太陽光発電すべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

太陽光発電 のクチコミ掲示板

(71152件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7277スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電」のクチコミ掲示板に
太陽光発電を新規書き込み太陽光発電をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 アルソックの太陽光?

2025/01/13 00:30(8ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:3件

質問です!
先日警備のアルソックの営業さんが訪問に来られたのですが、アルソックが太陽光パネルをやりはじめたと言われて今なら安くやりますと言われてまた来ることになってます。
ただホームページを調べてもアルソックが太陽光をやってるというのが一切出なくて本当にアルソックなのかわからなくて不安になりました💦チラシは渡されましたが太陽光のチラシではないですし、今思えば電話番号も聞かれてしまってたのでとても不安です。もしかして危ないでしょうか.....?

わかる方いたら教えてほしいです。

書込番号:26034675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2025/01/13 07:53(8ヶ月以上前)

アイスーさん

はじめまして!

アルソックが太陽光パネルを直接販売するとは聞いたことがありません。
アルソックは太陽光の保守点検や野立て太陽光の防犯対策等はやっておりますが、、、。

多分ですが、アルソックの保守点検サービスをパッケージングした太陽光プランを提供する業者さんの営業ではなかったですか?

イーストポイント社はそこを売りにしています。
ただ、家庭用太陽光にそのアルソックプランは不要です
公共のメガソーラーや野立て規模の太陽光パネルの状態管理や配線等の盗難に対してのアルソックの介入なら分かりますが!

契約していなければ怖いことはありません。
イヤなら丁重にお断りすればいいだけなので!

書込番号:26034820 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6760件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2025/01/13 08:30(8ヶ月以上前)

>アイスーさん

はじめまして

名刺はもらってますか?
「ALSOK社員を騙る不審な訪問営業にご注意ください」
https://www.alsok.co.jp/notice/241011_notice.html

書込番号:26034844

ナイスクチコミ!1


群マンさん
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:6件

2025/01/13 10:43(8ヶ月以上前)

タイナビ、グリンナビさんに相談を!
ソーラーパートナーズだけは個人的にお勧めしません。

書込番号:26034970

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

標準

太陽光パネルの接続についてご教授願います

2025/01/11 23:06(8ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 設置・施工

クチコミ投稿数:8件

説明が長くなりますが、よろしくお願いします。

2年前、自宅に太陽光パネルと蓄電池を設置しました。
太陽光パネル:長州産業CS-340B81×20枚(6.8kW)
蓄電池システム:長州産業スマートPVマルチCB-P98M05A(9.8kWh全負荷) ※オムロンOEM製品

太陽光パネルは屋根の3面(東/南/西)に、5枚/10枚/5枚設置で、東:5枚直列、南:10枚直列、西:5枚直列の3系統で、PVユニット(DCS-66PR1A)へ接続されています。
※PVユニットの入力は4回路(@〜C)あり、@5枚/A10枚/B5枚/C0枚(未使用)の接続
<ご相談内容>
PVユニットのカタログに、『最大入力電力:2.5kW/1回路、6.6kW/4回路』の記載があり、1回路に10枚直列は多すぎではないでしょうか?
PVユニットの入力に空きがあるので、南面10枚を5枚×2回路に分けて、@5枚/A5枚/B5枚/C5枚とした方が、PVユニットの出力(発電)増になるのでは?と考えています。

ちなみに、昨年5月29日(快晴)、時間毎の各回路の発電量(A×V)は以下でした。
9:30 @東:1.58kW A南:2.57kW B西:0.91kW
11:00 @東:1.52kW A南:2.57kW B西:1.28kW
12:30 @東:1.28kW A南:2.57kW B西:1.49kW
南面は9:30時点で1回路の最大入力(2.5kW)に達して、頭打ち状態です。(南面に建物や木などの障害物はありません)

上記疑問について各社へ問い合わせた結果
・設置業者:メーカー(長州産業)の設計に従い工事している
・長州産業:現状の接続で問題なし
・オムロン:『2.5kW/1回路』は見解通り。太陽光パネルの接続については太陽光パネルメーカーにお問い合わせください

「電圧が高い方が変換効率がよい」とのことですが、東面の実績から考えても、5枚×2回路の方が発電増が期待できると思っています。

ご意見、よろしくお願いします。

書込番号:26033065 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:395件

2025/01/11 23:56(8ヶ月以上前)

>どケチぱぱさん

南面の10枚は5枚づつにするのが正しいと思います。
パワコン仕様が1回路2.5kWのスペックなのだから超えた分(余力含めて2.57kW)で
頭打ちになるというのが正しく、そこから先の発電分はロスとして捨てられます。
まあ、3.4kWがそのまま得られるわけではありませんが主力のところがこれでは困りますね。

>・設置業者:メーカー(長州産業)の設計に従い工事している
>・長州産業:現状の接続で問題なし
>・オムロン:『2.5kW/1回路』は見解通り。太陽光パネルの接続については太陽光パネルメーカーにお問い合わせください

