太陽光発電すべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

太陽光発電 のクチコミ掲示板

(71182件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7275スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電」のクチコミ掲示板に
太陽光発電を新規書き込み太陽光発電をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

太陽光発電 > 太陽光発電 設置・施工

クチコミ投稿数:2件

【使いたい環境や用途】
2階建ての戸建て(築1年)に太陽光発電と蓄電池を導入しようと考えている

【重視するポイント】
妥当性
価格が高過ぎるは避けたい

【質問内容、その他コメント】
画像で貼り付けた見積もりは妥当でしょうか?
色々調べていると少し高いような気がしているのですが、何が高いのかがわからず…
モジュールと蓄電システムが高いものなのでしょうか?
値引き額が大きいのも気になっています。

書込番号:26111586 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2件

2025/03/16 08:19(6ヶ月以上前)

追加の情報です。

XLN108-445X-XMB 5.34kw 12枚
※18枚屋根に載せれるが発電量が多すぎ、売電よりも自家消費を減らすために12枚で十分との話
※月平均で536kwhの発電量を見込めるとのこと(最小で11月は400kwhぐらい)

4.95-5-XSOL 蓄電池5kw
※10kwもいらないだろうと…
10kwないと夏とか冬の夜間を賄えないような気がしています

家族構成は私、妻、1歳半の子供
2025/2の電気使用量は295kwh
2024/8の電気使用料は450kwh(年間の最大)
エアコンが現在2台、子供の成長で1台追加予定
見積に補助金の考慮は含まれていない
築1年のだから塗装屋葺き替えなどはせずに載せて大丈夫とのこと

その他に足りない情報や気になることがありましたらお伝えいただけるとありがたいです

書込番号:26111902 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2025/03/16 08:50(6ヶ月以上前)

>おいもてんさん

見積書の写真が消えてしまっているので評価できないです。
書かれていたのかもしれませんが設置場所は東京ですか?
見積りは複数とれていて選んだ理由はどういったところですか?

価格評価として補助金考慮は必須なので、都道府県と市区の情報は必須です。
あと、屋根向きとか複数面なら配分も考慮対象です。

家族構成を見るに、蓄電池運用を考えるなら一ランク上(10kWh級)をお勧めします。
追加したとたんに蓄電池不足を感じるようになりそうです。

屋根の発電余力はあるようなので売るより使うを優先するなら10kWh位はないと
売電率が高い状況(ちょっと効率悪い)となるように思います。
※東京都でないと蓄電池の回収はそもそも難しいというのは致し方ないですが・・・

書込番号:26111926

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7163件Goodアンサー獲得:1429件

2025/03/16 09:45(6ヶ月以上前)

>おいもてんさん

はじめまして!

例えば太陽光5kWと蓄電池5kWhのシステムなら相場は160~180万円程度かと思います。

また、現在の消費電力量が年間4000kWh程度なら最低でも10kWhないと賄えません。

5kWhの蓄電池の実際に使える容量は4kWh台です。
夏冬でエアコン等を稼働させると2・3時間で底をついて、高い電気を買わなくてはなりません。

書込番号:26111992 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

新築 パナソニック太陽光・蓄電池 設置予定

2025/03/15 21:56(6ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:3件

今年中の家の新築に伴い、パナソニックの太陽光と蓄電池を設置します。

どちらがよいと思いますか。また、容量は多すぎますでしょうか。
(夫婦、18歳の子供1人) 在宅勤務
Morulus 240αより265αの方が新しいので断然良いのでしょうか。

また値段は妥当でしょうか。(設置費込み 南南東3寸勾配)
@パナソニックMS240α VBM240FJO1N
240×24枚=5.76kW
163万円

AパナソニックMS265α VBM265KJ01N
265×24枚=6.36Kw
177万

共にパワコンLJRC41
7型モニター機能付き 
蓄電池5.6kwh、屋内、LJB1256 蓄電池用コンバーターLJDB201

どうぞよろしくお願いします。




書込番号:26111555

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3件

2025/03/15 22:02(6ヶ月以上前)

すみません。蓄電池は別料金で115万円です。よろしくお願いします。

書込番号:26111565

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2025/03/15 23:55(6ヶ月以上前)

>石垣島ラブさん

パネルがその2種でしか選べないのであればどちらもそんなに変わりません。
蓄電池5.6KWhなら5.76kWのパネルでも概ね満タンにはなると思います。

書込番号:26111673

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7163件Goodアンサー獲得:1429件

2025/03/16 09:33(6ヶ月以上前)

石垣島ラブさん

はじめまして!

Panasonic太陽光ユーザーです。
例えば太陽光6.36kWと蓄電池6.5kWhの相場は
屋根が一面設置ということで210~220万円くらいが相場です。290万円は高過ぎませんか?

Panasonicユーザーの私が言うのも変ですが、Panasonicがパネル製造から撤退(提案されてるパネルはカナディアンソーラーからのOEMです)し、のちにメーカー価格指定制度を展開してから、Panasonicの魅力は薄らぎました。蓄電池も少ない容量の組み合わせで設置場所は必要、連携ロスあり、機能は平凡とあまり旨味を感じません。

Panasonicに拘りがないなら、裾野を広げてメーカー比較してみるのもいいと思います。

書込番号:26111975 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2025/03/17 00:10(6ヶ月以上前)

晴れさん、たんちゃんさん

ご回答頂きありがとうございました。
ハウスメーカーはパナソニック一択でした。240αも265αも性能的にはそんなに変わらないのですね。

蓄電池の本当に必要なのか迷っています。
太陽光であつめたエネルギーが蓄電池だけであふれた場合、あふれた分が売電にまわるのでしょうか。

書込番号:26113080

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2025/03/17 01:17(6ヶ月以上前)

>石垣島ラブさん

>ハウスメーカーはパナソニック一択でした。240αも265αも性能的にはそんなに変わらないのですね。

性能は当然265αの方が良いのですが、差分の0.6kWhで得られる電力は年間で700kWh位です。
この部分の発電分の殆どは売電扱いになると想定されるので、年間で10500円、10年で10.5万円となり
購入価格の差分より少ない位なのであまり変わらないと書きました。

