太陽光発電すべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

太陽光発電 のクチコミ掲示板

(63100件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7018スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電」のクチコミ掲示板に
太陽光発電を新規書き込み太陽光発電をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:1件

エネファームが既設でついている
中古戸建てを購入しました。 
 
東京都です。
補助金もあるため
この度太陽光&蓄電池を導入しようと
見積もりをとりました。

ただし、エネファームがあると
エラーやら蓄電池がエネファーム対応かどうか
などの問題があり、、
見積もりも??となってしまいました。

2社からは現地調査にもきましたが、
エネファームがついてるにも関わらず、
(詳しくは見てないのか?)
エネファーム対応製品の見積もりの提案
はなかったです。
問い合わせをしてエネファームとやっても大丈夫と 回答はもらいました。
見積もり書ではエネファーム関連の部材等や工事は
入っていません。

エネファームは以下です。
パナソニック
品名NA-0715ARS-K
型式FC-70ER23

価格面で数社に問い合わせる過程で
エネファームがあると
何社かは見積もりもせずでした。

一社がエネファームがついている場合、
後付けの太陽光と特に蓄電池について
対応製品や部材や配線が必要とのことで
急遽方針が変わりました。

むしろラッキーだったか?
エネファーム含んで二つ提案を受けています。
南向き
(小さな屋根のため3kw+北面設置で計4.3kw)
下記の長州もアップソーラーもだいたい同じ
ほぼ見積もりした会社5.6社
エネファーム情報なしで 
パネル長州産業Bシリーズ
+スマートPV

一社のみアップソーラーとダイヤゼブラ
蓄電池は7.2
250万ぐらい?


長州の場合はニチコンのトライブリット
7.2か9.8

9.8だと300万超えるぐらい。
エネファーム情報を教えてくれた会社による提案です。
パネルは長州かシャープでした。
ただしシャープは高いためと言われ
長州の提案となっています。

蓄電池は長州のニチコン製9.8なら
エネファーム対応品があるまたカタログにも
載せているので動作確認や保証もあるとのこと、、

オムロンの方は×と言われました。

ダイヤゼブラの提案をした会社も
ダイヤゼブラに確認してエネファームと
連携は可能と言われていますが、

ただし、エネファーム情報をくれた会社曰く
ダイヤゼブラだと正式には発表されてないから
エラーや壊れてしまう場合がと、、

何が正しいかが分からず
メーカーがオッケーと言い保証はつくのだから
と思いながら、
迷っています。

長州のエネファーム対応にした場合の提案だと
30から40万ぐらい高いかな?です。


エネファームと連携可能でメーカーも発表しているのはニチコン製の蓄電池のみなのでしょうか??

エネファームとの施工実績があり、
さらに見積もりをというか場合は
どこの会社がよいでしょうか?

書込番号:25430036 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6063件Goodアンサー獲得:1178件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/09/20 07:50

>タコ足 88さん

はじめまして

東京都の補助金で太陽光&蓄電池を取得するには既設のエネファーム設備は厄介です。

できるという業者はエネファーム設備がないものとして扱っていると思います。
そもそも、太陽光とエネファームはともかく、蓄電池とエネファームの連携実例は日本全国でもほとんどないと思います。
東京都に直接確認されたほうが良いかと思います。

書込番号:25430050

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ17

返信26

お気に入りに追加

標準

太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

はじめまして、太陽光パネルの導入を検討している者です。
以下についてご教授いただけると幸いです。

【住宅について】
・岩手県盛岡市在住
・新築予定(設計図あり)
・屋根片流れ(ほぼ南向き、勾配25/100)
・縦5.926m、横9.245m、面積54.78u

【現在の状況】
・地元の3社+県外3社(グリエネ経由)に見積もり依頼中
 ※地元の2社から返信あり

【見積もり依頼時の条件】
・希望メーカ:長州産業、カナディアンソーラー、Qセルズ
・設置容量:5〜8kw前後
蓄電池:無し

【見積もり時にある業者から言われたこと】
・数年前は屋根に積めるだけ積んでいたが、近年は5kw前後にしている
・理由は売電価格が低下しており、10年後にゼロになることも考えられるため、たくさん積んでも費用を回収できない可能性があるため
・また、アフターケアで設置した家を訪問すると、5kwでも十分発電している他、蓄電池も十分充電できている(なんなら3kwでもOK)
・メーカは長州産業がおすすめ。数年前はカナディアンソーラーやQセルズも導入していたが、4年ほど経つと錆が出てくるため、国産に切り替えた。(SHARPも可)

【知りたいこと】
・ある業者いうとおり、5kwが無難かどうか
・メーカは長州産業が無難か
・別業者はDMMを勧めてきたが、候補に入るか(保証の長さと、ハイブリットパワコンが売り)
・ここの掲示板を見ていると、18万円/kwをたまに見かけるが、現実的にはどのくらいが及第点か

以上について、ご教授いただけると幸いです。お手数おかけいたしますが、よろしくお願いいたします。

書込番号:25429629

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6063件Goodアンサー獲得:1178件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/09/20 05:57

>ソード・フィッシュさん

はじめまして

将来的に蓄電池充放電運用を考えられているのであれば、パネルは載せられるだけ載せたほうが良いです。
業者の言い分は蓄電池対応の視点が抜けています。ま、今回は蓄電池を入れないからトータルコストを下げるためにもパネル容量を減らす提案をしていると思います。
垂直積雪量はどのくらいの地域ですか? 錆が出るということは塩化カルシウム(融雪剤)の散布が多い地域かなと思いました。

長州産業は確かに無難です。
DMMが安ければ問題ありません。
多雪地域だと、架台強化のコストアップにより、18万円/kWは容易に達成できません。

書込番号:25429967

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:1件

2023/09/20 08:08

私もgyongさんと同じ意見で5kWが無難なのは蓄電池ありきの話かなと思います。
それと私が貰ってる見積書を比べてみるとメーカー別の金額は
カナディアン=長洲>エクソル>Qセルズ=DMM
みたいな感じでした。
長洲産業は施工基準が他社よりも緩く、販売店も扱いやすいみたいです。今年になって値上げがかなりあったので使いたくないと言う業者さんも居ましたが、大体提案があるのは長洲産業でした。
長年太陽光を扱ってる会社からも問題が少ないメーカーを選ぶと長洲産業だと伺いました。
DMMのモジュールはロンジのOEMで数値的な性能は国内で一番良いのではと思いますが、取り扱い業者が少なくなかなか出会いがないメーカーかと思います。
金額は蓄電池ありきで考えると多分一番安くなると思います。貰った見積りで最安値はパネル5kW+蓄電池10kWで210万と飛び抜けて安かったです。
蓄電池はファーウェイのOEMになります。

書込番号:25430084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2023/09/20 12:02

>gyongさん

早速のご返信、ありがとうございます。
積雪量は20年前はそれなりにありましたが、ここ近年はかなり少なくなっております。
・ここ5年くらいは、屋根に3〜4日雪が残るような大雪が1シーズンに1〜3回程度まで減少
 →太陽光を導入しようと思ったきっかけでもある
・あとは、屋根に数時間雪が残るような小雪が1週間に1〜2回程度です
・除雪剤を屋根にまくのは聞いたことがありませんが、一部の道路では使用していると思います

>将来的に蓄電池充放電運用を考えられているのであれば、パネルは載せられるだけ載せたほうが良いです。
こちら、理由を教えていただいてもよろしいでしょうか。
素人考えだと、将来売電価格が二束三文になると、蓄電池、パネル代を返すのに時間がかかる他、
蓄電池の充電に対し過剰な発電になるのかなと思っております。
※参考にしたサイト:https://www.haccihouse.com/storage-battery/

>多雪地域だと、架台強化のコストアップにより、18万円/kWは容易に達成できません。
参考になります。ありがとうございます。

書込番号:25430339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2023/09/20 12:31

>まみむーむさん

ご返信ありがとうございます。
長州産業はやはり無難で、DMMは値段次第で検討したいと思います。

>私もgyongさんと同じ意見で5kWが無難なのは蓄電池ありきの話かなと思います。
こちらgyongさんにも質問させていただきましたが、理由を教えていただいてもよろしいでしょうか。
※参考にしたサイト:https://www.haccihouse.com/storage-battery/

お手数おかけいたしますが、よろしくお願いいたします。

書込番号:25430371

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6063件Goodアンサー獲得:1178件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/09/20 12:40

>ソード・フィッシュさん

>蓄電池の充電に対し過剰な発電になるのかなと思っております。

 エアコン需要のない、春秋は過剰な発電になりますが、エアコン需要のある、夏と冬、特に冬は発電量が一番下がる時期ですので、なるたけパネル容量を多くしないと、蓄電池への太陽光発電による充電が満足に賄えません。

 蓄電池の充放電を通常運用とするならば、冬季はできるだけ、無料の太陽光発電からの充電で賄いたいわけです。コストの高い電力会社の電気で充電では本末転倒です。

書込番号:25430380

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:6171件Goodアンサー獲得:1231件

2023/09/20 13:09

>ソード・フィッシュさん

はじめまして!

