
このページのスレッド一覧(全7277スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 4 | 2012年3月4日 13:54 |
![]() |
2 | 12 | 2012年3月5日 20:47 |
![]() |
2 | 2 | 2012年2月16日 06:44 |
![]() |
0 | 4 | 2012年2月21日 20:03 |
![]() |
2 | 3 | 2012年2月8日 01:04 |
![]() |
2 | 2 | 2012年2月6日 23:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
下の方の質問の返答でも書いていますが、現在東芝とソーラーフロンティアで迷っています。
東芝の場合初期投資が高いので償却年数が11年前後になるのでリスクが高い気がします。(42円売電は10年間ということとあくまでも予想発電量なので)
そこでソーラーフロンティアにしようかと思っています。
こちらは東南東のみ設置3.75kwで約8年ぐらいの償却年数になります。
ただ西北西にも設置するスペースがあるためこちらにも設置した場合の見積もりを依頼したところ、3社中2社が発電しないと回答がありました。
やはり発電しないのでしょうか?
確かに方向的には効率が落ちることと西北西の屋根は家の構造上影ができる部分があります。
ただすべて影になるわけではないことと、いろいろなサイトを見てて南側は屋根の勾配が30度が理想だけど西や東30度よりも緩やかな方が効率が良くなるとのことで、当方の屋根は西南西は3寸勾配の約16度なのでまったく発電しないとは思えないのです。(ソーラーフロンティアのパネルの特徴の影ができても急激な発電低下が少ないってのも十分生かされると思いますが。)
あとは実際屋根に上がって日照状態を見るのが1番いいのですが・・・
たぶん発電量が低いから最終的にデメリットになるということでこういう話になったんだと思いますが・・・
ちなみに西北西は12枚設置可能でプラス50万くらいです。
(容量が変わるのでパワコンやケーブル類が高くなるのはわかるのですが、なぜか25枚設置と37枚設置の場合1枚当たりの価格が37枚のほうが高いのが謎ですが・・・)
よろしくお願いいたします。
0点

>たぶん発電量が低いから最終的にデメリットになるということでこういう話になったんだと思いますが・・・
そういうことでしょうね。
どのメーカーにするか決めるときは、発電量当たりのコストで少しでも有利なほうを選ぼうと色々検討しますね。
設置可能な場所も何箇所かあるのなら、当然どこに設置するのが得なのか検討すべきでしょう。
あえて効率の悪い場所にまで設置するのは、どうしても置き場所が他に無い場合や、屋根の一面では不足する場合だけで良いのではありませんか?。
特に西側は太陽が低くなる方角なので、屋根勾配がゆるいと更に発電効率は落ちます。
書込番号:14183795
1点

ありがとうございます。
自分も気になるのは西側で沈む方向ということなのですが、ソーラーフロンティアのパネルの長所が生かされるかなとは思ったのですが
あとは実際どれほど日が当たってるか確認するのが1番かと思います。
(明日別件工事で屋根の上を見れるので確認できますが)
今の時期の日照時間からどれくらいの時間日が当たるかを確認してみてどうするか検討してみることにします。
ちなみに12枚全体に載せるのはデメリットが大きいので現状6枚で日が当たりやすい場所にのみ設置というのも考えています。
(一応接続系統等の図面も出してもらって6枚設置も可能ということでした)
しかし前から気になってたのは、一括見積もりとかのメーカー比較で屋根が広く枚数が設置できる場合はソーラーフロンティアがお薦めになってるのですが、この枚数というのは実際どれくらい&何wくらい載せられればメリットが高いのでしょうか
書込番号:14185555
0点

他の方からレスがつかないようですので、
>この枚数というのは実際どれくらい&何wくらい載せられればメリットが高いのでしょうか
これは、それぞれの価値観によって変わるので一概には言えないでしょう。
私の場合は4kw前後で15年ぐらいでもとが取れればメリットあるのでは、との考えで設置しました。
今なら、自分に出来ることとして少しでも多くの方がソーラー発電などを導入することで、原発に頼らない社会を造れるというメリットもあるのではないでしょうか。
書込番号:14191413
1点

