
このページのスレッド一覧(全7290スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 10 | 2025年10月21日 19:47 |
![]() |
1 | 11 | 2025年10月21日 07:48 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2025年10月20日 00:27 |
![]() |
1 | 2 | 2025年10月20日 08:31 |
![]() |
1 | 2 | 2025年10月13日 23:47 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2025年10月13日 20:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
先日訪問販売でELJさんがいらっしゃって、流れで蓄電池を契約いたしました。
1年前に新築戸建てを購入し、その際に不動産の提携先でカナディアンの3.5kWhの太陽光をつけていただきました。
引っ越してきてから太陽光と蓄電池関係の営業が絶えず、ELJさんも半年前に一度お断りさせていただいたのですが、今回たまたまた家族で庭先に出ているところを捕まり、そのままの流れであれよあれよと契約まで進んでしまいました。(私も主人も流されやすいので、本当に大後悔しております)
★オール電化
★1年前にカナディアンの太陽光 3.5kWh取り付け
★2025年3月?売電開始
★南向きの家
★年間発電量平均4,906kWh
★蓄電池目的は物価高のこのご時世、電気料金を安くするため
★滋賀県在住(引越し後停電未経験)
★15年ローン+電気料金=総額22000円程になる(+7000円程)
★金利2.9%
★取り付け予定蓄電池 メーカー 長州 スマートPVマルチ単機能 9,8kWh 40年のもの
★県の補助金50000円 申請期間がギリギリ
調べるとELJさんは高いと見かけるので、不安になりました。
最近はどのご家庭も太陽光蓄電池をつけているので、見積もりが適正であれば、そのまま契約を継続しようと思うのですが、私も主人も素人で判断が難しいので、ぜひこちらの掲示板でご教授いただければと思いました。
なにとぞ宜しくお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:26320556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>mimi3116さん
即刻、クーリングオフすることをお勧めします。
>見積もりが適正であれば、そのまま契約を継続しようと思うのですが
まず、高いか安いか、という視点で言えば、地域性もありますが、”高い”です。
目安としては、テスラ PowerWallが13.5kWhでだいたい200万円を切りますので、
訪問販売側としては「適正」かも知れませんが、向こうから歩いてくるものが
お得であった例は有史以来存在しません。
そもそも、単機能を勧めてくるところからして、充放電ロスが発生するので、
構成的にお得になるはずがありません。それも、3kW程度のカナディアンに
9.8kWhの単機能蓄電池を勧めてくること自体、正気の沙汰ではありません。
もし蓄電池をやるなら、最初の新築時にZEHなどの補助金を使えばよかったとは
思いますが、業者にめぐまれなかったか、業者が「やるべきではない」と判断
したか、いずれにせよ後の祭りなので、FIT終了時に補助金があるかどうかを
調査してから、再検討したほうがよろしいかと思います。もしやるなら、ですが。
太陽光を入れているなら、普通に電気代は下がって、売電益もあがります。
あせって蓄電池を入れる必要はありません。
>引っ越してきてから太陽光と蓄電池関係の営業が絶えず、
まあ、来ますね。そんなもの構っていてもきりがないんですが。
設置している、と言えば、
「このあたりの太陽光設備を無料で点検している業者ですが」
・・・・・
二度と来んな!と言っても、来ますね。
書込番号:26320576
0点