可)

【知りたいこと】
・ある業者いうとおり、5kwが無難かどうか
→ 屋根一杯載せられるだけ載せることが理想です。
一般家庭の昼間の消費量を補うのみなら5kWの太陽光で十分ですが、世の中は蓄電池がトレンドになっています
今現在は高い割に効果が薄いのでマストアイテムではありませんが、貴殿のFITが終わる2033年は完全に自給自足となっているでしょう。
今の家庭用蓄電池は消防法上、16kWhが上限ですが10年後にはこの縛りもなくなるでしょう。
よって供給源である太陽光は大きいのに越したことがありません。

・メーカは長州産業が無難か
→ 今のシェアNo1です。
今時の太陽光は造りもコモディティー化しており、性能も大きな差がありません。違いは保証内容とアフターのフットワークだけです。
そう言う意味では海外メーカー、国産でも新興勢力であるDMMやエクソルよりかは分がいいと思います。

・別業者はDMMを勧めてきたが、候補に入るか(保証の長さと、ハイブリットパワコンが売り)
→ 安ければ!選択肢に入ります。
ただ、わたしの知る限り、トータルで長州産業を凌駕する長所はありません。DMMをチョイスするならご自身である程度のトラブルが発見できて、施工業者が解析能力に長けた技師がいること。
見積りされた業者に「トラブル時の対応でIVカーブトレーサーを所有されてますか?」と聞いてみて下さい。
YESならその業者はA級です。

・ここの掲示板を見ていると、18万円/kwをたまに見かけるが、現実的にはどのくらいが及第点か
→ キロ単価18万円は現在の売電価格から10年で投資額をPay出来る最低ラインです。
が、太陽光の規模、屋根の形状や面数、競争原理の働かない積雪地帯や日照時間の少ない日本海側の地域では
18万円は難しいです。

将来的に太陽光と蓄電池、または蓄電池に変わるエネルギーアイテムと共存する意欲があるなら、載せられるだけ載せて下さい。

書込番号:25430423 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2023/09/20 16:58

>gyongさん

ご回答ありがとうございます。
冬場の蓄電池への充電を考えるのであれば、
もちろんパネルが多いことに越したことはないですが、その場合の費用回収は度外視でしょうか。
蓄電池+パネルたくさんだと、200〜300万円かかるイメージなので、費用回収まで15年近く
かかるんじゃないかというイメージです。

書込番号:25430643

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:38件

2023/09/20 17:37

こんにちは。

>ソード・フィッシュさん

老婆心ながら。

今の段階では、蓄電池を入れる必要はない、これは皆が言っていることです。

10年後、FIT終了時に(可能性としては)買取制度がなくなっているかも知れない。
もっと安くなっているかも知れない。(逆に高くなっている場合もあるますが)
10年後の段階では、今入れたPVが5kWだろうが10kWだろうが、自己消費分だけの
回収になってしまう想定なので、未来永劫、蓄電池を入れなければどっちでも構わない。
むしろ、5kWのほうが、初期投資(回収)は少なくて済む。

ただ、10年後に蓄電池を入れたとした時に、余分に5kW分のパネルがあった場合の、
「押し上げ効果」は大きいですよ、ということを言っています。

まあ、こういうのは電気料金の先払いですから、ゲーム感覚でやるのがよろしかろう、
とは思います。

書込番号:25430684

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:1件

2023/09/20 23:00

ある業者さんが言う太陽光5kW前後と言うのは今、太陽光+蓄電池をやるならの話だと思います。
その業者さんに蓄電池購入も進められませんでしたか?

8kwも載せられるならとりあえず10年間はFIT契約し売電が出来るので10年掛からずpay出来ると思われます。


ただ、今蓄電池を入れると主さんの言う通り

>蓄電池+パネルたくさんだと、200〜300万円かかる
>イメージなので、費用回収まで15年近くかかる

なのでこれは補助金などを利用して200万切る位まで金額が下がらないと費用回収出来ないと思います。

書込番号:25431176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2023/09/20 23:32

>REDたんちゃんさん

はじめまして。返信ありがとうございます。
お名前は各掲示板で何度か拝見させていただいております。(覚えやすい)

また、各質問に対し、詳しい解説ありがとうございます。
どれも参考になります。

総じて皆様、載せられるだけ載せる推しなので、素直に従いたいと思います。
また、長州産業を必須としつつ、他のメーカもきたものは比較してみます。
単価については積雪地域なので、20万円/kwくらいになればいいなぁと思ってきました。
(18万円/kwであれば、一番良いですが難しそう…)

書込番号:25431223

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2023/09/20 23:33

>E11toE12さん

補足ありがとうございます。

>今の段階では、蓄電池を入れる必要はない、これは皆が言っていることです。
ここらへんがどっちなんだろうと思いながら読んでいたので、助かりました。

また、蓄電池を使わない場合についても解説していただき、すっきりしました。
とても参考になります。だんだん分かってきました。

書込番号:25431225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:87件 さくらココのページ 

2023/09/20 23:34

>ソード・フィッシュさん
さくらココと申します。
2003年自宅屋根で太陽光発電(2.8kW)を始め、2021年パワーコンディショナ更新に合わせて、補助金(DER、自治体)を得て主に非常用として蓄電池(9.8kWh)を導入しました。

>・数年前は屋根に積めるだけ積んでいたが、近年は5kw前後にしている
>・理由は売電価格が低下しており、10年後にゼロになることも考えられるため、たくさん積んでも費用を回収できない可能性があるため
「10年後にゼロになる」とは、卒FITの売電価格がゼロになるということですか。どうしてそんなことになりますか?
住宅用(10kW未満)のFIT価格は、2009年に制度が始まったとき、10年から15年程度でコスト回収できるように10年間、48円/kWhが定められ(10年以降も有価を想定)、以後考え方は変わっていないようです。最初にFIT期間が終了する2019年に役所は業界に指導を行って卒FITの買取制度を決めさせました。経緯を眺めると電力会社の卒FIT価格は規制価格に近いと思います。状況が変われば卒FIT価格は見直されることはあると思いますが、ゼロになるとは考えにくいです。
FIT価格が下がるのは設備価格が下がってるからです。卒FIT価格は連動しておりません。

さくらココは、屋根が広い方が大きなパネルを載せることはお勧めします。蓄電池なしなら10年でコスト回収できる可能性大です。
今後電気自動車EVへの充電も必要となってきますので、太陽光5kWでは発電量以上の消費となると思います。
蓄電池については価格が高く、経済合理性かありません。非常時用として不要ならば、パワーコンディショナ更新時に検討で良いと思います。

書込番号:25431226

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2023/09/20 23:34

>まみむーむさん

返信ありがとうございます。

ある業者さんに蓄電池勧められたかうる覚えです。(もともと入れる気がなかったので)

住んでる地域は蓄電池の補助金は出ないので、最初から蓄電池は難しいと思っております。
まずは8kwのパネルを入れる方向で見積もり比較してみます。

書込番号:25431228

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6063件Goodアンサー獲得:1178件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/09/21 06:45

>ソード・フィッシュさん

パネル枚数を増やせば初期投資コストが増えるのでその分コスト回収期間が長くなります。
一方、パネルの価格は10年前に比べるとかなり安くなっているので、今後の増設でなく、新設で屋根の全面に載せたほうがコスパは良いです。
ただし、建物、山、電柱、電線などの影が発生する可能性があれば、発電が著しく減るのでその部分のパネル設置はやめる選択肢は十分あります。

書込番号:25431432

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2023/09/21 09:48

>さくらココさん

ご返信ありがとうございます。FIT価格の経緯、勉強になります。

〉「10年後にゼロになる」とは、卒FITの売電価格がゼロになるということですか。どうしてそんなことになりますか?
業者に言われたので、よくは分かっていません。煽られていた可能性はあります。
電話の感じだと売電価格が年々安くなっているので〜と始まり、ひとまず「ふんふん」と聞いていました。

また、気は早いですが、10年後になったとき、皆さん、電力会社の見直しとかは行っているのでしょうか。
会社によって、買取価格が異なったり、基本料有る無しがあったり、月々の料金に影響しそうだなぁと思っております。
(それとも1年目から会社選び重要?)

