするため
★滋賀県在住(引越し後停電未経験)
★15年ローン+電気料金=総額22000円程になる(+7000円程)
★金利2.9%
★取り付け予定蓄電池 メーカー 長州 スマートPVマルチ単機能 9,8kWh 40年のもの
★県の補助金50000円 申請期間がギリギリ
調べるとELJさんは高いと見かけるので、不安になりました。
最近はどのご家庭も太陽光蓄電池をつけているので、見積もりが適正であれば、そのまま契約を継続しようと思うのですが、私も主人も素人で判断が難しいので、ぜひこちらの掲示板でご教授いただければと思いました。
なにとぞ宜しくお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:26320556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>mimi3116さん
即刻、クーリングオフすることをお勧めします。
>見積もりが適正であれば、そのまま契約を継続しようと思うのですが
まず、高いか安いか、という視点で言えば、地域性もありますが、”高い”です。
目安としては、テスラ PowerWallが13.5kWhでだいたい200万円を切りますので、
訪問販売側としては「適正」かも知れませんが、向こうから歩いてくるものが
お得であった例は有史以来存在しません。
そもそも、単機能を勧めてくるところからして、充放電ロスが発生するので、
構成的にお得になるはずがありません。それも、3kW程度のカナディアンに
9.8kWhの単機能蓄電池を勧めてくること自体、正気の沙汰ではありません。
もし蓄電池をやるなら、最初の新築時にZEHなどの補助金を使えばよかったとは
思いますが、業者にめぐまれなかったか、業者が「やるべきではない」と判断
したか、いずれにせよ後の祭りなので、FIT終了時に補助金があるかどうかを
調査してから、再検討したほうがよろしいかと思います。もしやるなら、ですが。
太陽光を入れているなら、普通に電気代は下がって、売電益もあがります。
あせって蓄電池を入れる必要はありません。
>引っ越してきてから太陽光と蓄電池関係の営業が絶えず、
まあ、来ますね。そんなもの構っていてもきりがないんですが。
設置している、と言えば、
「このあたりの太陽光設備を無料で点検している業者ですが」
・・・・・
二度と来んな!と言っても、来ますね。
書込番号:26320576
0点

>E11toE12さん
こんにちは、ご丁寧にコメントありがとうございます。
やはり訪問販売だと高いですよね…(泣)
同じ建設会社の分譲新築戸建てが斜め前にあるのですが、そちらのご家庭は同じELJの太陽光と蓄電池をセットで購入したと、説明に来た営業の方が仰ってました。
そこのご家庭はうちよりも発電率が少し下なので、容量が一つ下の蓄電池をつけてるとのことで。
その話を聞いてうちも9.8kWhもいるのか?と疑問に思ったことがきっかけでした。
ELJの営業さんは特に詳しい説明もなく単機能蓄電池で話を進めていたのであまり違和感を感じなかったのですが、充放電ロスというものがあるのですね…
40年持ちます!と自信満々に仰っていたのですが、実際の家庭で使用して、40年持った実例がないのになぁという違和感はありました。
新築で購入した際に、住宅ローンに組み込めるので太陽光のみ取り付けしたですが、不動産の方は「この家の大きさであれば、蓄電池は必要ない(元は取れない)と思います」と仰っていたのでつけませんでした。
以前住んでいた賃貸アパートがプロパンガスで高額だった為、戸建てオール電化で電気料金が(売電分差し引かず)20000円いかないだけでもかなり有り難い状態です。
それを蓄電池のローン組んだら支払いで20000円超えてしまいます。
子供もまだ就園前でこれから金銭面でかなり不安でした。
これからは業者お断りのステッカー貼って、インターホン越しに全て断ることにします…
教えていただいて本当にありがとうございます。
書込番号:26320614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mimi3116さん
はじめまして!
わたしも「クーリングオフ」に一票を投じます。
そもそも「単機能」と太陽光の無いご家庭向けに進める蓄電池で、太陽光とは連携しません。
せっかく太陽光があるのなら「ハイブリッド」仕様を提案するのが普通です。
ELJは教材販売の中央出版系列訪問販売業者で太陽光システムの知識は皆無だと思います。
契約以降は提携の業者に一任しアフターは自社ではしません。技術屋を持たないんですからアフターのしようがありませんよね。
また、3.5kWと少ない太陽光で蓄電池のパフォーマンスを活かすのはちょっと難しいです。どうせ200万円を投資するなら限りなく電気代はゼロにしたいですよね。
それにはやはり6kWを超える太陽光と12kWhを超える蓄電池を駆使しないと難しいです。
ただ、オール電化で月2万円の電気料って少ないですね
昼間の消費がないのでしょうかね?
書込番号:26320822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
はじめまして、ご丁寧にコメントありがとうございます。
単機能蓄電池は太陽光とは連携しないのですか??
そのようなことは一切伝えられていないのでびっくりしました…
クーリングオフ期間内にしれてよかったです。
電気代をゼロ円に近づけるには3.5kWhでは厳しいのですね…
太陽光は電気代が安くなればいいな、くらいの軽い気持ちで取り付けお願いしたので、容量のことは何も考えておりませんでした。反省です。
今の太陽光が使えなくなるまでは蓄電池なしで太陽光のみで生活したいと思います!
今の太陽光が駄目になったときに、太陽光と蓄電池セットを信用できる会社で購入するのがよいかもしれないですね。
オール電化で二万円超えたことはないのですが、(一番高くて25年の1月19500円程)少ない方なのでしょうか??
専業主婦+就園前の幼児+わんこ1匹いますので、夏場は24時間エアコンついておりました。
田舎でカメムシが大量発生しており、外干しも出来ないので日中に浴室乾燥機も使用しております(^^)
かなり消費している方かな?と自分では思っておりました…笑
書込番号:26320857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
すみません、返信後に勘違いしていたことに気付きました。
単機能蓄電池は太陽光と直接繋がっているわけではなく、パワコン経由してるってことですよね。
蓄電池は40年持つけど、パワコンは15年くらいで交換するというのはELJの方から説明を受けました。
訂正させていただきますm(_ _)m
書込番号:26320865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mimi3116さん
んー、簡単に言うと
単機能型蓄電池もパワコンが存在します、今設置されてる太陽光にもパワコンが存在します。それぞれのパワーコンで電力を取り込み、制御する必要があるため、各機器への送電に伴う熱抵抗などで電力をロスしてしまいます。
一方、ハイブリッド型蓄電池の場合は、太陽光発電から発電された電気・蓄電池に貯められた電気を1台のパワコンで制御するため、単機能型よりもロスを抑えられますし、効率的に制御することが出来ます。
よって、普通の業者なら今使用している太陽光用のパワコンを経由セズ、蓄電池の備えられているハイブリッドパワコンに接続し太陽光と蓄電池を連携させます。
ただ、使用1年ではもったいないですけどね。
書込番号:26321028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mimi3116さん
はじめまして
ELJはもともとは名古屋の学習教材販売会社である中央出版系列(ジャストミートなどを販売してた)のELBEC教育図書センター に端を発しています。ですから、ELJはELBECの頭2文字ELを冠しています。
元祖”訪販スピリッツ”企業ですからどうしても契約金額には成功報酬歩合50万円は少なくとも含まれます。プラスELJの胴元取り分です。このインセンティブをなしにすることは”訪販スピリッツ”企業の存在意義を否定する自殺行為になります。
しがないBtoC”訪販スピリッツ”企業に拾われたELJ社員の前途を祝し生活支援をされたいならクーリングオフされてもよいです。
見積のマルチ蓄電パワーコンディショナーRP-2Aはハイブリッドパワコンのように思います。
すでに発電中のパネルを見積に記載ないPVユニット(今お使いのパワコンは撤去)を経由してハイブリッドパワコンに接続しないのでしょうか? この接続は単機能蓄電池になります。
蓄電池は40年も持ちません。1日1回充放電サイクルを繰り返すと20年で蓄電容量は半分になります。
確かに40年使うと蓄電容量は0になりますが、その説明に価値があるのですか?
そもそも”訪販スピリッツ”営業は借家住まいですから蓄電システム設置者でもなく、メリットのみ訴求するトークスクリプトに沿ってプレゼンしているだけなので説得力が乏しいのが実情です。
参考ください。
書込番号:26321206
0点

