太陽光発電すべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

太陽光発電 のクチコミ掲示板

(71215件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7287スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電」のクチコミ掲示板に
太陽光発電を新規書き込み太陽光発電をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

宮城県で安く設置してくれる会社どこ?

2024/05/03 17:11(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:15件

教えて頂きたい!

書込番号:25722782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7159件Goodアンサー獲得:1431件

2024/05/04 17:26(1年以上前)

いたみんですさん

安いって?
どんな屋根で何キロくらい載りますか?

書込番号:25723929 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2024/05/04 18:32(1年以上前)

5キロです

書込番号:25723992 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7159件Goodアンサー獲得:1431件

2024/05/04 19:24(1年以上前)

予算は?

書込番号:25724059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

ソーラーが発電しない。

2024/05/03 15:13(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 kencha1225さん
クチコミ投稿数:4件

よろしくお願いします。
画面表示が全て待機中になっており、ソーラーが発電していません。調べてみると、もう1ヶ月になります。
GWなので、サポートもダメでした。
一つ気になるのが、ブレーカー。二つスイッチあるのですが、一つはオフになっています。
以前からそうだったかは憶えていません。
メーカーはPanasonicです。
情報少ないですが、どうか、ご教授お願いします。

書込番号:25722690 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/05/03 19:09(1年以上前)

>kencha1225さん

はじめまして

写真の分電盤は特定負荷用の単相2線電力切替ユニット(LJP62322)です。
今回のトラブルと無関係です。

メインの分電盤およびパワコン写真を展開ください。
何らかのスイッチがオフになっている可能性があります。あるいはパワコンの故障です。

書込番号:25722898

ナイスクチコミ!0


スレ主 kencha1225さん
クチコミ投稿数:4件

2024/05/03 21:54(1年以上前)

ありがとうございます。
写真のせてみました。(仕事中なので以前撮った写真です。見難いですが、、、)

また、ブレーカーが一つオフになってるのは関係ないんでしょうか?前写真

書込番号:25723069 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/05/03 22:32(1年以上前)

>kencha1225さん

前の写真でブレーカーが一つオフになってるのは今回のトラブルと関係ありません。

パワコンや接続箱の写真では判別が難しいです。
パワコンを開けてチェックする必要があります。

書込番号:25723117

ナイスクチコミ!0


スレ主 kencha1225さん
クチコミ投稿数:4件

2024/05/03 22:37(1年以上前)

ありがとうございます。
パワコンは下についてる大きい方でしょうか?
明日見てみます。

書込番号:25723121 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kencha1225さん
クチコミ投稿数:4件

2024/05/04 11:03(1年以上前)

どうやらハシゴがないと確認できそうにないです。
施工業者にラインしたら対応してくれるそうです。
この度はありがとうございました。

書込番号:25723559 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ34

返信43

お気に入りに追加

標準

太陽光発電、蓄電池見積相談

2024/05/03 01:32(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:28件

見積書

初めて投稿します。
先日訪問販売の方から太陽光発電と蓄電池の見積もりをしていただきました。もともと2023の年間の電気の使用量が約7,800kWhでJcomでんきで約32万円かかっています。従量Cで8kVAの契約です。
※他に夜間電力での蓄熱式暖房器のために東京電力の深夜電力10kVAの契約で12-3月で5,000kWh、約12万円かかっています。
今回は保証期間の長さで太陽光発電はパナソニック(25年保証、添付の発電量保証)、パワーコンディショナー(ニチコンのOEM先の長府工産、15+5で20年保証)、蓄電池(長府工産、15年保証)という構成を進められました。
総額は高額になりますが、補助金を差し引いた自己負担額は、蓄熱式電気暖房器を1つつけることでスマートライフプラン契約に切り替えた単価での電気代削減額で10年でペイできるという計算を提示されました。
知識不足でなんとも判断しかねていますが、いろいろな口コミや掲示板を拝見して、今回はクーリングオフして他社の見積を比較検討した方がいいかもと考えはじめました。
皆様のご意見、アドバイスいただけますと助かります。よろしくお願いします。

書込番号:25722111 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:28件

2024/05/03 01:55(1年以上前)

ソーラーパネル配置

保証される積算発電量

屋根は切妻型で北側には天窓が多く、自ずと南傾斜への設置。正式なソーラーパネルの枚数は現調で決定となります。傾斜が6寸なので足場が必要になる可能性が高く工事費が20万円増えるかもしれません。
積算発電量は保証する量なのでかなり低めにみているとの説明でした。

書込番号:25722121 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件

2024/05/03 02:05(1年以上前)

ちなみに東京電力の深夜電力は、
太陽光発電、蓄電池ではカバーしきれないこと、再度戻したくても新規契約はもう受付けていないことを考慮してとりあえず現契約を温存させ、将来実績から計算して得なようであればスマートライフ契約に含めるかどうかを検討する、ということで見積上には含まれていません。

書込番号:25722122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/05/03 06:37(1年以上前)

>AloHawaii808さん

はじめまして

東京都の練馬区にお住まいなら、東京都の補助金が潤沢に使えます。
しかしながら、その制度を悪用し、不当に儲けようとする”訪販スピリッツ”企業が多々存在します。
完全成功報酬歩合制度の非正規社員営業の手書き文字がそれを彷彿とさせています。
この見積もりはどちらの業者ですか? 参考のため展開ください。

相見積を取ってください。
世田谷のTSP、横浜のyhが激安四天王の2社になります。
特に世田谷のTSPは〇〇正直ですから痛烈なコメント(あなたの家は太陽光設置に適していないのでやらないほうがいい)を放言いただけるので重宝します。

参考ください。

書込番号:25722175

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7159件Goodアンサー獲得:1431件

2024/05/03 07:07(1年以上前)

はじめまして!
AloHawaii808さん

太陽光がPanasonicで3.12kW
蓄電池がトライブリッドPCS内蔵の14.9kWhであれば
300万円が妥当なところでしょう。

また、パワコンがニチコンなのでPanasonicの保証は出力保証のみとなります。システム保証はどこが持つのかが疑問です。

発電量を控えめに、、、とのことですが、このシミュレーショングラフはPanasonic標準ソフトのものです。
わたしもPanasonicユーザーですが、実際との差も少なくかなりリアルです。

最後に見積り書ですが、社印も担当者印もありません。
これはただのメモ帳に過ぎず、実際の最終価格とは大きな乖離が発生するでしょう。そこが訪販の手口です。
契約社員がその範疇で出し得る見積りを作ったと思われます。これに本体(正規請負業者)にバトンタッチされると金額が大きく変わります。その頃には既に契約(仮契約)してる場合が多く、泣き寝入りになります。