書込番号:25431607

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2023/09/21 09:54

長州産業5.1kW

長州産業8.5kW

>gyongさん

パネル枚数を増やすとどのくらいコスト回収期間が長くなるか、Lixilのサイトでシミュレーションしてみました。
結論から言うと、5.1kWも8.5kWも同じでした(12年間)
回収後の発電料(利益)が多いのは当然8.5kWなので、8.5kW良さそうです。

条件@長州産業5.1kW、初期112万、パワコン交換20万、12年で回収、25年で+103万
条件A産業長州8.5kW、初期187万、パワコン交換40万、12年で回収、25年で+162万

書込番号:25431609

ナイスクチコミ!1


E11toE12さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:38件

2023/09/21 10:36

こんにちは。

>皆さん、電力会社の見直しとかは行っているのでしょうか。

FIT中は、買取の電力会社が決められているので、見直しとかはありません。
FIT終了時には、その時に決めるつもりです。
FITで買取をしている会社(私の場合は東電)にすることもできますし、
高く買い取るところにすることもできます。京葉ガスとか、スマートテックとか。
誤解されやすいのは、FIT中で買取している電力会社と、低圧給電の契約
(要は、普段使う電力の契約です)電力会社を同じにする必要性は全く
ありません。東電に買い取ってもらっているので、東電と受給契約をする、
という人をたまに見かけますが、必要性も意味も、全くありません(笑)

私の場合は、売電するより自己消費したい口なので、FIT中であっても
ほとんど売っていません。7月は120円でしたし(笑)最近じゃ、コーラの
一つも買えない金額ですね。そのかわり、家の電力消費量は変えずに、
電気料金は従来の半額以下、月に直すと15,000/月、削減できています。
まあこれでもPV+蓄電池(+V2H)を通常のやりかたで回収することは
できません。ただ、補助金が出たので、8年程度で回収は可能なのと、
そもそも回収は目的ではないので、納得してやっています。

書込番号:25431641

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2023/09/21 14:12

>E11toE12さん

ご返信ありがとうございます。
FIT中の電力買取会社と、普段使う電力契約の会社は別にできるということで、目から鱗でした。
大変勉強になります。
また、FIT中の電力買取会社は変更できるのかもよく分かっていなかったので、ためになりました。

FIT中の自己消費についても興味があります。
イメージでは太陽光で発電→自己消費→余った分を売電だと思っていたのですが
実際は違うのでしょうか。
(実際は、太陽光で発電→そのまま売電→必要な分を買電 なのでしょうか)

書込番号:25431865

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:38件

2023/09/21 16:47

余剰は、蓄電池(EV)に充電します。

発電と自家消費グラフ

PVも蓄電池もない時代

深夜帯しか買電しない

こんにちは。

>ソード・フィッシュさん

スケールを合わせた方が理解しやすいでしょうが、ざっくりご理解いただければ幸いです。

>イメージでは太陽光で発電→自己消費→余った分を売電だと思っていたのですが

仰るとおりですが、蓄電池やV2Hがあると、余った分は「充電」します。
添付した1枚目のグラフは、月の充電量のサマリーです。ほぼ、PV発電を自己消費した
後の、余剰分を充電です。
2枚目は、PVの発電量と、それを自己消費した分のグラフです。自己消費というのは、
蓄電池(EV)の充電分も含みます。この差が、「売電」された分、ということになります。

多分、お気づきになったと思いますが、7月8月は、発電は5月より多いのに、充電は
少なくなっている。これは、エアコンを使ってまさしく自家消費したから、充電するまで
廻せなかった、ということです。まあ、電気を使うのが目的なので当然ですが。

3枚目は、ちょっと趣旨はかわりまして、昨年PVも蓄電池もない(おまけに建物も
違いますが)状態のとある日の電力使用量のグラフです。普通のご家庭は、こんなふうに
一日中電気を使っているハズです。
PVを入れると、この赤く囲った部分が、まず削減できます。(除く雨や曇りの日)
ところが、陽が落ちると、当然発電しなくなるので、黄色や緑のところはそのまま
買電になってしまいます。そのため、蓄電池やV2Hを使って、黄色のところを削減します。
これが、「押し上げ効果」です。ピークシフトとも言います。
うまくやれば、4枚目のようなことができます。もっとうまくやれば、買電しない日も
できます。

私は、PV導入の最初からこれをやりたくてやっています。が、当然、それなりに
初期費用はかかります。補助金受給条件やタイミングがあわないと、なかなか
回収ラインまでこぎつけないので、お勧めするものではありませんが、何かの
参考になればとは思います。

書込番号:25432025

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2023/09/21 16:50

PCS5.5kW+PCS3.0kW

PCS5.5kWのみ

皆様へ

お世話になっております。パワコンについて教えてください。

長州産業の太陽光パネル8.5kWを載せた場合のパワコンについて、
複数社の見積もりを確認すると、2パターンありました。

@PCS5.5kW+PCS3.0kW
APCS5.5kWのみ

@とAを比較すると、以下のとおりです。
・Aはピークカットあり
・年間の発電量の差は742Kwh(9629ー8887)
・売電価格換算は11,872円(16円×742Kwh)
・10年だと118,720円

・@はパワコン2台なので、初期費用+約18万円
・保証期間後のパワコン交換対象は2台分

よって、パワコンは1台(Aの方)で良いのではというお話になりますが、いかがでしょうか。

書込番号:25432030

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:6171件Goodアンサー獲得:1231件

2023/09/21 17:10

ソード・フィッシュさん

PCS5.5kW 太陽光容量8.5kWのシステムで
入力電圧が規格値を超えない、保証対象内であれば
Aでいいと思います。

書込番号:25432053 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6063件Goodアンサー獲得:1178件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/09/21 17:55

>ソード・フィッシュさん

340Wパネルの25枚構成でパワコン2台(5.5kW + 3.0kW)で構成する場合、それぞれのパワコンのストリング直並列接続構成が発電量に強く影響します。
25枚ならば16枚(5.440kW)と9枚(3.060kW)に分けるのでしょうか?
この長州産業の発電シミュレーションは簡略モデルであり、パワコンのストリング直並列による発電量の違いを考慮していないと思います。
なので、あくまで参考レベルです。
私は25枚構成なら5.5kWパワコン 1台がベストチョイスです。

書込番号:25432099

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2023/09/21 23:44

>E11toE12さん

蓄電池を使った場合の実データありがとうございます。

今回は蓄電池は未導入となりそうですが、なるべく昼の消費を多くして、
夜の消費は少なくしたいと思っております。
(今のところ思いつくのはエコキュートの昼焚き上げくらいですが)

FIT終了後、補助金等を活用して蓄電池を導入できると
また楽しみが増えそうです。

書込番号:25432542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2023/09/21 23:45

>REDたんちゃんさん

ご返信ありがとうございます。Aで見積もり勧めたいと思います。
入力電圧が規格値を超えない保証対象内かどうかも、さらっと聞いてみます。

書込番号:25432545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2023/09/21 23:46

>gyongさん

詳しい解説、ありがとうございます。
パワコンも奥が深いですね。
アドバイスどおり、5.5kWパワコン1台で見積もり勧めたいと思います。

書込番号:25432546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2023/09/21 23:55

おかげさまで見積もりがそろってきており、現状、以下のとおりです。

【仙台の業者】長州産業、8.5kW、1,660,000円
【東京の業者】Qセルズ、6.64kW、1,460,800円
【秋田の業者】長州産業、8.16kW、1,760,000円 ※パワコン2台だったため、1台で再見積もり依頼中

うまくいくと秋田の業者が1番安くなるかもしれませんが、待ちとなります。
また、地元の業者5社にも依頼しましたが、メール返信が無かったり、単価23万/kWだったり、
なかなか厳しい感じです。

書込番号:25432559

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

標準

太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

クチコミ投稿数:4件

当方新築建売(建築中)の購入を検討しており、合わせて太陽光の設置を考えております。建売メーカー経由で見積もりをいただいたので、金額の妥当性など相談させてください。太陽光は屋根目一杯に敷く予定です。(今後蓄電池購入も視野に入れてるため)

建物27.5坪 オール電化 エコキュート370l
家族構成 私、妻、子供0歳 計3人
屋根金属縦葺-東南東1-傾斜1寸

見積もり@Qセルズ
8.3kw Q.PEAK DUOM-G11S 415 20枚
年間予測発電量 8459kwh
施工方法 サンラックgrip IIラックレス
総額税込 177万円
※足場代無償。建売建築中のためその足場を利用するため。

見積もりAパナソニック
8.2kw パネル品番不明 20枚
年間予測発電量8899kwh
総額237万円

相談@足場代無償で設置できるため、建売メーカーで見積もり取りました。価格は妥当でしょうか、この2つから選ぶならどちらがいいでしょうか?

相談A見積もりには保証について一切記載がありません。長期間使用するため保証をつけたいのですが、保証料はどの程度になるでしょうか?

相談B太陽光パネルと一緒に蓄電池もつけたほうがいいでしょうか?
私としては卒FIT後にパワコン交換と合わせて蓄電池購入でもいいのかなと最初はやんわり考えていましたが、
調べているうちに、買電価格が売電価格を上回るこの時代なら蓄電池を最初から設置して自家消費が効率いいかなと考えて答えが定まりません。

以上素人質問で申し訳ありませんが回答いただけると助かります。足りない情報があれば補足しますのでご指摘お願いします。
太陽光なしで住宅購入の初期費用を抑えることも考えましたが、やはりこの電気代高騰のなか太陽光発電に惹かれて見積を依頼しました、、、

書込番号:25428502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6063件Goodアンサー獲得:1178件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/09/19 06:45

>たんたゆさん

はじめまして

どちらの地区ですか?

@建売メーカは太陽光発電をマーケティングでアピールしていますか?
太陽光発電をPRしない建売メーカは知識が乏しく、安い仕入れルートを確立していないし、しかもマージンもしっかりとるのでどうしても割高になります。
足場代不要のコストを回収できず、むしろ手出しになります。

A太陽光発電をPRしない建売メーカは住宅を含めた長期保証の考え方は皆無です。なのでソリューションをお客様に提案できません。

安価にキャッチ工法ができる金属屋根が救いです。

B蓄電池は補助金が潤沢に出る東京都以外はコストペイできません。

私は竣工後別業者に依頼したほうが、安くなると思います。

書込番号:25428658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2023/09/19 08:03

>gyongさん

初めまして、回答のほどありがとうございます!