>太陽光であつめたエネルギーが蓄電池だけであふれた場合、あふれた分が売電にまわるのでしょうか。

蓄電池の本質は電気を作るのではなく、太陽光で発電した電力を違う時間にシフトすることです。
具体的には 15円で売る予定だった電力を30〜40円で買うはずだった時間に移して電力単価を下げるといったものです。

>蓄電池の本当に必要なのか迷っています。

効果の面では、差額が1kWhで25円だったときに、5.6kWhの蓄電池だと1サイクル(1日)で130円ほどしか差益が
得られません。年間240日できたとして年間3万円、10年でも30万円程度です。
なので、購入価格を上回るには、東京の補助金レベルでないと達成は困難です。(他だとまず無理な話・・・)

災対とか瞬停の対策がどうしても欲しいというところにしか有利に働かないと考えてください。
忽ち、蓄電池なしで見積取られて考えた方が良いですね。必要性はそこで改めて考えればよいかと。

☆それでも太陽光だけは入れておくことをお勧めします。昼間の40円が対策できると利幅が大きいですから。

書込番号:26113119

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信19

お気に入りに追加

標準

初心者 太陽光、蓄電池の導入についての質問

2025/03/14 16:29(6ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:7件

お世話になります。

現在太陽光、蓄電池の導入を検討してます。
見積もりメーカーは新日本住設様ですが皆様のスレにもあるよう保証期間が長いので少し割高なのか
皆様方の知識をお貸しいただければと思い投稿しました。
タイナビに一括で見積もりをとると平均230万ほどで金額面は他社は安くしかしながらどちらの会社様も保証期間が短いところがネックでした。
保証も手厚くここは良かったなど情報等
販売会社金額面含め有識者の方とアドバイスをお願いします。


よろしくお願いします。

書込番号:26110005 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2025/03/14 17:35(6ヶ月以上前)

>今は地道にさん

ん〜。何を買ったのかわからない・・・

書込番号:26110066

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7163件Goodアンサー獲得:1429件

2025/03/14 17:35(6ヶ月以上前)

今は地道にさん

はじめまして!

以下の情報がないと価格の確からしさが分かりません。

太陽光、蓄電池のメーカーと容量
(例えば Panasonic太陽光5kWと蓄電池6.5kWh)

太陽光を設置する地域と屋根の環境
(南向き屋根の一面 4寸勾配 スレート屋根)

保証の内容
(出力保証、機器保証、施工保証、自然災害保証など、他者との相違点や特徴)

書込番号:26110069 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:540件Goodアンサー獲得:85件

2025/03/14 19:30(6ヶ月以上前)

>今は地道にさん

こんにちは、

シミュレーション精度は不明ですが
文面通りの値で収支を判断すると、普通に今まで通り電気代払うよりも
月平均1万2千弱電気代多く払うシミュレーションで損してしまうので

月額8千円×180回払いが見積上限額の予算感で
月平均1万円程度電気代が賄えるシステム構成にできれば
差額の平均2千円、ローン支払い込でも削減できてお得になる

といった感覚と思いました。

金利負担考慮すると固定買取期間10年の120回払いで削減できたら
より良いと思います

書込番号:26110214 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2025/03/15 00:02(6ヶ月以上前)

失礼致しました。詳細画像追記致しました。初心者なので勝手がわからず皆様大変失礼致しました。再度アドバイスよろしくお願い致します。

書込番号:26110512 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7163件Goodアンサー獲得:1429件

2025/03/15 07:20(6ヶ月以上前)

>今は地道にさん

太陽光がシャープ製4.47kWだということしかわかりません。蓄電池のサイズは? 総額税込でいくら?
地域や屋根情報は?

保証もどこが手厚いのですか?
出力20年、機器瑕疵15年はシャープオリジナルの有償保証です。その有償分はあなたが支払っています。

書込番号:26110645 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2025/03/15 09:16(6ヶ月以上前)

>今は地道にさん

蓄電池のところの数字に太陽光と同じ値が入っていることから、あてにできない見積書と感じました。
あと、保証というものは10年も過ぎれば有って無いようなものととらえた方が良いです。

どちらかというとタイナビで取った見積りの詰めをした方が良い様に思えます。
そちらの見積りは掲示されませんか?

書込番号:26110744

ナイスクチコミ!1


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2025/03/15 09:54(6ヶ月以上前)

>今は地道にさん

はじめまして

新日本住設はお客様から粗利を相場より大きく確保する“訪販スピリッツ”企業です。
なお、営業者であり、メーカーではありません。
保証期間が長くても、この手の“訪販スピリッツ”企業は零細ですからコストセンターとなり利益を生まない技術員を正社員で雇っていません。
なので故障してもメーカに丸投げするだけなので長期保証の価値がありません。
参考ください。

書込番号:26110790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2025/03/15 10:15(6ヶ月以上前)

おはようございます。
勉強不足で大変失礼致しました。

追記です。
蓄電池のサイズは? 6.5です
総額税込でいくら? 344万3000円

愛知県で塩害の可能性あり
屋根スレートです。
こちらを踏まえてクーリングオフが適用できるうちに皆様のアドバイスを再度追加で何卒宜しくお願い致します。

書込番号:26110819 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2025/03/15 10:19(6ヶ月以上前)

>今は地道にさん

蓄電池のサイズが6.5? 最近は2倍容量の12.7で200万円代もあるのに?
ものすごく高くないですか? ま、”訪販スピリッツ”企業ですから非正規営業の成功報酬歩合100万円を頂くビジネスモデルです。
非正規営業の生活支援を協力したいのであればクーリングオフされないでください。

書込番号:26110822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2025/03/15 11:43(6ヶ月以上前)

>今は地道にさん

次のステップに向けて、急ぎ、クーリングオフ手続きをしましょう。

書込番号:26110939

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7163件Goodアンサー獲得:1429件

2025/03/15 16:34(6ヶ月以上前)

