太陽光発電すべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

太陽光発電 のクチコミ掲示板

(71145件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7277スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電」のクチコミ掲示板に
太陽光発電を新規書き込み太陽光発電をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 太陽光過積載のシミュレーションについて

2025/02/25 16:59(7ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 Ken@0509さん
クチコミ投稿数:10件

以前も似たような質問をしたのですが、どうしても分からない所があるのでよろしくお願いします。
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=26061570/
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=26076255/

2パターンの過積載シミュレーションについてです。


@
ネクストエナジー435w 21枚 9.135kw
パワコン SPUS-55E-NX
こちらの過積載の場合は以前この掲示板で詳細に教えていただき、下記のようになるとわかりました。

さくらココさんからの回答を引用
過積載率 = 9.135/5.5 = 166%、ピークカット率 5%
年間発生電力量の減少 = ピークカットないときの年間発生電力量11000kWh×ピークカット率 5% =550kWh


分からないのが次のパターンです。
A
ネクストエナジー435w 24枚 10.44kw
パワコン ダイヤゼブラ EHF-S80MP4B

こちらは
パネルの最大動作電流13.18Aに対し、
パワコンの最大入力出流 1回路あたり10A
になるためピークカットが起こるとの助言を頂きました。

分からないのが、この時の出力のシミュレーションです。
容量kwに対する過積載は調べるとわかるのですが、電流の場合のシミュレーション方法が分かりません。


何社かの業者に聞いてみても、そもそも電流値を計算に入れていなかったり、ちゃんとした回答がかえってきませんでした。


@とAの価格差は約10万円となります。

どちらが経済的にお得になるのでしょうか?

詳しい方々よろしくお願いします。

書込番号:26088952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:1081件Goodアンサー獲得:185件 さくらココのページ 

2025/02/26 01:06(7ヶ月以上前)

>Ken@0509さん
定量的な評価は難しいと思います。

同様の相談は過去ありました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25618650/
上記投稿で敢えてさくらココが計算していますが正しくないと思います。
ネクストエナジー435Wの製品仕様書、6-1照度依存IV特性で、
パワーコンディショナ最大入力電流10.3{A}だと800W/m2以下ではMPPT最大電力点追従制御は動作しそうなので、あまり大きなピークカットは起きないようには推測します。
https://pd.nextenergy.jp/assets/pdf/gijutsu/NER108M435E-ND(D).pdf

パワーコンディショナのメーカに尋ねるのが正しいと思いますが、定量的なデータをとっているか不明です。
ピークカットの可能性があります位の回答しか期待できない。
保守的な考え方では、定量的な評価のできないものは使わない。

書込番号:26089721

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Ken@0509さん
クチコミ投稿数:10件

2025/02/26 21:22(7ヶ月以上前)

>さくらココさん
回答ありがとうございます。
やはり電流が気がかりなので大電流入力可能なパワコンにしようと思います。

ちなみに、
カナディアンソーラーのパネル
CS-6.2-48TM 445W

このパネルだと最大動作電流が10.12Aなのですが、
こちらならダイヤゼブラパワコンとの釣り合いは大丈夫でしょうか??

書込番号:26090875 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1081件Goodアンサー獲得:185件 さくらココのページ 

2025/02/27 00:21(7ヶ月以上前)

>Ken@0509さん
>CS-6.2-48TM 445W
>ダイヤゼブラパワコンとの釣り合い
保証書は分かれてしまいます。
モジュールとパワーコンディショナは一体のシステムとして動作する必要があり、
システムメーカ(カナディアン)の提供外のパワーコンディショナと接続するときは、パワーコンディショナメーカの確認を受けることをお勧めします。
前にも触れましたが、長州産業モジュールはダイヤゼブラOEMのパワーコンディショナと整合し、メーカ保証も一体で提供されます。

書込番号:26091051

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ken@0509さん
クチコミ投稿数:10件

2025/02/27 22:21(7ヶ月以上前)

>さくらココさん
システム保証についてメーカーに問い合わせてみます!
何度もアドバイスいただきありがとうございました。

書込番号:26092176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

パネル+蓄電池の見積もり相談

2025/02/24 23:42(7ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

クチコミ投稿数:9件

画像が削除されてしまった再掲いたします🙇‍♂️

本日契約をしたものの、当サイトを見ているうちにだんだん高いのではないか?と疑問に思い質問させていただきます。あまりに高いようでしたら、クーリングオフを検討したいと思っているため、金額の妥当性についてご教示ください。

パネル 3.920khw \92,7000
パネル工事代 174,000
蓄電池 12.7kwh \2,550,000
蓄電池工事代 320,000
合計(税込) 4,370,000

