
このページのスレッド一覧(全7264スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 6 | 2025年7月1日 14:03 |
![]() |
1 | 3 | 2025年7月10日 22:41 |
![]() |
0 | 3 | 2025年7月5日 12:36 |
![]() ![]() |
1 | 7 | 2025年7月14日 18:05 |
![]() |
2 | 7 | 2025年6月30日 15:27 |
![]() |
2 | 12 | 2025年7月10日 22:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
現在DRの申請待ちで、承認されれば契約をするような段階です。
が、こちらの掲示板を見れば見るほど価格の妥当性が分からなくなってきたので皆様に見ていただきたいです。
【太陽光】
カナディアンソーラー(CS6.2-48TM-455)×6
2.73kW
88万
※工事費込み
【蓄電池】
長州産業(CB-P164M05A)
16.4
338.6万
※付属オプション、工事費込み
総額:426.6万
補助金は以下見込み
都:237.7万
区:25万
DR国:54.9万
DR都:10万
実質負担:99万
となります。
よろしくお願いいたします。
0点

ken699さん
はじめまして!
補助金を加味した価格が99万円ということに惑わされてませんか?
まず、仕様面で
2.7kWの太陽光で16.4kWhの蓄電池のパフォーマンスを生かすことは出来ません(難しい)。
都内のどの辺か分かりませんが、秋冬の発電量は2.7kWの定格容量の半分以下です。屋根が南向き1面ならまだしも、2面や分散設置ですと1kW出るかどうか?
その状態で16.4kWhの容量を満タンには出来ません。
続いて価格相場ですが
2.73kWhと単価にすると高くなりますが、蓄電池16.4との合計で300万円くらいが相場です。
426万円は補助金目当ての業者ですかね?
東京は補助金が潤沢なのでそれを狙った業者が横行している状態です。そのうちの1社だと思いました。
また、DR補助金を受けるには導入価格の上限設定があります。その基準を軽くオーバーしてると思うのですが申請書をうまく作成してるのでしょうね。
もう契約の段階なので後戻りは難しいです。もう少し早く気付くべきでしたね!
書込番号:26225641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
ご返信ありがとうございます。
シミュレーション結果の発電量と現在の使用量の差だと10年くらいでペイできる試算でしたが、大いに惑わされてる状態だというのは自覚しておりますので、皆様からのアドバイスを受けられればと思っております。
屋根ですが、北北東方向の片流れで都内にありがちな斜線規制で途中から傾斜がきつくなる形状をしており、傾斜角がきつくなる箇所には設置ができないため、太陽光パネルがあまり載せられておりません。。。
シミュレーション上の発電量の最低値は12月で112kWhとの記載があります。
これはREDたんちゃんさんのおっしゃっている1kW出るかというのを超えている発電量なのでしょうか?
(計算方法が分からなくてすいません・・・)
DR補助金については他の業者サイトに記載の金額とも一致していたため、基準オーバー等の認識はありませんでした。
契約についてはまだ未済です。
すべての補助金が出ないならやらないと伝えており、まずはもうすぐ予算終了しそうな国のDR補助金の申請をしている状態となります。
書込番号:26225693
0点

>ken699さん
引用
DR補助金制度では、蓄電システムの価格(設備費+工事費・据付費、税抜)が13.5万円/kWh以下という目標価格が設定されています。この価格を超えると補助対象外となる可能性があります。
他のサイトに適正価格判断するシミュレーションがあるかと思います。
https://www.cost-r.com/column/10069/#:~:text=DR%E8%A3%9C%E5%8A%A9%E9%87%91%E5%88%B6%E5%BA%A6%E3%81%A7%E3%81%AF,%E3%82%82%E6%B3%A8%E6%84%8F%E3%81%8C%E5%BF%85%E8%A6%81%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82
>シミュレーション上の発電量の最低値は12月で112kWhとの記載があります
1日の日照時間
(太陽光システムの稼働時間を6時間とした場合)
112kWh÷31日÷6時間=0.6kWhとなり1kW以下の出力となります。
1日の発電量 0.6kWh×6時間=3.6kWhであり
蓄電池16.4kWhの5分の1しか蓄えられません。
また都内の北北東設置では光害訴訟のリスクが高くパネルは防眩パネルを使わなくてはいけないのですが、さのパネルになってますか?
北北東で2.7kWの太陽光システムでは不採算必至のため良心的な業者さんですと施工を断る可能性が大です。
横浜のyh社、藤沢のトレシス、世田谷のTSPあたりの大手系ではまず嫌がります。
残念ですが、ハッキリ申し上げて太陽光には向かない屋根かと存じます。
書込番号:26225740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません。
後出しになってしまいますが、当方新築時よりエネファームが付いておりまして、12月〜2月の冬場ですと280kWhほど、12か月平均ですと200kWhほどを発電してくれているのですが、それを加味しても蓄電池についてはスペックオーバーになりますでしょうか?
それと蓄電池については最初に提示いたしました本体とは別で、ハイブリッドセット(HYB05A1-Z7B-PVU-TRU)というのが見積もりに乗っかっており、左記を含めた金額を記載しておりました。最初に記載せずに申し訳ございません。
上記を加味しても、見積もりは高い感じでしょうか?
書込番号:26225743
0点