そうならないよう、gyongさんお勧めの業者から見積りを受けてください。
間違ってもこのシステムの組み合わせは提案して来ないと思います。貴方が「これで!」とリクエストしても断られると思いますよ。

書込番号:25722200 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2024/05/03 11:39(1年以上前)

gyongさん、はじめまして。
ご丁寧なアドバイスありがとうございます。4/27契約でクーリングオフ期限が5/4で、先方はGWなので5/7でいいですよっておっしゃいましたが根拠がないので、本日中にメール送信しておきます。
業者さんはサンドリアさんです。掲示板で過去の投稿を見てて業者名、担当等を表示されたまま出している人に隠した方がいいですよ、とアドバイスされてる内容があったので、私の方で消したのでした。手書き部分も私のメモです。
確かに補助金は東京都から165万円、国から6.4万円、練馬区から約20万円が出るので、多少高くても実際の支払額が安くなればいいか、と油断してしまいました。加えて負担額240万円に対して、年間の削減額が24万円という試算を提示されたので、10年回収ならリーズナブルかとも思ってしまいました。
一番興味を引いたことは、屋根に穴を開けた部分に黒いゴム状の練り物のようなモノを塗ってカバーすることで、ひび割れや雨漏りを半永久的に防げる、という施工上の手法に魅力を感じてしまいました。やはりスレートの屋根に穴を開けてソーラーパネルを設置することは雨漏りが不安になります。
いずれにしても、ご案内のTSPとyhに問い合わせて見積もりをしてもらいます。
ありがとうございました。

書込番号:25722506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件

2024/05/03 12:09(1年以上前)

REDたんちゃんさん、はじめまして。貴重なアドバイスありがとうございます。300万円が妥当なのですね!元値が総額850万円で値引が480万円で結果410万円という見積額には不可解な感じもしましたが、従前の工事関係の商慣習かと勝手に解釈してました。
保証に関して、それぞれの機器や出力保証はご指摘の通り各メーカーですが、システム保証はどこがする?という観点は抜けており助かりました。
Panasonicの積算発電量は標準なのですね!控えめな数字なので実際はもっと増えます、という説明を鵜呑みにしてしまいました。。。ちなみにREDたんちゃんさんもPanasonicユーザーとのことですが、どちらの会社で太陽光発電や蓄電池を導入されたのですか?
見積の体裁は先にgyongさんへの返信のように私の方でブラインドにしたので実際は社印、担当者印も押されています。一応今回は名刺に主任とも書いてあるのでちゃんとした方であったのかな、とは思いますが、その方の歩合報酬がかなり上乗せされている金額なのだろうと予測しました。
これからクーリングオフのメールを送り、TSPとyhに見積もりをお願いしてみます。我が家は二世帯住宅で消費電気量が大きいので太陽光や蓄電池の導入はこれから電気代が値上がりする中で必須と思われるので・汗
どうもありがとうございました。

書込番号:25722529 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/05/03 12:28(1年以上前)

>AloHawaii808さん

サンドリアですか。
典型的な、ザ・昭和の”訪販スピリッツ”企業のようですね。
アプローチャーとクローザーを擁しているようです。
ザ・昭和のやり方ですから営業でパソコン操作(エクセル)は得意な人がいない印象です。

閑話休題、屋根に穴を開けた部分に黒いゴム状の練り物はブチルゴムのことです。
それは全メーカー指定工法であり、これをやらないとシステム保証が受けられません。

TSPは厳しいアドバイスかもしれませんが、親心です。健闘を祈ります。

書込番号:25722553

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件

2024/05/03 12:58(1年以上前)

gyongさん、ありがとうございます。
確かに来訪時に、削減電気代をご提示いただく際には計算機を叩いて手書きのメモで提示されました。
黒い練り物は標準なんですか!金物とコーキングの施工は経年でひび割れや雨漏りを起こしやすいので当社の施工はこれを使って万全ですと説明されました。。。
TSPとyhには早速見積もりをお願いしてみます。また、価格comのグリエネを通して下記の会社を紹介されました。
エネルギーバンク株式会社
株式会社Aoie
株式会社フリテラス
株式会社航建設
株式会社SANZEN
これらの会社にもお聞きしようかと思っていますが、各社について何かお気づきの点がありましたら、教えていただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:25722572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:86件

2024/05/03 13:17(1年以上前)

>AloHawaii808さん
こんにちは!

訪問販売に都の税金がまるまる、とられてしまう見積り、関わってはいけない業者ですね。
高額なケースは都でも把握して注意喚起しているようなので、通報案件だと思いました。

最下段【総合相談窓口】
https://www.tokyo-co2down.jp/guide/consult

AloHawaii808さんの場合、区の補助金もあり、
都+国+区で、ほぼほぼ設置費用が補助され、自己負担は消費税+αの
30万円程度まで負担減らせそうです。
(わたしも昨年、蓄電池のみですが都+国補助金で消費税分のみ負担まで減らせました)

---------------------------------
メーカー・機種について
長州産業が屋根形状に合わせて敷き詰めやすく、太陽光の容量が増やせれば効率良い南面なので、
発電年間4000kWh見込めるかも?と思いました。

蓄電池も太陽光と同じ長州産業で揃えてシステム保証が得られ、設置工事の雨漏りメーカー保証付帯が手厚いようです。

AloHawaii808さんの場合、自家消費が多いので、太陽光から蓄電池への充電は少ないのですが
補助金が蓄電池に多く出る仕組みのため、停電への備えとして設置し
蓄電池10kWh程度が補助金見合いで適切になると思います。

(わたしが10年前設置した太陽光が3.4kWで固定買取終了。
 似たような発電量で蓄電池と余剰売電で年9万円削減を見込んでます。)

AloHawaii808さんの場合、自家消費が多く発電量の割に単価高い電気代が削減できるので、
うち以上に電気代削減できると思います。

---------------------------------
気になった点

>年間の電気の使用量が約7,800kWhでJcomでんきで約32万円
>他に夜間電力での蓄熱式暖房器のために東京電力の深夜電力10kVAの契約で12-3月で5,000kWh、約12万円

年間12800kWh、料金44万円とのことですが、なるほど、二世帯住宅で多いのですね。
給湯は東京ガスでしょうか?それともオール電化でしょうか?