備考
1.都内の既存戸建て住宅に設置を検討しております。補助金は見積額から257.1万円入ると聞いております。
2.蓄電池は大きい方が補助金が大きく実質価格が安くなるため12.7kwhにしています。
3.北側に片流れのため、業界唯一の低反射パネルを扱っている長州産業を使用する見積もりになりました。

書込番号:26088170 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:1081件Goodアンサー獲得:185件 さくらココのページ 

2025/02/25 00:19(7ヶ月以上前)

>やましょうlikeさん
薄利多売の販売店に対する目標価格としては、税込み3.0百万円程度と思われます。
内訳
太陽光 3.92kW、防眩仕様、パワーコンデショナ含まず 1.1百万円
蓄電池 12.7kWh、全負荷、15年保証、ハイブリッド型パワーコンディショナ含む 1.9百万円

書込番号:26088203

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:395件

2025/02/25 09:24(7ヶ月以上前)

>やましょうlikeさん

画像が消される原因としては
・住所や名前、電話番号が残っていて、特定される可能性がある。
があります。

のせるのであれば
・見積もり書だったら合計額と一覧 (補助金額の記載ももあるとベター)
・屋根の配置だったら方向と屋サイズと斜度(x寸など)
を本文中でも良いので記載ください。

書込番号:26088481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2025/02/27 23:27(7ヶ月以上前)

複数社見積もりした結果、込み三百で提示いただくことが出来ました!
ありがとうございました!>さくらココさん

書込番号:26092239 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 太陽光パネル+蓄電池の見積もり相談

2025/02/24 21:17(7ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

クチコミ投稿数:9件

本日契約をしたものの、当サイトを見ているうちにだんだん高いのではないか?と疑問に思い質問させていただきます。あまりに高いようでしたら、クーリングオフを検討したいと思っているため、金額の妥当性についてご教示ください。
見積もりは画像で添付いたします。

条件
1.都内の既存戸建て住宅に設置を検討しております。補助金は見積額から257.1万円入ると聞いております。
2.蓄電池は大きい方が補助金が大きく実質価格が安くなるため12.7kwhにしています。
3.北側に片流れのため、業界唯一の低反射パネルを扱っている長州産業を使用する見積もりになりました。

書込番号:26087969 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9件

2025/02/24 23:43(7ヶ月以上前)

別で質問させていただいたため、こちらの回答は不要です🙇‍♂️

書込番号:26088171 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 太陽光、蓄電池、エコキュートの見積もり相談

2025/02/24 20:16(7ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

クチコミ投稿数:4件

お世話になります。
太陽光、蓄電池およびエコキュートの導入を検討しております。
日々こちらで皆さんのものを見させていただき、にて見積もりを取りました。
この見積額が適正か教えていただけると幸いです。

太陽光
長州産業 4.338kw
蓄電池
スマートpvマルチ12.7kw
エコキュート
ダイキン EQA46YFV

以上で総額税込み363万円でした。住まいは東京都になります。
他の業者も一括で試しましたがこの見積もりが最安値でした。

今回初の質問なので必要な情報がなにかイマイチわかっておらずこのような形で質問してしまい申し訳ありませんが、
ご教授いただけると幸いです。よろしくお願いします。

書込番号:26087845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:395件

2025/02/24 21:03(7ヶ月以上前)

>ゴブリン丸さん

一括見積先はどこでしょうか。
ソーラーパートナーズ? タイナビ?
後者の方が安めにでるとスレ的には会話されていますがどうですかね。
(前者でも安く出ることはあると思いますので断定はしないです。)

363万となると容量だけを見たときには金額的には少しだけ高い印象を受けますが、
設置条件で変わってくるので一概には言えないです。
あと、補助金がどれくらいだから負担はXX万円といった業者目算はどうなってますかね。

☆補助金が多く出るのは自明、大切なのは手出しがどれくらいになるかです。

東京だと、目標として消費税+10万円位を目指したい。無理を言っている様で実現できることもある。
なので上の手出し計算は大事です。

相見積りまで取ったのですから納得いく買い物になりますように。

書込番号:26087941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:395件

2025/02/24 21:09(7ヶ月以上前)

>ゴブリン丸さん

エコキュートが460Lですね。そうなると高くはないかな。
と訂正しておきます。

書込番号:26087955

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2025/02/24 22:17(7ヶ月以上前)

>ゴブリン丸さん

はじめまして!