>E11toE12さん
こんにちは、ご丁寧にコメントありがとうございます。
やはり訪問販売だと高いですよね…(泣)
同じ建設会社の分譲新築戸建てが斜め前にあるのですが、そちらのご家庭は同じELJの太陽光と蓄電池をセットで購入したと、説明に来た営業の方が仰ってました。
そこのご家庭はうちよりも発電率が少し下なので、容量が一つ下の蓄電池をつけてるとのことで。
その話を聞いてうちも9.8kWhもいるのか?と疑問に思ったことがきっかけでした。
ELJの営業さんは特に詳しい説明もなく単機能蓄電池で話を進めていたのであまり違和感を感じなかったのですが、充放電ロスというものがあるのですね…
40年持ちます!と自信満々に仰っていたのですが、実際の家庭で使用して、40年持った実例がないのになぁという違和感はありました。
新築で購入した際に、住宅ローンに組み込めるので太陽光のみ取り付けしたですが、不動産の方は「この家の大きさであれば、蓄電池は必要ない(元は取れない)と思います」と仰っていたのでつけませんでした。
以前住んでいた賃貸アパートがプロパンガスで高額だった為、戸建てオール電化で電気料金が(売電分差し引かず)20000円いかないだけでもかなり有り難い状態です。
それを蓄電池のローン組んだら支払いで20000円超えてしまいます。
子供もまだ就園前でこれから金銭面でかなり不安でした。
これからは業者お断りのステッカー貼って、インターホン越しに全て断ることにします…
教えていただいて本当にありがとうございます。
書込番号:26320614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mimi3116さん
はじめまして!
わたしも「クーリングオフ」に一票を投じます。
そもそも「単機能」と太陽光の無いご家庭向けに進める蓄電池で、太陽光とは連携しません。
せっかく太陽光があるのなら「ハイブリッド」仕様を提案するのが普通です。
ELJは教材販売の中央出版系列訪問販売業者で太陽光システムの知識は皆無だと思います。
契約以降は提携の業者に一任しアフターは自社ではしません。技術屋を持たないんですからアフターのしようがありませんよね。
また、3.5kWと少ない太陽光で蓄電池のパフォーマンスを活かすのはちょっと難しいです。どうせ200万円を投資するなら限りなく電気代はゼロにしたいですよね。
それにはやはり6kWを超える太陽光と12kWhを超える蓄電池を駆使しないと難しいです。
ただ、オール電化で月2万円の電気料って少ないですね
昼間の消費がないのでしょうかね?
書込番号:26320822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
はじめまして、ご丁寧にコメントありがとうございます。
単機能蓄電池は太陽光とは連携しないのですか??
そのようなことは一切伝えられていないのでびっくりしました…
クーリングオフ期間内にしれてよかったです。
電気代をゼロ円に近づけるには3.5kWhでは厳しいのですね…
太陽光は電気代が安くなればいいな、くらいの軽い気持ちで取り付けお願いしたので、容量のことは何も考えておりませんでした。反省です。
今の太陽光が使えなくなるまでは蓄電池なしで太陽光のみで生活したいと思います!
今の太陽光が駄目になったときに、太陽光と蓄電池セットを信用できる会社で購入するのがよいかもしれないですね。
オール電化で二万円超えたことはないのですが、(一番高くて25年の1月19500円程)少ない方なのでしょうか??
専業主婦+就園前の幼児+わんこ1匹いますので、夏場は24時間エアコンついておりました。
田舎でカメムシが大量発生しており、外干しも出来ないので日中に浴室乾燥機も使用しております(^^)
かなり消費している方かな?と自分では思っておりました…笑
書込番号:26320857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
すみません、返信後に勘違いしていたことに気付きました。
単機能蓄電池は太陽光と直接繋がっているわけではなく、パワコン経由してるってことですよね。
蓄電池は40年持つけど、パワコンは15年くらいで交換するというのはELJの方から説明を受けました。
訂正させていただきますm(_ _)m
書込番号:26320865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mimi3116さん
んー、簡単に言うと
単機能型蓄電池もパワコンが存在します、今設置されてる太陽光にもパワコンが存在します。それぞれのパワーコンで電力を取り込み、制御する必要があるため、各機器への送電に伴う熱抵抗などで電力をロスしてしまいます。
一方、ハイブリッド型蓄電池の場合は、太陽光発電から発電された電気・蓄電池に貯められた電気を1台のパワコンで制御するため、単機能型よりもロスを抑えられますし、効率的に制御することが出来ます。
よって、普通の業者なら今使用している太陽光用のパワコンを経由セズ、蓄電池の備えられているハイブリッドパワコンに接続し太陽光と蓄電池を連携させます。
ただ、使用1年ではもったいないですけどね。
書込番号:26321028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mimi3116さん
はじめまして
ELJはもともとは名古屋の学習教材販売会社である中央出版系列(ジャストミートなどを販売してた)のELBEC教育図書センター に端を発しています。ですから、ELJはELBECの頭2文字ELを冠しています。
元祖”訪販スピリッツ”企業ですからどうしても契約金額には成功報酬歩合50万円は少なくとも含まれます。プラスELJの胴元取り分です。このインセンティブをなしにすることは”訪販スピリッツ”企業の存在意義を否定する自殺行為になります。
しがないBtoC”訪販スピリッツ”企業に拾われたELJ社員の前途を祝し生活支援をされたいならクーリングオフされてもよいです。
見積のマルチ蓄電パワーコンディショナーRP-2Aはハイブリッドパワコンのように思います。
すでに発電中のパネルを見積に記載ないPVユニット(今お使いのパワコンは撤去)を経由してハイブリッドパワコンに接続しないのでしょうか? この接続は単機能蓄電池になります。
蓄電池は40年も持ちません。1日1回充放電サイクルを繰り返すと20年で蓄電容量は半分になります。
確かに40年使うと蓄電容量は0になりますが、その説明に価値があるのですか?
そもそも”訪販スピリッツ”営業は借家住まいですから蓄電システム設置者でもなく、メリットのみ訴求するトークスクリプトに沿ってプレゼンしているだけなので説得力が乏しいのが実情です。
参考ください。
書込番号:26321206
0点