>ken699さん
こんにちは!
エネファーム設置済みとのこと、太陽光パネル設置すると
W発電というちょっと特殊な売電契約になると思います
また、そのW発電エネファーム対応でシステム保証得られる蓄電池は
京セラ製のEnerezzaPlusぐらいだと思います
以下の燃料電池辺りの説明参照
https://www.kyocera.co.jp/solar/products/enerezza-plus/
その辺り設置事例ありノウハウに長けた販売店で見積もりたいところと思います。
国のDR補助金については予算残少なくなり間に合わない可能性ありそうです。
場合によっては来年度か、都と区の補助金のみの収支も計算しておくと良いと思いました。
書込番号:26225796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
導入価格と補助金額を混同しておりました。申し訳ございません。
たしかに記載の通りですと
13.5万×16.4kWh=221.4万
となるので、蓄電池のシステム費用全体だと超えてる状態ですね。。。
ただし、以下引用の記載があるので、後出しのハイブリッドセットというのを除外した蓄電池とその設置工事費用分が判定対象となる金額になっているのかもしれません。
(蓄電池とハイブリッドセットの見積もり、値引き額が合算されてしまっているのでこの2つのそれぞれの価格が分からず・・・、値引きを含まない蓄電池とその設置工事費用は250万ほどのようですので、ここから30万ほど引いて合わせこんでる?)
>>また、補助対象となるのは蓄電池設置に直接関わる費用のみで、それ以外の工事費等は対象外となる点にも注意が必要です。
北向き屋根は光害がある旨、認識しております。
以前別の業者がふらっとやってきて見積もりを出してくれた際は低反射パネルで出してくれていましたが、今回は低反射パネルではなかったと思います。
我が家の北面は
我が家(3階)→アパート(2階)→市道(3〜4mくらい?)→アパート(3階)→マンション(5階、南面にバルコニー等の大窓なし)
という並びになっており、懸念があるのはアパート(3階)の建物かと思いますが、業者は大丈夫であろうといってたのでそれを信じている状態です。
>りゅ774さん
ご返信ありがとうございます。
蓄電池とエネファームにも相性があるのですね、初耳でした。
有益な情報ありがとうございます。
長州産業の蓄電池はオムロンのOEMの認識ですので以下オムロンFAQのマルチ蓄電プラットフォーム KPBP-Aシリーズが同一機種になるのでしょうかね?
使用できないとは記載されてないですが、購入先に確認しろと・・・
http://www.faq.energy-innovation.omron.co.jp/faq/show/1146?category_id=111&return_path=%2Fcategory%2Fshow%2F111%3Fpage%3D1%26site_domain%3Ddefault%26sort%3Dsort_access%26sort_order%3Ddesc&site_domain=default
書込番号:26225869
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
太陽光のみで購入したいと思っています。
(蓄電池も考えてはいましたが…現実的にどうなんだろうって思い太陽光のみと判断したところです)
ネクストエナジー @119.5万(補助金15万円)
パネル:6.9kw パワコン:5.5kw 垂木固定?(支持瓦工法?)
カナディアンソーラー @146万(補助金15万円)
パネル:7.55kw パワコン:5.5kw 支持瓦工法?
似たりよったりですが
どちらかいいですかね。ネクストエナジーだけみると安いですが…(ソーラーローン組みます)
メーカー保証はカナディアン?
お力を貸してください(TT)
書込番号:26225376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コロポムさん
はじめまして!
この価格は補助金を差し引いた値段ですか?
キロ単価で比較します。
ネクストE 119.5万円÷6.9kW=17.3万円
カナディアン 146万円÷7.55kW=19.3万円
結果、ネクストEに軍配が上がります。
保証ですが
基本的な機器・出力保証はほぼ同等です。
カナディアンに特徴的なのは、カナディアンジャパンの法人撤退した場合、その後の責を損保会社が継続してくれるダブル保証があります。
サポートですがカナディアンは外資系なのでフットワークは鈍いです。対するネクストEは国内企業ですので、それなりのサポート網を有しています。
発電性能ですが
どちらも結晶シリコン系モジュールですので、発電量・劣化速度とも遜色ありません。
一般的にはパネルの寿命が約30年、パワコンが15~20年と言われています。
施主様がどこに主観を置くかですが、わたしなら迷わずネクストEにします。
今の時代、買取価格が安く売電で元を取るのが難しい
なら、安く導入して多くを昼間の自家消費に充てることがコスパを高める秘訣です。
書込番号:26225630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
価格は補助金を差し引いた値段です。
分かりづらく申し訳ありません。
キロ単、ネクストのほうが安いですね。
基本的な機器・出力保証はほぼ同等…
カナディアンのダブル保証も気になりますね。
ネクストはそれなりのサポート‥。
発電性能はどちらも変わらずって感じですね。
自家消費メインです。
う〜む。悩みますね。(優柔不断)
書込番号:26225790 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