電気代5000kWh、12万円⇒東京ガス400m3、冬の割引単価で5万円相当
うちの場合、冬の1シーズン、給湯と床暖房が賄えてしまう量です。

蓄熱暖房はエアコンと比べ無風の輻射熱暖房で快適で手放せないと思いますが
昨年の深夜料金値上げで、昔の倍以上になってると思います。
かといって、冬の太陽光発電200〜300kWhでは、全く賄えないので

住宅の築年にもよりますが、窓を中心に断熱リフォームや
給湯暖房等の住宅設備リフォームも太陽光と合わせて行うことで
⇒20万円程度に下げられるポテンシャルあるかもしれないと思いました。

コスパ優先なら
 太陽光+おひさまエコキュート+エアコン暖房

蓄熱暖房残すなら
 太陽光+おひさまエコキュート+蓄熱暖房
 定額電気料金プランに変更
https://www.tepco.co.jp/ep/private/plan/kurashi/index-j.html

快適さ優先なら
 太陽光+ガス給湯暖房(エコジョーズ)
 +床暖房やパネルヒーターといったセントラルヒーティング
 ガス料金は発生しますが、蓄熱暖房よりは安上がりかもしれません。

各種省エネリフォームの補助金があるので上手く活用すれば、
電気代44万円削減に見合うリフォームできそうな気もします。

窓断熱、国の補助金
https://window-renovation2024.env.go.jp/
省エネ給湯器、国の補助金+都の補助金
https://kyutou-shoene2024.meti.go.jp/
https://www.tokyo-co2down.jp/subsidy/effective_utilization_r05

断熱リフォーム、国の補助金
https://kosodate-ecohome.mlit.go.jp/reform/

うちの場合も、給湯器が古くなり、現在交換検討中なのがハイブリッド給湯器
太陽光で湯沸かしと、不足分を東京ガスで湯沸かしできて、床暖房も対応できるもの、
補助金が国と都から多くでるので検討中です。

話を広げてしまい申し訳ないですが、電気料金44万は見直しがいあると思いました。

書込番号:25722587

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2024/05/03 16:51(1年以上前)

りゅ774さん、はじめまして!様々な観点からアドバイスいただきありがとうございました。
我が家は本当に電気代が高いのが悩みです。コロナ前にjcomでんきに変えたことがここ2年間の他社と比較しても割高な単価増で裏目に出ました。
もともと20年前に外断熱で24時間換気の二世帯住宅の家を建てました。家の中の空気がいい、夏は3階小屋裏の冷房を24時間つけっぱなしで涼しい、冬は蓄熱式暖房で家全体が暖かいというような感じですが、当然電気代が高くなります。ご指摘のように深夜電力が高くなってから更に輪をかけて高額となっています。
ご案内いただいた断熱等は気密性含めてもともとレベルが高い状態なので、少しでも電気代節約のために翌日の気温予報に応じてブレーカーをこまめに入切しています。
頂戴したいくつかのオプションも今後検討してみようと思います。
ありがとうございました。

書込番号:25722763 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2024/05/11 00:27(1年以上前)

当初の訪問販売の契約はおかげさまでクーリングオフしました。その後6社に見積もりを申し込んでいます。反応が一番早くご提案いただいているのが下記の見積もりでした。

書込番号:25730742 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2024/05/11 00:42(1年以上前)

東京都補助金、練馬区補助金、HEMSを設置してDR補助金を申請して自己負担を67万円にしたプランです。
太陽光はQセルズのQ.TRON12枚4.435kW(25年製品保証、25年出力保証90.58%、N型モジュール)オムロン製ハイブリッド蓄電池(製品保証15年、リン酸鉄系電池、サイクル数12,000)
補助金保証:補助金受領後に差異が生じた場合に損失額を補償

書込番号:25730753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2024/05/11 00:47(1年以上前)

南面へのソーラーパスタ設置イメージです。北面への設置も検討しましたが隣家への反射の課題がありそうなので断念しました。

書込番号:25730758 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2024/05/11 00:52(1年以上前)

年間発電量のシミュレーションです。

書込番号:25730761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:86件

2024/05/11 08:42(1年以上前)

>AloHawaii808さん

おはようございます!見積1件でましたか!


太陽光:3kW⇒4.4kW
流石、最新N型パネル、サイズも合い容量増えましたね。
蓄電池:15kWh⇒12.7kWh
と減りましたが、補助金最適化できて
自己負担:240万円⇒67万円と劇的に改善
ですね。

想定では負担必須の消費税分30万円+αHEMS代、程度と思ったのですが、


内訳
以下税抜き価格
太陽光:73.2万(100%補助)
蓄電池:191万(100%補助)⇒国(DR)補助金要件で販売価格に制限による金額
HEMS:44.5万(8.2万円補助)⇒相場はDR実証費用含め15万円程度
 ※昨年の国(DR)補助金要件ではHEMS代、上限25万円の制限ありました。

>補助金保証:補助金受領後に差異が生じた場合に損失額を補償
恐らく、上記保証のため30万円ほど上乗せされた見積と思いました。

国のDR補助金は、新電力会社(アグリゲーター)の実証試験費用が販売コストとして
乗ってる面もありますが、HEMS実質45万は少々お高いと思います。


気になる点として
最新N型パネルの電流量に対して、オムロンハイブリッドパワコン能力が足りずピークカットあるとのこと
また、Qセルズとオムロンの蓄電池12.7kWhの機種組合せが、Qセルズのシステム保証対象になるのか
(Qセルズはニチコンとの提携を深めているようで、サイトの提携機種にオムロンの旧機種しか乗ってないです)

とはいえ、DR補助金対応機種でコスパは良いので、とても魅力的な価格と思いました。

他の相見積との比較待ちですね。

書込番号:25730941

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件

2024/05/13 01:09(1年以上前)

>りゅ774さん
ご丁寧な解説ありがとうございました。

システム保証については私も最初に問い合わせましたが、太陽光と蓄電池のそれぞれのメーカーが保証を出せば本質的には同じことになるというご回答でした。

ところで、最新型N型パネルの発電量に対してオムロンハイブリッドパワコンの容量が足りなくてピークカットになることとご指摘いただきましたが、これはどちらかに記載ありましたでしょうか?見当たりませんでした。

この会社は特に現段階での一番効率がよく安全性の高い製品がQ.TRONのN型モジュールであり、オムロン製の(長州のOEM先)リン酸鉄系蓄電池と力説されています。
他方で、大阪拠点のフリテラスという会社ですが、東京事務所はシェアオフィスですし、どこまでの規模、実績を持つ会社か情報不足で不安が残ります。

今後数社から見積もりが出てくる予定なのでまた投稿、ご相談させてください。よろしくお願いいたします。

書込番号:25733245 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/05/13 07:26(1年以上前)