>mimi3116さん
おはようございます!
訪問販売では割高すぎて、関わってはいけないですね。
>単機能蓄電池は太陽光とは連携しないのですか??
単機能蓄電池でも太陽光発電の余剰分のみ充電して、夜間電気代削減可能です。
我が家の例ですが、太陽光3.4kW+単機能蓄電池10kWh
売電単価:13.80円(卒FIT京葉ガス売電)
買電単価:35.58円(再エネ費込み基本料0円)
1677kWh充電⇒23,136円分充電
1460kWh放電⇒51,932円分自家消費
-217kWhロス(2994円分ロス)効率87%★
蓄電池の経済メリットは基本料0円プラン考慮含め
年間3万円、保証期間15年間で45万円から設置費を引いた分
30万円が電気代削減の見込みです。
mimi3116さん宅の場合ですと
南向きで発電量が多く4,906kWhなので同様に試算すると年間4万円程度経済メリットあると思いますが
経済性を目的に蓄電池購入するのであれば、負担60万円以下(補助金が多く必要)でなければ
今の太陽光売電による入金額より更に上乗せて電気代削減にならない感じです。
(蓄電池充電分毎月の売電入金減るため)
想定する内訳
2500kWh充電⇒37500円分充電(売電単価15円で計算)
2175kWh放電⇒77386円分自家消費
-325kWhロス(4875円分ロス)効率同様で試算★
ハイブリッド蓄電池にすることで★部分が3%程度改善が見込め、約75kWh程度
金額にしてその差、年間2600円程度改善見込めると思います・・・が
対して、単機能と比べてハイブリッド蓄電池は約20万円程度価格差があり高いので
保証期間15年間ではその差が埋まらないです。
既に太陽光設置済みで稼働中のところへ追加する場合、
残保証期間が10年超と長ければ単機能蓄電池のほうが経済性は高くなります。
また、太陽光と蓄電池のシステム保証に影響しないので、保証面で気にせず自由にメーカーが選べる点があります。
経済性でメリットあるのは太陽光+蓄電池セットで設置する場合や、太陽光専用パワコンが寿命で交換する場合、
太陽光パワコン代20万円程度が兼用で省けるため単機能との差額が埋め合わせできるといった感じです。
いずれにしても、相場価格でも、補助金が多くないと蓄電池の元は取れない機器と思います。
書込番号:26321229
1点

こんにちは。
>オール電化で二万円超えたことはないのですが、
まず、滋賀県は関西電力のオール電化メニューの提供エリア内なので、
東電などとは大きく事情が違います。
はぴeセットLなんか、700kWhまでならエコキュート+IHのリース料込みで
\20,700/月 なんで、原発が動いている威力は凄まじいものがあります。
https://kepco.jp/denka/lp_hapieset/
リースをしなくても、はぴeタイムRなんか、23:00〜07:00まで15.37円/kWh
で、さらにエコキュートとIHやEVを持っていると割り引く、という太っ腹です。
https://kepco.jp/denka/hapie_r/
関電エリアで太陽光を入れているなら、夏季のデイタイムでも28.87円/kWhなので
東電のスマートライフLの昼間35.76円/kWhと比較しても昼間に使っても安いし、
太陽光があって昼間に”だけ”使わないだけでも大きなメリットが得られます。
蓄電池に夜充電して昼に使う、というピークシフトさえ、意味をなしません。
(そうすると、ELJが出してきた売電16円にカウンターあててきた33円、って何の
料金だったのかが疑問ですが)
まあ、よいところにお住みなので、関電がおかしくならない限りそのままでいいと思います。
書込番号:26321262
0点