できれば保障関係やまず起きませんが故障の際を考えると、
パネル、パワコン、蓄電池は同じメーカーの方が責任の所在が同一なのでいいと思います。
また肝心なことが抜けてるようですが。。。
夜どれだけ使うか、昼間どれだけ発電するかで蓄電池の容量が決まります。
通常パネルの発電容量の1.5〜2倍が適量です!!
したがって、4kwのパネルに15kwhの蓄電池は明らかにオーバースペック!
F1のエンジンを軽自動車に乗せるようなものです。
永遠に蓄電池は満タンにはなりません!!
ではなぜ業者が15kwや16.5kwを勧めるのか!?
これは利益率とDRが絡んでるからです。
本年度は募集は終了しましたが、13kwh前後も多く出ました。
昨年度は15kwh以上ばかりでした。
これは10kwhでは取得要件の販売目標価格を下回らないからです。
そのため、オーバースペックとわかりながら進めていたわけです。
ちなみに10kwhが妥当な方が、15kwhを入れた場合、
DRは確かに50万ほど出ますが、そもそもの販売価格も40万以上高額になるので、
全く持ってメリットはありません。
大は小を兼ねると高齢者は大型を好む傾向がありますが、全く持って無駄でしかありません。
書込番号:26234431
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
太陽光発電と蓄電池の導入を検討しており、現在以下の3案で迷っています。
いずれも補助金などを活用して、実質の自己負担は約55万程度になる見込みです。
@で進めようかと考えていたのですが、屋根が差掛け屋根で、寸法がギリギリで、軒・旨ともに余白が20cmほどしかなく、将来的なメンテ面で少し不安があります(一応、現地調査で乗るとは言われております)。
そのため、AやBの方が良いのか、あるいは発電量を重視して@を選ぶべきか、皆さんの意見を伺えたらと思っております。
また、補償面でカナディアンソーラーと長州産業のどっちが安心かも意見いただけたら嬉しいです。
【検討中のプラン】
@カナディアンソーラー5.78kW +EPCube13.3kWh(20年延長補償)
・価格:368万円
・施工方法:ラック式
・屋根寸法:余白20cm程度
Aカナディアンソーラー4.8kW +EPCube13.3kWh(20年延長補償)
・価格:340万円
・施工方法:ラックレス工法
・屋根寸法:余白50cm程度 ※他社見積もりの寸法
B長州産業4.6kW +蓄電池16.4kWh
・価格:390万円
・屋根寸法:余白50cm程度
0点

