
このページのスレッド一覧(全7259スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 3 | 2025年8月15日 22:09 |
![]() ![]() |
4 | 12 | 2025年8月14日 00:09 |
![]() |
1 | 7 | 2025年8月18日 19:37 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2025年8月8日 00:52 |
![]() |
1 | 11 | 2025年8月26日 11:02 |
![]() ![]() |
4 | 6 | 2025年8月7日 10:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


東京都の助成金について教えてください。
今更ながら既設住宅に太陽光パネル及び蓄電池を導入しようかと考えておりまして、見積のための現場調査を来週に控えています。
調べていたところ、東京都のフォームにて事前に申請する必要がある、と見たので、メールアドレスの登録をしてわかる範囲で入力を進めていたところ、「見積書のPDF」のアップロードが必須項目となっており、現場調査すらできていない現時点では登録できない状態でした。
そこでいくつか質問です。
@これは見積書をとってから申請するしかないものなのでしょうか。
その場合、現地調査→見積→WEB申請→WEB承認→着工となるので結構時間がかかるのでは?
A工事業者が代行申請できるような話も見たのですが、その場合は私が事前申請等する必要ないのでしょうか?それとも私が事前申請した上で、その後施工会社が代行申請できるとかそういう仕組みでしょうか?
0点

>PPCXXさん
こんばんは!
我が家は太陽光は10年以上前設置済みで、蓄電池のみ追加設置を2年前と、
昨年はハイブリッド給湯器補助金申請を行い受給済みです。
うちは@の自分のアカウントで申請しました。
PPCXXさん認識の通りな感じですが
PPCXXさんの場合、太陽光パネル設置からなので、東京電力と経産省の固定買取FIT申請もあり
多岐にわたるのでAの販売店代行が無難と思います。
ただ、その場合、手続き事務が繁忙なため放置されたり稚拙な申請で受給に支障がある業者もあるようなので
注意が必要と思います。水増し申請で販売店の懐にはいるような見積、口コミ投稿で良く見かけますね。
https://www.tokyo-co2down.jp/topic/20250662385.html
そのほか、契約タイミングで
見積→WEB申請→WEB承認→(契約)→着工→完了報告→(不備修正)→審査OK→その後入金
の順、つまり、WEB承認の段階では、キャンセル・別の販売店に乗り換えも可能という点です。
支払は契約後で、我が家は工事日1週間前に半額入金、工事後、残額入金しました。
蓄電池のみでも見積から補助金受給まで半年以上、太陽光売電となると、さらに期間見込む必要ありそうです。
@の自分で申請した場合も、申請内容に不備があり訂正はありますが、
不備内容は、写真漏れ(自宅や設置場所・保証書・領収書・製品型式・製造番号・リモコンなどなど多岐)
などで追加撮影して添付しなおして再申請しました。
@の施主自ら申請なら、自宅で写真撮影して簡単に修正申請できますが、
販売店申請の場合、写真を送って、訂正してもらうか、撮影しに再度来てもらう等二度手間がありますね。
会社の経費精算や稟議のWebワークフロー(サイボウズのキントーンみたいなもの)同様なので
※社長⇒都知事で、事務方が管理部庶務係みたいな感じで置き換えるとイメージぴったりです。
補助金のみであれば、そんなに難しくは無いのですが
東電の系統連系申請と経産省のFIT、ここが鬼門な感じで慣れた業者に代行してもらうしかなさそうです。
もし、融通が利く業者であれば、PPCXXさんメールアドレス登録作成したアカウントで代行入力してもらうことも可能かもしれません。
その場合は、PPCXXさんメール宛てに届くワンタイムパスワードを転送してあげることで、代理入力も仕組み的には可能で
うちの場合、面倒な完了報告のみ蓄電池の通販販売店(大阪の業者)にしてもらいました。
くれぐれも、補助金が販売店に流れないよう、チェックと進捗状況だけは面倒でも御自身で確認要と思います。
書込番号:26260047
1点

>たいようこさん
>りゅ774さん
ご返信ありがとうございます。
手続きがややこしいので見積貰ってから施工会社に相談してみます。
書込番号:26264403
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
太陽光発電5.52kw 蓄電池システム7.4kw の契約を5日前にしたのですが
適正価格がわからなくなってきました。
契約したときはわかってたつもりだったのですが、浅知恵だったみたいです。
担当者に高くない?と聞くと長府工産の20年保証¥157,900を負担してくれるとPDF送信してきていただけましたが
何の20年保証かわからなくて
太陽光発電システム(ネクストエナジー)5,52kw
〇太陽光モジュール 460w(NER108M460B-NE)
〇その他 ケーブル部材 一式
架台(栄信 サンロクGripV)
〇端部30oセット
〇中間30-40oセット
〇その他部材 一式
蓄電池システム (長府工産 /Lib tower plus 7,4kw
〇トライブリッド蓄電システム(全負荷型)(ESS-T3MCK)
〇トライブリッドぱわこん (ES-T3CK )
〇全負荷型分電盤
その他ケーブル部材 一式
工事費
〇太陽光パネル設置
〇電気工事
〇蓄電池設置
〇諸経費
消費税¥459,463 計¥2,854,100
県の補助金≒60万円ぐらい通れば下りる予定です
業者が契約後の変更箇所 守れるかも心配です
グーグル検索だと蓄電池の保証は¥88,000で20年に変更できると記載がありました
0点