今は地道にさん

太陽光4.47kWと蓄電池6.5kWhのシステムの価格相場は180~200万円です。344万円はあり得ないほど高い価格です。

現在、既築住宅にシャープの太陽光システムを推してくる業者はそうはありません。
シャープは価格が高いだけで性能は平凡、面積効率も低いからです。

書込番号:26111237 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2025/03/16 16:47(6ヶ月以上前)

皆様へ

仕事で返信が遅くなり大変失礼致しました。
皆様のアドバイスを頂きクーリングオフで1から決めたいと思います。

大変不躾なお願いですがもう失敗はしたくないので愛知でおススメの太陽光企業様を知っている方やここは良かったよー等個人差はあるのであくまで意見としてご教示頂けましたら非常に嬉しい限りです。

お忙しい中恐縮ですが皆様の貴重なご意見をぜひ宜しくお願い致します。

書込番号:26112533 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7163件Goodアンサー獲得:1429件

2025/03/16 17:19(6ヶ月以上前)

今は地道にさん

タイナビ等の一括見積りサイトを利用するのが手っ取早いのですが、愛知ならyh名古屋支店や伊藤忠エネクス中部販売支店あたりがこのカテでは高評価です。
見積り比較に利用してみても損はないと思います。

書込番号:26112575 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2025/03/17 14:31(6ヶ月以上前)

>REDたんちゃんさん
大変貴重なご意見ありがとうございます。そちらの2社は見積もりお願い致します!

書込番号:26113618 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2025/03/17 14:47(6ヶ月以上前)

皆様にお尋ねしたいのですがシャープはイマイチということが理解できましたが長州産業などおすすめの太陽光や蓄電池があれば次は失敗したくない為ご教示頂きたい次第です。大変厚かましい質問にはなりますがどうか皆様助けて下さい。宜しくお願い致します。
屋根スレート
塩害地域
愛知県です。

書込番号:26113626 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7163件Goodアンサー獲得:1429件

2025/03/17 16:02(6ヶ月以上前)

今は地道にさん

yhにしても伊藤忠エネクスにしても、まずシャープは提案してこないと思います。

お腹の屋根西山の形状や面積に応じて、1番フィットする(積載容量が多くなる)モジュールを選択されると思います。

昨年の実績では長州産業がダントツトップで雨漏り保証を始めとする充実した補償内容や、国内生産という安心感で業者も提案し易いのが特徴です。
次いで国産ではエクソルやネクストエナジーです。モジュールは自社製ですが蓄電池はOEMとなります。

海外勢では性能の高いカナディアンやQセルズあたりも人気で提案される業者が多いですね。定格出力も高く免責効率もいいので、狭い一面屋根でも容量が稼げます。
海外にしては保証も確かです。
日本法人が撤退したとしても、損保会社がその後の保証を担保する独特な保証を待ってます。

価格は高い順に
長州産業 Qセルズ カナディアン エクソル ネクストエナジー DMMとなります。同じ屋根に同じ容量を載せた場合のキロ単価での比較です。

わたしはPanasonic太陽光ユーザーですが、今から太陽光をやるとすれぼ長州産業一択です、理由は価格、性能、保証をシャッフルしたコストパフォーマンスがダントツだからです。

書込番号:26113707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2025/03/18 23:27(6ヶ月以上前)

>REDたんちゃんさん
長州産業で2社で悩みます!
本当に助かりました。ありがとうございます。
また困ったらアドバイス宜しくお願い致します。
REDたんちゃんさまは保証は手厚く付けられているのでしょうか?

書込番号:26115312 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


podvddoさん
クチコミ投稿数:7件

2025/03/19 15:45(6ヶ月以上前)

こんにちは。
愛知県でしたら隣の静岡県、株式会社I.O.Gさんに
見積もり依頼されてもいいと思いますよ。

安くはなると思います

書込番号:26116007 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7163件Goodアンサー獲得:1429件

2025/03/19 16:06(6ヶ月以上前)

今は地道にさん

わたしは課金してまでの保証充実は図っておりません。

Panasonicメーカー保証(出力、機器瑕疵)
施工保証(業者が加入する工事に対する保証)
住宅が加入してる火災家財保険で自然災害を保証
課金しての期間延長も特殊な保険も入ってません。

太陽光において保証はあってないようなものです。
例えばモジュール出力保証ですが、10年経過した時点で定格出力の何%を下回った場合に補償します、といわれても、素人の私に分かるでしょうか?
「なんか発電量が低いな?」とPanasonicに連絡してパネル1枚を持って帰りテストしてくれるでしょうか?
明らかに発電低下が分かる故障は別として、経年劣化の異常は測定器を持たない素人には判別不可能です。

更に自然災害保証ですが、Panasonicですのでアンカーでの野地板固定です。これでパネルが飛ばされると言う事は屋根ごと飛散してると思うので、太陽光の保険ではなく住宅の火災保険が対象になります。
ただ、掴み金具によるキャッチ工法は大きな台風や雷による強風で簡単にパネルが飛ぶので損害賠償保険も含めて加入された方がいいです。

よって、手厚い保証を売りに価格を吊り上げてくる業者さんもいますが、最低限のベーシックな保証で十分だとわたしは思います。

書込番号:26116028 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

長州産業 防眩パネルについて

2025/03/13 08:15(6ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:9件

北面に長州産業の防眩パネルを検討していますが、どの程度眩しさが抑えられているのでしょうか?
設置してから眩しいというクレームの事例などは発生しておりますか?

書込番号:26108430 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7163件Goodアンサー獲得:1429件

2025/03/13 08:33(6ヶ月以上前)

やましょうlikeさん

はじめまして!