地区は宮城県仙台市になります。

@説明不足で申し訳ありません、建売と記載しましたが、正確にはメーカーは県内で不動産、注文住宅、分譲住宅、建売販売、資材仕入れなどを行っている地元ホールディングスでグループ会社の建売になります。
あまり、太陽光はアピールしていないですね。メーカーに話を聞いたところ最近、社長自ら太陽光を自宅に設置し、費用対効果の確認しているとのこと、費用対効果が見込めれば建売や注文住宅にも標準装備を考えているらしいです。

Aなるほど、一度メーカーに問い合わせて確認が必要ですね。

B宮城なのでかなり割高になりそうですね、蓄電池は見送る方で考えたいと思います。

やはり割高ですかね、、、建物完成と同時に太陽光を使えるメリットと他社との価格差によりますかね、、

書込番号:25428688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2023/09/19 08:09

ちなみに建物は長期優良住宅を取得しております。

書込番号:25428699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:38件

2023/09/19 08:58

こんにちは。

>たんたゆさん

>地元ホールディングスでグループ会社の建売になります。
>長期優良住宅を取得

ハウスメーカーも新築で太陽光云々なら、ZEHビルダーの登録くらいしておいたほうが
いいと思いますが、「こどもエコすまい支援事業」については業者から説明はありました?

https://kodomo-ecosumai.mlit.go.jp/

書込番号:25428746

ナイスクチコミ!1


E11toE12さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:38件

2023/09/19 09:12

こんにちは。

>たんたゆさん

>地区は宮城県仙台市になります。

宮城県は、「みやぎゼロエネルギー住宅」で高性能住宅には32万円
補助金を出していますし、仙台市もそこそこやっているようです。

https://www.mkj.or.jp/subsidy/smart-energy

>メーカーに話を聞いたところ最近、社長自ら太陽光を自宅に設置し、
>費用対効果の確認しているとのこと、費用対効果が見込めれば

えらく呑気なメーカーですね(笑)まあ、補助金を食い物にしている
東京の業者とは真逆なんで、正直なんだかどうなんだか・・・

そのハウスメーカーと付き合うしかないなら、尻をひっぱたいて
たんたゆさんが得られそうな補助金を全部調べてこい、と言った方が
いいですよ。特に、「こどもエコすまい」さえ知らないようなら。

書込番号:25428758

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2023/09/19 10:21

>E11toE12さん
回答ありがとうございます!
>ハウスメーカーも新築で太陽光云々なら、ZEHビルダーの登録くらいしておいたほうが
いいと思いますが、「こどもエコすまい支援事業」については業者から説明はありました?

説明は受けましたが現時点で予算額に対する申請割合が97%ということで契約日にまだ予算がある場合は即申請していただけるそうです。契約日は本日から5日後になります。

>宮城県は、「みやぎゼロエネルギー住宅」で高性能住宅には32万円 補助金を出していますし、仙台市もそこそこやっているようです。

私が調べた限り購入予定の物件は上記の条件に当てはまっていないようです。ua値が条件より外れておりました。

おっしゃる通りメーカーに適応できる補助金調べてもらった方がいいですね、、、
個人では手間と時間がかかりますし、、

書込番号:25428830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 シャープ

クチコミ投稿数:1件

先日訪問販売を受け、太陽光パネルの設置を勧められました。
内容が
パネル NQ-159AG 計32枚【南向き設置】
蓄電池 JH-WB1821
パワコン JH-55KF4B
その他、ケーブル、モニター、工事費などで合計
\3,398,000-
と言う補助金込みでの見積もり内容でした。
この金額は高い方なのでしょうか?
ちなみに家はオール電化です。

また保証期間は20年で自然災害、システム、発電保証が付いています。
保証期間内にメンテナンスが5回、無料で来てくれるそうです。
ただ2020年に設立したての会社もあり、不安ではあります。
工事実績はホームページで確認済みです。

ご意見、よろしくお願い致します。

書込番号:25428392 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3280件Goodアンサー獲得:341件

2023/09/18 23:12

>ナルコ621さん

>パネル NQ-159AG 計32枚【南向き設置】
蓄電池 JH-WB1821

最適なアドバイスを受けるには、

@見積書
A屋根に載せるレイアウト 等

を掲示される事をお勧めします。

私のインプレッションでは、相場価格より約100万円以上の価格の上乗せかをあるように思います。


価格面てをは、お住まいの地域により相場価格は異なります。やはり、数社からの相見積もりは必須となります。

書込番号:25428453 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:1件

2023/09/18 23:53

メンテナンスってどうなんでしょうかね…
10万でコーティングってのもありました…
あったに越したことは無いとは思いますが皆さんやってるのでしょうか?

書込番号:25428487 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
クチコミ投稿数:6063件Goodアンサー獲得:1178件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/09/19 07:46

>ナルコ621さん


はじめまして
どちらにお住まいでどこの業者ですか?

零細訪問販売業者は零細飲食店と同様に事業継続が難しく10年持ちません。
もちろん、アフターサービスは廃業とともに失われます。

また、”訪販スピリッツ”企業は営業が正社員でない業務委託契約で、完全成功報酬歩合制です。
太陽光と蓄電池のセットでは歩合が100万円になることもあり、その費用はナルコ621さんになります。
営業は正社員でないので売上が立たないと月給ゼロなので生活支援のために契約してあげる慈悲の心も必要かもしれません。

参考ください。

書込番号:25428681

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 ymoroさん
クチコミ投稿数:10件

はじめまして。
この度は、太陽光と蓄電池の設置について皆様のお知恵を借りたく書き込みをしました。

いくつかの見積もりサイトや当サイトの書き込みに記載されている業者に直接連絡するなどをして2社3案に絞ったところです。

自宅情報:関東、平屋(屋根の向き:南南東だが、隣家の影響によりごく一部日陰となる時間帯がある可能性あり)、オール電化、スマートライフプラン(均すと月額25000円くらい)、4人暮らし(子ども6歳、2歳)、共働きで日中不在。

A社:ハンファQセルズ(太陽光7.325kW)、1kWあたりの設置費用160273円、年間予測発電量8323kWh
   (一部日陰となるリスクが有るため、確実に日が当たる設置を想定しているとのこと)

B社@:ハンファQセルズ(太陽光10.375kW)、1kWあたりの設置費用169532円、年間予測発電量11731kWh
   (多少日陰となるかもしれないが、できるだけ載せたほうが良いとのこと)

B社A:長州産業(太陽光9.18kW+蓄電池12.7kWh,特定負荷)、太陽光1kWあたりの設置費用298494円(補助金含む)、年間予測発電量10237kWh
   (この設定であれば、発電した電気をほぼ自家消費できるとのこと)


お伺いしたい点としましては、

@よりよいプランはどれか?

A太陽光と蓄電池のバランスは妥当か?

B蓄電池は12000サイクルまで可、1日1サイクルとすると約32年使用できる計算となりますが、どうなのか?

もともと太陽光のみ設置し、卒FIT後に蓄電池を検討するつもりで考えておりました。
しかし、自分なりにシミュレーションした結果、15年目の経済効果(パワコン交換を含め)ではB社Aが最も高い+150万程度となりそうです。
蓄電池について不確定要素が多い気がするので判断しかねておりますが、導入について留意点などアドバイスいただけますでしょうか。

なお、不足している情報などございましたら仰ってください。
どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:25428044

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:1件

2023/09/18 23:48

A社が良さそうな気がしますが…
A社蓄電池付きにすると補助金が使えないとかでしょうか?
蓄電池は12.7kWの上だと16.4kWになりますがそちらも御見積りもらって検討しても良いかと思いますが、16.4kWは今時の蓄電池の仕様ではない点もあるので要注意です。
自分もこれから太陽光+蓄電池購入するのでたいしたアドレスは出来ませんが…

書込番号:25428484 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ymoroさん
クチコミ投稿数:10件

2023/09/19 11:38

>まみむーむさん
コメントありがとうございます。
特に補助金によるものではなく、あまりオススメしないというスタンスでした。
やはりA社に蓄電池付きのプランを出していただいた方がよいですかね。
ありがとうございます。

書込番号:25428904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3280件Goodアンサー獲得:341件

2023/09/19 13:23

>ymoroさん

>A:長州産業(太陽光9.18kW+蓄電池12.7kWh,特
定負荷)、太陽光1kWあたりの設置費用298494円
(補助金含む)、年間予測発電量10237kWh

此方の詳細さ内訳教えて貰えませんか?