>アツラさん
はじめまして
長府工産のLiB Tower Plus 7.4kWhはニチコントライブリッド蓄電システムESS-T3シリーズのOEMです。
長府工産の20年保証¥157,900はトライブリッド蓄電システムのみです。
太陽光パネルは金属屋根につかみ金具工法(栄信 サンロクGripV)を採用しているようですが、こちらの財産保証は含まれませんのでもしもパネルが飛び被害事案になれば自己負担となります。
書込番号:26259560
0点

>アツラさん
クーリングオフ期間内なのでまだ間に合います。
心配事を抱えたまま進めるということ自体が望ましくないのですから、
相見積もり取るなどして納得してからの契約に仕切りなおすことをお勧めします。
私的には回収という観点で適正とは思えません・・・。
書込番号:26259563
0点

こんにちは、太陽光のパネル保証も大事なんですね、屋根保証が有ると聞いていたので考えてもみなかったです、担当者に確認できるので教えて貰えて助かります
どうもありがとうございます
書込番号:26259594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アツラさん
はじめまして!
太陽光発電5.52kw 蓄電池システム7.4kw
屋根は掴み金具によるキャッチですね、ガルバ屋根ですかね?
設置面数が一面なら200万円 複数面で220万円くらいが相場です。285万円は高過ぎです。
またネクストエナジーと長府興産は事業提携してますか?システム保証が得られないと故障時、たらい回しになりますよ!
またPCSがトライブリットですが、電気自動車はお持ち、または導入予定ですか?
書込番号:26259601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは、クーリングオフ期間内なので焦っています。適切なのかどうか
落ち着いて視野を広げてみます
どうもありがとうございます!>晴れhareさん
書込番号:26259618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
こんにちはーはじめまして
屋根は平屋切妻屋根のガルバリウム鋼板です
200万から220万が相場の安い方になるのですか!!
片面 全面に乗せる予定なので200万円
電気自動車は現在乗っていないのですが、田舎でも乗れるような設備がつく頃乗ってみたいです
助かります、ありがとうございます
書込番号:26259691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アツラさん
薄利多売の販売店に対する目標価格
太陽光 5.52kW、1面、掴み金具使用、パワーコンディショナ含まず、税込0.9百万円
蓄電池 7.4kWh、全負荷、ハイブリッド型パワーコンディショナ含む、保証20年 税込1.6百万円
合計 税込2.5百万円
>何の20年保証かわからなくて
パワーコンディショナ、蓄電池の5年延長保証
パンフレットの抜粋を掲示します。
経済評価
15年間(蓄電池の想定使用期間)の経済効果は2.3百万円
なお自己負担額(契約額2.85百万円-補助金0.6百万円=2.35百万円)にほほ等しい
経済効果詳細
自宅で発電した電力量の内、自宅で消費する電力量の割合を自家消費率と呼び、自家消費率から経済効果を算定する。
下記orange-sanaaaさんから紹介いただいた太陽光出力と自家消費率の論文のグラフ(但し消費モデルが世帯人数3人の戸建て住宅、年間消費電力量約6000kWh) から太陽光5.52kWの各蓄電池容量の自家消費率を求めると、
蓄電池なしのとき 自家消費率27%
蓄電池7.4kWh(初期実効容量6.3kWh、但し経年による容量低下があり、平均して5.4kWhとする)のとき 自家消費率53%
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24990111/#24991348
経済効果算出条件
年間発生電力量6500kWh、上記自家消費率、買電価格35円/kWh、FIT調達価格当初4年24円/kWh、その後6年8.3円/kWh、売電価格卒FIT後8円/kWh、充放電効率85%、経年による太陽光出力低下なし)
年間自家消費量 6500Wh×0.53=3450kWh
年間売電量 6500kWh-3450kWh-充放電損失(6500kWh×(0.53-0.27)×(1-0.85)=2800kWh
15年間の経済効果
35円/kWh×3450kWh/年×15年+(24円/kWh×4年+8.3円/kWh×6年+8円/kWh×5年)×2800kWh/年
=1815千円+520千円
=2.3百万円
書込番号:26259891
2点