以下の動画が参考になりますかね?
https://youtu.be/x5iSRh_-IBo?si=YiE14gp9NPEGedaZ

防眩効果はありますが、発電量(経済性や収益)は所詮北面ですから極めて低いです。更に価格が通常パネルより高いので、南向きの屋根から比べるとコスパは40%くらい劣勢になります。

クレームの有無、こう言ったセンシティブな内容は開示されないので分かりません。

書込番号:26108462 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:185件 さくらココのページ 

2025/03/26 00:46(6ヶ月以上前)

>やましょうlikeさん
>どの程度眩しさが抑えられているのでしょうか?
2024年度の東京都の登録に必要な条件は下記のとおりであり、この基準を満足していると思われる。
優れた機能性を有する太陽光発電システムに関する基準、別表2より抜粋
「表面の入射角60度の反射率が0.6%以下又は太陽電池セル上の光沢度(60度)が7.0以下であること。」
https://www.tokyo-co2down.jp/subsidy/kinousei-pv/kinousei-pv-r05
2025年度は、現在登録手続き中で、防眩型として長州産業の他、XSOL、AIKOからも申請していると聞いている。
XSOLの資料で屋根材と反射を比較している。
https://www.xsol.co.jp/product/lineup/low_reflection_module/

書込番号:26123706

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 太陽光発電設備見積もりの相談です。

2025/03/12 19:59(6ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

クチコミ投稿数:1件

太陽光発電導入を検討しています。アドバイスお願いしたいです。見積もり画像(個人情報あり加工しています)添付しますのでよろしくお願いします。補助金が蓄電池ありで約66万円、無しで約18万円です。

書込番号:26107989 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2025/03/12 23:17(6ヶ月以上前)

>たまねぎたろうさん

※何県にお住まいですか?

費用感としては書き込み番号 25793982 のスレが参考になりそうです。
(値段はかなり安い方と思います。)

あとは、設置条件とか屋根向き、年間発電シミュレーションと消費予定量(自家使用割合)を
どれくらい見るかで回収期間を計算、費用対効果を見極めることになりますね。


書込番号:26108223

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:185件 さくらココのページ 

2025/03/14 00:18(6ヶ月以上前)

>たまねぎたろうさん
1.構成について
・Qセルズモジュールとオムロン蓄電池12.7kWhの組合せではQセルズのシステム保証が得られず、メーカ保証書も分かれると思われる。
・Q.TRON M-G2.4+ 430は、高出力、大電流(公称最大動作電流13.18A)のため、蓄電池KPBP-A-SET-HYB127-N(PVユニットKP-DDP66 最大動作入力電流11A)との組み合わせではピークカットが生じるおそれがある。大電流タイプの蓄電池KPBP-A-SET-2HYB127-N(PVユニットKP-DDP66-2 最大動作入力電流14A)との組み合わせとするとピークカットは避けられる。
https://www.omron.com/jp/ja/news/2024/02/c0201.html
2.価格について
メーカ保証書が分かれる、ピークカットも許容する構成の場合、薄利多売の販売店対する目標価格は、税込み3.2百万円程度と思われる。
内訳
太陽光 9.45kW、掴みタイプ、パワーコンディショナ除く 1.4百万円
蓄電池 12.7kWh、特定負荷、ハイブリッド型パワーコンデイショナ含む 1.8百万円

書込番号:26109377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2025/03/14 14:32(6ヶ月以上前)

我が家の見積もりです。
点検で屋根クラックが発見されたため、屋根の塗装も必要になりました。
ご参考にしてください。

書込番号:26109928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ40

返信27

お気に入りに追加

標準

太陽光発電 > 太陽光発電 シャープ

スレ主 ぜぐみさん
クチコミ投稿数:78件

再生する蓄電量よりも売電料の方が多い

その他
蓄電量よりも売電料の方が多い

宅外サーバー設定〜蓄電池自動制御設定

3月頭にに3.9kW発電量のパネルを設置しました。売電は6月頃からになるそうです。

そこでご質問ですが、アプリのCOCORO HOMEで状況を見ると、以下のような状況になっていて、なぜか系統(電力会社)に送電しているのです。

2.2kW発電
0.4kW系統(売電)
1.4kW蓄電(充電)
0.4kW消費

売電が始まっていないので蓄電に回して欲しいのですが、なぜか系統(電力会社)への売電(実際にはタダで供給)の方が多いのです。
蓄電池の充電量が20〜30%くらいでもこのような状況です。

ふと見ると0.1〜0.5kWを売電していて、蓄電池にはそれ未満の充電量だったりと見ていてあまりいい気はしません。

シャープに問い合わせてみたところ「操作パネルで設定しろ」との回答でしたが、売電をやめるような設定項目は見当たらずでした。
アプリからも「自産自消」に設定していますが、全く無視されます。
設置点(シャープ代理店)にも問い合わせて、再度シャープに質問してもらいましたが「0.1kW〜0.2kW程度は出ていくものだ」のような回答だったとのことです。

どうぜお金も貰えないので売電に回さず、100%を蓄電に回して欲しいと思っています。

以下のアドバイスを頂けると幸いです。

・設定方法
・シャープはこのような仕様?
・不具合?初期不良?

設置パネル数を見積もり時より削られて設置したため(後から屋根の形状の関係で減らす必要があると言われた・・・本当かなぁ?)、3.9kWという雀の涙のような発電量なので積極的に自産自消したいのですが・・・

書込番号:26107512

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 ぜぐみさん
クチコミ投稿数:78件

2025/03/12 13:46(6ヶ月以上前)

前文訂正「蓄電量よりも売電量が」多い、はこの添付動画の時とは違うときの話でした。この動画はたまたま蓄電量の方が多いですが、逆転している事もあります。

書込番号:26107539 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1354件Goodアンサー獲得:86件

2025/03/12 13:53(6ヶ月以上前)

こんにちは。

>ぜぐみさん

>2.2kW発電
>0.4kW系統(売電)
>1.4kW蓄電(充電)
>0.4kW消費

蓄電池あるあるなんですが、蓄電池には充電制限がかかる場合があり、
・蓄電池が低温などの理由で、充電能力が落ちて、1.4kW上限の充電能力に落ちている。
 あふれた分は売電に廻る。
・パワコンの蓄電池への出力がもともと低い。
 私の持っているニチコンの4.7kW蓄電池は、2.0kWしか出力がないため、すぐにあふれる。
というところをご確認ください。

私の対策は、エアコンをつけたりして宅内消費を増やしたりしています。

書込番号:26107547

ナイスクチコミ!3


スレ主 ぜぐみさん
クチコミ投稿数:78件

2025/03/12 14:00(6ヶ月以上前)