文面通りだとするとパワコンの仕様を理解しないで設計をした長州産業が問題です。
☆問題ないという理由を聞いてみてください。
「大きく変わらないから」とか言ってきたらじゃあどれくらい違うかを明確に
してもらってください。

>「電圧が高い方が変換効率がよい」とのことですが、

前提として回路の入力ワット数を超えないという部分が欠落していると思います。

上にも書いた様に、変更したとしても総出力がどれくらい増えるかというと、
実際にはそう大きくもない値になるかもです。
(2.57kWを超えるのは時間としてそれほど長い時間ではないから)

シミュレーションで南のみのグラフを作ってもらってカット分がどれくらいになるかを
見積もってもらうといいですよ。

書込番号:26033123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:512件Goodアンサー獲得:20件

2025/01/12 00:07(8ヶ月以上前)

 >どケチぱぱさん

回路数が多ければ、発電するというものではありません。
パワコンには動作電圧範囲というものがあって、入力がその間の電圧でなければ交流変換を行わないのです。
このパネルの最大電圧が31.9Vなので、5直列にすると最大発電電圧でも159.5V1しか発生せず、パワコンが50~450Vの動作範囲なのでこれは低レベル域の電圧となります。
雨天や朝夕は最大の1/2の電圧になったりしますので、交流変換の時間帯が狭くなってしまうのです。
元より発電を見込んでいない東西は5直列でも問題ありませんが、日中発電量を稼ぐための10直列で319Vは適正だと思います。
本来であれば東西も10直列が適正だと思いますが、これらを連結すると足枷になりますし、多分それぞれに設置場所がないのだと思いますので、5直列で何とか格好をつけているのだと思います。

書込番号:26033134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:395件

2025/01/12 00:58(8ヶ月以上前)

>どケチぱぱさん
>エレメカさん

低照度時の低電圧という面は言われる通りですね。なので

自>文面通りだとするとパワコンの仕様を理解しないで設計をした長州産業が問題です。

というのは言い過ぎなので撤回します。ただ、単に問題ないというだけでは疑問符も付くと
思うので理由をきちんと聞くのは良いと思います。

書込番号:26033173

ナイスクチコミ!0


gyongさん
クチコミ投稿数:6760件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2025/01/12 07:58(8ヶ月以上前)

>どケチぱぱさん

どの辺にお住まいですか? また南面の屋根傾斜角は?

確かに春の快晴時はパワコンのマルチストリングMPPT回路リミットにより2.57kWでピークカットされますが、夏はパネルが熱ダレを起こすのでピークカットするかどうか不明です。
真夏気温30度以上快晴時のDC出力のふるまいも確かめてください。

また、曇りや雨の日はピークカットのかけらもないので365日を通じると変わりないと思います。
なお、パネルの負の温度係数特性の関係で直列動作電圧が無視できないくらい変化するので夏季高温期は5直列では動作電圧が低下し、パワコンのACへの変換効率が悪くなり、春季快晴時のピークカット発電ロス分を取り戻せなくなる可能性があります。
CS-340B1は負の温度係数の低さを訴求点としてカタログで開示していない、ということはスペックは平凡なので高温期の発電効率はやや不利かもしれません。

気温が低い地域なら直列数を小さくし、南の気温が高い地域なら直列数は多くして通年最適化します。かといって北海道の寒冷地でも夏季のパネル表面温度は70度くらいになるので直列数が多いほうが良いとなりますが、冬季のマイナス20℃になると直列電圧が高くなりすぎてパワコンの最大入力電圧を超えてパワコンが動かなくなるので適地の設計が必要です。季節ごとに直列数を変えることはできないので。

書込番号:26033323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:185件 さくらココのページ 

2025/01/12 10:38(8ヶ月以上前)

>どケチぱぱさん
>PVユニットのカタログに、『最大入力電力:2.5kW/1回路、6.6kW/4回路』の記載があり、
>1回路に10枚直列は多すぎではないでしょうか?
このストリングは過積載の状態にあり
過積載率=0.34kW×10/2.5kW=1.36
下記リンクによればピークカットロスは、年間発生電力量に対して1%程度と思われます。
https://www.solar-georhizome.com/solar_blog/archives/6551
年間発生電力量を8000kWhと仮定して年間の減少電力量を求めると
8000kWh×1/2×0.01=40kWh
2回路に修正するためには1系統のケーブル追加等が必要となり、工事費を回収するほどの効果は難しそうです。
エレメカさんが指摘する10直列による動作電圧高レベル化の効果もあると思われます。
長州産業さんの説明を受けてください。

参考事例 12枚直列で日中発電量頭打ち
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25364354/

ところで気づいたきっかけは?
測定には直流電流を測定できるクランプメータを使用されました?