>さくらココさん
こんにちは、補助金貰う対価でFIT制度は不可なんです
4人家族に置き換えて計算させて頂きました。
自分は防災、備えの為に今回蓄電池も付けようと思いましたが教えてもらった論文や計算で日本の蓄電池はまだまだコスパが悪いんだなと個人的に思います。
わかりやすかったです、助かります
どうもありがとうございます!
書込番号:26260542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

根本問題
5kw以上の発電なのに7kwhの蓄電池が謎。
かなり無駄に売電になりますが・・・
5kw以上の発電量であればやはり10kwhの蓄電池は欲しいところ。
ちなみに。。。オール電化であればそれ以上は絶対です。
書込番号:26262320
0点

>たいようこさん>さくらココさん
蓄電池容量かなり少ないんですね。
ニチコン(長府工産)の新しく10月頃新しくなると聞いたので、もし増設できればいずれ増やしたいと思います。
今の蓄電池は質も価格も余りお得に思われないので、もっと質が良くなって価格が下がる事を願うばかりです。
皆様のおかげでさくらココさん価格迄、
価格交渉をしていただけたので防災だと割り切ってみようと思います。
どうもありがとうございます
書込番号:26262522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アツラさん
>蓄電池容量かなり少ないんですね。
:経済目的ならば現状7.4kWhでも良いです。
14.9kWhとすると自家消費率が70%となるが、
蓄電池価格(薄利多売の販売店に対する目標価格 税込2.1百万円)の上昇ほどの経済効果が得られない。
防災目的ならば放電下限設定を行ったりするので、14.9kWhがお勧めである。
>ニチコン(長府工産)の新しく10月頃新しくなると聞いたので、もし増設できればいずれ増やしたいと思います。
ESS-T6シリーズ(連系出力9.9kW、蓄電池最大19.9kWh)が発売予定だが、7.4kWhからは1ユニット追加して14.9kWhまでであり、現状と変わらない
https://www.nichicon.co.jp/products/ess/tribrid.html
書込番号:26262792
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
東京都在住で太陽光発電+蓄電池の設置を検討しています。
タイナビなどで一括見積もりを依頼し、自宅の屋根構成や現状の電力使用量など踏まえた色々なやり取りを経て収束に向かっているものの、最終的に次の2つの構成で悩んでおります。(2つとも同じ会社さんの見積りです。)
どちらが良さそうか、アドバイス頂けると助かります。
純粋な投資回収効果は見積りBにありそうですが、保証期間を考慮すると見積りAの方が良いのではないかと思案しております。
◇見積りA
・太陽光モジュール:長州産業 4.86kW
・蓄電池:長州産業 12.7kWh
・太陽光+パワコン+蓄電池保証:20年
・金額:276.5万円/補助金差し引いた実質負担 65.8万円
◇見積りB
・太陽光モジュール:カナディアンソーラー 4.77kW
・蓄電池:カナディアンソーラー 13.3kWh
・太陽光+パワコン+蓄電池保証:15年
・金額:265.5万円/補助金差し引いた実質負担 42.7万円
よろしくお願いいたします。
1点

>へびれじさん
蓄電池の20年保証については次の理由により否定的
・安全上のリスクが高くなる
Smart PV Multiの取扱説明書には
「設計上の標準使用期間15年
設計上の標準使用期間を超えてお使いいただいた場合は、経年劣化による発火、けが等の事故に至るおそれがあります。」
とある
・保証されない性能の低下により使用に影響がでる可能性がある
充放電効率(当初85%程度)が経年により低下するという記事がある
・経年による容量の低下は大きい
『蓄電池設置10年経過の報告です』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26196446/
蓄電池は15年程度で更新を考えるのが良い。
追加負担なしで蓄電池20年保証であれば、おまけでつけてもらえばよいが、15年保証に10万円程度の追加負担が必要と思う。
見積Aで
・15年保証にしたら10万円下がらないか?
・蓄電池16.4kWhにしたら自己負担額が減らないか?(費用増0.3百万円程度、東京都助成金増120千円/kWh×(16.4kWh-12.7kWh)=444千円
書込番号:26259467
0点

>へびれじさん
考え方次第ではあるけどシステム保証で15年あれば十分と思います。2択ならB案です。
費用効果を考えたとき、回収完了まで動けばまあ文句にはならない。また、15年もの時間をかけて
電気代を回収するものでもないでしょう。(資金は他用途で使いましょう。)
#家電も含めて延長保証に入ったのは冷蔵庫くらいかな・・・(標準の5年ではやっぱり困るから10年にしたくらい)
書込番号:26259578
0点