返信ありがとうございます。

なるほど蓄電池とパワコンの都合だったりするのですね。
充電量が100%なら無料売電しても別に構わないのですが、夕方100%になっていないのにずっと売電していたりと。。

先ほど状態を見たら、売電0.1、蓄電0.1で、「なんで蓄電0.2じゃないの?」という具合でした。こういう状況が度々起きているのです。

設置してからずっとモヤモヤしています。6月までこんな状態なんだろうな・・・

書込番号:26107553 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


gyongさん
クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2025/03/12 17:38(6ヶ月以上前)

>ぜぐみさん

自産自消モードに設定しているのですね。
明日の天気も見ているので明日の天気予報次第で当日の蓄電を抑制するなど、ユーザの意図しないAI制御が行われているか、バグの可能性です。
(メーカーはバグと知っていてもユーザにバグを簡単に白状しません。訴訟リスクがあるので)

リチウムイオン蓄電システムば火災爆発する可能性のある危険物なので充電はBMSの状態に従い安全な充電をします。
さらに、BMS含め発展途上システムなのでどうしても最大効率を目指しているもののバグフィックスしきれない課題があります。
蓄電池/パワコンセットメーカーはバグフィックスにいそしんでいる状況のようです。

書込番号:26107812

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2025/03/12 17:53(6ヶ月以上前)

>ぜぐみさん

メーカは違いますがうちの蓄電池もそういうタイミングありますね。
ざっとグラフ見たところでは、朝の充電を開始時間帯に多い感じです。放電時間帯が終わって
しばらく低容量で続いた後、充電に切り替えるのに少しゆっくり始めるのかなぁと思っています。
(蓄電池は生もの感あるんで。)

充電が安定してくると売電もほぼ無くなるのでこんなものなのでしょう。全体でみれば
大したことはないようなので気にしないことにしています。

書込番号:26107842

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:185件 さくらココのページ 

2025/03/12 22:06(6ヶ月以上前)

>ぜぐみさん
>1.4kW蓄電(充電)
日中の最大の蓄電池への充電電力はどの程度でしょうか。
シャープの蓄電池連携型パワーコンディショナの仕様で、蓄電池との連系電力が蓄電池の型式により、2kW,3kW,4kWとなるようです。
蓄電池連携型パワーコンディショナの型式、蓄電池の型式は?

書込番号:26108141

ナイスクチコミ!2


りゅ774さん
クチコミ投稿数:540件Goodアンサー獲得:85件

2025/03/13 08:32(6ヶ月以上前)

蓄電池瞬間値:プラスが充電、マイナスが放電で充電中に瞬間0.4kW放電例

電力会社メータの瞬間値:プラスが買電、マイナスが売電、同時刻に瞬間1.1kW逆潮流

電力会社メータの30分毎積算値:同時間帯30分間は買電・売電なし

蓄電池の30分毎積算値:同時間帯は0.5kWh充電(単位はキロワット時)

>ぜぐみさん

おはようございます!

蓄電池ある場合のモニター表示、なかなか奥が深いといいますか、わかり難いですよね。
うちは他社製ですが、1年ほど利用してみて試行錯誤しているところです。

余剰分全量充電して欲しいところ売電がある点について、いくつかある理由に

系統連系は電力会社との取決めで、蓄電池に充電した分が、売電(逆潮流)しないよう、
微量(100W程度)を買電するきまりがあるのと、
その、逆に、太陽光余剰分のみ充電モードで、誤って充電しすぎて買電にならないよう、
微量売電継続させて制御をしているなどで、完全に±0にはならず微量の売電・買電あり
余剰電力量は宅内消費で大きく変動するので余裕をもたせるような制御なのかもしれません

以下うちの太陽光3.4kWでの参考例ですが・・

HEMSが分単位で細かくグラフ表示できるので、顕著な例を探してみたところ、
添付の例、1kW弱充電しているなかで10時9分に、急に-0.4kW放電したぐらいのタイミング、
ほぼ同時に余剰売電が一瞬1.1kW発生したのが記録されていました
(原因は恐らく電子レンジや瞬間式ウォシュレット等での急激な宅内需要変動だと思います)
この折れ線グラフの値は瞬時値の単位でkW表示

同時間帯の料金請求に用いられる値のスマートメータ積算値(単位がキロワット時(kWh)で
確認すると蓄電池の放電も売電も記録は無しでした。(棒グラフの方)
同時間帯の蓄電池30分毎の積算値は瞬間-0.4kW放電分は積算され丸め込まれて
0.5kWh充電でした。


上記、説明、とてもわかり難いですね。

ぜぐみさんが確認されたスマホ画面も単位がkWなので、前者の瞬時値のほうだと思います。
電力会社サイトなどで、30分毎の売電量を確認してみたいですね。

また、この瞬時値の更新頻度について、数分に1回程度の頻度で更新でしょうか?
また、外出先でも表示可能ですか?

ぜぐみさん宅内⇒インターネット⇒シャープクラウドサイト⇒電話会社⇒スマホ表示といった感じで
秒単位でのリアルタイム更新でなければ、更新分間の瞬間最大値かもしれないと思いました。

書込番号:26108456

ナイスクチコミ!2


スレ主 ぜぐみさん
クチコミ投稿数:78件

2025/03/13 14:34(6ヶ月以上前)

>gyongさん

返信ありがとうございます。
なるほど、制御ソフトのバグとい話は聞いたことがあります。その時もメーカーはシャープでした。
バグについて質問すると「お答えできない」とはぐらかされたと。

いずれ直るといいのですが、、、

なけなしの発電量を蓄電池残量20%の状態で勝手に全て売電されていていい気分ではありませんね。

書込番号:26108801

ナイスクチコミ!1


スレ主 ぜぐみさん
クチコミ投稿数:78件

2025/03/13 14:41(6ヶ月以上前)