太陽光4.4、蓄電池12.7のシステムですね。
屋根の仕様が一面設置、緩勾配、スレートやガルバ系の屋根材であれば、270万円。
これにエコキュート460が50万円 合計320万円く、いかと思います。
多面設置や和瓦等になるとこれよりは高くなります。

書込番号:26088057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:85件

2025/02/25 07:57(7ヶ月以上前)

>ゴブリン丸さん

おはようございます!

年間の発電量予測はどの程度でしょうか?
給湯器をおひさまエコキュート交換、太陽光発電で湯沸かしですね。

うちも昨年夏、太陽光発電で湯沸かしできるハイブリッド給湯器に交換して少々経験積んで思うところ、
秋まで、ガス代が無くなり給湯費用月2500円程度が数百円になりお得でしたが、春から秋で金額にして2万円程度削減、
通年では、給湯費用大半が冬の数か月、ここをいかに削減できるか次第で

うちの場合、太陽光が昔のパネルで少なく冬は250kWh程度で足りなく、
少ない余剰150kWh程度をハイブリッドで選べ蓄電池+太陽光で湯沸かしした場合、寒い冬は
太陽光蓄電池充電100kWhで電気代3000円削減
対して
太陽光湯沸し優先100kWhでガス代2500円削減
といった感じで、蓄電優先電気代削減のほうが効果的でした。

などなど、理想的には、蓄電池満充電、かつ、太陽光湯沸かし100%なのですが、
それには、冬の発電量、月に700kWh以上欲しくなります。

太陽光4.338kWですと冬の発電量は350kWh程度でしょうか?
蓄電池満充電がやっとで、冬の湯沸かしは買電にするか、
湯沸かし優先で、蓄電を少なくするかどちらかになり、冬の削減は厳しいのかな?と思います。

と考えると、
エコキュート設置費−補助金−年間給湯費削減額※×保証期間10年で
マイナスにでき元取れるか否かで損得分かれると思いました。
エコキュートありとなしで、補助金込みの見積両方を比較し、差額みたいですね。

※削減額は、料金プランと機種により増減するのですが、
 東電の深夜料金値上げで、買電による削減は見込めず、太陽光余剰分での湯沸かしのみ削減可能と思います。

補足:うちの場合、給湯器の寿命近く、昨年、オール電化も検討したのですが、床暖や浴室乾燥等を考慮すると
電気容量追加で基本料金上昇や、(太陽光が少なく)割高になり、諦めてエコワンにした感じです。

その上で、電気料金が昼間のほうが安くなる基本料金0円の市場連動プランで、
冬の不足分を補ったり、今まで通り東京ガスの冬期割引料金で湯沸かしして、なんとか凌ぎましたが・・・
この市場連動プランも基本料金0円をこの春でやめてしまい、メリット少なくなるので思案中です。

書込番号:26088387

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2025/02/25 20:03(7ヶ月以上前)

>晴れhareさん
お返事まことにありがとうございます。
一括見積はタイナビで実質負担額は95万円になります。
業者選びが大変そうですが納得いくまで頑張ろうと思います。

書込番号:26089256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2025/02/25 20:05(7ヶ月以上前)

>REDたんちゃんさん
お返事まことにありがとうございます。
税込みでの金額ですので割と適正な価格なのかなと感じております。
値段になっとくいくものが見つかるといいのですが。。。
頑張っていこうと思います。

書込番号:26089263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2025/02/25 20:19(7ヶ月以上前)

>りゅ774さん
詳細な説明ありがとうございます。
年間発電予想量4722kwh
冬は350kwh以下です
都市ガスとの併用が理想だったのですが、ガス管が通っていなくプロパンのため
エコキュートの導入に踏み切りました。
現状の発電量だと蓄電池満充電、太陽光100%での運用は厳しそうなので
変動電気で安い時間帯に購入するのが一番いいのかなとりゅ774さんの経験談を聞き思いました。

書込番号:26089289

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:85件

2025/02/26 07:57(7ヶ月以上前)

>ゴブリン丸さん

おはようございます!
プロパンガス利用だったのですね。すみません。

給湯分のガス代年間8万ぐらいでしょうか?
であれば、冬に太陽光湯沸かし優先で、ガス代削減したほうがメリットありそうですね。


>変動電気で安い時間帯に購入するのが一番いいのかなと

うちはLooopでんきで基本料金が0円、単価は30分毎に単価が変わるプランにしてみたものの
今年春から、基本料金が値上げになり、メリット無くなり
東京電力の従量料金(規制料金)と変わらなくなりそうです。
乗り換えキャンペーンのアマゾンギフト受取次第、変更しようと思います。