>mimi3116さん
>E11toE12さん
こんばんは!
ごめんなさい、東京電力の感覚で試算してしまいました。
関西電力や九州電力のように買電が安い地域では、差額少なくなりますね。
蓄電池の経済性は買電−売電−ロス⇒の差額によるものなので、
面倒ですが、御自身の支払額÷購入電力量から単価求めて
掛け算してみると目安になると思います。
書込番号:26321656
0点



住宅の契約に際し、提携の太陽光パネル設置業者様から見積もりをいただきましたが、相見積もりを取ることができておらず、相場と比べてどうなのかwebで調べてみても判然とせず、ご教授いただきたいです。訪販ではないためいくらか信頼できるとは思うのですが、如何せん相場が分からないものでやや不安があります。
3.76kW、蓄電池6.3kWhで約350万円です。
お手数ですがよろしくお願いいたします。
書込番号:26320114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まざむっしゅさん
はじめまして
どちらのハウスメーカですか?
弱小ハウスメーカの場合、”訪販スピリッツ”企業と提携しており安くならないケースが多々あります。
価格競争力が生じる後付けが良いかもしれません。
書込番号:26320135
0点

>gyongさん
中古戸建なのでハウスメーカーではなく不動産提携のSUNS companyという会社様になります。
書込番号:26320150
0点


>まざむっしゅさん
薄利多売の販売店に対する目標価格
太陽光 3.76kW、パナソニック製、パワーコンディショナ含まず、工事費込、税込 1.0百万円
蓄電池 6.3kWh、パナソニック製、ハイブリッド型パワーコンデイショナ含む、保証15年、工事費込、税込 1.5百万円
合計 2.5百万円
書込番号:26320273
0点

>さくらココさん
ありがとうございます。
薄利多売の業者様によっては250万円の値段で取り付けできる可能性があるということですね。
書込番号:26320412 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まざむっしゅさん
まず、ご自宅の電気消費量はどのくらいでしょうか?
ご提案の太陽光3.7kWと蓄電池6.3kWhの構成は少ない消費量のご家庭向けです。
ケースとしては年間で4000kWh程度を消費する家庭に向けたシステム容量です。
例えば太陽光ですが、屋根の向きが南1面ならいいですが、東西や寄せ棟みたいに多面設置ですと日差しの弱い秋から冬場は定格の半分も発電しません。
蓄電池にしても容量は6.3kWhありますが、保護領域や蓄電ロスを含めた実行容量は5kWh程度になるかと思います。大きな電力を使う真夏や真冬はすぐに蓄電池の電気を使ってしまい高い電力会社の電気を買うようです。
価格よりも先にシステムや容量の選択が適正か確認してください。
書込番号:26320493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
ありがとうございます。
契約先の電力会社のシミュレーション結果によると年間の消費電力はおよそ4,700kWhだそうです。
また屋根は陸屋根となります。
書込番号:26320628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まざむっしゅさん
4700kWh/yですか、標準的ですね。
昼夜の消費比率が3:7だとすると、蓄電池を使う夜間帯は3300kWh。これを365日で割ると9kWhが必要という簡素な計算になります。
定格6.3kWh(実用5kWh)では大きく不足します。
資金(予算)とリターンを考慮し、ここをどう考えるかですね。
ちなみにここ最近の売れ筋容量は12~16kWhです。
また、我が家はPanasonic太陽光なのですが
今のPanasonicは高いだけで性能は平凡です。
パフォーマンスを求めるなら国内なら長州産業あたりがいいかと思います。
書込番号:26320634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
ありがとうございます。確かになぜその容量の蓄電池なのか、それだとどれくらい賄えるのかの説明はありませんでした。初期投資とリターンをどう考えるかですね。理解できてきました。
書込番号:26321015
0点