>mimi3116さん
おはようございます!
訪問販売では割高すぎて、関わってはいけないですね。
>単機能蓄電池は太陽光とは連携しないのですか??
単機能蓄電池でも太陽光発電の余剰分のみ充電して、夜間電気代削減可能です。
我が家の例ですが、太陽光3.4kW+単機能蓄電池10kWh
売電単価:13.80円(卒FIT京葉ガス売電)
買電単価:35.58円(再エネ費込み基本料0円)
1677kWh充電⇒23,136円分充電
1460kWh放電⇒51,932円分自家消費
-217kWhロス(2994円分ロス)効率87%★
蓄電池の経済メリットは基本料0円プラン考慮含め
年間3万円、保証期間15年間で45万円から設置費を引いた分
30万円が電気代削減の見込みです。
mimi3116さん宅の場合ですと
南向きで発電量が多く4,906kWhなので同様に試算すると年間4万円程度経済メリットあると思いますが
経済性を目的に蓄電池購入するのであれば、負担60万円以下(補助金が多く必要)でなければ
今の太陽光売電による入金額より更に上乗せて電気代削減にならない感じです。
(蓄電池充電分毎月の売電入金減るため)
想定する内訳
2500kWh充電⇒37500円分充電(売電単価15円で計算)
2175kWh放電⇒77386円分自家消費
-325kWhロス(4875円分ロス)効率同様で試算★
ハイブリッド蓄電池にすることで★部分が3%程度改善が見込め、約75kWh程度
金額にしてその差、年間2600円程度改善見込めると思います・・・が
対して、単機能と比べてハイブリッド蓄電池は約20万円程度価格差があり高いので
保証期間15年間ではその差が埋まらないです。
既に太陽光設置済みで稼働中のところへ追加する場合、
残保証期間が10年超と長ければ単機能蓄電池のほうが経済性は高くなります。
また、太陽光と蓄電池のシステム保証に影響しないので、保証面で気にせず自由にメーカーが選べる点があります。
経済性でメリットあるのは太陽光+蓄電池セットで設置する場合や、太陽光専用パワコンが寿命で交換する場合、
太陽光パワコン代20万円程度が兼用で省けるため単機能との差額が埋め合わせできるといった感じです。
いずれにしても、相場価格でも、補助金が多くないと蓄電池の元は取れない機器と思います。
書込番号:26321229
1点