>さくらココさん
蓄電池の性能低下含めて大変有益なアドバイスありがとうございます。
見積りAの20年保証は、期間限定措置で実質無償とのことです。
(従って15年保証でも価格は変わらないとのこと。)
アドバイス内容踏まえてもう少し検討したいと思います。
>晴れhareさん
客観的にみたら仰る通りですね。アドバイスありがとうございます。
書込番号:26259855
0点

>へびれじさん
はじめまして。こんばんは
わたしも>晴れhareさん>さくらココさんと同意見でメーカー保証15年で充分で
15年も経てば、電気の使い方も変わってると思いますし、技術革新で、そのときの新製品と比べることに、
例えば、今お持ちの家電他製品で2010年のもので、延長保証してまで維持したい製品を思い浮かべつつ
今の蓄電池どうなのか?
その後の老後?見据えてリフォーム含め見直しするつもりで予定が、私は好みですね。
>見積りAの20年保証は、期間限定措置で実質無償とのことです。
>(従って15年保証でも価格は変わらないとのこと。)
思ったのは、この5年延長の保証引受元はどこなのか?
この点が気になりました。製造元のオムロンやOEM販売元の長州産業なのか?
よく見かけるのは、ジャパンワランティサポートという、大手HMや家電量販店、ホームセンターとかの
長期保証サービス会社で、最近、上場廃止整理銘と見かけて、経緯はよくわかりませんが、少々気になりました。
保証は引受企業の事業継続性次第なので
もし、販売店であれば、少しでも見積を有利に見せる、ほぼほぼ口約束かも?と思いました。
書込番号:26260090
0点

>りゅ774さん
はじめまして。こんにちは。
コメントありがとうございます。蓄電池の劣化を考えると仰る通りだと思います。
>思ったのは、この5年延長の保証引受元はどこなのか?
>この点が気になりました。製造元のオムロンやOEM販売元の長州産業なのか?
20年保証(5年延長含む)の保証引受元は長州産業さんとの事です。
なので、この点を魅力的に思った次第でした。
書込番号:26260570
0点

>へびれじさん
長州産業、スマートPVマルチの20年保証に関しては20万の有償保証だったと思います。私が提案された業者でも15年の業者と20年の業者がありました。15年の業者に話を聞いたらそれは+5年で20万の有償なんですよ!との回答でした。蓄電池の容量に関しては15年と同じ60%の保証ですが、恐らくそれを下回る事はないと思います。
パワコンは壊れるかもしれませんが、15年経過してパワコンが壊れる頃には生活スタイルも変わっていると思いますし、より良い製品がより良い価格で購入できるかもしれませんね!
バネルの25年出力保証などと同じような御守り的な保証と考えた方がいいと思います。
バネルと同じようにメーカーが調べて容量に問題なくて検査費用や場合によっては取り外しや検査場までの運搬費用等を請求される可能性も0じゃないと思いますので蓄電池本体が保証を受けるハードルは高いかと思います。
書込番号:26262899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>タナカさん2号さん
ご参考となるコメントありがとうございました。
皆さまからの有意義なコメントに基づき色々と検討しました。
最終的に見積りBの方向で進めたいと思います。
色々な角度からご指南いただき、大変感謝申し上げます。
書込番号:26266820
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
東京都で、太陽光+蓄電池の設置を検討しています。
タイナビ経由で数社から見積もりをいただいた中で、良さそうと思ったものを挙げさせていただきます。
価格や容量等の妥当性についてご意見やアドバイスをいただけると嬉しいです。
〈基本情報〉
・屋根:スレート 5/10(27度)
・2024年 年間電気使用量 5500kWh程(今年は約50kWh/月アップ中)
・昼間も在宅 一日中エアコンつけています。
案1)
パネル:長州産業CS-243B91等 8.715kWh
蓄電池:長州産業スマートマルチ 16.4kWh
配置:東西南
年間発電量:9,344kWh
モジュール保証25年/蓄電池保証20年
〇税込金額:3,940,200円(実質負担額:940,200円)
案2)
パネル:カナディアンソーラーCS6.2-48TM-455 8.19kWh
蓄電池:カナディアンソーラー 13.3kWh
配置:東西
年間発電量:7,301kWh
モジュール出力保証30年/蓄電池保証15年
〇税込金額:3,630,000円(実質負担額:976,000円)
案3)画像無し
パネル:ネクストエナジーNER052M240F-NG 9.36kWh
蓄電池:HUAWEI スマート蓄電システム10kWh×2
配置:東西南
年間発電量:10,542kWh
モジュール出力保証25年/蓄電池保証15年
〇税込金額:4,290,000円(実質負担額:577,000円)
※一度場所を間違えて質問してしまいましたので、こちらで再度質問させていただいています。
0点