書込番号:26033522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2025/01/12 21:12(8ヶ月以上前)

コメントいただきました皆様、ありがとうございます。
昨年の春から悶々としておりましたが、現状の設計理由が分かり気持ちが晴れました。
低発電時こそ、発電量を増やしたいですもんね。

>gyongさん
当方、東海地方在住にて、寒冷地ではありません。
夏はそれなりに暑いですね。
屋根は5寸(26.6°)です。

>さくらココさん
上記に記載の通り、午前中の早い時間から昼にかけて発電量が5kWちょっとから増加せず、疑問に感じたのがきっかけです。
ゲートウェイの裏メニューに入ると、回路毎の電流、電圧をリアルタイムで確認することができます。その数値(A×V)を記載いたしました。

書込番号:26034471 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:185件 さくらココのページ 

2025/01/13 00:26(8ヶ月以上前)

>どケチぱぱさん
>午前中の早い時間から昼にかけて発電量が5kWちょっとから増加せず、疑問に感じたのがきっかけです。
観察力が素晴らしい。
>ゲートウェイの裏メニューに入ると、回路毎の電流、電圧をリアルタイムで確認することができます。
参考事例のちひろううさんが紹介していた施工業者向けメニュー、マニュアル参照による方法ですね。

今後出力低下もありうるので、下記リンクを参考とするなどにより太陽光の健全性を評価することをお勧めします。
https://lene.jp/system/

書込番号:26034674

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

京セラ蓄電池

2025/01/09 22:55(8ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:68件

蓄電池についてですが、
オムロン(長州)に、ほぼほぼ決めていたん
ですが、今日、ある業者さんが、
京セラ エネレッツァ プラスを、
推して来られたんですが、
使ってられたりする方、いませんか?

新しい商品で、電池寿命が長いことは
理解したのですが、
運転モードが少なく、
気象警報によるAI自動充電機能がないのは
デメリットと感じています。

台風の時など、自動充電?おまかせ運転?
は、やはり便利なんでしょうか?


書込番号:26030727 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:395件

2025/01/09 23:44(8ヶ月以上前)

>マイアヒぃさん

こんばんは

うちはsmartsolarの蓄電池を導入しましたが、デフォルト設定のAIモードは殆ど使いませんでした。
☆一週間待ちましたが改善しなさそうだったので、手動で自家消費&充電容量固定が一番です。

あと京セラの半固体ですけど、60%までに20000サイクルとありますね。でもこれって年数換算で
50年ですよね。・・・家の寿命が先にきそうです。

値段が安ければいいのだけど、気になるのであればぜひ見積りだしてもらって
公開いただきたいものです。

書込番号:26030755

Goodアンサーナイスクチコミ!1


りゅ774さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:85件

2025/01/10 08:21(8ヶ月以上前)

京セラのおまかせ設定機能

>マイアヒぃさん
>晴れhareさん

おはようございます!
うちは京セラのEnerezzaを1年ほど前に卒FITということで、設置しました。
利用する、運転モードはフルグリーンモードの一択だと思います。

一応、ネット経由(auモバイル回線)でハウスマイルネットという監視サービスに接続していて、
その中の機能で添付の「おまかせ運転モード」というのがあるので、試してみましたが、
時間帯別プランの深夜時間帯を自動設定してくれる程度で、期待した働きはしてくれない感じでした

サイクル数2万回についてですが、パワコンのほうが短く寿命の長さというよりは、
劣化度合いのスピードを表す指標と思っています。
例えば10年使ってサイクル数3600回進んだときに、12000回の機種では10%劣化するところ
2万回の機種なら6%程度の劣化で済むといったイメージしました。

パネルとセットの保証を考えると京セラは選び難いですが、
わたしは、新し物好きもあり、半固体蓄電池の安全性と耐久性が気に入って選んだ感じですね。

寒い日が続いてますが、低温下での充電も液系蓄電池よりは、クレイ型なので強いのかな?と思います。

書込番号:26030905

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:68件

2025/01/13 04:41(8ヶ月以上前)

みなさんありがとうございます。

AI機能への期待を捨て切れず?、
オムロン若しくは長州の12.7kwhに
落ち着きそうです。

書込番号:26034745 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2025/09/25 10:26

小生も当初、他社(長州産業)でほぼ決まっていたんですが工事時期の関係で
急遽京セラ(エネレッツァ プラス)EGS-MC1650に変更して8月末に工事完了しました。
パネルは他社製品で東西2面で10Kwh載せました
発電量(最大40Kwh/日)や使用した感想(消費電力最大35Kwh/日)として
フルグリーンモード使用のみですが「大変満足」です
トピ主が心配しておられる運転モードの選択肢やAi充電機能など全くご心配には及びません
夏季のみ 発電量<消費電力 となるでしょうが、それ以外の季節はほぼ
発電量>消費電力 となると思われます
9月4〜5日の関東地方の台風通過で発電はありませんでしたが停電に備えてオプションの
EXボックス(外部電源導入システム)も設置済みなので心配無用でした
我が家は歩行困難者な高齢者がいるため、長時間停電の回避を主目的の導入経緯もあり
現状、とても満足しております

書込番号:26299649

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信19

お気に入りに追加

標準

初心者 長州産業太陽光パネル蓄電池について

2025/01/09 13:32(8ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

クチコミ投稿数:10件

太陽光パネル CS-340B81 15枚5.1kwh
蓄電池    スマートPVマルチ12.7kwh(特定負荷)

工事費込み327万

パワコンが保証期間外での交換になった場合はメーカーが
費用の半分負担してくれるそうです。

これは妥当な金額でしょうか??