こんにちは。
>オール電化で二万円超えたことはないのですが、
まず、滋賀県は関西電力のオール電化メニューの提供エリア内なので、
東電などとは大きく事情が違います。
はぴeセットLなんか、700kWhまでならエコキュート+IHのリース料込みで
\20,700/月 なんで、原発が動いている威力は凄まじいものがあります。
https://kepco.jp/denka/lp_hapieset/
リースをしなくても、はぴeタイムRなんか、23:00〜07:00まで15.37円/kWh
で、さらにエコキュートとIHやEVを持っていると割り引く、という太っ腹です。
https://kepco.jp/denka/hapie_r/
関電エリアで太陽光を入れているなら、夏季のデイタイムでも28.87円/kWhなので
東電のスマートライフLの昼間35.76円/kWhと比較しても昼間に使っても安いし、
太陽光があって昼間に”だけ”使わないだけでも大きなメリットが得られます。
蓄電池に夜充電して昼に使う、というピークシフトさえ、意味をなしません。
(そうすると、ELJが出してきた売電16円にカウンターあててきた33円、って何の
料金だったのかが疑問ですが)
まあ、よいところにお住みなので、関電がおかしくならない限りそのままでいいと思います。
書込番号:26321262
0点

>mimi3116さん
>E11toE12さん
こんばんは!
ごめんなさい、東京電力の感覚で試算してしまいました。
関西電力や九州電力のように買電が安い地域では、差額少なくなりますね。
蓄電池の経済性は買電−売電−ロス⇒の差額によるものなので、
面倒ですが、御自身の支払額÷購入電力量から単価求めて
掛け算してみると目安になると思います。
書込番号:26321656
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 設置・施工
Aoieという会社のDR補助金申請には問題があるようです。いつも同じような手口で、工事の前日に突然「DR補助金が下りなかった」と言われ、「補助金分はこちらで負担するので工事は予定通り行う」と説明されます。しかし、実際に工事が終わっても補助金分の金額は補填されず、そのまま放置されます。
他にも同じような被害にあった方はいませんか?
記事補充:
コレックホールディングス <6578> が急反落している。26日の取引終了後、25年2月期の有価証券報告書について、提出期限の延長申請を検討していると発表したことが嫌気されている。
24年5月に買収した連結子会社Aoieが実施するエネルギー事業に関連して、過去に行われた助成金の申請手続きの一部に不適切な申請手続きが行われた可能性があることが判明しており、その範囲や原因、影響などの確認に時間を要することや、その後の決算手続き及び会計監査人による監査手続きなどに相応の時間を要する見込みであることが要因としている。
書込番号:26204483 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>マルコlyさん
確かに株式会社Aoie(太陽光発電システム・蓄電池販売設置事業 代表取締役 栗林 憲介)は株式会社コレックホールディングス(6578) 代表取締役 栗林 憲介の100%出資子会社です。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000057.000040575.html
ここのAoie関連投稿もグダグダでしたが、綻びが明確になったようですね。
書込番号:26204674
7点


東京在住ですが、aoieに5月に太陽光パネル蓄電池の見積もりを依頼して、調査にもきてもらいました。その後、2週間、音沙汰がなく、メールの問い合わせにも返信もこないため、本日見積もりの催促の電話をしたところ、「社内で問題が発生して、対応を全面ストップしています」ということでした。この回答の内容がよく理解ができずに、しかしながら不誠実な企業だということがわかったので、今後の対応をお断りしましたが、こちらの口コミを見てつながりました。
社内で発生したDR補助金の対応不備のことだったんですね。見積もりをもらっていたら、もしかしたら契約していたかもしれず、補助金が受けられないおそれから回避できたということで、よかったです。太陽光、蓄電池工事をするのが怖くなりました。夏ぐらいまでには設置したかったのですが、今後も新技術の飛躍的な発展もありそうだし、怖いので見送ろうかと思い始めてしまいました。
書込番号:26204955
12点

クールネット東京 2025.06.06付 topics
−助成金申請手続きの不正行為には厳正に対処します−
https://www.tokyo-co2down.jp/topic/20250661595.html
今のところ社名の公表は見当たらない。まだ調査中かも。
書込番号:26205583
1点

まだ工事に着手していないものの、aoieと契約していたものです。
つい先日、国・都・自治体、すべての補助金の申請を受け取ることができない可能性が高く、不利益が被る可能性があるため、工事の中止をしたい旨の通知が来ました。
また7月以降の事業継続可否についても、現在検討中ということでした。
書込番号:26206937 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

皆さまのコメントありがとうございます。
現在、事件はまだ調査中です。
もし問題が発覚すれば、お客様にとって大きな損失となりかねません。
書込番号:26206943 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

To:やましょうlikeさん
ご返信ありがとうございます。
私はぜひ解約されることをおすすめします。
あの会社の申請手続きには、どうもおかしな点が多いです。
他のところでも被害にあった方のコメントを見かけましたが、どれも「急に補助金が出ないと言われ、差額を払えと言われる」、そして「お金を払ったらその後は放置される」といった内容でした。
書込番号:26206967 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>やましょうlikeさん
>マルコlyさん
解約するのはいいのですが
電力会社との系統連系接続に伴う「電力受給契約」や
経産省への「事業計画認定申請」及び支払いに伴う「ローン契約」等は既にお済みでしょうか?
(DR補助金受給申請等も含む)
この辺もクリアにしておかないと取り返しが付かなくなります。弁護士や消費者センター等の有識者の力を借りる手もあります。冷静に進めて下さい。
書込番号:26206995 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