まだ見てるかな?
発電量にこだわるなら何故ソーラーフロンティアを選ぶのでしょうか?
例えば、panasonicのHIT230を選べば、単純計算で、同じ屋根に1.5倍の
パネルが載せられます。
価格重視なら、発電量の少ない北方向は止めたほうが良いと思います。
以下、10年以上前に調べら時の記憶です。
パネルの設置方向、角度による低下率
真南、30度の発電量を1とした時
真東 0.7
真北 0.3
真東、16度では、0.6位
それと気になるのは、何故25枚なのでしょう?
通常は、ソーラーフロンティアの場合3の倍数にします。
無理やり25枚にする事も可能ですが、24+0.8枚位の発電量になります。
お金も16万円(Webのメーカー希望小売価格)余計にかかるし。
書込番号:14238874
3点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
今回太陽光を検討しております。
10年ローンを利用します。
寄せ棟、支持瓦工法です
1 シャープ (単結晶NU−**を使用) 5.976kw 寄せ棟東、南、西面設置
(年間シュミレーション6440kw)
補助金を差し引いて、支払いは2275440円
2 東芝 (SPR−240NE) 5.76kw 寄せ棟東、南面設置
(年間シュミレーション7314kw)
補助金を差し引いて、支払いは2623520円
と見積もりをいただいています。
共働きで昼は不在が多いです
子供5歳女一人
ガス併用です
シュミレーションと実際の発電量の乖離が東芝とシャープでいかほどか、この価格差であればどちらがおすすめかご意見お願いします
0点

年間発電量は同じ業者のシュミレーションですか?ずいぶん差がありますね。
東芝が高価なのはシステムが新しいから値引きが少ないのでしょうか?
書込番号:14177725
0点

書き込みありがとうございます
どちらもメーカーのシミュレーションです
東芝の発電量は強気な気もするのですが、価格差を埋めるだけのメリットがあるのか、皆様いかがでしょう?
書込番号:14177898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分は現在ソーラーフロンティアか東芝で迷っています。
で東芝は同じ5.76kwの東南東のみ設置で252万でした(補助金無しで)
ソーラーフロンティアも同じ東南東のみで3.75kw 130万でした。
なので他のとこの見積もりも取って交渉すればもっと安くなると思います。
書込番号:14178016
0点

たむら磨呂さん
東芝のシミュレーション結果についてですが、東芝の設計ソフト「年間予想発電量シミュレーション」による結果でしょうか。
5.76kW(240W×24枚)のシステムで7,314kW発電予想というと、かなりの好条件という事になります。
参考までに、東芝のカタログにある最も条件の良い広島市の場合、
真南30度設置、4.8kWシステム、年間発電予想約6,345kW(仮に5.76kWの場合、約7,600kW)
仮に30度設置、真南18枚、真東6枚の場合で年間発電予想約7,300kwになります。
ちなみに私の自宅では東芝の太陽光発電ですが、12月と1月は「年間予想発電量シミュレーション」の月間予想と誤差2パーセント以内の発電量となっています。(240W20枚の4.8kWシステムで北東5枚、南東10枚、南西5枚、3寸勾配設置です。)
書込番号:14179827
0点

えりりんたんさん。ありがとうございます
実は東芝でもう一社、15万位安いところがあるのですが、営業さんのイメージや会社のアフター的な部分で、ちょっと、というのがあるんです。
質問で書いた所は毎年点検に来てくれるので、その分含まれた値段だと思えばよいのかと思っています
また支持瓦工法にこだわって頼んだので、支持金具であればあと15万は安くなるみたいですが。
支持瓦が一番安心感がありそうでしたので。
書込番号:14180326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ワンコの主人さん。ありがとうございます
東芝は南面に18枚、東面に6枚です。
6直列4並列です
シャープは南面に2.564kw、東西それぞれ1.706kwです。
シャープはどんな回路かわかりません。
書込番号:14181313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電気屋のベータローさん。
そうですね。地方によって違いますね
うちは岐阜県美濃地方で4寸勾配屋根、ほぼ真南です。
東芝の予想はかなり現実に近いと言うことですね
シャープが強気予想なら話は違ってきますが、このシミュレーション通りなら、東芝が 年間900kw余分に発電したとしても900×42で37800円となり、差額を取り戻すのに、10年くらいかかりそうなんですが、その先は差が広がって東芝がリードしていくと思いますが、この10年ってどう判断したらいいですかね?
書込番号:14181398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シャープは南面に2.564kw、東西それぞれ1.706kwです。
パネルの枚数をお聞きしているのですが、これは何の数字ですか?回路はいいです。
書込番号:14181458
0点