新電力の料金プランはとても複雑
太陽光・蓄電池設置後、1年程度は様子をみて、ご自身の電力使用量を把握してから検討が良いと思います。



書込番号:26089912

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信9

お気に入りに追加

標準

太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

スレ主 ユ1223567さん
クチコミ投稿数:5件

5.5kwの太陽光パネルがあります。(京セラ製)
売電価格は17円程度です

単純な問題として小さい蓄電池を購入するか、ソーラーカーポートを導入するかで
迷っております。

南向き日当たり良好の場所にカーポートが無いのですが
スペースの関係上一台分しかカーポートを建設できません。

当方、車が趣味なのでカーポートが欲しいという気持ちもあります。
ソーラーカーポートは3kw程度の発電が限界かと思います。

蓄電池としては、夕方以降の深夜電力までの時間帯の電力を
浮かしたいという考えがあります。

予算が同程度の場合、どちらを優先するのが賢明でしょうか?
両方ともやめとけという意見もお待ちしております。

書込番号:26086589

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:395件

2025/02/23 22:58(7ヶ月以上前)

>ユ1223567さん

東京かそうでないかで答えも変わってきますが、とりあえず東京ではないとして、
私的には、普通のカーポートが最優先で、次が蓄電池、その次がソーラーカーポートと思います。

・車が趣味ならそこを大事にしましょう。ある意味プライスレスです。
・屋根で5.5kWあるなら売電する分を蓄電しましょう。夕方以降で深夜電力までであればさほど大きくない
 蓄電池でも足ります。(大きいほうがkWh単価は下がるとは思いますが・・)
・ソーラーカーポートって割高なイメージです。発電分はほぼ売電に回るので費用対効果はよくないです。

どちらにお住まいですかね。(市区まであると補助金状況もある程度見えそう)

書込番号:26086615

ナイスクチコミ!0


スレ主 ユ1223567さん
クチコミ投稿数:5件

2025/02/24 07:09(7ヶ月以上前)

>晴れhareさん
返信ありがとうございます。

住まいは長野県でして、いちおう太陽光の発電には良好の地域に住んでおります。
(晴天率が高く、雪が降らない地域)

ポリカのカーポートが30万程で、がっしりとしたソーラーカーポートですと
150万なら、ソーラーカーポートの方が良いのかなとは思ってしまいます。

また、蓄電池はこれから値が下がるような気がしますが、ソーラーは
下がりきったイメージがあります。

両方追加購入できれば一番良いのですが、私の都合上現状ではどちらかかと思ってます・・

書込番号:26086818

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:395件

2025/02/24 09:14(7ヶ月以上前)

>ユ1223567さん

なるほどです。
ポリカのカーポートといわれるもので(思いが)足りるのであればですが
差額120万円で売電17円の3kW太陽光を導入するような状況になるのかと。

発電量を年間4000kWh(多め)とみても開始当初でも68000円となり、
かけた費用の回収は20年でも無理ということになります。
(7年(増設は期間短縮だったはず)以降は単価下がるし、全体発電量も少しは落ちてきます。)

あとは(満足できそうな)丈夫なカーポートだった場合の差額で計算した時の
回収期間を鑑みて導入判断してみてください。

蓄電池については現状で1kWhで13〜20円程度の効果になると思います。少量量の蓄電池だと
一日あたりで100円位の効果。こちらは卒FIT後の売電単価減になってからとも思いますが
まだまだ先ですね。

書込番号:26086950

ナイスクチコミ!0


スレ主 ユ1223567さん
クチコミ投稿数:5件

2025/02/24 09:58(7ヶ月以上前)

>晴れhareさん

建売でソーラー付きの物件を購入し、家に
5.5whがありますので、それに強化をする意味で
3.0whのソーラーカーポートの組み合わせはどうかなと思いました。

ポリカのカーポートは最安+片面になりますので
四脚でしっかりとしたソーラーカーポートの方が
車の保護の面でも良いかなとは単純に考えてます・・。

卒FITまでにまだ10年あると考えた場合、強化に手を出すほうが良いのか
蓄電池を早めに導入するかが悩みのポイントとなっております。

現状、自家消費は25%前後になっており一日の7割は売電になっております。

書込番号:26087008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:395件

2025/02/24 12:14(7ヶ月以上前)

>ユ1223567さん

了解です。

>四脚でしっかりとしたソーラーカーポートの方が
>車の保護の面でも良いかなとは単純に考えてます・・。
まずは納得いくカーポートを選択してください。その上で太陽光を含めたときの差額で収支計算すればよいです。
#結構差額あると思うのですよね・・・なので私的には優先順3番目です。