>こと_tamaさん
1.東京都以外ならばパワーコンディショナ1台の過積載をお勧めする
太陽光モジュール発電出力8kW程度で蓄電池に含まれているハイブリッド型パワーコンディショナの定格出力5.6kWのとき、
過積載率8kW/5.6kW=143%のためピークカット率2%程度と計算され、ピーカットによる年間発電量の減少による経済効果の低下より追加のパワーコンディショナ費用の方が大きくなるので、追加のパワーコンディショナを設置せず過積載のシステムをお勧めする。特に東西屋根の場合は、ピークが午前と午後に分散するのでピークカット率はさらに低くなり過積載システム向きである。
2.東京都の場合は過積載にすると助成金が低下する
東京都の太陽光助成金は太陽光発電システムの発電出力をもとに計算されるが、太陽光モジュール発電出力とパワーコンディショナの定格出力を比較して小さい方を太陽光発電システムの発電出力とされる。このため過積載システムとすると助成金が低下するため、追加のパワーコンディショナを設置して過積載を避けることが多い。3つの案の東京都助成金(税込金額-実質負担額)から推測すると追加のパワーコンディショナ等を見積もっているようである。
3.追加のパワーコンディショナの発電出力は蓄電池に充電できるか
過積載システムならば多少ピークカットが生じるが太陽光モジュール全体の発電出力が蓄電池の充電に寄与する。ところが追加のパワーコンディショナに蓄電池が接続されていないとその出力が蓄電池の充電に寄与しないことがシステム仕様によりありうり、天候の悪いときに不利である。
A案)長州産業製蓄電池((オムロンOEM)
追加したパワーコンディショナ側の太陽光発電システムの発電電力は、通常時(連系運転時)は充電することができるが、停電時(自立運転時)は蓄電池側に送ることはできない。
蓄電池側で分電盤入口の潮流を監視して、外向きのときは交流系統を介して追加したパワーコンディショナ側の太陽光発電システムの発電電力を蓄電池の充電に使用しているようである。
B案)カナディアンソーラー蓄電池
web等で調べてもわかりません。蓄電池の充電に寄与しない可能性があります。販売店にお尋ねくたぜさい。
C案)HUAWEI 蓄電池
ハイブリッド型パワーコンディショナを2台としてそれそれに蓄電池を接続しているので、太陽光発電システムの発電電力が蓄電池の充電に寄与しない部分はない。停電時(自立運転時)も並列運転が可能である。
下記リンクのカタロクから一部を抜粋して掲示
https://solar.huawei.com/download?p=%2f-%2fmedia%2fSolarV4%2fsolar-version2%2fasia-pacific%2fjp%2fsolutions%2fresidential%2fpdf%2fSUN2000-4-95KTL-LB0-NH-new.pdf
4.薄利多売の販売店に対する目標価格
A案
太陽光 8.715kW、追加パワーコンディショナ含む 税込1.6百万円
蓄電池 16.4kWh 、全負荷型、ハイブリッド型パワーコンディショナ含む、保証20年 税込2.3百万円
合計 税込3.9百万円
B案
太陽光 8.19kW、追加パワーコンディショナ含む 税込1.5百万円
蓄電池 13.3kWh 、全負荷型、ハイブリッド型パワーコンディショナ含む、保証15年 税込2.0百万円
合計 税込3.5百万円
C案
太陽光 10.543kW、パワーコンディショナ含まず 税込1.7百万円
蓄電池 20kWh 、全負荷型、ハイブリッド型パワーコンディショナ2台含む、保証15年 税込2.5百万円
合計 税込4.2百万円
5.蓄電池パワーコンディショナのメーカ保守対応
長州産業、カナディアンはオンサイト保守()訪問保守と聞きます。
HUAWEI はセンドバック保守と聞きます。販売店の協力が得られるか確認をお勧めします。
書込番号:26257785
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
Anker178万円キャンペーンで
蓄電池10000wh
ソラーパネル3560w
工事費(税抜き)897,900円
合計:277万円
簡易査定で年間4458kWh発電
で提案を受けていますがいかがでしょうか?
東京都の補助金を165万円を活用するとおそらく手出し100万程度です。
防災よりも光熱費の削減をメインに考えております。
(床暖房とかは無いですが、吹き抜けの為クーラーや暖房の効率は悪いです。)
よろしくお願いいたします。
1点

こんにちは。
>でん16さん
>東京都の補助金を165万円を活用すると
「令和7年度 家庭における蓄電池導入促進事業
災害にも強く健康にも資する断熱・太陽光住宅普及拡大事業」
これですか?
https://www.tokyo-co2down.jp/subsidy/family_tikudenchi/r7
いの一番に、
>【助成対象経費について】
> 原則、SIIのパッケージ登録対象範囲にかかる機器費・工事費が対象となります。
とありまして、Ankerは、SIIのパッケージ登録に入っていないんですが、
業者からはどういう説明を受けましたか?
書込番号:26257168
0点