>まざむっしゅさん
>屋根は陸屋根となります。
投稿済の目標価格は通常の傾斜屋根の場合です。
陸屋根に従来工法(アンカー工法)で施工すると雨漏りのリスクが高くなる(傾斜屋根は天候回復により直ぐに乾燥するが、陸屋根は雨水が貯まったままになることがある)などのため、屋根構造に応じた防水対策が必要になったり、アンカーを必要としない工法をとる必要があります。このための費用が増額になります。
掲示された見積書は、陸屋根にどのように対応するか不明です。
>中古戸建なのでハウスメーカーではなく不動産提携のSUNS companyという会社様になります。
SUNS companyに関する投稿
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26104451/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25690116/
書込番号:26321132
0点

>まざむっしゅさん
SUNS company株式会社は新参の”訪販スピリッツ”企業です。
もちろん完全成功報酬歩合制であり、養分をたんまり取られます。
書込番号:26321220
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
太陽光システム
カナディアン 455w 22枚 10kw
型番MODCS6.2-48TM455B
年間推定発電量 12719 KWH
屋根 折半屋根
場所 長野県
自宅倉庫に設置します
施工費が160万円です。
1kw当たり16万ですから相場からすれば安いほうかな?と思っています。
気になる点として事前見積で160万の見積もりを出してもらった後、電気屋と一緒に詳細な確認をしたところ一部の工事が必要ないことがわかりました。その分の金額が減ると思ったら、人工が増えるから変わらないとその場で契約書を渡されました。
相場の金額ではあると思いますがモヤモヤしているので、みなさんのご意見を聞きたいです。
0点

>くうさーんさん
はじめまして
一部の工事が必要ないとはどのような工事ですか?
カナディアンソーラーのエンドユーザ提示価格は細かい仕様の増減で決まるのではなく、パネルの容量(枚数)で一律に設定されます。ある意味融通が利きません。
それが嫌なら他社の選択となります。
書込番号:26319514
1点

はじめまして
太陽光で発電した電気を売電する際に最大10kwの電気が流れるが、現在の配線では流せない可能性があるのでそこを変更する必要があるとの説明でした。
電柱からスマートメーターまでは電力会社の持ち物なので費用がかからないが、スマートメータから分電盤までの工事に10万の工事費でした。
現地調査日に即契約書が出るのはふつうのことなのか、ここにモヤモヤしています。
よくある訪問販売で今契約しないとこの金額になりませんよ。みたいなものに感じたので。
書込番号:26319609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くうさーんさん
パワコンの台数と型番を教えてください。9.9kW出力であれば確かに引込線の太線化が必要になります。
ただ、それを避けるため、5.5kWパワコン1台にする方法もあります。
そのあたりは販売店が提案すべきところなのですが。
どこの業者ですか?
書込番号:26319722
0点

>くうさーんさん
倉庫ですか、築年数は?
電力の契約は何Aですか?
一般的な家庭で60A程度なら引込線は14sqを使ってるハズですが、、。たぶん、それで大丈夫と見込んだのでしょうね!
そこは電力需給契約の際、電力側も確認するでしょう!
現調が終わり見積り書通りなら契約にフェーズに移行するのは珍しくはありません。初見で見積り詳細は説明され納得してるのでしょうから、、、。
そんな何度も足を運んでいたら人件費ばかり掛かってしまいます。
書込番号:26320032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くうさーんさん
>現地調査日に即契約書が出るのはふつうのことなのか、ここにモヤモヤしています。
現地調査後に見積金額が確定することは普通のことだと思います。
>事前見積で160万の見積もりを出してもらった後、
>電気屋と一緒に詳細な確認をしたところ一部の工事が必要ないことがわかりました。
>その分の金額が減ると思ったら、人工が増えるから変わらない
>太陽光で発電した電気を売電する際に最大10kwの電気が流れるが、
>現在の配線では流せない可能性があるのでそこを変更する必要があるとの説明でした。
現地調査により太線化が必要ないが、別に見積書の想定より人工が増加すると判断されたと思われます。
確定見積書を受け取るなどで人工の増加の理由の説明を受けると良いと思います。
書込番号:26320279
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
東京都で太陽光+蓄電池を検討中です。
タイナビなどの経由で見積もりをもらった結果ですが、
案1:長州産業
太陽光:5.31kW
蓄電池:16.4kwkWh
361万
補助金後:81万
→発電量はカナディアンソーラーの4.49と同じくらい
案2:カナディアンソーラー
太陽光:3.75kW
蓄電池:13.3kwkWh
272万
補助金後:55.5万
→工事費が非常に安い
案3:カナディアンソーラー+京セラ
太陽光:4.49kW
蓄電池:16.5kwkWh(京セラ)
341万
補助金後:77万
屋根は瓦で3社とも東・西・南に設置する設計でした。
現地調査はしてないので変更の可能性はあると思います。
見積りの妥当性について見て貰えますか?
個人的には京セラのエネファームと連携できる案3にしたいと思いますが、
実質負担が想定より高い印象です。交渉次第で金額がもっと下がる場合もありますか?
よろしくお願いします。
0点