>卒FITまでにまだ10年あると考えた場合、強化に手を出すほうが良いのか
>蓄電池を早めに導入するかが悩みのポイントとなっております。

売電価格が17円なので太陽光増設の効果が弱いです。蓄電池のために強化して
おきたい気持ちもわかりますが、現状75%余っているなら、まあまあ大きい蓄電池でも
それなりに充電できると思います。
(向きにもよりますが、例えば5000kWh位売っていると仮定すれば一日あたり12〜16kWhは充電に回せるはず)

蓄電池の収支は補助金頼みの面がありますが、逆にそれを駆使すると収支的にそれほどひどいことには
ならない感じが最近はします。補助金情報を含めてウォッチしていると導入タイミングもはかれるかと。

HP見たところでは、令和6年が終わる時期なので、令和7年分を期待しつつ現状は様子見で良いんじゃないかと思います。
(令和6年予算は6割位の使用状況だったみたいですね。)



書込番号:26087193

ナイスクチコミ!1


スレ主 ユ1223567さん
クチコミ投稿数:5件

2025/02/24 13:12(7ヶ月以上前)

>晴れhareさん

詳しい解説をありがとうございます。

6kwh程度の蓄電池とは言わず、10kwhくらいの蓄電池でも良いという事でしょうか?

昼間、妻と子供が在宅しておりますが、一日の自家使用は25から30あたりとなっております。
夕方から夜9時までが電気の使用単価が高く、最も買電をしております。
また、エコキュートがあるので深夜電力も買電をしております。


発電はこの時期でも朝7時には発電を始め、夕方16時前後までは発電をしております。
長野県にしては発電効率が良い住宅街にいるとは思っております。

書込番号:26087282

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:395件

2025/02/24 16:19(7ヶ月以上前)

>ユ1223567さん

電力システム全体の整理をしましょう。

書かれているところでは
・太陽光発電は5.5kWの容量があり、使用率25%、売電75%位。
・エコキュートを使用していて深夜に温水を沸かしている。
・一日の家の電気使用量は25kWhから30kWhほど消費。
#月によっても違うのでしょうが結構多めな感じですかね。

その上で
・発電終了から深夜時間開始までにどれくらいの電力を使用していますか?
 また、単価は幾らでしょう? →電力会社とプランはどちら?
 深夜のエコキュート使用分を分けられると計算精度は良くなります。
・深夜電力の単価はいくらになりますか? 


ひと月あたりで800kWhということは日中も結構使っているのかなと思いましたが、
エコキュートの使用量を入れるとこれ位になるのですかね・・

→ 深夜電力を使ったエコキュート使用も今時は結構高めの設定と思いますが
  これを日中沸かしにすることはできなかなと思います。(メリデメはあるのでしょう)
 ※私はエコキュート持っていませんので、所有の方の書き込み待ちです。
  深夜とはいえ売電よりは高いと思うので日中沸かすとかも視野にいれては?

日中蓄電できると発電完了から翌朝までの電力を賄えたりすることもあるので
私のところは買電のない日が今時期でも発生します。
・5.1kWの東西配置と蓄電池は11.5kWh(実使用レンジは9kWhくらい)
・月の使用量は400kWh弱※ エコキュートありません。
 ※エアコン含まずです。

費用の問題はありますが、もし蓄電池を入れる方向であれば少し大きめの方でも
良いように思います。ただ、補助金は容量比例ではないのでそのあたりも考慮はいると。

忽ち、太陽光発電のデータから使用状況を整理しましょうか。

書込番号:26087512

ナイスクチコミ!0


スレ主 ユ1223567さん
クチコミ投稿数:5件

2025/02/24 17:01(7ヶ月以上前)

>晴れhareさん

わかりづらい書き込みが多く、お手数をおかけいたします

・発電終了から深夜時間開始までにどれくらいの電力を使用していますか?

夕方から深夜まで20kwh〜25kwほど使用しております

中部電力のスマートライフプラン

デイタイム39円 ライフタイム28円 ナイトタイム16.5円となります。
現状、デイタイムはカウントされる事がほとんどありません(発電で間に合っている)
ライフタイム使用は一日平均7kwh、ナイトタイムは一日平均20kwhとなります。


賃貸に住んでいた時の習慣でナイトタイムに家事を集約しており、
洗濯や食洗器や翌日の炊事準備、エコキュートの湯沸かしを
ナイトタイムで全て行っております。

今年の2月は長野は非常に寒いのでエコキュートの稼働が激しいような気がします。
多少、昼間にエコキュート湯沸かしを追加してもいい気もします。

書込番号:26087559

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:395件

2025/02/24 20:51(7ヶ月以上前)