私は6月末自宅に長州産業製蓄電池スマートPVマルチ全負荷ハイブリッド16.4kWhを設置した。

太陽光発電パネル5.4kW(パナソニック)が間も無く卒FITを迎えるため、節電対策(災害時も)として蓄電池を導入しました。

我が家の電力状況は、年間発電量6,200kWh、年間総使用電力量11,000kWh、蓄電池導入前の自家消費電力2,200kWh、年間売電量4,000kWhでした。
卒FIT後に、売電量を有効に蓄電するため蓄電池容量16.4kWhを選択しました。

太陽光発電システムの人気として、長州産業製品が好まれているように思います。特に、長州産業の蓄電池はメーカー保証20年に延長されており、安心感があります(我が家の蓄電池は15年保証の時の購入)。

価格面からも長州産業製品はお手頃感があり、システムとして検討されてはどうですか?
ご提示のシステムならMax 300万円までになるかと思います。

本来なら、容量が大きい16.4kWhをお勧たいのですが、グリーンモード時 夜間蓄電量が50%までしか対応していないので最新型の12.7kWhで良いかと考えます。

書込番号:25429026 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:1件

2023/09/19 17:13

>ymoroさん
私もRTkobapapaさんと同じ意見で見積りの詳細を載せて頂いた方が良いかと思います。
あと、補助金含まない金額で教えて頂いた方が良いです。
これで東京都だったらめちゃくちゃ高いですからね。
因みに、私もAと似たような見積りを貰っており(太陽光は5.1kW)260万でした。パネル枚数を増やして単純に計算しても290万位になります。もちろん補助金含まずの金額です。A社にも蓄電池付きを出して貰いB社に値段交渉しても良いかもしれません。

書込番号:25429306 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ymoroさん
クチコミ投稿数:10件

2023/09/19 19:37

>RTkobapapaさん

コメントありがとうございます。
詳細内訳です。
こちらは画像を添付いたします。
なお、合計金額は3190181円です。(補助金なし)

年間電気使用量は概算ですが、8500kWh程度であります。

確かに長州産業は国産で保証も比較的手厚いので安心感があるように思います。蓄電池のバランスについては最新型であることを考慮すると12.7kWでよさそうですかね。
おそらく最新型の場合、グリーンモードで夜間100%まで充電できるという理解でよろしいでしょうか。また、この場合、1日1サイクルの放充電という理解でよろしいでしょうか。経済モードの場合、1日2サイクルとなるため、AI管理させると長持ちしないのではないかと心配しております。(基本的に1日2サイクルですと費用対効果がだいぶ薄れる可能性があると危惧しております。)

MAX300万ですね。もう少し交渉してみたいと思います。


 

書込番号:25429473

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:6171件Goodアンサー獲得:1231件

2023/09/19 19:43

ymoroさん

はじめまして!

B社の@でいいんじゃないですか。
PCSは5.5と4.4のダブルですかね?

それにしても南南東一面で1130kWh/yはかなり影が悪さをしてますね。
まずはこれを回避するストリングを考えて下さい。

書込番号:25429483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ymoroさん
クチコミ投稿数:10件

2023/09/19 19:44

>まみむーむさん

コメントありがとうございます。
だいぶ安いですね。価格はこれくらいかと思っておりましたので、非常に有益な情報を得ることができました。
やはりA社に見積もりを出してもらうのがよさそうですね。

内訳を載せました。アドバイスいただけますと幸いです。

書込番号:25429487

ナイスクチコミ!0


スレ主 ymoroさん
クチコミ投稿数:10件

2023/09/19 19:50

>REDたんちゃんさん

コメントありがとうございます。

つまり、できるだけたくさん載せたほうがよいということですね。いかんせん妥当なパネル量がわからないので決めかねております。
おっしゃるとおり、4.4と5.5のパワコンを提案されております。

もしよろしければ、蓄電池ではなく@がよいとお考えになった理由を教えていただけますと幸いです。

「影を回避するストリング」というのはパネルの回路をうまく組むことと理解しました。
こちらについてはお話の中でA社の方が丁寧に説明してくれたように思います。

書込番号:25429496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3280件Goodアンサー獲得:341件

2023/09/19 21:33

>ymoroさん


https://universe-co.com/wp/blog/%E3%80%90%E6%96%B0%E5%AE%B9%E9%87%8F%E8%93%84%E9%9B%BB%E6%B1%A0%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%83%E3%83%88%E3%80%91%E3%82%AA%E3%83%A0%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%81%AE%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%81%E8%93%84%E9%9B%BB/

>おそらく最新型の場合、グリーンモードで夜間
100%まで充電できる、、

そのご理解で宜しいかと思います。

また、経済モードでも基本的には1サイクル/日です。ただし、天候異常(警報)時はAI判断で充電するケースもあります。

書込番号:25429638 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ymoroさん
クチコミ投稿数:10件

2023/09/19 22:24

>RTkobapapaさん

リンクを添付いただきありがとうございます。
オムロン社のものと同一の製品なのですね。夜間100%充電でき、かつ1日1サイクルで使用できるのであれば、導入価値ありですね。
大変参考になりました。

書込番号:25429706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:1件

2023/09/19 23:30

私も今回、太陽光設置を検討しており、相見積もりは沢山取りましたので参考までに添付いたしたします。
私の目標としては補助金を使用して太陽光5kW+蓄電池10kW相当で200万を切るのが目標でした。
※東京都ではないので補助金はそれほど貰えない

書込番号:25429811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6063件Goodアンサー獲得:1178件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/09/20 06:01

>ymoroさん

はじめまして

屋根に多少影とはどういうことで発生するのですか?
複雑な形状の屋根なのでしょうか? 差しかけ屋根なのでしょうか?
教えてください。

書込番号:25429969

ナイスクチコミ!0


スレ主 ymoroさん
クチコミ投稿数:10件

2023/09/20 09:41

>まみむーむさん

見積書を拝見いたしました。
ほぼ内容が同じのようですね。
しかし、私の見積もりでは、屋外パワーコンディショナー4.4kW14万と電力計測ユニット3.5万が計上されております。
これは必要なのでしょうか。それともなくても問題ないのでしょうか。

私自身も業者に聞いてみようと思います。

書込番号:25430183

ナイスクチコミ!0


スレ主 ymoroさん
クチコミ投稿数:10件

2023/09/20 09:58

>gyongさん

コメントありがとうございます。

>屋根に多少影とはどういうことで発生するのですか?
複雑な形状の屋根なのでしょうか? 差しかけ屋根なのでしょうか?
教えてください。

→我が家は平屋なのですが、隣の家(南側)が2階建てなのです。
 簡単ではありますが、イラストを作成してみました。イラストのようなイメージで季節により影が生じる時間帯があることが想定されます。

書込番号:25430203

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:6171件Goodアンサー獲得:1231件

2023/09/20 10:21

>ymoroさん

隣家が南側ということは、影響を受ける時間帯と発電ピークの時間帯が重なってしまうのでは?

やはり、影にぬる部分と書かれた場所に設置するパネルのストリングをまとめ、他のストリングに影響しないようにする必要があるのでは?

この影が朝9時前とか夕方4時以降ならあまり気にしないのですが。

書込番号:25430229 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ymoroさん
クチコミ投稿数:10件

2023/09/20 12:12

>REDたんちゃんさん

コメントありがとうございます。
フリーソフトの日当たりシミュレーションがあったので、試してみました。
冬至でのシュミレーションによると仰るとおり、9時あたりや16時以降に影になるようでした。
夏至では影にならないようです。

これならあまり気にしなくてもよいでしょうか。

なお、どちらの業者も影になるところ(イラストの印をしたところ)にパネルを置かないようです。
ちなみにB社は影になるところ以外めいいっぱいパネルを設置して10kWとなります。

書込番号:25430350

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:6171件Goodアンサー獲得:1231件

2023/09/20 12:42

>ymoroさん

影になろうである場所にはレイアウトしないのですね?
だったら心配は無用ですね。

冬至の頃の朝夕だけに影が差すなら
わたしならそこにもレイアウトします。
冬至の頃って10kWのパネルがあっても、ピークでも
5~6kWhの発電量です。9時や16時は2kWh台でしょう

また、パワコン容量は8.8か9.9kWでしょうから
ストリングだけ絞ってそこにもパネルを載せます。

2030年のカーボンニャートラルに向けて自動車関係も電気に舵きりしています。
FITが終わる10年後の蓄電池のトレンドを考慮しても
供給側の太陽光は載せられるだけ載せた方が断然お得です。

書込番号:25430385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ymoroさん
クチコミ投稿数:10件

2023/09/20 15:39

>REDたんちゃんさん

ありがとうございます。
できるだけたくさん載せたほうがよいということですね。
そのような方向で話を進めたいと思います。

しかし、A社は現地調査の結果と蓄電池の相談を行ったところ、太陽光6-7kWと蓄電池12.7kWが妥当であるとのことでした。
ひとまず見積もりを出してもらおうと思います。

書込番号:25430586

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信31

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

こちらで太陽光のことを詳しい方がいると知人から聞きました。
現在2社に提案を受けており、価格の妥当性や蓄電池の適正容量など相談させてください。

大阪府、片流れ屋根一面設置、東向き5度、ガルバ

A社
パネル 長州産業 CS-340B81 22枚 7.48kw
(年間予測発電量 8030)
蓄電池 長州産業 スマートPVマルチ 9.8kwh(全負荷)
290万円(税込) 

B社
パネル エクソル XLM108-415X 19枚 7.885kw
(年間予測発電量 8890)
蓄電池 エクソル 10kwh(全負荷)
284万円(税込)

@価格の妥当性
どちらも妥当な場合、おすすめはどちらでしょうか。

A蓄電池容量
A社に16.4kwhの場合も見積もりしてもらったら、
350万(税込)でした。9.8と比べて+60万

家の年間消費量は10000kw(デイ:リビング:ナイト=2:3:5の割合)ほどですが、
9.8と16.4だとどちらの方が良いでしょうか。
どれくらいが適正容量なのか計算式などはあるのでしょうか。