こんにちは。
>でん16さん
なるほど、ZEHの方には6月30日に登録されているわけですね。
DRはその段階で予算切れになっていたので、リストが更新されていないと。
クールネット東京のHPには、SIIの登録としかないので、ZEHでも可なのかな。
失礼しました。
>ソラーパネル3560w
ちょっと容量不足だとは思いますが、手出し100万ならいいんじゃないでしょうか。
書込番号:26257210
0点

>でん16さん
薄利多売の販売店に対する目標価格
太陽光 3.56kW パワーコンデイショナ含まず 税込0.8百万円
蓄電池 10kWh、Huawei製、全負荷、ハイブリッド型パワーコンデイショナ含む、保証15年 税込1.5百万円
合計 税込2.3百万円
Huawei製はセンドバック保守と聞きますので、販売店の協力が得られるか確認することをお勧めします。
書込番号:26257788
0点

>でん16さん
スマートソーラーのキャンペーンも東京なら検討の余地あるかと。
→パネル4KW+蓄電池11.5kWh でとりあえずの手出し38万見込み・・・・・
https://www.smartsolar.co.jp/solarchikuden/lp/vol06_a/
書込番号:26257793
0点

>E11toE12さん
ありがとうございます。
>さくらココさん
もう少し詳細に確認してみます。ありがとうございます。
>晴れhareさん
はい、連絡しており、週明けに簡易見積りが届く予定です。ありがとうございます!
書込番号:26257904
0点

スマートソーラー社はキャンペーンではなく、パネル18枚、蓄電池15kWhでご提案頂きました。
同社のAIKO-A455-MAH54Mbの性能はいかがでしょうか?
最終手出し55万くらいなので総合的に考えると悪くないのかなと思っております。
ふんわりした形で恐縮ですが、ご意見頂戴できますと幸甚です。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:26260738
0点

>でん16さん
薄利多売の販売店に対する目標価格
太陽光 8.19kW パワーコンデイショナ含まず 税込1.2百万円
蓄電池 15kWh、全負荷、ハイブリッド型パワーコンデイショナ含む、保証15年 税込2.1百万円
合計 税込3.3百万円
構成について
・過積載率=太陽光8.19kW/パワーコンディショナ定格出力5.5kW=1.49 東西屋根につきピークカットによる損失はほとんどないと思われる。
・東京都太陽光助成金は太陽光発電システムの発電出力[kW]により算出するが、太陽光モジュールの公称最大出力かパワーコンディショナ定格出力のいずれか小さい値によることになっているため、助成金を大きくするため過積載とせずに単機能型パワーコンディショナ4.4kWを追加設置する設計が多い。このシステムでは下式により過積載のほうが経済効果がある。
単機能型追加設置費用増(200千円+15年後の更新費用300千円) > 過積載による助成金減(120千円/kW×(8.19kW-5.5kW)+ピークカット損失による売電減0)
>同社のAIKO-A455-MAH54Mbの性能はいかがでしょうか?
AIKO社のABC(All Back Contact)モジュールは、N型モジュールの更なる改良版と思われます。
https://solarjournal.jp/product/53100/
AIKO社はもともと太陽電池セルメーカでモジュールメーカに部品としてセルを供給していたが、ABCモジュールは自社販売としてセルでの供給は行っていないため、世界で唯一のN型ABCモジュールメーカとなっている。
Aiko Energy Japanは、2023/4設立で住宅用は直接営業していないようで、国内で提携しているメーカ、商社は限られている。
書込番号:26261028
0点

>でん16さん
パネル随分増えましたね。(10寸勾配の屋根が設置対象になったから?)
実績は知らないけど私は問題視しないかな。新型になったからといって問題になったとか聞いたことないし。
#あ、下調べは入念にするけど、決めてからは楽観主義者です。
発電量としては、低く見ても年間8,000kWhは発電できそうなので文句ない。
(売電単価は当初4年が24円だから自家使用分の割り増し考慮して2〜3年で回収)
蓄電池も新型の方ですね。こっちの方が実績ないかもだけど楽観視。
#見積の細かいところはまあ置いといて。
因みに保証は何年ですか?
当方は一つ前の型(去年の11.5kWh)蓄電池で基本10年、延長5年で4万円の提示でしたが
新型はどうなっているのか知っておきたいところ(興味だけです)。
私は割り切るタイプなので延長しませんでしたがこれだけマージンあれば入っておいて良いかもです。
書込番号:26261878
0点