>AloHawaii808さん

提案仕様を挙げます。

[Q TRON M-G2.4+ 430]
N型TOPCon構造 最近のトレンドです。

公称最大出力Pm [W] 430
公称短絡電流Isc [A] 13.89
公称開放電圧Voc [V] 39.04
公称最大出力動作電流Ipm [A] 13.18
公称最大出力動作電圧Vmp [V] 32.62


令和5年度補正「家庭・業務産業用蓄電システム導入支援事業費補助金(DR対応蓄電池補助金)
対象機器パッケージ型番:KPBP-A-PKG-MM4
蓄電池ユニット KP-BU127-B

●システム保証について
蓄電池は販売店が蓄電池補助金ありきでセレクトしています。
Qセルズは蓄電池補助金パッケージ型番をサポートしません。
よって、パネル、蓄電池それぞれは個別の単体保証となり、Qセルズ、あるいはオムロンのシステム保証は適用されません。
個別の単体保証を「システム保証」とは一般的には呼びません。
いずれかの一方が不備になっても、もう一方が責任を押し付けるのでスムーズに対応できないのです。
つまり商品をセレクトした販売店の責が問われますから、販売店独自の保証が必要で、販売店が損保会社と包括契約したものをユーザに提供すべきです。(家電量販店の長期保証を太陽光発電に展開したようなものです)

「太陽光と蓄電池のそれぞれのメーカーが保証を出せば本質的には同じことになるというご回答」ということはは販売店独自で損保会社と包括契約した長期保証をやらないということになります。

どちらの販売店ですか?

特に発電量が未達のトラブルの時に泣き寝入りしやすいです。

PVユニットは大電流・一般タイプKP-DDP66-2が選択されなければなりません。
この型番を選択することにより発電量不良のリスクは低減されます。

[大電流・一般タイプKP-DDP66-2]
運転可能電圧範囲:DC25〜450V
最大電力追従(MPPT)範囲:DC35〜440V
許容最大短絡電流:66.4A(16.6A/1回路)
最大動作電流:56A(14A/1回路)

TSPは〇〇正直に「パネル設置にあまり向いていない屋根」と前置きコメントする可能性があります。
参考ください。

書込番号:25733335

ナイスクチコミ!2


りゅ774さん
クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:86件

2024/05/13 13:47(1年以上前)

>gyongさん

こんにちは、
大電流タイプがきちんと取り揃えられてたのですね。
情報ありがとうございます。
流石オムロンマルチシリーズ、素晴らしい
性能面での問題は無くなりますね。

>(DR対応蓄電池補助金)
>対象機器パッケージ型番:KPBP-A-PKG-MM4
>蓄電池ユニット KP-BU127-B
>[大電流・一般タイプKP-DDP66-2]


DR補助金対応パッケージ型番が変わらず目標価格で見積り出れば良いのですが、
大電流タイプが別製品ということはやはりコストアップ、標準タイプとの価格差気になりました。

後学のために知りたい点で、
パワコン能力よりパネルを多くする過積載でのピークカットと
今回のような電流量超過によるピークカット
実際の発電量の差がどのように通年で出てくるのか気になりました。

公称最大値の 32.62V × 13.18A=430W
の性能のパネルを購入したのに
32.62V × 11A=360W
程度の能力までしか発揮できないほどインパクトあるのか?
そうではなく11A超過するのは春先から今の季節だけで自家消費主体であれば許容できるカットなのか
パワコンの長期保証条件として認められない超過なのか?
(耐久性に影響与えるものなのか)等々

>AloHawaii808さん
以前、オムロンに問い合わせたときの保証規定は以下でした

■オムロンソーシアルソリューションズ保証規定
https://socialsolution.omron.com/jp/ja/products_service/energy/doc/wp/warranty_policy_kpbp-a.pdf

販売店経由での保証、復旧工事費や付帯費用はオムロン負担対象外な点等が気になったところです
太陽光パネルとの調査切り分け部分の費用を販売店で負担してくれるか、販売店が廃業したら調査費用は自己負担、工事費用も自己負担なのかな?辺りがポイントと思いました。

Qセルズは外資系だからか、国のDR補助金には積極的でなさそうなところ、提携蓄電池のニチコンは昨年、検討したときに積極的な印象です。まだ今回のDR公募期間中、
Qセルズ+ニチコンでの補助金ありえるかもと思います。
幅広く相見積りで比較が良いと思いました。

書込番号:25733656 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:2件

2024/05/13 22:22(1年以上前)

>りゅ774さん
>gyongさん

横から失礼します。

オムロンに大電流タイプが出たんですね。
うちの時もこれがあったら、、、

ちなみに私の家はオムロンマルチ+QセルズのG11(lmp 12.9A)で計3.72kwですが、
いまの時期、10時くらいには11Aに達します。
11.17Aか11.18Aを午後までずっと指しています。
ただ、日中発電量をみるとだいたい山型にはなっているので、私は電気のこと詳しくありませんが、MPPTがある程度粘ってくれているのかなと思います。
(電圧の数字は毎回変わるので覚えていません)

以前私が別スレで、1MPPTに大量のパネルを直列接続されてしまって2.5kw制約にかかった相談をしましたが、その時は2.5kwhリミットで完全台形でした。

それぞれのリミッターで通年でどう差がでるかは何とも言えませんが、
電流超過の方がマイルドな感じがします。

書込番号:25734151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:1086件Goodアンサー獲得:188件 さくらココのページ 

2024/05/14 00:21(1年以上前)

>AloHawaii808さん
>最新型N型パネルの発電量に対してオムロンハイブリッドパワコンの容量が足りなくて
>ピークカットになることとご指摘いただきましたが、
>これはどちらかに記載ありましたでしょうか?
Q.TRONと長州産業のスマートPVマルチ(オムロンOEM)の組み合わせで、
動作電流が入力値をオーバーしている為、発電量のピークカットが起こる可能性がある件の投稿
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25618650/
Qセルズのパネルが屋根に合うならば、仕様が適合するとともにQセルズのシステム保証が有効なニチコン製品と組み合わせるのが良いと思われます。

gyongさん情報提供の大電流型PVユニットの製品発表20240201
https://www.omron.com/jp/ja/news/2024/02/c0201.html

書込番号:25734240

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2024/05/14 01:39(1年以上前)

>gyongさん
ありがとうございます。
この会社はフリテラスと言います。
場合によってはそれぞれのメーカーに連絡して、組合せを伝えてシステム保証の範囲、製品保証の範囲などを確認した方が良さそうですね。。。
TSPにはGW中に見積もり依頼して図面等を送りましたが、現段階ではお返事いただけていません。
引き続きよろしくお願いいたします。

書込番号:25734271 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2024/05/14 01:50(1年以上前)

>りゅ774さん
ありがとうございます。
オムロンの保証規程まで添付くださって感謝です。
今後の見積もり会社にはこのシステム保証についてメーカー確認し、契約書にも表記してくれるように依頼してみます。
今回ぼ販売会社のフリテラスさんは、とにかく
W.TRONのN型ソーラーパネルとオムロンのリン酸鉄系蓄電池が新しく、効率よく、安全ということを力説されています。
今後の相見積もりでも比較確認していきたいと思います。

書込番号:25734273 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2024/05/14 01:54(1年以上前)

>さくらココさん
ピークカットに関する情報ありがとうございました。ご指摘のニチコンに関しても比較検討の中に入れてみます。

書込番号:25734275 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2024/05/14 02:02(1年以上前)

新しい見積もりをいただきました!yhさんでパネルも蓄電池も長州産業さんに統一されたものでした。北側の屋根の方が面積が大きいのですが、傾斜6寸なので隣家への反射の問題で前の会社は検討外としましたが、今回はあるバージョンとナイバージョンを作ってもらいました!