すいません
三角のパネルもあって大きさも3種類ありましたので出力を書いた次第です
書込番号:14185353
0点

まず、パネルの枚数をお聞きしたのはに東と西の面がどの程度を占めるのかを知りたかった
のです。屋根は南向きが発電効率が一番よく、南面を100%とすると東面と西面は85%
に低下します。(参考までに北面では65%です)南面だけでかなりの電力が賄えますので
私なら南面だけにします。
参考までに私の家は、シャープ製で南面だけで3.91kwです。昨年の買電は10万3
千円、売電12万3千円でした。それまでに年間約16万円の電気代でしたので、今年は
払わず、プラス2万円です。
また、東芝は発電効率は業界NO1ですが、高いのが難点です。シャープは安く日本一の販
売量をほこり実績があります。今回の見積もりでは新しい単結晶で出ていますのであまり遜
色はないと思います。(下記発電効率比較をご覧ください)
私ならシャープで南面だけで決まりです。ローンを組まれるのであれば少ないにこしたこと
はないかと。
(発電効率比較)
http://www.solar-partners.jp/maker/
書込番号:14185780
0点

皆さんありがとうございました。
今回はシャープがあと少し頑張ってもらえそうで、発電シミュレーションとの差額を取り戻すのに相当かかりそうなのでシャープにしました。
書込番号:14245736
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
はじめまして。
3月までの導入を考えていますが、次の点で迷っています。
大きな買い物となりますので、アドバイスをよろしくお願いします。
ソーラーフロンティア8.4KWの設置について、約260万円の見積額でした。
また、同社以外の他社のシュミレーションを参考とした場合でも、多少のばらつきはありますが初期投資額の回収は6〜7年でできそうです。
価格的には、非常に魅力だと思います。
問1 相手方の会社が資本金、従業員規模ともに小さく、将来的なことも考えると信頼を置いてもよいものかわからないこと。
・価格.comの一括見積で見積提案をしてきた会社です。
・導入実績はあります。
・支払いは、設置後、動作確認後で良いことは確認済み。
問2 屋根への負荷が心配していること。
・計算上、150Wのモジュールを56枚も設置することになります。
・自宅の屋根面でいえば積むことは可能ですが、約1,200kgの負荷がかかります。
・ハウスメーカーに問い合わせたところ、「構造的には大丈夫だが、できれば載せない方が良い。」といった当然の回答でした。
・自宅は数年前に建造したもので、長期優良です。
・同じ8.4kwを他社の発電量の多いモジュールに変更し、モジュール数を減らすことは考えていません。
1点

問1ですが、工事をする業者は従業員10人未満の有限会社が多いのではないでしょうか。工事自体は2日で終わる簡単なものですし、10年保障はメーカーがするわけで万一潰れても代わりのメーカー取扱店を紹介してもらえるはずです。それでも不安な場合、会社に行き疑問点をぶつけたり、その会社の近所に評判を聞いたらどうですか?
問2は全く心配ないですね。たかだか1200kgくらいなんともありません。しかも屋根全体に分散してかかるため何の問題もありません。ちなみに雪の場合、1立方メートルあたり雪が1メートル積もると新雪で150kg以上。根雪になると500kg以上になります。豪雪地帯に住んでいる場合、雪を溶かす設備が必要でしょうね。
書込番号:14148412
1点

ご回答ありがとうございました。
業者については、やはり少し不安があるので、どのような評判なのか確認してみたいと思います。
屋根面については、おかげさまで安心しました。
この規模で検討を進めてみたいと思います。
書込番号:14160516
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
今回太陽光パネルを載せるに当たって、屋根塗装したいのですが、パネルと同時施工ということで太陽光の業者が大変安い見積もりを出しています。まず足場が不要(勾配は30度以下です)。さらに洗浄なしで2回塗りということです。代わりにケレン作業ということです。この内容で本当に大丈夫なのでしょうか?同時施工の方おられたら教えてください。
0点