>晴れhareさん

コメントありがとうございます。

学習が進んでまともな動作をしてくれればいいのですが・・・

充電せずに買電するという常識では考えられない動作をしていますのであまりいい気分ではないです・・・・

書込番号:26108807

ナイスクチコミ!1


スレ主 ぜぐみさん
クチコミ投稿数:78件

2025/03/13 14:43(6ヶ月以上前)

>さくらココさん

コメントありがとうございます。

パワーコンディショナは「JH-55NF3」、蓄電池は「JH-WB1921(6.5kW)」です。

書込番号:26108812

ナイスクチコミ!1


スレ主 ぜぐみさん
クチコミ投稿数:78件

2025/03/13 14:49(6ヶ月以上前)

>りゅ774さん

詳しいコメントありがとうございます。

なるほど瞬間値ですか、確かにリアルタイムで見ると消費電力や発電量は波打ったり激しく上下しますからね。
スマートフォンのアプリでは更新タイミングは10秒前後かな?という感じです。

壁に設置されているモニター液晶ではもう少し細かい単位(小数点2桁)まで表示されていますが、明らかにスマートフォンのアプリとは異なる数値だったりしますのでタイムラグだろうな、と思っていました。

メーカー問い合わせの回答も確かに「0.1kW〜0.2kWは送り出すことがある」という回答でした。

ただ、充電せずに0.4kWとか0.5kWを送り出しているのを見せられると「おいおい・・・」となりますね。。

書込番号:26108817

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:185件 さくらココのページ 

2025/03/13 19:03(6ヶ月以上前)

>ぜぐみさん
>パワーコンディショナは「JH-55NF3」、蓄電池は「JH-WB1921(6.5kWh)」です。
この組み合わせのときの定格出力(連系(蓄電池のみ))は、2kWです。
https://jp.sharp/sunvista/solar/power_conditioner/55nf3/spec/
日中の最大の蓄電池への充電電力は2kWありますか。
それとも1.4kWしか出ませんか。

書込番号:26109037

ナイスクチコミ!2


りゅ774さん
クチコミ投稿数:540件Goodアンサー獲得:85件

2025/03/14 07:54(6ヶ月以上前)

@期待したい仕様(余剰分のみが定格2kW)

Aもしかしたら(自家消費分含む定格2kW)の仕様?

>ぜぐみさん
>さくらココさん

おはようございます!

>定格出力:連系(蓄電池のみ)、2kW

ふと思ったのですが、添付@を期待していて余剰売電0なところ
もしかしたら、添付Aの定格出力2kWは宅内の自家消費分も含むと
余剰売電が想定より多くなるのでは?と思ったのですが・・・

うちの場合、京セラの蓄電定格3kWに対して、太陽光が3.4kWと少なく
発電量は3kW超えることあっても自家消費除いた余剰分が3kW超にはならず
確認できない感じです。

書込番号:26109506

ナイスクチコミ!2


スレ主 ぜぐみさん
クチコミ投稿数:78件

2025/03/14 08:23(6ヶ月以上前)

>さくらココさん

コメントありがとうございます。

>日中の最大の蓄電池への充電電力は2kWありますか。

パネル設置が東南西で分割されており、日中フルで全てで発電していないようです。
また、この時期(まだ1ヶ月も設置から経過していない)は天候の関係で最大でも2kW程度しか発電していないようで、自家消費に回る分がありますので2kW分の充電を目にしたことはありません。

>それとも1.4kWしか出ませんか。

蓄電池→消費の事でしょうか。2kW出力は見たような記憶があります。

書込番号:26109545

ナイスクチコミ!1


スレ主 ぜぐみさん
クチコミ投稿数:78件

2025/03/14 08:28(6ヶ月以上前)

>りゅ774さん

コメントありがとうございます

Aのケースは仕方がないと思っています。

動作が気に入らない部分は

1.充分に充電できる余裕があるのに買電にも回している
2.20%充電状態なのに充電せず買電している

という根本的なユーザーの利益に反する動作をしているところなのです。

他の方の回答にもありました通り、制御用プログラムの不具合や設置から1ヶ月経過していないため蓄電池のエージング(学習)が進んでいないのかも知れないのかな?とも思っています。

書込番号:26109549

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:185件 さくらココのページ 

2025/03/14 09:53(6ヶ月以上前)

>ぜぐみさん
>自家消費に回る分がありますので2kW分の充電を目にしたことはありません。
今までに最大の蓄電池への充電電力は?

この蓄電池連携型パワーコンディショナの6.5kWh蓄電池への充電電力は、仕様上最大2.0kWと思われる。
3/11に蓄電池への充電電力1.4kWが記録されているが、これを超える充電が行われたことがありますか。
もしかして1.4kWが上限ですか。
なんらかの原因で充電電力1.4kWが上限であれば、1.4kW+消費電力を超える電力が売電されることになる。
蓄電池は気温が低いと充電が抑制されることがあるが、3/11の日中は寒冷地でなければ抑制は起こらなかったと思われる。

書込番号:26109645

ナイスクチコミ!2


スレ主 ぜぐみさん
クチコミ投稿数:78件

2025/03/14 10:49(6ヶ月以上前)

>さくらココさん

>今までに最大の蓄電池への充電電力は?

ずっとこの目で見ながら監視している訳ではないため、瞬間で見た値で最高1.5kWが記憶にあります。

>1.4kWが上限ですか

特に1kW超えの時は少しくらい買電(買取価格0円)に回しても構わないのですが、蓄電池容量が20%程度の時に添付画像のようになっているのが疑問なのです。
蓄電池の充電可能容量の話以前に、単純に「いまは充電するだろう」という状況でも買電しているのが気になっているのです。

書込番号:26109698

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:185件 さくらココのページ 

2025/03/15 00:27(6ヶ月以上前)