>さくらココさん
詳細にありがとうございます!
補助金ありきであればすごくよさそうですね!
>晴れhareさん
ありがとうございます!
ある程度パネルが発電してくれれば、蓄電池はサイクルが早いですしまずは10年ちゃんと持ってくれればと思っております。
延長保証ですが、
パネル
12年→20年
蓄電池
10年→20年
あとは保険みたいな修理だったりバックアップ保証が付いたりで税抜168,000円の延長保証でした。
いくつか図面見積もりで数社検討してみます。
Ankerは蓄電池の容量を多くするとキャンペーン対象外で450万くらいと言われました。
引き続きご教示頂けますと幸甚です。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:26262069
0点

ECODAの方に30〜40万程度の手出し工事だと東京都の補助金は下りないと言われました。見積もり自体は総額300万オーバーですが、蓄電池の補助金が大きいのもあり、最終的には35万とかです。Ecoda社は100万オーバー。
これって本当ですかね?初めて聞いたので本当なのかご教示頂けると幸甚です。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:26273486
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
名古屋市在住です。
訪問販売により太陽光パネルと蓄電池の見積もりを頂きました。
価格の妥当性についてお伺いしたいです。
【見積もり】
太陽光発電モジュール460w(15枚でシステム容量6,900kw、申請容量5,900kw)
NER108M460B-NE(ネクストエナジー) 15枚 \5,727,000
蓄電池ユニット7.4kwES-T3M1(ニチコン) \1,700,000
パワコン5.9kwES-T3M1(ニチコン) \1,200,000
自動切替開閉器ES-B8T(ニチコン) \190,000
室内リモコンES-R6(ニチコン) \23,000
AiSEG2(補助金受取に必要とのこと) MKN713/MKN73301 \142,000
値引き \-5,304,000
【工事・その他】
各種申請費用 \98,000
太陽光モジュール・架台据付設置工事 \552,000
パワーコンディショナ取付設置工事 \87,000
システム電気工事 \641,700
蓄電池設置工事 \200,000
足場組立解体工事 \285,000
値引き \-652,295
@設備部材合計 \3,678,000
A工事・その他合計 \1,211,405
@+A \4,889,405
値引き \-571,677
小計 \4,317,728
消費税10% \431,772
合計 \4,749,500
【シミュレーション】
屋根の状況と現在の電気プラン、電気代をお伝えし、最低限の状況でシミュレーションしたとのこと。
(日照時間 4時間/日?)
年間予測発電量 7.955kwh
自家消費優先でシミュレーションし、自給率90%を達成できるものとして上記見積を提案されている。
【営業からの話】
防災の観点で蓄電池はあったほう良い。太陽光のみは勧めない。
売電価格も現在は高くないので、自家消費ベースで考えたほうが良い。
支払は20年、変動金利2.8%前後でシミュレーションし、分割支払は600万ほど。
光熱費削減を考慮すれば実質の負担額は250万ほど。
名古屋市の補助金は22万円ほど出る想定。
長期優良住宅なので審査は再度行う必要がある。そのあたりや補助金申請もお手伝いする。
正直ベースで見積もりしているので、安くはない。
住んでいる付近でまとめて発注することで工事費を削減している。
そのためお受けできる数も限りがあるので、来週までに回答がほしい。
(このあたりは急かされているなという印象です)
【所感】
災害による停電を想定すると備えとして蓄電池があったほうが良いかもしれないとは思えた。
回収は難しい(それは営業も言っていた)ため、停電に備えて契約するかどうかのものとは考えている。
とはいえ見積もりもネットで調べる平均よりも結構高めなので、妥当な内容なのか有識者の皆様にお伺いしたいです。
現在の住居も購入したばかりで住宅ローンもまだまだ残っているため、それを踏まえてもなお良いものなのか、それとも・・・と悩んでいます。
0点

>松matsuさん
はじめまして!
Panasonic太陽光ユーザーです。
太陽光6.9kWと蓄電池7.4kWhであれば相場は工事費込み270万円(税込)程度です。475万円は有り得ません。
蓄電池用のパワコンがトライブリット(EV仕様)となってますが、電気自動車はお持ちか導入の予定ですか?
災害のための蓄電池とは営業の常套文句です。
なぜなら災害はプライスレスだから。
採算性を考えたら蓄電池は不採算であることを知っておいて下さい。
支払いも通常は10年、長くても15年で提案するのが普通です。金利も地銀の創成ローンで1.5~1.7%程度。
信販系でも2%くらいです。
ちなみにわたしは地銀で1.525%(変動10年)でした。
総じてめちゃくちゃな提案です。
愛知は太陽光銀座ですので優秀な業者がたくさんあります。この業者には残念ですがあきらめてもらって、他を当たった方が宜しいかと思います。
書込番号:26256725 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>松matsuさん
はじめまして
どちらの”訪販業者の見積ですか?
非正規営業の完全成功報酬歩合100万円が見積もりに埋め込まれるのでどうしても高額になります。
逆説的ですが、非正規営業の生活支援をされたいなら契約・工事される方法もあります。
なお、タイナビなどの一括見積サイトを活用して複数業者の見積した場合は、この100万円の上乗せはありません。
ただし、ソーラーパートナーズは胴元取り分が多いのでお勧めしません。
参考ください。
書込番号:26256895
2点