書込番号:26030025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:395件

2025/01/09 14:30(8ヶ月以上前)

>MABOharuSaMeさん

こんにちわ

>パワコンが保証期間外での交換になった場合はメーカーが
>費用の半分負担してくれるそうです。

上の見積もりの内、パワコンと呼ばれる部分がどこに含まるかによりますね。
あまり気にしない方がいいです。

>これは妥当な金額でしょうか??

価格は地域によって変わるので、お住まいの都道府県と区・市までの情報がないと
一次診断はできないです。また、この額だとこの口コミすれでは高価判定になると思いますが、
安くするには相見積もりとかのテクニックを使うことになりますね。

あと、損得勘定の目線では東京都を除いてできないことが多いです。300万を
越えての回収は通常無理です。


書込番号:26030075

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2025/01/09 14:39(8ヶ月以上前)

地域は福岡県筑豊地区になります。
やはり高いですか

書込番号:26030083 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:395件

2025/01/09 15:04(8ヶ月以上前)

>MABOharuSaMeさん

キーワード検索で福岡をいれると過去の書き込みが見れます

10月にこんなのありました。記事番号 25902426

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25902426/

ご参考まで。

書込番号:26030107

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:395件

2025/01/09 15:08(8ヶ月以上前)

8月でした。

書込番号:26030109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2025/01/09 15:23(8ヶ月以上前)

>晴れhareさん

色々とありがとうございます。
ちなみにこの設備内容だと価格相場はどれぐらいなんでしょうか?

書込番号:26030136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2025/01/09 17:32(8ヶ月以上前)

MABOharuSaMeさん

はじめまして!

福岡の筑豊地区とは飯塚・直方あたりですかね?
日照に恵まれたいい地域ですね。

屋根が寄棟3面、勾配と瓦の材質が不明ですが
同じような環境の住宅の相場で300万円くらいかと思います。初回見積もりとしては及第点かと思います。

蓄電池が特定負荷回路とのことですが、蓄電池の導入目的はなんですか?
災害対応を重視するなら特定負荷回路は心もてないです
特定負荷回路の特性をご理解しての選択ならいいのですが?

福岡なら博多のyh社、エコア、大分セキュリティセンターあたりに、同じ仕様で相見積もりを取り比較してみて下さい。

書込番号:26030261 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:6760件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2025/01/09 17:42(8ヶ月以上前)

>MABOharuSaMeさん

はじめまして

筑豊にお住まいのようですが、どこの業者の見積ですか?

エコア、大分県セキュリティセンターに相見積もりされることをお勧めします。

書込番号:26030274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2025/01/09 17:59(8ヶ月以上前)

>REDたんちゃんさん

回答ありがとうございます。
蓄電池の導入目的は太陽光と蓄電池のセット販売でしたので。

一応業者の方に全負荷の方がいいのではとの趣旨をお伝えしましたが停電、災害の頻度を天秤に掛けた際に高額になる全負荷を無理してつけなくてもいいのではとの見解です。
自分としてもこの地域に住んで12年になりますが停電などの災害に見舞われた事がないので特定負荷でもいいのかなって思ってる所です。

書込番号:26030288 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2025/01/09 18:01(8ヶ月以上前)

>gyongさん

未来工房という会社です。
主に訪問販売をやってる会社だと思います。
説明、対応などはすごく良かったので価格が見合うのであれば設置してもいいかと思いまして

書込番号:26030292 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2025/01/09 18:25(8ヶ月以上前)

>REDたんちゃんさん
ちなみに業者が出したシュミレーションです。

年間平均15000円電気代を払っている事と電気料金プランが季時別電灯なのでメリットがかなり出やすいとの事です。

太陽光と蓄電池を導入した際の月々の支払いが16738円です

このシュミレーションは妥当なものなのでしょうか??

書込番号:26030337 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:6760件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2025/01/09 18:43(8ヶ月以上前)

>MABOharuSaMeさん

未来工房ですか。地元ハウスメーカーですね。
展示場を複数抱えているので固定費は多い印象です。
その固定費はMABOharuSaMeさんの契約費用にアドオンされることになります。
激安業者は展示場がないので、薄利多売です。

また何年ローンですか?
10年120回支払いで元が取れるシミュレーションでないとあてになりません。
そもそも蓄電池は東京都のような補助金がない限り到底元はとれないです。

書込番号:26030369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2025/01/09 18:48(8ヶ月以上前)

>gyongさん

20年ローンです。
とりあえず20年でトントンぐらいになればいいかなって思ってたのですがやはり補助金がないと難しいですよね。

書込番号:26030377 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:6760件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2025/01/09 19:02(8ヶ月以上前)