>ユ1223567さん

なるほど、概ね理解できました。
私的な結論からいうと、「電力関連は現所維持」が望ましいと考えます。

・日中の高い電力は現状の発電でカバーできている。
・余剰分を夕方からのデイタイム分に蓄電池でシフトしても得られる利益が少なく費用回収はまず不可。
 ※夕方へのシフトは充放電を伴うので効率85%として20円で計算します。
  従って差額は9円となり、単純計算で63円/日しか利益がありません。10年でも20万程度です。
・電力を使うエコキュートは夜沸かしても電気料金的にはほとんど変わらない。
 (昼の方が再沸かしが少ないとか聞きますので、手間をかけて対処してみるかどうかは考え方で。)

入口が太陽光カーポートの導入でしたが、電力的側面では何もしないのが資金面で最良と思います。

では

書込番号:26087919

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ2

返信10

お気に入りに追加

標準

太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

スレ主 tei-teiさん
クチコミ投稿数:28件

お世話になります。

この度、2年前に建築したハウスメーカーの提携業者から、東京都の補助金を利用した表記設備の提案を受けました。

〈ポイント〉
1. 太陽光パネルを設置する屋根の85%以上が、北向きの片流れです。
2. 提案を受けている長州産業の設備は、国内唯一太陽光の反射が抑えられ、北向き片流れでも設置できると聞いています。
3. 業者はハウスメーカーと提携しているため、屋根の水漏れ等に対するハウスメーカーの保証が継続されるとのこと。
4. 東京都の補助金を受けることで、単純計算では12年で元が取れるとのこと。

ポイント3の事が大きいと思っており、他業者との相見積ができていない状況です。

〈相談・確認事項〉
a. 見積り内容、特に価格面が妥当なのか、価格交渉の余地は無いのか
b. 北向き片流れの屋根への設置で、本当にメーカー試算通りの発電がされるのか(同様の設置で利用されている実績があるのか、設置して後悔している方がいないのか)
c. 業者から、東京都の補助金を上限まで受けるので、国のDR補助金は受けられないと聞いているが、事実か
d. 2階小屋裏の南側壁面に日当り良好のスペースがかなりあり、パネルの設置が出来れば一年を通して発電量は大幅に増えると思うのですが、業者から外壁には設置できないと言われました。無理な話でしょうか。外壁はACLです。

足りない情報があれば、ご指摘ください。

どうぞ、よろしくお願いいたします。

書込番号:26086024 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:395件

2025/02/23 16:12(7ヶ月以上前)

>tei-teiさん

太陽光 5kW 157万、蓄電池 16.4kWh 263万、工事費 35万 合計455万ですか。
(蓄電池の品名欄は間違ってますね。)

スレ的には320万とか多くても350万位の目算になるのでしょうが、
新築だからとかで差額の理由を納得するなら止めるものではありません。
因みに屋根の雨漏り保証は正しく施工できていれば長州の方でつけてくると思います。


なので、
a.相見積もり条件で複数社から見積とると参考になる値段が見えてきます。それをネタに使うかはお任せです。
b.5kWのパネルで南面条件だと年間5500kWh位の発電になるので、北面65%で考えると大体あっています。
 東面(?)は85%で計算します。3500kWh位の発電量だと蓄電池併用の場合は自己使用比率が高くなるので
 それなりに費用は戻りますが東京の補助金レベルでないとお勧めはしないです。
c.東京都と国(DR)は別ものですよ。今は補助金申請の狭間なので状況監視中ですが併用はできるはず。
d.外壁(垂直設置)は無理な話ととらえてください。

忽ち、屋根図位はあっても良いかと

書込番号:26086094

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:6760件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2025/02/23 18:20(7ヶ月以上前)

>tei-teiさん

はじめまして

ハウスメーカは大手ですか? 地場零細ですか?
地場零細のHMの場合、”訪販スピリッツ”企業との提携がよくあります。HMへバックマージンのキックバックがもらえるからです。
そのキックバックはtei-teiさんが負担することになります。
それと、営業の成功報酬歩合100万円がアドオンされることもあり、どうしても高くなります。
提携している業者を教えて下さい。

タイナビなどの一括見積サイトで相見積を強くお勧めします。
出ないと相場観がでません。

書込番号:26086229

ナイスクチコミ!1


スレ主 tei-teiさん
クチコミ投稿数:28件

2025/02/23 22:11(7ヶ月以上前)