>REDたんちゃんさん
返信いただきありがとうございます。
やはり高いですよね・・・まあ性能が良いものを勧められているとは思いますが
>>蓄電池用のパワコンがトライブリット(EV仕様)となってますが、電気自動車はお持ちか導入の予定ですか?
「DV充電に専用のプラグ?がいるが今は必要ない」と言われましたが、そもそもEV欲しいという話しておらず、予定もないので
それは不思議に思っていました。うちには必要以上の性能ですね。
>>災害のための蓄電池とは営業の常套文句です。
>>なぜなら災害はプライスレスだから。
>>採算性を考えたら蓄電池は不採算であることを知っておいて下さい。
元は取れないものと思っていたので、多少の支払は覚悟していましたが・・・
>>支払いも通常は10年、長くても15年で提案するのが普通です。金利も地銀の創成ローンで1.5~1.7%程度。
>>信販系でも2%くらいです。
このあたりも私が無知に見えたので、いろいろ無茶な提案をされている気がします。
ちなみに銀行はこちらで希望を出せるのでしょうか?
子どものために、なんて言われましたが、そもそも子どももまだ小さいので将来のためにそのお金を使うべきな気もしてきました。
購入するにしてもちゃんと時間をかけて色んな業者から話を聞くべきですね。
ここでご相談することで冷静になれました、ありがとうございます!
書込番号:26257132
0点

>松matsuさん
現時点で電気自動車のご予定がないなら通常のハイブリッド型のパワコンでいいと思います。価格も抑えられますし。
相場価格(今回の仕様では270万円程度)であっても、元を取るのは困難です。東京みたいに潤沢な補助金があれば別ですが、、、
営業は設備導入前後の支払い電力料金の差異で効果をアピールします。確かに現在 月20000万円の電気料を支払ってた場合、太陽光と蓄電池で半額程度まで下がります。が、その背景には投資があることを忘れないで下さい。
金融機関の選択ですが、もちろん施主さんの自由です。
業者へは「支払いは一括払いで」と言っておいて、借入する金融機関から振り込めばいいだけです。
愛知県なら「JAバンク」が条件次第で1.6%前後、
「東海ろうきん」1%台で借入が可能かと思います。
金額にもよりますが、保証人、担保不要。団信込みという好条件のプランがたくさんあるかと思います。
わたしの場合、その地銀とは初めての取引きでしたが
太陽光の売電金額をその銀行に振込むだけて、最低金利である1.525%で借入れ出来ました。
返済期間も10年、長くても15年が理想です。
なぜなら、蓄電池や太陽光のパワコンの寿命が、おおよそ15年と言われてますので、20年ですと壊れてからも払い続けることになります。
まとめますが、どうせ導入するなら国の補助金も貰った方が得です。が、今年は既に枯渇してしまいました。
であれば、来年度の補助金を視野して 今は研鑽を積まれることをお勧めします。システム価格は年々下がっていきますので、まったく焦る必要はありませ。
おっしゃるように、一旦冷静になって再検討下さい。
「欲しい時が買いどき」とよく営業は言いますが、任天堂Switchとは格が違いますので、、、。
ご参考まで。
書込番号:26257163 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gyongさん
返信いただきありがとうございます。
>>どちらの”訪販業者の見積ですか?
「サーラE&L名古屋」という企業でした。
設立は比較的新しいですが、社名が変わっており大元自体は結構歴史のあるところだそうです。
(実際に来たのは業務委託先企業の方でしたが)
サイトのご紹介までありがとうございます。
検索すると相見積サイトはいろいろ出てきますが、やはりカラクリもいろいろあるようですね。
ぜひ参考にさせていただきます!
書込番号:26257197
0点

>REDたんちゃんさん
金融機関や補助金まで様々な情報ありがとうございます!
大変参考になります。
おっしゃっていただいた通り、焦る必要はありませんね。
すぐに返事が欲しいと言われて・・・周りに相談できる相手もおらず、急かされてしまった影響もありました。
まずはじっくり情報収集して、導入の要否も含めて検討いたします。
書込番号:26257209
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)