書込番号:25734278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2024/05/14 23:52(1年以上前)

今日は見積もりに関する説明のための訪問を受けていました。中野区を拠点とするSANZENさんという施工業者さんでした。長州産業で20枚のパネルで3.89kWh、蓄電池は6.5kWhと小さめでした。各種補助金の計算の仕方や各社製品の特徴などご案内いただきました。近々に現地調査を行って南側に図面通りにパネルを設置できるか?北側に隣家への反射の支障のない範囲でパネルを追加できるか?その上で太陽光パネルの発電量に見合った蓄電池にアップして正式な見積もりを再提出してくださるとのことでした。
ただDRの指定業者ではないので、もしご希望であれば他の販売店さんにしてください、と正直なご案内もしてくださいました。
性能的に最もお薦めのパネルはマキシオンだけど高価過ぎて割が合わない。次いで長州、カナディアン、Qセルズ、ネクストエナジーがお薦めと話していました。

yhさんのご提案も長州さんでした。いずれにしても早めにyhさんとTSPさんのも聞いてみたいと思っています!

書込番号:25735321 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2024/05/14 23:56(1年以上前)

ご参考までに我が家ので使用電気量、電気代の推移資料を添付させていただきます。
二世帯住宅のため使用量が多くなっていて、さらにjcom電力との契約だったので、ここ数年単価が高くなり高額となりました。
他方で、深夜電力は東京電力との契約で冬の蓄熱式暖房器で使用しています。
太陽光発電は日中は専ら消費に回し、それを越える量は蓄電器、蓄電池の不足分は夜の充電となるでしょうから、深夜単価が安くなるスマートライフプランにすることが選択肢に上がってます。
ただし、スマートライフプラン契約のために新たな蓄熱式暖房器を買わなければいけませんが、新しい場所に設置か、あるいは既存のものを1個入れ替えて深夜電力の契約を解除して、全てを蓄電池に繋げてスマートライフプランにするかは、経済性計算次第だと思われます。

書込番号:25735325 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2024/05/14 23:59(1年以上前)

深夜電力の消費量と料金です。

書込番号:25735329 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1086件Goodアンサー獲得:188件 さくらココのページ 

2024/05/15 00:53(1年以上前)

>AloHawaii808さん
>DRの指定業者ではないので、もしご希望であれば他の販売店さんにしてください
R5補正DR補助金の販売事業者
https://sii.or.jp/DRchikudenchi05r/agency/search

南面への適切なレイアウト設計で最大は?
モジュールの配置は影の影響を受けにくくするために横置きが標準ですが、SANZENさんの長州産業3.89kWは一部縦置きとなっており適切なレイアウト設計とは言い難い。
Q.TRON12枚4.435kWは、横置きでありうまく収めているように見える。
例えばR5補正DR補助金の販売事業者の登録のあるyhに、Q.TRON12枚4.435kWのレイアウト、見積が可能かお尋ねしてみてはいかがですか。

書込番号:25735366

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7159件Goodアンサー獲得:1431件

2024/05/15 03:20(1年以上前)

AloHawaii808さん

yhが提案したナイスバージョンって、スクショにある
2.14kWの仕様のことですか?
だとしたら、全然ナイスではありません。
何せ、年間12000kWhに敵うシステム構成ではありません。

東京シェルパックが見積りを出してこないのは、この屋根に勝算がないからかも知れません。
gyong先生がおっしゃるように薄利多売店はお互いにビジネスメリットがないと判断すると見積りをも拒否します。TSPはその傾向が強い業者です。

年間12000kWhに少しでも対抗する仕様となると
太陽光が最低でも8kW、蓄電池は消防法を免れる16kWhが最低の条件です(これでも全量を賄うにはほど遠い)

てあれば、もう北面を活用しましょう!
長州産業から防眩モジュールが昨年登場しています。

長州の岡本社長は
「東京都の新築住宅への太陽光パネル義務化の方針に基づき、住宅密集地 且つ 建坪の小さい極小屋根が多い都内に置いて、タブーである北面設置を打破していかないと活路が見出せない。との理由から今までにない防眩対応のパネルを開発しました」とあります。

これは補助金にも適応し、長州の長期保証も得られます
※保証が得られるということは、光害問題も担保するということです。まあ、反射しないのですから当然と言えば当然ですが。

このパネルで北面にも最大限に載せて、どこまで容量が稼げるか?
そこに、同じく長州のスマートPVシリーズ(蓄電池)
16.4kWhを置きましょう。システム保証は万全です。

初期投資はあがりますが、そうする事が12000kWhに対抗するベストプラクティスです。

下記に防眩モジュールを検討されてる方の書き込みがありますので、アクセスされてみてはどうですか?

https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25706457/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=%92%e1%94%bd%8e%cb

書込番号:25735396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2024/05/15 21:53(1年以上前)

>さくらココさん
アドバイスありがとうございます!早速yhさんに依頼してみます。同社は現地調査は他者との相見積もりを終えて、同社での購入を決めた場合しか実施しないとのことでした。ですので、いろいろなパターンの見積もりはお願いして可能性を探りたいと思います。

書込番号:25736358 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:86件

2024/05/16 07:43(1年以上前)

>AloHawaii808さん
>REDたんちゃんさん

長州産業は日本の住宅市場向けのニッチな製品があり、注目ですね。
都の補助金が防眩型5万円/kW加算あるのでコスト面はカバーできると思います

北側6寸勾配への防眩型パネル設置した場合にも、きちんとメーカーシステム保証対象になるか?
と、発電量シミュレーションが気になります。
ぜひ、見積とシミュレーションを投稿いただけると参考になります。