To:REDたんちゃん
工事がまだ始まっていないのであれば、解約の話もしやすいと思います。
でも、私はすでにお金を支払ってしまっているので、話が複雑になってしまいました。
本当に難しいです……。
書込番号:26207014 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
>マルコlyさん
なんともお気の毒なことではありますが。
工事が完了して、DR申請についての不手際があったのなら、
アグリゲーターに申し出てみたらどうですか。
元々、申請代行者(Aoie)は、アグリゲーターを介してSIIに代行者登録をしますので、
少なくとも申請代行者の任命責任はあるわけですし、そもそもDRはアグリゲーターが
実施すべきことですので。
書込番号:26207121
1点

工事が間に合わなくて補助金がおりないとわかったとき、次年度分で申請しないか?と持ちかけられました。それは不正にあたるのでは??と思いつつどうなるのか聞いてみると、次年度分の申請が終わるまで、工事が終わっていても太陽光発電が使えないとのこと。こちらにはなんのメリットもないことを「ご提案ですが」と言っていて、怒りを超えて笑ってしまいました。客などはどうでも良く実績だけが欲しいようです。
書込番号:26207224 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

もし彼らの責任で補助金が下りなかったら、裁判に持ち込むしかないのかなと思うと、本当に苦しいです。
書込番号:26207679 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
>マルコlyさん
>裁判に持ち込むしかないのかなと思うと、本当に苦しいです。
心中お察しします。非常にキツイことを言いますが、消費者問題は「契約」したら最後、
後はその契約内容が確実に順守されるかの問題になりますので、契約”前”に業者
選びを失敗すると、大概消費者側が泣き寝入りになるのが実情です。
Aoieの出方を待っているのではなくて、親会社をターゲットとした被害救済策を考え
なければなりませんので、ここは消費者問題に詳しい弁護士に相談するのが最善かと。
別に一足飛びに裁判という方法にしなくても、内容証明を打って被害額(補助金相当額)
を要求する方法から始めればいいので、弁護士じゃなくても認定司法書士でもいいの
ですが、専門家と相談する方法を採ることをお勧めします。
消費者センターは、何かをできるわけではなく、強制力がないので相談しても無力でしょうね。
書込番号:26207779
1点

私もaoieと契約寸前までいきました。
タイナビで紹介された10社近い業者と商談、なかには何の資料も持たずにやってきたり、防眩パネルの存在すら知らない業者もいるなか、aoieの営業が最も知識豊富でいてなおかつ人当たりも良かった。ところが担当が変わったところから雲行きが怪しく…。
モジュールは圧着工法だから割高なんですとか、蓄電池の延長保証はメーカー側で経年劣化が原因と判断されれば保証外になるとか、当初の見積もりでは長州の電池だったのがオムロンにシレッと変更されて、こちらが指摘するまで何の説明もなかったりとか、期日まで見積もりを出さなかったり、新たに設定した期日もブッチしたりと、んー?どうなのって思うことが多々ありました。
それでも最初の営業の人柄に惹かれて契約寸前までいったところ、他業者から数十万も安い見積もりが飛んできたのをキッカケに商談を始めました。aoieの提案する圧着工法やらモジュールのレイアウト設定やらのデメリットをやんわり説明され、価格もさることながらレスの速さ、そして補助金等の複雑な部分も事細かに説明してもらい、結局はaoieをお断りしてその業者と契約しました。
ほんとに太陽光の業者選びって難しいです。ここでaoieに対してのネガティブな書き込みも見かけていたけど、まぁ話半分って高をくくっていました…。aoieは「一括見積もりサイトにおける怪しい業者の見分け方」なんてメールまで送ってきていましたからね。それが自分もその怪しい業者の一員だったなんて笑えません。
書込番号:26208004
8点

To:E11toE12さん
ご返信ありがとうございます。もしAoieの問題で補助金がもらえなかった場合は、本社に直接説明を求めに行くつもりです。
書込番号:26208044 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

To:E11toE12さん
ご返信ありがとうございます。もしAoieの問題で補助金がもらえなかった場合は、親会社に直接説明を求めに行くつもりです。あとは親会社に良心があるかどうかですね。被害に遭っている人はきっとたくさんいると思います。
書込番号:26208056 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

To:Pokohijikiさん
ご返信ありがとうございます。
もう正直、あの会社には何か裏があるんじゃないかと疑ってます。
本来は決まっていた見積もりなのに、いざ契約当日になって、金額が数万円も増えていて、理由を聞いたら「ああ、書き間違えました。修正しますね」って、軽く流されました。ありえないと思いました。
でも、最初の営業の方は本当に感じが良くて、金額も正しく修正してくれたので、そのまま契約しました。まさか今こんな大変なことになるとは思いませんでした。
書込番号:26208065 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>マルコlyさん
>工事の前日に突然「DR補助金が下りなかった」と言われ、
この部分が理解に苦しむ。
DR補助金は、販売店との契約前に申請を行って交付決定通知を受けているはず。
マルコlyさんは、SIIから交付決定通知を受けていなかった?
さくらココは同様のR3DER補助金等を得て蓄電池を導入しました。その時の手続記録は次のとおり。
2021/7/16 販売店と金額合意
2021/8/11 SIIに補助金申請
2021/8/25 SIIから交付決定通知受領
2021/8/31 販売店と契約
2021/11/24 工事施工
2021/12/3 SIIに実績報告
2022/1/13 SIIから確定通知書受領
書込番号:26208369
3点