えりょさん
はじめまして!
@でいいと思いますよ。
カナディアンの離隔基準値は200mmだったと思います
200の離隔があってメンテナンスに不安なら、この業者は何も出来ない業者かと思います。
それを証拠にすごい高いです。
例えば、カナディアンソーラー5.78kW +EPCube13.3kWhの東京都内の相場は300万円程度、薄利多売の業者であれば300万円を切るでしょう。
それが368まですから、東京都によくある補助金狙いの業者から思います。
横浜yhや藤沢のトレシスあたりにセカンドオピニオンを兼ねて相見積もりを受けてみて下さい。
また、保証やサポートなら長州産業の方が手厚いですがパネル容量が減ってしまうのが難点です。
書込番号:26225080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
ありがとうございます。
他のスレなども見ていて、自分でも今回の見積もりは相場より高いほうかなと感じていましたが、一応、今回の業者は東京都の太陽光促進事業にも参加している会社だったので、大丈夫かなと思っていました。
DR申請がギリギリだったこともあり、焦って決めようかと迷っていたのですが、DR補助金分くらい上乗せされていることがわかり、このまま無理に進めず一旦見送るのもありかなと思い始めています。
担当営業さんにも少し不安な点があり、一度導入したら何十年と使うものなので、もう少し慎重に考えてみようと思います。
アドバイス、本当に参考になりました。
書込番号:26225929
0点

REDたんちゃんさんのおっしゃる通りです。
300万もあれば事足ります!!
私の私見を。。。
夜の使用量にもよりますが、発電量のわりに大きな蓄電池を載せる意味が解りません。
無駄に高いものを買ってることになりますが、たぶんこれは補助金ありきでの計算だと思います。
が、手出し55万は昨年の東京でもこれはでません。もしかしてDR込みですかね。
このスペックだと創蓄で220万ほどだと思いますよ。DRで50出ても270・・・
またDRは着工許可後契約なので、下手すると幸治は10月になります。
個人的見解ですが長州は高いだけで、性能もそこそこなので勧めません。
カナディアンはパネルも蓄電池も寒さに弱いので、冬場格段に性能が落ちるというクレームが
昨年続出したので、もっと勧めません。
書込番号:26229274
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
パネルと蓄電池導入にあたり現在Loop電気なのですが
どこの電力会社に変更がオススメでしょうか?
売電単価が4年間24円なので夜間プランがあるシンエナジーに
して単価が18円なので経済モードで運用はどうでしょうか?
お手数ですがアドバイスいただければとおもいます。
場所は宮城県になります。
補足情報
蓄電池12.7kwh
パネル7.11kwh
オール電化
書込番号:26224901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すららいむさん
はじめまして!
太陽光と蓄電池のシステム価格はおいくらでしたか?
補助金の枠は確保されてますか?
現在のLOOPは違約金等の発生はないですか?
FIT活用ではなく、消費メインでお考えなんですね?
なんか、もったいないような気がするのですが、、
書込番号:26224948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

REDたんちゃん様
ご連絡ありがとうございます。
補助金適用で215万ほどになります。
Loop電気の違約金はなしです。
アドバイスいただければとありがたいです。
よろしくお願いいたします
書込番号:26224971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>すららいむさん
市場連動型のLooopのままだと、一般的にはPV発電している時間が買電が安く、
PV発電していない時間帯に買電が高いという状態なので、自前でPVを持つと
・安い時間帯に買わなくて済む代わりに高い時間帯に買うことになる
・雨の日などは市場連動型も買電が高くなる
ということで、Looopのままでは不利になることは発生するわけですが、
蓄電池に市場連動型の安い時間帯の料金で蓄電し、高い時間帯にカウンターを
あてるという固定料金サービス下ではできない対応も可能なので、どういう仕掛けを
するか、その仕掛けが自分のライフスタイルに合っているか、を検討する必要が
ありますね。
下記を読んで、納得できれば市場連動型のままというのも検討可能ですが、
https://nature.global/blog/18789/
なんのこっちゃ、難しすぎてできそうもない、というなら、固定料金サービスを検討する
べきだと思います。
>夜間プランがあるシンエナジーに
昼間料金が6時〜9時および16時〜23時が32.65円/kWhだと、IHを使っている時間が
ガッツリ高い時間帯になりますね。蓄電池が16時〜23時の間、放電し続けられるか、
というところなんで、ご自分のライフスタイル(消費量)と合致するかどうかまで検討すべきでしょう。
春夏秋冬でどのような電気の使い方をするか、まずは検討してみて、標準的な電気プランで
一年ほど暮らしてみて、いろんな電気プランでシミュレーションしてみてから決定することを
おすすめはします。
めんどくさかったら、いろんな電気プランの種類がある、オクトパスエナジーで契約して、
いろいろなプランを切り替えて試してみるという手もあります。
書込番号:26225060
0点