>MABOharuSaMeさん

やはり20年240回ローンですか。長い期間のほうが安く元が取れる見せかけがたやすいです。

20年の長期間ローンは契約者が生きているか不明確なので死亡したときはローンがチャラになる特約が欲しいですね。
なければ残された人が債務を引きつぐので悲劇です。

書込番号:26030400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2025/01/09 19:17(8ヶ月以上前)

>gyongさん

一応30代後半なので死亡するリスク等は考えてないのですが小さな子供が居るため車の購入と築12年なので外壁塗装なども視野に入れてまして。
ここでソーラーローンを組む事で年間返済比率等でローンが組めなくなるデメリットが気になります。
少しでも家計にプラスに働くのであれば導入も検討しているのですが。

書込番号:26030420 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:6760件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2025/01/09 19:21(8ヶ月以上前)

>MABOharuSaMeさん

蓄電池なしの太陽光だけだとどのくらいになるのでしょうか?
私は卒FITですが、いまだに蓄電池には踏み込ませません。長期間運用による蓄電池劣化は太陽光パネルの劣化よりかなり高いです。

書込番号:26030426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2025/01/09 19:25(8ヶ月以上前)

>gyongさん

見積書だけ見ると太陽光(5.1kw)で768000円です。
工賃いれるとおそらく120万ぐらいだと思います。

太陽光と蓄電池セット販売でなければ自分も太陽光だけの導入でいいかと思っているのですがセット販売なのでどうしようかと迷ってる所です

書込番号:26030433 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2025/01/09 20:05(8ヶ月以上前)

MABOharuSaMeさん

太陽光5.1kW、寄棟3面と言うことで年間の発電量を
約6000kWhと仮定します。

@自家消費を20%として年間42000円
A蓄電池による夜間の電気代削減 年間65000円
B余剰売電 年間39000円
合計で年間146000円となります。

10年で概算140万円 20年で220万円程度がリターンかと思います。

330万円と投資となると、約100万円のネガティブとなります。やはり蓄電池のパフォーマンスが悪いのが原因かと思います。

書込番号:26030489 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2025/01/09 20:59(8ヶ月以上前)

>REDたんちゃんさん

自分なりに計算した結果とほぼ同じでしたので安心しました。
色々とお話を聞いてくださりありがとうございます。

書込番号:26030583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:6760件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2025/01/09 22:05(8ヶ月以上前)

>MABOharuSaMeさん

太陽光パネルですが、エンド単価は安いところで40円/Wです。
この業者はかなり高いワット単価であり、ここで粗利確保していると思います。

書込番号:26030664

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:68件

大阪市内で、卒fitを迎える太陽光
Panasonic4.8kwがあるのですが、
蓄電池設置を検討しています。

オムロンか長州のマルチ
9.8kwhハイブリッド全負荷で
税込200万を切るのは難しいのでしょうか?

まだネット見積りだけで現地調査は、
どの業者さんともしていませんが、
評判の良いところだと、
税込220万する状態ですが、
適正なのでしょうか?

また、おススメな業者さんがあれば教えてください。

書込番号:26028172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2025/01/07 20:23(8ヶ月以上前)

>マイアヒぃさん

>オムロンか長州のマルチ 9.8kwhハイブリッド全
 負荷で 税込200万を切るのは難しいのでしょう
 か?

一昨年になりますが、卒FIT(パナ5.4kW)に合わせ長州産業の蓄電池全負荷ハイブリッド16.4kWhを当時価格220万円(現在ならメーカー保証20年で240万円程度)で契約しました。その業者担当者に昨年秋頃現状の価格を確認した時、9.8kWhで180万円、12.7kWhで200万円程度です、、、と言われました。
ちなみにパナソニックのパネルと長州産の業蓄電池の相性に問題はありません。

この時期、各自治体の補助金は予算が枯渇してると思います。新年度からの補助金を対象に契約および設置工事を検討されることをお勧めします。

業者情報に関しては、他のアドバイザーの方のご意見をご参考なさって下さい。

書込番号:26028266 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:68件

2025/01/07 21:11(8ヶ月以上前)

>RTkobapapaさん
いろいろと教えて頂きありがとうございます。

ちなみに教えて頂いた金額は税込でしょうか?

リチウムの値段は、一時よりかなり下がってますが、
製品価格というか施工費込みだと上げ基調なんですかねー

我が街は、補助金とは無縁な街でして
東京の方が羨ましいです。
来年度の予算で、何らかの事業があると良いのですが。。。


書込番号:26028324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:185件 さくらココのページ 

2025/01/08 00:21(8ヶ月以上前)

>マイアヒぃさん
さくらココは、2003年に茨城県自宅屋根に太陽光2.8kW(シャープ製)を設置し、2021年パワーコンディショナ更新に合わせて補助金(国のR3DER補助金、自治体)を得て非常用を主目的に蓄電池全負荷9.8KWh(長州産業製、メーカ保証15年)を導入しました。
6社から見積書を受領し税込165万円(薄利多売のyh)〜220万円(地元販売店)でした。
>来年度の予算で、何らかの事業があると良いのですが。。。
国のR6補正予算に家庭用蓄電池に対しての予算が用意されています。
2024/12に終了したR5補正DR補助金については下記リンクを参照ください。内容は見直されると思いますがR6補正DR補助金と略称されることになると推測します。
https://sii.or.jp/DRchikudenchi05r/
>卒fitを迎える太陽光
蓄電池は高額で経済合理性はありません。パワーコンディショナは15年程度使えるのでゆっくり検討されても良いと思います。
太陽光の健全性を評価することをお勧めします。
https://lene.jp/system/