何分経験なく、一般的ではないので
想像ですが、南面の半分程度でしょうかね?北面3kW載せても南面1.5kW相当みたいな

---------------------------------------
それから、こちらのクロウ0088さんの投稿で気が付いたのですが
4月に発売されたばかりのシャープの新製品がQセルズと同一サイズ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25735139/#tab
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001166.000012900.html
シャープ:NU-435PP
1,721×1,133×40mm 435W(22.3%)
半分サイズ:NU-287PP
1,721×768×40mm 287W((21.7%)

DR補助金対象でパネル・蓄電池が同一メーカー製でシステム保証面も問題ないのと
補助金対応のHEMSが高機能なようです。

SIIの補助金ページが更新されていて
ニチコン製の蓄電池が多く乗っていました、12.5kWhなど記載あり補助金額もオムロン同様51万円になるようです。
Qセルズとの提携でシステム保証対象になる製品であれば、またまた悩む候補と思います。
https://sii.or.jp/DRchikudenchi05r/batterysystem_list.html

書込番号:25736685

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7159件Goodアンサー獲得:1431件

2024/05/16 08:20(1年以上前)

AloHawaii808さん
りゅ774さん

真南30°を100とした場合、北30°は61てすね。

それでも、北面を使わずに2kWでは勝負になりません。
導入する価値がありません。
蓄電池を活かすも殺すも発電量次第です。

書込番号:25736712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2024/05/17 00:57(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
わかりにくい表現、タイポありですみませんでした。
北側へのパネル設置が「ありバージョン」と「なしバージョン」という意図でした。また「なしバージョン」の資料が消えていました。この後に添付しますが、パネル26枚設置で5.66kWh、蓄電池は12.7kWhでした。
北側設置パネルは長州産業の低反射太陽電池モジュールでした。添付がその製品カタログです。
DRについては下記のような考え方で申請はお勧めしないという趣旨でした。
「DR補助金を申請するためには蓄電池を遠隔操作できる特別な機器が必要になります。
その機器の材工含めた値段が約30万掛かり家庭用の蓄電池容量の補助金ですとメリットが出ませんので弊社ではお取り扱いしておりません。また国の補助金は2重で申請できないので弊社ではエコホーム支援事業で書かせて頂きました。」

書込番号:25737773 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2024/05/17 01:07(1年以上前)

低反射太陽電池モジュールのパンフレット!

書込番号:25737781 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2024/05/17 01:12(1年以上前)

北側パネル設置の見積書と配置、容量計算をお送りします。よろしくお願いいたします。

書込番号:25737783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:86件

2024/05/17 08:16(1年以上前)

>AloHawaii808さん

おはようございます!
最初のパナソニックと比べ
3469kWh⇒3833kWhその差+364kWh

南面パネル1枚分程度しか増えないシミュレーションなんですね。
恐らく想定されてる屋根は緩い勾配の北側片流れ屋根向けと思いました。
やはり、6寸勾配の北側斜線制限は隣の家への日照配慮で太陽光向きではなかったですね。

ただ、東京都限定で、太陽光の容量が増えると、蓄電池補助金の上限が比例して上がる効果はありますね。
(他の方の投稿で、北側を増やし、補助金を水増しし訪問販売業者の懐におさめる見積よく見かけました)

いろいろ見積比べることで、とても勉強になりました。
(うちは先々、屋根葺き替え太陽光載せ替え検討しているもので・・北面設置気になりました)

同じ蓄電池でもQセルズ4.4kWh+蓄電池と比べ、書類上の容量が増えることで
蓄電池分補助金が133万⇒148.4万
太陽光分補助金が53.2万⇒67.2万(これは防眩型パネルによる加算あり)
と都の補助金が増えてますね。

DR補助金を断ったのは、都からの増額もありますが、販売店側に実証試験対応の手間がかかるため
販売店側都合も含まれてると思います。

特別な機器30万は、NTT系のちくでんエコめがね定価のことだと思います。
Qセルズの見積であったSizenBox等の安価なHEMSなら5万円+実証費用10万程度で
12.7kWhの蓄電池で補助金が50万円得られるものです。

DR実証については以下の投稿が参考になると思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25719467/#tab

シャープ
https://jp.sharp/sunvista/solar/module/435pp/
ネクストエナジー
https://pd.nextenergy.jp/solar_cell_module/products/product_53.html
Qセルズ
https://www.q-cells.jp/products/residential/module/q-tron-m-g2-4
上記が、同じサイズでAloHawaii808さんの屋根にフィットしてそうで
W1134mm × H1722mm

気になったのが、エクソルの
1390×768mmで少量の枚数からでも発電しやすいタイプ
https://www.xsol.co.jp/product/lineup/volturbo/

メーカーによりシステム保証対象となる蓄電池が異なるので
蓄電池オムロン製の12.7kWhかニチコンの12kWh、ニチコンESS-T3といったDR補助金額が多い機種
https://www.nichicon.co.jp/products/ess/t3_s.html
あとは、13kWh以上の容量でもAloHawaii808さんの場合、
補助金が多いので負担額増やさず設置できる機種あるかもと思いました。


できるだけ太陽光+蓄電池を負担少なく導入した浮く光熱費とあわせて
大飯ぐらいの蓄熱暖房の代替リフォーム検討が良いかもと思いました
撤去補助金10万円でるようです。
https://kyutou-shoene2024.meti.go.jp/about_tekkyo_kasan/
給湯はガスでしょうか?
ハイブリッド給湯器補助金(国15万+都22万)も使って、
床暖リフォームは大変なのでパネルヒーターで代替することで、
電気式蓄熱暖房と同様の熱量でも半分程度の負担に減らせれば、
快適さ損なわずコスパよくできたら良いなと思いました。

書込番号:25737938

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:1086件Goodアンサー獲得:188件 さくらココのページ 

2024/05/18 01:01(1年以上前)

>AloHawaii808さん
>DRについては下記のような考え方で申請はお勧めしないという趣旨でした。
yhは、R5補正DR補助金のアグリゲータである株式会社Shizen Connectの申請代行者(販売事業者)となっていて、Shizen Connectは遠隔制御する蓄電池として、ニチコン、オムロン、住友電気、ダイヤゼブラの製品が補助対象となっているが、長州産業の蓄電池は対象外となっている。yhは長州産業の蓄電池のR5補正DR補助金を申請できない。
長州産業の蓄電池を遠隔制御するアグリゲータは、株式会社NTTスマイルエナジーであり、オムロンの蓄電池も対象である。蓄電池側に蓄電エコめがね(定価300千円、実売150〜200千円程度)が必要。
R5補正DR補助金のアグリゲータと申請代行者(販売事業者)の関係は次のとおり。
エネルギーバンク株式会社 Shizen Connect/NTTスマイルエナジーの両方  
株式会社Aoie NTTスマイルエナジー
株式会社フリテラス Shizen Connect/NTTスマイルエナジーの両方   
株式会社航建設 NTTスマイルエナジー 
株式会社SANZEN 登録なし
yh Shizen Connect
TSP NTTスマイルエナジー