Bちくでんエコメガネ
長州は16.4kwhの場合、ちくでんエコメガネが (税込20万)必要とのことです。
ちくでんエコメガネをつけるメリット・デメリットがよくわかりませんが、つけてもよいものなのでしょうか。

CDR補助金
概要を教えてもらいましたが内容がよくわかりません。デメリットは何なのでしょうか。
また、こちらを申請する為に工事が遅くなると言われたのですが、しない方がよいのでしょうか。(工事が遅くなるとまた売電価格が下がったりするかもなので)

D過積載について
AB社どちらも過積載が現在のトレンドという話でした。
パワコンの容量が5kwほどであったとして、それ以上載せるとなるとパワコン寿命が縮まったり不具合が起きやすいとかはないのでしょうか。

長くなってしまいましたが、分かる範囲で教えて頂けたら大変嬉しいです!
よろしくお願い致します。

書込番号:25425491 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:3280件Goodアンサー獲得:341件

2023/09/16 22:51

>さまよいびとなうさん

>蓄電池容量 A社に16.4kwhの場合も見積もりしても
らったら、 350万(税込)でした。9.8と比べて+
6 0万 家の年間消費量は10000kw、 9.8と16.4だと
ど ちらの方が良いでしょうか。

我が家の実例でいうと、既存パネル5.4kW(パナソニック)で年間総発電量6,200kWh、年間総使用電力量11,000kWh、年間総自家使用電力量2,200kWhに対し、蓄電池容量16.4kWhが費用対効果がシミュレーション結果ベストと判断し6月末スマートPVマルチ全負荷ハイブリッド16.4kWhを設置しました。

現在は卒FIT前なので、経済モードで使用していますが蓄電池導入効果は体感しています。
今年7月と8月の電気代は、昨年度の電気代とほぼ同額かそれ以下(6月以降3割上昇後に対し)となっています。

パネル7.48kWで、年間総使用電力量が10,000kWhであるなら蓄電池容量16.4kWhをお勧めします。
尚、9.8kWhと16.4kWhの価格差は60万円程度です。



>長州は16.4kwhの場合、ちくでんエコメガネが (税込20万)必要とのことです。

此に関しては、その必要性は分かりません。私もその蓄電池ですが、エコメガネは付けていませんし、担当者からも勧められていません。逆に付けてもその効果は、、、??と言われています。
DR補助金を申請するためなら必要ですが、受給できる可能性が少ないため私は不要と判断しました。
例え受給できてもエコメガネ代とほぼ相殺されるためメリットは感じませんでした。

尚、長州産業製の蓄電池では、基本スマホで必要な項目はアプリで得られるので充分だと感じています。


取り敢えず、私がアドバイス出来る範囲に関して申し上げます。

書込番号:25425570 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2023/09/17 08:36

>RTkobapapaさん
早速ありがとうございます。
9.8と16.4の価格差は60万円ほどではあるものの、
今後約20年ほどの電気代の圧縮で考えたら60万円以上の価値があるということなんですね!

ちくでんエコメガネはつけられていないのですね。
必要性が感じないとのことで大変参考になりました。
ありがとうございます。

書込番号:25425948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:87件 さくらココのページ 

2023/09/17 11:58

>さまよいびとなうさん
さくらココと申します。2003年より自宅屋根で太陽光発電(シャープ製2.8kW)を始め、2021年パワーコンディショナ更新に際してDER、自治体補助金を得て、主に非常時用として蓄電池(長州産業製オムロンOEM9.8kWh)を導入しました。
>Bちくでんエコメガネ
さくらココもちくでんエコメガネを導入しています。DER補助金を受けるとアグリゲータ(NTTすまいるエナジー)から蓄電池に対して制御を行いますが、このインターフェイスがちくでんエコメガネと指定されているためです。
さまよいびとなうさんが長州産業製オムロンOEMの蓄電池でDR補助金を受けようとすると同様にちくでんエコメガネが必要になると思います。16.4kWhだけでなく、9.8kWhでも必要だと思います。販売店に確認してください。
なお、16.4kWh、9.8kWhは夜間充電が50%までしかできませんが、ちくでんエコメガネの電気代抑制機能を使うと100%までできます。
2023/2オムロンは夜間充電が100%までできる製品が発売しています。
https://www.omron.com/jp/ja/news/2023/02/c0228.html
長州産業12.7kWhカタログ
https://cic-solar.jp/catalog/spvm2_230718/book/index.html#page=1
>CDR補助金
>概要を教えてもらいましたが内容がよくわかりません。デメリットは何なのでしょうか。
>また、こちらを申請する為に工事が遅くなると言われたのですが、しない方がよいのでしょうか。
>(工事が遅くなるとまた売電価格>が下がったりするかもなので)
DR補助金についてはSIIのwebを参照ください。
https://sii.or.jp/DRchikudenchi04r/
アグリゲータからDRされることを許容するのであれば、デメリットはありません。次の条件がつきます。
「処分制限期間の間、電力需給ひっ迫注意報、電力需給ひっ迫警報が発令された際や、国からの節電要請があった場合に導入した蓄電システムを対象に、蓄電池アグリゲーターがDRを行うことに同意できる者であること。」
補助金手続き後に販売店と契約となるので、2023年度価格確保するための電力会社への申し込み期限(地域により異なりますが11月頃)に注意が必要です。
なお、さくらココのDER補助金手続き、販売店契約の日付は次のとおりです。
2021/7/16 販売店と内容、金額合意
2021/8/4 SII申請書類を販売店に送付
2021/8/21 交付決定通知(SII->さくらココ)
2021/8/31 販売店と契約
>D過積載について
>AB社どちらも過積載が現在のトレンドという話でした。
>パワコンの容量が5kwほどであったとして、
>それ以上載せるとなるとパワコン寿命が縮まったり不具合が起きやすいとかはないのでしょうか。
メーカ保証が得られる範囲の過積載であれば問題はないと思います。
オムロンの過積載対応について
https://socialsolution.omron.com/jp/ja/products_service/energy/useful_info/kasekisai.html

書込番号:25426208

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2023/09/17 14:52

>さくらココさん
ちくでんエコメガネを導入されてるんですね。
販売店に確認すると、補助金を受ける場合9.8kwhなら26万ほど、16.4kwhだと45万ほどの補助金が受けられるとのことでした。
通常16.4も9.8も夜間充電は50%しかできないんですね。次の日雨の日などで発電が期待できない時は夜間充電100%にすることで節電できるということでしょうか!?

DER補助金における詳細のスケジュールもありがとうございます。これも販売店に確認するようにしてみます。

過積載は販売店によって表現が違っていて、
パネルモジュール7kw未満ならパワコン1台で済むが、7kw以上ならパワコン2台必要という営業もいたので確認してみました。

書込番号:25426408 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:3280件Goodアンサー獲得:341件

2023/09/17 15:43

>さまよいびとなうさん

>通常16.4も9.8も夜間充電は50%しかできないんで
すね。次の日雨の日などで発電が期待できない時
は夜間充電100%にすることで節電できるというこ
とでしょうか!?

経済モードでの運用なら、夜間100%まで蓄電可能です。ただし、グリーンモードでは50%までしか蓄電できません。

私はまだ卒FIT前なので経済モードで使用しています。

長州産業の蓄電池にはAI機能が搭載されているため、次の日が台風等予測が出ている場合グリーンモードの運用時でも夜間に100%蓄電されると思います。
実際、先日ですが夕方なのに大雨特別警報が出された時、我が家の蓄電池はしっかり蓄電していました。

書込番号:25426461 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:6171件Goodアンサー獲得:1231件

2023/09/17 16:59

>さまよいびとなうさん

はじめまして!

@価格の妥当性ですが
屋根一面、緩勾配、ガルバですとキャッチ固定ですか?
太陽光7.5kW 蓄電池9.8kWhのシステムで300万円を切るのは安いかと思いますよ。

A蓄電池の容量ですが
太陽光が年間8000kWhの発電量があり、消費電力量も年間10000kWhを超えるなら、初期投資は上がっても
消防法に抵触しない最大限の16kWhクラスが理想です

BCは先生方の見解を参考にご検討下さい。

D太陽光における過積載ですが
トレンドではありません。昔からの常識です。
ほぼ全ての太陽光でモジュール容量 > PCSです。
メーカーにより過積載率が異なるのは、PCSの1ポートあたりの入力電圧に上限があり、それを超えると保証が得られないからです。業者によってではなく、メーカーによって(メーカーの規格によって)と言うことです。

書込番号:25426546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2023/09/17 19:22

>RTkobapapaさん
ありがとうございます!
では、どちらのモードでも長州はAI機能がついてるので、100%蓄電されるということなんですね。
AI機能良いですね!
あまり経済モードやグリーンモードが勉強できていませんでした。
ご自宅のお話もとても参考になります!
とりあえず導入後はFIT中は経済モードにしてたら確かでしょうか。

書込番号:25426725 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:3280件Goodアンサー獲得:341件

2023/09/17 19:34

>さまよいびとなうさん

グリーンモードでは、基本的に夜間の蓄電量は50%
になります。ただ、翌日の天気(警報級)により50%
以上のケースもありうると思います。

ただ、私は現在経済モードで使用しているので実感はしていませんが、、。

冬に卒FITになるため予定では、グリーンモードに切り替えする予定ですが、使用電力量との兼ね合いで経済モードでも良いのでは?と考えたりしています。

蓄電池使用歴3ヶ月なのでまだまだ手探り状態です。取り敢えず一年間はいろいろ試しながらベストな使用環境を見つけたいと思います。

書込番号:25426739 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2023/09/17 19:38

>REDたんちゃんさん
ご連絡ありがとうございます!