>320i_mmさん
薄利多売の販売店に対する目標価格
>案1:長州産業
太陽光 5.31kW、パワーコンディショナ含まず 工事費込、税込 1.0百万円
蓄電池 16.4kWh、全負荷型、ハイブリッド型パワーコンディショナ含む、保証15年 工事費込、税込 2.2百万円
合計 3.2百万円
>案2:カナディアンソーラー
太陽光 3.75kW、パワーコンディショナ含まず 工事費込、税込 0.8百万円
蓄電池 13.3kWh、全負荷型、ハイブリッド型パワーコンディショナ含む、保証15年 工事費込、税込 2.0百万円
(動作温度 充電:–0℃ 〜 45℃)
合計 2.8百万円
>案3:カナディアンソーラー+京セラ
(保証書が分かれる)
太陽光 4.49kW、パワーコンディショナ含まず 工事費込、税込 0.9百万円
蓄電池 16.5kWh、全負荷型、ハイブリッド型パワーコンディショナ含む、保証15年 工事費込、税込 2.2百万円
合計 3.1百万円
>交渉次第で金額がもっと下がる場合もありますか?
値引が可能か聞く。
競合している。あと*万円下げてくれたら契約する・・・・
書込番号:26317228
1点

>320i_mmさん
>個人的には京セラのエネファームと連携できる案3にしたいと思いますが、・・・
現状、エネファーム設置済みでガスで発電ありなんですね。
そこに太陽光で発電を追加するとW発電になり、日中太陽光発電分は余剰売電可ですが、
エネファーム発電分は売電不可となる特殊な形態、設置ノウハウある販売店・業者がトラブル回避になると思います。
また、蓄電池もセットとなると、事例も少ないと思います。システム保証の関係、要注意と思いました。
各メーカーにも設置事例や制限事項等ないか、問い合わせておくと良いと思いました。
(設置後、そんなはずじゃなかったというのを避ける意味で事前確認はしておきたいですね。)
>実質負担が想定より高い印象です。交渉次第で金額がもっと下がる場合もありますか?
こちら値引きに比例して補助金が減ると、自己負担ほとんど変わらずとなるので
その辺りも併せて確認と、
確実に自己負担減らすには、国や、区や市の補助金併用です。
その辺り、要件が出る、来春を待つ手もあると思いました。
書込番号:26320444
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
来年度に補助金制度を使っての太陽光と蓄電池の導入検討中です。
理由としては電気料金の高騰が一番の理由で、年間7300kWh程度の電気を使用しております。
住宅:戸建 築10年 南向きガルバリウム屋根(縦葺き) キャッチ工法を予定
太陽光パネル:LONGI社 HI-MO X10 Explorer 7.76kw (LR7-54HVH-485M 16枚)
パワコン内蔵 蓄電池:住友電工 PowerDEPO H 12.8KwH
見積価格:250万円
来年度も香川県と市の補助金が令和7年度と同じであれば県と市で75万円の補助金が出る見込みです。
その場合、自己負担額については175万円となります。
ネットで調べてみる限りHI-MO X10についてはN型バックコンタクトの最新型で良さそうに思えるのですが
価格面で高いのか安いのか判断しかねているので、だれか一押し頂ければ前に進めそうです。
0点