書込番号:25738911

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件

2024/06/02 01:28(1年以上前)

いろいろとアドバイスありがとうございます。
その後、基本的に北側面にも設置して発電量の最大化、機器保証、発電量保証、システム保証、施工保証などの確認、DRも活用して補助金MAXで自己負担の最小化を基本方針に各社から見積もりをいただき続けています。
現在ネックになっているのは北側設置のパネルの仕様です。長州産業の低反射にすると発電効率は落ちてしまいます。数社同じことをおっしゃるのは「今のパネルはそれほど反射しないので隣がマンションでなく通常の2階建1軒家でもあるので気にすることもないのでは。ただこれはご本人次第なので気になるようであれば低反射を選ぶことは無難です。」とのことです。
実際のパネル設置、発電量、金額の違いは下記のような感じです。アドバイスいただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします🙇

書込番号:25757154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2024/06/02 01:33(1年以上前)

これは通常のパネルを設置した際のレイアウト、発電量試算、見積もりです。

書込番号:25757157 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2024/06/02 01:35(1年以上前)

プラス蓄電池の見積もり明細です。

書込番号:25757158 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2024/06/02 01:45(1年以上前)

次に低反射パネルの設置レイアウト、発電量試算と見積もりです。
340W22枚→南223W&北217W23枚
7.48kW→7.22kW
6,708kWh→5,996kWh

書込番号:25757162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2024/06/02 01:47(1年以上前)

低反射パネル設置時の見積もりです。

書込番号:25757164 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1086件Goodアンサー獲得:188件 さくらココのページ 

2024/06/02 17:21(1年以上前)

>AloHawaii808さん
>今のパネルはそれほど反射しないので
今のパネルはそれほど反射しないのであれば、なぜメーカが防眩型を製品化したり、なぜ東京都が防眩型に対して機能性PVとして追加補助するのでしょうか。
>隣がマンションでなく通常の2階建1軒家でもあるので気にすることもないのでは。
6寸、31度の屋根に対しての言葉と思えない。傾斜が大きい屋根の反射光は、水平方向または下向きに進み、低層建築物に影響を与える可能性がある。
https://www.jpea.gr.jp/wp-content/uploads/revention_reflection.pdf

・南面のパネルについて
REDたんちゃんさん指摘のとおり「真南30°を100とした場合、北30°は61」につき北面の年間発生電力量への貢献は小さい。南面にできるだけ大きな出力とすることが良い。
今回の見積で南面には
340W 9枚 3.06kW
223W 10枚 2.23kW
の二通りがあるが、北面防眩型と組み合わせるときも南面は340W 9枚 3.06kWが良いと思われる。ストリングが異なれば防眩型と340Wを組み合わせることは可能と思われる。
・防眩型に対する補助金
防眩型パネルは価格が高いため見積金額も高くなる。
一方「都の補助金が防眩型5万円/kW加算あるのでコスト面はカバーできると思います」とりゅ774さんから指摘のとおりで、北面を防眩型としても負担額は増えないと思います。

書込番号:25757950

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

太陽光発電設置について

2024/05/03 01:25(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

スレ主 まい974さん
クチコミ投稿数:4件

以前一度こちらで質問をさせていただき、値段が高いということがわかり他の業者で再見積もりをとりました。

3.4kwで3面に貼るということで110万でした。
こちらの価格は高いでしょうか?

また屋根の大きさからみて3.4kwが限界らしく、子供も小さく一日中家に誰かしらいる状態で冬の電気使用量平均は750kwです。

太陽光設置するメリットはありますでしょうか?

また静岡在住のため静岡で対応可能なおすすめ業者がありましたら教えていただけると嬉しいです。

よろしくお願いいたします。

書込番号:25722109 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/05/03 06:40(1年以上前)

>まい974さん

見積書に盛大な手書き文字は”訪販スピリッツ”企業を彷彿とさせます。
なお、ホンダディーラーは昔からソーラー売りもやってます。

激安四天王の2社となる、横浜のyhおよび世田谷のTSPにコンタクトしてみてください。

成功を祈ります。

書込番号:25722177

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光 設置

2024/05/02 20:08(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 ruu_ru7さん
クチコミ投稿数:19件

太陽光設置について

相見積もりを取り、2社に絞りました。

保証は同じ様にありますが
a社は20年で4回定期メンテナンス有り
b社はメンテナンス無しですが地元の以前からお世話になっている工務店になります。
価格差は2万円b社が安いです。

定期メンテナンスは必要でしょうか?
一応4.9.15.20年に来て頂けます。

保証に関してはa.b社共に
25年出力保証
15年機器保証
10年自然災害

b社のみ
3.9.15.20年に機器、設置架台の無料点検、正しく発電しているか、モジュールが正常な発電効率を保っているかの検査等を確認してくれる様です。

書込番号:25721791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7159件Goodアンサー獲得:1431件

2024/05/02 20:35(1年以上前)

>ruu_ru7さん

はじめまして!

まず、出力、機器、自然災害保証はメーカーが保証するものですので、どこの業者で導入しようが同じです。

次にメンテナンス(定期点検)ですが、どんなメンテナンス、点検内容ですか?
双方の業者さんに「IVカーブトレーサー(チェッカー)をお持ちですか?」とご確認ください。

持ってなければ、貴方でも出来る点検に過ぎませんので点検に過度な期待はしないで下さい。

書込番号:25721818 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ruu_ru7さん
クチコミ投稿数:19件

2024/05/03 00:30(1年以上前)

>REDたんちゃんさん

定期点検内容ですが

目視点検
(パネル表面の破損、ひび割れなど)、パネルから伸びるケーブル、防護管の点検を行います。
また、付着物もホットスポット(*付着物によって発生した影の部分が異常高温になること)の発生や、影になることによって発電量が下がるため、確認次第清掃を行います。

強度確認
パネルを固定している架台の金具の強度を実際にパネルと架台に触れることで確認します。

屋根点検 〜機器計測〜
太陽光モジュールが一目で見たところ異常がなさそうでも、内部では断線などによって電気がしっかりと作り出せていないというケースも存在します。
 定期点検では、内部的な異常を計測機器によって確認します。専用の計測機器を用いることで、わずかな変化で通常気付きにくい異常も発見することができます。

発電量 〜実績確認〜
モニターや遠隔監視によって、発電量の数値がわかる場合、お使いの発電システムが1年間にどれだけの実績を残し、設置当初に予想されていた発電量を上回ることが出来ていたのか、確認することが可能です。
 また、異常のある月はなかったのかなど、これまでの実績から発電システムを確認させていただきます。

以上の4点です。

そもそもメンテナンス、点検は必要なのでしょうか?