@キャッチ工法です。
価格が安いということでどちらかで決定できそうです。ちなみにこちらの掲示板で見直したらキャッチ工法はダウンバースト等で簡単にパネルが飛ぶとあったので心配なのですが、それ以外の工法の方が良いのでしょうか。

A蓄電池の容量はアドバイスを頂戴し、16.4で検討したいと思います!

D最初に長州産業を提案してきている会社は7kw未満がパワコン1台ということでしたが、
⚪︎hさんは7kw超えても大丈夫。200%くらいまではメーカーが許容している、しかし、あまり過積載しすぎるとピークカットで発電ロスするため150%くらいで留めるのがおすすめ、とのことでした。

過積載は昔からの常識なんですね!
メーカーに過積載率がどれくらいか聞いてみた方がよさそうですね。
ありがとうございます。

書込番号:25426741 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:6171件Goodアンサー獲得:1231件

2023/09/17 20:49

>さまよいびとなうさん

そうなんです。
キャッチは安くて簡単な方法なのですが、デメリットはパネルの飛散が他の工法と比較すると飛びやすいということです。

縦ハゼだか横ハゼだか分かりませんが、突起物に掴み金具をかましてスプリングで締め付けるだけです。
が、ガルバの特性で夏は熱膨張でペコペコになりますよね、冬場は逆に収縮します。その繰り返しで留め具の締め付け力が無くなり、ダウンバーストのような巻き上げる力に弱くなります。

大阪も沿岸部だと腐食しネジばかになる可能性もあります(ちなみにわたしは南港の生まれです)

キャッチで行くなら、施工後 定期的な増し締め
損害賠償人身保険へ加入しておくと安心です。

または、高くはなりますがアンカー固定にする方法もあります。長州なら野地板固定でしょうか?

書込番号:25426821 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2023/09/17 21:07

>RTkobapapaさん
まずは経済モード、卒fit後に経済モードかグリーンモードで試していくやり方ですね!
本当に参考になります。
ありがとうございました。

書込番号:25426852 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2023/09/17 21:35

>REDたんちゃんさん
なるほど、キャッチ工法はまさに掴んでるだけですね。わかりやすく表現してくださり有難いです。

南港の方なんですね、私は北河内ではあるものの用心に越した方がよさそうですね。

一応長州さんの販売会社は見積もりではメーカー保証とは別に自然災害補償と施工保証が10年ずつついています。定期的なネジ締めとかは聞いてみますね。
損害賠償人身保険は施工会社と保険契約するということでしょうか。それとも一般的な保険会社と契約するものでしょうか。

長州の見積もりを見ていると野地板固定と表記しているところは無いのですが、「屋根材 立平葺き(ニイガタ製販)と書いています。これは固定方法じゃないか。。

ちなみにエクソルは6箇所固定(II)と書いています。
支持部材はサンロックグリップII・IIプラスのようです。
アンカー工法は高いんですね!

書込番号:25426883 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:6171件Goodアンサー獲得:1231件

2023/09/17 21:46

>さまよいびとなうさん

長州もエクソルもキャッチ工法を前提として
「ニイガタ製販」とは金具メーカーのことです。

エクソルの「6箇所固定」とはパネル一枚を6個の金具で架台に固定するということです。

損害賠償も人身保障も
今ご加入されてる火災保険や県民共済で保証されるケースがあります。ご確認下さい。どちらも月数百円程度の保険料アップ程度です。

書込番号:25426898 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:87件 さくらココのページ 

2023/09/17 22:17

>さまよいびとなうさん
>まずは経済モード、卒fit後に経済モードかグリーンモードで試していくやり方ですね!
さまよいびとなうさんは2023年のFIT売電単価16円/kWhが適用されるので、グリーンモードで運用するのが良いと思います。
経済モードは、発電した電力を蓄電せずに売電します。RTkobapapaさんのように今年度卒FITとなる方は、FIT期間中は37円/kWhで売電できるので経済モードで運用していると思います。
グリーンモードは、発電した電力は蓄電を優先し、満充電になれば売電します。もともと卒FITの方向きのモードでしたが、FIT売電単価の低下、買電単価の上昇によりFIT中の方もグリーンモードが有利となる方がいると思います。
経済モードが有利な場合は次式が成立する時です。
売電単価 > 蓄電池から放電する時間帯の買電単価/充放電効率
充放電効率は85%位です。充電に要した電力は一部損失となるので補正します。
>RTkobapapaさん
上記で誤りがあればご指摘ください。

>さまよいびとなうさん
>次の日雨の日などで発電が期待できない時は夜間充電100%にすることで節電できるということでしょうか!?
雨の日などで発電が期待できない時に夜間充電すると充放電効率により節電にはなりません。電力消費量は増加します。
(夜間電力単価/充放電効率)と昼間電力単価の差により経済効果はありますが、夜間電力単価の上昇幅が大きいため、経済効果はかつてより縮小しています。

書込番号:25426942

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:3280件Goodアンサー獲得:341件

2023/09/17 23:03

>さくらココさん

>経済モードが有利な場合は次式が成立する時で
す。 売電単価 > 蓄電池から放電する時間帯の買電
単価/充放電効率

その通りです。現在の売電価格は38円/kwh>ナイトタイム(30円/kwh)なので夜間に100%蓄電し、発電量は売電優先で運用しています。
卒FIT後は、売電価格7円程度なので蓄電優先でのグリーンモードで運用予定としています。

ただ、冬場の発電量低下(300kWh程度/月)に対して使用電力量1,000kWh/月程度(12月、1月)なのでデイタイムの買電力(48円/kwh)を押さえるため、蓄電池を夜間100%蓄電(ナイトタイム30円/kWh)して運用してもメリットがあるのでは?と推測しています。
デイタイム使用電力<発電量なら迷わずグリーンモード運用なんですけど、、

取り敢えず最初の冬場は様子見てを蓄電池を運用していこうと考えています。

書込番号:25426984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:38件

2023/09/18 08:56

こんにちは。

>RTkobapapaさん

私はニチコンの実例ですが、長州(オムロン)の蓄電池でも概ね
該当するかと思いますので、蓄電池の充放電効率については
充電時△10%、放電時△10%で、20%効率が落ちるので、系統
からの充電時の効率は80%以下、と計算しています。

>デイタイムの買電力(48円/kwh)を押さえるため、蓄電池を夜間100%蓄電(ナイトタイム30円/kWh)

48円/kWh > (30円÷80%=37.5円)/kWh ではあるので、
ご推察の通りだとは思います。ただ、多分、アットホームタイム
に使うと、ほぼ同等になってしまうのではないかとは思います。

デメリットは、
・夜間50%充電では足りないという根拠が不明。
・少ないとは言え、冬場も余剰は発生するので、たかだか7.5円/kWhでの削減より、
余剰充電してまるまる48円/kWhの削減を放棄する意味があるのか不明。
・過去の発言より蓄電池の保護領域と称して30%残していると推測しますが、
 100%から30%まで使用するのと(放電深度70)50%から0%まで使用する(放電深度50)
 放電深度50の方が劣化が少ない、という研究データは出ている。
 (ちなみに、私はこの説は”まゆつば”だとは思っていますが)

グリーンモードでは50%までしか充電できない仕様は、ちょっと意味がわかりませんが、
だからといって系統充電を優先させるために「PV余剰充電をしない」、という選択をする
のはどうかとも思います。なんかHEMSで適切なものが発売されないもんですかね。

書込番号:25427302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2023/09/18 09:59

>REDたんちゃんさん
損害賠償と人身補償のことも理解しました。
まずは確認してみます。
ご相談に乗っていただきありがとうございました!

書込番号:25427387 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2023/09/18 10:10

>さくらココさん
なるほど!FIT売電単価が元々違う為にグリーンモードにしている方が良いんですね。
今思うと販売会社にまずは蓄電、余ったら売電と聞いていたことを忘れていました。
ありがとうございます。

夜間充電は電力を買っているので、節電にはならずあくまでも昼間電力単価より安く買えるだけってことですね。了解しました!