>晴れhareさん
早速、ありがとうございました。

a.やはり高めですよね。長州産業製が、国産だけに高めなのでしょうか。
c. 私も少し調べて、併用できる気がしました。併用もコストダウンも、これ以上の場合東京都の補助金が下がるから、との事です。
d. ネットでは壁面設置の施工例も出てくるのですが、技術的にまだまだなのでしょうか。ただ、長州産業の施工例は見つからなかったですが…

書込番号:26086538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:395件

2025/02/23 23:10(7ヶ月以上前)

>tei-teiさん

長州が高いのではなく、提案してきているところが高い状況です。なので、相見積りをとりましょうと書きました。
ほとんどのケースで随分な差があると認識される様です。

国の補助金(SII)は原則可です。できないのは同じ都がやっている事業の併用です。
→できない理由を聞いたらボロが出そうな感じですけどね。他の見積とれば併用できるところを主張してきますよ。

壁面はおっしゃる通りで「まだまだ」というところです。支持材とかこれまでとは違ったところの開発もあるので
発展途上であることは否めません。
※世のなかで話の出ているペロブスカイト太陽電池も製品出荷始まっているわけではないので、そこは出てから
考えれば良いことです。(まだ数年かかるだろうなぁと)

書込番号:26086628

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:85件

2025/02/24 09:14(7ヶ月以上前)

>tei-teiさん

おはようございます!

a. 見積り内容・・・
⇒蓄電池容量が9.8kWhか16.4kWhのどちらなのか誤記が気になりましたが、
 発電量から16kWは持て余すのでその半分でも良いのですが、どちらも1つ前の型の三元系蓄電池
 昨年の場合、12.7kWhのリン酸鉄のほうが国からの補助金が多くなりお得なようです。

b. 北向き片流れの屋根への設置
⇒年間発電量が3.4kW寄棟のうちより100kWh程度多めの近しい値ですね。
 年間でメリット約9.5万円程度を期待したいところと思ったのですが、
 月別に比べると北向きの場合、寄棟のうちと比べ
 12月〜2月の冬は月100kWh程度少なく逆に4月〜6月春は100kWh程度多い発電量なんですね。

 自家消費削減、需要が多く単価の高い第3段階料金削減メリット多くなり、
 夏・冬は
 月150kWh自家消費なら⇒5千円削減
 月250kWh自家消費なら⇒8千円削減
 対して、
 春は使い切れないので余剰売電で
 月250kWh余剰売電なら⇒4千円入金
 といったイメージ。
 夏のエアコン冷房削減はとても相性良く効果期待できますが、
 冬200kWh未満ですと余剰無く、蓄電池はお休み期間になりそうです。

 この辺りの考え、昔の太陽光のみで高く余剰売電する時代なら影響なかったのですが、
 今の売電単価が安く自家消費の場合、年間平均で収支考えると見誤りそうです。
 (蓄電池は季節変動分5月発電を冬に持ち越せないので)

 などなど保守的に考えると、年間8.5万円から9万円削減
 システム設置の自己負担予算感として、国や区の補助金併用し
 60万円程度に抑えられれば電気代削減が実感できると思います

c. 国のDR補助金は受けられないと聞いているが、事実か
⇒うちもですが、皆さん併用して消費税+α程度の自己負担な方が多いです。
 DR補助金は要件で価格制限があり、kWhあたり税抜14.1万円以下でないと支給対象外なこともあり
 コスパ悪い商流だと非対応になりがちと思います。

d. 南側壁面にパネルの設置・・・
⇒晴れhareさんも投稿のペロブスカイト期待したいところですね。
 根拠は無く思い付きの予想ですが、
 壁面用はオフィスビルやタワマン壁面FIX窓用が先行普及できたら
 住宅用はニッチな商品として後から有るかも?程度で
 住宅用はあくまで屋根のパネルで現行シリコン+ペロブスカイトのタンデム型が
 今と同様なkW単価で設置できれば良いなと思いました。

>2年前に建築したハウスメーカーの提携業者・・・
 築浅で屋根保証を考慮すると悩ましいですね。
 うちは10年以上前に築浅で設置したのですが、当時、HM提携太陽光は無かった時代
 あまり考えず、太陽光工事での施工保証があるから大丈夫でしょと、安易に後付け
 7年程度で設置費元取れた以降は太陽光利益分を屋根メンテ葺替え費用として積立ててるところです
 (利益目標100万で進捗4割といったところ)
 この辺り、保証残期間と、修繕費積立の(太陽光メリット分)バランス考え方次第とも思います。
 うちは、蓄電池後付けもあり、太陽光メリットと切り離して(蓄電池は屋根関係ないので)考えてみました。