書込番号:26028528

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:68件

2025/01/08 08:26(8ヶ月以上前)

>さくらココさん

はじめまして。
蓄電池に経済性がないのは、理解してますが、
せっかく我が家で太陽光を発電してるのに
何だか勿体無くて。
夏場は、ワンコが暑い中留守番してますので、
非常用メインで考えています。

太陽光、発電の少ない月が確かにありますが
天気が悪かったとか、経年劣化かなって
思って済ませていて故障してると言う目線はなかった
ので、参考にさせて頂きますね。


書込番号:26028716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1354件Goodアンサー獲得:87件

2025/01/08 09:46(8ヶ月以上前)

こんにちは。

>マイアヒぃさん

別段おすすめするわけではありませんが、千葉県では特に目立つ補助金もなく、
また既にPV設置をされていて既設パワコンがあるなら、蓄電池は単機能でいいんじゃ
ないでしょうか。
その上で、テスラ パワーウィールなら、ヤマダ電機で取り扱っていて、13.5kWhで
200万円(ちょっと超える)とのことですし。
ネットで検索したら、松戸や茨城の守谷市に代理店もあるそうです。そちらですと、
180万円くらいとのこと。

弱点は、充電時にロスが出るため、効率重視ならハイブリッドになりますが、そこが
許容できれば、一般論としてはよい性能だと思います。

書込番号:26028775

ナイスクチコミ!1


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1354件Goodアンサー獲得:87件

2025/01/08 09:47(8ヶ月以上前)

こんにちは。

>マイアヒぃさん

失礼、千葉県ではなく大阪市内ですね。
テスラはどうか、という結論は変わりませんが、勘違い申し訳ありませんでした。

書込番号:26028778

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:68件

2025/01/13 04:37(8ヶ月以上前)

みなさん、いろいろとありがとう
ございます。

結論としては、オムロンハイブリッド全負荷を
12.7kwhで、200万円弱で進めることになりそうです。

長州になるかもわかりませんが。

昨日、エコワンなどのハイブリッド給湯器と
言う存在を初めて知ったので、併せて設置
出来ればと思案しています。

書込番号:26034742 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

夜トクプラン

2025/01/07 15:13(8ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:13337件

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25633716/
こちらのスレに書き込んだ者です。
現在は東京ガスの電気契約です。
やはり冬場はエコキュートの夜間消費電力が激しいので深夜割引なしの東京ガスでは辛いです。

そこで
https://www.tepco.co.jp/ep/private/plan/yorutoku/index-j.html
東京電力の「夜トクプラン」はどうでしょうか?
電力会社を東京ガスから東京電力に戻す作業が必要ですが何の試算もせずにいきなり移転するのは危険ですかね?

書込番号:26027913

ナイスクチコミ!0


返信する
E11toE12さん
クチコミ投稿数:1354件Goodアンサー獲得:87件

2025/01/07 16:06(8ヶ月以上前)

こんにちは。

>何の試算もせずにいきなり移転するのは危険ですかね?

試算くらいした方がいいとは思いますが。

前の書き込み(書込番号:25646389)で、
>昼間の稼働が効率が良く深夜割引プランはあまり意味がない
とありましたが、今から切り替えても早くて2月、遅ければ3月になり、
自分の経験上では3月からだと、昼間沸き上げする方が、深夜料金
より得になりますが、それも計算されてますか?
実際、私の環境では、12月から2月までは昼間沸き上げでは昼間料金で
「(高額)買電」することが多くなってますので、動くなら10月に深夜料金
プランに切り替え申し込みをし、1月には戻す申し込みをする、くらいで
ないと間に合わないと思いますが。

私は、通年で料金が下がっているから良しとしていますが、
動くなら早め早めに動くべきでしょうね。
もう一つアドバイス(?)するなら、新電力は電気料金の単価は安く
見えますが、基本料金が高かったり、再エネ、燃料調整費が最終的に
どかーんとかかってきますので、思いの外安くならないことも多いです。

書込番号:26027971

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1354件Goodアンサー獲得:87件

2025/01/07 16:38(8ヶ月以上前)

こんにちは。

>マグドリ00さん

ちなみに、東京ガスでも「オール電化向け料金メニュー」があるみたいですが、
なんでそれに切り替えないんですか?

https://home.tokyo-gas.co.jp/gas_power/plan/jikanbetsu/index.html

書込番号:26028010

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:85件

2025/01/07 22:08(8ヶ月以上前)