>ぜぐみさん
充電の能力が仕様の2kWない場合は、1.4kWを超えると売電してしまう事象は起こると思いますが、機器の不具合を調べる前に確認したほうが良いことがある。
>「いまは充電するだろう」という状況でも売電している
売電や買電を計測するために主幹電流センサーCTを分電盤入口に工事で取り付けるが、極性を間違えたり、取り付ける線を間違えると正しい計測ができない。例えば極性を逆にすると買電しているのに売電しているように計測される。消費電力は次の式から計算されて表示されるが、買電電力、売電電力が正しく計測されなければ、消費電力も正しくない。
消費電力=(発電電力+買電電力+放電電力)-(売電電力+充電電力)
売電していると表示されていても買電しているようなことが起きる。
発電開始して暫くすると次のような事象から異常に気付くことがある。
・買電しているはずの時に売電している。その逆。
・発電しない夜間に売電しているように見える。
・消費電力がおかしい。
・電力会社からの請求書の買電量とシステムで計測している買電量に大きな差がある。
心当たりがあれば、販売店に状況を説明してCTの取り付け状況を確認してもらうと良い。

書込番号:26110534

ナイスクチコミ!2


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1354件Goodアンサー獲得:86件

2025/03/15 08:38(6ヶ月以上前)

こんにちは。

>ぜぐみさん

他の人へのご回答をうかがうにつけ、りゅ774さん説の”蓄電池からの逆潮流防止のための売電”か、
さくらココさん説のCT取付不具合説、”売電していると表示されていても買電している”のいずれかと
言う感じですね。その中でも、ぜぐみさんのお話ですと、りゅ774さん説にしては売電数値が大きすぎ、
バラバラであることから、売電ではなく、買電ではないのか?という疑いがぬぐえません。

手っ取り早いのは、「本当に売電しているのか」を確認するため、Bルート情報を引っ張ってくることですが、
新しいHEMSがいりますので、そこまでしても得られる情報に今後有益なものはないと思われますので、
施工業者にCTの取り付け位置にミスがないか再度確認して欲しい、と要望してみてはどうでしょうか。

書込番号:26110705

ナイスクチコミ!2


りゅ774さん
クチコミ投稿数:540件Goodアンサー獲得:85件

2025/03/15 16:10(6ヶ月以上前)

パワコンのCT方向情報

>E11toE12さん
こんにちは

ぜぐみさんの場合、設置したばかりで売電受給契約手続き中とのこと、
まだ、電力会社サイトやBルートで売電(逆潮流分)の確認はできないようです。

>さくらココさん
設置したばかりなら、施工ミスでCT接続誤りの可能性あるかもしれませんね。
過去、他の方の投稿で見かけた気がしたのですが見つけられず、
機種が異なる別事象ですが
シャープ 発電/消費量グラフに違和感ありとの投稿は見かけました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25915875/

うちの場合、パワコン(京セラ製)運転情報の中にCT方向というのがありました。
このような情報が確認できれば、施工ミス簡易に検知できるかもしれませんね。

書込番号:26111216

ナイスクチコミ!2


りゅ774さん
クチコミ投稿数:540件Goodアンサー獲得:85件

2025/03/15 16:32(6ヶ月以上前)

@Looopでんき買電分(30分値)

AHEMS分単位の買電・売電量

Bパワコン充放電切り替え閾値設定

C1時間毎のまとめグラフ

以下、蛇足ですが・・
3月になり、少ない太陽光でも、やっと晴れていれば終日賄えるようになったこともあり、
この度の投稿で気になって、見比べてみました。

買電(Looopでんき)、売電京葉ガスと別々、太陽光は昔設置、蓄電池後付けで別々のメーカーとバラバラ、
各社表示手段が提供あるものの、一元化表示には、HEMS機能などで纏め必須な状況です。

@Looopでんき買電分
 電力会社アプリで30分毎に買電請求分が記録されていて
 送電会社との取決めで微量0.1kW買電ある分、1日40円程度支払い要なのが記録されていました。
(基本料金0円プランでも1か月1300円程度支払が最低必要になる計算)
 ※売電分は別の電力会社で月1回更新前月分しか確認できず

AHEMS分単位の買電・売電量でより細かい値を見比べてみると
 午後2時前に蓄電100%となり売電が多くなった他に、
 朝・夕の発電開始と終了タイミングで充電・待機・放電が切分かるタイミング等に
 蓄電池余力やパワコン能力余力あっても、買電が瞬間多く記録されているのですが、
 以下
Bパワコン設定を確認したところ200W、4秒を閾値に充電するか放電するか切り替える設定でした
 恐らく、この値を小さくすればより、リアルタイムに余剰・消費に追従すると思いますが、
 リアルに追従させたとしても、電力会社請求に影響はしない気がします。

C1時間毎にまとめた積算値にすると8時台
 太陽光の余剰売電(紫)/蓄電池充電(青)/蓄電池放電(黄)/電力会社から買電(朱)すべて混在になります

その他
 うちの京セラ製の場合、フルグリーンモード放電時間帯は、0時2分から23時59分が放電時間
 日替わり0時から1分だけ充電時間帯になっています。(充電時間0分には設定変更できない仕様)

恐らくですが、買電充電無しのフルグリーンモードであったとしても
例えば太陽光パネル故障などで充電されることが無くなった場合でも
日に1回、1分間だけでも過放電防止の系統連系充電させるための
保護機能の一つと思いました。

上記のような細かい設定は取扱説明書にも記載無いもの、他にも利用者には開示していない仕様
いろいろ埋まってそうと思いました。蓄電池制御は複雑ですね。

書込番号:26111234

ナイスクチコミ!2


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1354件Goodアンサー獲得:86件

2025/03/15 17:18(6ヶ月以上前)

こんにちは。

>りゅ774さん

>まだ、電力会社サイトやBルートで売電(逆潮流分)の確認はできないようです。

スマートメーターを通過する電力を測っているので、設置時から順潮流も逆潮流も計測できます。
電気料金の請求をするために、Aルートを使ってスマートメーターからデータを取っています。
当然、そのデータには逆潮も含まれますが、売電契約がない状態では無関係なデータなんで
無視されているだけです。
(まあ、正規の契約外の汚い電力なんで、本来で言えば流すべきではないんですが。)
で、Bルートサービスは、順潮流の電力を使用状況を自己利用するために取得することができる
ので、売電契約の有無とは無関係に送電会社に承認申請することはできます。ついでに逆潮も
わかるだけなので。