>サクラココさん
ご返信ありがとうございます。
最初は私も本当に理解できなかったんですが、自分で調べてみたんです。
「降りなかった」ではないです。私の契約は先に結ばれていて、DRの申請はその後にやってくれたんですよ。つまり、手続き的にはおかしいですよね。
よく考えてみると、なぜそんな順番でやったのか?
本質的には、業績のために何でもやるってことなんです。最初から私がDR補助金をちゃんと受け取るつもりなんてなかったんだと思います。
彼らはまさに法律の抜け穴を突いて、不正競争をしているんです。突然「DR補助金が下りなかった」と言い出して、新しい契約を結び直すことで、最初の手続きの不正を帳消しにしたんです。非常に巧妙で、狡猾なやり方ですよ。
親会社が本当に真剣に調査しているのか、それとも単なるポーズなのか…疑問が残りますね。
書込番号:26208416 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>進撃のバックさん
ご返信ありがとうございます。
クール・ネット東京の補助金は受け取れなかったんですよね?その後、Aoieが補填してくれましたという事ですか。
書込番号:26208419 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



住宅の契約に際し、提携の太陽光パネル設置業者様から見積もりをいただきましたが、相見積もりを取ることができておらず、相場と比べてどうなのかwebで調べてみても判然とせず、ご教授いただきたいです。訪販ではないためいくらか信頼できるとは思うのですが、如何せん相場が分からないものでやや不安があります。
3.76kW、蓄電池6.3kWhで約350万円です。
お手数ですがよろしくお願いいたします。
書込番号:26320114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まざむっしゅさん
はじめまして
どちらのハウスメーカですか?
弱小ハウスメーカの場合、”訪販スピリッツ”企業と提携しており安くならないケースが多々あります。
価格競争力が生じる後付けが良いかもしれません。
書込番号:26320135
0点

>gyongさん
中古戸建なのでハウスメーカーではなく不動産提携のSUNS companyという会社様になります。
書込番号:26320150
0点


>まざむっしゅさん
薄利多売の販売店に対する目標価格
太陽光 3.76kW、パナソニック製、パワーコンディショナ含まず、工事費込、税込 1.0百万円
蓄電池 6.3kWh、パナソニック製、ハイブリッド型パワーコンデイショナ含む、保証15年、工事費込、税込 1.5百万円
合計 2.5百万円
書込番号:26320273
0点

>さくらココさん
ありがとうございます。
薄利多売の業者様によっては250万円の値段で取り付けできる可能性があるということですね。
書込番号:26320412 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まざむっしゅさん
まず、ご自宅の電気消費量はどのくらいでしょうか?
ご提案の太陽光3.7kWと蓄電池6.3kWhの構成は少ない消費量のご家庭向けです。
ケースとしては年間で4000kWh程度を消費する家庭に向けたシステム容量です。
例えば太陽光ですが、屋根の向きが南1面ならいいですが、東西や寄せ棟みたいに多面設置ですと日差しの弱い秋から冬場は定格の半分も発電しません。
蓄電池にしても容量は6.3kWhありますが、保護領域や蓄電ロスを含めた実行容量は5kWh程度になるかと思います。大きな電力を使う真夏や真冬はすぐに蓄電池の電気を使ってしまい高い電力会社の電気を買うようです。
価格よりも先にシステムや容量の選択が適正か確認してください。
書込番号:26320493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
ありがとうございます。
契約先の電力会社のシミュレーション結果によると年間の消費電力はおよそ4,700kWhだそうです。
また屋根は陸屋根となります。
書込番号:26320628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まざむっしゅさん
4700kWh/yですか、標準的ですね。
昼夜の消費比率が3:7だとすると、蓄電池を使う夜間帯は3300kWh。これを365日で割ると9kWhが必要という簡素な計算になります。
定格6.3kWh(実用5kWh)では大きく不足します。
資金(予算)とリターンを考慮し、ここをどう考えるかですね。
ちなみにここ最近の売れ筋容量は12~16kWhです。
また、我が家はPanasonic太陽光なのですが
今のPanasonicは高いだけで性能は平凡です。
パフォーマンスを求めるなら国内なら長州産業あたりがいいかと思います。
書込番号:26320634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
ありがとうございます。確かになぜその容量の蓄電池なのか、それだとどれくらい賄えるのかの説明はありませんでした。初期投資とリターンをどう考えるかですね。理解できてきました。
書込番号:26321015
0点

>まざむっしゅさん
>屋根は陸屋根となります。
投稿済の目標価格は通常の傾斜屋根の場合です。
陸屋根に従来工法(アンカー工法)で施工すると雨漏りのリスクが高くなる(傾斜屋根は天候回復により直ぐに乾燥するが、陸屋根は雨水が貯まったままになることがある)などのため、屋根構造に応じた防水対策が必要になったり、アンカーを必要としない工法をとる必要があります。このための費用が増額になります。
掲示された見積書は、陸屋根にどのように対応するか不明です。
>中古戸建なのでハウスメーカーではなく不動産提携のSUNS companyという会社様になります。
SUNS companyに関する投稿
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26104451/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25690116/
書込番号:26321132
0点