>T_japanetさん
はじめまして!
中国産ロンジ太陽光7.76と住電製蓄電池12.9のシステムですね?
この構成での比較は難しいですが、長州産業やカナディアンソーラー等メジャーなメーカーのシステムで同容量であれば350万円前後かと思われます。
250万円は安いですよね。安過ぎます。
また、ロンジと住電はシステムの連携保証がないかと思いますが如何でしょう?
もし故障や不具合があった場合の煩わしさの覚悟が必要です。
どちらのメーカーもサポート体制が乏しいので施工業者の解析技術に委ねる形となります。
ということもあり東電管内の大手の販売業者はこう言ったシステムの提案は積極的には行いません。
そもそもロンジは日本では産業用や野立ての太陽光に重宝されあまり家庭用のニーズがありません。
理由はロンジは世界戦略メーカー故えパネルサイズが日本の住宅サイズに合わないケースがあります。
屋根の小さい都会の住宅では逆に容量が減ってしますことがあるからです。
結論として価格は安過ぎるくらい安価です。
が、システム構成とサポートに関しては再考されてみるのが宜しいかと思います。
書込番号:26315213 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>T_japanetさん
薄利多売の販売店に対する目標価格
太陽光 7.76kW、パワーコンディショナ含まず 工事費込、税込 1.1百万円
蓄電池 12.8kWh、全負荷型、ハイブリッド型パワーコンディショナ含む、保証15年 工事費込、税込 1.9百万円
合計3.0百万円
この組み合わせは注意を要する。
LONGiの日本法人は規模が小さいため住宅用の営業は行っていない。アフターサービスは商流を遡る顧客、販売店、商社、メーカのルートのみ。販売店が廃業すると困ったことになる。
通常はモジュールメーカの指定の蓄電池で組み合わせて技術的整合を図り、モジュールメーカがシステム保証を行う。LONGiに指定の蓄電池はない。商社、販売店が組み合わせている。メーカ保証書も分かれる。故障したときの切り分けは販売店の協力を得て顧客が行わなければないないときがある。
書込番号:26315566
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
皆様、初めまして。
当方九州在住で近々戸建てに引っ越す予定です。
そちらの物件が都市ガス併用ですが
在宅勤務多め+ペットで24時間エアコン稼働が必須のためオール電化+太陽光(+蓄電池)を考えております。
複数見積もりを行った上で最安値の見積もりなのですが、
こちらは適正な価格かどうか皆様の知見をお貸しいただければ幸いです。
→現在マンション住まい(オール電化)
→1人+ペット
→年間最多電気使用量:495kwh
→物件の屋根は寄棟
【提案】
@オール電化のための機器及び工事
日立エコキュート BHP-F46XD
その他アダプターなど
日立IH HT-N100STF
オール電化工事
総額80万
@ー@
•オール電化+太陽光
カナディアン 6.22kw
CS6.2-36TM-340 13枚
CS6.2-32TM-300 6枚
パワコン CSP55G4K
太陽光取り付け工事
税込204万(パワコン20年保証など付けると213万)
@ーA
•オール電化+太陽光+蓄電池
CS6.2-36TM-340 13枚
CS6.2-32-TM-300 6枚
トライブリットパワコン ES-T3CK
蓄電池 ES-T3MCKx2(14.9kw)
太陽光取り付け工事 25万
蓄電池取り付け工事 13万
税込337万(保証込み350万)
よろしくお願いいたします。
書込番号:26314007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>AKASHIAさん
はじめまして
都市ガスであればわざわざエコキュートにする必要はないように思います。
ガスの基本料金を極力外したいのが目的でしょうか?
建物の屋根の大きさにもよりますが、太陽熱温水器をエコジョーズにつなぐ方法もあります。
書込番号:26314110
0点

>AKASHIAさん
はじめまして!
長州産業の太陽光6.2kWと蓄電池14.9kWhの九州での相場は350~370万円くらいかと思います。
そこにエコキュート460が50万円 合計400万円強
九州がどの辺か分かりませんが、yh博多、エコア、大分セキュリティセンターあたりに相見積もりを受けてみて下さい。
書込番号:26314876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>gyongさん
アドバイスありがとうございます。
目的としては一日中エアコンが2台稼働し続ける形になるため
深夜の安い電気代をしたいと思い、そのためにはオール電化のプランにする必要があると考えてエコキュートへの交換を考えておりました。
太陽熱温水器は初めて伺った機器のため確認してみます。
書込番号:26315396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
アドバイスありがとうございます。
居住地に関しましては福岡県になります。
記載いただいた料金よりは安いようです。
今まではタイナビで紹介された業者のみで見積もりを取っていたため、
教えていただきました業者にも見積もりを依頼してみたいと思います。
書込番号:26315400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)