やれば、今ぜぐみさんに起こっている現象の確定情報は得られるとは思いますが、
ただ、やったとて、今持っているHEMSのデータと電力会社の請求書、公開データとBルートを
見比べて、いろいろなところのデータが食い違うので、頭に疑問符が浮かぶだけだと思いますが。
(計測単位時間と集計タイミングが違うので、本来比べても意味がないデータになります。
つまるところ、電力会社の請求が正しい、というか覆しようがないので、ああこんなに使ったんだなあ、
というだけですね。)

書込番号:26111271

ナイスクチコミ!2


スレ主 ぜぐみさん
クチコミ投稿数:78件

2025/03/31 10:38(5ヶ月以上前)

間が空いてしまいましたが、その後も状態は大して改善しておりません。
無駄に売電(無料で)している時は洗濯乾燥機を使ったりして自家消費に回すように常にモニターとにらめっこです。
6月以降に売電契約が始まるのでそれまでの我慢です。

トータルで見ると、買電する量が減っているため設置自体は間違いなかったと自分をなだめています。

最後になりますが色々と調べて情報提供くださった方々、まとめてになりますがお礼申し上げます。
解決には至っておりませんが、同様の状況になっている方々への情報として活用頂けると幸いです。

書込番号:26129751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:185件 さくらココのページ 

2025/04/01 00:56(5ヶ月以上前)

>ぜぐみさん
電力会社からの請求書の買電量とシステムで計測している買電量に大きな差がありませんでしたか。
>6月以降に売電契約が始まるのでそれまでの我慢です。
もし主幹電流センサーCTの取り付けが正しくないと、売電契約開始以降も納得いかない現象が続くと思われます。

書込番号:26130586

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:185件 さくらココのページ 

2025/04/01 18:18(5ヶ月以上前)

>ぜぐみさん
下記リンクのシャープ蓄電池取扱説明書P.23によると
「余剰電力を充電する場合、売電(0.5kW未満)しながら充電します。」とあります。
https://jp.sharp/support/taiyo/doc/jhrwl7z.pdf
ぜぐみさんが掲示したモニター画面の充電電力は、最大0.5kWなのでシャープの仕様の可能性があります。
装置に添付された取扱説明書で確認することをお勧めします。
さくらココの使用している長州産業製(オムロンOEM)の記録(30分平均値)を見ると、余剰電力で充電する場合は、蓄電残量90%位までは0.01kW程度の売電がありました。蓄電残量90%を超えると少し大きな値の売電ですが、30分平均値につき満充電となって売電に切り替わっているのか判別できません。

書込番号:26131220

ナイスクチコミ!2


スレ主 ぜぐみさん
クチコミ投稿数:78件

2025/04/02 12:41(5ヶ月以上前)

>さくらココさん

取説も保証書ももらっていません。設置工事の代理店によると電力会社の買い取りが始まってから送ってくるそうです。おそらく保証期間(先延ばしするため)のようです。
web版があるのですね、後ほど見てみます。

今まで出しておりませんでしたが、以前メーカーに問い合わせた時の質問と回答を載せておきます。
回答内容が意味不明でした。買電が始まってからしか質問に答えられないという事のようです。当然のことながら買電されるのであれば充電せずに系統へ送電しても問題ないのでトンチンカンな回答です。

-------- 質問 --------------
電力会社への売電はまだ先方が処理中で、自家消費を目標としております。
ところが、アプリの宅外サーバー設定から「自産自消モード」を選択しているにもかかわらず、モニターを見ると「売電」している事になっています。
初期設定時に「AI予測制御モード」になっていましたので「自産自消モード」に切り替え設定しましたが相変わらず「売電」の状態から「蓄電」に切り替わりません。
モニターの様子と設定内容を動画撮影しておりますので添付動画にてご確認ください。
-------- 回答 ----------------
この度は、弊社太陽光発電、蓄電池システムのお問い合わせをいただきありがとうございます。
添付の動画を確認いたしました。
今の状態は、すでに連系運転中になっているため、売電をしている状況でございます。
アプリでの「自産自消モード」設定は、連系運転をしていいる状態で、蓄電池の夜間の充電を自動制御をする設定のため、日中の充放電に直接かかわっておりません。
また、日中発電した電気の流れの設定はモニタでいたします。
通常は、電力会社との連系開始日が決まってから太陽光、蓄電池を稼働させるため、弊社といたしましては連系前の今回のご質問には案内ができかねます。
恐れ入りますが、設置工事後、販売店様が今の運転の設定をされたのでしょうか。
ご販売店様や電力会社にご相談をお願いいたします。
-------------------------

なお添付画像は本日のとある瞬間をキャプチャしたものです。今日はきちんと充電されているので系統へ送電していても構いません。

書込番号:26132013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:185件 さくらココのページ 

2025/04/02 22:36(5ヶ月以上前)

>ぜぐみさん
>取説も保証書ももらっていません。
システムを使用するのであれば、取扱説明書は、安全上の取扱もあり入手する必要があります。
紙でもwebからのダウンロードでも問いません。
なお先の投稿の取扱説明書は、シャープ 蓄電池 取扱説明書で検索、ヒットしたもので、ぜぐみさんの蓄電池に適合しているかは不明です。
>通常は、電力会社との連系開始日が決まってから太陽光、蓄電池を稼働させるため、
>弊社といたしましては連系前の今回のご質問には案内ができかねます。
敢えて角が立つような言い方に替えると
「経済産業省からの事業計画認定後に電力会社が連系開始日を決めるので、太陽光、蓄電池はそれから稼働してください。
ルールに違反した状態の質問には答えられない。」
ぜぐみさんの質問が手続きが整う前に連系しているのがあからさまだったので、回答に窮したものと思われます。
手続の状況に触れずに、技術的な質問とすれば、回答があったと思われます。
例えば
「蓄電池が満充電にほど遠い状況で、余剰電力で充電を行うと、最大0.5kW程度の売電が行われることがあるが、売電を抑止する方法はないか」

書込番号:26132625

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「太陽光発電」のクチコミ掲示板に
太陽光発電を新規書き込み太陽光発電をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)