書込番号:25722091 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:1086件Goodアンサー獲得:188件 さくらココのページ 

2024/05/04 00:39(1年以上前)

>ruu_ru7さん
>そもそもメンテナンス、点検は必要なのでしょうか?
FITであれば、保守点検が義務化されているが、内容(実施項目、回数)は決まっていません。
FIT申請では、保守点検及び維持管理計画(点検内容及び実施スケジュール等)についてできる限り具体的に255文字以内または別紙で記述することになっています。
資源エネルギー庁/再生可能エネルギー/FIT・FIP制度/よくある質問のQ2-53,54に解説があり、一部を抜粋します。
「住宅用太陽光発電の場合も、保守点検及び維持管理計画を策定していただく必要があります。住宅用太陽光発電では、専門的な保守点検等は難しい場合も想定されるため、最低限、目視等で異常がないかを確認する等の措置を考えていただき、保守点検及び維持管理計画の内容を検討してください。」
https://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saiene/kaitori/fit_faq.html

掲示いただいた定期点検内容は、的を得たものと読みました。
定期点検の目的は、機能の維持とパネルの飛散防止等の安全性の確保です。
機能の維持は、「目視点検」、「屋根点検 〜機器計測〜」、「発電量 〜実績確認〜」が内容となります。
安全性の確保は、「目視点検」、「強度確認」が内容となります。
「屋根点検 〜機器計測〜」は、インピーダンスの測定等から異常のモジュールを見つけるもので、地上のパワーコンディショナからストリング単位で測定し、異常があれば屋根上のパネルで場所を特定するようです。下記リンクの測定器を使用すると思われ、この手の測定器は主に規模の大きい太陽光発電所の点検で使われていると聞きます。
https://www.solamente.biz/products-and-service/products/string-checker/esolamente/

さくらココは定期点検は自分でできる範囲を行い、異常があればメーカの点検を受けています。「発電量 〜実績確認〜」を気象を考慮した期待発電量との比較で行うと、出力低下等の異常が把握できます。2003年から太陽光発電を行っていますが、この方法で出力低下に気づき、2014年にメーカ点検を受け、モジュール21枚のうち20枚を交換しました。

さんらココの維持管理計画としては次のようになります。
保守点検責任者 さくらココ
定期点検頻度 月1回
定期点検内容 目視点検及び発電量確認
臨時点検の実施 震度5以上の地震発生後、台風襲来前後、降雪前後、その他必要な時の目視点検
異常発見時の対応 メーカ等の専門業者に連絡して対応する

書込番号:25723224

Goodアンサーナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/05/04 07:15(1年以上前)

>ruu_ru7さん

A社は提案内容によれば、精密点検ができる機器をお持ちのようです。
どちらの業者か参考に教えて下さい。

問題なのは、10年事業継続できるかどうかです。 太陽光発電業界は零細が多く数年で事業撤退は普通のことですので。

書込番号:25723340

ナイスクチコミ!0


スレ主 ruu_ru7さん
クチコミ投稿数:19件

2024/05/04 10:46(1年以上前)

>さくらココさん

おはようございます。

点検を自分自身でなされているのでしょうか?
案外設置後のメンテナンスがない会社も割とあるのでさね。

自分では屋根には登れないので
やはり定期点検がある所の方が良いのですかね?

書込番号:25723542 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ruu_ru7さん
クチコミ投稿数:19件

2024/05/04 10:48(1年以上前)

>gyongさん

おはようございます。

こちらでご紹介頂きました
◯ランス◯ーシャンプランニングになります。

書込番号:25723543 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/05/04 10:55(1年以上前)

>ruu_ru7さん

えー、トランスオーシャンプランニングですか?
薄利多売によるさまざまな企業とのつながりで、そういうOMサービスも展開し始めたのですね。
納得です。

書込番号:25723550

Goodアンサーナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:1086件Goodアンサー獲得:188件 さくらココのページ 

2024/05/04 22:15(1年以上前)

>ruu_ru7さん
>点検を自分自身でなされているのでしょうか?
目視点検と発電量確認を自分自身で行っています。
>案外設置後のメンテナンスがない会社も割とあるのでさね。
発電量確認等で機能の異常については気づきます。
モジュールがシャープで家電メーカの保守サービス網が使えるため、不自由は感じません。
>自分では屋根には登れないので
>やはり定期点検がある所の方が良いのですかね?
さくらココも屋根には登りません。地上がら目視点検のみです。
掲示いただいた点検内容は、理にかなったもののように感じました。
定期点検を業者に頼んでも数年に1回のため、自分できるタイムリーな目視点検、発電量確認は行ったほうが良いです。

書込番号:25724243

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

太陽光パネル

2024/05/02 00:43(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:1件

太陽光設置について

@Q.TRON 6.88kw(16枚)+ QREADY (5.9kw)
AQ.TRON 6.88kw(16枚) + HQJP-RA44-5(5.5kw)

ソーラーパートナーズ経由から
・日本○○システム @171  
・ア○コーポレーション ※屋根の形状も見積もりも間違っていたので除外
・ビ○ドライフ A155 

その他で
・ゴ○ダ @151→139(値下げ後) A148
・○h @137 A132
・ト○○○コーポレーション @124 A122 
 ※モニター込み

見積もりをもらいました。

蓄電池等は、10年後で考えています。

価格的なところでは、下の3社が妥当であると思っていますが?
適正価格を教えていただけたら幸いです。
QREADYの方は、ト○○○のみ、モニターも込みの価格です。

過去の掲示板も参考に見ていますが、
新型でも1kw単価18万を軸に交渉するべきなのか
20万ぐらいを妥当とするのか。教えていただけたら。

どちらかというと価格よりも、施工後の点検が気になっています。
なぜ、スレートにしたのか悔やんでもしょうがないですが。

5月末引き渡しの、屋根はスレート、南西の方角です。

カナディアンで2〜3万、長州で10万弱安く
カナディアンが16枚で6.56kw 長州産業が19枚で6.46kw も提案してもらいましたが
発電量を優先させました。

よろしくお願いいたします。

書込番号:25721057

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「太陽光発電」のクチコミ掲示板に
太陽光発電を新規書き込み太陽光発電をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)