他社で別々の見積もりも取ってみたらどうでしょうか?
うちも一緒にやると安くなると言われましたが、他所の見積もりをたった結果、別々に頼みました。足場は一緒にやるからいらない訳ではなく、その現場では必要ないんじゃないですか?
書込番号:14177170
0点

築19年コロニアルですね。コロニアルでしたら塗装をしなくても25年ぐらいは必要ないと思いますが太陽光発電をのせるには微妙な築年数です。太陽光発電も10年以上は補修手入れは必要ないでしょうから屋根に塗装すればコロニアルが問題ないかと疑問です。出来ることなら屋根葺替えもしくは重ね工法で屋根を新しくするのをお薦めします
書込番号:14185485
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
はじめまして。
売電価格42円/kw×10年に乗ろうと太陽光発電設置を検討しています。
シミュレートした結果、以下の3プランに絞りました。
皆様ならどれをお勧めしますか?
ご意見いただければと思います。
※金額はパネルのみの価格になります。
プラン1
SHARP 単結晶モジュール190W/枚×20枚=3.80kw 1,536,000円
プラン2
Panasonic 単結晶モジュール230W/枚×21枚=4.83kw 2,226,000円
プラン3
SANYO 単結晶モジュール230W/枚×21枚=4.83kw 1,551,000円
PanasonicとSANYOは同じパネルですが、SANYOは在庫処分の関係で大幅値引きされた金額です。
パワコンや架台の価格差はありますが、個人的にはプラン3が良いかと思ってます。
0点

プラン3で宜しいんぢゃないでしょーか。
SANYOでも、メンテナンスはpanasonicが(ツブレない限り (笑))面倒見てくれますから心配無いですね。
書込番号:14122151
1点

これを見るとSANYOさんになりますが
一式でいくらになるのでしょうか?
45万円/kwくらいになると良いですね
シャープさんとパナさん かなり高いようです
同じ業者で各メーカーパネルの見積もりを取られてませんか?
業者さんによって安くできるメーカーとできないメーカーがあるようです
ある業者さんのHPにパナ5.52kw 全部込み260万円ってところもありましたよ
シャープのパネルは定価の半額くらいでしょう
書込番号:14122257
0点

ツキサムanパンさん、まなニャンさん
ご意見ありがとうございました。
アフターの事も考慮して、自宅から20km圏内の業者さん2社で見積もってもらいましたが、地方のせいか45万円/kwなんて業者はありませんでした。
この3プランは同じ業者さんの見積りですが、補助金を含めないkwあたりの金額は以下の通りです。
プラン1 53.9万円/kw
プラン2 54.3万円/kw
プラン3 51.1万円/kw
他の東芝、三菱、京セラはkwあたりの金額がもっと高かったです。(最高57万円/kwでした。)
業者によってメーカーの値引き幅があるようです。
好みだけならPanasonic(エコキュートがPanasonicなので)なんですが、同じパネル使ってこの金額差ならSANYOの値引きに乗ろうと思います。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:14122793
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
太陽光発電の情報の中で、必ず「1kw当たり○○円」と議論されていますが、
これは、補助金を加味しないでの価格なんでしょうか?
また、消費税は込み?別?で計算しているものなんでしょうか?
0点

国の補助金交付は60万円/kw以下での工事が対象となります。補助金が出る
かが論点となるケースが多いため補助金を含まないケースが多いと思います。
また、消費税は大抵込みで見積もりがなされます。200万円前後の見積もり
ですと消費税だけでかなりの金額になりますから。
太陽光発電に興味があれば、以下のサイトが参考になります。
J-PEC太陽光発電普及拡大センター(国の補助金申請する機関)
http://www.j-pec.or.jp/subsidy_system/system.php
書込番号:14113738
1点

補助金は加味せず、消費税込みの金額です。販売店に支払う金額をKWで割った金額で皆さんアドバイスされているはずです。
書込番号:14117770
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)