>マグドリ00さん

こんばんは、
太陽光+蓄電池+エコキュート設置後、もう少しで1年といった感じですか?
電気消費量、買電・売電、請求額はどんな感じでしょうか?
うちも、卒FITにハイブリッド給湯器のエコワンに交換など、様変わりです。

冬の電気消費を太陽光発電で全て賄えれば良いのですが、発電量少なく暖房・給湯で需要が多い季節
不足分を買電するしかないですよね。

先日、他の方(極太まっちょさん)の投稿にレスしたところなのですが、
夏10円⇒冬140円と気温・水温差により、うちの場合14倍、給湯費用に差がありました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26015726/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25956944/


料金プラン、冬とその他以外で変えたくなりますね。
>E11toE12さん
が紹介された東京ガスの時間帯別プランも良さそうですが、

東京ガスの出資の新電力でTGオクトパスエナジー
こちらも、オール電化プランやってるようです。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000048.000087134.html
キャンペーン期間終わっていたのですが、
このようなキャンペーンなどあるときに乗り換えて試してみるのもありと思いました。

書込番号:26028421

Goodアンサーナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1354件Goodアンサー獲得:87件

2025/01/08 11:42(8ヶ月以上前)

こんにちは。

>りゅ774さん

オクトパスは、キャンペーン云々の前に、紹介者を紹介し、加入すれば、
10,000円(各々5,000円づつ)を割り引くというマルチ商法みたいな(失礼)ことを
やってますので、参加するなら紹介者を探した方がいいかもですね。

ご紹介のオール電化オクトパスの他に、
https://octopusenergy.co.jp/all-electric
太陽光をやられているなら、ソーラーオクトパスというのもあります。
https://octopusenergy.co.jp/solar-octopus
この2つを、季節に応じて切り替えてもいいかも知れないです。
冬はオール電化、夏はソーラーとか。

まあ、見かけがアレなんで、ちょっとどうかと思わないこともないですが(笑)

書込番号:26028889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13337件

2025/03/31 04:34(6ヶ月以上前)

申し訳ありません。
このスレ長期間失念しておりました。
実は昨日、電気自動車をディーラーで契約し納車四月末までに夜間電力で充電するためこのスレを思い出しました。
ディラーよりENEOS電気への切り替えを進められましたがどうでしょうか?

書込番号:26129546

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1354件Goodアンサー獲得:87件

2025/03/31 09:29(6ヶ月以上前)

こんにちは。

>マグドリ00さん

りゅ774さんとかの書き込みの内容の検討もしていない状態ですか?
eneosでんきのどこがどう気になったとかの感想もないのですか?

てか、eneosでんきのEV夜とくプランなんて、再エネ賦課金に燃調費が
加算されて、基本料金こそ311.75円/kW(60Aで1871円)で標準的ですが
昼間の料金が35.4円/kWh、EVタイムと称するものは27.85円/kWhで
激高ですが大丈夫ですか?
ENEOS Charge Plusの料金が分単位3.3円安くはなりますが、
EVを常用している身からすれば、ENEOS Charge Plusの料金自体が
安くなく、今時50kW出力で時間課金制なんて10分程度の経路充電でしか
メリットがないなあ、って感想ですが、3.3円/分、なんてそんなメリットでも
ないですよ。(少なくとも私にとってでは、ですが)

どういうライフスタイルで、EVをどういう使いかたをするかによりはしますが、
東京ガスのオール電化向けプランに切り替えるだけでいいんじゃないですかね。

書込番号:26129708

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1354件Goodアンサー獲得:87件

2025/03/31 11:30(6ヶ月以上前)

こんにちは。

他の人も含めて、何かの参考になれば、ですが。(東京電力管内)

・東京電力の「電化上手」を契約しつづけている人は、そのまま契約し続ける方がよい。基本料・燃調費が安い。
・東京ガスも、何気に燃調費が安い。今後はわからないが、さすがガス会社。
・新電力は、深夜メニューが安いとかEVメニューがあるとか言っているところや、ポイントを付けると言ってる
 ところは、基本料金が高い傾向がある。
・新電力で、基本料金が標準的であるところは、時間契約料金が高い傾向にある。
・新電力で、基本料金が標準的であり、時間契約料金が安いところは、燃調費が高い傾向にある。
・新電力で、基本料金がない、と謳っているところは、託送費・燃調費が加算されることに注意。
 また、市場連動型料金の場合は、その料金はJEPXの価格との連動だと説明されるが、手数料が
 加算された料金がいくらになるかは契約するまでわからない。0.01円であるはずがない。

基本、どこと契約するとオトクですか?という質問ほど無意味なことはない。

書込番号:26129799

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13337件

2025/08/25 12:04(1ヶ月以上前)