>まざむっしゅさん
SUNS company株式会社は新参の”訪販スピリッツ”企業です。
もちろん完全成功報酬歩合制であり、養分をたんまり取られます。
書込番号:26321220
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
新築戸建を購入し、HM提携の業者と契約をしたのですが相場がわからなくなってクーリングオフした方がいいのか悩んでいます。有識者の方、経験者の方教えてください。
都内狭小住宅なので、予想2500kwh/年とのこと。
4人家族でガス併用です
・太陽光、蓄電池設置工事費 568,000-
・蓄電池(4.95-10-n-xsol)×1 4,545,455-
・太陽光(xln56-235sc-xmb)×10 1,551,000-
・電子申請費用 15,000-
・設備認定申請費用 10,000-
・ケーブル、センサー、分電盤等 165,800-
計7,540,780(税込)ー3,619,530(値引き)
販売価格3,921,250ー1,552,500(都補助金)=2,368,750- で20年ローン(金利2.5%)になりました。
売電は期待していませんが、発電量と金利とを含めて太陽光導入するメリットがあるのか?補助金申請等は全て業者が代行してくれるようですが、本当に補助金でるのか…見積りはこのようなものなのかもわからず契約したのでぜひアドバイスをいただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
書込番号:26284125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クーリングオフの説明ありましたか?
訪問販売ならクーリングオフ出来ますが
それ以外だとできるのかな?
書込番号:26284137 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

8日間はクーリングオフ可能と契約書に記載があります。訪問販売だからクーリングオフ制度があるんですね…知りませんでした。。
書込番号:26284162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yumyumyさん
薄利多売の販売店に対する目標価格
太陽光 2.35kW、パワーコンディショナ含まず、工事費込、税込 0.6百万円
蓄電池 10kWh、huaweiOEM、ハイブリッド型パワーコンデイショナ含む、保証15年、工事費込、税込 1.6百万円
合計 2.2百万円
東京都助成金
太陽光(新築、[3.6kW以下の場合]) 120千円/kW×2.35kW=282千円
https://www.tokyo-co2down.jp/subsidy/fam_solar/r07
蓄電池 120千円×10.2kWh=1,224千円
https://www.tokyo-co2down.jp/subsidy/family_tikudenchi/r7
合計 1,506千円
経済効果
発電した電力を全て自家消費したとして15年間(メーカ保証期間)で得られる経済効果
2500kWh/年×35円/kWh×15年=1.3百万円
購入価格を低減させれば東京都助成金の効果により費用回収可能であるが、契約金額が高すぎて費用回収は難しい。
書込番号:26284163
0点

>さくらココさん
契約金額高いですよね…
説明された時は、パワコン?に15年保証が付いてるので15年経ったときに交換して、そのさらに15年後に15万で買い替え+蓄電池の中身?を半分交換(素人向けの言葉だと思います)して15万、合計30万でまた長く使える〜みたいな感じだったのですが
2500kWh/年×35円/kWh×15年=1.3百万円 が、単純に2倍して30年で2.6百万円になればトントンって感じですか?
書込番号:26284177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yumyumyさん
>単純に2倍して30年で2.6百万円になればトントンって感じですか?
蓄電池のメーカの使用想定期間は15年です。
15年したら取替を想定しておくと良いです。
:契約金額-東京都助成金<1.3百万円
としないと費用回収困難です。
書込番号:26284182
0点

>さくらココさん
助成金を利用して1.3百万円未満に抑えないと太陽光+蓄電池の恩恵を受けれないってことですね…
屋根も狭いし中々厳しそうです。。
ちなみに今回はHM提携の訪問販売(提携しているのはこの1社のみ)でしたが、他の業者を探して契約する場合、助成金の申請とかは自分たちで行うことになるのでしょうか?それとも大抵は業者が代行してくれることが多いのでしょうか?
書込番号:26284200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yumyumyさん
>他の業者を探して契約する場合、助成金の申請とかは自分たちで行うことになるのでしょうか?
>それとも大抵は業者が代行してくれることが多いのでしょうか?
大抵の業者は代行してくれる。
提携の業者以外に太陽光工事を施工させると新築の屋根の保証が無効になることがある。
今回は工事を見送って、5年位してから検討しても良いと思う。
書込番号:26284207
0点

>さくらココさん
丁寧に教えてくださりありがとうございます。わからないことだらけで不安だったので、心が軽くなりました!また不明なことがあれば頼らせてください!!
書込番号:26284211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yumyumyさん
おはようございます!
新築とのこと、屋根保証の考慮からHM提携と思いますが
補助金がすべて業者に渡る見積なようですね。
予想2500kWh/年から得られるメリット、私は保守的ですが年間およそ7.5万円
保証期間15年で110万円程度と見込みました。
都からだけでなく、来年度の国の補助金を併用することで、自己負担を70万円程度にできれば採算問題無いと思います。
※詳細は未決、以下参照
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26276784/#tab
国からの補助金は例年、蓄電池に対して、販売価格上限があり、今回のように法外に割高にはならないと思います。
国の補助金対応の提携業者を紹介してもらえないか問合せてみるか
あとは、屋根の雨漏り施工保証がある長州産業で見積という手もあると思います。
HMの保証について確認は必須ですが、雨漏りに関しては長州産業という考えもあると思いました。
冬の削減効果は僅かですが、この夏の酷暑で電気代気にせず気兼ねなく冷房使える点
気分的にもメリット感じてます。
都の補助金は令和9年度までは決まっていたと思います。
その辺り、都の予算を注視しつつ、予算感70万から多くても90万円程度で設置できればと思いますね。
書込番号:26284299
1点