E11toE12様
アドバイスありがとうございます。
市場変動で都度確認しながらだと大変なので
まずは固定がたで考えたいとおもいます。
〉〉昼間料金が6時~9時および1 6時~2 3時が32.65円/kWh
この1年間で一番使用した日(1/10に34.3kwh使用したしました。)で上記時間帯の使用容量ですが
6〜9時が4.7kWh、16〜23時が9.2kWhでした。
実行容量が11.4なので3kwhほど足りない感じになるかとおもいます。
※直近1年間で30kWhを越えたのは14回ほどでした。
※21〜23時の時間帯はこの1年間だいだい固定で1時間あたり0.7〜0.8程度(主に動いてる家電はエアコン1台、テレビ1台、冷蔵庫1台)
オクトパスさんも調べてみます。
書込番号:26225104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すららいむさん
こんばんは!
>今年度のDR補助金が火曜日、水曜日くらいに予算達成
とのこと、DRサイトみると
https://dr-battery.sii.or.jp/r6h/
6月25日更新交付決定30.6億円(件あたり48万円)
6月30日 15時 時点8.4億円となっていたので、残り1700件分程度
アグリゲーターによっては今週中に枠がいっぱいなんでしょうかね。
蓄電池は補助金無ければ現状採算性無いので
一旦見送り、来年度に再チャレンジというのもありと思いました。
料金プラン変更とあわせて、もっともお得な使いかた、お悩みのことと思いますが、
我が家も蓄電池導入後、正直、料金プラン変更含め何が最適なのか、蓄電池の使い方、つきつめると、とても難しく感じてます。
今年は特に最初の4年間だけ24円売電と、過去にない制度変更もあり、余計にややこしくなってますね。
これが一番!というのはなく、それぞれ、メリット・デメリットあるので、御自身で納得いくまで比較しか無いかなと思います。
Looopでんきについて過去1年程契約していましたが、この春、基本料金値上げで
基本料金が決まる仕組みが過去1年間で最も使った30分を元にするため、
オール電化にはとても不向きだと思います。
我が家の場合も基本料金値上げお知らせ前の期間に、湯沸し+蓄電池強制充電していた日があり、
その30分値が大きいがために1年間にわたって基本料金が高くなってしまうという結果でした。
(実量制)というそうです。
それもあり、少なくとも1年間はメリット感じなくなったので乗り換えました。
この実量制の仕組み、30分毎の消費を抑えるのに特化した蓄電池制御をさせられれば、
基本料金を下げられる可能性はあると思いますが、今の蓄電池制御モードだけでは実現難しいです。
以下断片的な試算ですが、
(すべて再エネ賦課金3.98円込み、蓄電池は充電・放電時にロスがあり約15%程度目減り考慮)
蓄電池の劣化は考慮せず
>電気プランをシンエナジーの夜間プランにして夜の単価が約17円だったので夜の時間に蓄電池に充電して
>24円の単価の4年間はガンガン売電したらいいかな
シンエナジー夜間プラン、24円余剰売電優先案
例えば夜間10kWh(210円分)充電、ライフタイム31.7円で8.5kWh放電(300円分)した場合、差額の約90円がメリット
年間2500kWh(約300日分)で年間+2.7万円程度と試算、余剰売電とあわせて
4年間は約23.6万円(昼間削減6.5万円+売電14.4万円+夜間充電シフトメリット2.7万円)
6年間は約18.1万円(昼間削減6.5万円+売電2.5万円+昼間余剰充電メリット9.1万円)
計203万円(平均すると年間約20万円)
>200万ほどローンで考えていて3.05の固定金利で月約14400ぐらいになります。
年間支払:17.3万円と比べて
10年間で30万円電気代削減
卒後の単価は不透明ですが
(補助金は必須ですが)保証期間15年以内で元は取れそうと思いました。
書込番号:26225161
0点