書込番号:26086951

ナイスクチコミ!0


スレ主 tei-teiさん
クチコミ投稿数:28件

2025/02/24 10:59(7ヶ月以上前)

>gyongさん

遅くなりました、返信したつもりが送信できてなかったようです💦

ありがとうございます🙏

HMは、零細ではないかもですが大手でもないです。ただ、今回の提案はHMを通してではなく、直接申し入れてきました。でも、裏であるのかな…と、不安になってきました💧‬

見積りサイトは連絡先が必ずいるようで、その後ジャンジャン連絡がありそうで怖いのですが…仕方ないですかね

書込番号:26087082 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:395件

2025/02/24 11:52(7ヶ月以上前)

>tei-teiさん

横からですが、
「見積りサイトは連絡先が必ずいるようで、その後ジャンジャン連絡がありそうで怖いのですが…仕方ないですかね」

メールはいっぱい来ますが電話はそれほどではないです。(あっても 1、2回?)
むしろメールで概算を先に出してくる方が安かったりします。出てきたところでまたこちらで相談ください。

あと、依頼の際に「電話での問い合わせはしないでください。」と入れておけば尚更に電話はないと思います。
それでも掛かってくるようだったら、しょうがないので「電話の応対は致しません」と伝えて対処しましょう。

決め時までは電話しないと心構えしておけば大丈夫。
まずは行動かと。

とりあえずスレ的なお勧めはタイナビです。上乗せ分(紹介料?)が少ないらしいです。

書込番号:26087148

ナイスクチコミ!0


スレ主 tei-teiさん
クチコミ投稿数:28件

2025/02/25 22:12(7ヶ月以上前)

>りゅ774さん
こんばんは!

返信、ありがとうございます。勉強になります。

蓄電池は、当初は発電量に合わせてか9.8kwのでしたが、冬に発電が弱い時期に夜間料金の買電をできるとより電気代が削減できるかなと思い、かつ東京都の補助金が大きかったので、いちばん大きい容量のものにしてもらいました。

16.4kWの蓄電池は、カタログではリチウム電池としか書かれてないのですが、リン酸鉄ではないのでしょうか…

書込番号:26089518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 tei-teiさん
クチコミ投稿数:28件

2025/02/26 07:54(7ヶ月以上前)

>晴れhareさん
おはようございます

追加情報、ありがとうございます。

昨日、ハレナビで見積りを依頼してみました。

費用の妥当性、補助金の利用可否を見極めたいと思います!

今後ともよろしくお願いします。

書込番号:26089905 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:85件

2025/02/26 08:37(7ヶ月以上前)

Looopでんきの市場連動プラン例

東電深夜1時〜6時

>tei-teiさん
おはようございます!

>冬に発電が弱い時期に夜間料金の買電をできるとより電気代が削減できるかな・・・

蓄電池は単価の価格差から経済性得られますが、充放電でロスがあり100%は使えず
うちの場合は14%程度ロスありました。
また、太陽光蓄電池導入すると、従量料金の第3段階購入はほぼ無くなり、第2段階料金まで

なので、それらを考慮すると
太陽光余剰充電
 15円⇒17.5円相当
東電深夜充電
 25円⇒29円相当

逆に放電時は
東電第2段階料金
 33円分が削減、差額が蓄電メリット

になる計算で深夜充電分は差額4円から5円程度あるのですが、
深夜に充電しすぎると朝の消費と午前中充電で満充電になり、
充電出来ない部ん、夕方余剰が発生すると、深夜差額メリットが吹き飛んでしまいます。
(太陽光充電のほうが15円以上メリット多く、25円で充電して15円で売電したと見なせます)
そこまで正確に前日予測して充電は難しいと思います。

もう一つは、市場連動プランなどで、昼間が安くなるプランがあり
例えば、今日みたく天気の良い日、昼間14時半が安くなるタイミングで
蓄電池の余剰があれば強制充電することで、押し上げて充電し、単価が高い夜間に
放電という方法もありますが、
日々30分毎に単価が変わるので、HEMS機能などで自動判断制御がないと難しいと思いますが
前日に深夜充電予測よりは、実績ベースで充電なので確実性はあります。

うちは、PCでスクリプト制御させて試してみているところです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=7170/#25699047

市販品ですと、
電力の市場価格に連動して「Nature Remo E」で蓄電池を自動制御
https://nature.global/press/release/19143/
といったものがあるようです。ただし月額300円でメリット回収は???です。

どちらもとても難解で難しいですね。AIを活用したいところです。

書込番号:26089973

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「太陽光発電」のクチコミ掲示板に
太陽光発電を新規書き込み太陽光発電をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)