高すぎる!!
即クーリングオフです。
手出し50万くらいになるスペックです。
書込番号:26285625
0点

>さくらココさん
先日は色々教えていただきありがとうございました。
あのあと2社ほど見積りをしてもらいました。
長州産業の664w×10枚(年間発電量3640kwh)と12.7kwhの蓄電池のセットで工事など含めて税込300万円に落ち着こうとしています。
補助金が195万ほどなので実質105万円でパネルを乗せられそうなのですが、このまま進んで大丈夫か…あと一歩踏み切れずにいます。
もっとここをこうしたら、などアドバイスがあれば教えてもらえませんでしょうか??よろしくお願いします!
書込番号:26319817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yumyumyさん
薄利多売の販売店に対する目標価格
太陽光 3.64kW(東西屋根と仮定)、パワーコンディショナ含まず、工事費込、税込0.9百万円
蓄電池 12.7kWh、全負荷、ハイブリッド型パワーコンディショナ含む、保証15年 工事費込、税込1.9百万円
合計 2.8百万円
経済評価
15年間(蓄電池の想定使用期間)の経済効果は1.7百万円
前回見積の太陽光出力2.35kW->今回3.65kWにより経済効果が向上している。
経済効果詳細
自宅で発電した電力量の内、自宅で消費する電力量の割合を自家消費率と呼び、自家消費率から経済効果を算定する。
下記orange-sanaaaさんから紹介いただいた太陽光出力と自家消費率の論文のグラフ(但し消費モデルが世帯人数3人の戸建て住宅、年間消費電力量約6000kWh) から太陽光3.64kWの各蓄電池容量の自家消費率を求めると、
蓄電池なしのとき 自家消費率45%
蓄電池12.7kWh(初期実効容量11.4kWh、但し経年による容量低下があり、平均して9.5kWhとする)のとき 自家消費率90%
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24990111/#24991348
経済効果算出条件
年間発生電力量3640kWh、上記自家消費率、買電価格35円/kWh、FIT調達価格当初4年24円/kWh、その後6年8.3円/kWh、売電価格卒FIT後8.5円/kWh、充放電効率85%、経年による太陽光出力低下なし)
年間自家消費量 3640Wh×0.9=3200kWh
年間売電量 3640kWh-3200kWh-充放電損失(3640kWh×(0.9-0.45)×(1-0.85)=200kWh
15年間の経済効果
35円/kWh×3200kWh/年×15年+(24円/kWh×4年+8.3円/kWh×6年+8.5円/kWh×5年)×200kWh/年
=1680千円+38千円
=1.7百万円
書込番号:26320264
0点

>yumyumyさん
おはようございます!
>(年間発電量3640kwh)と12.7kwhの蓄電池のセットで工事など含めて税込300万円
>補助金が195万ほどなので実質105万円
我が家の発電量とほぼ同様ですね。年間10万円程度電気代削減効果見込めて約10年で元が取れ
(10年分電気代先払い相当)、
11年目からは毎年10万円電気代削減でき、少なくとも保証期間15年までは安心と見込みました。
(現在と比べ半減でしょうか?)
もし年度末の来年春頃まで待てるのであれば、国の補助金が併用できるか、販売店に確認してみると良いと思います。
区の補助金動向もウォッチしておくと、もしかしたら併用できて、元取るまでの期間が短くでき、お得にできるかもしれませんね。
また、補助金入金まで半年から8か月程度を考慮した資金繰りをどうするか要検討と思います。
現金一括払いが金利負担無いのですが、まとまった資金が必要
一旦ソーラーローン組んで返済、補助金で繰上返済金利軽減、この辺り、
ローンも相見積で手数料含めてお得になるところを探すと良いと思いました。
繰上返済前提にすると金利高くとも手数料安いほうがもしかしたらお得かも?
※新築とのことで、給湯器保証が切れる10年後以降の話ですが、
うちは、ハイブリッド給湯器に更新し太陽光湯沸かしでガス代年削減にも太陽光が役立てました。
この辺りも10年後以降、検討余地(更新費用や補助金、料金次第ですが)あるかもしれません。
書込番号:26320432
0点

>さくらココさん
ご返信ありがとうございます!
これでなんとなく大丈夫そうかも!?だったのが、詳細に計算してくださり数字が見えたおかげで前に進めそうです!!ありがとうございます!!
書込番号:26320618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りゅ774さん
前回もアドバイスくださっていたのに返信できていなくて申し訳ありませんでした> <
家が今より広くなるので買電の必要はありそうですが、10年で元が取れると考えると前に進めそうです!電気代もきっと上がりますもんね!?
あと住む予定の区では独自の補助金がなく、都の補助金制度のみになります…。補助金が入るまでローンにしてそれから繰上げ返済しようと考えていたので、金利や手数料のことも含めて借入先を探します!電気代10年分先払いで手持ちの現金は減るけど金利払っていくよりきっとマシですよね??
書込番号:26320632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
東京都で太陽光+蓄電池を検討中です。
タイナビなどの経由で見積もりをもらった結果ですが、
案1:長州産業
太陽光:5.31kW
蓄電池:16.4kwkWh
361万
補助金後:81万
→発電量はカナディアンソーラーの4.49と同じくらい
案2:カナディアンソーラー
太陽光:3.75kW
蓄電池:13.3kwkWh
272万
補助金後:55.5万
→工事費が非常に安い
案3:カナディアンソーラー+京セラ
太陽光:4.49kW
蓄電池:16.5kwkWh(京セラ)
341万
補助金後:77万
屋根は瓦で3社とも東・西・南に設置する設計でした。
現地調査はしてないので変更の可能性はあると思います。
見積りの妥当性について見て貰えますか?
個人的には京セラのエネファームと連携できる案3にしたいと思いますが、
実質負担が想定より高い印象です。交渉次第で金額がもっと下がる場合もありますか?
よろしくお願いします。
0点