書込番号:25427401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:3280件Goodアンサー獲得:341件

2023/09/18 11:27

>E11toE12さん

こんにちは。
有益なアドバイスありがとうございます。

初めての冬場(電気代高額)なのでいろいろ試してみて、電気代が節約できる使用方法を検討してみたいと思います。

今後も何かとご指導宜しくお願いします。

書込番号:25427488 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:87件 さくらココのページ 

2023/09/18 12:07

>さまよいびとなうさん
>販売会社にまずは蓄電、余ったら売電と聞いていたことを忘れていました。
長州産業製(オムロンOEM)ではグリーンモードと呼ばれています。

>RTkobapapaさん
>冬場の発電量低下(300kWh程度/月)に対して使用電力量1,000kWh/月程度(12月、1月)なので
>デイタイムの買電力(48円/kwh)を押さえるため、
>蓄電池を夜間100%蓄電(ナイトタイム30円/kWh)して運用してもメリットがあるのでは?と推測しています。
>デイタイム使用電力<発電量なら迷わずグリーンモード運用なんですけど、
冬も、「まずは蓄電、余ったら売電」の考え方だと思うので、グリーンモード運用です。
16.4kWhの場合、グリーンモードでは夜間電力では50%までしか充電できませんが、
これを超えて充電したいときは手動充電(日没後経済モードに変更し、翌日早朝グリーンモードに戻す)すれば良いと思います。

>E11toE12さん
>私はニチコンの実例ですが、長州(オムロン)の蓄電池でも概ね
>該当するかと思いますので、蓄電池の充放電効率については
>充電時△10%、放電時△10%で、20%効率が落ちるので、系統
>からの充電時の効率は80%以下、と計算しています。
経年により充放電効率が劣化するという記事があったので、推移を毎月記録しています。
https://www.daiwa-can-ens.com/info/technology/column_0015
今のところ85〜86%で安定しています。
長州(オムロン)の蓄電池では充電量、放電量等が記録されており、その毎月の値から算出しています。
充放電効率 = 放電量/充電量
測定点(充電側の系統充電(交流)と太陽光充電(直流)の扱い)が不明なところがあり、E11toE12さんの値と比較が困難ですが、主な関心は推移なのでご容赦ください。

>RTkobapapaさん
RTkobapapaさんの蓄電池の充放電効率を教えてもらえませんか。さくらココの値と比較したい。
計算の元の毎月の充電量、放電量は、
計測データのCSV出力でダウンロードするか、
実績データのグラフで「年間」とすれば、各月の値が読み取れます。
RTkobapapaさんが過去掲示された業者によるシミュレーションでは充放電効率を考慮されていない(100%)ようでした。:経済性にも影響するので関心をもたれることをお勧めします。

書込番号:25427545

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:3280件Goodアンサー獲得:341件

2023/09/18 15:55

>さくらココさん

不勉強で申し訳ありません。

>蓄電池の充放電効率を教えてもらえませんか。さくらココの値と比較したい。 計算の元の毎月の充電量、放電量は、 計測データのCSV出力でダウンロードするか、 実績データのグラフで「年間」とすれば、各月の値が読み取れます。

蓄電池の充放電効率の出し方についてご指導願えませんか?実績データの「年間」にして各月毎の発電量/使用電力量/売電量、、等の数字は読み取れるのですが、その値から充放電率の出し方が分かりません。

お恥ずかしい話しですが、計測データのCSV出力についても全く理解しておりません。
今のところ各月の実績数値しか観ていない状態なので、、生来、マニュアルを読まずに済ますタイプなので申し訳ありません。

御教示お願いいたします。

書込番号:25427863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:87件 さくらココのページ 

2023/09/18 18:26

充電電力量

放電電力量

>RTkobapapaさん
>蓄電池の充放電効率の出し方についてご指導願えませんか?
>実績データの「年間」にして各月毎の発電量/使用電力量/売電量、、等の数字は読み取れるのですが、
>その値から充放電率の出し方が分かりません。
充放電効率は、充電した電力量に対してどれだけの放電電力量が得られるかの比率です。
100充電しても放電できるのは85とか80になります。その差は充放電にかかる損失になります。
充放電効率 = 放電(電力量)[kWh] / 充電(電力量)[kWh]
実績データのグラフの凡例では単に「充電」「放電」としか表記されていません。
お手数をおかけします。

書込番号:25428054

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:3280件Goodアンサー獲得:341件

2023/09/18 18:48

>さくらココさん

早速の御指南ありがとうございます。

>充放電効率 = 放電(電力量)[kWh] / 充電(電力量)[kW
h]

此方の式に8月分のデータを代入してみました。

充放電効率 =放電 210.067[kWh] / 充電237.764[kWh]
= 0.8835

となりました。

申し訳ありませんが、この数値の解釈を説明して頂くことは叶いませんか?

日頃から >さくらココさんの書き込みを読ませて頂くのですが、理論的な事は難しくて私には理解出来ないレベルです。
蓄電池に関してほぼ素人レベルの私にもわかりやす解釈して頂ければ幸いです。

宜しくお願いします。

書込番号:25428092 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:87件 さくらココのページ 

2023/09/18 22:49

>RTkobapapaさん
データの提供ありがとうございます。
>充放電効率 =放電 210.067[kWh] / 充電237.764[kWh]
>= 0.8835
他の月も同様の値でしょうか。
さくらココ(長州産業製オムロンOEM9.8kWh)は85〜86%程度なので、少し良いようです。
・さくらココは、グリーンモード運用で太陽光充電(直流)と夜間電力充電(交流)の混合ですが、RTkobapapaさんは今のところ経済モード運用で夜間電力充電(交流)のみとのこと。これか影響しているのか。今後卒FITによりグリーンモード運用とすると、充放電効率が変化するか。
・個体のばらつきか。
・既に紹介済みの記事によると経年により充放電効率が劣化し経済性に影響するとあるので、今後も推移を把握されることをお勧めします。

書込番号:25428422

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:3280件Goodアンサー獲得:341件

2023/09/18 23:02

>さくらココさん

我が家の蓄電池のデータによる御考察ありがとうございます。

遅れましたが、7月に関しても計算してみました。

充放電効率(7月)=0.87 でした。

卒FIT後は、グリーンモードにて運用予定です。

設置間もな時期での数値としてはどうなんでしょうか?

毎月データをフォローしていきたいと思います。


>さまよいびとなうさん

度々の私事のスレをお借りした問い合わせ、申し訳ありませんでした。

書込番号:25428440 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2023/09/19 11:37

>RTkobapapaさん
私も興味深く拝見させてもらっていますので、むしろ有難いです。ありがとうございます。

書込番号:25428902 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2023/09/19 11:51

>REDたんちゃんさん

たびたびの質問申し訳ありません。
太陽光の過積載の件で、パワコンの発電出力についてメーカーに確認をとってみました。

長州産業:5.6kw エクソル4.95kw

発電出力の容量は大きい方(長州産業)のが優れていると考えてよいのでしょうか。

また、長州産業の方曰く、パワコンの過積載率は110%くらいにする為にパネル枚数を抑えた方がピークカットによるロスがないですよ、という話も聞きました。

現状は長州産業は133.6%(ピークカット率1.1%)、
エクソルは159%の過積載率ですが、パネルを減らすべきなのか悩んでいます。
ピークカット率1.1%が多いのかもよくわからず。。

たびたびのご相談で恐縮ですが、よろしくお願い致します。

書込番号:25428917 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:6171件Goodアンサー獲得:1231件

2023/09/19 14:05

>さまよいびとなうさん

東向きの片流れ、勾配5°ですよね?
ほぼフラットに近い屋根ですね。

例えば長州産業の太陽光7.48kWにパワコン5.6kWにした場合、過積載率は133%となります。
ピークカットですが、この屋根でしたらほぼ心配ありません。
夏至の頃、雲ひとつ無い快晴の日の11~13時の間に
あるかどうか程度です。

逆に秋から冬場は7.48kWの太陽光でありながら
発電量はパワコンの処理能力5.6kWを超えることはないでしょう!

トータルで考えれば数%のピークカット損失よりも
メーカーの基準内で組める最大容量のパネルを選んで下さい。

発電出力と言ってるのは
おそらくパワコンの処理能力のことかと思います。
太陽光で発電した直流電流を家庭のコンセントで使える交流電源に変換する能力のことを指します。
大きければ性能が良いという訳ではありません。

設置出来るパネルの容量に合わせて、パワコンの容量も決まります。

長州のシステムがいいように思いますよ。

書込番号:25429072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2023/09/19 17:06

>REDたんちゃんさん

過積載のこと理解できてきました。
ありがとうございます!

>トータルで考えれば数%のピークカット損失よりも
メーカーの基準内で組める最大容量のパネルを選んで下さい。
→ちなみにエクソルは7.88kwで長州より載るのですが、REDたんちゃんさんにとってエクソルじゃない理由は長州の性能とか保証が良いとか、実績が多いからとかですか??

書込番号:25429294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:6171件Goodアンサー獲得:1231件

2023/09/19 17:22

>さまよいびとなうさん

長州産業を推薦する理由ですが
@雨漏り保証を長州産業が保証します。
雨漏りは普通 施工業者の保険で担保されます。
が、長州の場合はメーカー側が保証するため委託業者へのライセンス認定、更に施工後の竣工検査(チェック項目)も厳しいと伺います。

A国産で唯一、国内での組み立て生産をしてる
部品こそLCC製を使用してますが、生産から工程検査を国内の工場で実施しており、ものづくり日本のDNAを継承している安心感から。

書込番号:25429314 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2023/09/19 17:30

BAは最後にご回答頂いたREDたんちゃんさんにさせてもらいましたが、
皆様大変貴重なお話ばかりで有難かったです。
ありがとうございました。

書込番号:25429321 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「太陽光発電」のクチコミ掲示板に
太陽光発電を新規書き込み太陽光発電をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:9月15日

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)