太陽光発電パネル本日の発電量実測で2.0kWいかない

>E11toE12さん
>りゅ774さん

申し訳ありません。
仕事・私事超多忙のため、返信が遅くなり申し訳ありません。
ところで今回補助金目当てでV2H導入したのですが色々問題があり難儀しています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001636517/SortID=26258021/
こちらのスレに書きましたが、コメントでご提示合った以下のブログで
https://www.niitsu-gumi.co.jp/passive-house/living/%E3%83%8B%E3%83%81%E3%82%B3%E3%83%B3v2h%E3%81%A7%E3%80%8C%E5%85%83%E3%82%92%E5%8F%96%E3%82%8B%E3%80%8D%E4%BD%BF%E3%81%84%E3%81%8B%E3%81%9F%E3%82%92%E6%A4%9C%E8%A8%BC%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%BF/
・前提1:時間帯別料金の電力プランを使う
・前提2:太陽光発電の余剰分で充電する
・前提3:家を高断熱化する

のうち、前提1と前提3は未実施です。
前提1:時間帯別料金の電力プランを使う
と言うのをまずはやりたいのでまずは東京ガスのまま、深夜電力のプランに切り替えようと思います。
しかし
前提2:太陽光発電の余剰分で充電する
の文章の中で
「それだけの余剰電力を安定して確保するためには、充電ロスも考慮して太陽光発電パネル8.0kW以上は必要になってきます。」
とありますが、自宅の屋根の面積が極端に狭くパネルが置けないため、実測で2.0kWいかないです。
この厳しい条件ではV2H設置費用の元が取れず無駄なので深夜電力のプランに切り替えても意味がないのでしょうか?

書込番号:26272656

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1354件Goodアンサー獲得:87件

2025/08/25 13:35(1ヶ月以上前)

こんにちは。

>マグドリ00さん

もうちょっと情報をください。

>実測で2.0kWいかないです。

これは、PVの発電量が最大2.0kWいかない、という意味なのか、
宅内消費を抜いた余剰が2.0kWいかないのか、それともパネルが
2.0kWしか載っていない、という意味のどれですか?

>今回補助金目当てでV2H導入したのですが
>V2H設置費用の元が取れず

それ、みんな言いますねー。事前にリーフのスレでも検索していれば、
怨嗟の書き込みに溢れていることに気が付いたんでしょうが・・・

はっきり言いますが、補助金を貰っても、元を取る目的が電気代の削減なら
>太陽光発電パネル8.0kW以上は必要に
というBlog記事の通りです。
一昔前なら、「まちエネ」という深夜電力定額技も使えましたが、実質破綻しました。

まあ、それでも買ってしまったものはしょうがないので、何とか生かす手立てを
考えるなら、今のところ「オクトパスエナジー」の「EVオクトパス」を使う、という
手を考えた方がいいでしょう。いいというよりは、まだまし、というレベルですが。

まず、EVPSの設定は、PV余剰充電ONで、グリーンタイマーは13時から16時ONです。
(冬場は発電状況に応じて変更してください)これで、少ないながらも余剰充電は車に
入ります。
EVオクトパスは、11時から13時までが12.6円/kWh(燃調費除く)なので、ここで
EVPSの充電タイマー1を設定しておきます。たかが2時間なので、最大入っても
12kWhで、取り出せるのはロスって7,8kWhですが、やらないよりはメリットがある
はずです。
エコキュートを持ってらっしゃるなら、1時から5時までのEVナイトタイム、14.6円/kWhに
湯沸かしするか、ちょっと開き直ってEVPSの充電タイマー2にこの時間を設定するか、
です。この時間にEVに100%充電して、EVデイタイムやPV余剰が充電できない、という
初歩的ミスは犯さないように。

こうやってみると、車はいつ使うんだ?という状態になることがわかります。
そうです、それがV2Hが割に合わないといわれる所以の一つです。
蓄電池として使ってもロスが多いし、あんまりいいことはありません。
V2Hは、「災害時の給電」目的か、「PV余剰で土日の走行燃料として使う」ことを
目的とするべきです。

オクトパスエナジーはこちら。
https://octopusenergy.co.jp/

慣れてくると、オール電化サンシャインという手も使えます。オクトパスはなかなか面白い。

書込番号:26272747

Goodアンサーナイスクチコミ!2


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1354件Goodアンサー獲得:87件

2025/08/25 14:33(1ヶ月以上前)

こんにちは。

ちょっと修正。

>EVPSの設定は、PV余剰充電ONで、グリーンタイマーは13時から16時ONです。

グリーンタイマーは7時から11時でONですね。13時からは、EVも充電されているはずなので、
充電下限設定値以下にはなっていないのでPV余剰充電が働くはず。
冬場は9時から11時でONでしょうが。

書込番号:26272798

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13337件

2025/09/21 10:58

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001636517/SortID=26258021/#26290776
こちらのスレにも書きましたが、電力会社を変更しました。
移転先はE11toE12さんご紹介のオクトパスエナジーです。
EV充電のタイマー設定を
1:00〜5:00、11:00〜13:00
に限定すれば安く充電出来てそれ以外の時間帯はEVから電力供給する設定にすればお得です。
ご契約開始予定日は2025年10月16日とおよそ一か月先です。

書込番号:26295798

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「太陽光発電」のクチコミ掲示板に
太陽光発電を新規書き込み太陽光発電をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)