>320i_mmさん
薄利多売の販売店に対する目標価格
>案1:長州産業
太陽光 5.31kW、パワーコンディショナ含まず 工事費込、税込 1.0百万円
蓄電池 16.4kWh、全負荷型、ハイブリッド型パワーコンディショナ含む、保証15年 工事費込、税込 2.2百万円
合計 3.2百万円
>案2:カナディアンソーラー
太陽光 3.75kW、パワーコンディショナ含まず 工事費込、税込 0.8百万円
蓄電池 13.3kWh、全負荷型、ハイブリッド型パワーコンディショナ含む、保証15年 工事費込、税込 2.0百万円
(動作温度 充電:–0℃ 〜 45℃)
合計 2.8百万円
>案3:カナディアンソーラー+京セラ
(保証書が分かれる)
太陽光 4.49kW、パワーコンディショナ含まず 工事費込、税込 0.9百万円
蓄電池 16.5kWh、全負荷型、ハイブリッド型パワーコンディショナ含む、保証15年 工事費込、税込 2.2百万円
合計 3.1百万円
>交渉次第で金額がもっと下がる場合もありますか?
値引が可能か聞く。
競合している。あと*万円下げてくれたら契約する・・・・
書込番号:26317228
1点

>320i_mmさん
>個人的には京セラのエネファームと連携できる案3にしたいと思いますが、・・・
現状、エネファーム設置済みでガスで発電ありなんですね。
そこに太陽光で発電を追加するとW発電になり、日中太陽光発電分は余剰売電可ですが、
エネファーム発電分は売電不可となる特殊な形態、設置ノウハウある販売店・業者がトラブル回避になると思います。
また、蓄電池もセットとなると、事例も少ないと思います。システム保証の関係、要注意と思いました。
各メーカーにも設置事例や制限事項等ないか、問い合わせておくと良いと思いました。
(設置後、そんなはずじゃなかったというのを避ける意味で事前確認はしておきたいですね。)
>実質負担が想定より高い印象です。交渉次第で金額がもっと下がる場合もありますか?
こちら値引きに比例して補助金が減ると、自己負担ほとんど変わらずとなるので
その辺りも併せて確認と、
確実に自己負担減らすには、国や、区や市の補助金併用です。
その辺り、要件が出る、来春を待つ手もあると思いました。
書込番号:26320444
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
太陽光システム
カナディアン 455w 22枚 10kw
型番MODCS6.2-48TM455B
年間推定発電量 12719 KWH
屋根 折半屋根
場所 長野県
自宅倉庫に設置します
施工費が160万円です。
1kw当たり16万ですから相場からすれば安いほうかな?と思っています。
気になる点として事前見積で160万の見積もりを出してもらった後、電気屋と一緒に詳細な確認をしたところ一部の工事が必要ないことがわかりました。その分の金額が減ると思ったら、人工が増えるから変わらないとその場で契約書を渡されました。
相場の金額ではあると思いますがモヤモヤしているので、みなさんのご意見を聞きたいです。
0点

>くうさーんさん
はじめまして
一部の工事が必要ないとはどのような工事ですか?
カナディアンソーラーのエンドユーザ提示価格は細かい仕様の増減で決まるのではなく、パネルの容量(枚数)で一律に設定されます。ある意味融通が利きません。
それが嫌なら他社の選択となります。
書込番号:26319514
1点

はじめまして
太陽光で発電した電気を売電する際に最大10kwの電気が流れるが、現在の配線では流せない可能性があるのでそこを変更する必要があるとの説明でした。
電柱からスマートメーターまでは電力会社の持ち物なので費用がかからないが、スマートメータから分電盤までの工事に10万の工事費でした。
現地調査日に即契約書が出るのはふつうのことなのか、ここにモヤモヤしています。
よくある訪問販売で今契約しないとこの金額になりませんよ。みたいなものに感じたので。
書込番号:26319609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くうさーんさん
パワコンの台数と型番を教えてください。9.9kW出力であれば確かに引込線の太線化が必要になります。
ただ、それを避けるため、5.5kWパワコン1台にする方法もあります。
そのあたりは販売店が提案すべきところなのですが。
どこの業者ですか?
書込番号:26319722
0点

>くうさーんさん
倉庫ですか、築年数は?
電力の契約は何Aですか?
一般的な家庭で60A程度なら引込線は14sqを使ってるハズですが、、。たぶん、それで大丈夫と見込んだのでしょうね!
そこは電力需給契約の際、電力側も確認するでしょう!
現調が終わり見積り書通りなら契約にフェーズに移行するのは珍しくはありません。初見で見積り詳細は説明され納得してるのでしょうから、、、。
そんな何度も足を運んでいたら人件費ばかり掛かってしまいます。
書込番号:26320032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くうさーんさん
>現地調査日に即契約書が出るのはふつうのことなのか、ここにモヤモヤしています。
現地調査後に見積金額が確定することは普通のことだと思います。
>事前見積で160万の見積もりを出してもらった後、
>電気屋と一緒に詳細な確認をしたところ一部の工事が必要ないことがわかりました。
>その分の金額が減ると思ったら、人工が増えるから変わらない
>太陽光で発電した電気を売電する際に最大10kwの電気が流れるが、
>現在の配線では流せない可能性があるのでそこを変更する必要があるとの説明でした。
現地調査により太線化が必要ないが、別に見積書の想定より人工が増加すると判断されたと思われます。
確定見積書を受け取るなどで人工の増加の理由の説明を受けると良いと思います。
書込番号:26320279
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)