>すららいむさん
>この1年間で一番使用した日(1/10に34.3kwh使用したしました。)で上記時間帯の使用容量ですが
>※直近1年間で30kWhを越えたのは14回ほどでした。
素晴らしい調査結果ですね。
蓄電池の容量が大きければ大きいほど便利で安心な(停電へ備えられる)のは間違いないのですが
こと経済性については、とても難しく感じてます。
例えば年14日を賄える容量とした場合、それ以外の350日は使いこなせない可能性あり
(もちろん、雨や雪で発電余剰少ない日には前日からの繰り越しが多い分役立ちます)
保証期間15年間で容量増加分が活かせた日数だけで、支払額増加分が回収できるかというと難しい気がします。
逆に蓄電池容量が少なければ、毎日365日使い切り、翌日充電可能で稼働率高く、コスト回収早くなりますが
その場合、買電減らせる量が限定的で、余剰売電が多くなり、心情的にもったいなく感じることに
なので、需要と供給のバランスとれた、いい塩梅の容量が、経済的だと思うのですが
季節変動も大きいですし、長い目でみると使い方も変わってくるので、
なかなかこれといった式は無く、ある程度で妥協かなと思います。
>6〜9時が4.7kWh、16〜23時が9.2kWhでした。
>実行容量が11.4なので3kwhほど足りない感じになるかとおもいます。
1点補足で、系統連系の決め事・仕組み上±0にできず、蓄電池放電中も微量に買電・売電があり
6〜9時、16〜23時(3時間+7時間)で約1kWhの買電が発生するのと、
昼間15kWh程度余剰がある前提になるので、
実際には1.5kWhほど蓄電池容量不足あるか無いかは、1月の天候と昼間の使い方次第で
なかなか机上の計算通りにはならないと思います。
特に結論の無い投稿スミマセン。
書込番号:26225204
1点

皆さんアドバイス等ありがとうございました。
無事工事が終わったので色々試してみたいとおもいます。
書込番号:26237545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
長州産業 蓄電池、太陽光
適正価格でしょうか?
書込番号:26224692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tsmc0313さん
はじめまして
どこの”訪販スピリッツ”企業の見積ですか?
手書きがあるのでその手書きした非正規営業の完全成功報酬歩合が少なくとも50万円、高くて100万円見積に含まれていることを認識願います。
タイナビなどの一括見積業者はそれがありません。
参考ください。
書込番号:26224828
0点

自分が手書きしました。訪問販売ではないです!
書込番号:26224856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tsmc0313さん
はじめまして!
長州産業の太陽光8.16kWと蓄電池9.8kWhのシステムなら280~300万円くらいが相場かと思います。
349万円はgyong先生がおっしゃるようにムダに利益が載せられています。
まぁ、地域や屋根の仕様、業者名が記載されてないので、詳細は控えますが、、、。
DR補助金ですが、先週の時点で予算枠の90%を超えてましたので、今からでは凍結されてるかと思います。
書込番号:26224941 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ガルバニウム鋼板屋根、アンカー止めで、重塩害、税込330万円でした!
書込番号:26225002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

蓄電池16.4kwh 太陽光13.26kwh
蓄電池 全負荷 重塩害 9.8kwhと16.4kwh で50万位変わるときいていますが、皆様、御見解いかがでしょうか?
書込番号:26225036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
初めてなので記載方法も分かりませんが、よろしくお願いします。
三重県 南南西 切妻 スレート 4寸 オール電化(Eライフプラン) エコキュート 年使用量 6000kWh弱
補助金の要件にてFIT制度は利用せず、自家消費メインで余裕があればFIT以外で売電予定
週3日ほど昼間も在宅です
見積り1
カナディアン 12枚 5.46kW + EP-CUBE 13.3kWh(全負荷) 年発電量予想 7693kWh
見積り税込み 254万円
見積り2
ネクストエナジー 12枚 5.52kW + EP-CUBE 13.3kWh(全負荷) 年発電予想 7013kWh
見積り税込み 237万円
上記は補助金を引いていない金額です。この価格が相場から乖離していないのか教えてください。よろしくお願いします。
0点

>タカイバさん
薄利多売の販売店に対する目標価格
太陽光 5.46kW、パワーコンデイショナ含まず 税込0.8百万円
蓄電池 13.3kWh、全負荷、ハイブリッド型パワーコンデイショナ含む、保証15年、税込2.0百万円
合計 税込2.8百万円
書込番号:26224556
0点

タカイバさん
はじめまして!
太陽光5kWと蓄電池13kWhクラスの平均相場は280~
300万円くらいです。この業者さんは安いですね。
わたしならシステム保証が得られる「見積り1」のカナディアンシステムにします。
ネクストはEP CUBEの保証をしないと思いますが?
となると保証は別々になり故障区分の分別が大変です
おそらく業者さんでは手に負えないと思います。
何という業者さんですか?
東海ですと、ゴウダ、yh名古屋や伊藤忠エネクスあたりでないと詳しい故障解析は出来ないと思います。
書込番号:26224935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さくらココさん
>REDたんちゃんさん
ご返信ありがとうございます。本当はオッサンですが、なぜかアイコンが若者のままでした(汗)
見積りはタイナビ経由で何社か、こちらの口コミを参考に yh名古屋さん等にもお願いしました。自分なりに調べて上記2つが及第点であると思いましたが、本当はもっと安いのでは?と疑心暗鬼になりお尋ねした次第です。
相場より安い方だと知り安心しました。
見積り1のカナディアンのシステムを採用しようと考えていますが、もう一つお尋ねしたいことがあります。
それはEP-CUBEのパワコン交換できるの?問題です。現状ではどうなのか、お二人をはじめご存じの方がみえましたらよろしくお願いします。
書込番号:26225383
0点

>タカイバさん
>それはEP-CUBEのパワコン交換できるの?
質問意図不明。
EP-CUBEはハイブリッド型蓄電池である。
パワーコンディショナ(ハイブリッド型)が故障したときは修理可能と思われる。雨水侵入等による全損の場合はパワーコンディショナ(ハイブリッド型)全体交換による修理もありうると思う。
パワーコンディショナ(ハイブリッド型)は他社製品と互換性がないので他社パワーコンディショナ(ハイブリッド型)と交換はできない。ハイブリッド型蓄電池単位での交換になる。
パワーコンデイショナと単機能型蓄電池の組合せであれは、それぞれ他社製品と互換性があり、他社製品への交換は可能である。
書込番号:26225417
0点

>さくらココさん
ご返信ありがとうございます。
EP-CUBEは、パワコンと蓄電池が一体となった機器だと思いますが、もしパワコンのみがダメになったら、その部分だけ交換はできるのでしょうか。
書込番号:26225440
0点

>タカイバさん
大丈夫です。心配はいりません。
電化製品に初期不良は付きものです。その際はメーカーが責任を持って交換または修理してくれます。
パワコンvs蓄電池ユニットの寿命対決はパワコンに軍配が上がります。よって15年程度経ったら蓄電池とパワコンごと交換が賢明です。パワコンも20年くらいが寿命と言われています。
書込番号:26225563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>タカイバさん
さくらココはもともと太陽光はシャーフ製で、家電保守サービス会社が顧客を訪問(オンサイト対応)して基盤単位で交換するなど適切な保守対応が行われます。メーカのオンサイト対応が行われる限り、蓄電池と一体構造であっても問題はないと思います。(水損とかの場合は筐体がひとつのために被害が全体に及ぶリスクはあります。)
一方故障したら送ってね、代替品送るからのような方式をセンドバック方式と言いhuawei等が採用しており販売店の協力が必要になります。
カナディアンがどのようなアフターサービス体制をとっているか尋ねてみると良いと思います。
パワーコンディショナ センドバックで検索したらQセルズのアフターサービスフロー資料がヒットしました。顧客向け資料ではないのですが、時間のあるときに目を通すと参考になるかもしれません。
書込番号:26226391
1点

>REDたんちゃんさん
ご返信ありがとうございます。
パワコンの交換ばかりに気を取られていました。蓄電池も例にもれず劣化しますよね。その事実を失念しておりました。
15年20年先の我が家のありようを考えるいい機会となりました。
書込番号:26226674
0点

>さくらココさん
ご返信ありがとうございます。
サービス体制の方式をお知らせいただき、とても勉強になりました。検索のヒントもありがとうございます。カナディアンがどのような対応を採っているのか、聞いてみることにします。
書込番号:26226683
0点


カナディアンのパネルは寒がりという話をよく耳にしましたが・・・
冬場に発電率が極端に下がるというクレームが続出したという話。
真相はいかがなものでしょうかね。
書込番号:26231674
0点

>たいようこさん
ご返信ありがとうございます。
EP-CUBEは、0℃以下が続くと働かないと聞いたことがありますが、新しい太陽光パネルも寒いと発電効率が下がるのでしょうか。
現にカナディアンのパネルを使用されている方がみえましたら、教えていただけないでしょうか。
書込番号:26234428
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)